
このページのスレッド一覧(全21484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年4月26日 12:46 |
![]() |
12 | 15 | 2025年4月26日 07:45 |
![]() |
5 | 12 | 2025年4月26日 07:35 |
![]() |
91 | 24 | 2025年4月25日 20:14 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2025年4月24日 06:17 |
![]() |
16 | 6 | 2025年4月22日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年ぐらい前に中古購入した初期型ジャイロキャノピー (TA03 TC508-J)です。
購入時したらエンジン焼付きしてた為、バイク屋でエンジンを新しいものに組み直して貰ってます。
その後、問題無く走ってましたが、昨年頃から走ってる最中に突然エンジン出力が低下してエンスト&エンジン警告ランプ点灯し直ぐにはエンジンが掛からない様になりました。
しばらく休ませると再度エンジンが掛かりますが、症状発生が頻繁になってきました。
その為、試しにプラグ交換したところ交換初日の近所走行テストでは動いたのですが…
翌日に遠距離を試みたら同じ症状でエンスト。
いよいよイグニッションコイルかと思い商品を中古で探してたのですが、同じ型からパーツ取りされたものは無く、次の型(TA03 TC50B-J)からのパーツ取りしか見つからず。
同じパーツなのでしょうか?
また、ネットで見たパーツカタログから、イグニッションコイルのパーツ型番とは17560-GFZ-000の様でしたがで共通なのでしょうか?
ご存知の方が居ましたら教えてください。
書込番号:26160081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外してみれば型番等が分かると思います。
ジャイロキャノピーイグニッションコイルで探すと出てきます。
書込番号:26160211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク用ウェア > コミネ > プロテクトクールドライパーカ JK-159
コミネのプロテクタージャケットを愛用しています。
春秋はこれ、夏はフルメッシュパーカー、冬はウィンターパーカーを使っています。
背中のプロテクトがペラペラなので、デイトナのサステック(CE2)に換装しました。
ついでに勢いで、胸と肘・膝・肩もデイトナのサステックのトリプルフレックス(CE2)に換装しました。
膝は、RSタイチのカーゴパンツです。
ところが、どうもサステックは収まりが悪くて、使っている内に回転したり、折れ曲がったり、勝手が悪かった。
背中もちょっと大きくて、さらに亀の甲羅チックに。
胸だけはピッタリ収まり、唯一いい感じです。
結局、膝はRSタイチのものに戻しました。
肘はとりあえず様子見して、肩はコミネのエニグマを試そうと思っています。
背中だけ決まらず、皆さんどうしてるのかなぁ?と疑問に思いました。
プロテクターについて、ご意見ありましたらお願いします。
0点

>道野辺次郎さん
気休めとは思いつつも…、インナー派です。
肩肘パッド入りやキツめの革のジャケット時はこれ↓(の前のモデル)、
https://amzn.asia/d/6YV7Kx6
バイク用ではないアウターに合わせる時はこれ↓(胸パッド変更)。
https://amzn.asia/d/9hSoTjf
https://amzn.asia/d/cehnEBW
前者は20年近く経つので新しいのに入れ替えかな、と思っています。後者も10年経つのでやばいかも。
エアバッグベストも買いましたが面倒なのでまだ使っていません。膝は丈夫めのパンツ(コーデュラナイロンが多い)で済ませており、パッド入りのは1本(これは夏用で薄め)しか持っていません(冬場はパッド入りのオーバーパンツ使用)。その時になったら腰とかやばいとは思いつつも。
書込番号:26158800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
返答ありがとうございます。
私はパッと着れて便利かなぁと思い、プロテクト入りのジャケットとズボンで乗ってきました。
インナー型は普段着に合わせられて良いですよね。
私は過去に盛大にコケて怪我しているもので、プロテクターあれもこれもと着脱しそうなものですから、夏も大汗かいてジャケット型着ています。
昨晩も悶々と考えて、RSタイチのプロテクターを買ってみました。
デイトナは私には合わなかった。
まもなくスケルトンタイプのものがRSタイチから販売されるようで、それに期待してみます。
RSタイチばかりになると、コミネもいいけどRSタイチカッコいいなぁと思いつつ。
ズボンは両メーカーとも持ってますが、どうしてもRSタイチばかり使ってるんですよね。
いっそウエアは全てRSタイチにしようかな、と妄想しています。
書込番号:26158931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
>インナー型は普段着に合わせられて良いですよね。
バイク用品ブランドのは近年なぜか被視認性が悪いような地味目の色ばかりなので、買わなくなってしまいました。
今時期はユニクロのブロックテックパーカー(少し前の外側胸ポケット付き・裏地付きであまりバタつかないやつが2枚あり)の出番が多いですね、暑さ寒さはインナーで調整します。どうせ汚れるし、それが気にならないように。
もう少し寒い時期はアルパインスターズ・マックスフリッツ・パワーエイジ・クシタニ、メッシュはワイズギア(バイク用品ブランドばかりですね…笑)、肩肘は付属のものを使ったり感触が悪ければ他のから入れ替えたり。パンツはゴールドウィン・マックスフリッツが多いです。ジーンズの時は排熱対策(+若干の防御用)でこれ↓を巻いています。
https://amzn.asia/d/hCdgNwe
書込番号:26158973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
良いモノばかり持ってますね!
コミネ一択の私とは大違い。
また物欲が触発されそうです。
特にクシタニは憧れます。
千葉市内で信号待ちしてたら、クシタニのお店があって、思わず入りそうになりました。
ゴールドウインも良いですね。
でも一番欲しいのは大型バイク、MT-07なんですけどね。
書込番号:26159110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良いモノばかり持ってますね!
物持ちが良くて、10-20年ものばかりです。その分パッド類の性能は推して知るべしですが。
コミネやタイチは機能的ですよね。昔はスキーウエアを着ていた時期もありましたが、今はそれらがスキーウエアのようなデザインになりました。
書込番号:26159169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

滑ってった時にアウターのナイロンの太さが重要なのと、コケた時にパッドが回ったら意味ないんで、パッド仕込めるバイクウエア以外使ってません。
理想を言えばツナギですけど、ツーリングで着てられないし、、、
パッドはおっしゃるとおり、ノウハウ必要なモノなのでタイチ使いますね。必然的にウエアもタイチが多い。
デザインがアナクロなのが多くて嫌になりますが、、、
あと、タイチはジッパー弱くてすぐ壊れる、、、割に高い。
視認性は、一応反射テープついていれば見えなくは無いです。人の形が分からないけど何かいるなーってのはわかる。
バイク用なら付いてると思うんだが。
クシタニも安心できるんだけどお値段が、、、
あとはD3Oかな。
背中は半身不随にならないためには大事なんだけど、実際背中打つようなコケ方したことないから、あんまり装着してません。
背骨が折れるようなぶつかり方したらクッションあってもしょうがないんで、マトモに機能するのはヨロイだと思いますが。
書込番号:26159204
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
いや、でも物持ち良いって素敵じゃないですか。
良いモノだから長持ちするし、良いモノだから長く持つし、愛着あるから手入れもするんですよね。
私はコスパ重視ばかりで、安物買いの銭失いの典型なので、そろそろ卒業しなきゃなと自戒しています。
>ムアディブさん
返答ありがとうございます。
なるほど、ナイロンで滑走ですか。
ふむふむ、そういう視点があるんですね。
毎年夏はフルメッシュのジャケットですが、昨夏さすがに暑過ぎて、せめて通気性の良いプロテクターにしようと思い立ちました。
同僚もバイクで怪我して、やっぱりCE2が良いかなぁと思ったり。
やっぱり肌の露出は危険だなぁと自覚しています。
RSタイチ良いですよね。
とりあえず外側コミネでプロテクターはRSタイチ、外側がボロボロになったらRSタイチに変えようかな、と思っています。
書込番号:26159218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、よく見たらバックプロテクターはD3O (HYODO)でした。
CE1以外信用してないので、ハード+ソフトプロテクタですけどね。
書込番号:26159227
1点

>道野辺次郎さん
結局、パーカーみたいなタイプでは、事故にあった時にバタついていますから
余り効果を成すとは思えません
コピスタスフグさんの教えてくれた身体にフィットしている物でなければ守れませんよね
私自身はこう言った物を着ていませんし、着る気も無いですが
いざと言う時には効果はあるでしょうね
書込番号:26159231
1点

>ムアディブさん
CE1信者?ですか。
CE2ではなくて?
イマイチ違いわかってないんですが、同じCE規格取ってるなら、上位のCE2の方が良いんだろうな、くらいに思ってました。
CE1の方が良い理由、何かあるんでしょうか。
>アドレスV125.横浜さん
持っているのはパーカー型のものばかりです。
ピッタリではないですが、毎日通勤で乗るので、その度に胸とか腕とか足とか装着するのを思うと、面倒になって付けなくなる気がして。
書込番号:26159324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>コピスタスフグさん
貴重なリンク、ありがとうございます。
とてもわかりやすいですね。
勉強になりました。
>アドレスV125.横浜さん
そうですね。
でも私はやはり、ジャケット型がいいです。
装着感や防御力は、一体型のインナー型の方が上なのは理解しているんですが…。
習慣というか、とにかく楽なんですよねぇ。
書込番号:26159766
1点

Amazonで色々取り寄せて、手当たり次第に試してみました。
その結果、あくまで私の場合ですが、以下のプロテクターに収まりました。
プロテクターを試用したジャケットはコミネ、パンツはRSタイチ。
【胸プロテクター】
デイトナ SAS-TEC CP-09 No.26377【CE2】
https://www.daytona.co.jp/products/detail/26377/
購入時:コミネ(SK-689)
比較検討:コミネ(SK-839【CE2】)、RSタイチ(TRV079【CE2】)
RSタイチのものは、おそらく防御力No.1でしょうけれど、とにかく重すぎた…。
平時はソフト、衝撃時にハードに惹かれて、デイトナを選択。
【肩プロテクター】
コミネ エニグマ SK-853【CE2】
http://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000009279
購入時:コミネ(SK-636【CE1】)
比較検討:RSタイチ(TRV078【CE2】)、デイトナ(SAS-TEC・トリプルプレックス【CE2】)
デイトナのものを数日使ったが、グニャグニャ動いてイマイチ合わず。
RSタイチとエニグマを比較した結果、結構迷ったものの、通気性と収まりに勝るエニグマをチョイス。
【肘プロテクター】
RSタイチ TRV077【CE2】
https://www.ec.rs-taichi.com/trv077.html
購入時:コミネ(SK-635【CE1】)
比較検討:デイトナ(SAS-TEC・トリプルプレックス【CE2】)
デイトナのものは、肘ではそれなりに収まる。
軽くて悪くはなかったが、袖を通すときに引っ掛かることがあり、なんかストレスになりそうで諦めた。
あとはナンカイにも、CE1だけど良さそうなプロテクターがあった。
RSタイチのものは、肘の収まりも良く、通気性以外は文句なしだった。
【背中プロテクター】
RSタイチ TRV094 40サイズ ヘリンクスエアー【CE2】
https://www.ec.rs-taichi.com/trv094.html
購入時:コミネ(SK-815)
比較検討:コミネ(エニグマ・SK-847【CE2】)、デイトナ(SAS-TEC・トリプルフレックス【CE2】)、RSタイチ(TRV044【CE2】)
同じコミネのジャケットなのに、エニグマは大きすぎて収まらず、他と比較してズッシリ重かった。
デイトナのものも軽くはないが、やや大きくて亀の甲羅のようになる。
RSタイチのものは、薄くて収まり良く、重さも良い感じだったが、より通気性の良い新商品をチョイスすることにした。
【膝プロテクター】
RSタイチ TRV077【CE2】
https://www.ec.rs-taichi.com/trv077.html
購入時:本品
比較検討:コミネ(SK-812【CE2】)、デイトナ(SAS-TEC・トリプルプレックス【CE2】)
デイトナのものは、やはり膝の収納部で回転し、収まりが悪い。
コミネのものは、元々コミネのジーパンに付いてきたもので、良くも悪くもない。
ただ、しっくりくるのは購入時についてきたもの。
結局、これでいいやってなった。
【腰部プロテクター】
RSタイチ(TRV086 ステルスEヒップ【CE1】)
https://www.ec.rs-taichi.com/trv086.html
RSタイチの購入時のペラペラしたものから換装。
より守られている感はあるが、ずっしり重い。
とりあえず、私は以上のプロテクターで当面様子見します。
CE2の防御力>装着感>重量>通気性、の順に絞り込みました。
結果的には、購入時そのままの状態で、防御力・装着感・通気性がアップ(重量は大して変わらず)した気がします。
それにしても結構、散在しちゃったなぁ。
何かしらご意見などありましたら、どしどしお願いいたします。
皆さま、色々とありがとうございました。
書込番号:26159804
1点

>道野辺次郎さん
インナーはアルパインスター買いましたが
https://www.fc-moto.de/WebRoot/FCMotoDB/Shops/10207048/630F/4890/E863/6C90/B381/AC1E/1407/4D9E/6506823-10-fr_bionic-action-v2-protection-jacket_ml.jpg
あまり使わず
見た目でヒョウドウ買いました
https://shop.hyod-products.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=HSL012DN
↑コレのメッシュタイプ
パンツは夏はメッシュはクシタニのコレ
https://www.kushitani.co.jp/products/ex1220m.html
冬はヒョウドウのコレと
https://shop.hyod-products.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=SMP007
コレ(今ラインナップに無い?)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m54899913051_9.jpg?1706013713
です
当時のリンク無いので少し仕様が違いますが
10年以上使っても問題ない逸品です
書込番号:26159943
1点



5年前新車でPCX150を購入
ほぼ毎日乗り続け、現在の走行距離は約83,000km
主なメンテナンスは
オイル交換:5,000km毎
タイヤ交換:30,000km毎
ベルト交換:35,000km毎
エアフィルタ:50,000Km時に1度
100,000kmで乗換えようと思っていましたが、現状加速や走りに特段問題はないため、メンテし乗り続けても良いのでは?と少し迷いが出始めています…
昨日、行きつけのバイク屋さんへ、その旨伝えたところ、「現状調子が良くても、100,000kmを超えたら、いつ壊れるか分からないから乗り換えた方が良いのでは?」と言われました
※とても良心的なバイク屋さんで、そのお店でバイクを購入した事はなく、メンテナンスメインのみお付き合いしているバイク屋さんです。
年内には100,000kmに達してしまいそうなので、
今後の身の振りを検討するに際し、ご意見を伺いたく、投函しました。
率直なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:26151589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【補足】(頻度は忘れてしまいましたが…)
ブレーキパッド等消耗品は定期的に交換していました
書込番号:26151594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこまでいけるか試してみては如何でしょうかね。
ロードサービスがあるならどこで止まっても一応、安心かと思います。
あると思います!
書込番号:26151623
3点

>samyso29さん
消耗品さえ交換していれば特に問題は無いと思いますけどね
その距離ならブレーキディスクローターとかトルクカムなども交換していますよね
後はジェネレーターみたいな目に見えない部分の故障が出た時に修理か買い替えかになると思いますよ
私の場合は修理して今も乗っていますが12年乗って75000kmですが
ジェネレーターの修理時に前後サスのOHと交換もしたので底打ちも無くなり問題なく使用できています
書込番号:26151902
0点

>あると思います!!さん
レスありがとうございます
これまで近場では都内から軽井沢、遠出では
北海道往復道内ツーリング等行っていましたが、
ロードサービスはありませんでした…
>アドレスV125.横浜さん
なるほど勉強になります
尚ご指摘されたパーツは多分交換していると思います
先ほどオイル交換ついでにお店で現物を見て貰いましたが、100,000kmで乗換に心が傾いています…
書込番号:26152129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samyso29さん
乗り換えるのなら5年、もしくは5万kmくらいで出費が大きく出そうな時にする方が
どちらが得か目安が付きやすいですよ
書込番号:26152184
0点

乗り換えでいいと思いますけど。
どこまで大きなメンテを入れているのかわからないけど、サス、各ベアリングとか全部消耗してますよね。
年数経ってないから電子回路はまだもつかな?
オイルの減りはどうでしょう。減り始めてるならオーバーホールの時期です。
オイルはまだ減り始めてない、各ベアリグも定期的にグリスアップしている、違和感のある音やガタは出てない、クランクの回転なども違和感がない、アクセル付きもアイドリングも違和感ないというなら、まだ乗ればよいとは思いますが。
乗り続けるなら、エンジンOHと各ベアリング打ち直し、サス交換 & OH、あとローター交換(状態に依る)、キャリパー/マスターシリンダーOH、ホース交換。
もちろん駆動系もリニューアル。
このくらいやっていくらかかるのか聞いてみるといいかもしれません。
5年なんで新車にするよりはお金かからないと思いますが。
>北海道往復道内ツーリング等行っていましたが、
>ロードサービスはありませんでした…
スクーター乗り感覚だと、「別にどこで止まっても平気やろ」ってなるんだろうけど、北海道は普通の幹線道路でもスタックすると軽く遭難状態ですからね。
電話繋がらない、ロードサービスに連絡できても何時間も来ない、そして熊が出る。
ロードサービス呼べても距離が凄いことになる (札幌か港までレッカー) し、バイク屋ほぼないし、パーツは船便で待ってられません。タイヤでさえ道内にあるかどうか怪しい。
どっちにしろ、バイクは現地において一旦家に帰るみたいになると思うので、レッカーなんかあてにしてたらえらいカネ掛かったりします。
現実的には、一旦家に帰って、軽トラをレンタルして自分で取りに行くことになると思いますが。
東京からだと10万くらいかかっちゃうのかな?
書込番号:26152223
0点

そうそう、北海道でサポートを期待するならレッドバロンで買うという手もあります。
書込番号:26152226
0点

>アドレスV125.横浜さん
仰る通りPCXに乗る前は、50,000kmほどでエンジンが壊れてしまう事が多かったので
50,000km前後で乗り換えていたのですが、PCXはエンジンが丈夫なため、凄い距離が乗れています(笑)
>ムアディブさん
これまでサスやベアリング等のメンテは行っていません...
前回のオイル交換から5000km走行したので、今日オイル交換をしましたが、
オイルはそれほど汚れておらず、目だった減りもありませんでした。
>オイルはまだ減り始めてない、各ベアリグも定期的にグリスアップしている、違和感のある音やガタは出てない、
>クランクの回転なども違和感がない、アクセル付きもアイドリングも違和感ないというなら、まだ乗ればよいとは思いますが。
ご記載いただいた内容の問題は特段でていないので、悩ましいところです...
>乗り続けるなら、エンジンOHと各ベアリング打ち直し、サス交換 & OH、あとローター交換(状態に依る)、
>キャリパー/マスターシリンダーOH、ホース交換。もちろん駆動系もリニューアル
なるほど。この程度のメンテは必要と言うことですね!
2週間後、後輪交換時に聞いて見ます。
>現実的には、一旦家に帰って、軽トラをレンタルして自分で取りに行くことになると思いますが。
>東京からだと10万くらいかかっちゃうのかな?
たまたま、札幌で半年間長期出張があったため、バイクで北海道入りし
札幌の友人夫婦と3人で道内ツーリングを決行しました。
(故障時の事は正直あまり考えていませんでしたが。。。)
東京からだと10万円以上は掛かるのかと思います。。。
>そうそう、北海道でサポートを期待するならレッドバロンで買うという手もあります。
確かに!今年は東北、大阪、軽井沢へのツーリングを計画しているので、レッドバロンでの購入も検討してみます!
書込番号:26152300
0点

>samyso29さん
北海道のバイク屋、洋品店で検索した結果
https://www.goobike.com/web/search/shop_search.php?prefecture_cd=01
https://moto.webike.net/shop-navi/area/hokkaido/list/
昔ほど少ないないしJAFに加入していれば(緊急で呼べば)問題ないかと
今はバイクも最悪キャリアに乗せて移動してもらえるのでパンク修理道具程度の持参で十分かと
webikeの方で地域検索を掛けると便利かと思いますよマップも見れますしね
書込番号:26152482
0点

>アドレスV125.横浜さん
おはようございます
色々な情報ありがとうございます
JAFを確認しました、年間4000円で、色々と手厚いサービスが受けられるのですね!
これは入っておいたら安心感が増しますね!
>ムアディブさん
昨晩、簡易新車見積もりをHonda公式サイトで確認しました
以前と比べるとバイクの値段は格段(1.5倍くらい?)に上がっていますね..
新車購入から乗り続ける方向へ少し思いが傾きつつあります(笑)
もう少し検討したいと思います。.
書込番号:26152728
0点

ご参考までに、私は距離はさほど走っていなかったように思いますが、06年型MF-08フォルツァをいまだに所有はしています。
すでに乗り続けて19年になり、これまで色々トラブルはあったものの、修理すれば走る分にはさほど問題がない状態にまで回復しているので、メンテは続けながら、娘に譲ることにしました。
自分は長距離高速ツーリングをしたくなり、また久々にマニュアルの大型バイクに乗りたいと思ったので、昨年Tracer9GT+に乗り換えました。
今でもたまにフォルツァに乗りますが、極たまにしかオイルは交換しないのですが、エンジンは調子は良いです。サスはへたっているので、本来なら交換した方が良いかも知れません。ただ、もういつ壊れても良いと思っていますし、もし娘が乗り続けたいというなら、勝手に修理してくれれば良いと思っています。
というわけで、要は自分が乗り続けたければそうすれば良いし、乗り換えたいというバイクがあるなら、それを選ぶのも良いのではないでしょうか。正直10万キロを超えても、特に気になさらずとも良いと思います。
書込番号:26159570
1点

>ぐるぐるどんさん
おはようございます
メッセージありがとうございました
19年もの間同じバイクに乗り続けていたですね!
凄いの一言です。
Tracer9GT+へ乗換られんですね。
ネットで検索して見ましたが、かっこいいバイクですね!小生大型バイクには乗ったことがないのですが、やはり大型でのツーリングはより快適なのでしょうね!
実は、昨日ホンダドリームへ相談の連絡をしました。
結果、オイルやベルト等の消耗品を定期的に交換していれば、10万km以上乗れるとの回答でしたので、10万kmでの乗換ではなく、乗続ける方向でメンテナンスをしていこうと思った次第です。
みなさんから
色々なご意見やアドバイスを伺う事ができ
とても助かりました
ありがとうございました
書込番号:26159939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCX125-JF56の加速及び坂道での速度で困っています
知恵をお貸しください
少し前に某バイク用品店のピットでベルト交換をしました
新車で購入し26000kmで初めてのベルト交換です
その際ベルトとウエイトローラー、その他消耗部品を交換しました
ベルトはHONDA純正品でウエイトローラーは非純正品です
(GRDウエイトローラー20x15 WTS-3018 18G 6個 )
交換後、少しきつめの坂でフルスロットルでも30km/hしか出なくなりました
(登り車線の遅いレーンを30km/hでずっと走っているような感じ)
加速は今まで出ていた20-40km間の突き上げるような加速が出ず、もたつく感じです
(静止からの発信で後続の車にやや煽られる感じ)
また関係あるかわかりませんが、燃費がメーター数値で61km/lと自分の普段の運転(普段で大体54km/l)より良くなっていました
このことをバイク用品店に報告し再度点検・ウエイトローラーの純正品への変更をしてもらったのですが
加速については以前としてもたついてしまい効果がありませんでした
(キツめの坂道での速度はきつい坂がないので検証できていません)
メカニックの方と色々議論したのですが駆動系に関してこれ以上触りようがないということで今に至っています
別の要因があって、たまたま今回のベルト交換時期と重なってしまった可能性もあるかもしれません
経緯と現象を丁寧に書いたつもりですが、肝心なことが抜けてたらすみません
些細なことでもいいので知恵をお貸しいただけないでしょうか?
長文失礼しました、以上です
7点

以前と比べて、どの程度そうなったかはわかりませんが
基本、ベルトやローラーが減るとローギヤードになります、なので加速が良くなり燃費は落ちる傾向にあります
それが新品交換で通常のギヤードに戻っただけでは?
減るのは緩やかだけど、新品交換は一気に変化ありますからね
故障や組付け不良、部品間違いの可能性ももちろんありますが
基本的にはベルト新品は加速アップはないというか、加速は落ちます、ベルト滑りまくるほど劣化してたらまた別ですが
書込番号:21989739 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ベルトとローラーを新品にしたので
摩耗して加速重視になってたのが(何故そうなるかは別途調べて下さい)元に戻った
摩耗した状態が当たり前になっていたので
逆に本来の状態が加速感がなく感じる
(きちんと最後まで変速するようになったので燃費は伸びる)
そんなところじゃないかと思いますが・・・。
バイク屋さんもそういう風に言ってませんでしたか?
書込番号:21989749
4点

125クラスのスクーターを数台乗り継いで現在はPCX150に乗ってる。
2ストのアドレス110だけがウェイトローラーを3個だけ軽くして残りの3個は純正品。他のスクーターはノーマル。
我が家は市街地から6Kmほど距離で海抜260メートルの高台にあります。
6〜8%勾配の登坂では速度60キロは楽に維持できる、70キロは難しいが4輪についていける速度です。
150になると70キロの登坂も維持できます。
走行26000キロぐらいだとへたりは無いでしょう。
書込番号:21989774
9点

色々な方のご意見ありがとうございます
いままで何度も一定の速度で走れていた峠道が走れなくなるほどパワーが上がらない感じなので困っております
ずっとこのままなんですかねぇ(泣)
当方新車から乗ってまして低速加速に関しては明らかに下がっています(50kmぐらいから加速の伸びがあるように思います)
自分はスクーターバイクのベルト交換は初めてなんですが、本来はどうなんでしょう?
書き忘れてしまいましたが最初のベルト交換から再点検までに遠出して1800km程走っています(その間ずっと遅いまんま)
当方平地の市街地に住んでまして、遠出する前に急発進やきつい坂道を走ることがなかったので旅行先で知った感じです
点検に関してはメカニックの方にクラッシュシューの当たり面を綺麗にしてもらうなど色々やっていただいています
また車体番号から交換部品の見直しもしてもらって確認しております
てかベルトを新品にしたのなら燃費が良くなるのは当然ですね(^^;
書込番号:21989877
2点

ベルト交換後はハイギヤードになるので加速は遅く感じます
坂道は勾配など数値がないのできつめの坂のレベルがわかりません
なんか、用品店で交換?もしかして組付け間違ってトルクカムが動いてないかもですね
気になるならHONDAのお店で事情言って再組付けしてもらっては?
書込番号:21990660
5点

自分としてはベルト交換後加速が落ちたということで、『交換に際して起こった現象』であると切り分けています(他の可能性を議論したら際限がないため)
なので『センタースプリングのヘタリ』のような変わってない部分の消耗に関しては可能性が低いように感じています
メカニックの方にも再点検の際、駆動系部分をばらせるとこまでばらしてもらい組み立て後加速のテストをしてもたついたので取り付け不具合等もとりあえずないという認識でいます
HONDAやHONDAドリームにも問い合わせをしてもらいましたが解決策が見つかりません
かなりの塩対応でたらい回しにあったようで、メカニックの方に申し訳ないです(泣)
自分も同じ事が起こったという方いませんでしょうか?
書込番号:21991063
2点

交換前のベルトが有るなら 戻してみて 加速が良くなるなら ベルトが原因
変わらず遅いなら 他が原因。
書込番号:21991128
6点

>てかベルトを新品にしたのなら燃費が良くなるのは当然ですね(^^;
なぜ良くなるか理解してるんですね?
交換前と後で明確に変わった、組付けは問題ない。
であれば見るべき部分も疑うべき所もそう多くはないですから
自分でバラしてチェックした方が早いと思いますよ
書込番号:21991321
5点

エンジンの上昇の仕方は以前と比べてどうなんでしょうか?
ドリブン(自転車で言うと後ろの部分)が変化していないのかヘタっていてドリブン側が普通は外周に近い所に位置しているが中心に近い位置になっているとするとギヤ比が低い状態となるので出だしが悪い、速度が伸びずらい状態になると思いますが
組み付けしてもらった時にCVTの変速は確認してもらったのでしょうか?ちゃんと動いているのか?
書込番号:21991450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ人がやったなら、何回やっても同じ間違いします
部品も組付けも問題ないなら、それが普通という事になります
どう考えても異常だというのなら、部品か組付け疑うのは定石かと
お気に入りのメカニックさんなんでしょうけど人柄と腕は別ですので、異常があって発見できない時点で自分はメカニック疑います
異常かどうか乗って判断出来なくてもメカニック疑います
個人的考察ですが
書込番号:21991487
6点

タイ仕様はWRが15gですから、試してみるのもありかと。
WR軽量化は、加速が悪い時の定石です。
但し、燃費は悪化しますよ。
書込番号:21991510
4点

>KABEGAMI001さん
>その際ベルトとウエイトローラー、その他消耗部品を交換しました
一応ですが、その他消耗部品はなんですか?
書込番号:21991539
2点

>交換前と後で明確に変わった、組付けは問題ない。
>であれば見るべき部分も疑うべき所もそう多くはないですから
もう見るべき場所がない(手詰まり)のでここに投稿させてもらいました、こんな言い方で申し訳ないです
>エンジンの上昇の仕方は以前と比べてどうなんでしょうか?
このスクーター・タコメーターがないので加速の感じ方でしか言えないのですが、20-30-40km/hの突き上げるような加速がなくなり、緩やかな加速になってしまっています
この加速がなくなってしまい乗用車の前にでてもやや煽られ気味です、原2スクーター乗りの方ならわかっていただけると思いますが初期加速が遅いのは非常に辛いです
気になったのが50km/hから少しですが突き上げるような加速があります、これは交換前と違うような感じがしています(いままでは20-40km/lで速度が乗っていたからだけかもしれませんが)
伸びの速度域が変わったことと、急坂道での速度が出ないこと(パワーが出ていない?)と関係があるんですかね?
>同じ人がやったなら、何回やっても同じ間違いします
>部品も組付けも問題ないなら、それが普通という事になります
>お気に入りのメカニックさんなんでしょうけど人柄と腕は別ですので、異常があって発見できない時点で自分はメカニック疑います
作業についてメカニックさんと結構議論したのですが、自分としては話している内容を聞く限りですが任せて大丈夫なように感じています、もちろん何かを見落としてる可能性は十分にありますが…
具体的にどの部品が間違いやすいor勘違いやすいのか教えていただけることは可能でしょうか?
>一応ですが、その他消耗部品はなんですか?
領収書見たのですがパーツにHONDA純正部品(4箇所)としか書いてなくてわからないです、すみません
>交換前のベルトが有るなら 戻してみて 加速が良くなるなら ベルトが原因
実は自分もベルトじゃないかと思ってまして、部品が届き次第再度新品に変えてもらう予定です
この結果がどうであれ、この交換でもってこの問題は終了という形で現在進んでいます
自分としても正直もう時間を取られたくないし、バイク用品店さんにも迷惑をかけたくないのでFixさせたいです
自分の投稿と同じように、同型番のPCXで同じ現象はあまり起こることではないのかもしれませんね…
不具合がなくてもJF56のベルト交換をなさった方の意見もお聞きしたいです(加速についても)
宜しくお願いします、以上です
書込番号:21993106
2点

症状を聞く限り、ウエイトローラーが本来の物より重くなってる気がしますが・・・。
わざわざ社外品のウエイトローラーにした理由が分かりませんが、元のメーカー・元の重さの物に戻されてはいかがでしょうか。
書込番号:21993157
2点

加速中、エンジンがふけ切っても速度が出ないということかな。
フロントプーリーが大になってしまっている、この原因は。
リアプーリーがどうなっているか。
ベルトの無段変速なんて単純な仕組みです。
味付けがウェイトローラーの重さ、リアのトルクカムの動きなのでこれにはセンタースプリングも関わってくる。
ベルト交換してカバーを取り付けずに動作の確認をするのだが、やっていないようですね。
店を換えたら良くなるのでは。
書込番号:21993376
4点

>もう見るべき場所がない(手詰まり)のでここに投稿させてもらいました、こんな言い方で申し訳ないです
純正部品も仕様変更や銘柄変更になる場合はありますし
年式違いの部品を手配してしまう場合もありますし、サービスマニュアル改定で
組み付け手順やクリアランスが変更になる場合もあります
交換部品のサイズをノギスで測ったり、仕様や基準の変更がなかったか
確認できていますか?
>作業についてメカニックさんと結構議論したのですが、自分としては話している内容を
聞く限りですが任せて大丈夫なように感じています、もちろん何かを見落としてる可能性は十分にありますが…
大前提として
自分自身が作業について熟知し経験を積んでいなければ
話を聞いただけで適正な作業かどうか判断することはできません。
逆に言えば
話を聞いて判断できる方であれば、自分で再作業した方が確実です。
作業できない方であれば、サービスマンの話から適正な判断ができているとは
思わない方がよいです。
セカンドオピニオンを得ることをおすすめします
書込番号:21994193
4点

訂正
誤:〜サービスマンの話から適正な判断ができているとは思わない方がよいです。
正:〜サービスマンの話を聞いただけで、それが適正かどうかの判断ができるとは考えない方がよいです。
書込番号:21994203
2点

他の人も書かれていますがクランクケース外した時
変則出来ているのは確認されているんでしょうか?
今の症状を聞いていると変則タイミングがおかしいんじゃないでしょうか
自転車で言う重いギヤのままこいでるような気がしてなりません
それか燃調がおかしくなってしまったのか
コンピュータがおかしかったら店で見てもらってすぐわかるはずです
機械を繋げば一発でわかりますし故障判断も出来ますよ
書込番号:21994730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アハト・アハトさん
基本的にバイクのメカニックは自分で行いません(エンジンオイル交換をやる程度)
てかそもそも工具もないですしほとんど使わないようなものなので個人で所有するも…
自分にはどういう部品があってどういう機能かという表面的な知識しかありません
ですがご指摘のようにメカニックに関して気にはなっていたので、今度無理言って作業に立ち会わせてもおうと思います
その際、具体的にどの部品が間違いやすいor勘違いやすいのか教えていただけることは可能でしょうか?
他の方の指摘にもあった変則タイミングの動画も撮ってみますね
そもそも正解を知らないんですが…どこかに動画あるんですかねぇ
ちなみにECUの解析って難しくないですか?
そもそもデータ取り出すのも手間だし、それが妥当かどうかって判断できるもんでしょうか?
書込番号:21995187
1点

変則の仕方はYouTubeに結構上がってますよ
pcx じゃないですけどリンク先を上げておきます
https://m.youtube.com/watch?v=c2GWryZjpgc&t=94s
検索すれば結構出てきますよ
またECUの情報は自分じゃ取り出せません
お店に行けばテスターを持っているので、それをバッテリーの近くにあるソケットにくっつけて故障データや診断できる走行データを取り出せます
お店はやってくれると思いますよ。ただホンダ系じゃないお店だと持ってないかもしれませんね
書込番号:21995877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その際、具体的にどの部品が間違いやすいor勘違いやすいのか教えていただけることは可能でしょうか?
んー、、、、
それをサービスマンに横から言うのですか?
自分自身が仕組みすらよくわかってないのに?
部品点数なんてそんな多くありませんし、マニュアル通り組めばいいものです
間違うとしてもワッシャの向きや入れる場所、スプリングの向きくらいでしょう
でも、し損じ再作業しているならそこは確認してると思いますよ?いくら何でも。
それすら怠るサービスマンなら正直見限った方が幸せになれます。
偶然ほかの不調が同時に起こったという事でなければ
ベルトが新品になり減速比が小さくなった
ローラーが新品になって変速タイミングが変わった
基本的にはそれで説明のつく事象です
その上で新車時とは違うというのであれば、疑うべきは
交換した純正部品が「新車時に装着されていたものと完全に同じものか」という部分です。
そこは先のコメントで言っている通りです
最終的には現物で確認するしかないと思います
ただ私ならそれを疑う前に、自分の記憶の方を疑いますね
それがいちばんアテになりませんから。
適正な部品で適正に組まれているのであれば
たとえ以前の記憶と違うとしても、それが現状であると受け入れて
その上でローラー変えるなりフェイス変えるなりして調整します。
書込番号:21996077
3点

プーリーと ドライブフェイスは新品に換えましたか?
換えてないなら 段つき磨耗していませんか?
新品のベルトと磨耗してる部分が馴染まず 滑ってるかもですね。
書込番号:22000123
3点

>KABEGAMI001さん
超亀レスで申し訳ありません。
私も同じ状況でずっと悩んでいて、最近こちらの書き込みを発見しました。
その後いかがですか?解決されましたか?
私の場合ですが、
同じようにスタートダッシュ後、一瞬加速するのですが、
1秒後くらいには回転数があがらず、ゆっくりと加速をしていく。
60km辺りから購入時のような加速を始めます。
駆動系の部品はほとんど新品の純正に交換しましたが変わらず。
また同時期に、始動時のオートチョークがおかしいらしく、
エンジンが暖まるまでアクセルを少し開けていないとエンストします。
それと、アイドリングストップも出来なくなりました。
ということから、燃調系のなにかの電子パーツ(センサーなど)の不具合ではないかと思います。
HONDA DREAMに相談したのですが、走行距離もかなりいってることもあり、
数万円出して点検します〜?といわれ、
確かに買い換え時期なので・・・今に至っております。
もし、解決されていましたらご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
※あまりにも亀レスなので返信をいただけなくても大丈夫です。
書込番号:23641277
2点

全く同じ状態になりました。
初速がもたつき、坂道では30キロ位
燃費はリッターあたり5キロほど伸びています。
後に2回もベルト交換した店に行くも組み付けには問題ないと…
本当に悩んでいます。
もし解決されたなら、どこが悪かったのか教えて頂けないでしょうか… 宜しくお願い致します🙇
書込番号:26159610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
フェンダーの裏側が少しずつ錆びてきてしまいました
カワサキプラザや用品店に聞きに行ってもいまいち要領を得ません
他の皆さんは対策とか、どのようにされていますか?
【使用期間】
新車を購入して半年
【利用環境や状況】
簡易ガレージに格納
雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
【質問内容、その他コメント】
0点

>forza xxさん
こんにちは。
新車から半年で錆びるのはちょっと早いような気がしますが、鉄製ならいずれ錆びるでしょうからそれが当たり前ではないかと思います。
画像は全く別車種の20年選手ボルティー250ですが、サビサビです・・・
でも穴が空いたりしない限りは特に問題ないのでは?
書込番号:26152901
2点

>forza xxさん
>カワサキプラザや用品店に聞きに行ってもいまいち要領を得ません
鉄は錆びるけど、何の説明が必要なの?
錆びるのが嫌なら錆止めや転換塗料を塗りましょう
>簡易ガレージに格納
雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
湿度管理が出来ないのであれば、仕方ないですよ
日本は高温多湿ですかね
書込番号:26153191
4点

>forza xxさん
私もW800を昨年購入したばかりです。以後よろしくお願いします。
で、錆ですが、私も初めての鉄だらけバイクでちょっと心配しております。昨年11月に走り収めをしていまだに乗ってない(今日乗るつもりでしたが雨模様)ので、ずっとガレージに放置したままの状態で、先ほど写真を撮ってみてましたが、汚れはあるものの錆は無いかなって感じです。
購入時に車体全体的に販売店によるコーティングはしてます。が、フェンダー裏までやったのかは不明です。
まぁ、見える部分でもないので明らかな錆がでたら錆止め剤を塗るとかくらいでいいんじゃないですかね?
ちなみにまだ1度も洗車してません(笑)
ガレージはイナバのバイクガレージです。特に換気扇とかはつけてませんが、室内の左右に空気取り入れ口を設けており、それを年中開けっぱなしです。が、夏は40度以上、冬は0度以下になる環境です。私も雨の日は乗らない派です。
書込番号:26153218
1点


クルマの裏側なら錆止め塗装とかありますけどね。
雪道走るので車検ごとにやってますけど、ゼロになったりはしません。(シャフト折れたり床抜けたりするのは防げてます)
フェンダーの裏に施工してくれる工場があるのかどうか知らないけど。
>雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
毎回? きれいに汚れを落として、なんらかのコーティングをしないとダメだと思うけど。
Amazonで「メッキ保護剤」でググると色々出てきますね。
メッキのバイクは隅々までピカピカに磨く決意が出来ないからみんな買わない訳で、、、
乗りっぱでそれなりに保ちたいならプラのドレスパーツ多用しているオフ車がいいですよ。
タンクもカバーされてるから、傷ついてもプラパーツ交換するだけなので。(そもそも傷つくの気にしてないけど)
W800って乗るより磨くのが趣味って人向けかと。
書込番号:26154210
1点

皆様、
様々な回答ありがとうざいます。
今までいくつかの車種に乗り継いできて、
このような問題はなかったのですが、
今回、買う車種自体が間違っていたのかもしれません
なんというか悔しい気分です
もしかしたら早々に手放すかもしれません
書込番号:26157260
1点

>forza xxさん
今は亡きW800ストリートとカフェはプラフェンダーだと思いますけどね。
つかレビューの写真ってご自宅ですかね?土の上に置いてればそりゃ錆ますよ。地面からの湿気ってものすごいですから、、、
うちのイナバガレージは土間タイプですが、下はコンクリ舗装してあります。舗装する前は砂利でした。
ガレージは床付タイプも考えましたが、湿気が凄いって聞いてたので少々お金はかかりましたがコンクリ舗装しました。
まぁ、W800でも重いと感じられているのであれば、もう少し軽いバイクがいいのかもしれませんね。私は前のバイクがかなり重いバイクだったので許容の重さです。もちろん軽々とは言いませんが、、、、
フェンダー裏はどうしても傷がつきやすいです。というかボディをタイヤが巻き上げた水や小石、砂から守るのがフェンダーですから、傷がつくのは当たり前だと思います。プラフェンダーだって傷だらけです。なのでフェンダーの裏側を気にしてもしょうがないと思いますけどね。ピカピカの自動車だって裏側は傷や錆、汚れだらけですよ。
傷だらけってのはちゃんと仕事してるって証でもあると思うのですけどね〜。
どうしても常に綺麗にしたいってなら、薄いシリコンテープとかと貼るとかくらいですかね〜?私が思いつくのは。あとは定期的に外して磨くとかですかね?
書込番号:26157510
0点



1月末に無事に納車させてもらい、3月上旬に1ヶ月点検を出したときに、ドリーム店で言われたのですが、E-Clutchの動きが少しおかしいと。
動作内容は、
・シフトレンジがN状態でクラッチを握っても、E-ClutchがOFFにならない。←この動きが異常らしい
同店に他のCB650R E-Clutchがあったので見させてもらうと、N状態でクラッチを握ると、E-ClutchはOFF←この動きが正常
・クラッチを握らずに、1速に入れる事は可能で、1速入れている状態でクラッチを握るとE-ClutchはOFF。←この動きは正常
納車後に乗っている時には、"こんなもんかな"と特に疑いや違和感なく乗っていて、点検時に言われて発覚。
ドリーム店からメーカーに問い合わせしてもらったけど、メーカーからの回答は、「そのような事例が無いので、対処法がわからない」との返事。
とりあえすN状態での挙動なんで、通常走行には問題無さそうなんで、現在そのまま乗ってます。
あと、そこそこの確率で1速から2速に変える時にNになることがあるのですが、これは巷では珍しくない??
2点

>そのような事例が無いので、対処法がわからない
まずはE-Clutch作動に関係するパーツを全て交換。
話はそこからから聞きますと自分なら言う。
書込番号:26123689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒロファードさん
ドケチャックさんと同意見です。
E-Clutch搭載車に乗られている方はまだ少ないでしょうから、報告事例が無い又は少ないのは当然ですし何より新しい技術ですから熟成されていないのだと思います。
「おかしいなら保証修理でしょ」と当たり前のように言ってしまいましょう。
車体は暫くあずける事になるかもしれませんが、不安なら徹底的に見てもらいましょう。
書込番号:26123934
2点

>ヒロファードさん
新しい機構ですから、想定外な事が起きても仕方ないですが
普通なら交換して様子見とかなんでしょうけどね
>あと、そこそこの確率で1速から2速に変える時にNになることがあるのですが
馴染んでくれば直るか、OIL交換で直るのか、E-Clutchが悪さをしているのか(交換すれば直るのか?)
一つづつ消して行くしかないですね
書込番号:26124098
1点

>あと、そこそこの確率で1速から2速に変える時にNになることがあるのですが、これは巷では珍しくない??
慣らしが終わるまでは硬いとか、操作が悪いとかって可能性はあるんだけど、ギア抜けはコーナーでコケる原因になりうるのでちゃんと直してもらった方がいいですよ。
そんなに安いバイクでもないし。
書込番号:26124223
1点

>「そのような事例が無いので、対処法がわからない」
ホンダモーターサイクルジャパンの回答でしょうね。常套句ですよ。人事としか思っていない。
メーカー客相に言うと「販売店から回答」、販売店に言うと「メーカー(HMJ)の判断待ち」。ホンダの目的は、買ったことを後悔させることなんでしょうかね?
クラッチを握ってから1速に入れて(通常の発進動作で)E-ClutchがOFFになるなら、実質は問題なしですがメーカーの仕様と違うなら修理するのがスジ。
2速に入りにくいのは危険だし、原因がE-ClutchがOFFにならないことと絡んでいる可能性も見据えて強く言うべき。
書込番号:26125139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eクラッチは、ニュートラル状態ではずっとオンのままのはずですよ。
クラッチ握ったまま1速に入れて初めてオフになるはずです。
マニュアルに記載があったはず
1速から2速が入りにくい(ニュートラルに入る)はよくあります。
ホンダ車では良くある事らしいです
2速に上げるとき、しっかりギアを入れるように気をつけるしかないと思います。
後は、オイルのグレードを上げるとかですかね。
それでもニュートラルに入るときは入りますが
書込番号:26155058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)