
このページのスレッド一覧(全21484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 11 | 2025年5月10日 19:10 |
![]() |
128 | 23 | 2025年5月10日 18:29 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月10日 13:13 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月9日 18:55 |
![]() |
26 | 8 | 2025年5月9日 15:50 |
![]() |
8 | 4 | 2025年5月9日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
かっこいいですよね。
懐かしいです。
デザインほとんど変わってないです。
新車の予約が多いらしいですけど
たまに価格コムで出てきますね。家の近所在庫車で2、3回出ました
それもプレミア価格ではなかったです。
注文するより待った方が早いんじゃないですかね?
新車の予約状況を知りたいです?
バックオーダーかなり有るんでしょうか?
その割にポンポンと在庫が出てきますね?
やっぱりすぐ売れます。
もうそんなに注文しても時間かからないんですか?
書込番号:25098730 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

定価で在庫車ならお買い得ですね。
他の125よりかなりコスト掛かってますよこれ。
よくこのデザインで出せたと思います。
ギアポジションと時計が無いのがマイナスです。
書込番号:25117162
7点


かっこいいなあ。
欲しいけど高いやろね。
書込番号:25118374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今、ハンターカブ(2023)の初回点検でバイク屋来てますけど、普通にダックス在庫ありますね。
納期半年とか一年とか言ってる人は、ホンダドリームとかネットでしか探して無いのでは。
125ccなんだし、ホームページすら無い町のバイク屋さんに片っ端から電話すれば、多分どこかに一台くらいありますよ。
ちなみにハンターカブもたまたま近所のバイク屋に電話したらありましたから。
書込番号:25204198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

久しぶりに書き込みます。
ヤフオクで落札価格が上がってるのはなぜ?何でしょう。
もう少しずつ販売店にも廻る気配なのに。
おそらくマイナー後は据え置きでクラッチ、時計、シフトインジケーター追加されると思う。
どうもリアスタイルだけが気に入らない。私が乗るならフロントメッキフェンダー、リア入れ替えたいですね。
書込番号:25424603
1点

もう2週間位前に24年モデルの仮予約入れました。
ドリームで確認しました、ブルーが追加されるだけで、あとの仕様に変更はありません。
値段も同じです。
ブルーを仮予約しました、もしかしたら12月に直ぐ納車可能と言う事でした。
https://news.webike.net/motorcycle/328462/
書込番号:25434956
4点

>んc36改さん
>おそらくマイナー後は据え置きでクラッチ
遠心クラッチなのに?
書込番号:25479599
4点



お恥ずかしい話しですが、先日、走行中にこけてしまいました。
外傷はグリップ傷とフロントフェンダーサイド傷程度。
事故後、走行してると30〜40キロくらい出すとハンドルがブルブル震えます。
60キロくらいからの減速時にも同じ症状です。
早速バイクショップで点検整備をして頂き、色々試してもらいましたが、未だ現在解消されずです。
フレームに曲がりがあるのなら、真直ぐ走行はできないし、ハンドル回り(フロントホーク・フロントタイヤ等)の締め付けが緩んでもなく、締め付け調整もしてもらいました。
その他、色んな想定されることを部品を変えたり、調整をしてもらいましたが全くダメでした。
これからの作業としては、ハンドルのジョイントとフレームのセッチ部分(ベアリング部分)を外し、削ったりして微調整をして、取っては削り、はめ直して試乗し、その繰り返しで調整していくものとなるようです。
この様な症状と同じようなケースあった方、若しくは解消方法の分かる方がおられましたら、アドバイス頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

お気の毒です。転倒した際にフロントタイヤを何処かに当たったとか
ありませんか?(ホィールの歪み等)
まぁ、実際にバイク屋が現物を見て(修理して)原因が判らないのであれば、
ここで聞いても・・・
因みにわたくしは舗装路と砂利道で左右一回ずつ(速度は30km/h以下)倒したり、
更に蓋のない側溝へ50km/h以下で一回ダイビング(バイクは倒れず填って停止)
など、やっていますがその様な症状は出ていません・・・
書込番号:8622915
11点

一つの可能性です。。。
僕のV125でも新車なのに振動が出ました。結論はホイールの歪みが原因でした。
前タイヤを浮かして空転させて,タイヤ上部を見てみてください。
※ここにその時の映像をアップしています
http://jp.youtube.com/watch?v=07KCcoSerNg
書込番号:8623443
11点

私も同じよな症状で困っていましたが解決しました。
【解決方法】
リアに取り付けていたBOXを取り外したらピタリとブレが止まりました。
自分の場合も40キロ位でハンドルのブレが出ていました。
減速の時にはかなり大きなブレを感じていました。
タイヤ交換やホイールベアリングの交換などもショップでしてもらったのですが解決せずあきらめていたのですが、メンテの時にBOXをはずしてホームセンターまでオイルを買いに行ったら、あら!不思議 まったくハンドルのブレを感じませんでした。
結果的には今でもBOXは必要なのでブレは出ていますが、ブレの原因が解っているので今までのような不安は無くなったので自分的には良しとしています。
あくまでも私の場合なので1つの可能性として・・です。
早く解決すると良いですね。
書込番号:8625925
20点

フレーム曲がった位ではチャタリングは出ないですよ。
ホークも自走できる範囲ではチャタは出ません。
(手放しで真っ直ぐ走らないだけですよ。)
ホイールが曲がったんでしょうね。
新品で事は収まりそうに思います。
(ディスクも曲がると、周期的に引きずりますよ)
書込番号:8625933
12点

>リアに取り付けていたBOXを取り外したらピタリとブレが止まりました。
V125に関わらず、過去のスレでも度々報告されていますね。
前後の重量バランスの変化が原因とも言われたりしていますが
不思議なのは全てのケースで必ずしもこの症状が出ないことです。
因みにわたくしも箱は付けていますが、変化はありません。
一度外して試してみてはどうでしょう。
書込番号:8626034
3点

夏 大好きさん こんにちは
零戦の話ですが、開発時、高速になるとフラッターという現象がでて
なかなかとまらなかったそうです。(高速になると翼が振動をおこす※振れだす)
それを克服したのが、なんと翼に数グラムの鉄の塊をつける、、という
ことだったそうです。
タイヤ交換の時に、ゴミみたいなおもりをつけていますよね。
たったあれだけで、、、って思いますが、微妙なバランスでそうなっているのかも
しれませんね。
私のアドはそういう振動はでていませんが、
素人考えで、ボックスに おもりを両面テープとかでつけると、、、とまるかな・・w
なーんて。
書込番号:8627761
8点

トップケースの重量は僅かでも前後の重量バランスは微妙に変わります。
特に車軸より後方はハンドル加重の変化で振動の原因だとする説もあり。
もし、トップケース(箱)を付けておられたら一度外して試して見ては?
わたくしの場合、風防、サイドバイザー、ナックルバイザーなど前部の
加重も増しているので影響がないのかも知れません。
現在使っているのは15Lと26Lの箱ですが、15Lでも10kg程度
の荷物を入れても影響はありませんでした(サービスの箱は26Lです)
只、転倒前は異常なしだったのなら箱の影響とは関係ないかも・・・
書込番号:8629834
6点

皆さんがおっしゃっているとおりだと。
自転車の話で恐縮ですが、自分でスポーク(中心のハブとリム:ホイール?を結ぶ細い棒)
を組みなおし、出来上がった車輪を回転させ、左右にフレが無いのに、こぐとやたらと重く
サイクルショップに見てもらうと、左右はフレてないけど、前後に揺れてました。
ホイール周りのバランスって、すごく微妙なので、少しのことでも大きく変化が出ます。
自転車だから、その重さの変化を足で感じることが出来ますが、バイクでは感じることは
出来ません。
バイクやさんを変えてみるのも良いかと。
書込番号:8630351
3点

どこまで見たかわからないけど、ブレーキまわり (ローター歪み、キヤリパ取付部の曲がり)、フォーク曲がり、タイヤの編摩耗、ホイールベアリングの損耗、ステムベアリングの摩耗といったところを点検しますね自分なら…
今後の作業内容をそのままショップで言われたんならショップ変更もありかもと思います。
まぁ通りすがりのヒトリゴトですよ
書込番号:8630483
3点

ジコがキッカケではじまったんじゃなくて
もとからそーだったけど
きにしてなかっただけなんじゃない?
リョーテバナシさえしなけりゃいーだけだし
タイヤコーカンしたらあっさりなおるかもよん
書込番号:8631323
6点

バステトさんと同じ意見です。
ハンドルのベアリングかフォークのねじれが怪しいと思います。
ベアリングかどうかは
フロントタイヤを浮いた状態にしてハンドルを左右にきって下さい。
スムーズにきれるならOKですが途中で引っかかるならベアリング交換して下さい。
ねじれの場合は一度フロント周りをバラして組み直した方が楽だと思います。
時間あるとき試してみてください。
書込番号:8633303
8点

バイク屋さんではなく、タイヤ屋さんに行ってみては如何でしょうか?
車体より、ホイール関係だと思います。
転んだ衝撃で、バランスウエイトが外れた可能性もありますし。
ホイールの変形やクラックは調べたと思いますが、タイヤの変形も考えられますね。
タイヤの変形は目視では分からない事が多いので、専門店に見てもらうのが一番だと思います。
通常、車体が曲がろうがハンドルのぶれは出ないです。
書込番号:8634236
2点

ウェイトなんかついてない
原二スクータだゾ
みんないろんなことゆーなー
でもそれぐらいバイク屋がみてるって
書込番号:8634279
5点

↑それでもダメなら、ステアリングダンパーとか(付くのか?)でごまかせそうな気がします。
根本の解決ではないですが・・・。
書込番号:8634647
2点

>フレームに曲がりがあるのなら、真直ぐ走行はできないし
フレームが曲がったら手を離して真っ直ぐに走らない可能性はありますけど、逆は断言できませんよ。
切り替えしなどのアクションでハンドルに「ヨレ」が出るなら、三叉のねじれの可能性が高いです。転倒すると大概ここがやられるんですけど、バイク屋では「えいや」って蹴って真っ直ぐにして締めこんで終わりです。見た目は真っ直ぐですが左右の応力が違ってきますので力を掛けたときに歪が出ます。
タイヤを浮かせた状態でハンドルに引っ掛かりが出るようだと、ボールレースに溝が出来ています。ここも良く壊れるところなんですけど、バイク屋ではボールレースの締め付けを緩めることで誤魔化します。もちろんそんなことでうまく行くはずがないのですけど、パッと見はわからなくなります。
真っ直ぐ走ってて、特定の速度域で振動が来るならホイールバランスですね。ホイールが歪んだ場合、機械で測定してバランスが取れててもダメなことがあります。
わたしなら、ブレーキングで振られるということなので、ハンドル周りの歪 (多分三叉) を疑いますね。締め付けを緩めた状態でハンドルとホイールが真っ直ぐでないならこれです。転倒したときにハンドルとホイールが真っ直ぐ (直角) でなくなった場合は大概歪んでます。
ついでに言うと、後ろに荷物を積んでウォルブが出る場合、フレーム (または後輪周り) の剛性不足でしょう。危険なんで止めた方がいいですけどね。コーナリング中に何かあったときにブレーキングすると剛性不足から不安定になり、回避行動が出来なくなります。
スポーツタイプと違って、スクーターはぎりぎりの設計なんで危ないですよ。
書込番号:8634764
3点

う〜む、沢山ご意見が出ていますね〜。どうなったか、知りたいですね〜。
私も興味があります。
先日、私のアドも交通事故に合い、フロント周りを交換・・・しなくて調整で直しました。
駄目なら交換しようと思ったのですが、修正、調整で真っ直ぐ走るようになりましたのでw。
ハンドルのT字の―とIの付け根が曲がりましたね〜。―の部分も曲がったんですけど、ハンドルカウルの取り付けは見た目問題無さそうで、でもフォークからエンドの距離を測定したら50mm以上狂っていて(!)なんじゃこりゃって感じでした。(安全の為、交換をお勧めします)
修理後、なんだか気のせいか?振動のようなものを感じましたので、フロントホイールを走行中に見たら、物凄く振れている!!。mautさんの動画より振れていました。でもハンドルのシミーは手放しでも出ません。なんででしょうか?
このケースの場合、一箇所の不具合だけではないような気がしますが・・・。
アドのハンドル、かなりやわらかかったですね。多分ハンドルバーエンドに傷が入ってると、転倒の衝撃なら簡単に曲がってしまうと思います。
書込番号:8634944
2点

一番金のかからない方法を教えます。
前輪の空気を完全に抜く。バルブのコマも一旦取り外す。
敷地の周りを二、三百メートル押して回る。
もう一回空気を入れてみる。
書込番号:8636910
6点

私のアドレスも低速に入るとブルブルとハンドルが震えだしました。
何度かバイク屋に見てもらいましたが解決せず、あきらめたことがありました。
その後も、ブルブルしながら東京−大阪間を往復したりして、ある日タイヤ交換をしたら治りました。
書込番号:8650628
5点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
やっと、正常に直りましたのでお礼を兼ねてご報告させて頂きます。
バイク屋さんとあ〜でもないこ〜でもないと色々やった結果、大きな原因が判明しました!
それは、リアボックスでした!
リアボックスに荷物が多少入っていて、私もバイク屋さんもそれは関係ないだろって、他原因を探していましたが、色々試すうち、一度、全部純正の状態に戻してみようということになり、リアボックスを取り外し、試乗したところ、今までのブレが一気に解消されました。
しかし、それでも完璧ではなかったので、タイヤ前後を新品へ交換し、もう気にならない程度まで解消できました。
@tomoyanさんのご意見が私の事例ではビンゴでした!
改めて、ありがとうございました。
ただ、今回のケースは、リアボックスが大きな要因でしたが、それまでのハンドルの閉めなおしや、各種の微調整も多少の効果はあったかと思います。
原付スクーターは思っているよりもかなり繊細な乗り物みたいです。
それでは何故、今まで同じようにリアボックスがある状態でハンドルのブレが出なかったかたと言うと、推測ですが、リアボックの取り付け位置がこけた時に多少の歪みが発生した事と、ボックス内の荷物の片寄りが起こった為かと思います。
オプションパーツを付けたりする上で、より慎重になる必要があるかと思います。
以上、皆様のご意見を元に原因追及することができ感謝申し上げます。
ありがとうございました。
以上、ご報告とさせて頂きます。
書込番号:8723578
6点

箱でブレますけど、
箱でブレてるのがすぐにわからないバイク乗りってなんだかなぁ、と、、、
なんだかなぁというのはなんだかなぁが結論ではなくて、そこではないのではないかと。。。
ちなみに私のツーリングではこのくらい積みます。
荷物でブレたらどの辺のせいなのか、経験的にわかるのですが、、、
もっとたくさん積まれていたらごめんなさい。
書込番号:8724810
0点

ハンドルがブレブレでもうバイクに乗るのが嫌になっちゃって手放そうかと考えながらググったら10年以上前のこのクチコミにたどり着きました。
試しにガソリン携行缶その他を積んだ約4〜5キロのリアボックスを外してみたらそれだけでブレがピタリと収まりました。
そんなに影響がある物かとびっくりしました。
その後、加熱すると思って敬遠していたシート下に断熱シートを敷いてそこにガソリン携行缶を起き、リアボックスにヘルメットを収納するようにしたらとても快適に走れていて、またバイクに乗るのが楽しくなりました。
皆様に心より感謝致します。ありがとうございました。
良いバイク生活を送りましょう。
書込番号:24334062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になるかもと思い書き印します。
ステアリングを分解整備したらハンドルのブレが止まりました。
今年の1月に中古をヤフオクで個人の方から買ったアドレスV125G(CF4EA)2009年型。
現在59000km。
4月に入ってハンドルから手放しで、どの速度域でもハンドルがブレるのに気が付く。
タイヤは前後とも4分山くらい。
ホイルの振れは前後とも円周左右2mm以内くらい。
ステアリングナットを緩めたり締めたりするが変化なし。
意を決してフロント周りの分解整備を決意。
ステアリングの上下ベアリングのグリスが、ベアリングレースにこびり付いたようになっててお掃除。
全部のレースに傷は見受けられず。
ベアリングのボール部分はバラバラになるのが嫌で軽く掃除。
新しいグリス(リチウム系)をたっぷり塗りたくる。
ステアリング上レースのナットを締めるときは、ハンドルを右に切ってナットをウェスで掴んでハンドルを左に切れば締まります。
この方法で締め過ぎにもできました。
緩めたいときは、ハンドルを左に切った状態でウェスでナットを掴んでハンドルを右に切れば緩みます。
ロックナットはマイナスドライバーとハンマーで。
ハンドリングにちょっと締めすぎかな?くらいの違和感ですが、ハンドルのブレは止まりました。
書込番号:26173039
0点

締め過ぎかな?の違和感があったので、ステムナットを8分の1回転緩めたら緩めすぎでブレーキ時にカタン音。
さらにハンドルのブレ発生。
16分の1回転締め側に戻しでブレーキ時のカタン音止まり、ハンドルのブレが少々、締め過ぎかな?の違和感無し。
こんなに微妙なの?とビックリ。
書込番号:26174907
0点



あたいはまだアドレスのライト回りばらしたことないのでわかりません。
得手・不得手でいえばスクーターばらすの苦手な方です(爪おり、作業時間3倍モードww)
いらん手間とお金ををかけたくないので知ってらしたら教えてください
m(._.)m
28Wの安い中華HID装着したい・・
5千円位の奴で点灯確認済んだ、保障付のやつ(同じ商社で4輪のヘッドとフォグ、シグナス、Bws125に使用してて今んとこ壊れてない)にしようと思ってるんですが、その商社には原チャリ用28wはPH7とPH8しかないんですが・・
球の型式がアドレスはPh12になってます。
だいぶ前にアドレス125K7にPH7の固定式を取り付けて走ってる人見たことあるんですが
アドレスK9にPH7・8HiLo対応のバーナーって装着できるんでしょうか?
1点

台湾のヘッドライトはバルブのサイズがPH7だったようなきが!
書込番号:13721432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


知ってらっしゃる情報と思いますが
バルブ形状だけですがリンクを^^;
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/typetable.html
多分、ツメだけの問題と思いますよ
書込番号:13722496
2点

hissyaさん 調べる前まで、外観からPH7だと思ってました
カップセブンさん なんでスカブーなん・・って思ってたら終わりの方にありました
これこれ!
京都単車男さん 乗るばかりで最近の車種は手が入りにくく、特にスクーターは触るの苦手です。現物のバルブ見ることバイク屋でないと見ないです、たまたま球切れで持ってきてるお客のくらいしか見学できない・・バルブの種類5個くらいしかしらないですよ
PH12ってのも初めて・・ホンダのPH11見て(;゚Д゚)!びっくり
結論・・爪の加工でいけるみたいでGo!ですね。
余談ですが嫁シグにリレーレスの35wHID装着しましたがアイドリングで電流マイナス・・
しばらくすると、ちらついて、数分後に消灯ww
バラスト28wに付け替えてみます。
シグナスはバッテリーから電源取るのめんどくさいww
ありがとうございました
(´▽`)アリガト!
書込番号:13726276
1点

良かったですね^^
説明文入れておけばよかったんですけど
いろんなバイク、車をHID化すると書いてありましたので
アドレスは下から2番目だったんです。
私には何の事かさっぱりですが・・^^;
書込番号:13726308
1点

PH12(P15D-25-3)のアドレスV125に、PH7(P15D-25-1)のバルブ付けれましたよ。
外径25mmのキーホルダー リング2つをヘッドライトバルブホルダーに入れておけば、PH7(P15D-25-1)を装着できました。
W数が大きい発熱が大きいバルブは、ヘッドライトのプラスチックが溶けますので避けたほうがいい。
書込番号:26173116
0点

PH12のライトハウジングにキーホルダーリングを介してのPH7のバルブは、発光部が入れ足らずになって配光がダメですね。
PH7のバルブをキーホルダーリング無しで奥まで入れると配光は良くなりますが、バルブソケットで固定できない。
玉切れのバルブの金属部分を利用してアダプターを作ろうと思います。
書込番号:26174669
0点




レブル250ですが
初期型から2024モデル→インチハンドル(グリップ径25.4mm)
新型→テーパーハンドル(グリップ径22.2mm)
とハンドルの仕様の違いでグリップ径が異なります。
レブル用のグリップヒーターはホンダ純正は22.2mmの2025モデル用しかないので基本社外品に頼るしかありません。
25.4mm径のグリップヒーターであればエンデュランスかキジマあたりが無難かとおもいます。
書込番号:26174002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん初めまして。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
当方もW650が大変気になっております。デビュー当初から気になり、ある海外の雑誌にW650のカスタムイメージ画が載っていたのをみて大変惚れ込みました。
購入するのはやぶさかでないのですが、一つ気になるのがリアブレーキをディスク化するに辺り、使用できるハブがあるのか?それともキャストホイールに変更し、ディスク化するか?になると思います。
他のショップ様ではZ−FXのキャストホイールにてディスク化を計っている様ですが、できればスポークで進めたく考えております。SRでしたらTDRのハブも使えますが、どなたかリアディスク化に取り組まれた方いらっしゃいますか?
使える見込みのあるハブがあれば、それをベースにスイングアームの作成とスプロケおよびチェーンライン出しとフレームの変更も検討しております。
太いタイヤにする訳ではないので、すべてはハブ次第になりますが、皆様よりご教授賜りたくお願い申し上げます。
0点

KLX250とかの使ったら?同じ18インチだしさ。
ただしチューブだけどね。
もちろん大幅な改造は必要でしょうね〜。ショップの腕しだいかな?
もっともそこまでしてリアをディスクにする必要あるのか不明ですね。
だってリアブレーキってほとんど使わないでしょ?街乗りでも2〜3割程度では?
レースでもするんですか?
書込番号:10375964
1点

ビジュアル面だけでディスクに換えたいの?
無駄なお金つかうのはやめましょうや
↑が言うように全く理由が見当たらん
書込番号:10376242
3点

ファッションの為に何十万円もかけて、メーカーの設計外の事して
それに何か意味があるんですかねー?特にブレーキ改造なんて命に関わる部品ですよ?
どっかのショップが溶接や切った張ったして改造したものに命預けるつもりですか?
子供っぽいからやめときましょうよ
そのお金で親に美味いもんでも食わしてやったら喜んでくれんじゃないですか?
書込番号:10379677
2点

憶測でものを書きますが、Wの所有者でディスクに変えようと考える人はいないのではないか?逆ならありかもしれませんが。
教えてくださる方がいればいいですがね。
書込番号:10381016
1点

どうも否定的な意見が多いですね。そこまで
ディスク化を否定しなくても、と個人的には
思いますが・・・。
ネットでBITOのコンプリートマシンを
検索すれば出てきますよ。以前カワサキ
バイクマガジンにも出ていました。まあ、
W650にそこまでやるのか?って金額ですが。
また、コンセプトは近いエストレヤにも
ディスクとドラムが両方あるので、別に
W650のリアがディスクでもいい気がします。
書込番号:10394764
5点

リヤのディスク化ですが確かにビトーやポッシュ等でキャストで行っていますね。技術的には費用面等のハードルはありますが可能ですがそれに見合うリターンがあるのかは少々疑問です。走らないより止まらないのは命の危険がありますね。そして数年前の法改正でブレーキ形式の認可がかなり難しくなっています。費用面でも個人ではかなりの負担になると思います。メーカーは車両コンセプトやコスト等の面でドラム採用しているでしょう。私もWを所有していますがサーキットのスポーツ走行くらいなら特に不満は感じられません。新型の噂のあるW800でも多分リヤはドラムでしょう。改造〜改悪〜危険にならないよう十分検討してください。
書込番号:11547116
0点

ビトーR&Dからキャストホイール化+ディスク化キットが出ています。
速く走れないバイクを速くカスタムするというのは、私も経験がありますが、金ばっかり掛かって、思ったほど早くなりません。そして壊れます(w)
しかし改造したバイク(車)には独特の美しさ、というか存在感のようなモノがあります。
「メーカーが金と時間をかけて作ったものを素人がいじくるなんてバカジャネーノ?」なんていう人がいますが、人それぞれの感性の問題。
ちなみにアメリカでは「カスタム」と「ノーマル」が好きな人たちは完全に別れていて、ノーマル車のコンディションを競うカーショーとカスタムの美しさを競うカーショーがあります。「ノーマル」は金持ち白人中年男性、「カスタム」は人種はいろいろで腕にタトゥーを入れた元ワルの中年と人種まで違います。
当たり前ですが、両者は互いを嫌っています。
何が言いたいかというと、ノーマル派とカスタム派は世界中どこにでも居て互いを嫌いあっていますんのでカスタム嫌い派からなんか言われたって気にしないでどんどん改造してくださいということです。
書込番号:11836962
13点

僕もリヤのディスク化したいです
でも今のところ余り金の掛からないアイデアが無いので他のパーツを少しづつカスタム中です。きっとやるなら最終になるのでは、っと思っています
wは好きです一般公道や山でも充分に楽しめるバイクと思っています あのタイプのエンジンにしてはよく周りますし丈夫で良く出来ていると思います
流石は国産です
650の新車価格を見てくださいフレーム、エンジンは専用ですが後はエストレアですよ、要は安価なベース走りに合わせてお好きなようにと言う事だと思います
wでなくてもバイクの挙動をコントロールするのに僕はめちゃめちゃリヤブレーキを使いますよ、特にコーナーでは。そこで効きはドラムが良いと言う方もいらっしゃるので そうかもしれませんが、多少の効き具合じゃなく、どれだけシビアなコントロールが出来るかに重きを置きます
となると断然ディスクです 僕のようなヘタで有れば尚のこと安全に乗るために繊細なコントロール制を求めるのは当たり前です
僕は緩めのセパハン乗りが好きです300キロ以上乗ることも有るので
セパハンだとステップは勿論バックです
フットレバーが短くなるのでドラムは圧倒的に効かなくなりますから当然ディスクを求めます
下手な僕にリッターのスーパーバイクは無用の長物です。ダブル辺りのバイクが安くてシンプルで気に入っています シンプルイズベスト シンプルは完成形の1つで有ると思っています
好みなら自己満の世界なので勿論大いに結構と思います カッコが1番でしょう
皆さんもカッコ悪いと性能良くても乗らない割合が高いのでは?
長くなりましたが僕もディスク化の良い例が有れば教えて頂きたいです。
当方スポーク派でなおかつコスパ重視です
書込番号:26173854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



JF45(2020)のグリップ交換考えていますが、社外で適合するスロットルパイプ(2本タイプ)が無さそうな感じでどうしようかなと。。
良い方法知っている方、交換してみた方、いらっしゃれば教えていただけますでしょうか?
4点

グリップ交換だけが目的なら、今付いてるグリプスをカッターなどで切って外したあと、新しいグリップ装着すれば、スロットルパイプ自体は今のままでもよい気がします。
尚、JF45用の社外パイプもちゃんとあるようですよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hamashoparts2/000022-d2-77240.html
書込番号:26173237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jet-boyさん
すいませんよく理解してませんでした。
JF45の前期はワイヤー1本で後期は2本なんですね。
後期用のスロットルパイプは確かにあまりないようですね。
(エンデュランスであったようですが⋯)
最悪純正品買ったほうが早いかもしれませんね。
書込番号:26173463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jet-boyさん
以前2016年式のリードを所有していた時期にグリップヒーターに交換しようと南海部品に行った際の事を思い出しました。
確か純正パイプを使おうとグリップゴムを外すと、滑り止め用の無数の凸がパイプに着いていると思います。
当時リード125用が発売されて数年たっていましたが社外品が無くて、色々調べたところ「リード110」用が適合するとのことで購入して無加工で取り付けできました!
その際データを元にネット検索したところ、DID110・PCX125(JF28)等が共通部品で使えるみたいでした。
リード125(後期型)の2本引きタイプを見たこと無いので想像の範疇ですが、前記の事を踏まえてPCX125(JF56)以降が2本引きタイプなのでもしかしたら使えないでしょうか?
PCXで探すとキジマやキタコ等にスロットルパイプが有りますが、2社の該当商品が使用用途が違い(ハイスロ・Gヒーター)で形状違うのでオーナー様で無いと相違が分からないと思います。
現行のリード125オーナーでも無いので確実な情報で無くてすいませんが・・・参考までに書き込んでみました。
書込番号:26173613
0点

>kumakeiさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。JF45でも前期と後期で違うようで、2020年式は後期になるので2本のタイプみたいなんです。
>yopariderさん
返信ありがとうございます。
キタコの2本のタイプ「901-1153900」がAmazonで売られているのですが、レビューに装着できるような内容がありました。
ただ内径が純正はφ30に対してキタコはφ32になっているようです。
なので少し隙間を埋めるような加工が必要みたいな感じで書かれていました。φ2の隙間の違いで何か問題って考えられますかね?
スロットルパイプはネジで固定すると思うので、あまり影響なさそうな気もしてますが。
書込番号:26173663
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)