
このページのスレッド一覧(全21484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 9 | 2025年5月2日 09:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年5月2日 08:08 |
![]() |
11 | 20 | 2025年5月2日 06:46 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月1日 21:07 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2025年5月1日 15:25 |
![]() |
48 | 6 | 2025年5月1日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
現在 35000キロ走行していますが、この頃より信号等の停車でアクセルを戻すと直ぐにエンジンが停止してしまいます。再度セルでエンジンが始動しますが、300キロこえのロングツーリングで15回も発生します。同じ様な症状のある方いますか?
書込番号:25265423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同じ様な症状のある方いますか?
居ると思うけど頻繁にエンストするなら修理に出してると思いますよ。
で、全然アイドリングしないのではなくて、信号待ちもしくはアクセルを戻した時にエンストするのですか?
また、アイドリング回転数はどのくらいですか?正常値は1250rpm前後のような気がしますが・・・
あとは整備状態ですかね?プラグとかエアーフィルターなどは定期的に交換してますか?
書込番号:25265473
1点

回答ありがとうございます。
プラグとフィルターは15000キロで交換後したきりです。
回転数は1000を切る位なので、回答にありました、この3点を実施してみます。
書込番号:25265614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因はわからないですがアイドリング回転数が低い。
1250〜1300rpmくらいが正常値だと思います。
とりあえず2万キロ使ったプラグを交換して見てください。
※出来ればエアーエレメントも・・・
それでも改善しないならエンジン内にカーボンの蓄積が考えられます。
※確実ではないです。可能性があると言う意味です。
ここから先はバイク屋さんにて点検整備をお願いする方が良い気がします。
※自分ならPEA配合のガソリン添加剤「フューエルワンF1、FCR-062」を試すと思います。
書込番号:25265755
2点

まずは、基本の整備をしましょう。話はそれから。
プラグ交換、エアフィルター清掃/交換、冷却液確認(そろそろ交換?)、オイルの状況のチェックなど。
あと、バッテリーの接続切ってECUリセットしてみるとか。
エンジンと直接の関係はないけど、そろそろチェーンやスプロケの交換も必要でしょう。
あと、ブレーキホース交換。ブレーキの使い方にも依るけど、ブレーキオイル交換してないと段々ベーパーロックしやすくなって、エンジン全開で山下るとべーパーロックしたりするので場合によっては命にかかわります。
そのくらいが最低限の整備なんで。
自分で判断が出来ないなら、バイク屋で定期点検。
書込番号:25265891
1点

>エンジン全開で山下ると
モトクロスレースじゃあるまいし、そんなことすんのかね
書込番号:25265917
5点

スロットルボディーあたりが汚れてそうな感じがしますね。
ISCVとかTPSとか。
下手にエンジンコンディショナーとか使うと壊す恐れもありますのでドケチャックさんが書かれてるみたいに
PEA配合のガソリン添加剤を添加して様子して見るのもありかと思います。
カーボン除去には確実に効果がありますので。
https://www.youtube.com/watch?v=hinQnDPFHDY
まずプラグですね。
2万キロはちょっと使いすぎかも。
車種によってはCBR250Rみたいに5万キロ交換不要という専用品もあるみたいですけど。
>ムアディブさん
>バッテリーの接続切ってECUリセットしてみるとか。
このバイク分かりませんがバッテリー端子外しただけでECUリセットなんて簡単に出来るんですか?
書込番号:25265941
0点

スロットルポジションセンサのセンサー部は密閉されていて外部の影響がありません。
また、最近はホール素子なので仮に汚れたとしても影響がありませんね。
体積したカーボンはフューエルワンF1を使っても速効性がなく
また、インジェクターより上流には効果がないので
専用クリーナーで物理的にこすり取らないと駄目です
書込番号:25265965
3点

>こばやしまさかずさん
>15回も発生します。
素直にバイク屋へ行った方が早いのではないですか。
書込番号:25267820
4点

私も同様の症状に悩まされています。
新車購入で今年の8月で7年になります。2-3年前から(新車から4-5年)、峠の上りなどでエンジン温度が高くなった時に限って一時停止しなければならない際に、ギアを落としつつアクセルを戻して車体が停止した瞬間、回転数が落ちてストンと…、エンジンが止まってしまいます。ただセル一発でエンジン再スタートしますので、大きなトラブルにはなっていませんが、モチベーションはダダ下がり。乗る気が大きく失せ、ここ2−3年は以前より走行距離が5分の1くらいに減っています。
それでもと、オイルを高品位のものに変えたりしますが症状改善せず、次はプラグ交換、それでもだめなのでエアーフィルター交換、最後はバッテリー交換(国産指定品)しましたが、症状は悪化の一途。
最近はエンジン温度が低くても、街中の連続信号待ちや車庫入れの際などに、すっとんすっとんとエンジンが停止してしまいます…。
もちろんバイク屋さんにも相談していますが、問題は解決せず。いろいろな人に話を聞いているうちに、「カワサキあるある」と言われてしまいました。ネットで検索すると同じような症状に悩まされている人は多い様で、「カワサキ病」とか「エンスト病」との指摘も。
バルブクリアランスの調整で改善したという書き込みや、スロットルボディを交換したという書き込みを見つけましたが、何れも結局それで完治したのかは定かでありません。。。
スレ主のこばやしまさかずさんは、その後どうなているのでしょうか?
書込番号:26166600
0点



2024 年式のMT09SPに乗ってます。
連携アプリのGARMIN STREETCROSSをうまく活用できないかと試行錯誤しております。PCなどで予め作成したコースをアプリに取り込んで、ナビゲーションに使う方法はありますでしょうか?
グーグル検索で『GARMIN STREETCROSS ルート作成』で検索かけますと、AIの回答でGARMIN CONNECTでルート作成して、デバイスに送信することでルートをナビゲーションできる様な回答がきました。しかしながら、ルート作成まではできるものの、デバイスへの送信ができません。
GARMIN STREETCROSSアプリ単体でのルート作成は非常に制度が悪く、とても使う気にはなれません。
使うとしても、googlemapで検索した地点に目的地として使用する程度です。
ルートを取り込む以外にも、良い活用方法がありましたらご教授願います。
書込番号:26166506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
やはりct125かc125か 迷います。
気軽に自然の中に入っていきたいな という所で検討しているのですが…ダート・林道だとどう考えてもハンターだとは思うのですが 普段使いとか林道までの いわゆる舗装路だとc125が良いみたいです。舗装路の方が割合としては圧倒的に多いのですよねー。
c125がそこそこダート走れそうならば これにしようかなとも思っているのです。TUBE動画とか見てみると カブ110とかでガンガン?ダート走っている猛者がいるみたいで 動画見ていると案外行けそうだな とか思うのです。カブ110だと 壊れてもいいかとか雑にあつかっても大丈夫感があるのですが c125は高級カブですし…どうなんでしょうか?
c125にとりあえずアンダーガードくらいつければ 行けそうですかねー。ちなみに林道といっても当然ガレてない ダート程度の話です。当方はディグリーとかセローでこれまで林道を走っていますので 素人ではありません。
よろしくです。
2点

>小梅ちんさん
V100とかで林道とか行った事ありましたよ
ガレ場行ったらホイールが変形して交換したなんて事も懐かしいです
ダートなら十分遊べるんじゃないですか
書込番号:26142853
2点

>林道といっても当然ガレてない ダート程度
であれば、125CCぐらいであれば、どんなバイクでも走れると思うのですが・・・
スクーターでもジグサーでも・・・
>ハンターだとは思うのですが 普段使いとか林道までの いわゆる舗装路だとc125が良いみたいです。
仕事などで頻繁に使うならc125の方が良いこともあるのかなぁと思うけれど、
趣味、通勤の範囲ならハンターカブの方が楽しいかと思うのです。
舗装路だとc125が良いっていったって、タイヤの差程度のことだと思うのだけれど?
ハンターカブのタイヤが減ったら、オンロードタイヤに履き替えれば、舗装路快適、ランニングコスト下げれそうと思います。
書込番号:26142875
2点

ダートいうのが硬い土のことなのか、砂利道のことなのか、轍があるようなとこなのか、ってとこですかね?
固い土ならオンロードバイクでも十分行けます。
でも砂利道とかだとタイヤしだいで大きく変わります。轍はサスペンションの長さや最低地上高なども影響しますね。
とにかくまず影響あるのは最低地上高ですかね〜林道とかは枝とかが落ちてたりしますよね〜ああいうのがカブのミッションペダルとかに絡みやすいです。
前にも書いたと思いますが、私はWAVE125というカブを持ってます。
これで近所のダート道に入ったことありますが、上記の理由で面倒くさかったです。
このバイクの最低地上高は130mmくらいみたいです。
ハンターカブは165mm。C125は125mmだそうです。
セロー250は285mm、ディグリーは240mmだそうです。
参考までに私が所有するW800の場合は125mmですから、C125と同じっすね。
固く締まった土なら走れると思います。
んでも、C125もCT125も舗装路の快適性は大差無いと思いますよ。タイヤもどっちもオンロードタイヤですしね。
エンジンもフレームも同じでしょうしね。スポークホイールな分、ダートでの耐衝撃性はハンターカブがいいんじゃないですかね?
サスも長いんで乗り心地はむしろこっちが上かも?サブフレームもありますしね。
正直スレ主様の使い方ならハンターカブだと思いますけどね。C125は完全に街乗りオンリーでいつもピカピカ綺麗にして乗るイメージですかね〜。
書込番号:26142942
1点

>小梅ちんさん
使用用途的にはどっちでも大丈夫そうですが、C125はタンク容量が小さすぎるのが若干難点でしょうか。(3.7リッターなので、安心して走れるのは150から200キロくらいじゃないでしょうか)
CT125は5.3リッターなので長距離や山奥行くならCTのほうが安心じゃないでしょうか?
C125はカブ系の中では外装が豪華でスマートキー装備ですし完全に一長一短で非常に悩ましいですね。
>KIMONOSTEREOさん
スマートキー車両の電波出っぱなし発言放置ですが、回答いただけないんでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001320786/SortID=26137840/
書込番号:26143241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま ありがとうございます。
最低地上高が確かに 結構違いますねー。アンダーガード付けないと c125はガリっと行ってしまうかもですねー。
先日ハンターレンタルして 舗装の悪い所スタンディングとかしてみたのですが、かなりしっくりきますし ショックの吸収もいいです なんちゃってオフではないなと感じました。バイパスとか流れのはやい所では(レンタル車両はほぼ新車でした)あまり60キロ以上が伸びない印象で その辺りは結構気になりました。
林道を考えてct125は低速よりのセッティングなんだろうな という事と もう一点c125とかダックスあたりは 最新のロングストロークエンジンだと思うのですが、ハンターはそのエンジンは搭載されていない?と思うのです(違っていたらすいません)。
ハンターは確か昨年末に最新型が発表されたと思うので 次のモデルチェンジで最新型エンジンが搭載されて 多分シフトインジケーターが搭載されると期待しているのですが 次期モデルチェンジは先でしょうし…。しかしタンク容量とでかいリアキャリアとか現行モデルでも十分にいいような…悩ましいです。
書込番号:26143275
0点

ダート次第でしょうけど、未舗装林道程度ならぜんぜん問題ないのでは?
ボルティーですがこんな道なら楽しく走れました。
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=_YWwt_ts3LaLi_xq
でも調子に乗ってヌルヌルのぬかるみだらけの林道に行ったらえらい目に遭いました。ぬかるみだとタイヤが少なくともブロックパターンのものでないと厳しいです。
書込番号:26143294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だって郵便配達カブがテールスライドしながら
ダート走って配達しにくるぜ
走れるの当たり前じゃん
書込番号:26143299
2点

>小梅ちんさん
>ハンターはそのエンジンは搭載されていない?と思うのです(違っていたらすいません)。
2022年12月15日発売のJA65E型エンジンからロングストローク化してますよ。
書込番号:26143306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤの溝次第だね。
泥など行くならブロックタイヤ
書込番号:26143346
0点

>小梅ちんさん
ハンドルの高さが大分違う(C125はかなり低く、スタンディングはキツそう)ようなので、確認した方が良いかと。スプロケの丁数も変えてありますね。あとは、タイヤ次第では?
書込番号:26144193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま ありがとうございました。
ハンターは乗ったので C125乗ってみて…決めます。
書込番号:26144318
0点

>小梅ちんさん
カブ系での林道利点はスタックしてもエンストしないとこですかね〜。
最低地上高が低い分、足つきもいいので二輪二足はやりやすいです。ただ先に書いたように出っ張ったステップ及びシフト、ブレーキペダルが邪魔です。C125も似たような形ですから同様でしょう。
その点ハンターカブはステップ回りもオフ向けでいいですね。
正直見た目の好みもあるのでお好きなほうでいいかもしれませんが、オフ性能は間違いなくハンターカブがいいでしょう。
書込番号:26144331
0点

>小梅ちんさん
こんにちは。
ハンターカブだいぶお気に召したようで良かったです、でもお決めになる前には
ぜひ一度クロスカブも乗り比べてください。車体が10kg程度軽いこと、ハンドル
やステップ位置のスタンディングでの感覚やメーター取り付け位置が高く走行中
に見やすいことなどをご確認下さい。(ギヤインジケータ表示も大きいです)
なおハンターカブで4速60km/h以上が伸びない点についてですが私が試乗をした
時には青信号0発進から全開でシフトアップしていったら一気に80km/hまで達し
慌てて減速したような記憶があります。
私のクロスカブはギヤレを14T:34Tのロングにしてますので加速はややモッサリ
ですが振動や音は比較的静粛で、バイパスでのクルマの流れには余裕で乗れ先頭
にも立てることを申し添えます。
では失礼します。
書込番号:26144685
0点

林道・ダートでエンストしないっていうのは いいですねー 普通のオフ車だと取り回しが大変で登りでエンストした時とかUターンも一苦労です 以前セローで林道行っていたのですが 軽いセローでも場所によっては結構大汗をかきました。
クロスも候補ではあります。なぜか評判がいい(笑)のが気になっています。しかし小排気量での10cc程度の差は大きいのかな と理屈で考えてしまいます セッティングとかなんでしょうかねー。 あえてハンターではなくて クロスって人がいますね…いったん生産中止っていうのが気になりますが。クロス買うなら 絶対くまモンにします(笑)。
ハンターとクロスで10万円くらい差があるので 差額でクロスでマフラー替えたりっていうのも面白そうです。
そうそうハンターでうまく加速するとそんなに出ましたか…自分が借りたハンターは新車だったからか 当方があまりスロットル開けてなかったのでしょうか まあそれだけ出ればバイパスとかでも安心ですね。
書込番号:26144746
0点

あくまで林道っていう目的があるなら、全体的にオフ仕様のハンターカブしかないと思いますけどね。
最低地上高と同義だけど、アップマフラーの大事な要素だと思いますけどね。
ハンターカブはタイホンダ製なんで私のWAVEと同じエンジンだと思います。って良く調べたら現行は同じみたいですが、私の所有するモデルとはちょっと違いますね。私のは現行よりショートストロークエンジンです。排気量もわずかに私のが多い。
で色々調べると同じタイホンダ製のC125は私のWAVEと同じエンジンみたいです。
https://chuburu-camera.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/wave125isuper-c.html
ということはこのクラスのホンダのカブはハンターカブもC125もクロスカブも全部全く違うエンジンってことですね。クロスカブはともかくハンターとC125は同じと思ってましたが、、、
WAVEのエンジンベースに出来たのが後のグロムらしいです。でも今のグロムはスペック見る限りハンターカブと同じ新型エンジンみたいですね。
私はまだハンターカブに試乗したこと無いので、わかりませんが、結構ロンツーとかで見かけるのを見ると私のWAVEよりはパワーが無いのかもしれないけど、振動とかは少な目なのかもしれませんね。
WAVE125は200kmが限界です。振動が厳しいですね。
おかげさまでハンターカブの素性を知ることが出来たので、もう長らく乗ってないWAVEから乗り換えを前向きに考えれそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26144969
0点

新型ロングストロークエンジン とか言っていますがこれまでのエンジンの改良型って事ですよねー エンジンを全く新しく作るのって大変ですよね。
今日c125レンタルで乗ってきました。期待値100とすると 80点くらいでしょうか?一言でいうと 「うーん、まあこんなもんか」と言った所です。エンブレムやメーターなど作りはいいです。肝心の走りは というと一般道だとハンター クロス c125は似たようなものですねー。c125は一般道では頭一つ抜けているかな と期待していたのですが 結構振動ありますし 上は頑張って80ドル((笑)くらいでした。
結局クロスカブが健闘しているっていうのは 概ね皆似たり寄ったりで じゃー値段はという所で「まあ、クロスで十分じゃね?」というパターンが多いのではないでしょうか?ちなみに改めて近所(千葉県)の大手バイクショップの値段をみてみると(乗り出し価格)、ハンター約43万円、c125は40万円、クロス37万円となっています。ちょっと意外だったのは c125とクロスって3万円の差なのか…という感じでした(ハンターとc125も同様ですが)。この差ならc125もいいかもなーと、 作りがよくて所有欲が満たされますしねー。
書込番号:26163711
0点

>小梅ちんさん
ハンターカブはかなり色々違いますから、価格差相応に思いますけどね。
クロスカブとC125はベーシックモデルとゴージャスモデルの差って感じでしょうかね?
そして人気の高さから売るときに価格が高いのはやはりハンターカブでしょう。アフターパーツも最も多く出てるでしょうしね。私も3日から休みなんで試乗してみたいですね〜。
書込番号:26164322
0点

>クロスカブが健闘している
舗装路しか走らない人や「ハンターカブ」のブランドバリューに特に魅力を感じない人、カスタム指向が強くない人にとっては妥当な選択だと思います。私には何より「国産」ということが魅力的。
書込番号:26164357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
こんにちは。
車両選定がいよいよ佳境に入られたようで一番楽しい時ですね。私もクロスカブ
とハンターカブでちょっと悩みましたのでそのあたりを追記します。
私がハンターカブで一番魅力を感じたのが満タンで300km近く足が延ばせる5.3L
タンクですがやはり価格・車高とも低くキャストホイールとチューブレスタイヤの
クロスカブにしました。タンク容量は4.1Lですが1.2L差は消防法適合の1Lアルミ
携行缶で対応してます。(なおC125はさらに少ない3.7Lです)
先にも書きましたが私のクロスカブはギヤレをノーマルの14T:37Tから14T:34Tに
してますので70ドル?超え程度なら余裕ですが、ツーリングで常にそのくらいの
ペースで走ると4.1Lタンクでは走行210km超えたあたりでガス欠の息つき状態に
なりました。(14T:34Tにしたので210kmはGPSでほぼ実測値です)
あとC125との大きな違いはハンターカブとクロスカブが一般的なバーハンドルで
スクリーン、スマホホルダー、USB電源などの選択自由度が高いことでしょうか。
では失礼します。
書込番号:26165009
0点

>コピスタスフグさん
国内生産っていっても色々ですからね〜
一時期のカワサキはタイからパーツで輸入して、国内で組み立てたものを国産と謳っていました。
ホンダがどうなのかはちょっとわかりませんけどね。
少なくともタイホンダなら品質は良いほうだと思いますよ。
あとチューブタイヤを心配する方も多いようですが、適切な空気圧ならそうそうパンクはしないですね。
ただタイホンダでつけているチューブは弱いので国内品に変えたほうがいいでしょう。私のWAVEは買ってすぐに(今は無き)タフアップチューブに変えて現在に至ります。
書込番号:26166453
0点



こんばんは
トリシティ125
新車で購入し5年半で70000km走行しております。
3000km毎のオイル交換、消耗品の交換以外何もメンテナンスしたことないですが、全く不具合無くいつ迄乗れるのだろう?と半信半疑で乗り続けておりましたが
前回、そして今回とオイル交換時2回続けて2輪館のスタッフにオイルの減りを指摘されました。
何れも残100mlを切っており、オイル漏れは見当たらないからガソリンと一緒に燃えているかも?と。
3000kmではなく1500km程度で交換にきて減り具合の様子を見たほうがいい、とも。
因みに自分ではなにひとつできません、悲しいことに。
ただでさえ維持費に金かかるトリシティですので、大幅に修理費かかるなら新車に乗り換えようと思っております。
もちろん次もトリシティなんですが。
ただ、1500km程度の間隔のオイル交換でひっぱれるならあと1年半、90000km位まで乗りたいのですが。
バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
書込番号:26164039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
バイク屋さんで点検。そして修理見積してもらいその金額で判断してはどうですか?
書込番号:26164051
2点

スレ主さん、こんばんは
>自分ではなにひとつできません
と書かれてますが、オイルの補給もできないですか
交換ではなく、ただ給油口から足すだけです。
(出来なければメンテをお願いされてるところで教わりましょう)
走行距離何kmでおよそ何L減るかが分かればその分を補給します。
それができれば、まだなだ乗り続けられます。
書込番号:26164052
1点

>みったん66666さん
店員さんの言う通りにするしかないのでは?
この機会に説明書にも書いてあるし、オイル量の見方と補充を覚えては?
90000キロまでいけるか?それは修理せず現状だと何とも、バイクがないと困る状況なら壊れる前に乗り替えもありかと
値上がりしかしないし、納期問題もあるかもだし
部品等の生産地で地震や洪水とかで納期が一気に遅れるとかも予測不可ですし
書込番号:26164094
1点

皆さんありがとうございます。
実はつい先日出先でセルが回らなくなり、JAFを呼んで繋げてもらってエンジンかかったのですが、切ると再始動出来ず。
バッテリーの寿命ということで、それまでなんの兆候も無かったのですが最近のバッテリーはいきなりそれが来ると伺い、70000kmよく保ったよと言われました。
そこそこ当たり車両だった気はします。
とりあえず1500kmでオイル交換に行き、状況次第で次の手を考えてみます。
またお智慧を拝借するかもですがその節も何卒宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました!
書込番号:26164158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みったん66666さん
当たり車両ですね。バッテリー交換が初なら、使い方も良かったのでしょう。
オイルの継ぎ足しも程度問題ですね。消費がさらに増えればエンジンのオーバーホールが必要でしょう、90,000kmは微妙かも。そういう作業をしてくれるバイク屋があればラッキーですが、その他諸々の消耗や整備を考えると乗り換えも視野に入れた方が良さそう。
書込番号:26164353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みったん66666さん
私の乗っていたNMAX125(2016年式)の末期の頃ににています。
オイル消費が激しくなってから5,000kmも走らないうちにエンジンからガラガラ音、最初は小さな異音でしたが音量も次第に大きくなりました、異音の割にエンジンから変な振動を感じる事も無かったのが少し気味が悪かったです。
当初はバイク屋に預けて修理予定でしたが我が家の財務省から許可が出てマジェスティS(中古)に乗りい変えました。
オイル消費も勿論ですがエンジンの音にも気を付けて下さい。
書込番号:26164416
1点

皆さんのアドバイスに本当に感謝しております。
バイク歴は40年程ですが、12台全て新車購入、素人なりに30000kmを超えたらあちこち金がかかるんだろう、なら新車にしてしまえ、と考え・・・
この25年位は全て原付2種(ヴェクスター150もありましたか)、今までバッテリーどころかベルト交換すらしたことありませんでした。
このトリシティだけはあまりに気に入ってしまい、いけるとこまでいってやろうと
流石に30000kmと60000kmでベルトにウェイトローラー、エアクリーナーの交換を2輪館スタッフに言われるがままに施しております。
ほんとそれだけでよくガンバってくれました。
願わくばもうひと踏ん張り期待したいところですが、流石に大幅な修理は致しません。
次車はトリシティの155にしたいと思います。
直ぐか、1年後か、いつになるかわかりませんがそれも当たりでありますように。
書込番号:26164449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みったん66666さん
>5年半で70000km走行しております
OIL減りはOHするしかないので、買い替えた方が安く済むと思いますよ
書込番号:26165064
1点

こんにちは、同じ?19年式所有者です。同内容の質問が増えだしましたが私もいいオイルを使ってるからと当初というか結構長いこと3000キロ交換でオイル管理していました。すると同様にいつの何かオイルが減るようになってしまい3.5万キロくらいの時にカーボン噛みを発症して修理となりました。最初のうちはPEAを添加したりフラッシング、キャブクリーナーエンジンをばらさない方向で回復を試みましたが無理でした。ショップの意見としては走り方にもよるが3000キロは引っ張りすぎ普通に走って2000キロ、高速走行メインなら1500キロで交換と言われました。7万キロ付近でその症状なのでみったんさんは私よりは丁寧にお乗りなんだと思います。オイルほとんどすっからかんでも意外と焼き付きませんがシリンダーのメッキはそれなりにダメージが来ているでしょうし上方バルブ側はずっとオイル切れの状態で動いていた可能性が高いと指摘されました。修理してからオイル減りはなくなりましたが修理時に直っていたマフラーの煤ダレが半年ほどで再発しはじめています。。
書込番号:26165071
2点

定格0.9Lで0.1Lしか出てこなかったのなら、3000kmで0.8L食ってるので、1500kmじゃなくて1000kmとか500kmとかで点検しないと油圧下がるんじゃないかな。警告灯つかないんだろうか?
油圧無くなると焼き付くと思うけど。
さすがに交換周期で空になるようならエンジン寿命なので、リビルド品にでも交換するかOHですけどね。
OHは工賃高いから、今更お金かけるのかって話で。
足回りも当然へたってるだろうし。
5年だと電装はいけるかな?
0.1Lならだいぶダメージ入ってるだろうしあと2万kmは普通に考えて無理があるから、「エンジン焼き付くまで乗る」というやり方になると思うけど、それで問題ないならあとは自己責任かな。
書込番号:26165249
3点

>ムアディブさん
国産でオイルプレッシャー警告灯付いたスクーターほぼ見た事ないですが
無いもんは点きません
>みったん66666さん
そのうち、触媒やらやられて始動不可になるかも
70000乗られたなら、動くうちに新車手配がいいと思うのですが
オイル消費ペースも今のまま安定って訳でないし、悪くなる要因しかありません
だから1500キロでチェックすれば安心って訳でありませんし
いきなり焼き付きとかも危ないし、事前にわかってて事故の要因になったら悔しいし過失もつきます
あまり90000キロとかこだわらずに、臨機応変にっす
書込番号:26165619
2点

皆さん本当にありがとうございます。
親身に対応していただき感謝に堪えません。
このトリシティは今まで乗ったバイクの中で圧倒的にNo.1でした。
雨の日でも走るのが億劫にならない、寧ろ楽しい
300km下道走ってもたいして疲れない
70000kmの内50000km位はタンデム荷重150kgくらいでどんなときでもアクセルは全開か全閉のどちらか(感覚)
購入のときに付けてもらった忠男のマフラーもお気に入りでした
とはいえ、別に今乗っている個体に思い入れある訳ではないので後は本当に買い替えのタイミングですね。
今59歳であと何年バイクに乗るかわかりませんが、この先もずっとトリシティです。
>京都単車男さん
なるべく早く、ですね!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:26166181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



新車にて納車されて約1ヶ月。
早くも、スターターが不調です。
押すと、キュルキュルって音が4秒ぐらいしてから、やっとエンジンがかかります。
昔のキャブ車!?って感覚になります。
これは、初期不良でしょか?
書込番号:26049722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは、初期不良でしょか?
外気温が低いとかじゃなくて?
書込番号:26049765
0点

>あたまかなやんさはらさん
セルの回転が遅いとは感じませんか?
あまり乗らないとバッテリー電圧が低下してセルの回転が遅く
FIは少し回転が遅いと長めのクランキングが必要になりますよ。
実際、バッテリー充電器をかけた翌朝は瞬時に始動します。
一度、バッテリー電圧の確認をして下さい。
あると思います!
書込番号:26049874
0点

>新車にて納車されて約1ヶ月。
そろそろ初期点検(無料)じゃないですか?その時にバイク屋さんに聞いてみたらどうですか?
書込番号:26049993
1点

>あたまかなやんさはらさん
朝一だけですか? 気温が上がっても同じですか?
普段の使用で何km位乗りますか?
短距離ですと充電されないので注意でけど新車でなら>茶風呂Jr.さんが言う様に外気温とかじゃないですか?
書込番号:26050099
0点

>あたまかなやんさはらさん
一ヶ月点検で行って、相談しては?
電圧や充電電圧も測って貰って
バッテリー端子ネジが緩んでないとかも
新車だし、本来ならキュルキュルよりキュキュッっと聞こえるパターンが多いんですが
走行不足で充電不足の可能性もありますが
あとはキックでの始動性との差も比較してみましょう
書込番号:26050233
0点

>あたまかなやんさはらさん
>スターターが不調
バッテリーが満充電ではなかったのでは。
満充電でしたら
SWを入れてから2秒くらいおいてから
スターターSWを押してみては。
書込番号:26050683
1点

>茶風呂Jr.さん
九州なので、
特別に外気温が低いとかは、ないと思います。
書込番号:26050927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
はい。そろそろ1ヶ月の無料点検があるので、バイク屋に聞いてみようと思います。
書込番号:26050932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023年4月に購入して去年の夏ぐらいから同じ症状になってしばらく放置してましたが、最初は2秒、3秒ぐらいでしたが最近たまに4秒ぐらいになりバイク屋に預けましたが結局わからずバッテリーも充電してくれたみたいですが今でもたまにですが症状がでます…
書込番号:26051542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうき1300さん
あまり神経質に考えない方がいいですよ、バッテリーは徐々に弱るもんですし
普段の走行距離が短いと影響の原因にもなりますからたまには遠乗りもしましょう
書込番号:26053162
1点

>こうき1300さん
今朝とても始動が悪くて、
思わずキックペダル使おうかと思ったぐらいです。
納車1ヶ月程度で、これって明らかに不良品だと思うのですが...。
ちなみに毎日通勤で往復10`程乗ります。
書込番号:26053178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あたまかなやんさはらさん
>ちなみに毎日通勤で往復10`程乗ります。
絶対的に距離が短すぎますね
書込番号:26053245
0点

>あたまかなやんさはらさん
そんなにキック嫌かなあ
数日キックのみで始動で、数日後セル始動で調子よけりゃ充電不足でしょう
まあ、一応、一ヶ月点検で販売店に相談もして下さい
バッテリーもFTZ5L-BS, 12V4.5AHと小さいですから、あがりやすく出力も小さい
バーグマンストリート125EXは容量や性能も大きいけど
書込番号:26053269
0点

ちなみに
リード125からの乗り換えです。
リードの時は、冬場でも距離短くても、スターターですぐエンジンかかってました。
メーカーが変わると、こんなにも違いが出てくるのでしょうか?
書込番号:26054072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あたまかなやんさはらさん
原因から探りましょ
不具合なけりゃバイクの所為でないかと
不具合なくてもリードとバッテリーの大きさや充電能力は違うでしょう
って、キック使って不具合か距離不足か切り分けをと言ってるのに、そこが切り分けられないと話にならない
書込番号:26054485
1点

>リード125からの乗り換えです
リードは始動が早い特殊な始動方式です
リードとの比較なら、しょうがないですよ
書込番号:26054677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iscバルブのセンサー異常でアイドリング不調の個体が
ネット見てると散見されるから、ECUリセット バージョンアップで直る可能性ありますね。
アクセル開けた状態でエンジンスタートが容易になって、アクセルオフでエンジンスタートしないなら
可能性高いです。。
SDS-2診断機がある修理工場で相談してください。
書込番号:26165826
0点



セキュリティ(バイク)
こんにちは。
9年間乗って処分した原付バイクにはグットライダーステッカーが貼ってあったのですが、先月購入した原付バイクに貼ってない事に気が付き購入店で説明も無かったので自分で検索してみました。
防犯登録って強制でなく、任意だったのですね。
しかも有効性を疑問視されたり、天下り資金って話も出てきました。
知らなかったので必要なら購入店で1ヶ月点検時に確認しようと思っていましたが…どうなのでしょう?
みなさんの状況や意見を聞かせて頂けますか?
6点

グッドライダー防犯登録は、盗難車買い取り時に、盗難車発見をし易くする為の登録だと言われてます。
これは、任意であり必ず入る必要はありません。
又、盗難された場合、海外に売られたり、解体されて個別中古部品としてオークション等で売られる事がありますので、
気安め程度の盗難登録でしかありませんね。
書込番号:14663075
5点

グットライダーステッカーもSGマークも天下りの為の組織だと思います
防犯登録シールの効果と協会の対応 発見された時に分かりやすい? 寝ぼけた天下りの虚言でしょ
ヘルメットのSGマークに関しても、業界を食い物にする天下り集団そのもの・・・それを黙認する業界も同罪だと思います
書込番号:14663462
17点

警察の天下りがやっている自転車用は、今は期限が決められていて更新必要だとか。前に息子のMTB盗まれた時フレームナンバーで盗難届け出せましたので、見つからないにしても警察は動きました。バイクも同じでは?
書込番号:14665245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま返信ありがとうございます。
とりあえずグッドライダー防犯登録はしない方向で考えています。
1ヶ月点検時に出来たら購入店でも話を聞いてみようと思います。
書込番号:14668354
3点

それそのものは役にたたなそうですが、
そのへんの下っ端警察官に呼び止められ、「なんで貼ってないの?盗難車じゃないの?」って言われたらどうしますか?
有用性じゃなくてそういう面倒くさいのを回避するために貼ってます。
書込番号:17161723
9点

グッドライダー登録すると、データベースにナンバーと車台番号が登録されて警察で即時確認が可能になります。
メリットとしては被害届を提出する前でも警察が単車の情報を取得できるので、盗まれて間もなくで持ち主が気づいてない状態でも、警察が職務質問すれば名義の違いに気づいてくれる可能性があります。
ただ、被害届を提出すればデータベースに登録されるので大きなメリットとは言えないかもしれません。
デメリットと言っていいのかわかりませんが、登録すると良くも悪くも警察が迅速に所有者を調べられる様になります。
なにか事件や事故に巻き込まれた時に、単車から持ち主の情報を把握して早期に対応してもらえるかもしれませんが、自分にやましいことがあるときは追跡捜査がスムーズに進むということでもあります。
書込番号:26165803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)