
このページのスレッド一覧(全21485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2025年3月16日 09:38 |
![]() |
14 | 7 | 2025年3月15日 13:53 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2025年3月12日 07:48 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2025年3月11日 21:00 |
![]() |
283 | 54 | 2025年3月11日 16:38 |
![]() |
4 | 7 | 2025年3月10日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


'89 FZR250Rの超高回転をうん十年前に載っていましてそこから、
子供が手離れしつつあり、リターンライダーです。
近所の赤男爵の中古で、GSR250の6万キロがあります。乗り出しで30万以内に収まりそうですが
距離を走っているのが気になります。
1ヶ月程度の保証はついていますが、2万キロ程度なら決めていたのですが。。
当然、個体差があるとは理解していますが、GSRは皆さん、どの程度走られていますか?
ここにいらっしゃる方々は、定期的なメンテをされていると思いますので。。。
1点

現車を見てみないとなんとも言えないと思いますよ。まぁ見てもわからないところはたくさんあると思います。
走行距離が気になるなら違うバイクを探す方が良いですよね。
自分なら現車を確認して値段が納得いくなら買います。買ったあとは自分の出来る範囲で整備して乗ります。
追記
バイク屋さんの納車整備はあてにならない事が多いので自分自身が再確認と言う意味整備します。
バイクではなく自動車ですが、50万キロくらいで走れますよね。バイクも同じで結構走れると思いますよ。
ちなみに自分が乗ってるZZR250は10万キロを余裕で超えてると思います。
書込番号:26109817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶけん2+さん
赤男爵ならグループ内の車両の取り寄せも出来るので
他に興味のある車両、もしくは走行距離などの条件から探して取り寄せなども検討してみては?
乗り出し30万なら二輪館とかでも探してみたらいいと思いますが、近くにはありませんか?
書込番号:26109818
1点

>のぶけん2+さん
↓同じエンジンで仕様違いのVストローム250で20万キロ走行されています。
https://kasoring.com/archives/26151
エンジンは頑丈に設計されているようです。
書込番号:26109835
1点

ドケチャックさん
アドレスV125横浜さん
n_kazoさん
こんな古いバイクに早々にご回答頂きありがとうございます。
リターンライダーなので、横浜市内の街中散歩+短距離の日帰りツーリングと
茨城の実家へ湾岸線の高速移動を年に4回程度を見込んでいます。
GSR250ですが、6万キロはしっていますが赤男爵のオイルリザーブに
入っていたようで恐らくオイル交換はマメにやってたのではないかと。
となると、まだ走れるんじゃないかなぁとか、赤男爵が高いのは、
ちゃんと整備して売るからだ・・・と思ってしまいます。
車体20万+オイルリザーブ+諸費用で、25万ちょいで乗れる見込みです。
店舗保証が3ヶ月or3000キロ。
難点は、距離と重さと燃費。
タイヤ交換しても乗り出し30万でいけると踏んでいます。
対抗馬は、ジクサー250。新車が乗り出し45万程度なんですよね。
利点:新車と軽さと燃費。
中古はあんまり価格差がないんで、保証の点から新車で考えています。
15万の差かー。
リセール考えなきゃ、キャリアやUSBやETC付けると考えると踏むと、
GSR一択だな。こりゃ。
週末、店長に相談してみよう。。
書込番号:26109922
0点

エンジンは大丈夫だとして、消耗品でタイヤ、プラグ、バッテリー、チェーン、スプロケ、パッド、フルード、サス(フォークオイル等)あたりのメンテ状況次第でしょうか。
この辺は距離乗ってると交換避けられないので、このあたりが購入後すぐメンテ必要になると結局新車と対して変わらない金額になってしまう可能性が高いので。
正直よほどお買い得か思い入れのあるバイクじゃない限り積極的に選ぶタマじゃない気がします
書込番号:26109941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶけん2+さん
お住まいはどの辺ですか?
男爵に拘らなければ価格に走行数千キロの車両が結構あるみたいですが?
書込番号:26110004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回らないエンジンなので、試乗をお勧めします。
書込番号:26110133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん
横浜市在住です。
男爵が徒歩5分程度のところにあり、オイルリザーブは便利だと思ってますので、
男爵で買いたい気持ちがあります。
※田舎の実家なら、オイル交換、チェーン交換、日々のメンテを庭でやれましたが、
今の環境ではちょっとそういう場所がなくてお任せにならざる得ないと思ってます。
男爵のWebサイトにも「5000キロ、2015年製の30万の個体」が出ていますので、
走行キロ数が色々な個体があると思っています。
そもそも当初「乗り出し35万前後で、ジクサー250の中古を」と思っていましたのが、
Gooバイクではある割に、男爵では出てこない。
少し足せば、男爵で新車が買える(45万)し、ジクサー150の新車とは6万円の価格差しかない。
※他店での乗り出しならば、新車でジクサー150が30万、ジクサー250なら40万などは理解しています。
1台ごとにコンディションが違う中古車は、掘り出しものは基本はない(結果値段相応)だと思っているので、
付属品がついているものも含めて考えています。
私の愛車は新車購入時、60万値引きしてもらったマツダ車。
鈴菌に感染してみたくなっています!
とりあえず、明日、予約採れたので、ジクサー250、試乗してみます。
書込番号:26110143
0点

>のぶけん2+さん
横浜ならバイク館とかで探してみたら如何ですか?
バイク館もグループ内の取り寄せ出来ますよ
https://www.bikekan.jp/buy/search?bike_type%5B3%5D=3&total_max=300000&mst_style_id=4&cc=3&sort=1
https://www.bikekan.jp/buy/search?bike_type%5B3%5D=3&total_max=300000&mst_style_id=6&cc=3&sort=1
書込番号:26110157
0点

>のぶけん2+さん
納得されているなら良いと思いますが神奈川で検索しただけでそんなに変わらない価格で走行距離が一桁違う車両が有るんですけどね?
まぁ私が男爵に対して良い印象を持っていないのも有りますが6万キロのGSRなら新車のジクサーの方が安心して乗れると思いますが?
書込番号:26110176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オイルリザーブは便利だと思ってますので
バイク館でも似たようなことやってるのはご存知でしょうか?
https://www.bikekan.jp/news/detail/841?=top-bnr
今月末で辞めちゃうようですが今月中に契約しちゃえばオイル無料で工賃のみでオイル交換できますよ
ただバロンはバロンでツーリング先の店舗でもオイル交換できるメリットはありますが⋯
書込番号:26110178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶけん2+さん
レッドバロンのサイトのフェスタ車ってところに、ジグサー250が38万程で載ってます。
予算オーバーかもですが私なら少し無理してそっちにしますね。
書込番号:26110680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶけん2+さん
すいません、先に言われていましたね。
スルーして下さい。
書込番号:26110683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
バイク館も近くにあり見に行って相談してます。オイルプレゼントも3月末までと書いてます。
が、車体に加えた、諸費用が高いんですよね。
そして、皆さんのバイク館推しに驚きました。
今ジクサー250乗ってますが、89年のレプリカ250や、教習のCB400と比べるとパワー不足ですが、癖がなな乗りやすいですね。
自宅車庫に入るかの意味が強めのレンタルなのですが、ジクサーでギリギリなんで、GSRは無理です。さらにあちらは重い。
もうジクサーしかなさそう。更に軽くと「まわしがよい、150にするか悩みます。
書込番号:26111101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶけん2+さん
昔の45馬力の車両と比べれば排ガス規制で馬力も下げられていますからね
https://www.bikekan.jp/buy/search?bike_type%5B2%5D=2&bike_type%5B3%5D=3&total_max=350000&cc=3&sort=1&page=3
総額を35万にするとCBR250RやGSR250、MT25にUSBの付いている車両もありますね
走行距離も3万km以下です、6万kmのGSRよりは多少は、ましじゃないですかね
リアサスは交換したいですけどね
書込番号:26111116
0点

>のぶけん2+さん
GSRがサイズ的に無理?ジクサー250に乗ってる?対抗馬じゃなかったの?矛盾?
書込番号:26111805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや。ジクサー250は昨日、レンタルバイクで乗ってただけです。
見た目がGSRが良かったんですが、ジクサーよりGSRの方が車格のサイズが大きいんですよね。
レンタルバイクで、車庫に入るか昨日試しましたが、ジクサーでギリギリだったのと、少し登りなので、重いGSRは厳しそうという判断です。
GSRなら乗り出しも安くツアラーとして良さげでしたが。
皆さん色々とありがとうございました!
書込番号:26111982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



推奨はホンダG1(5W-30)ですね
発熱が多いので10W-40を入れました。
DCTの変速に、今のところ支障は見られません
コッチの方がいいのではないかと思います。
あまりオイルの話が載ってないので、みなさん何をお使いですか?
ドリーム整備だと純正G1、一択でしょうね。
1点

>lanlan9さん
メーカーの指定で有って、好みで買えても良いと思いますよ
ただ、通常だと夏場に熱ダレを気にして少し硬めになのは解ります
冬に向けてなら指定通りでも良かった気もしますが
OILメーカーを変えるとシフトのタッチも変わったりして面白いですよ
書込番号:25950236
2点

素人判断で勝手に粘度上げてるけど、粘度を上げると抵抗が上がるから各所に負担がかかるんだけど。
故障した時に、それが一因かもと言われてしまえば、もし受けられたはずの保証も受けられなくなる可能性がありますけど、
それでも勝手に粘度を上げますか?
書込番号:25950269
2点

ホンダは粘度低くてももたせる自信があるんだろうと思ってるから、自分なら純正入れるけど、、、
まぁ、「思い」で入れても別にいいんじゃないかと。
ちょっと燃費悪くなる程度でしょ。
夏場というか、灼熱で乗ったなら、早めに交換してやらないと添加剤飛んじゃってますわね。
その場合、10W-40でも10W-30でも10になるわけで、、、
>待ジャパンさん
それホンダの見解ですか? 大丈夫? 嘘になってない?
書込番号:25950333
3点

>待ジャパンさん
15wとではないのだから、そんなに影響は無いでしょう
>lanlan9さん
OILメーカーごとの添加剤等の配合によってミッションにも相性が出ると思うので
気にしながら乗ってみた方が良いですよ
書込番号:25950940
1点

>lanlan9さん
私は純正品入れてます。
個体差あるでしょうけど、オイルの変更はDCTのエンスト原因の一旦にもなるので。
実際に前に変えたらエンストして、戻したらエンストしなくなったって話もあるし。
MTなら影響ほぼないんでしょうけど、自動制御の物は人間の操作みたいに微調整のような融通きかないですからね。
まぁ、変えるにしろなんにしろ何が起こっても自己責任です。
純正での組み合わせ以外は保証されてないですからね。
書込番号:25951344
1点

現在進行形で問題特にナシですよ。
シフト変速も問題なし
オイルはメーカーの推奨ですからね。
不具合が出たら報告しますよ
次にヤマハMT07(AT)の購入を検討中です
書込番号:26013808
0点

>アドレスV125S横浜さん
>OILメーカーを変えるとシフトのタッチも変わったりして面白いですよ
シフトペダルないのに、どうやってタッチを感じるの?
書込番号:26111080
4点



【使いたい環境や用途】
2台でのツーリング時がメインです
125tのため高速は利用しません
街中での利用です
【重視するポイント】
2台接続時の通話に安定性があること
おのおのでラジオを聴いたり、スマホからの音楽が聴けること
インカム(ラジオ)―――インカム(スマホ)
その際に通話が継続してできること、音楽シェア機能は不要
スマホのナビアプリを利用するので、音声案内が共有できればなおよし、できなくてもいい
夏冬でメットが異なるため、クランプでの接続ができること
【予算】
相場がわからず何とも言えませんが、1台2万円以内くらいで
【比較している製品型番やサービス】
B+COM、SENA、DAYTONAなどの各種製品を見ました
いずれも細かい部分が不明で、はっきりとした答えが出せませんでした
中華製は除外しています
【質問内容、その他コメント】
今月から125tのバイクに乗ります
バイクインカムは初めてで、製品選びに困っています
主に2台でツーリングする際に通話ができればと思っています。
下道しか走れないのでそこまで通信距離も長くなくて大丈夫です。
普段車の運転時にラジオを聴いているので、一人の時はラジオを聞くと思います。
お相手はスマホから音楽を聴いているので、各自で好きなものを聞きながら通話がしたいです。
ナビはスマホで、片方が聞ければいいのですが、ナビ音声がお互いで聞けるならうれしいです。
お相手が夏冬でメットを変えるので、移設が簡単なものがいいです。
悩んでいますがはっきりとした答えが出ません。
できればバイク用品店で取り扱いのあるもので条件を満たすものが欲しいです。
1点

今晩は。
重要視する中に、「スマホからの音楽を聴けて、尚且つ相手との交信が安定性があること」と有りますので、こうなるとBluetoothのチップが二つ入った製品じゃないとダメですね。
サインハウスのインカムを例にとると、「B+COM SB6X」はチップが二つで「B+COM One」はチップが一つです。
用品店で扱っている製品では、サインハウス・セナ・ミッドランド・カルト・デイトナが主なところでしょうが、用品店によって押しが違うので、どれがチップを二つ搭載しているか確認してください。大体1セット3万円以上です。
中華製を除外していますが、中華製ならば2万円以内で同等の性能の物が購入できると思います。また、単体でラジオを聴ける製品も有ります。私も中華製も使っていますが、セナの5Sと性能や接続のしやすさは変わらないです。違いはケーブル類の取り回しがセナの方が良いかな
2台でのツーリングと有りますが、お相手はいつも同じですか。同じであれば同じ製品にそろえた方が良いですよ。
書込番号:24588040
1点

返信ありがとうございます。
なるほど…Bluetoothチップ2個入りがよさそうですね。
B+COMのSB6X、セナの5Sなども見たのですが、価格や条件が合わなかったりでなかなか満足いく商品を見つけることができていませんでした。
中華製でも似たようなものがないか探してみたいと思います。
ツーリング相手は固定なので、2台同じものを買おうと思っています。
書込番号:24588574
1点

セナとかB+COMとか書かれているので予算無視でw
「満足のいくインカム」は高いです。
20sと6X持ってます。
セナの最新機種は、Bluetoothが2つでなくてもメッシュで通話してブルートゥースでスマホとリンクするので要望は満たせます。
ただし、ユニバーサルとリンクするときはスマホが使えなくなります。
どうせリーダーは先頭だからいいけど、最低でも1人は同型機である必要があります。この辺がメッシュのウケが良くない理由だけど。
そして、BT×2の20sは併売されてますので、そっちを選ぶこともできます。セナはFMラジオがついてます。
ユニバーサル接続が考えられるときは20sの方がいいかも。ただし、最初のリンクは数珠繋ぎなのでメンドクサイ問題はありますが、常に同じ相手なら面倒なことはありません。
どちらも安くはないです。
B+COMは全部BTで、上位機種のみBT×2でスマホも同時に聞けますが、ユニバーサル接続が良好なのは6Xだけです。
ユニバーサル重視なら、20sより優れています。
20sと同じく数珠繋ぎですが固定の2人ならめんどくさくないのは同じ。良く普及した20sとも相性いいです。ただし、切れると自動復帰しなくて必ず20s側からリンク開始する必要があります。
使い勝手は、セナはベースユニットをメットに装着して本体はワンタッチで着脱。充電しながら運用できます。
時々、このコネクター辺りに浸水して不調になったりしますが人によってなったりならかったりなんで、防水が破れている個体があるだけかも。自分は問題ないです。
B+COMは本体をメットに固定するプラパーツからの脱着と、コネクター2つの脱着になります。
B+COMは充電しながらの運用はできません。
ヘルメットをロックに掛けて離れる時は、防犯対策と充電かねて取り外しますけど、ちょっとメンドクサイです。
ただ、セナより軽いので首は少し楽です。
複数のヘルメットに装着する場合はオプションのマイク+スピーカーやベースユニットを買うことになると思います。
セナの場合はベースユニットが必要なので12,800円等
6Xは、ジェットとフルフェイスならスピーカーだけで済むので5,390円+2750円=8140円
同じマイク使うなら+マイクで8140+6930=15070円
とかって感じになりますね。セナの方が凝ってるのに安いってのがアレですけど。
2台持ってる理由はインカム買う踏ん切りのつかない初心者さんに貸し出すためです。3万以上出す必要性を説得するためですねw
で、普段使いでどっち選ぶかというと脱着が楽で充電しながら使えるセナです。
ただ、6Xしかなかったとして、6Xを20sに買い換えたくなるかというとならないと思います。
どうせセナでも走行中に切れるのは避けたいので、休憩中にモバイルバッテリーから充電する習慣が必要なのは同じことです。
もちろん、距離ガバさんと一緒に走らなきゃ一日もちますけど、自分もロングの中で1000km移動することもあるので。
違うのは脱着だけですね。
#いろんな人と走るなら、20sと6X以外は難点があります。
2万円以下の機種は中華系になると思いますが、そっちは知らないので他の人に任せます。w
中華系を持ってない理由は、単に数珠つなぎの端っこになって迷惑かけたくなかったからというのと音質です。
それから「音楽を聴ける機能」を持ったインカムはないと思うので、スマホ接続が前提になります。
スマホで音楽が聴ければナビも聞けるし電話もできます。当然ながら。
まぁ、ラジオ聞くならセナ20sですかね。
書込番号:24588957
1点

あぁすいません、、、
B+COMのプラパーツはクリップなので、脱着すればいいだけなので2750円は必要ないですね。
なので、追加メットは同じくらいのコストってことですね。
極端な話、マイクも両面テープだし、両方ジェット? なら1個でいいし、スピーカーも脱着すればいいだけなんですか。
まぁ、その辺考えて便利なのはセナ。
書込番号:24588969
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
20SとSB6Xの詳細ありがとうございます!
いただいた内容を踏まえ、ちょっと考えました。
そもそもは二人でのツーリング時に利用するので、音楽を聴かない選択肢をとれば中華製で十分な機能であるとは理解しています。
音楽も通話も!と欲張ると値段が跳ねあがるわけで…。
ただどうせならいいものを買いたいよね、と改めて考えました。
で、20SとSB6X、どちらを買っても、細かい違いはありますがおそらく失敗することはないと思います。
メットを変える人(自分ではない)のことを考えると、若干SB6Xがいいのかな、と考えます。
メットを変える人は、季節によって変えるそうなので、インカムもそのタイミングで移設をします。
ベースの移設はクランプで簡単にできそうで、マイクもジェットとフルフェイスそれぞれに固定で問題ないかと。
もともと2種類のマイクがついてますからね。
スピーカーの移設は面倒なので買う(SB6X用 ヘルメットスピーカーセット6 5,390円税込)。
本体のほかに導入するアクセサリがスピーカーだけなのは便利だと思います。
まあ完全移設してもいいんですが…。自分のではないので、相手がどう思うかだと思いますが。
20Sの場合、ベースの移設とマイクの取り付けが、SB6Xに比べると面倒そうです。
安く仕上げるため、ベースと移設すると…
ベースの移設にアレンキーを使ってクランプでの作業が必要
マイクの付け替えもアレンキーを使ってベースの作業が必要
マイクが2種類ついてるのはSB6Xと一緒
スピーカーユニットは買う(6,380円税込み)
高くてもいいからベースを買うとすると…
面倒ならベースユニットを買う(12,800円ほど)
マイクは余る
移設を考えると上記理由からSB6Xのほうがいいかなー、と思います。
あと、そもそも20Sの充電用ポートがtype-cじゃなくてmicro-usbなのがちょっと気になりました。
自分が今ほぼtype-cでいろいろ構成しているので…。
インカムをつけた後のメットをテーブルの上などに置くときの段差がSB6Xのほうが20Sよりは少ないと思います。
今のところ見た目もSB6Xが好みなので、そっちがいいかなーと考えています。
もしSB6Xを購入する場合は、ラジオはラジコで聞こうかなと思います。
ただそもそもどちらも高い!ので、おとなしく中華製を買うか…悩みます。
書込番号:24590454
0点

中華インカムでも良ければ
FODSPORTS バイク インカム FX8 PRO インカム 音楽通話同時 8人同時通話(インカム1台セット) https://amzn.asia/d/69t0NUu
なんてどうでしょう?
デュアルチップ内蔵でインカム通話と同時にBluetoothで携帯音楽聞けますが
書込番号:25464898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B+comは日本では最も盗まれやすいインカムなのに脱着が面倒すぎて買ったこと無いです。
@スピーカーコネクター外し、Aマイクコネクター外し(またはマイクごと外して)、Bベースから外す。ですよね。世の中の殆どのインカムはBのみの脱着、しかも良い奴はマグネットでパチンですし。
セナ60Sは1チップでも、他社接続時・複数台数接続時、に音楽再生ができるようになったそうです。値段は高いですがヘルメットベース2個付き(フルフェイス・ジェッペル用)なので50Sと大差ない値段。しにてもインカム最高額品で2台買うのは考えたくないですが・・・
https://senabluetooth.jp/media-review/241206.html
>Bluetooth 5.3:周辺機器とのスムーズな連携、デュアルコアCPUにより、他社インカムやBluetoothグループインカム通話中も、オーディオマルチタスクが可能に
書込番号:26107154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ズーマーのバッテリーが上がってしまったようなので交換しようと思いますが、家にあまっているPCX用のバッテリーは使えますか?
ズーマーはフュエルインジェクション車で、家にあまっているバッテリーはGTZ7AHとTTZ8Vです。
書込番号:26102600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げんちゃりまんさん
YTZ7S、TTZ7SLで出ますね
書込番号:26102720
0点

自分のオススメはリチウムバッテリーですね。
超軽量で長持ちします。
充電しましたが8年も長持ちしました。
難点はリチウムバッテリー用の充電器が必要なことと価格ですね。
今お使いのバッテリーが寿命がきたら、リチウムバッテリーを試してみて下さい。
書込番号:26104184
1点

リチウムバッテリー1回買うなら、格安のバッテリーが6、7回買える
書込番号:26104635
0点

そんなあなたは格安バッテリー6〜7回買って下さい笑
書込番号:26104813
4点

げんちゃりまんさんは「手持ちの余ってるバッテリーが使えますか?」って聞いてるのに
高額なリチウムバッテリーすすめるって・・・ ???です。
>げんちゃりまんさん
ズーマーもGTZ7AHとTTZ8Vも お手元にあるんですよね?
自分で使えるか 試してみるってことはできないのですか?
どれも12Vなので壊れることはないですよ。
サイズと端子の位置 容量の問題だけですね。
私の調べたところでは
容量は OK
端子の位置もOK
サイズは
「TTZ8V」の寸法は、長さ113mm、幅70mm、高さ130mm
「YTZ7S」の寸法は、長さ114mm、幅71mm、高さ106mm
ですね。
高さが問題になりそうです。
取り付けを工夫すればなんとかなりそうですが・・・
自己責任で。
書込番号:26105272
0点

>げんちゃりまんさん
良かったですね、TTZ8V使えそうで蓋が完全に閉まらないだけで問題は無いでしょう?
取付場所にもよりますがwww
書込番号:26105362
0点

ありがとうございました。
試してみます。
書込番号:26106726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102881/SortID=20173603/#20343843
↑でスレチを延々と続けるのはスレ主さんに悪いので新スレを立てました。
>オルタネーターが交流発電でレクチファイアで整流してレギュレーターで高過ぎる電圧を熱変換して電圧を制御している
>大概のバイクでは…完全な直流にはならず波動が生じていますよね…
あんな小さなヒートシンクで熱変換が賄えるのでしょうか?
素人目でも、せっかく発電して勿体ないと思うでしょうに。
私はショートタイプで電子反作用
オープンタイプで発電しないと習ったのですが...
6点


ですよね。 ひょっとして主張されてる方はさっきのサイトのと同じことを言ってるのかな?と思いました。
書込番号:20344626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koso.ra.yamashdaさん
読み返して意味が分かりました。
発電が出力に対するロスは最大3%程度とされています。
だったら不要に熱に換えるよりは発電しなかった方が良いでしょ?
書込番号:20344677
4点

こんにちは
>ショートタイプで電子反作用
オープンタイプで発電しないと習ったのですが
コレの意味が、今ひとつ判らないのですが?
書込番号:20344702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子反作用を検索して頂ければ
私よりも上手に説明があると思います。
オープンは回路が閉じないので発電しても流れないってことです。
書込番号:20344717
4点

う〜ん(;^_^A
難しい言葉ばかりで、判らないσ(^_^;)
書込番号:20344782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私、以前のバイクで2回連続でバッテリーをパンクさせたことがあります。
最初知らないものだから買ったバッテリーが不良かと思ってクレームをつけてしまいました^^
でも、原因はレギュレーターの不良だったんですね。
その時、バイク屋に聞いたことが以下です。
エンジンを3千回転にしてバッテリー端子間の電圧が14V以上になっているとレギュレーターの不良だと。
測定してみると16Vでした。
それを機にレギュレーターのことを調べてみましたが、私も余った電力を熱にして捨てていると思ってました。
これが間違っているということですか?
書込番号:20344818
4点

MAC2014さん
素人目にも小さなヒートシンクで熱変換できます?
最高回転数では40V超えます。
それよりも勿体ないでしょう。
単に熱放出。ロス。
そう、考えません?
書込番号:20344850
4点

>単に熱放出。ロス。
確かにそう思います。
それじゃ、もうひとつご教授ください。
私、今日まで熱で捨てるなら使わにゃ損損と思ってました。
ひょっとして、電装を省エネ化して発電量を減らせばエンジン負担が少なくなって燃費向上に一役立ったりします?
書込番号:20344870
5点

それともか、省エネしたらレギュレーターがいっぱい働いて壊れる要因になったりするんでしょうか?
ヒートシンク触ったことありますが、かなり熱くなっていました。
書込番号:20344882
4点

MAC2014さん
先に書いたレスをよく読んで下さい。
「発電が出力に対するロスは最大3%程度とされています。」
余剰電力を熱変換しているならレギュレータはとても触れない熱さと思いますし
バラシしてみてもセメント抵抗とか熱に変換する部品は見当たりません。
セメント抵抗入れるより回路で切ったりショートする方が細工が楽でしょう?
書込番号:20344903
5点

ごめんなさい、理解に乏しいもので・・^^
マリーンさんの意見は正解(余剰を熱変換しない)と前提してます。
ただ単に省エネはエンジン負担を少なくできるのでしょうか?というものです。
でも、それをすると逆にレギュレーターはいっぱい働いて(自分の出す熱で)故障の原因になるのでしょうか?という問いです。
書込番号:20344959
5点

MAC2014さん
省エネはエンジンいたわりになるでしょう
ヒートシンクサイズは回路の最大発熱量に依って選定されます。
壊れる壊れないのは設計者の腕でしょう
そうでなければ水冷ヒートシンクとかビッグサイズが用品で出回るのではないでしょうか。
書込番号:20344980
4点

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/regulator.html
ありましたよ。
マリーンさんの意見を肯定するサイトが。
書込番号:20344988
6点

MAC2014さん
肯定するサイトがあるとお知らせ頂くことは
私が書いてることが嘘だということになりません?
書込番号:20345024
5点

肯定とは「その通りである」という意味ですが?
そのどこが嘘に結びつきましょうか?
ひょっとして否定と勘違いされたとか?
本日、私は非常に勉強となりました。
今まで間違った知識だったわけですねから。
書込番号:20345042
8点

発電機は負荷をぶら下げないと発電しない
エンジンも負荷をかけなければ仕事をしない
発電コイルも負荷が無ければ発電しない
レギュレーターも負荷をかけなければ発熱しない
レギュレーターが熱くなるのは 電圧調整してるから
余った電気を捨てる(熱に変換する)なんてことはしていない
エンジンの出力だって、モーターの出力だって 負荷あってこその数値で
無負荷だと出力も抵抗分しかない
>>それをすると逆にレギュレーターはいっぱい働いて(自分の出す熱で)故障の原因になるのでしょうか?という問いです。
電力消費<レギュレーターの能力 ならば 壊れない(壊れにくい)
逆だと発熱により壊れる(壊れやすい)
誤解が多いのは、エンジンが最高出力回転で回転していれば 今最高出力が出ていると勘違いする人・・・今までに会った人の90%以上
書込番号:20345048
7点

そうですね。
もともと熱くなってスレを立てておりますので
熱くなりすぎました。
陳謝いたします。
書込番号:20345050
3点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ちゅーことは、省エネすればレギュレーターにも優しいということですよね。
書込番号:20345062
3点

>ヒートシンクサイズは回路の最大発熱量に依って選定されます。
壊れる壊れないのは設計者の腕でしょう
最近私が目にするレギュレーターは粗100% 新電元製品です
レギュレーターの設計は完璧でも
完成車メーカーの設計(部品選定)次第で壊れる・・・設計者がこちらの設計者なら私もそう思います。
部品代を節約して壊れるケースのほうが多いのではないか?と察します
一円単位、銭単位で利益を追求する メーカーの姿勢でしょう・・・・これが高性能を追求するための軽量化のためでも 結果は一緒ですけど。
レギュレーターのパンク・・・・・保障期間内のパンクはアッセンブルメーカーのミス
保証期間終了後のパンク・・・・自然故障とも言う 数が極端に多くなければ おとがめなし
省エネ運転がどういう運転なのかわからないので私には返答できません。
電気的負荷を掛けなければレギュレーターの負担はない・・・・・・負荷が余りにも少なければ・・これもある意味設計ミス
設計とか製品ってそういうジレンマの塊のような気がしてきます。
書込番号:20345324
6点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
私の言う省エネは運転ではなくLED化なんですね。
>電気的負荷を掛けなければレギュレーターの負担はない
この答で充分です。
書込番号:20345367
3点

自分も前々からクルマ、バイクの発電系統と電圧制御には興味あったので 考えるいい機会なんで調べてみました。
発電電圧が13.5Vを超えたものを下げる手段としていくつかあるようです。
1.超えた電圧を熱で捨てる http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
2.超えた電圧を リレーで抵抗値を変える(チリル式)http://cool-matsui.jimdo.com/%EF%BD%97%EF%BC%93/h24-5-%E3%83%81%E3%83%AA%E3%83%AB%E5%BC%8F%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%8E%9F%E7%90%86-ic%E5%8C%96/
リレーで抵抗値を変えるチリル式だと構造上大きくなるので 今のバイクは マ−リンさんが言うように3端子レギュレーター
での熱変換のようですね。
>あんな小さなヒートシンクで熱変換が賄えるのでしょうか?
熱変換で捨てられるのは13.5Vを超えた部分だけですが エンジン回転が常に高回転の原付とかは結構熱くなるんじゃないですか
それでもバイクの発電容量は元々少ないので余った部分なら知れたものと言うことでしょうか。
>素人目でも、せっかく発電して勿体ないと思うでしょうに。
本当ならオルタネーターとかもカーエアコンのコンコンプレッサーみたいに高回転で回らないクラッチとかあればいいのですが
誘電で発電させる構造上僅かなロスはレース車でもない限り目を瞑ってしまうのでしょう。
書込番号:20345562
3点

自由道_さん
私、3端子レギュレーターなんて書いてませんよ...
チリル式=フィールドコイル付きなのでバイク用では無いですね。
書込番号:20346770
3点



交流発電ですから、プラスとマイナスは逆位相で等価になるので整流の段階で
それで打ち消し合うようにすればゼロ(発電しない)にできるんじゃないですかね
素人考えですけど・・・
そもそも機械として「余剰は熱変換で消費」なんて仕様はマズくないですか
装備や使い方によっていちいちジェネレータの仕様を変えたりセメント抵抗つないだり
発電量と使用量を均衡させないと運用できませんよね
グリップヒーター有りと無しの車両ではジェネレータ違うんでしょうか?
BMWなんか700W以上ですから、電気ストーブでもつないでおかないと
レギュレータ燃えるんじゃないですか?
実際にはそんな仕様のクルマやバイクないのですから
熱消費以外の方法、例えば前述したような方法で発電能力をコントロールできるように
なってると思いますが・・・どうなんでしょうか?
ちなみに
半波整流の原付とかだと、ライト消したときにはかわりにセメント抵抗で
消費するようになってましたよね(灯火類は交流でそのまま来ているため)
放熱のためか固定金具でフレーム直付けになってました
熱変換で処理とすればせいぜいその程度が関の山じゃないでしょうか
書込番号:20347985
3点

koso.ra.yamashdaさん
ありがとうございます。
電圧は±60V(4500rpm時)ですね...
やはり熱変換では無理がありますよね。
書込番号:20348082
4点

アハト・アハトさん
車はフィールドコイル(ローターコイル)の電圧をコントロールして電圧調整ですね。
熱変換するなんて素人目にも勿体ないと冒頭に書いたのです。
小数点以下の損失を積み重ねて燃費改善してるのに最大3%損失をそのまま捨てるか、です。
オープン・ショートタイプを見つけましたので、ご覧下さい。
http://www.shindengen.co.jp/product/electro/reg.html
どこにも熱発散できる素子は無い筈です。
書込番号:20348122
4点

もやっとした所がスッキリした感じです。 ショートさせても熱は出ますからね。 とは言え、オーバーした電気を熱に交換するほどの熱は出ないのも納得です。
書込番号:20348496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koso.ra.yamashdaさん
スッキリして頂けて幸いです。
また、多くの人が熱変換していると勘違いしていたのが驚きでした。
書込番号:20348577
7点

ようやくこちらにお邪魔する時間が取れました<(_ _)>
>マ−リンさま
>また、多くの人が熱変換していると勘違いしていたのが驚きでした。
…レギュレートレクチファイア発熱が原因のリコール検索しましたら… http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2016/0114/index.html 鈴木さんも苦心なさってました…
今まで同様のレギュレートレクチファイア不具合で何件もリコールになり対象車輛は膨大な数にのぼっていますが…配置が悪かったとか冷却フィンの熱容量が足りなかったとか…整流で発熱…制限電圧超過分棄てて発熱…余剰電圧をプラスマイナス相殺しても回路が発熱して放散しきれなくなる故の不具合ではないでしょうか…
仮に発熱で電気を棄てているのではなくまたそうであっても極く僅かだと言い切れるのであればレギュレートレクチファイアに何故冷却フィンが着いているのでしょうか…妻の愛馬Bonnevilleなんてオイルクーラーの熱まで嫌ってヘッドランプの直下にレギュレーター着いてます…
走行風を最も受け易い場所で冷却効率を上げるためにフロントフォークの間に置かれていますシンプルな構造のバイクですので他に置き場所なら幾らでも有りますのに…
学校で習ったことが正しいと思われるのは無理からぬことですが…
わたくしの経験で最も衝撃的であったのは…マーガリンは体に良いと言われて小学校の給食で散々喰わされたのに…
リノール酸は必須だけれども米を喰っているだけでも生きて行くのに必要な充分量が摂れるので調理油にリノール酸主体の植物油を使うのは実は体に悪い
⇒とんかつを揚げる場合…極く一般的な商店で手に入るような植物油よりラードで揚げた方が体に良い…
⇒ラードを取るのが面倒で植物油で揚げるならば淡白なヒレ肉よりも脂質の多いロースの方が揚げ油を吸わないので体に良い…
⇒マーガリンを塗ってパンを喰うならバターの方が体に良い…
習ったことが誤りであったと判って凹む凹む<(_ _)>
バイクに戻りますが…小生の愛馬には700Wのジェネレーターが着いています…
前照燈と補助燈を点けて前後ふたり分のヒータージャケット着用して氷点下近くで走っていてもバッテリ充電し続けられる設計ですし8千rpm廻せないのに4千rpm以上で走ることを勧められますから夏場は結構電気棄てているでしょう…走行直後はレギュレーター素手で触れば火傷する程熱くなっています…
今回わたくしが馬鹿なことを書き込んでいるぞとお怒りで新たなスレッド立ち上げて下さいましたが…
コイツの言っていることは本当に嘘ばかりなのだろうか…日常的に起きているレギュレーターのパンク原因は実はコイツが言っているこのことなのかも知れない…って思って戴けたら幸いです<(_ _)>
書込番号:20408482
0点

ViveLaBibendumさん
余計な例え話はしない。
これだけでも守れたら、かなりまともになると思いますよ。
書込番号:20408489
20点

超遅レスですが。
私はまったくの素人なのでよくわかってませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103110055/SortID=22247782/#tab
↑このスレに出会ってからはレギュレーターは熱変換しているわけではないという風に認識してます。
ネット検索でこのサイトがヒットすることはよくあることです。
今後このサイトを見た方が迷わないようにリンクを貼りました。
書込番号:22990879
3点

転倒の衝撃でネジとネジ穴溶接されたとか言ってたような
書込番号:22991188
4点

独り言です。
レギュレータにはリニアレギュレータとスイッチングレギュレータがありますが,バイクのレギュレータはスイッチングレギュレータです。
スイッチング方式は,半導体をスイッチとして使用するので,損失が小さくなるというのは良く知られていますよね。
損失が小さくなるのは,スイッチがオフのときは電流がほぼゼロ,スイッチがオンのときには電圧がほぼゼロなるからで,ゼロに何を掛けても結果はゼロだからです。
実際はサイリスタで1V程度 ダイオードでも1V程度 FETなら0.1V程度の電圧が発生してしまうので,多ければ数十Wの発熱があります。でも数十Wです。
例えば定格500Wの発電機が搭載されていて100Wしか使わなかったら400W余る筈なのに,レギュレータでロスできるのは数十Wなので,350W以上が行方不明になることになります。
何歩か譲って400Wが熱になったとして,レギュレータから雰囲気までの熱抵抗が1℃/Wならレギュレータの温度は400℃+雰囲気の温度になる筈です。夏場なら450℃位になるんでしょうかね。
ここ以外にも,余った何かを熱にするという書き込みは随所に見ますが,合理的な説明や定量的なデータを示しているのを見たことがありません。可能な範囲でそうできれば,もう少し建設的な意見交換ができるのかもしれません。だって,手で触ったら熱かったと言うけれど,天ぷら屋のオヤジは揚げてる最中手を油に突っ込んで温度を見ています。その人にとっては180℃は「ちょうどよい温度」なんですよね。
書込番号:23170687
3点

Merlineさんは話しながら説明するのを飽きちゃうんですよね。
それと、素人がどの程度無知なのかを知らない。
Merlineさんとしてはこれぐらい知っていて当然と思って話してるので、
ど素人の私はすぐにちんぷんかんぷんになってしまう。
その辺の温度差が平行線の原因かなと感じます。
書込番号:23171272
9点

無知なのに噛み付く方がムチャだと思うのは私だけだろうか?
私は元より電気(目に見えないモノ)は苦手な分野なので静観しております。
私レベルで理解出来る範囲に於いてはマーリンさんのアドバイスは大変参考になっていますので、
どうかこれからもアドバイスして頂けると有り難いと思います。
>多趣味スキーヤーさん
特定の書き込み主の人格を勝手に分析してとやかく言うことに何の意味があるんでしょうか?
書込番号:23171569 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わかろうとしてない人にわかるように説明するのは
これほど無駄な事はないわけで。
飽きちゃうってより
途中でやめちゃうだけじゃないですかね
理解できるまで説明する義務はないのですし
その人が理解できてなくても
べつに痛くも痒くもないわけで
ホントにわかろうと思ってる人なら
自分で調べて理解を深めるでしょうし。
書込番号:23171648
12点

>鉄騎、颯爽と。さん
>特定の書き込み主の人格を勝手に分析してとやかく言うことに何の意味があるんでしょうか?
ん?
私がMerlineさんのことをとやかく言ってますか?
別のことかな?
人格の分析ではなく、私はMerlineさんとは縁側でやりとりがあり、
Merlineさんご自身が、
「説明する気にならなくなる」ということや、
私のような素人の無知さをわかっていなかったということを話されていたので、
Merlineさんのいろんな発言には別に悪気があるわけではないですよという風にフォローしたつもりですが。
書込番号:23171728
9点

>多趣味スキーヤーさん
そうだったんですか
個人的には
Merlineさんにも落ち度があるって話だと解釈してしまいました
フォローだったんですね^^;
「縁側でMerlineさん自身もこう言ってたよ」って
書いてもらえればよかったかも
書込番号:23171765
12点

あらま
言葉足らずで申し訳ないです。
「相手がこれぐらいはわかってると思って話してるのに話が噛み合わない理由がわかった」というようなことを言ってたことがあるんです。
これは失礼しました。
私、Merlineさんには縁側でいろいろ教えていただいてたんです。
そのときに、Merlineさんに「これはわかりますよね?」って言われて、
「それすらわかりません」って答えたことがあって。
そのときのやりとりです。
書込番号:23171790
7点

縁側での遣り取りまでここに持ち込まれても話がややこしくなるだけだと思うのですが。
少なくともここではマーリンさん自身の事は言及されていないので。
ただ、(縁側を見ていない)私の感想にも少し誤解があった様だとは理解しました。
別に悪いことしたとは思っていませんが。
書込番号:23171800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もうひとつ訂正です。
Merlineさんご自身は説明に飽きちゃうとは言ってません。
わかろうとしない相手に理解させる必要はないので途中でやめているだけだと思います。
表現が茶化すようでごめんなさい。
書込番号:23171806
8点

>鉄騎、颯爽と。さん
>別に悪いことしたとは思っていませんが。
はい、悪いことなんてとんでもない。
ご指摘ありがとうございます。
危うくMerlineさんにとやかく言ってるやつになっちゃうところでした。
さらにもうひとつ。
Merlineさんは私のことも誰のことも無知だなんて言ってません。
私が自分を卑下した言い方をしただけです。
誤解させてしまい申し訳ないです。
書込番号:23171937
9点

どちらもダイオードが0.6v電圧降下して発熱するのを知らない。
発熱しているのはダイオードです。
書込番号:26073452
3点

そもそも、余剰電力なんて存在しないのですよ。
国内の発電がそうでしょう?発電=使用量になるようにコントロールしてますよね
バイクだけが余った電量を熱放出してるなんて、素人の考えです。
書込番号:26074630
2点



2023年モデルのYZF-R25にスリップオンを付けようと思います
ネット等で色々出てくるのですが初期型のRG10はともかく、2016年以降のRG43用のマフラーは一切付かない(対応していない)ものなのでしょうか
比較的安価な欲しいものは良くてRG43以前のものがほとんどなので質問させて頂きました
書込番号:26105326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この中に適合する製品はありませんか?
https://www.webike.net/md/6651/bm/100010011003/?srsltid=AfmBOoq_NlyJtliMapItFsyOOFU9YNQeyCP_-s-OaMc-Eb0jPPp-HwDg
書込番号:26105522
1点

ありがとうございます
適合品は多々あるんですが、上に書いたように安価なものはRG43までというのがほとんどなんです(ヤフオクやアマゾンで取扱いのある物)
製品によってはR25の2014-2023適合と書いてるものもありそこの匙加減がわからず質問した次第です
(実際物理的に取り付け可能だがメーカーで確認していないものなのか)
書込番号:26105543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>R25RYOさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10292223895
排ガス規制の絡み見たいですよ
250は車検無いので気にする必要はないですね
書込番号:26105577
1点

ありがとうございます!物理的に付くのであれば購入してみようと思います!
書込番号:26105579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R25RYOさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13290531263
https://www.webike.net/md/6651/kt/11111/bm/100010011003/
同じような方が知恵袋に聞いていました、よかったですね
書込番号:26105587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)