バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325002件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21485スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶メーター

2022/01/17 15:40(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス

クチコミ投稿数:2件

先日購入して日中に初乗りした時、液晶メーターが暗すぎて時計等は止まって上から凝視しない認識出来ませんでした。購入先からメーカーに問い合わせて貰ったら輝度は変えられいとの回答でした。以前マジェスティの250ccに乗ってましたがハッキリ綺麗に見えていたので残念です。乗ってらっしゃる方液晶メーター見づらくないですか?

書込番号:24549327

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/17 21:50(1年以上前)

>ショウナン96さん

納車後 直ぐに見にくいと感じ 同じくマニュアルみた者です。

携帯のフイルムでも貼ろうか
スクリーン付けようか
サングラスしようか
冬の
この時期の西日 逆光などで顕著に見ませんよね
自分も悩みましたが、慣れてきた感じですね

速度計だけならまあまあ視認できる感じ
時計は無理です

書込番号:24549873

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2件

2022/01/18 09:18(1年以上前)

ご意見有難うございます。やはり見にくいですよね。メーカーはこれで良いと思ってるんですかね?安全運転の為にもメーター類がハッキリ見えないのではメーターを見る時間が長くなり危険だと思うのですがね。

書込番号:24550417

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件 Mako's Motorcycles 

2022/03/22 21:06(1年以上前)

確かに見にくいですね。って言うか、殆ど見えませんね。
メーカーサポートに伝えたけど、どうにもならないとの事。(リコールにもならない?)
運転中にでも見る角度を変えるか、座る位置を前よりにして、なるべく上から見るようにして欲しいだって。

一応、国土交通省の「自動車の不具合情報ホットライン」に画像付きで投稿しました。

書込番号:24663027

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件 Mako's Motorcycles 

2022/03/22 21:35(1年以上前)

私のグリファスです。座った状態で撮影しています。

画像を張り付け忘れました。

書込番号:24663072

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/10 09:17(6ヶ月以上前)

今更の話題ですが、今月自分もグリファス納車されて確認したらメーター改善されてるらしくかなり明るくなり日中でも全部バッチリ見えます。
ただし、今度は逆に夜がまぶしくて鬱陶しいです…

書込番号:26104739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

サイドミラー交換した方いませんか?

2025/03/05 05:32(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > アプリリア

クチコミ投稿数:5件

20年ほどペーパーであんなに公道が怖かったのにアプリリアSTGTに出会ってから6ヶ月で6000キロ。年明けてから2ヶ月ちょっとで2800キロ。
だいぶ愛着が湧いてサイドミラーの交換を検討しているのですが、選び方が分からず。。交換した方がいたら教えて頂きたいですー

書込番号:26098406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/05 11:55(6ヶ月以上前)

>サイドミラーの交換を検討

目的は?それを明確にして好みで選べば良いかと。

ネジ径・ネジピッチ・ネジの正逆に合わせて必要ならアダプターを追加すれば良いかと。カウルマウントのタイプもあるようですね。

書込番号:26098675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/05 19:04(6ヶ月以上前)

情報不足ですみません。目的は単純に見た目です。
装着した写真が見たかったのですが、検索して見つけたのはこの写真くらいしかなくて。こちらはシャークミラー1B。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007732126565.html
こちらも見つけましたが
初心者でネジ径・ネジピッチ・ネジの正逆等もよく分かってないですし、海外の商品でちょっと不安もあるので、純正の取り付け位置でタナックス製のもので検討してます。
バイク屋さんと相談して選びます。ありがとうございました。

書込番号:26099152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/03/05 19:37(6ヶ月以上前)

写真こちらです。
取り付けた正面の写真は載せてる方は見つからず。。

書込番号:26099186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/05 22:04(6ヶ月以上前)

>メリユリさん
>バイク屋さんと相談して選びます。

それができるならそれが良さそう。位置や大きさによって見にくい・見える範囲が変わるなどやってみないとわからない部分が多いので、経験があるお店なら良いアドバイスをくれるのではないかと。

書込番号:26099377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/08 17:52(6ヶ月以上前)

そもそも私の質問の仕方が良くなかったですm(__)m
バイク屋さんには相談するつもりでいましたが、なんとなく好みはあるものの取付画像を見ないことには選びようがなくて。。
もしミラー交換した方がいましたら参考にしたいので、取り付けた正面の写真を載せて頂けたらと思います。
よろしくお願いします^ ^

書込番号:26102692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイクの乗り方について教えて下さい

2025/02/28 16:14(6ヶ月以上前)


バイク(本体)

スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

【困っているポイント】
念願の中免を取ってバイクを楽しんでおりますが一向に上達せず
自分ではバイクの中心(前輪と後輪を結んだ線上)に乗っていると思っていたのですが
ある時左よりになっていることに気づきました

中心に乗るとブレーキやアクセル操作がスムーズにいくのですが
今までの間違った姿勢に慣れてしまって違和感が半端ないです

【使用期間】
免許取得して1年半

【利用環境や状況】
通常運転


【質問内容、その他コメント】
慣れる(矯正する)しかないのでしょうが
このような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

またこの違和感を克服するアドバイスなどがありましたら
ぜひお聞かせ頂ければ助かりますので宜しくお願い致します

書込番号:26092877

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/28 17:21(6ヶ月以上前)

>tokkun1623さん

ディーラーとか主催の講習会とかスクールを探して行ってみたらどうですか?

二輪館とかでもやってますね

書込番号:26092956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/02/28 18:40(6ヶ月以上前)

しばらく行ってないなぁ・・・

>tokkun1623さん

バイクはホントに奥が深いですね。
私は50前から目覚めたリターンライダーですが、公道での練習ではなかなか上達せず、仲の良い友人と一緒にホンダのライディングスクール(HMS)やショップ主催の走行会などにかなり行きました。
結果、そこそこ安全に楽しめる程度のスキルは身についたと自負しています。
YouTubeなどのレクチャーや自己流で頑張っても限界があります。
ある程度悩んだあとにスクールでインストラクチャーの指導を受けると、目から鱗の改善点を多く発見できて非常に有益です。
いつもあちこちでお勧めしていて皆さんから嫌がられていますが、やはり私のお勧めはスクール(HMS)です。
https://global.honda/jp/safetyinfo/HMS/on-road.html
自己流でかなり乗れてるつもりでも、プロのインストラクターから見ればまだまだだったりします。
初心者ならなおのこと、変なクセがつく前に指導を受けると安全性が飛躍的に高まるかと。
日によっては人気で予約が取りにくかったりしますが、ぜひご一考ください。

書込番号:26093028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/28 19:28(6ヶ月以上前)

私が知っている時代の当時の個人的な見解

@スティード
Aバルカン
Bドラッグスター

基本アメリカンですが、乗っているのが女子大生で主流でバイク乗りのお父さんの味付けを感じましたm(_ _)m

※一文字ハンドルのエイプユーザーからすれば、その当時の日本特有のネイキッドクルーザーライディングポジションと勝手に思っていましたm(_ _)m

※※当時は女子が乗りやすいのが軟弱だと勝手に勘違いしていました

※※※個人的には先取りを予想していたお父さんと、バイク乗りのお父さんを信じて楽しく乗った娘さんに脱帽です^_^。

書込番号:26093077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/28 20:11(6ヶ月以上前)

>tokkun1623さん
ミック・ドゥーハン選手も左右のコーナーでライディングフォームが違うので、大丈夫じゃあないでしょうか。

書込番号:26093130

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/02/28 20:59(6ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん
2りんかんにはオイル交換に良く行くので探してみます

>ダンニャバードさん
かく言う私も50代ですw
自己流で行き詰まっていたのでおっしゃる通りクセが付く前にホンダのスクール確認してみます
(私のバイクはヤマハですが大丈夫でしょうか?)

>豆腐の錬金術師さん
コメントありがたいのですがどなたか他の方とお間違えなのでは?

>☆ゴン隊長☆さん
超一流選手だから成せるのでは?と思うのですがw
でも大丈夫と言ってもらって少し安心しました
自身の個性としてスキルアップ出来ればよいのですが壁に当たっている現状では直す方が近道ですかね(汗)

書込番号:26093178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2025/02/28 21:05(6ヶ月以上前)

自分はシートが高くて片足立ちぎみなのでズレやすいです。

そんなときは走り出してから腰を浮かせて、シートのセンターに意識して座り直します。

書込番号:26093184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/28 22:43(6ヶ月以上前)

>左よりになっていることに気づきました
>中心に乗るとブレーキやアクセル操作がスムーズにいく
>違和感が半端ない

どんなバイク(車種)にお乗りなのでしょうか?スムーズにいくのに違和感があるというのは不思議ですね。免許取得以降にどれくらいの距離を乗られたのでしょうか?(アイコンの年齢的にはあまりお勧めしませんが)長く乗って疲れてくると力が抜けた自然なポジションが取れるようになりそう。

>一向に上達せず

何を目指して何が足りないとお思いなのでしょうか?

書込番号:26093276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/03/01 00:10(6ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
私は身長が低いので両足がベッタリは付かないので同じ状況なのかも知れませんね
走り出す→腰を浮かせ→シートセンターに意識して座る→試してみます!


>コピスタスフグさん
GSX250R→YZF-R3に乗っています
免許取得してから両方で23,000kmくらい乗っています
【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます
2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません
3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました
4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました
5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています
 →最終的にはR3を自分の意のままに自転車のように操れたらいいなと考えています
※フロント、リア含めてブレーキの使い方が上手くなりたいです

書込番号:26093338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/03/01 00:32(6ヶ月以上前)

最終的には、バイクは右に乗ったり左の乗ったりしますんで気にしなくていいですけど、、、
左手は支えやすいし、左足は (バイクによっては) 浮かさなきゃいけないしで、真っすぐ走っててもずっと左右均等でもないです。

ライディング理論は様々で、世界チャンピオンの間でも言ってることが違います。
乗りこなすというのが最終目標なら、あらゆる乗り方、身体のあらゆる場所、バイクに付いてるあらゆるものを駆使して最適に操作する必要があるので、何かに固執したり主観視点のみに囚われるような理論は上達の妨げになるだけです。
使えるモノは全部使う。

ただ、偏って乗ってて気が付かないって事だと恐らくハンドルに常時力を加えているのだと思うんで、ハンドルから100%力抜いて乗れるように練習する必要はあります。
いわゆる「セルフステアを殺さない」乗り方で、ググって貰えば色々出てくると思います。
ただし、セルフステア原理主義者がいて、いつでもどこでもハンドルに力加えるのは悪であるみたいなことを言う人居ますけどそれは嘘です。
セルフステアはあくまで局所的に使う話だというのと、練習中は極端に振らせて挙動を理解させてるだけなんで、そこは注意して。(ハンドル切るのが正しい時もある。)

それから、教習所で習ってるはずですが、ニュートラルな着座位置は、両足ステップの上に立って、ハンドルに軽く手を添えながらゆっくり腰を下ろした地点です。
良く位置がずれたまま、ポジションについて文句言ってる人が居ますけど、的外れです。

あと、ニーグリップは忘れずに。なんですが、内股に向かって力む必要はないです。関節の捻りと体重を使ってください。
ニーグリップは膝の (片方の) どこかがバイクに接触していれば良いので「常時ぎゅうぎゅうに締めましょう」みたいなのも原理主義の一種です。(グリップは締めるって意味じゃない)

それから、ドゥーハンは確か大怪我で右足動かないとかそんなんじゃなかったかな。いつのドゥーハン見たかにもよるけど。
それでも勝てるんだからいいんだって言い方ならわかるんだけど、それが正しいとか目指すべき方向って訳じゃないと思うけど。

学び方ですけど、ライスクに1〜2回行ってみるのは良いと思います。コケない範囲で色々練習させてくれます。
ただ、やってるところが教習所だったりして安全性に欠ける (思い切ったことはできない) のと、講師がそんなにレベル高くもないので、最初だけでいいと思います。

昔はヤマハのショップオーナーが元選手だったりして、タダで色々教えて貰えてたんですけどね。
今もうみんな引退じゃないかな。

基本的には練習量がモノを言うので、シチュエーションごとにいかに安全に量を増やすかというのと、探求心を忘れない事です。
ライディング理論は、知る限りは体系的に完成されているものがないので、個々の情報をつなぎ合わせて自分の身体を動かしながら自分で組み上げるしかないと思います。
大御所と言われている人がトレンドに外れた乗り方を繰り返し述べてたりするんで、混乱するだけだったりもします。(いいこともいってるんだけど、、、)
なので、いろんな人の書いた本を読んで、いろんな人に教えてもらうのがいいと思います。
ツーリングサークルに入ってると速い人が1〜2人居たりするんですが、そういう人に教えてもらうのも手です。

本当に腕上げたいなら、ミニサーキットを毎週走り倒すのと、モトクロスコースをしばらくでいいので走り回るのが近道です。
ちょっとやるだけで全然違うので、1年も経てばいっぱしに乗れるようになってると思います。
その後にも、そのときの体験が生きて知識が結晶化していきます。

そこまでしたくないというならジムカーナみたいな練習でもいいですが、教習所は障害物がイロイロあるので危ないです。

公道の走行ももちろん練習に活かせるので、例えばグリップ力が8割くらいと想定して走るといいですね。「今8割以上使ったな」って思ったらクラッシュと思えば良い訳です。雨の練習にもなります。

「理論のみ」であっても、「走るのみ」であっても、どちらも上手くなることはないです。右足と左足で、交互に踏み出して行かないと進歩しません。
サーキット通ってても、シンキングタイム無しで走る量を増やしても行き詰まります。免許取るときもやったと思いますが、イメージトレーニング重要。(ストップウオッチを持って頭の中でコースを走ります)

それから、類似のスポーツ (スキー) やクルマの運転からも学べることはあります。回転系のスポーツは基本的なターン理論は共通点があって、バイクだけだと目立たなくて気が付かない挙動にも気が付いたりします。オンとオフと両方乗れってのと同じですな。

書込番号:26093351

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/03/01 00:54(6ヶ月以上前)

そうそう、机上論だけで、思い込みを強弁して来る人が居ますけど、そういうのは全部情報遮断したほうがいいです。
信じ込んじゃうと遠回りになります。

バイク界隈は、昔の変な都市伝説みたいのがまだいっぱいうごめいてますけど、それらを増幅しているのはロクに練習もしてない人たちなんで。

書込番号:26093358

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/03/01 01:11(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん
丁寧なコメント大変参考になります

私が思っているモヤモヤを全て書き記してくれていると感じました
感謝します

ネットやYouTubeで色々情報を集めて体現できずに消化不良になっていましたが
私なりに思ったり感じたり違和感があったことが解消された気がします

正しくおっしゃる通りだなと答え合わせが出来たようでうれしいです
私の考え方が間違ってなかったんだと自信がつきました
>使えるものは全部使う
勉強になりました

免許取り立ての頃はただ走るのが楽しくて直線番長でした
その結果後輪タイヤが台形に減るばかりでこれではいかんと思いました
今では街中の交差点を曲がるだけでも信号で停まるだけでも
細い裏路地を走るだけでもいろいろ考えながらとても楽しいです

まだフルロックでの小旋回はぎこちないですが
そのおかげでコーナーの入り方がスムーズになったり
逆ハン切ってハンドルで曲がることを理解したりと日々勉強中です

不躾ですがもし可能であれば
ムアディブさんに教えを請うことは可能でしょうか?w
かなりの達人とお見受けしましたm(_ _)m

書込番号:26093367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/01 05:29(6ヶ月以上前)

ずいぶん前の写真ですが・・・CB400SFが人気です

今はもうないですが、これは楽しかった

息子も体験させています

>tokkun1623さん

>自己流で行き詰まっていたのでおっしゃる通りクセが付く前にホンダのスクール確認してみます
>(私のバイクはヤマハですが大丈夫でしょうか?)

はい、是非一度体験されてください。案外楽しいです。
なお上記のHMSは車両は教習車です。
なので遠慮なく転かしても大丈夫!私は何度も転かしています。(^^ゞ
会場まではほとんどの人はクルマで来られます。
中には自分ではバイクを所有せず、HMSだけで楽しむという猛者もいます(メチャクチャ上手です)。

書込番号:26093429

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/03/01 11:40(6ヶ月以上前)

えーっと、プライバシー情報のSNSでのやりとりはちょっと難しいですね。(^^;

質問は見たら答えます。もちろん。

書込番号:26093729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/01 12:13(6ヶ月以上前)

私もHMSがお奨めですね。

免許取って1年後くらいに鈴鹿のHMSに行ったのですが、最初は完熟走行すらついていけずに思いっきりヘコんだ記憶があります。
信じられないくらい上手い人も多く、自分がいかに下手くそなのか思い知らされましたが、とても楽しかったですね。
おかげで前後ブレーキの使い方等は本当によくわかり、公道走行でもものすごく生きています。

計5回ほど行ったと思いますが、本当は年1回くらいで定期的に行くべきでしょうね。

書込番号:26093766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/01 12:53(6ヶ月以上前)

>tokkun1623さん
>1)停止するときふらつき
>2)ブレーキ掛けブリッピングシフトダウン
>3)小旋回
>4)前輪荷重コーナリング
>5)玄人っぽいキビキビ
>R3を自分の意のままに自転車のように
>フロント、リア含めてブレーキの使い方

荷重の積極的なコントロール(乗車姿勢・アクセルやブレーキのタッチ)・ハンドルへの適切な入力(するのは割と限定的)ですかね。私は小旋回は流れの中でしか出来ませんし、自転車のようにも乗れませんけど。

HMS(バイクは借り物だしガードパイプが付いているから無理できる)は色々なレベルの人がいるので良いと思いますよ。免許取り立ての人もいましたし、それそのものが趣味みたいな上手な人もいました。周りを気にせずに自分の課題に向き合うのが良いと思いますし、それをさせてくれる環境です。

書込番号:26093807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2025/03/01 12:58(6ヶ月以上前)

はじめまして〜

久し振りに面白い書き込みですね〜

コチラ価格com掲示板は以前はライディングテクニック的な事や機械的な事など本格派の方々がいらっしゃいましたが、現在は初心者に毛の生えた方々がビギナーが来るのを待ち構えて、その日の気分次第で優しくしたりマウントとったりする不毛地帯ですので、明快な答えを得るのは難しいかもしれませんね〜

ここまでのやり取りを拝見させていただきましたが、まず無意識ではなく意識的に逆操舵をコントロールしようとしている時点で既に初心者であったり、いわゆる下手ではないと思います。

そしてご自分が発展途上だという意識で他人に教えを請う姿勢は私も見習わねばならないと思いました〜

その上で以下のご質問に対しては初心者ではなく乗れる方に対して自分はこういった意識で乗っていますよ〜という雑談といった形式で書かせていただきたいと思います。

【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます

停止寸前はバランスを崩しやすいのでフラつくのはバイクの特性上、仕方ないと思います。

ですが、フラつきを無くす方法としてはフロントブレーキを使った時の安定感を使い少しだけ強くフロントブレーキを
かけながら停止すると安定して停止できます。これは白バイ隊員さんが使っている事の多いテクニックですね。

ただ、やはり無駄にブレーキやタイヤに負担をかけるので公費でなく自費でのバイクではどうなのかな?
と思いますね〜

そして、大事なのがシートではなくステップコントロールでバランスをとる事です。シートよりも低い位置にある
ステップに荷重をかける事により重心が下がりそれだけで安定感が違ってきます。



2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません

これをされる方ってたまにいておられますが、基本は超ハイスピードのサーキット走行でハードブレーキング
時にリヤタイヤがホッピングしないように使われていたテクニックなので公道走行レベルでは必要ないかと思います。

実際に私は攻めて走る時でも使いませんし、率直に言って律儀にブリッピングしている方で速い方を見た事ありません。

そして現在はエンブレを活かしながら走るのがセオリーですしスリッパー装着車が多いですからね。



3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました

これができない方って多いですからね〜この時点で上手ですよ。

でも、あえて言うのであればタイヤが温まった状態で停止状態から発進して直ぐにフルロックまで
もっていけるようになると更に自由度が上がるかと思います。



4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました

ここも、ほとんどのライダーが意識できていない部分ですので上手だと思います。
この文面ではフロントブレーキで荷重コントロールできているのかまでは判りませんが、
まだであれば、それを得る事によって走りのステージが1段上がると思います。

毎走行後にフロントタイヤの確認をしてご自分の走りを総括されると良いかと思います。



5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています
 →最終的にはR3を自分の意のままに自転車のように操れたらいいなと考えています
※フロント、リア含めてブレーキの使い方が上手くなりたいです

であれば走り方の種類としてはジムカーナ的な不安定を活かしてリーンする走るよりも、速度域が上がって
慣性により前に進んで行こうとするマシンを曲げる為のテクニックが必要なのかもしれませんね。

ですので現在、取り組んでおられます

逆操舵・フロント荷重・ブレーキングの上達の方向性は間違っていないと思います。

あとはステップワークですね〜シートにどっかり座ってではなくステップでコントロールする。特にヤマハ車は
その傾向が強いマシンが多いように感じます。現在の排気量のマシンであればそれでかなりのレベルまで
楽しめると思います。

そして、そのままスキルアップすると「フィジカルトレーニング」無しには無理になってきますので、そこで
どうするかお考えになれば良いのかな?と思います。

が、

こちらでフィジカルについて書き込みされている事は自分の知る範囲では見た事がありませんので、自称
上級者レベルでは必要無いのかもしれませんね〜

書込番号:26093815

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/01 14:20(6ヶ月以上前)

>ステップワークですね〜

これが一番大事かもしれませんね。

常に体重の一部を掛けておけば体幹もブレないし不測の事態にも対処しやすいんですけど、どかっと座ってしまう人が多そうな気がします。この配分と向き(+外脚の膝)で勝手に逆操舵も切れる(小回りだと積極的な操作が必要かもしれませんが)からハンドルに余計な力を入れることもなくなるし、グリップを強く握る必要もなくなるからブレーキやアクセルの微妙なコントロールがしやすくなる。

R3のステップはアルミ剥き出しだと思いますが、ゴム張りのステップに替えるとしやすくなると思います。(私は金属ステップが嫌いで、トレーサーのステップをStreet Rarryのゴム付きに替えました。)

書込番号:26093911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/01 15:03(6ヶ月以上前)

>勝手に逆操舵も切れる

フロントブレーキを少しリリース(フロント荷重を残しつつ抜重)するのがきっかけです。

書込番号:26093968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/03/01 18:16(6ヶ月以上前)

バイクって自転車の延長だと考えています。

自転車で何秒間、地に足を付けずに静止していられるかとか、
段差を上ったり下りたりするとか、テールスライドさせるとか、

子供の時のそんな遊びがバイクで役立ったと思っています。

自転車もバイクもバランス感覚が最重要だと考えます。

より身近で安全な自転車でバランス感覚を高めることもひとつの選択だと思います。

書込番号:26094186

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/03/02 00:05(6ヶ月以上前)

フロントブレーキで車体を立てつつ重心移動

ブレーキ開放して荷重しながら向きかえ(これをやりたいw)

>屁理屈どっとcomさん

>初心者ではなく乗れる方に対して
大変恐縮です(T_T)


【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます

私も右ステップの踏み方に問題があると気づいてなるべく根元の方を踏むように心掛けるようになりました
ステップの踏む位置によって車体の傾きに影響するところと影響しないところがあることに気づいたからです
それと車体をなるべく垂直に保つようにも最近になって注意するようになったら少しはマシになりました
くるぶしグリップを取り入れたらもっと良くなりますでしょうか?


2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません

おっしゃる通り公道レベルでは必要ないですよね(汗)
ただの自己満足、初心者からするとあれが出来ると上手いのでは?的な感じです、、、
最近のトレンドはブレーキング(減速)→コーナー手前でシフトダウン(次の立ち上がりのギア選択)→向きかえ→立ち上がりというのは分かってはいるのですがあのウォンウォンがやめられませんw
R3の最新デバイスといえばABSくらいしか装備ないので、、、
反省してますw


3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました

>タイヤが温まった状態で停止状態から発進して直ぐにフルロック
今度試しにやってみます
フルロックはまだグリップの握り方(握り替え)が上手くできないので練習します


4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました

フロントブレーキで荷重コントロールはまだまだへなちょこですが少しずつ引きずりながらの感覚は掴めてきたように思います
ビビリなのでそこまでのコーナーの進入速度ではないために入口からすぐのところで必要なくなってしまいますがw
フロント荷重のそれを切り返しに途切れなく繋げられるように気を付けてはいるのですが肝心のフロントフォークの沈み込みを未だ感じ取ることができていないと思います(残念)
ただフロントブレーキ掛けながら、「シャーーー」という音を聞きながらコーナリングしていると何か上手くなったような錯覚を覚えますw
ちなみにフロントブレーキパッドはKITACO SBS レーシングシンター 931RSTに変えてあります


5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています

>あとはステップワークですね〜
ステップワークは気にはしていたのですがやはりとても重要なのですね
R3純正ステップはスパイクの裏のような鋭いギザギザがやたら引っかかるのでYPSから乗って帰ってきてすぐにデイトナのアルミ8段階ステップ(ショートタイプ)に交換しちゃいました
GSX250Rの時にはバックステップもどきアダプター?でちょい後ろ下げ&ちょい上げをしたこともあったのですが違和感があったのでR3では試行錯誤してちょい前出し&ちょい上げ(純正ペダル位置比較)で落ち着いてワタシ的には調子良くステップの上で踊れていますw
>シートにどっかり座ってではなくステップでコントロールする
承知しました、気合を入れ直して頑張ってみますw


「フィジカルトレーニング」についてはぜひお聞きしてみたいです
体力的にはまあまあ自信があるのですがw
それだけではない「体幹」とか?「背筋」「腹筋」とかのお話しでしょうか



ところで話しはそれますが「バイクの重心」「自身の重心」について意識してバイクに乗っていらっしゃいますか?
私は気づいたのですが自分のヘソの部分を意識してバイクを操縦すると何か分からないのですが上手く乗れているように感じます
特にコーナリングの時に下に押し付ける?バイクの重心から外れないようにする?とドッシリと安定するような気がするのですが間違っていますでしょうか
「バイクの重心」に関しては教えてネモケン | RIDE HI(ライドハイ)でタンクをひざでチョコん叩くと曲がるとあったので試してみたら切れ込みすぎて焦ったことがあったのでw

それとまた話しがそれますが「バイクの曲がるきっかけ」はバランスを崩す、不安定にするで合ってますでしょうか?
それを目にしてから逆ハンは良くないもの?という私の概念が変わるきっかけになったのですが

乗れてる初心者(笑)なので世間一般に当てはまるバイク用語ではないかも知れませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:26094609

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/03/02 02:06(6ヶ月以上前)

先程の説明の中で誤りがありました
フロントブレーキの音の訂正です

誤)「シャーーー」

正)「キュィーーン」


お詫びして訂正します(笑)

書込番号:26094656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/02 09:28(6ヶ月以上前)

>tokkun1623さん
>ブレーキング(減速)→コーナー手前でシフトダウン
>調子良くステップの上で踊れていますw

順番や所作が公道のそれとは違います。サーキット走ったらどうでしょう?もはや初心者でもないし。
3部作↓に逆操舵・ブレーキ諸々の話が出てきます。
https://youtu.be/XhFfS74lQ9o?si=GP2MwvHdIsINwGQG

書込番号:26094834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2025/03/02 10:13(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

書き込みを拝見しているとけっこうスキル高い人なんですねぇ〜

正直申しまして口だけA級さんと同じような認識でしたので認識を改めます。すいませんでした〜

私も現在、青木宣篤先生に夢中なんですよ〜

書込番号:26094896

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/03/02 11:24(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
「走らないライディングレッスン」3部作視聴しました
おっしゃる通り私の認識とは違うことに気付かされました(汗)

1)ブレーキを掛けながらの逆ハンはあり得ない

2)クリップまでブレーキを引きずって行けるか否か?
 (コーナリング速度が遅いほど遠心力が効かない為)
→ブレーキorアクセルのどちらかでコーナーをまとめられると途端に安定する!

3)コーナースピード=早いのではない


バイクの特性をまだまだ理解できておらず、頭でっかちで知っているつもり?でいました
お恥ずかしいし情けない、、、

今のところサーキット走行するつもりはなく、あくまで公道でのスキルアップを目指しております
あれもこれもと欲張りすぎて、方向性がめちゃくちゃになってしまっていたようです
せっかく親切で丁寧にコメントして頂いているので自身の態度を今一度改め、反復練習に励みたいと思いますm(_ _)m

書込番号:26094995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2025/03/02 12:29(6ヶ月以上前)

やはり完全にスキルが低い方じゃないですね〜

そこまでのスキルであれば最初の書き込みのような書き方は初心者のようだと誤解されるので避けた方が良かったかもしれませんねぇ〜わざと初心者ぶって返信を誘っているような方ではないと思いますが、ここまでの経緯を見て「おいおい聞いてないよぉ〜」ってなっている方は多いと思いますよ(笑)

私はスキルが無いのに訳知り顔で「100馬力くらいがちょうど良いんですよね」とか言っているバイク乗りは大嫌いですが、スレ主さんのようにミドルクラスでスキルを磨こうとされている方は好きです。自分自身もトレーサー9GTと883Rスポーツスターに乗っていますが扱い切れるという意味での楽しさではスポーツスターで充分だなと思っております。それでも、そのスポーツスターでさえ自分より速い方にはそうそう遭遇しないのが現実ですけどね。

では、ご質問に対して自分なりの見解を述べさせていただきますね〜



【課題】

1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます

スキルが上がれば上がる程にくるぶしグリップもニーグリップも必須になってきますが、これはあくまで信号待ちの停止レベルの事なので、そこまで気にする必要は無いかと思います。それよりもステップの踏み方が重要で足裏の前足底部分で踏み込む事が大事です。一度両ステップを前足底でお尻が少し浮く位まで踏み込みながら減速〜停止してみて下さい。スレ主さんレベルの方であれば安定感の違いを実感できると思います。



2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません

いえいえ〜バイクなんて趣味のものなので必要ないと理解された上でご自分が楽しめるのであれば、止める必要なんて無いとおもいますよ〜

ただ重箱の隅をつつくような事になってしまいますが、ブレーキングとシフトダウンは同時くらいの意識が良いと思います。コーナー手前でシフトダウンしてリヤタイヤにバックトルクが急激に架かった状態でリーンするのは現在の速度域であれば問題無いのでしょうが、今後スキルアップするほどにスリップダウンの危険性が高まります。



3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました

グリップの握り替えが必要なのであれば握り方が間違っていると思います。鉄棒を握るような意識・握り方をしているとそうなりがちで、ドアノブを回す時のような握り方・回し方を意識してみて下さい。それができるようになってくるとグローブの小指・薬指側や掌の薬指の下辺りが痛むようになってきますので目安になるかと思います。



4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました

フロントブレーキの使い方は失敗するとリスクが高いので少しづつ少しづつ探りながら、ご自身の恐怖心と相談しながら何度も何度も数をこなしながらで良いと思います。なにより根性勝負みたいになったら危ないわ楽しくないわで意味ないですからね〜趣味のもんですから。

フロントブレーキの沈み込みの意識と言うよりは前輪の接地感を感じる意識が正解だと思います。そもそもが前輪のグリップ力や曲がる力を引き出す為のフロントブレーキなので、そういった意味での前輪の接地感です。

ブレーキパッドについては好みなのですが、私は効くパッドはそのぶんコントロール幅が狭くなるのであまり好まず、コントロール幅の広いセミメタルやオーガニック系を好んで装着しています。

ブレーキング〜クリッピングまでは本当に腕の差が出る区間で、ワインディングをオラオラで走っている方でもまぁ〜この区間が残念な方ばかりです。それだけ難しいパートだけに練習し甲斐あると思います。



5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています

自分が本気で走っている時はほぼ空気椅子状態位にステップ荷重です。なので20分も走れば足が生まれたての小鹿ちゃんのようにプルプルです(笑)



長くなったので分けますね〜

書込番号:26095081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2025/03/02 12:32(6ヶ月以上前)

やはり「フィジカルトレーニング」についてはぜひお聞きしてみたいです

シンプルに全身です。ですが我々オッサン世代は特に下半身が落ちがちですよね〜

私は週末は登山してからサンドバックトレを行っています。現在、長文なのでパソコンで入力しているので画像や動画がアップできませんが、どこかのオッサンみたいに口だけ番長だと思われるのは心外なので別枠で後程上げます。

ただ、回りくどい言い方になるのは嫌なので率直に申し上げますが、現在のスレ主さんのライディングスキルでは必要がないと思います。最初の返信でも書きましたが、今後スキルが上がりもっと排気量・車重が大きいマシンに乗り換えれば必要になってきますよという話です。



ところで話しはそれますが「バイクの重心」「自身の重心」について意識してバイクに乗っていらっしゃいますか?

バイクの重心位置は加速・減速・リーンなど状態によって変化するので合わせるのは難しいと思います。バイク雑誌やネット記事でバイクジャーナリストが色々と書いていますが、彼らのほとんどがマガイモノなのでそういった情報を鵜吞みにするのは危険ですよ〜

先の返答でも書きましたが、私は本気で走る時は体重のほとんどをステップにかけていますし、私より遥かに高いレベルのMOTOGPライダーなどは肘を擦って走っていますがバイクの重心とは明らかに違いますよね〜そしてご自身でもこの後の質問にて「バランスを崩してリーンのキッカケとする」と書かれていますよね〜



それとまた話しがそれますが「バイクの曲がるきっかけ」はバランスを崩す、不安定にするで合ってますでしょうか?
それを目にしてから逆ハンは良くないもの?という私の概念が変わるきっかけになったのですが

それで良いと思います。ただ、それも速度によって少し変わってきまして、ジムカーナ的なコースにおいての比較的速度の低い状態においてのリーンと速度が高い状態でのリーンとは慣性やジャイロの影響もあり違ってきますけどね〜

とは言え、それなりにスキルが上がってくると不安定をライダー側で作ってリーンのキッカケとするのは基本だと思います。

ブレーキングしながらシフトダウン〜ブレーキを残しながらも開放して少しフロントサスが伸びる瞬間の不安定を活かしてリーン〜クリッピングでブレーキリリース

の流れを練習ですね〜本当の意味で感覚が掴めてくるまでには我々、感覚器が鈍った我々オッサン世代が週末だけ練習ですと数年はかかると思いますので充分楽しめると思いますよ〜それまではとにかく乗る事です。自分も含めてオッサンになってくると数週間乗らないだけで感覚が鈍ってしまい数週間前にできていた事ができず、一日みっちり乗って随分と感覚が戻ってきたなぁ〜と思った頃には帰宅時間(笑)なんて事はざらですからね〜

そして、これは自分だけかもしれませんが、オッサンは思い込みが激しいので(笑)ずっと乗っていてもライディングが悪い方向にズレていってしまい、ハッと気づいたら乗っているのに下手になっているアルアルもあるので(笑)自分が目指すスタイルを文章化しておいて時折確認・総括するのも有効だと思います。



以上、長々となってしまいましたが自分なりの回答です。

ここまでで数年かかるであろう課題だと思いますので、ライディング談義はここまでにさせてもらいます。

これ以上のレベルはかなりの危険を伴いますので、こういった場で書く事は違うと思いますしね〜

いや・・・既に違うか・・・

もし、どうしてもであれば私のブログの方へ書き込みして下さいね〜

書込番号:26095087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/02 13:37(6ヶ月以上前)

>「バイクの重心」「自身の重心」について意識してバイクに乗っていらっしゃいますか?

「自身の重心」はあまり意識しません→するなら全体としての重心です。

伝わるかどうか分かりませんが、コーナーの進入ではバイクの重心を中心とした前後を貫く水平な軸の下を、曲がる方向の足でバイクの内側(前述軸の下)に押し込んでやる感じ。だからくるぶしというよりもっと足裏に近い(くるぶしとかかとの間くらい)位置で。(レーサーだとステップ位置が後ろかつ高いので、ステップ先端を足裏で押す人もいますね。)それをしようとするとケツを曲がる方向にズラした方が力が込めやすいし、外足(足裏と膝)とのバランスも取りやすい。(結果全体の重心が曲がる方向に移動)

膝を出すのが目的ではなく、自然にケツがズレて内側の足はひらく。そして後半はその半ケツ(右コーナーならケツの左半分がシートの右側に乗ったところ)に体重をしっかり載せてリアタイヤに荷重を掛ける感じ。

書込番号:26095196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2025/03/02 13:47(6ヶ月以上前)

再生するフィジカルトレーニング

その他
フィジカルトレーニング

タンクにパッドを貼り付けています

主に薬指と小指で握っているのでグリップ端が摩耗しています

くるぶしグリップにより擦れ跡がついています

参考動画と画像を上げておきます。

書込番号:26095210

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/02 15:04(6ヶ月以上前)

YOUTubeのRIDE  Hi(ネモケンチャンネル)を見ましょう(元ライダースクラブ誌の編集長ネモケン元WGPのライダー)

ライテクもいろいろあります、私が乗ってる時に欲しかった、本の文章ではよくわからない。

書込番号:26095294

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/03/03 21:47(6ヶ月以上前)

>屁理屈どっとcomさん
懇切丁寧な回答ありがとうございます
大変勉強になりました

ローンの返済期間も少し長めに設定したのでそれまでにはある程度の手応えが得られたらと思います(笑)

反復練習が惰性にならないように、その中でいかに気づきを得られるかに留意しながら
急がば回れで安全運転で今後もバイクが嫌いにならないように付き合っていきたいと思います

ブログもぜひ拝見させていただきますm(_ _)m



>コピスタスフグさん
「セルフステアを殺す=自然にバイクが寝る」は大変参考になりました
ハンドルを切った反力でバイクが起きる(バイクが寝ている割に曲がらない)⇔ハンドルを真っ直ぐにしてバイクを寝かせば自然に曲がる(遠心力との釣り合い)
セルフステアは立ち上がりに向けてバイクを起こす時に有効な区間があることも初めて知って大変勉強になりました

>伝わるかどうか分かりませんが
大丈夫です、十分すぎるほどビシビシと伝わりました
もはや自分自身がバイクの下に潜り込むほどにくらいの勢いでやってみようと思います(笑)

>膝を出すのが目的ではなく
単に曲がりやすいからという認識でしたが、目的を達成するための過程の中で起きる自然現象なのが分かりました
膝を出すという目につきやすい現象が理論や本当の目的を達成するための初心者にも体現しやすい逆説的な言い方なのかも知れませんね



>RBNSXさん
おっしゃる通りですね!
YouTubeと本文でニコイチなら理解しやすかったです(笑)

書込番号:26097040

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/03/03 22:00(6ヶ月以上前)

「バイクは体重移動で曲がる」と言うけれど・・・。


これはヤマハ発動機の研究開発のひとつです。マシンにロボットが跨り操縦し、サーキットを走行するという映像です。
映像を見る限り、このモトボット君は全く体重移動していませんよね。と言うか出来ません。なのに、このマシンはサーキットを高速でコーナーを気持ち良さそうに曲がって走れています。
https://www.youtube.com/watch?v=mafJmMGGOXk&t=1s


【都市伝説】
「バイクは体重移動で曲がる」と言うけれど・・・。
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/urbanlegend/



ヤマハ乗りなのでネットでたまたま見つけました
信じるか?信じないか?はあなた次第です(笑)

書込番号:26097056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/04 00:59(6ヶ月以上前)

教習所などがやってる練習会に参加するのがいいでしょうね〜。

私も免許取り立てのころに半強制的に、ジムカーナ練習会&安全運転競技会の練習会に参加させられてました。おおよそ半年くらいは毎週末欠かさず参加してたと思います。最終的には1年くらいは参加してましたね。後半の半年は月に1回程度になってましたが、、、
その過程で限定解除試験も受けて合格しましたので、練習の成果はあったと思います。

まぁ、練習に参加している友人たちの中では1番へたっぴだったと思いますが、当時の合格率が10%以下の限定解除試験に合格できたので、そこそこの技量はあると自負してます。でも、やはり公道での慣れも肝心です。公道での慣れってのは周囲に気を配ることや路面状況を考えて走ったりとかですね。この技量を高めるまでは、K察に検挙されたり、単独事故を起こしたりと散々でした。
ですが、それである程度慣れてしまえば、あとは楽々です。

中免取得したのはおおよそ40年前ですが、ここ30年くらいは無事故無違反ですかね。まぁ、乗る機会も減ったってのも理由の一つですけどね。


とにかく免許取得はとりあえず乗ってもいいよってだけなんで、あとは基本を再度練習してから、その応用を公道で慣れるしかないですね。バイクに右寄り左寄り前寄り後ろ寄りに乗ってるってのは大した問題では無いです。もっと言えばバランスとる意味では正直あまり関係ない話です。ベテランライダーなら、リラックスするために右に寄ったり左に寄ったり自由自在です。それでもバイクはまっすぐ走れます。この意味を理解するためにも練習会に参加されるといいでしょう。


とりあえずアドバイスするとしたら、極力上半身に力を入れないことです。肩や腕はフリーにしてください。手もハンドルに軽く添えるレベルです。握りこんだりしないようにしましょう。ハンドルの形状にもよりますが、普通のバイクならハンドルグリップは剣道の竹刀を持つイメージで斜めに手を添える感じで握りましょう。バットのグリップのように握りこんではダメです。ゴルフのクラブの握り方も似てますかね。力を入れるのは直進での制動時くらいと思ってください。

つまり上半身をハンドルにのしかかる感じで支えないようにしましょう。上半身を支えるのは下半身と腹筋背筋です。
バイクのバランスの肝は下半身です。まぁ、この辺は教習所で先生に聞いてください。言葉で説明するのはちょっと難しいです。
あと応用編以降の乗り方は人それぞれで癖があるので、何が正解とかは特に無いので自分で色々試すしか無いですね。

なお、私は中免取得前は50ccに2年ほど乗っており、いわゆる峠小僧でした(笑)。

書込番号:26097214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/03/04 13:32(6ヶ月以上前)

>tokkun1623さん
>「バイクは体重移動で曲がる」と言うけれど・・・。

バイクを傾けてキャンバースラストを与える(曲がる)ためのきっかけをどうやって作るのか。

ケニーロバーツが鈴鹿のシケイン入口で直立したまま大きくハンドルを左に切った瞬間の写真を見た記憶がありますが、そういう方法もあるということでしょう。

書込番号:26097674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/04 16:25(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
足つきの良いエイプに乗っていましたm(_ _)m
基本は車と原付の安全講習を毎回聞き漏らさないように受けてやっていた次第の話しです^_^

普通に国道で運転する分にはステップをこすることは一切なくそんなに疲れることはなかった気がします

※ただひとつマフラーはローズレーシングの湾曲マフラーにはこだわりましたm(_ _)m

※※回転数とアクセルの加減が合わないとトルク抜けを起こします。【燃費が悪くなる】

※※※純正を基準としてギアチェンジの好みのタイミングに合うマフラーが有れば、なんか幸せになれる気がしますm(_ _)m

書込番号:26097842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/04 16:55(6ヶ月以上前)

ムアディブもたまにいい事書くね。
いいね押したわ。

書込番号:26097870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2025/03/04 19:49(6ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん
確かに珍しく最初の書き込みはまともだったかな?、ナイス押しときました。
でも次で机上論?いつも机上の空論を書いてる人がねぇ…

書込番号:26098070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2025/03/06 11:07(6ヶ月以上前)

事故や違反で捕まったこと無い人ってどれ位いるのかな?

私はどちらも経験してますが?

書込番号:26099847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/07 06:54(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ちゃんと書けない以前にあんたも都合の悪いことから逃げるなよ。ほかの板で逃げてるけど。それはどういう見解?そしたら書いてあげるよ。

ついでに言えばリテラシーは知らないんだな。

書込番号:26100862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2025/03/07 12:58(6ヶ月以上前)

たくさんの方から貴重なアドバイスを頂き大変勉強になりました

自身の考え方や方向性に誤りが無かったことを認識することができました

これからも趣味であるバイクとの良好な関係性を築いて行く糧とさせていただきます

また機会がありましたらぜひ宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:26101208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントブレーキ「ゴォゴォゴォ」音

2024/10/29 09:59(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

走行25000km JF45 9年目です。
先日、バイク屋で タイミングベルト/ウエイトローラー/プーリー/プラグ/各所オイル などなど交換して貰いました。
その時、デスクパッドの残量は1/2程あるとの事で交換はしませんでした。

最近、停止の際に「前ブレーキー」だけをゆっくり、ゆっくり、かけて停止すると止まるまでの数センチ?位の間に
「ゴォゴォゴォ」と異音が聞こえます。感覚的にパッドがローターを挟む際にブレーキが効き過ぎて滑らかに停止するのでなく一気に止めてしまう為に、その抵抗がブレーキから車体に伝わって車体が震えてするような音です。(明らかにパッドからのシャリシャリ音やキーキー音とは違います)直接の原因か否かですが、異音発生の前にローターを濡れタオルで拭いて清掃しました。(しかし清掃後300kmは走行しても異音は続いています。)

この異音ですが四輪(オートマ)をクリープ現象で発信させて、停止するか動くかのギリギリでブレーキペダルをゆっくり踏むとなる「ゴォゴォゴォ」とも似ている感じもしあmす。

原因や対策、そのままで良いのか?などなど ご教示頂ければ幸いです。
素人ながら、デスクロータに超微量シリコオイルを塗布するのはどうだろうか?と考えています。

書込番号:25942378

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/29 10:14(10ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん
>デスクロータに超微量シリコオイルを塗布するのはどうだろうか?と考えています。

絶対にやってはダメですwww

>感覚的にパッドがローターを挟む際にブレーキが効き過ぎて滑らかに停止するのでなく一気に止めてしまう為に、その抵抗がブレーキから車体に伝わって車体が震えてするような音です

当たりが出れば音はしなくなるはずなので気にしなくといいと思いますよ

書込番号:25942396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

2024/10/29 10:27(10ヶ月以上前)

やはりシリコンは厳禁ですね。どこかのサイトで超微量で改善したと書き込みみた記憶あったので。

書込番号:25942403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/29 10:57(10ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

小さいぃを打つにはxiでぃは出ますよ

書込番号:25942432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

2024/10/29 11:16(10ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
小さい「ぃ」は「li」でもでますけど 本スレと何か関係があるのでしょうか?

書込番号:25942454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 12:19(10ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

>フロントブレーキ「ゴォゴォゴォ」音

デスクロータに超微量シリコオイルを塗布ではなく、
パーツクリーナーで、掃除してみたら。

書込番号:25942522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yoooh1さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件 リード125のオーナーリード125の満足度5

2024/10/29 12:19(10ヶ月以上前)

4年目になる私のJF45も多少そのような音はありますが、効きに異常が無いと思っていますので放置です(^_^;

さて、アドレスV125S横浜さんご指摘の「ィ」ですが、質問口コミを立ち上げの文書に

「その時、デスクパッドの残量・・・」と「素人ながら、デスクロータに超微量・・・」とある所かと。

円盤を意味するディスクと机を意味するデスクは同一ではないよ、言っている意味での小さいィかと。
老婆心ながら、じじぃの独り言です(^_^;

書込番号:25942523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

2024/10/29 12:53(10ヶ月以上前)

>yoooh1さん
ああ!そうですね!
「ctl+い」で本分検索するも意味が分からなかったのですが
デスクの「ィ」の事でしたね納得

>湘南MOONさん
パーツクリーナーやってみて改善されなければ、あまり問題も無さそうなので放置します。

書込番号:25942567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7997件Goodアンサー獲得:744件

2024/10/29 13:26(10ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

それは、例えばフロントブレーキ握りながら、サスを車体ゆすってストロークさせた時の音に似てませんか?

サスがストロークするとディスクもちょっと回るんですよね、そういうおつり部分の鳴きと思いますよ

シンタードパッドだとその傾向はより強いですね、本機のパッドの種類はわからないけど


一応、ブレーキで重要部品なのでバイク屋さんでブレーキ重点的に再点検もいいかも

9年、シール交換やブッシュのグリスやマスターの点検やら全くしてないとなると、キャリパOHを勧めておきます

書込番号:25942611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/29 16:34(10ヶ月以上前)

>yoooh1さん

フォローありがとうございます、その通りです

>ドッグウナギさん

ついでに言うとタイミングベルトはドライブベルトの間違いでしょうね

>走行25000km JF45 9年目です。

パッド交換のみでしたらキャリパーピストンの揉みだしもされた方が良いでしょうね

書込番号:25942763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

2024/10/29 19:59(10ヶ月以上前)

>京都単車男さん
先程、試してみました!確かに似てます。その通りなのかも知れません。
最近鳴り始めたと思ってたのですが、前から鳴ってたということですか?
つまり、全車がそういった現象が起きるのでしょうか?

書込番号:25942976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/29 21:18(10ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

きちんとメンテしていれば音はしませんよ

通りすがりにすいませんね

書込番号:25943092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7997件Goodアンサー獲得:744件

2024/10/30 12:49(10ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

普通は鳴ってもギィ、くらいなんですけどね

キャリパーの点検やセミオーバーホール、フルオーバーホールを9年したことないなら、推奨しておきます

ディスクとパッドの当たりやピストンの戻り量やスムースさ、ブッシュやピンの錆や汚れやら色々ありますので

書込番号:25943688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7997件Goodアンサー獲得:744件

2024/11/01 09:16(10ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

コンビブレーキだろうし、リアだけかけるのは微妙だけど

フロント効かない程度にリアだけ握って静止状態でフロントサスをストロークさせたら、音はしないですよね?


キャリパOH勧めてるのは、以前は同じ条件で鳴らなかったのなら、パッドの当たりや戻りとかグリス切れとか何かしらパフォーマンス低下してる可能性もあるし

あとは一時的な時もあります、セミメタルパッドなら樹脂等の中に金属片混ぜた様なパッド組成ですし
なんにせよ10年はOHでスッキリ時期と思うけど

書込番号:25945566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/04 14:30(10ヶ月以上前)

私なら・・・気になるならパットを替えるかな〜
パットは高くないですよ、私なら自分で交換しちゃうけど、ついでにフルードも交換してキャリパーも掃除して
不安なら1/2でも交換していいと思いますけどね

書込番号:25949378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

2024/11/19 10:11(10ヶ月以上前)

その後の結果報告です。
バイク屋でデスクパッドの残量は1/2程と言われてから、1000km程の走行でしたが
よくよく確認すると内側のパッド残量がほぼ無い事がわかりました。
早速、交換して貰い異音も無くなりました。皆様お騒がせしました。
ちなみにホンダwingでの交換費用 部品費6655+工賃3630=10285円(税込み)でした。
部品費が高く感じますが こんなものなのかな?

書込番号:25966451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7997件Goodアンサー獲得:744件

2024/11/19 12:35(10ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

もし、外側のパッドが1/2残ってるなら、内側だけ倍のスピードで減ってる事になるし、ついでにオーバーホールすればよかったのに

というか、パッド残量なんてパッと見でわかると思うけど、バイク屋さん大丈夫?

書込番号:25966609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/22 09:31(9ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

確認位は自分で出来るようにしましょう

でないと、良いカモにされかねませんよ

純正のブレーキパッド高いですね、今度から用品店を利用されては?

書込番号:25969873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

2024/11/22 10:56(9ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん

そうします。今度から2りんかん、ナップスにします。


ちなみにホンダウイングでのタイヤ交換費用です。
リヤタイヤ料金(井上ゴムMB520)11000円、工賃4840円、タイヤ廃棄550
カモが何の疑問も持たずにネギしょってたのかな?

書込番号:25969951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7997件Goodアンサー獲得:744件

2024/11/22 11:18(9ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

純正部品や部品の値上がりや値上がりペース早いですよね、タイヤも

バイク屋はタイヤ高いですというか、割引ない、タイヤ専門店が一番で次いで用品店かな

ブレーキパッドは、最近は純正も良い品質に回帰しつつもあるので、用品店で純正を、かな

特に純正がセミメタルとかシンタードか区別つかない場合はブレーキに不満無ければ純正が長持ちもして良い

けど、パッドの片減りあるなら寿命も半分になっちゃうんで、今更オーバーホールもなんななら、ピンの清掃やブッシュの清掃とブッシュのグリスアップを

書込番号:25969967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/22 13:47(9ヶ月以上前)

>ドッグウナギさん

タイヤも高いですねww

私はAmazonでタイヤ買ってバイク屋を回って安くやってくれる店を探しましたよ

リアタイヤ5000位 工賃3800です (店の近くでホイール外して持ち込みエアバルブ、タイヤ交換、廃棄料)

マフラーが社外の為マフラーの脱着なしで出来る為

書込番号:25970111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 リード125のオーナーリード125の満足度5

2025/03/06 12:21(6ヶ月以上前)

フロントブレーキパッドですが、純正品にこだわりが無いのであればデイトナの赤パッドをお勧めします
純正パッドはガツン!と効いて異音も大きかった印象ですが、デイトナパッドはニュルッと効き始めて
握ったら握っただけ効く感じです。
さすが老舗だと思いましたよ

書込番号:26099924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

srgt200赤、先月納車しました

2024/11/05 14:35(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > アプリリア

スレ主 二蘭さん
クチコミ投稿数:5件

続アプリリアSRGT200とにゃプンツェルの仲間達の書き込みを、すごく参考にしてました。

まだ、返信つくかどうかわかりませんが、情報交換がしたいです。

マフラー等

書込番号:25950508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 06:17(6ヶ月以上前)

初めまして^ ^
20年ペーパーでアプリリアにほぼ一目惚れして2024年6月末に納車。年内に6000キロ。現在8700キロほど走ってます。
マフラーは
https://imp.webike.net/article/628298/

こちらの記事を参考にYahooショッピングで購入しました。バッフルはバイク屋さんと相談して外すのはオススメできないとのことで外さずに取り付けました。
取付後しばらくしてからエラーランプが付きました。点検してもらいましたが特に異常はなかったのでマフラーの影響でエラーランプがつくかもしれません。>二蘭さん

書込番号:26094703 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 二蘭さん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/04 12:27(6ヶ月以上前)

こんにちわ^^

20年近くペーパで、久しぶりにバイクに乗り始めました。
マフラーは結局、メリユリ さんと同じARROW:アロー:URBAN フルエキゾーストマフラーにしました。
同じサイトを見て購入を決めました^^

LeoVinceと迷ったんですがね。
2024年10月納車で、走行距離は現在1200キロくらいです。(エラーランプはついてません)
オイル交換は800キロくらいでしたのですが、1000キロ超えた辺りから、スパナのマークが(多分メンテナンスマーク)消えません 笑

書込番号:26097617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換の相場について

2024/11/29 13:02(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

20年ぶりのリターンライダーなのですが、
タイヤにヒビが出だし、交換を考えてます。
この度リコールもあったため、購入店で
見積もりをとったところ
ミシュランのシティグリップ2で
約3万4000円との事。
少し高いなという印象なんですが
相場はこのぐらいかかるのでしょうか?
大分前に違うバイク部品店で口頭で
聞いた際は、2万8000円ほどだったような。
※タイヤの値上がりもあるので一概にくらべられませんが。

今後の付き合いを考えると購入店がいいとは思うものの。
どなたかアドバイスいただけませんか?

書込番号:25978527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/11/29 16:10(9ヶ月以上前)

>ビールの泡さん
普通のバイク屋さんと大手用品店では仕入れ量が違うため仕切りがかなり違うので改めて用品店で見積もりを取られた方が良いと思いますよって

書込番号:25978747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/11/29 16:13(9ヶ月以上前)

最後の「って」は打ち間違えです

書込番号:25978750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/29 16:23(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
リコールでお世話になったのに
タイヤを別の店でとなると
失礼だなぁと少し気を遣ってしまいまして。
ただ少し高いかなとも思いますので
一度別のお店で見積もり取ってみます。

書込番号:25978758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/29 16:31(9ヶ月以上前)

〉DUKE乗りさん
ありがとうございます。
リコールでお世話になったのに
タイヤを別の店でとなると
失礼だなぁと少し気を遣ってしまいまして。
ただ少し高いかなとも思いますので
一度別のお店で見積もり取ってみます。

書込番号:25978773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/11/29 16:54(9ヶ月以上前)

>ビールの泡さん
1000〜2000円位の差額ならお付き合いでとも思いますがそれ以上とかになってくると悩ましいところですよね?

書込番号:25978794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/29 18:57(9ヶ月以上前)

高いかな?
タイヤ2本で2万2千円くらい?
工賃1万円。廃タイヤ、エアーバルブ交換。

量販店で見積もりとってみないとわからないけど、2万9千円から3万5千円くらいの間じゃないかな?
そんなに違わないなら購入店で交換してはどうでしょうか?

書込番号:25978943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/29 19:02(9ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん
そうなんです。
3000円ぐらいまでならとは
思ってましたが、6000円かわると
ちょっと悩んでしまいました(汗)
今後も気持ちよくお付き合いしたいのですけどね。

書込番号:25978953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/11/29 19:19(9ヶ月以上前)

ネットで買って、バイクタイヤ専門店で交換してもらうとか出来れば安いですけどね。

一番安いのは自分で交換だけど。

大変だけど、オイル交換の次に自分でやると節約になる整備。

書込番号:25978981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/29 19:37(9ヶ月以上前)

>ビールの泡さん

タイヤは前後交換ですか?

銘柄をミシュランから変えるだけでも安くなりそうな気もしますけど

用品店でセール時を狙うと安くできるはずですよ

バイク屋でタイヤ交換は高いですよ

書込番号:25978997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/29 20:44(9ヶ月以上前)

9日 19:02 返信7件目
>ムアディブさん
ありがとうございます。
自分で交換できたら最高なんですが
不器用なもので。
自分で交換できるようになりたいんですけどね。
なかなか敷居はたかく泣

書込番号:25979104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/29 20:47(9ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
相場はこれぐらいなんですかね?
3万は切るぐらいかなと思ってたもので。
でも今後のお付き合いもありますから
購入店でとも思うところです。
ありがとうございます!

書込番号:25979109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/29 20:50(9ヶ月以上前)

〉アドレスV125S横浜さん
IRCでも構わないんですが
元々がIRCだったのでミシュランいいかな?
と思った次第です。
色々乗り心地がわかればなのですが。
ありがとうございます!

書込番号:25979113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/29 21:28(9ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました。
書き込みなどあまりした事がなく
不安でしたが、みなさんあたたかく。

とりあえず、違う所でも見積もりをとり
差がないなら購入店で。
差があるなら他店でとしてみます。


自分でするのは、もう少し力をつけてからに
します。
っても力をどうつけるかまだまだ道のりは長いですが。

書込番号:25979154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/30 10:36(9ヶ月以上前)

>ビールの泡さん

>ネットで買って、バイクタイヤ専門店で交換してもらうとか出来れば安いですけどね。

これ場合によっては工賃に持ち込み手数料取られるから事前に確認しないとダメな案件

書込番号:25979699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/11/30 11:29(9ヶ月以上前)

ネットで買って専門店で交換?これお店が一番嫌うやり方!
余程お店との信頼関係が出来てないと、もし自分がお店側の立場だとどう思います?

書込番号:25979761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/30 14:13(9ヶ月以上前)

> アドレスV125S横浜さん
安いのは安いですが、
購入したものを持ち込む手間も
あるので、基本お店での購入ですかね。

ネットで買う際は自分で交換できる
様になった時でしょうか。

書込番号:25979946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/30 14:15(9ヶ月以上前)

> DUKE乗りさん
そうですよね。そこはわかってます。
安さだけではないですし。
ネットで購入するときは
自分で交換できるようになったときかな?
というイメージでいてます。

書込番号:25979948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2024/11/30 14:21(9ヶ月以上前)

・約3万4000円との事。

用品店でグロムのタイヤをミシュランのシティグリップ2
(12インチ)にしたとき。タイヤ10%OFF 工賃前後1万くらいで
3万くらいだったから、定価なら約3万4000円くらいするだろう。

・ネットで買って専門店で交換?これお店が一番嫌うやり方!

クルマでやっていたが、さすがに嫌な顔をするし、タイヤにな
にかあったときにタイヤか作業かはっきりしないと責任を取っ
てもらえないので、取りつけてもらえるネット系で購入している。

バイクは格安で販売し、取りつけてもらえる店がわからない
ので、近くの用品店で交換している。

・これ場合によっては工賃に持ち込み手数料取られるから

通常は2倍くらいだろうけど、車のタイヤでタイヤ館に聞いたら
1本 33000円だって、10倍近い。

もろ持ち込みを嫌がっているのがわかるし、この工賃で持ち込
む人はいないだろう。

書込番号:25979956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/30 14:53(9ヶ月以上前)

>balloonartさん

車ならオートウェイで買う分には提携店で取り付けできるから良いけど

バイクは用品店への持ち込みは取り付け工賃が倍だったりしますよね

>ビールの泡さん

私はネットでタイヤを買う前に交換してくれる店を何店舗か回って確認してから買いました

書込番号:25980011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度4

2024/11/30 22:18(9ヶ月以上前)

>balloonart さん
ありがとうございます。
だいたい相場なんですね。
ネットで購入して持ち込みはもちろん
お店の方もいい気はいないのはわかりますから
考えてはなかったです。
相場がらあまりわからないのと、以前他店の口頭での
見積もりより違ったためよく分からなかったもので。
色々詳細助かりました。

書込番号:25980650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/03/04 12:12(6ヶ月以上前)

タイヤ交換代節約のため、ネットで買って自分で手組みしました。

各参考動画見ながらタイヤレバー2本でやれましたよ。
バイクに愛着湧いていいですね!

書込番号:26097595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)