バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21494スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ドウカティの湿式クラッチについて詳しい方

2024/10/07 23:12(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > ドゥカティ > ディアベル

スレ主 葵巴さん
クチコミ投稿数:4件

1299/1199R/1199/Diavel/Monster1200/1100evo/Multistrada1200などに
使用されているクラッチプレートとフリクションプレートの使用限界厚が知りたく、あらゆるサイトで調べましたが見当たりませんでした。

症状はクラッチを握って1速に入れた後、緩めてないけど進みだすといった症状です。
クラッチレリーズからのオイル漏れがあったので、アッセンブリで交換しましたが改善せずクラッチ板を見てる状態です。
地方でドゥカティショップも近くに無いので自力で直したいと思っています。
詳しい方が居ましたらご教示お願い致します。
※車体はDiavel1200

書込番号:25918453

ナイスクチコミ!3


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/08 07:47(11ヶ月以上前)

クラッチが、切れていない状態ではないでしょうか。
クラッチ板の摩耗の症状とは違うと思います。

プッシュロッドか、フルードにあるような。

書込番号:25918662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵巴さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/08 08:43(11ヶ月以上前)

ご解答有難う御座います。
フルードはDOT4を使って気泡が出なくなるまでエアー抜きを行いました。
プッシュロッドはどのような故障診断がありますか?
宜しくお願いします!

書込番号:25918717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2024/10/08 09:15(11ヶ月以上前)

フリクションプレート

>葵巴さん
初めまして。
それはお困りですね、リペアマニュアルを探してみたら古いディアベル用は拾えましたが
年式的にご参考になるかどうかは不明です。
https://www.car-repairmanual.com/all-motorcycle-manual/ducati/
https://drive.google.com/file/d/1VeNMuESoc2i-R-vQXRJnnTB7d6LpZ_NQ/view?usp=sharing
なお、この年式ですとフリクションプレートの厚さは2.6mm以上のようです。(参考画像は755頁)

あとフォーラムのクラッチ関係記事はもう調査済でしょうか。
https://www.diavel-forum.com/
上記サイトについて既に確認済でしたら申し訳ありません、無駄レスご容赦願います。

では葵巴さんの問題が早期に解決することをお祈り申し上げます。

書込番号:25918742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2024/10/08 10:49(11ヶ月以上前)

補足:こんなページもありました。
https://www.manualslib.com/manual/834200/Ducati-Diavel.html

なお別スレでも書きましたが私は英語ダメですのでURLをグーグル翻訳に張り付けて
右側の日本語訳URLを読んでます。PDFマニュアルも同様にテキスト選択してグーグル
翻訳です、まあ締める緩める付ける外すの単純な部分はOKですが。

また、いろいろ参考になるYouTubeの海外整備動画も自動翻訳字幕出してます。
https://www.youtube.com/results?search_query=Ducati+Diavel+Clutch+Issues

書込番号:25918808

ナイスクチコミ!2


fumonさん
クチコミ投稿数:46件

2024/10/08 14:03(11ヶ月以上前)

エア抜きは2箇所からしましたか?

書込番号:25919004

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵巴さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/08 17:18(11ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
クラッチプレートとフリクションプレート共に限界値をまだ下回って無いので、他の部位をフォーラム等でも確認しながらチェックしていきます!
かなり頑張ってサイトを調べたつもりでしたが、まだまだだと痛感しました・・・。
また進展ありましたらご報告させて頂きます!

書込番号:25919175

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵巴さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/11 16:54(11ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

無事完治しました!
原因はクラッチマスターでした・・・。
親切丁寧な対応有難う御座いました。

書込番号:25922237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2024/10/11 19:52(11ヶ月以上前)

>葵巴さん
どういたしまして、本当に良かったですね。

私自身はテスタストレッタ系未経験ですが空冷2バルブの750SS、S2R800、MTS620では
海外の情報を随分と参考にしました。

1ドル80-90円台と夢のような時代でしたので、各種パーツも国内で買うより圧倒的に安い
北米のDUCATI専門店やeBayからついつい買い過ぎ、結局は車両を手放し使わずじまい
でジャンクBOX行きになった黒歴史もあります。

それではようやく涼しくなった今日この頃、葵巴さんはディアベル弄りと走りを思う存分に
お楽しみください。

書込番号:25922408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

JK03 リアショックの交換

2024/10/03 07:38(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

クチコミ投稿数:1件

Dio110 JK03 のリアショックを交換された方おられますでしょうか。?

ちなみに、リアショックは310mmでよろしいでしょうか?
商品は、キタコ デイトナ yss とか どの用品が良さげでしょう。

書込番号:25912664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/06 14:11(11ヶ月以上前)

>teiichiminami7さん
>商品は、キタコ デイトナ yss とか どの用品が良さげでしょう。

どこの商品も強化物なので安い物で良いと思いますよ

弄れる範囲もプリロード5段階でしょうし

長さは知りません悪しからず

書込番号:25916579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度5

2024/10/09 15:23(11ヶ月以上前)

通りすがりのDio110 JK03ユーザーです。リアサスを探していたらこちらの情報に辿り着きました。
Amazonにて「ひろ」さんという人が310をチョイスしているレビューがありました。写真も載っておりました。写真を見る限りJK03っぽく見えます。
〇該当情報
[デイトナ(Daytona) バイク用 リアサスペンション 汎用(原付) 取付長310mm 街乗り設定 ユニバーサルリアショック レッドスプリング 73541]※直リンクはできませんでした。

ご参考までに。
さて、私も1万キロ乗ってサビサビになっているものの再塗装で胡麻化すか購入するか検討しています。この純正サスペンション、東アジアでも沢山使われてるのか(3人乗りとか)全然ヘタらず3万キロぐらいは余裕っぽい感じがしますねw

書込番号:25920185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ363

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

方向指示器の確認音について

2014/08/16 10:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

購入してから4か月が経ち,毎日の通勤に利用していますが,燃費が良く概ね満足しています。

ただ1点だけ方向指示器の確認音が鳴らない仕様であるのが理解できません。
最初,初期不良かと思い購入店に尋ねたら仕様であるとのことで,一応は納得したのですが,
それから今日まで,方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり,危なくて仕方ありません。

方向指示器の音が鳴らないのは本当に仕様なのでしょうか?
また,他のスクータータイプの125CC,250CCも鳴らないのでしょうか?

もし,買い換えることがあれば次はちゃんと音が鳴る機種にしたいです。

書込番号:17839763

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2014/08/16 11:17(1年以上前)

こんにちは

音に関しては鳴らない方がいいという方もいますし、好みなので仕方ないですが^^;

加工で鳴るようにすればいいかと


しかし、うっかり消し忘れは誰しもよくある、あるあるですが、あまりに回数多いのは、右折左折等、初心に戻ってしっかりする方向で対応して欲しいです
消し忘れたのは機械のせいでなく、ご自身の気の緩み、注意散漫なんですから

書込番号:17839857

ナイスクチコミ!29


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 11:32(1年以上前)

厳しいかもしれませんがウインカーの消し忘れも運転技術の一つだと思います
右折のウインカーのまま交差点直進の車が来て、私が直進しようとして一歩間違えば大惨事ということもありました
相手はウインカーだしたままに気づいてないので私に大激怒してきたました
命に関わることですきちんと注意しましょう


ただ、音が出て欲しいということですがあの音がうるさく感じる人も事実です
推測ですがアイドリングストップ中うるさくかんじるからかもしれませんね

あとはカスタムですね、バイクショップで音出るようにできませんか?いくらですか?確認しましょう

最初はきつい言い方でしたが消し忘れで事故したりされたりしたらあなたの過失ですので気をつけて楽しいバイクライフを

書込番号:17839920

ナイスクチコミ!15


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 11:38(1年以上前)

訂正
>右折のウインカーのまま交差点直進の車が来て、私が直進しようとして一歩間違えば大惨事ということもありました

正解
 右折のウインカーのまま交差点直進の車が来て、私が右折しようとして一歩間違えば大惨事ということもありました


書込番号:17839946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/08/16 11:54(1年以上前)

消し忘れるのはあなた自身の注意不足では?私も音のならない車種に乗っていますが、消し忘れることは稀ですね。しっかり意識すれば減ると思います。それでも減らないようなら買い替えてみては?

書込番号:17839989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/16 12:21(1年以上前)

京都単車男さん、JUMBO@さん、たにもんR15さんの意見と同じですね
というよりそれが多数だと思いますよ

まあそんなに怒らないで冷静になってバイクだと方向指示は出すと消すがセットなので基本に帰りましょう
教習所思い出しましょう

いくつかスクーター乗りましたけど
あのカチカチ音、正直うるさく感じてました
なくていいか、ちいさい音でいいです

方向指示だしたら曲がったり車線変更で感覚的に消すので長距離消す忘れる方が信じれません
消し忘れは年に一回あるかな程度です、そのときでも数百メートル以内に気づき恥ずかしくなると同時に反省します
長距離走ってたら方向指示が点滅したままで光で気づきませんか?




>方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり,危なくて仕方ありません。
危なくて仕方ないと感じるのはあなた以上にあなたの周りの車です
何かあればあなたは被害者ではなく加害者になる可能性が高いです
車でもバイクでもそんなことが多々ある方に運転されると怖くて仕方ありません

初心にかえって慎重なバイクライフを楽しみましょう

書込番号:17840066

ナイスクチコミ!20


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/16 12:51(1年以上前)

御回答いただいた皆様,本当にありがとうございます。
こんなに早くお返事いただけると思っていなかったので,また,自分の認知が少数派であることが判って,正直驚いています。

これまで,原付と車しか運転してこなかったので,
車→曲がれば自動的に消えるので鳴らない。
原付→自分で消すまで点滅するので,音が鳴る
と思い込んでいました。

すると,原付を除くバイクは,基本的に音が鳴らないと考えた方がいいのですね。

自分で音がなるように改造するという考えは思い付きませんでした。
早速ネット検索してみると改造の方法が見つかり,自分でできるか自信はありませんが,勉強して挑戦してみたいです。

書込番号:17840162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/16 13:40(1年以上前)

ウィンカーキャンセル(一定時間で自動オフ)があったと思います。
時間があればやってみるのもいいと思います!

書込番号:17840276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 15:48(1年以上前)

たぶん質問スレのときのままだと思いますが、回答お礼に表情「怒」マークつけると誤解されますよ

書込番号:17840572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/08/16 16:25(1年以上前)

注意散漫とか技術とか言う輩はいますが気にすることはありません。
少数派・・・上等やんけと思ってます。
ウインカーが確実に作動しているか一発で分かりますしね。

自分はウインカーブザーの無い車種に増設しました。
かっこ悪いとか言われますが気にしたことありませんね。
そういう奴に限って薀蓄や能書きを垂れるカスばっかです。

ブザーと整流ダイオード2個、多少の電気の知識があれば安く簡単に取り付けられます。

書込番号:17840659

Goodアンサーナイスクチコミ!30


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/16 17:42(1年以上前)

>>アドレスV125Sさんへ

「ウィンカーブザー」という部品名なんですね。初めて知りました。
検索すると,たくさんヒットしました。
これから色々と調べてみます。
ありがとうございました。

追伸
アイコンの表情も気がつきませんでしたので,今回は変えております。

書込番号:17840899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/16 18:03(1年以上前)

カッチカッチという音でいいなら、
音がなるスクーターの純正部品流用で行ける場合があります。
ウインカーリレー自体から音がします。別のバイクですが、
以前、Dioのウィンカーリレーを流用して音がするようにした経験があります。

書込番号:17840956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2014/08/16 18:37(1年以上前)

自分も音が鳴る方が好みですけどね

鳴る鳴らないは車種次第です

音が鳴るカスタムですが、PCXは電装が複雑なとこもあるので、注意して下さいね
変に繋ぐと思わぬとこに影響出たりとか(^-^;

けど、やっぱり基本は音は保険や確認の為で、きっちり適切なタイミングでしっかり消す事を努力は必要だと思います

書込番号:17841065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 20:13(1年以上前)

京都単車男さんと同じ意見ですね
ただ私は鳴らなくていい派

つけたらけすそれだけです
初心、基本を大切にしてください



たまたまPCXのスレですが他のスレでも同じですね

書込番号:17841368

ナイスクチコミ!3


NAOYA22さん
クチコミ投稿数:95件

2014/08/16 20:44(1年以上前)

方向指示器の音は補助的なもので私個人はいらないです

あくまでも自分で確認して消すのが原則です
その原則を徹底するとあの音はうるさく感じます
まれに消し忘れがあるのであって困るものでのではないがいりません
もし、音ON、OFF設定があればOFFにします


>方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり
対向車が突っ込んでこなくて良かったですね
危険です
音があろうがなかろうが消すものは消しましょう
バイク屋で音出すカスタムお願いするか自分でカスタムか買い替えがいいとおもます

書込番号:17841465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/16 21:00(1年以上前)

注意義務や運転技術について書き込みが多いのでそこは割愛します

メーカーへの不満の前にご自身の道路交通違反をよく堂々と書かれてますね

>それから今日まで,方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり,危なくて仕方ありません。

道路交通法53条  車両(自転車以外の軽車両を除く。第三項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
2項<省略>
3項 車両の運転者は、第一項に規定する行為を終わつたときは、当該合図をやめなければならないものとし、また、同項に規定する合図に係る行為をしないのにかかわらず、当該合図をしてはならない。

53条3項違反になりますよ

ここでは長くなるので割愛しますが罰金もあります


スレ主さんは法律に反する行為をしてるのにこれはメーカーの仕様ですか?と質問してるようなものですよ
こんなことが多々あるというのは注意力散漫としかかんがれませんよ
音がでないない、消し忘れやすいとわかってるならそこから注意するのが普通
しかも怒アイコンとか逆切れにしか見えません
現状のままではPCXに乗らないことをおすすめします

書込番号:17841527

ナイスクチコミ!7


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/08/16 21:00(1年以上前)

 最近の車種はオーディオ・パイロットが付いてないんだとふと考えたら
私の乗ってるスカイウェイブもそういえば付いてませんでした。(笑)

 スカブ250タイプMのK9とシグナス2型4期モデル乗ってますが、シグナスは
フロントのウインカーレンズをLEDタイプに変えたとき付属のリレーに
変えて音が小さくなりましたので走行中はほぼ聞こえませんが。

 この書き込み見るまで気にも留めてませんでした。

 https://www.youtube.com/watch?v=iueIqvXyQXM&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ

 これでも純正の時よりだいぶ音は小さくなりました。

 基本音での確認ではなくメーターパネル見て確認してますね。

 消し忘れもたまにありますが音で気づくよりパネル見て気付く感じです。

書込番号:17841528

ナイスクチコミ!3


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/16 21:02(1年以上前)

皆様,御意見たくさんありがとうございます。
 
今後は,自分で消すことを基本として,消し忘れをなくすよう注意していこうと思います。

書込番号:17841530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2014/08/16 21:28(1年以上前)

右折信号でスパーンと鮮やかにコーナリングし「決まった」!
と思ったら、次の信号でウインカーの消し忘れに気づいてカッコワリー
とならないために、ウインカーブザーを付けておとくと便利で良いです。
ちなみに郵便カブにはウインカーブザーがもれなくついてますね。

書込番号:17841633

ナイスクチコミ!4


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/16 22:05(1年以上前)

こんばんは。
私は2月に旧型を購入したのですが、旧型にはないハザード機能の追加のためにウインカーリレーを音の出ないタイプに変更した時にスーパーカブのウインカーブザーを取り付けました。

特に音が出なくてもメーターのウインカー表示があるので消し忘れる事はありませんが、通勤時に通学路を通行するので、ウインカー ブザー音で歩行者、自転車の注意喚起になるかなと思い、付けました。

ウインカーを出すと、歩行者が振り向いてこちらを確認してもらえる割合は結構あったので、安全上付けて良かったのかなと思います。

書込番号:17841795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/16 22:28(1年以上前)

僕は鳴った方がいいなぁ。
涼しくなったら音が出るように検討してみますか。

書込番号:17841901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/08/16 22:54(1年以上前)

どんまい^^v

書込番号:17841997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:12件 PCXの満足度5

2014/08/16 23:09(1年以上前)

残念ながら乗られているのが
新型のPCXならLEDコントロールユニットが
ウインカーを制御しているので
高度な技術がなければ出来ないですね。

旧型ならリレーがついているので
大きめの音の鳴るリレーへの交換だけで
簡単なんですが、新型ならバイク屋と
相談してみるのが良いと思います。

書込番号:17842056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2014/08/17 00:36(1年以上前)

私は原付は普通免許で乗れるので、原付教習のみだから音がするのだと思っていました。少なくとも、自動二輪の免許を持っている人は自動二輪の講習を受けているんで、消し忘れが多々あること自体驚愕の事実でした。恐いです。

書込番号:17842323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NAOYA22さん
クチコミ投稿数:95件

2014/08/17 10:09(1年以上前)

>今後は,自分で消すことを基本として,消し忘れをなくすよう注意していこうと思います。

普通二輪か小型の免許あるんでしょ?極あたりまえのこと、基本中の基本

Goodアンサーは自分を擁護してるものしか選ばない、しかも1件だけ
これから注意していこうという感じも伝わってきませんね

書込番号:17843179

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/08/17 10:28(1年以上前)

>右折のウインカーのまま交差点直進の車が来て、私が右折しようとして一歩間違えば大惨事ということもありました

 これは危険ですね。

 消し忘れでこういうことがあるとはよくよく考えれば十分あり得ることですが
特に考えたこともなかったので非常に為になりました。

 自身も気を付けたいと思います。

書込番号:17843240

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/17 12:42(1年以上前)

所有されている免許が小型のATとかだと音がなると思うかも?
先月 12ヶ月点検の代車のDIO110は音が鳴っていたような

書込番号:17843703

ナイスクチコミ!1


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/17 13:02(1年以上前)

御意見いただきました皆様,どうもありがとうございました。
実を言うと,今回この件については,最初レビューの方に点数だけ投稿しようと思ったのですが,たまたまクチコミの方へ書き込んだら,これだけたくさんの方から私の誤解を指摘していただき感謝しております。他人に迷惑を掛けないよう今後注意していきます。

>>NAOYA22
>>Goodアンサーは自分を擁護してるものしか選ばない、しかも1件だけ
>>これから注意していこうという感じも伝わってきませんね

誤解しないでくださいね。
擁護しているから選んだ訳ではなく,アドレスV125Sさんが提供してくださった情報が私にとって一番有益だったから選んだ次第です。
それに,何件選ぶかについては私の自由だと思いますけど。

書込番号:17843753

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2570件Goodアンサー獲得:199件 スマフォー貧乏のブログ 

2014/08/17 17:16(1年以上前)

私も音がなる方が好きです。
旧スーパーカブのカスタムに付いていた作動音が良いです。
大きな加工が必要かもしれませんが「左に曲がります」とか
ほしいです。「バックします」はいりません。(笑)

書込番号:17844409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/17 17:29(1年以上前)

消し忘れを擁護しているわけではありませんが
個人的に音はあったほうが良いと思います。
・ウィンカーの消し忘れは 頻度はともかくありがち
 それを少しでも減らすという意味では安全装置のひとつだと思っています。
 オートキャンセルのある車でも音はなりますしね。
・どちらかと言えば 同一メーカーで音が鳴る・鳴らない車種があることが問題だと思っている。
・上位車種でウィンカーオートキャンセルを搭載するくらいなら音くらいと思っている。
・音が大きくても排気音ほどではないし、音源は塞ぐことができるから

書込番号:17844440

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/18 07:49(1年以上前)

昨日見ました

その時よりナイスクチコミ数減ってる、というより一部カキコミなくなってる?

書込番号:17846388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/18 16:48(1年以上前)

普通のウインカーリレーはリレーとコンデンサの組み合わせで点滅させています
そのリレーの動作音をわざと大きくしてカチカチと言う動作確認音にしている物と
別にブザー(電子ブザー)を付けている物が有ると思います
確認してませんがNEW PCXのウインカーはLEDになっていませんか
もしLEDだとすれば以前のウインカーリレーは使えません
電子式で有れば使えます

書込番号:17847372

ナイスクチコミ!1


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/18 21:56(1年以上前)

皆様引き続き色々とアドバイスや技術的な知識を書き込みしてくださり,ありがとうございます。

昨日今日と注意しながら走って,消し忘れの回数はかなり減りました。
交差点の信号待ちで減速しながら点滅させてしまうと,青になって曲がる頃には忘れてしまうことが傾向としてあるみたいです。

改造についてははっきり言って自信がないので,改造するならバイクショップでしてもらおうと思っています。
昨日ホームセンターで電工ペンチなるものを初めて見たくらいで,カウル?を外す時の工具でまず悩んでしまいそうです。

書込番号:17848260

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2014/08/18 22:23(1年以上前)

注意してても消し忘れるんですか!?



ww

書込番号:17848390

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/19 00:04(1年以上前)

>昨日今日と注意しながら走って,消し忘れの回数はかなり減りました。
かなり減るってことは消し忘れあるんですね
注意してて無くならないならバイク向いてないと思います 危険

書込番号:17848793

ナイスクチコミ!4


番茶JJさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/19 01:59(1年以上前)

昨日と今日注意したら普通消し忘れゼロですよ
これだけ皆さんに言われててもなくならないなら向いてないと思う

バイクショップでカスタムしてもらってから乗りましょう


個人的感覚では消し忘れは半年に一回あるかないかだと思う、オイル交換して次オイル交換するまでにあるかな?といった感覚
しかも長距離はありえない


逆に質問してみたいんですけど4ヶ月で消し忘れが多々あったというのは何回くらいですか?
50とか100以上とか(一日一回消し忘れたとして約120回ほどですね)





書込番号:17849013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2014/08/20 17:53(1年以上前)

自分のためにも周りの安全のためにも、ウィンカーを消す癖をつけないと!と
ご本人も自覚なさってるでしょう。

ウィンカーを出したら、ウィンカースイッチに親指は添えたままにしておき、曲がったら、即消すという癖付け(意識付け)をされたらいかがでしょう?

指を添えたままでも、よほどスピード出して交差点を曲がらない限り、安定して曲がれますし、私はそうしてます。
(信号待ちの長い交差点では、走り出す前に必ず指を添えます)

ここで厳しい意見を述べられてる方々は自分の安全にも関わることなので、厳しくて当たり前ですし、質問者さんも沢山のご意見に意識が変わられてると思います。
しっかり頑張ってください。(*^_^*)

書込番号:17853213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/20 19:59(1年以上前)

ふくすけどんさん
>信号待ちの長い交差点では、走り出す前に必ず指を添えます
レンタルバイクや代車含めたら様々なバイク乗ったけどそういう乗り方したことないですね
逆に危なそうだと思うのは気のせいかな


PCXだと間違ってクラクション鳴らすのはよく聞いたけど、ウインカー消し忘れが長距離で多々あるのは初めて聞いたので、自分自身、周囲のドライバーや歩行者のためにも改善できるといいですね

書込番号:17853481

ナイスクチコミ!0


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/20 20:04(1年以上前)

ふくすけどんさんへ

暖かいお言葉どうもありがとうございます。
前回を最後に書き込みはしないでおこうと思っていましたが,
思いがけず自分の気持ちにぴったりくる書き込みだったので,御礼方々書き込みさせていただきました。

今からでもベストアンサーの追加はできるのでしょうか?
できるようでしたら追加させていただきます。

書込番号:17853506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/08/20 23:35(1年以上前)

初心者AAA さん

今のところ危険と感じたことも、危険な目にもあってないのですが、危険…ですか?

ウィンカー消し忘れたことは私自身は無いのです、ではなぜ指を添えてるか?ですが、まださほど走っておらず、ウィンカーの場所が下の方なので慣れなくて、操作性にもたつきや、不慣れな感じが否めないので、しっかり癖付けし、操作性を上げる目的なんです。
なので、信号待ちの間はあまりに長いと指がだるくなっちゃうので信号が変わる前に添えてます。(^_^;)

私は20年ほど前に中免を取ってから、インターバルを取りながらのバイカーですし、普段は車に乗ることも多く、運転技術に自信があるわけでもなく、バイクや車に詳しいわけでもありません。
なので、素人目線でのアドバイスです。
それでも少しは役立てば…と思い投稿してます。

間違ってたらどんどん訂正してください。
それで、知識が増えることはいい事ですし、大変ためになります。

安全に乗ることが大切ですから。(*^_^*)

書込番号:17854305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/21 00:45(1年以上前)

ふくすけどんさん

不測の事態があったら若干危険だと思いますよ

例えば急に歩行者が出てきてブレーキが甘くなったり遅くなる
グリップの握りが甘くなるので追突などされたりしたらグリップから手が離れてしまうかもしれない

言うほど危険ではないかもしれませんが、基本的な観点からしたら良くはないと思う

書込番号:17854502

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/21 01:05(1年以上前)

グリップってそんなに強く握る物ではないし、
握り直すわけではないし、右にもブレーキがあるので
特に危険性は感じないけど・・・・
交差点は本来徐行だし・・ 

書込番号:17854528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/21 12:46(1年以上前)

jjmさん
交差点は本来徐行だし・・ 徐行の時の方が不足の時ブレーキでバランス取りにくいですよ
基本は親指も使ってグリップを握るというだけです


まあさっきも書いたんですが言うほど危険ではないですけどね

ウインカーつけたままの方が何倍も危険ですね

書込番号:17855496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/29 23:15(1年以上前)

再生する左右のウインカーから点滅信号をダイオードを経由しパラレル接続し電子ブザーに信号を送ります.。

作例
左右のウインカーから点滅信号をダイオードを経由しパラレル接続し電子ブザーに信号を送ります.。

パナソニック製 ホロホロブザー

回路図

mootan2007さん

解決済みですが、

私は、車種が異なるリード125乗りですが、乗り始めた頃は
良くウインカーの消し忘れをしてました。

それは、8年乗った前車は、ウインカー作動音が大きくそれに頼って
いたからだと思います。

でも、今度も音に頼ろうとブザーを取付ましたので、参考に紹介しておきます。

では では・・・

書込番号:17881994

ナイスクチコミ!6


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/30 10:56(1年以上前)

>>マナパパリンさん

お返事ありがとうございます。

>>それは、8年乗った前車は、ウインカー作動音が大きくそれに頼って
いたからだと思います。

全く同感です。私も25年間原付に乗り,音に頼りっぱなしだったのでその癖はなかなか抜けません。

ホロホロブザー,検索してみたら安くてびっくり。それに音が優しくて,気に入りました。
私に電気の知識がないのが恨めしいです。でも,安いし買ってみようかな…

書込番号:17883273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/13 12:36(1年以上前)

何この迷惑車両・・・怖い

口コミ多くて読んでみたけどひどすぎる

注意しながら走って回数が減るとか音に頼りすぎ、教習所よく合格できたね


消す忘れまだ直らないなら大事故になる前に乗るのやめることをおすすめします

同時に自分自身も初心に帰って戒めつつ

書込番号:18046692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/13 20:55(1年以上前)

ウインカー音がしない!

フルフエイスメット&風が強いときは音が鳴っても聞こえませんよ。
音がならない方がスマートです。

それより、ウインカーランプを確認することくらいしないと、運転免許を取った資格になりませんよ!
必須です。

書込番号:18048948

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2014/10/14 00:01(1年以上前)

>フルフエイスメット&風が強いときは音が鳴っても聞こえませんよ。
違った意味で問題のような・・・
>ウインカーランプを確認すること
同意

書込番号:18049818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2014/10/14 11:10(1年以上前)

交差点に入る時、音がしないからウインカー出してる訳じゃないですよね、出す時は右左折するから出してると思います

右左折が終わったらウインカーを消すまでが、右左折の流れですから、
消すが抜け落ちてるだけなので
やはり、良い機会と思い、真摯に初心にかえるのがいいですよ

書込番号:18050807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/14 12:43(1年以上前)

スレ主もう見てないしれないけどまだ書き込みあったんだ

みんなが初心に帰る
基本を忘れないスレ?




書込番号:18051056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2014/10/14 17:44(1年以上前)

初心は大事ですね(^-^;

音に頼るや利用は反対じゃないけど、音無しでもちゃんと出来る人に限る、と思います

関係ないけど、交通省が流れる様に光るウインカー容認しましたね♪

書込番号:18051715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/23 12:42(1年以上前)

結局どうなったの?
消し忘れる癖は?
何か取り付けたの?

書込番号:18082603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/02/26 14:22(1年以上前)

現在自動二輪の教習を受けている最中ですが、ウィンカーを消し忘れる人はいっぱいいますよ。
4輪免許取得しているかどうかは関係ないですね。
交差点を曲がりウィンカーを消すまでを一連の動作として捉えればそのうち体で覚えますよ。
ブザーいらないと思います。交差点をいっぱい曲がって覚え込む方が安全です。

書込番号:19631910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2016/03/06 18:06(1年以上前)

色々有りますよ。国内とか、こだわりなければ、音がでるやつ有りますよ。マジェとか、イタスクとかは音出ないですが、シグナスとかは、音がでかいし、新型アドレス110は、音が出るが小さいですね

書込番号:19664632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2016/03/06 19:03(1年以上前)

こんな大昔のスレに今でもちょこちょこ書き込みをしてくださり,ありがとうございます。
音が出る機種の情報はとても参考になりました。
次の機種を買う時には実際の音を時いてからにします。

書込番号:19664816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2016/03/06 19:54(1年以上前)

結局加工はされたのかな?

音で車種選ぶのは全く反対しませんが

音が鳴らない車種に乗ってるうちに、音に頼らない運転を身に付けて下さいな(癖を直す)

音を利用するのと、完全依存してしまうのでは全く意味も違いますし

仮に事故とかしても相手に音が鳴らないからなんて言っても全く社会では通用しませんし

厳しいですが、自他ともに安全の為ですし

では安全運転で快適にです^^

書込番号:19665003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/14 23:48(1年以上前)

スレ主さん こんばんは!

私も「音好き派」です。
PCXのウインカーに取り付けております。

以前から、よくトラックが「左に曲がります」とか「バックします」という
歩行者や自車以外への「促し音」に優しい配慮を感じ、バイクにも
付けたいなーって、昔から思ってました。

私のは「ピーピー音」だけですが、先日も交差点の赤信号で停車後、
左折する際に、ゆっくり歩く親子連れに「バイクが横断歩道を横切ろうとしているのが
歩行者にも分かりやすくていいねー」みたいな会話をいただき、とても好印象でした。

(おそらくアイドリングSTOP中だったので、良く聞こえたのだと思います。)

日本の一般道は「混合交通の極み」ですから、自分の為にも・自分以外の人の為にも
「ウィンカー音あり」・・・いいんじゃないでしょうか。

もちろん、「ウィンカーは使用を終えたら戻す」が、運転の基本中の基本ではありますが、
四輪自動車はどんどん進化しているのに(ブレーキアシストとか、ラインはみ出し警報とか
自動運転技術とか。。。)

2輪車も多方面での更なる進化(性能・安全性・利便性の向上)を望みたい気持ちがあり、
投稿しました。

では、おじゃましました。

書込番号:20115581

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/18 00:14(1年以上前)

私もウインカーの音は欲しいですね。
確認不足だから自業自得のような意見は、悩んでいるスレ主を無視した意味のない回答ですよね。うっかりミスを速やかに正すためにも、音が鳴るほうが良いと感じているのは正論だと思います。今でもこうしてレスがつくのは、やはり大きな問題だと捉えている人々がいるからです。

忘れない努力も必要だけど、忘れない手立てはメーカーもするべきです。音が必要と感じている人が多いからこそ、大半の車種は鳴るんじゃないですかね?車だとウインカーは自動で戻りますが、バイクはそういう機構が無いんですから。

ちなみに音ですが、レクサスLSでも盛大に鳴りますよ!30セルシオ前期は静かすぎてクレームが来て、後期型からカチカチ鳴りまくってます。車でも音がないとクレームになるのですから、バイクだと当然の気がします。音はあっても困るほどじゃないけど、無いと困る要素なのでしょう。

書込番号:20123455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/22 02:02(1年以上前)

>初心者AAAさん
>消し忘れは年に一回あるかな程度です
こと安全に関することで、今までゼロであったミスが年に一回であれ起こることは看過できません。
そういう人が1000人いれば、いずれ誰かがそれが原因の事故を起こすでしょう
グローブをつけて操作していると、ちゃんとやったつもりでも、ボタンが押し切れてないなんてことはたまに起こります
私も最新のジョルノを買ったばかりですが、明るい昼間だとちゃんとウインカーに目を向けないと点滅が確認できません
耳で確認できていたものができなくなり、ほんの一瞬であれ目や気をそっちに向けなくてはならないのは
安全上明らかに機能が後退しています。
どうもここの論調はスレ主さんに厳しいようですが、仮にメーカーが「消し忘れは年に一回あるかな程度だから問題ない」
というような事を言ったら、大問題になりますよ
私は運転していて注意すべきことはいっぱいあるのに、さらによけいな注意に気を取られるのが恐いので
音が出るようにしてもらいことにしました。

書込番号:21135668

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/22 08:53(1年以上前)

古いスレですね

「音がしないから戻し忘れる」というのもわかりますが

考えてみると
カチカチ盛大にリレー音がしてた頃から戻し忘れる人は沢山いたわけで。

バイクは窓がないのでクルマと違って周囲の騒音で警告音は埋もれがちだし
ヘルメットもかぶるので、そもそもリレー音なんてあんまり聞こえないですよね
ICリレーの電子音なんか高音だし余計聞こえないですよね
半キャップとか音ダダ漏れの安メットかぶってるならまだしも。

結局は都度目視でチェックする意外に、確実に戻す方法はないので
まずはそこのクセをちゃんとつけるのが先のような気がしますね

どうしても機械頼みならバイブとかの方が確実かも

書込番号:21136024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/24 01:06(1年以上前)

>アハト・アハトさん
あの音が聞こえないと聞いてびっくりしたんですが、フルフェイスだとそういうこともあるのかな?
私自身はとんでもなくうるさい状況でもない限り確実に聞こえますんで、その前提で言っています。

今のジョルノにして、昼間ではウインカーの消し忘れだけでなく、
ちゃんと点灯しているかどうかもいちいちメーターの表示を見て確認するようになりました。本当にわからないのです。
これって余計な手間がひとつ増えただけなんですよね。ひとつとはいえ頻繁に行うことです

乗り手が「まあこれでもいいや」と言うのはかまわんですが、メーカーがこれで良しとした判断にほ納得できません
元々運転が下手な私ですが歳を取ってなおさら、この仕様は恐いですよ。
このスレではなぜかスレ主に厳しくメーカーに甘い意見が多かったので、一言言いたくて書き込みました
私に言わせれば「一部の人の快適さを優先させて、ほんのわずかであれ安全性を犠牲にした」ということで、このメーカーの姿勢は看過できません

書込番号:21140577

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/24 08:13(1年以上前)

ビーカッチンカッチンみたいな大きいのは結構聞こえやすいですけどね
遮音のいいメットだと聞こえにくいし、小さいリレー音だと聞こえないのは実際ありますよ

ただ個人的には
「じゃあリレー音が聞こえれば本当に消し忘れないかな?」という気もします。

実際問題
オートキャンセラーのついてるクルマでさえ、車線変更後の消し忘れ
ハザードの戻し忘れは珍しくないですよね
あれ別に聞こえてないわけじゃなくて、注意してないだけなんですよ
注意してないから聞こえてても認識できてないんです

結局のところ
>ちゃんと点灯しているかどうかもいちいちメーターの表示を見て確認するようになりました。

これができてるかどうかだと思います。
面倒とか手間が増えるとか言っても、視界の隅でコンマ何秒でできる作業ですし
なんなら表示関係なくキャンセル押せばいいだけです


聞こえるようにして欲しい、メーカーには考えて欲しいというニーズは人それぞれですから
それについては別にいいと思いますし、どうぞ声を上げてくださいと思いますが

「安全性を犠牲にした」というのはちょっと飛躍しすぎというか
責任転嫁じゃないかなあ、と個人的には思います。

書込番号:21140863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2017/08/24 15:57(1年以上前)

メーカーに甘いというか、曲がり終わったらすみやかにウインカーを消す、これが法令でルールで

音が鳴り続けてるから消すではないです

消し忘れ防止、周囲へのアピール、色々含めて自分は鳴って欲しい派ですが


もう鳴らない車体である事は知っている、なのに鳴らないと消せません的な事に皆さん厳しいのだと思います

音やらスイッチの位置とか色んな仕様があるけど、それと法規守れない事は別です


でも、メーカーも人間工学などにしたがって、改善やら意見聞いたりするべきとは思います

仕様も国などで地域性もあるし、コスト的な事で無理に統一しようみたいな事ならなんだかなあとは思いますが

書込番号:21141696

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2017/08/24 16:51(1年以上前)

こんにちは〜

>てんこてんさん
>アハト・アハトさん
>京都単車男さん


>もう鳴らない車体である事は知っている

私的には、鳴らないのが完全にデフォルトですので、アドレスを買った時には曲がる度に「カッチンコッチン」賑やかだなぁ〜って(^_^;)

プッシュキャンセラーの装備で、何も見ずに押すだけになり、ソレでもう必要充分っと感じてますョ(^_^;)

書込番号:21141799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/24 17:46(1年以上前)

>プッシュキャンセラーの装備で、何も見ずに押すだけになり、ソレでもう必要充分っと感じてますョ(^_^;)

そそ
曲がり終わったら押す、たまにとりあえず念のため押しとく習慣ついてると大丈夫ですよね


K1100とかR1150とかは左・右・キャンセル全部独立したボタン
右折だから右親指なのに、つい左親指で操作しちゃうから左に上げちゃう
なかなか慣れなかったなあ・・・でも国産にもどったら今度は右折でセル左折でラッパw

結局「慣れ」じゃないかと思います

書込番号:21141917

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2017/08/24 18:28(1年以上前)

>K1100とかR1150とかは左・右・キャンセル全部独立したボタン

20年位前に、一度だけBMWを試乗した事があります
もう、アタマの中でパニックでした(^_^;)

>結局「慣れ」じゃないかと思います
ですね〜

書込番号:21142033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2017/08/24 19:06(1年以上前)

慣れと意識ですかね^_^;
戻し忘れ嫌なので、自分は二度押しの癖ついてますね^_^;

全くの脱線にはなりますが、良くも悪くも試験場で実技試験取った人はこの辺りの意識が強くなる傾向はありますよね
全ての人にあてはまる訳じゃないけど^_^;
法規運転やメリハリとか厳しいですから、だらだらウインカー出してたら即減点ですし

まあ、性格やら癖の問題もあるからなんともだけど、そういうのをまとめる為のルールですし

あんまり固い事も言いたくないけど、危ないですからね
事故で後遺症やら抱えてから後悔しても遅いですし、こういう機会に安全について自分含めて考えていけたらなぁと思います

書込番号:21142115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/24 23:43(1年以上前)

多少誤解があるように思えるのですが。
別のバイクでの体験から書いていらっしゃる人が多いのではないでしょうか?

以前は運転中にメーターを見ることはめったにありませんでした、速度などは体感でわかりますから
今のジョルノを実際に運転してみればわかりますが、昼間はウインカー自体が点灯しているかどうかも見えませんし、前を見て運転している限りメーターは視界に入っていませんので、ウィンカー点灯確認のために頻繁にメーターのランプを見て確認しています。
一瞬の動作(と言っても点滅しているので、確認には0.5〜1秒くらいかかる)とはいえ以前は必要なかった動作です、しかも頻繁に行わないとならない。
事故はこういう一瞬の隙に起こるものではないですか

>曲がり終わったらすみやかにウインカーを消す
そんなことは当たり前です。消えたかどうか、点灯したかどうかを確認する作業が必要になったことを問題にしているのです

書込番号:21142842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2017/08/25 00:50(1年以上前)

>そんなことは当たり前です。消えたかどうか、点灯したかどうかを確認する作業が必要になったことを問題にしているのです

スイッチ入れたら点く、消したら消える

そうじゃないバイクは整備不良

確認はまず走行前点検でどうぞ

交差点の度にウインカーやスイッチの故障を疑ってるんでしょうか?

書込番号:21142999

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/25 08:15(1年以上前)

京都単車男さんが言うように
「キャンセル押せばウィンカーは消える」のですから、一瞬も前方から目を離せなくて
確認できない状況であれば、ただもう一度押せばいいだけです。
自分の指を動かしたことくらいは自分でわかりますよね


ご自身の意見が否定されたように感じられているのかもしれませんが
誰もスレ主さんが「音が必要だ」と考える事そのものを否定してはいないですよ。
「前車では必要なかった操作が増えたのが困る、危ない」と思っていることも承知しています。

そうではなく
「音で確認できなくてもやりようはあるのでは?」という事を言ってるんです。
否定ではなく「別の方法の提示」です。
それでは納得できないと思うなら、それはそれでかまわないと思います

書込番号:21143348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/25 14:02(1年以上前)

>交差点の度にウインカーやスイッチの故障を疑ってるんでしょうか?
あらゆる瞬間に故障の可能性はあります。発車する前はOKだったものが数秒後には故障することはあり得ます。
私は運転中は常に自分の操作が確実に反映されているかどうか確認していますよ。それが当たり前ではないですか?

>「音で確認できなくてもやりようはあるのでは?」
それが直接メーターを見るという方法です。昼間はそれ以外に確認のしようがありません。
以前はこの確認に『動作」は必要なかった、ただ音を聞いていればいいのです。
今はこの確認のために頻繁にメーターを見るという余分な動作をしなくてはならないはめになりました。
(今日も確認しましたが、メーターをますっぐ見ないと確認できません。表示は小さく見づらいです、視界の隅で感じ取れるようなものではありません)
この瞬間が私は怖いですよ。この間、周囲への注意は確実におろそかになります
運転中はメーターなどではなく、とことん周囲に気を配りたいですね

書込番号:21143917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2017/08/25 14:46(1年以上前)

>てんこてんさん

安全に対する姿勢は評価します、無頓着よりはるかにいいというか比べるべきではない程です

確かに急な故障はあります、が、その故障頻度にあわせて考慮する割合を変えてみては?
毎回交差点で考慮しなければならないほど壊れますか?

疑いだせば、インジケータが点いてるから点灯してるも100ではないです(まあ球切れとかでは大抵おかしくなりますが)

極論にはなりますが、テールランプは点いてるか、ストップランプは正常か?疑うときりがないし、数百メートルごとに確認してる訳でもないでしょう?
運転前に確認するくらいでは?

うちも音が鳴らない事がいい事だとは言ってません

点けたか消したか疑わしい時はそのままもう一度スイッチ入れたり押したりがシンプルです

たまにはインジケータで確認する場面もあるでしょうが

ご自身でも言われてる通り、ウインカーの故障頻度と周囲の状況、どちらがより考慮すべきは解っておられるかと

そんなに考えておられる方なら出し忘れ消し忘れは少ないのでは?ならば故障頻度からご自身の操作と機械の信頼度をもう少し信用してみては?

書込番号:21143976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/25 17:28(1年以上前)

>それが直接メーターを見るという方法です。昼間はそれ以外に確認のしようがありません。

それができないから怖いって事なんでしょ?

それなら
念のためもう一度押すって方法もあるんじゃないですか?って事です


目的は戻し忘れ防止であって、音や目視による「確認」は手段に過ぎませんよね
聞こえなくても見えなくても念のためスイッチ押せば目的は達成されます。
手段にこだわる必要はないんじゃないでしょうか?

「何度スイッチ押しても戻っていない可能性がある」なんて思うかもしれませんが
それは故障ですから確認できたところで戻せないわけで。もはや別問題です。


なんだか
「音が聞こえなければ危険だ」という結論ありきの主張になってるように感じます。

書込番号:21144331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/28 11:13(1年以上前)

>京都単車男さん
故障を疑い出したらきりがないのはわかっています。
故障よりもちゃんとボタンを押したつもりで、押し切れていなかったという操作ミスの方が可能性は大きいですね
(グローブ越しの操作で、雨ですべってそういうことがありました。それでも音が出る仕様だったから操作ミスに気づくことができたわけです)
機械より自分の操作の方が信用できません。自分のミスに気づけない仕様は危険です
たかが音を出す出さない程度の単純なことですが、当たり前に聞こえていた音がなくなったことで、初めてその重要性に気付きました。
なんにしても安全を考えたら作動状況を目と耳どちらでも確認できた方がいいに決まっています。
当たり前のことを当たり前にやっていた仕様をわざわざなくしてしまうメーカーの見識が理解できません

単車は周囲の車から存在自体を見落とされることも多く、ましてやウインカーの点滅に気づいてくれているだろうか?というような不安は常に持っています。そこへもってきてウインカーの作動が自分で確認できない(しにくい)となると、単純に怖くてしょうがないですよ。

この仕様にどう対応すべきかという話はこのくらいでやめておきましょう。
私は音が出るように改造することに決めていますので。
メーカーに対してこの仕様に不満や不安を持っているユーザーがいることを知ってもらいたいということで、手っ取り早くここに書きました。
直接伝える方法がみつかればそうします

話にお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:21151219

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2017/08/28 12:51(1年以上前)

こんにちは〜

>てんこてんさん

>機械より自分の操作の方が信用できません
>単車は周囲の車から存在自体を見落とされることも多く、ましてやウインカーの点滅に気づいてくれているだろうか?

まぁ、云われる事は、判らなくも無いですが(^_^;)
ワタシも、自身の走りに確信が持てないので、常に「かもしれない運転」を心掛けてます

ご参考までに、徹底的にやるなら、この様な商品もあるみたいですョ
http://www.resonant-systems.com/seihin_n/anzen/anzen03.html

書込番号:21151398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2017/08/28 15:32(1年以上前)

まあ、うちもかもしれない運転は好感が持てると思いますし、そうすべきとも思います

でも100%を目指すはいいけど、完全完璧って難しいですよ、目指すあまりに本末転倒にならないようにと思います。

かもしれない運転、自分のミスも相手のミスも織り込み済みって事ですから、自分のミス、相手の違反などある事が前提の事ですからね


音もなった方が良いけど、鳴るのが当たり前ではないです、むしろ単車では鳴らないものが多いです

きつい言い方になりますが、音が鳴らないくらいでいつまでもパニクり過ぎじゃ?そんな一個に固執して逆に危ないんじゃ?
柔軟性や対応力、大丈夫なの?って考える人もいますよ

グローブで滑ったとかは、操作しやすいグローブ、指先への感覚の集中とか他に改善するべき部分も音ばかりの所為にするのはなんだかなあと思います

音で楽できる、落ち着く、安全、そういうとこは否定しません

ただ、音一辺倒を悪者にせず、他に考えられたり、改善されたりする部分も考えたり工夫したり、対応や考え直すきっかけにして貰えればなあと思います

書込番号:21151635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2017/08/28 15:59(1年以上前)

>故障を疑い出したらきりがないのはわかっています。
故障よりもちゃんとボタンを押したつもりで、押し切れていなかったという操作ミスの方が可能性は大きいですね


いつまでも気づかず出し続けるより音で気付いて消す方がいいですが、どのみち消すタイミングとしては遅くなりますよね


ベストは押し切れてなかったという事を減らす事、しっかり押し切る、感覚で確認する。音で気付くからと緩慢になるのも不安

まずは押し切れてなかった要因、原因とそれの改善が一番では?押し方が甘いとか、悪い癖の直す機会にされては?

ご自分でも、滑るとか、押しが甘い時あるとそこまで理解されてるのですから、そこを放置じゃもったいないですよ

そういうのも考慮して欲しいって事ですよ

音は保険の保険ぐらいの考え方(そこはそうされてると思いますが)や頼り方にした方が安全かつシンプルで操作反映も速いと思いますよ

書込番号:21151666

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2017/08/28 18:10(1年以上前)

でも現実に ウィンカーを点灯し忘れる人や
消し忘れる人はかなり見かけるような
人のことは言えないけど

書込番号:21151870

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2017/08/28 18:17(1年以上前)

スレ主さん

>直接伝える方法がみつかればそうします

http://www.honda.co.jp/customer/sp/inquiry/

ここなんか、いかがでしょうか?(^^)

書込番号:21151897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8010件Goodアンサー獲得:745件

2017/08/28 20:20(1年以上前)

>jjmさん

ですよね^^;

多数の車もバイクも、出さないとか、出しても曲がると同時かと、ちゃんとしてる人なんて少数かと^^;

なので、自分は出てようが出てまいが相手のウインカーは信用してません、もちろんちゃんと見るし認識はしますが、信用しません


なので、多少考えは違えど、真面目に消し忘れなどについて考えてる人にはちゃんと考えてる人だと思い返信してます

ちなみに点けっ放しの人見たら、教えてあげるか、近づかないのどちらかですね^^;

ちょっとみもふたもないレスですね^^;

書込番号:21152216

ナイスクチコミ!1


u-muさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/10 17:38(1年以上前)

随分前のスレッドですが、私もスレ主さんと同じ疑問を持って検索していたところ、このスレッドを見つけました。
そして、スレ主さんに対して、多くの人が「ドライバーの責任で気をつけるべき」という旨の返信をしていて驚きました。
精神論で解決しようと考えているところが、なんとも日本人らしいというか…。

人間うっかりすることもあれば、体調が悪い時だってあります。
例えば、アメリカなら人間はミスをするという前提でシステムを構築すると言われています。
ウィンカーの音でうっかりが減らせるなら、音はあったほうがいいわけです。人命に関わる可能性だってあるわけですから。

自分は点け忘れ、消し忘れはしないと言っている人だって、明日はやらかすかもしれませんし、
もしかしたらいままでにもミスをしているのに気づいていないだけかも知れません。

人間は必ずミスをするのです。

書込番号:25378134

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/10 21:00(1年以上前)

たまに消し忘れてて
恥ずかしく思うけど
音はない方が好きです

書込番号:25378332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/10/07 09:38(11ヶ月以上前)

ウインカーの起動等は、エラーもあり得るから、自動車にも普通に音がなる様にしてあるのではないかと。入り切りを目視で確認してますが、危ないと思います。安全装置は目と耳で二重に確認できるのが当然と思います。

書込番号:25917453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

急遽雨宿り

結構な雨の中、多くのバイクが走っていきました

もちろんお気に入りスポットでも大活躍

今の一押しはこちらのアウトドアチェアです。
https://amzn.asia/d/c7OpguX

最近はローチェアタイプが増えてきて、これが座ってみると想像以上に快適です。
先日も突然の雨で急遽雨宿りをすることに。
ローチェアをセットしてスマホをポチポチやってるうちに、いつの間にか雨はやんでいました。

長距離ツーリングで疲れたときも、このチェアをバイクのすぐ横にセットして、頭をバイクにもたせかけるようにすれば眠れます。
ちょっとした仮眠もとれて安全運転にも役立つ?というのはオーバーですが、最高に気に入ってます。

宜しければ皆さんの、一押しのツーリングの友を教えてください。(^^)v

書込番号:25912620

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2024/10/03 08:49(11ヶ月以上前)

こんにちは。

コンパクトなチェアいいですね。
私の場合、山の中の道端なんかで弁当を食べるのに、小さなテーブルを持って行ったりしますね。
何もないところだと弁当食べるだけでも案外食べにくかったりしますので。
SOTOのこれはワンタッチで展開撤収ができてすごく便利です。
https://www.youtube.com/watch?v=QXQik9TDYjc

椅子はご紹介いただいたものが座り心地が良さそうですが、林道行くにはちょっと大きいですね(^^;)
コレではないですが、このタイプのものを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSG7WVW8?th=1

書込番号:25912723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/03 12:21(11ヶ月以上前)

>BAJA人さん

こんにちは〜(^^)
ありがとうございます。
SOTOのワンタッチテーブル、凄くいいですよね。
実は私も持ってます。(^^ゞ

今ふと並べてみたら、なんとサイズがちょうど良い感じで、チェアの収納袋の中にすっぽり収まりました。
あつらえたようにちょうど良い感じです。
今後はこのセットで使おうと思います。ありがとうございます。

書込番号:25912906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/03 12:23(11ヶ月以上前)

ちなみに積載時はこんな感じになります。
ちょっと大きくて邪魔なのは間違いないですね〜・・・(^0^;)

書込番号:25912908

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2024/10/03 21:53(11ヶ月以上前)

ツムラ68

>ダンニャバードさん

こんばんは。
SOTOお持ちでしたか、失礼しました(^^)
もう一つありました。
ダート長距離走ると手足が痙攣することも多く、ツムラの68番はザックに常備しています(汗)

書込番号:25913531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/04 06:47(11ヶ月以上前)

>BAJA人さん

おはようございます。
芍薬甘草湯ですか。これは知りませんでした。
https://www.tsumura.co.jp/brand/products/kampo/068.html
筋肉のけいれんはこむら返りくらいしか経験ありませんが、ダート長距離だとそんなこともありそうですね・・・
私は少ししか経験ありませんが、あれはホントに体力使いますもんね〜・・・ほぼスポーツですね。(^^ゞ

漢方は良いみたいですね〜
普通のお薬やサプリメントは色々と摂取してるんですが、可能なら漢方に変えていく方が良いんだろうなぁ、なんて漠然と思います。

書込番号:25913737

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2024/10/04 09:22(11ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

装備品ですが、スマートディスプレイが非常におすすめですよ。

スマホナビはたしかに簡単で良いのですが…
1スマホに対して振動が心配
2マウント外れ落下の心配
3スマホの取り付けとケーブル指すのが面倒
4雨の時使うのに躊躇する
5夏は炎天下で熱々になり電池が心配
6外し忘れの心配

などなどお手軽と引き換えにまあまあ面倒な点が多いかとおもいますがこのあたりが一気に解決するのでナビ多用する人には結構良いです。

ただ弱点も結構あり
1スマホもやや電池へってくので、モバイルバッテリ等別途充電しておいたほうが良く結局充電必要。
2カープレイ等のマップアプリは機能限定されており、フル機能はつかえない
3機種にもよるが文字入力は使いづらい(自分はスマホで入力してます)

100点満点とはいえませんがスマートディスプレイにドラレコもついているので、ドラレコと簡易ナビだと割り切って使う分には結構優秀です。

アマゾンで機種にもよりますがドラレコありでも2万円台、ドラレコなしだと1万円台からあるのでコスパは悪くないと思います。

書込番号:25913865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/04 14:17(11ヶ月以上前)

>kumakeiさん

ありがとうございます。
私はずっとスマホマウントで全く問題なく使ってきたのでほとんど興味がなかったのですが、いただいたコメントを拝見して少し興味がわきました。
何事も経験してみないことには分かりませんので、1万円台であるのなら一度試してみるのもありかな?と思ってます。

ただ私の場合、ツーリング時はバイク用のスマホを用意してますので、振動による故障の心配やコンビニなどでの脱着の手間なども解決済みですので、それでもメリットがあるのか?がミソかなぁ?と・・・
スマホナビで不便を感じるのは、真夏の炎天下だとさすがに高温になってフリーズしてしまったり、充電制御が働いてバッテリー切れになる(iPhoneは大丈夫だけどAndroidであり)くらいなんですよね。
雨天時もスマホは防水ですので、充電ケーブルさえ抜いておけば濡れても大丈夫ですし。

でも使ってみたら「こりゃいいね!」となる気もしますので、一度検討してみます!
情報ありがとうございます。

書込番号:25914193

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2024/10/04 16:25(11ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>でも使ってみたら「こりゃいいね!」

自分はこのパターンでメインバイクでよかったのでサブのグロムにもつけちゃいました。

スマホもったままバイクのキーオンすれば無操作でグーグルマップが自動起動してくれるんで固定カーナビ感覚に近いです。

スマホだと
1マウントにスマホつけて
2ケーブルさして
3電源ボタン押して
4ロック解錠して
5マップアプリ起動
があるので…バイクで休憩や食事、観光する都度毎回これやらなくていいだけでめっちゃ楽です。

あとドラレコのリアカメラ表示モードにすれば全画面でリアカメラの表示できるので、ミラーの死角もカバーでき便利です(マスツーなどで後ろのバイクチェックする方には超便利です)

書込番号:25914345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/04 18:03(11ヶ月以上前)

>kumakeiさん

なるほど、重ねて情報ありがとうございます!m(_ _)m

ちなみに私はナビはGoogleマップナビしか使わないのですが、問題なく使えますか?
あと、Googleマップナビを使う際、事前にPCのGoogleマップで複数の目的地を設定したルートを保存しておき、それをスマホで読み込んでナビさせるんですが、そのような使用法も可能でしょうか?

書込番号:25914464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/04 21:51(11ヶ月以上前)

基本的に何も持って行かないですね〜。

スマホと財布。後はカメラ、それだけっすね。レインウエアすら持って行かないですね。雨が降りそうな日は走らないし、降ってそうな方向には走りません。雨天走行なんて修行はもう卒業しました。
今は試験的にリアシートにバッグ載せてますが、手頃なタンクバッグがあれば、それがいいかなぁ、、、。


スマホもコース確認に停車したときに見るくらいで、基本的に適当コースです。よほど明らかに酷道険道って道でない限り、自由気ままに入り込んだりしますね。そこで新たな発見することもありますし、結局元の道に戻るなんてこともあります(殆ど後者)。
稀に怖い思いをすることもありますが、それもまた発見。



基本的に走ることが目的なので、休憩もほとんどしませんわ。
これ、30年前からずっと同じです。以前はタバコ休憩が多かったけど今はトイレ休憩が多いっすかね〜。

ツーリングの友って言えるものは昔からですけど、音楽ですかね〜。今はヘルメット内蔵のスピーカーで聞いてますけどね。
大昔はイヤホン耳に差してましたね。まだ携帯プレーヤーなんて出る前のカセットの時代からですね〜。

書込番号:25914712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/05 05:46(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>基本的に走ることが目的なので、休憩もほとんどしませんわ。

ここは全く同じです。
一応の目的地を設定しますが、それが本当の目的ではなく、走ること自体が目的ですかね。
だからこそGoogleマップナビは必須です。
使ったことがない方は知らないでしょうけど、これで目的地設定して有料道路と高速を不使用にして走ると、かなり面白いルートを走らせてくれます。
もちろん、その日の混雑状況や通行止め状況でそれを回避するので、日によって違うルートを設定してくれます。
案外地元でも「え?こんな楽しい道があったんや?」という発見があって、特にバイクではGoogleマップ様々です。(^^)v

田舎ですがこんな道に迷い込んでしまうことも・・・
https://www.youtube.com/watch?v=N-KqRSoIcGc

10年ほど前は下道オンリーで日帰り500〜600kmとか走ったんですけど、最近は300〜400kmくらいですねぇ・・・
のんびり走るようになったおかげで眠くなってしまうので、そんなときに仮眠を取るためのローチェアは最高ですよ。
峠道をすっ飛ばしたら眠気も吹っ飛ぶんですが、50台で体力もなくなってきました。(^0^;)

書込番号:25914939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/05 06:20(11ヶ月以上前)

簡易救急セット

コケたときにバイクで擦った?

一日に1台も通らなそうな道でした

しばらく待ったけど誰も通りそうにないので、自力で起こしましたがキツかった・・・

そういえばツーリングの友でもう一つ、積んでいるものがあります。
消毒薬とティッシュ、絆創膏です。

ずっと前にやっぱり立ちゴケだったか?腕を派手にすりむいたことがありまして、すぐに泥を洗い流したかったんですが水もなくて困ったことがありました。
それ以降、最小限のセットを常に積んでいます。
これももう2年前ですが、山奥の方に入った結果うっかり立ちゴケしちゃって、そのときは気がつかなかったんですが、麓に下りてから痛みで気づきました。この時初めて役に立った程度ですが、積んでおくに超したことはないかな?と思ってます。
自分自身のケガだけじゃなく、見知らぬ他人のために役立つかもしれませんし。(^^ゞ

書込番号:25914954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/10/05 07:20(11ヶ月以上前)

おはようございます。
「消毒薬とティッシュ、絆創膏」ではないですが、停車時に蜂にまとわりつかれた時が何度かあったので、ポイズンリムーバー・消毒薬・虫よけ・ムヒを積んでいます。

書込番号:25914981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/05 07:38(11ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

ナビに指示されるのが基本的に嫌なんですよね。
自動車のナビもナビとしての性能より音楽再生性能重視です。

自動車のナビで目的地設定しても、結局違う道に進むのでナビはリルートしまくりです。
私の場合は方位磁石だけでイイんじゃ無いかと思いますわ。

まぁ、人それぞれっすね。
とりあえず音楽は欠かせません。

書込番号:25914994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/05 07:52(11ヶ月以上前)

>暁のスツーカさん

ポイズンリムーバー!
それ、買おうと思ってすっかり忘れてました。
やっぱりいざというときの備えにあった方が良いですね。早速チェックします。
情報ありがとうございます。


>KIMONOSTEREOさん

はは。まさにそれ、人それぞれですね。
好きなようにしたらいいんですが、自分が良いと思ったことは人に勧めたくなってしまうのも人情で・・・(^0^;)

書込番号:25914997

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2024/10/05 08:13(11ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは。
バイクが大きいと起こすが大変ですよね。
こういうのはご存じですか?
https://www.youtube.com/watch?v=uRLCXW07Dd0&t=282s
結構高価なので自作してる人もいますね。
モトウインチ や MotoWinch で検索すると出てきます。

書込番号:25915019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/05 13:37(11ヶ月以上前)

>BAJA人さん

これは!かなりそそられますね〜(^^ゞ
ちょっと検索してみましたが、現在販売中のものは見つかりませんでした。個人輸入?はちょっと面倒かなぁ・・・

BAJA人さんのようにたくましい方ならなんのその、とは思いますが、私は体力がないのでVFRの引き起こしはかなりつらいです。
パニアでも付けていれば完全に倒れないのでまだ楽なんでしょうけど、ぺたんと倒れてタイヤが浮いてる状態からの引き起こしは、もうしたくない・・・
なのでもっと軽いトランザルプを狙ってるんですが、なかなか踏ん切りが付かないままです。
VFRがいよいよ調子悪くなってきたら考えるんですが、未だに絶好調なんですよね、これが。(^0^;)

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25915349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/10/05 13:59(11ヶ月以上前)

バイクのフードとヘルメットのシールド掃除用で持って行くのは(虫対策)

・精製水(小分け)とそれをつけて汚れをとる布、次にから拭きようの布

休憩用にSOTOのワンタッチテーブルとイスよさそうですね。

傷には絆創膏が定番かもしれないが、転倒で顔に傷を負ったとき、形成外科医師処置
してもらったのは、消毒して縫った後、軟こう(乾かさないこと)を塗り、マイクロポア サー
ジカルテープ をきつめに(盛り上がってこないように)貼られました。

薬局で手に入るものなので、抜糸以外は自分で取り換えるよう指示でした。
傷の色は数年で戻るが、盛がったらもとに戻らないといわれました。

応用が利くので、治ってからはこういうものも常備しています。

書込番号:25915370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/05 15:58(11ヶ月以上前)

>balloonartさん

シールド掃除道具はマストですね。
私は簡単にウェットティッシュとタオルですが・・・(^^ゞ

絆創膏はあくまでも応急用で、出血しているときに止まればいいな、程度です。少し大きめのものも入れています。
しかしサージカルテープというのは良さそうですね。
工夫次第で少々大きな傷にも応急処置ができそうです。
情報ありがとうございます。

ちょっとツーリングの友とは関連が薄くなりますが、医療用の防水フィルムというのが素晴らしくて、何かの折に使えるように購入しています。
https://amzn.asia/d/7lHsov8
私事ですが昨年、開腹手術をしておなかをへそからみぞおちまで20センチほど切られたんです。
目が覚めておなかの傷口を見ると、驚いたことに薄い防水フィルムが貼ってあるだけなんですね。もちろん縫ってありますが・・・
しかも翌日からシャワーOKです。
医療の進歩というか、医療技術の進歩に驚きました。
そのテープも3か4日後に先生がはがしてしまったあとは何もありません。
一度も消毒なんてしないし、傷のチェックすらほとんどないまま退院しました。
ビックリです。

書込番号:25915501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/05 21:17(11ヶ月以上前)

骨折に気づかずに乗って帰りました。1400GTRで。

あとで病院行ったら、左足甲が骨折してました。シフトチェンジが痛いはずだわ。
バイクでコケたんじゃないんですけどね。

シールド拭きはせいぜいウエットティッシュすかね。レストランとか行けばおしぼりもらえるので、顔拭いたあと使ったりとかもしますかね〜。

立ちごけは気合と根性で回避してますね〜。まぁ、Wになってからはあまり気にしてませんけどね。アップハンだし230kgくらいだから大丈夫じゃないかなと、、、倒さないに越したことはありませんがね。


そうそうツーリングのお供というわけじゃないけど、最近は温泉に立ち寄ることも多いので入浴グッズとかは常備してたりしますね〜。

書込番号:25915851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19071件 ドローンとバイクと... 

2024/10/06 17:42(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

温泉セットもマストですね〜!
岡山まで足を伸ばされたら是非湯原温泉の砂湯をおすすめします〜
無料です(^^)

書込番号:25916798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2024/10/07 08:50(11ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

スマートディスプレイでグーグルマップの保存ルート表示はできないっぽいですね(色々操作しましたがでてこず…)

Android Autoやアップルカープレイ特有ですが、スマホのアプリの機能制約版みたいなところがあるので致し方ないですね。

ただ、マップもgoogle map以外にヤフーカーナビやナビタイムなどメジャーなもの使えますし、完全オフラインでもつかえるMaps Meなんかもつかえるので気分や好みで使い分け可能ですね。

書込番号:25917398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 6速ギヤ使用時の音について

2020/01/06 18:50(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000

スレ主 NINJA1962さん
クチコミ投稿数:3件

2019年式に乗っており、走行距離は10,000キロを少し超えました。
6速ギヤで3,000〜4.000回数で走行しているとファーンという金属音が聞こえます。他のギヤで同じ回転数で走っても聞こえません。特に走行に支障は無く、音だけが少し気になっております。販売店に相談しても個体差で鳴る場合もあるので様子を見てくださいとの回答を頂きました。
実際に乗っている方に聞きたいのですが、同じような音がしている方はおられるでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:23152564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/06 20:42(1年以上前)

>NINJA1962さん

チェーンに注油、張りの調整はしてるの?

もしくは、片伸びしてるとか?

書込番号:23152805

ナイスクチコミ!4


スレ主 NINJA1962さん
クチコミ投稿数:3件

2020/01/09 07:44(1年以上前)

>cbr600f2としさん

コメントありがとうございます。
注油、調整についてはマメに行っています。
チェーンの音なら、他のギヤでも聞こえると思うのですが。
ただ、今は気にしすぎて、耳に付くだけで
慣れれば気にならなくなるかもしれませんね。

書込番号:23156758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/09 09:24(1年以上前)

微細に振動してるような感じの音ですかね
フーンとかクィーンみたいな。

ミッションかもしれないしカムチェーンかもしれないし
回転数と車速、負荷のバランスなどちょうど条件が重なって
共振のような状況起きてるんじゃないでしょうかね

もちろん不具合が潜んでいる可能性もありますが
それだと車速が無関係とか回転数にかかわらずとか
ある程度広い範囲で再現する事が多いですし

音が鳴ること自体は別に悪いものではないし
バイク屋でも現象は確認して緊急性なしと判断してるんですよね

乗っていられないほど不快な音じゃなければ
様子見ていいんじゃないでしょうか

書込番号:23156877

ナイスクチコミ!5


スレ主 NINJA1962さん
クチコミ投稿数:3件

2020/01/09 11:31(1年以上前)

>アハト・アハトさん

コメントありがとうございます。
音の表現は難しいですね。
モーターが唸るようなウィーンという音かな?

確かに色々な原因が考えられるので
特定は難しいですね。

どちらにしても、あまり不快な音ではないので
おっしゃる通り様子を見て見ます。

書込番号:23157074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 Youtube 弍スト派 

2020/09/12 10:30(1年以上前)

当方ninja400ですが同じ症状です 電車に乗っているような唸り音で特にエンブレの時に耳に障ります 6速だけなのであまり気にしてなかったのですがはじめての長距離ツーリングの途中で頭痛がして気が付き これは対策したいとググってここにたどり着きました 当方新車時からほぼ全ての走行をカメラで記録しているのでチェーンが原因ではなく2時間以上の連続走行している時に顕著に音が大きく鳴っている事が判明しています
メーカーさんから何か返答がありましたでしょうか? 何か情報がありましたらお願いします

書込番号:23657315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/10/06 17:21(11ヶ月以上前)

遅レスですが
2017 Ninja1000乗ってますが確かに6速だけ2000から4000くらいまでアクセル気持ち強めで回すとファーーンって音しますよね
その音が気持ちいい、他のギアでも鳴ってくれくらいに思っていましたw
解決策とは全然関係ないレスですみませんw

書込番号:25916776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費こんなものですか?

2024/10/05 18:13(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV160

クチコミ投稿数:10件

街乗りメイン 43kmから45km/L
ツーリングメイン 45kmから47km/L
メーター読み&回し気味に走ります。

書込番号:25915664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/10/05 19:57(11ヶ月以上前)

ライダーの身長及び体重、乗車姿勢や風防類の有無も燃費に影響を与えます。

書込番号:25915753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/05 20:13(11ヶ月以上前)

>お兄さん3さん

みんカラや5チャンネルの方が、その手の情報は得やすいんじゃないですかね

書込番号:25915775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/10/05 20:42(11ヶ月以上前)

なるほど、、、
こちらではダメだったのですね

書込番号:25915813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/05 20:43(11ヶ月以上前)

あ、そこまで厳密でなくても大丈夫です。
50kmとかも聞いた事ありましたので(汗)

書込番号:25915817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/05 20:46(11ヶ月以上前)

それだけ走れば十分じゃないですかね?カブじゃないんだから、50以上とかはなかなかいかないでしょう。

メーカーのWMTCモード値で42.5ですから充分いいほうでしょう。

ちなみに私の乗ってるW800はWMTCモード値で20.9なんですが、ツーリングでは余裕で30超えます。今のところの最高は35かな?
結構回して走るシーンもありますが、一般道のみですね。

書込番号:25915820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/10/06 06:06(11ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
やはりそんなところですね。
少ない気がしてたので安心しました。

書込番号:25916141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/10/06 15:31(11ヶ月以上前)

解決済みですが…、

まだ慣らし中(5,000rpm・60km/hまで)ですが、燃費計の表示はまさにそんなもんですよ。

発進でアクセル開度控えめでも4,000rpm付近まで上がり、それより低い回転数は実質使えない仕様のようなので、それほど低燃費は期待出来ないかと。インジェクションで無段変速なので操作でコントロール出来る幅が少なそうだと感じます。

ただ、この排気量のスクーターとしてはかなり満足出来るレベルだと思います。

書込番号:25916653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/10/06 15:46(11ヶ月以上前)

こういう方↓もいますね。燃費がどうなるかはインジェクションのセッティング次第だと思いますが。(高い速度域での駆動系の負担などは自己責任ですが。)

https://youtu.be/2-LXRFIxunI?si=RtgP2v_ph83vwxv4


書込番号:25916672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/06 15:47(11ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
私はさっさと1,000km待たずに慣らしを終えました笑(ホンダメーカーの慣らしは500kmだったと思います)

趣味で乗るバイクなので燃費より気持ちよく走りたいと気にせず回してますが、念のためどんなものかと気になった次第です。

書込番号:25916673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/10/06 16:01(11ヶ月以上前)

>お兄さん3さん
>趣味で乗るバイクなので燃費より気持ちよく走りたいと気にせず回してます

ですよね。そのために金出して買うのですから。

ありがたいのは勝手に4,000rpm回ってしまう(5,000rpm+αで60km/h出る)ので、それほど気を遣わずしばらく大人しめに走ればいいくらいに感じています。

ただ、残念ながら初期不具合をバイク屋で解決できないため、メーカー(HMJ)の対応待ちです。その他、細部含めて品質が残念な感じですね。

書込番号:25916692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/10/06 16:22(11ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
初期不良残念ですね。
個体ごとに個性あるので仕方ないとする部分もあるかと思います。
良いバイクですのでこれからも楽しくなりましょう。

コメントありがとうございました。

書込番号:25916716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2024/10/06 16:44(11ヶ月以上前)

>個体ごとに個性あるので仕方ないとする部分

定速走行で周期揺動するので、ダイエットには良いのかも笑。

書込番号:25916736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)