バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初代W800のリヤキャリアについて

2024/11/25 23:23(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

-2016モデルまでのW800と現行のW800はリヤキャリアは同形状でしょうか。

ヘプコ&ペッカーのトップケースホルダーパイプタイプを検討しているのですが、
https://www.parts-accessory.jp/SHOP/654-2541-010x.html
「-19'」と書いてあるので現行型しか取付出来ないのかと。

しかしながら、エンデュランスのタンデムグリップ付き リアキャリア であれば、
https://endurance-parts.com/EL800EJ8A1
このように初代も現行型も適合となっています。

初代も現行型も取付ネジ位置は同じなのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。

書込番号:25974233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 W800のオーナーW800の満足度4

2024/11/28 22:57(9ヶ月以上前)

グラブバーのおかげでギリギリ後方に置けてます。

以前はコレでした。W800は軽くていいですね。

>小輔さん

ヘプコ&ペッカーのリンク先の下のほうにある「ヘプコ&ベッカー リアキャリア Kawasaki W800 / Cafe」ではキャリア自体は旧型も新型も共用になってますよ。但し旧型には「※トップケース取付ベースとしての利用不可」という但し書きがあるので、バイク側の構造的に脆弱な部分があるのではないですかね?これはヘプコ&ペッカー社に置ける見解で、実際使うかどうかはオーナーの自己責任じゃないですかね?





リアキャリアっていろんなメーカーから出てますけど、その耐荷重性能は様々です。エンデュランスのは8kgとなってますが、あまり過信するのは良く無いとは思います。なおご存じかと思いますが、大型のトップケースはそれだけで4〜5kgありますから、8kgの耐荷重性能だと中身は4kg程度までということになりますね。


私も以前乗っていたバイクがトップケースとサイドパニアケースのあるバイクでしたが、重量物は走行性能にも影響大なのでサイドに入れてました。トップケースはほぼ空で走ってます。何に使うかと言えば駐車時にヘルメットやジャケットを入れるために使います。走行中はせいぜい雨具くらいしか入れません。トップケースつけているバイクを後ろから見ると、トップケースがよく上下に動いてますからね。取り付けの仕方を考えればいつ外れてもおかしくないですもんね、あれ。重量物入れるなら、別途ネットなどで動きにくいようにしたがいいですよ。Wは軽量なんで跳ねやすいですしね。

というわけで、私は現在現行Wですが、リアキャリアはつけずにグラブレールに交換しただけで、荷物はリアバッグを愛用してます。
タンデムツーリングは奥様が付き合ってくれないので基本ソロですしね。これで十分使えます。



なおリアキャリアの脆弱性の話ですが、例写真に出している前のバイクであるカワサキ1400GTRの初期型の初期ロットはリアキャリアの強度不足で全世界のライダーのトップケースが走行中にぶっ飛ぶという嘘みたいなホントの話があります。もちろんすぐに対策品に変わりましたけどね。さすがカワサキやはりカワサキって感じですね。

書込番号:25977936

ナイスクチコミ!1


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/29 07:36(9ヶ月以上前)

ヘプコ&ペッカーの代理店に問い合わせたところ、
「W800の現行と先代はリヤウインカーの位置が違うので適合が異なる。
リヤウインカーをテールランプ横に移設している先代であれば適合する」
との回答を得られました。

従って、ビス穴位置は現行も先代も同じという事が分かりました。

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございました。
確かにリヤキャリアって耐荷重低すぎですよね。
スクーターで使用しているリヤボックスを共用出来ればと考えていましたが、
耐荷重と見栄えの部分を考えて、リヤボックスは使わないことにしました。
W800ってリヤボックスよりもバッグ系の方が旅してる感があって良いと思います。

書込番号:25978154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 W800のオーナーW800の満足度4

2024/11/29 11:14(9ヶ月以上前)

いかにも実用車的フォルム

旅バイクって感じ

>小輔さん

回答が得られてよかったですね。

>W800ってリヤボックスよりもバッグ系の方が旅してる感があって良いと思います。

実は言うか言うまいか迷ってたんですが、単純にWにトップケースはカッコ悪いと思いました(例写真参照)
リアバッグのほうがカッコいいし、なんといっても安定します。

私の場合は同様の理由でサイドバッグも使わない予定です。

自己満足にしかすぎませんが、横からや後ろから見たフォルムが崩れるのが嫌なので、、、(^^;
まぁ、Wで大荷物が必要な長距離ツーリングとか予定ありませんしね。若い時と違って最近は専らビジホです。

書込番号:25978374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/12/14 23:44(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

結局、こっちのただのリヤキャリアをポチりました。
https://www.parts-accessory.jp/SHOP/658-2541-010x.html

これに低めのバッグを装着しようかなと思っています。
こんなのとか。
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-292

個人的にバイクって横から見たときに人間が乗って三角形に近いほどカッコいいと勝手に思っているので、
リヤがモッコリするのはうーんって感じなのです。

以前SR400に乗ってた時も写真のような感じで強引に低めにしてましたw

書込番号:25999740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 W800のオーナーW800の満足度4

2024/12/15 08:05(9ヶ月以上前)

>小輔さん

>バイクって横から見たときに人間が乗って三角形に近いほどカッコいい

なるほど仰る通りですね。今まで乗ったバイクがほとんどフルカウルだったので、リアに荷物置いてもさほど違和感を感じなかったのはそのせいですかね。とくに上記の1400GTRはフロントヘビーなデザインなのでリアBOXやサイドパニアをつけたほうが落ち着いて見えたのはそのせいですね。

SRにお乗りだったのですね。キックが無いぶんWじゃ物足りないのでは?
SRの思い出は遠い昔の北海道、札幌付近のライダーハウスで早朝の寒い中、女の子ライダーが一発でSR500のエンジンかけてたのに驚いたことがあります。まだデコンプとかついてない時代のものだったと思います。
まぁ、がっしりした女性ではありましたけどね。

ビッグシングルに乗る勇気はなくてツインですわ。想像以上に振動も無く快適ですね。まぁ、今は寒くて乗れませんが、、、

書込番号:26000001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

メーター内にCHEKの文字

2023/05/08 10:38(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:3件

メーター内にCHEKと表示されセルは回るのですがエンジンが始動できません。
どなたかこの症状について何か分かる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25252149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2023/05/08 11:02(1年以上前)

取説P15をご覧ください。

書込番号:25252174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/05/08 11:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
取説のページは拝見しました。
ただ5分ほど置いておくとCHECが消えて始動できるようになるのでいまいち腑に落ちなくて...

書込番号:25252199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2023/05/09 08:02(1年以上前)

それ最初に書かないと、、、

すぐに消えないならECUがエラー出してるんだろうから修理に出しましょう。

書込番号:25253061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/09 11:29(1年以上前)

CHEKの表示ってキルスイッチ入ってる時に表示出るよね。

セル回ってたの?

取説にも始動が出来ないと書いてあるけど。

この場合始動が出来ないというのはセルが回らないことを指すと思うんだけどね。

5分ほど置くと始動できるって頻繁に出てるってこと?

そうならバイク屋で診断機に掛けてもらった方がいいと思うけど。

書込番号:25253240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/05/09 13:01(1年以上前)

セルは回ります。
ですがCHECと出ている間はエンジンは絶対に掛かりません。
5分ほどして消えたあともう一度セルを回すと何事もなかった様にエンジンが掛かります。

書込番号:25253314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/12/12 08:35(9ヶ月以上前)

大分前の投稿なのでもう解決しましたかね〜(;^_^A
私もバーグマンに乗って長いのですが、その症状はたまーに出ます。
私の場合は下記の2項目が主な原因です。

1つ目はサイドスタンドがきれいにたたまれて居なくてスイッチが反応しきれてない場合。
2つ目はキルスイッチが微妙にOFF側になっている場合。

5分後に掛かると言う事は恐らくサイドスタンドの可能性が高いと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:25995906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドスタンドのキャンセラーについて

2024/11/29 10:00(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン400

スレ主 katoh2553さん
クチコミ投稿数:63件 バーグマン400のオーナーバーグマン400の満足度4

既出であれば申し訳ございません。

サイドスタンドをかけてもエンジンがかかったままにしたいのですが、スカイウェイブ250のCJ43の場合は、アマゾンで入手したキャンセラーをサイドスタンド付け根あたりにあるカプラーに取り付けるだけで簡単にキャンセルすることができました。

このバーグマン400の場合はどのようにサイドスタンドのエンジン停止機能をキャンセルすればよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25978300

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/29 19:41(9ヶ月以上前)

>katoh2553さん

一緒でしょ

買うのが嫌ならタイラップなどでスイッチを押し込むやり方もあるけどね

書込番号:25979006

ナイスクチコミ!2


スレ主 katoh2553さん
クチコミ投稿数:63件 バーグマン400のオーナーバーグマン400の満足度4

2024/11/29 22:12(9ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
回答、ありがとうございます。

良く調べもせず、CJ43と同様であると思って同形状のキャンセラーは入手済みです。
CJ43と同様であればサイドスタンドの根元にカプラーが存在するはずなのですが、バーグマン400にはそれがありません。

Youtubeの海外の方がバーグマン400の全バラをやっているのでそれを見てみると、サイドスタンドのスイッチからのケーブルがエンジン近くのところまで伸びており、そこにカプラーがあるようです。
しかしそれがアマゾンで手に入れたCJ43のカプラーの形状と合うのかどうかがわからず、また確かめるにはサイドパネル?をすべて外す必要がありそうなのですが爪を折るのが怖くて実行に移せません。。

また、バーグマン200オーナーのハスさんチャンネルを参考にサイドスタンドに押されるスイッチをタイラップで固定することを試してみたのですが押し込むバネが強いのと、スイッチの頭にタイラップをかけようとしても滑るのでこの方法は諦めました。

サイドスタンドをかけるたびにエンジンが切れてしまうのはすごく不便なのでどうにかしたいのですが、
CJ43のようにちょっとした手間でどうにかなりそうな気がしないです。

当方が思いつくのは、サイドスタンドのスイッチから伸びるケーブルを切断して2本を短絡する方法が手っ取り早そうなのですが、
それだと原状回復ができなくなるのでそれもちょっと勇気が出ません。

バーグマン400の他のオーナーの方はどのようにしておられるのか知りたいです。(このままで特に不便だとは思っていないのですかね?)

書込番号:25979209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/30 03:31(9ヶ月以上前)

自分なら二極カプラーを2セット買って自作する。
 
作業しやすい場所で切断してそこに二極カプラーを新設していつでも戻せるようにする。

2セット目はカプラー短絡配線加工と防水用にする。

書込番号:25979418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/01 08:46(9ヶ月以上前)

>katoh2553さん

>サイドスタンドのキャンセラーについて

コネクタが合えば使いまわしも出来るかも

書込番号:25981001

ナイスクチコミ!2


スレ主 katoh2553さん
クチコミ投稿数:63件 バーグマン400のオーナーバーグマン400の満足度4

2024/12/02 11:03(9ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

アドバイスありがとうございます。
ケーブルを切断するとしてもカプラーふたつを組み合わせて原状回復できるようにすればよいということですね。

この対策でチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。

>湘南MOONさん
ご指摘ありがとうございます。
とりあえず、購入したものは何かの用途で使うことにします。

書込番号:25982566

ナイスクチコミ!1


スレ主 katoh2553さん
クチコミ投稿数:63件 バーグマン400のオーナーバーグマン400の満足度4

2024/12/06 12:25(9ヶ月以上前)

カプラー形状の確認のためにバーグマン400のケーブルと一体式になっているサイドスタンドキャンセルスイッチの中古品をヤフオクで入手しました。結果、アマゾンで入手したCJ43用のキャンセラーのカプラー形状と合わないことがわかりました。
形状の見た目はそっくりなのですが実際にはめ合わせてみるとうまく刺さりませんでした。
ということで、現物の予備も入手できましたので心置きなくケーブル切断&短絡、やってみます。

書込番号:25988117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/06 15:20(9ヶ月以上前)

慎重にね。
雨に掛かるところでカプラー新設なら防水カプラーもしくは自己融着テープとかで防水処理が必要ですね。

書込番号:25988342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 katoh2553さん
クチコミ投稿数:63件 バーグマン400のオーナーバーグマン400の満足度4

2024/12/11 20:46(9ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます!
カプラーも2組購入してあるのですがひとまずは分岐用の配線コネクターで短絡してみました。
黒いビニールの被膜を剥いて出てきた2本の導線を分岐用配線コネクターでかしめるだけでうまくいきました。
これで駐輪場のドアの開け閉めのたびにエンジンを始動させ直す必要がなくなりました。バッテリーの消耗が心配だったのでよかったです。

書込番号:25995524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/12 00:27(9ヶ月以上前)

うまく行きましたね。おめでとう御座います。

書込番号:25995737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

キタコリアショックアブソーバの調整

2024/11/19 23:20(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX160

クチコミ投稿数:314件

PCX160ですがノーマルのリアサスでの振動がひどかったのでキタコ製のリアサスに付け替えました

振動はだいぶマシにはなっていましたが、段差を越えた時にたまに「ガンッ!」っとなる時があります

そんなわけでリアショックのプリロード調整をしたいのですが、調整を行うにはマフラとエアクリーナの部品を外さなければならないのでしょうか?

現在では標準の設定ですがプリロードを一番柔らかい設定にしたいと思ってます

書込番号:25967234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/11/20 11:11(10ヶ月以上前)

>大和山麓さん

↓メーカーの取説ページです。
https://www.kitaco.co.jp/storage/product/520-1453010~20.pdf

手元は狭いですが調整だけならエアクリもマフラーも外さすに行えます。

書込番号:25967584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/20 14:24(10ヶ月以上前)

>大和山麓さん
>段差を越えた時にたまに「ガンッ!」っとなる時があります

それで、跳ねるの?底打ちした感じなの?

それによって内容変わるんじゃない

書込番号:25967801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件

2024/11/20 14:30(10ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん

尻もちをついた様に底打ち状態になります

書込番号:25967809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/11/20 15:05(10ヶ月以上前)

>尻もちをついた様に底打ち状態になります

本当に底打ちなら、柔らかくしたら逆効果ですよ。

書込番号:25967835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件

2024/11/20 17:35(10ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
レスありがとうございます

このまま標準の設定で使うのが無難なのでしょうか
純正のリアサスの時よりはマシにはなっているので

迷うところです

書込番号:25967984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/11/20 17:39(10ヶ月以上前)

スレ主の体重にもよりますが、プリロードをもう1段固めにして様子を見てはいかがでしょう。

自分はシグナスグリファスですが、ダンデムで相当なバウンドでもしなければ、底打ちになるようなことはないです。

書込番号:25967990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/20 20:32(10ヶ月以上前)

>大和山麓さん
>段差を越えた時に

本来、避けれるのなら避ければ済む話だけど道全体がそういう道なら硬くした方が良いんじゃない?

他の所では跳ね易くなるかもしれないけど一度変えて様子を見ないと判らないよね

書込番号:25968241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2024/11/20 20:49(10ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>茶風呂Jr.さん
 
本日40q程走行しましたが、歩道から路面へと段差を下りる時に「ゴンッ!」と底打ちした様な感じになった時がありました

書込番号:25968267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/20 21:53(10ヶ月以上前)

>大和山麓さん
>歩道から路面へと段差を下りる時に「ゴンッ!」と底打ちした様な感じになった時がありました

これまた、程度によりますよね・・10cmなのか20cmなのか30cmなのか

実際にプリロードを変えて試してから書き込んでみては?

リアサスに工具も付いていたでしょうから自分で納得のいく硬さ、柔らかさを見つけて下さいね

書込番号:25968349

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/11/21 15:44(10ヶ月以上前)

>大和山麓さん
「ガンッ!」ってなるとの事ですが、リアサスが素早く元に戻ろうとして突き上げた時の感覚を底付きと勘違いしてませんか?

底付きってバネの中に見えている金属の棒が見えなくなるまでサスが縮んだ状態になる事です。

もし勘違いしていたのであればプリロードを弱めると「ガンッ!」ってショックはソフトになります。

書込番号:25969098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/10 02:40(9ヶ月以上前)

PCXである限り、その底突き感を完全に解消するのは無理だと思います。スイングアームの軸部から加わる震度はサスでは吸収できませんから。ただ、言われている底突き感をよりマシにしたいのであれば、ソフト方向の調整で良いと思います。やり過ぎると、今度は交差点などで曲がった時の不安定さが気になると思うので、そこが調整ポイントですかね。面倒なら全ソフト寄りで。

書込番号:25993217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/10 07:12(9ヶ月以上前)

構造的な限界ですね。
小径タイヤで短いホイルベース。
あとは短いサスストローク。

底付きを起こさないようにバネを固くすると乗り心地が悪くなる。
乗り心地を重視してバネを柔らかくすれば段差で底付きしてしまう。

メーカーはタンデムからシングル乗車までいろいろな路面を想定してリアサスのダンパーとバネレートを決めてます。
ある意味、妥協点を見つけてるわけです。
そのバランスを崩すとなれば不具合が出て当たり前なんですよね。

たがら、純正仕様から変えたらどっち付かずになり妥協は必要になりますね。

書込番号:25993318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2024/12/10 21:42(9ヶ月以上前)

>微糖貴族さん
>ドケチャックさん
 
ご回答ありがとうございます

とにかく純正サスよりは少しはマシになっているので様子見て微調整してもらおうかとは思っています(まずは柔らかくする方で)

書込番号:25994335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブモードに入らない現象

2024/12/09 07:30(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750S

スレ主 しも1971さん
クチコミ投稿数:23件

21年式NC750xDCT,RH09です。最近ドライブモードに入らない現象が出るようになって、困っています。最初は頻度が低く、キーをオフにして再始動すると復活できたのですが、最近は3、4回キーオフを繰り返さないと復活できません。同じ現象に遭われた方がいらっしゃいますか?また、対象法を教えていただければと思います。

書込番号:25992125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
tbearさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:8件

2024/12/09 08:41(9ヶ月以上前)

DCTで定番のシフトドラムセンターボルトが折れてませんか?

書込番号:25992176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/09 10:13(9ヶ月以上前)

>しも1971さん

放って置いても治らないんだから、さっさと店に行きなね

書込番号:25992290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2024/12/09 10:43(9ヶ月以上前)

シフトインジケーターの状態はどんなものでしょう?

書込番号:25992333

ナイスクチコミ!1


スレ主 しも1971さん
クチコミ投稿数:23件

2024/12/09 18:05(9ヶ月以上前)

インジケータの表示はNです。

書込番号:25992787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しも1971さん
クチコミ投稿数:23件

2024/12/09 18:19(9ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/12/09 19:12(9ヶ月以上前)

町のバイク屋さんではDCTのデーターや修理経験もないでしょうからドリーム一択じゃないですか

書込番号:25992861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2024/12/09 21:20(9ヶ月以上前)

ギアポジション表示でした
"-"の点滅等を確認したかったのです。

エンジン始動したら点灯して消えると思うのですが、点滅するのでしょうか?

書込番号:25992981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tbearさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:8件

2024/12/10 08:37(9ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん

ドリームに持っていっても「自分のところで売ったバイクしか診ない」とか言われませんか?
今どき車だとあり得ない対応ですけどね.....40年前の車業界かよと.....

>しも1971さん
ちなみにNからDに入れたとき、「接点音」とか「機械音」とかしますか?

書込番号:25993430

ナイスクチコミ!0


tbearさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:8件

2024/12/10 08:39(9ヶ月以上前)

>しも1971さん
あと、ここはNC750「S」の掲示板なので、「X」に書いたほうが良いのでは?
あちらのほうがユーザの絶対数が多いですから情報も得やすいですし

書込番号:25993433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/12/10 10:35(9ヶ月以上前)

>tbearさん
21年式でしたらドリーム専売になってたと思いますので新車で購入されたのならドリームで買われたのでは?
中古で購入されたのでもDCTの修理は町のバイク屋さんでは手に余るからドリームに行くしか無いのではないでしょうか?

書込番号:25993556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しも1971さん
クチコミ投稿数:23件

2024/12/10 12:27(9ヶ月以上前)

ドリームで中古で買ったものです。ただ、買ったのが遠方のドリームで、家近くのドリームは別会社だといって相手にしてくれません。

ps、間違って750sの方に書き込んでいました。失礼しました。一旦閉じて、NC750xの方に上げ直します。皆様ありがとうございました。

書込番号:25993683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しも1971さん
クチコミ投稿数:23件

2024/12/10 18:20(9ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん
点滅しません。Nのままです。

書込番号:25994075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスカブとハンターカブ

2024/11/23 20:40(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > クロスカブ110

スレ主 ネコ0066さん
クチコミ投稿数:1件

以前、どなたかがハンターカブCT125だと街中でクロスカブについて行けないと、言われている方がおられましたが実際にはどんな感じですか?パワートルクはCT125の方が上ですよね。信号ダッシュ、スポーツ走行など比較してお願いします。

書込番号:25971658

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/28 23:00(9ヶ月以上前)

https://www.rental819.com/search?area=null&pref=null&shop=null&start_date=null&end_date=null&maker=null&type=null&exhaust=2&year=null&class=null

好きなだけお試しください。ご自分で経験するのが一番ですよ。

書込番号:25977938

ナイスクチコミ!0


FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2024/12/07 21:42(9ヶ月以上前)

私もクロスカブを買う際にクロスとハンターどっちが速いかいろいろ調べましたが、
さすがにハンターのが早いという結論ばかりでしたよ。
所で、125CC未満で速いバイクが欲しいならカブ系はやめておいた方が良いですよ
はっきり言って遅いです。
PCXのが速くてトルクフルです。

書込番号:25990329

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)