
このページのスレッド一覧(全21495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2024年9月14日 22:15 |
![]() |
9 | 7 | 2024年9月14日 19:17 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年9月14日 17:40 |
![]() |
71 | 24 | 2024年9月14日 16:06 |
![]() |
101 | 31 | 2024年9月14日 11:19 |
![]() |
6 | 8 | 2024年9月14日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車2ヶ月が過ぎ、走行距離も2000`弱になりました。そろそろカスタマイズパーツをと思い、今日、ようやくマフラーガーニッシュ(シルバー)を取り付けたところです。販売店の方も「これ、いいね。」と言ってくれました。ただ、付属のネジが鉄製だったため、「これだと錆びるよ」と言われ、ステンレス製のネジをサービスでつけ換えてもらい、ラッキーでした。次は、タンデムバックレストを付けようかと思いますが、値が張るので悩んでいます。どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

タンデムバックレストはカッコ悪い。個人的な意見です。
書込番号:12179740
4点

リアボックスを付けないなら、タンデムバックレスト付けてもいいのでは?
書込番号:12181857
1点

タンデムバックレストの有無はタンデマーの安心感に直結します。
私はバックレストを本来の用途の他にツーリングバックの脱落防止に役立てたり、シートの開閉が面倒なヘルメットホルダーの代わりに100均ショップで買った鍵付きのワイヤーをバックレストのステーを通して使ったりで重宝しております。使い方色々・・・
バッグの搭載は人それぞれ色んな方法が有ろうかと思いますが、PCXのシートは最後部にかけてかなり絞られている形状のため特に大きなバッグを安全に積むには工夫が要ります。タンデムバックレストはタンデマーだけでなくソロツー時の荷物に対しても安心感を与えてくれます。
書込番号:12182654
6点

タンデムバックレストは付けてるとタンデムの人が安心できるとは思うんですが、ついてるとついもたれちゃうんですよね。
で、軽い人がもたれても影響はないのですが、自分より重い人がもたれた場合重心がずれて運転しにくくなります。
そんな訳で私はタンデムバックレストは付けていません。
でも後ろ側って少しボリューム不足で何か付けたくなったので、タンデムバーのみを付けてみました。
純正ではないですけど、付けた写真をブログにアップしていますのでよかったら見てください。
http://ameblo.jp/setting-mania/entry-10693417737.html
書込番号:12184163
4点


りょうぱ4649さんのバックレスト付きのGIVIボックスなら買いですね(^^
このバックレスト付きのGIVIボックス。バックレストだけ売ってないのでしょうか?
GIVIボックスに取り付けたいな〜(笑)
書込番号:12188826
1点

GIVI のバックレストだけ売ってますよ。
在庫としては置いてなくて大体注文扱いですが。
E470、450、340、350、260シリーズ用等見たことがあります。
お値段が4000〜5000円ぐらいします。
書込番号:12189456
1点

こんばんは。
湯〜迷人さん
りょうば4649さん
新製品ダイスキさん
画像付きで有り難いです。娘や息子の部活の関係で、タンデムの利用が多いのでタンデムバックレストを付けたいとは思っていましたが、やはり値が張りますので、どうしようかと悩んでいました。今は金欠病ですので買えませんが、皆さんのアドバイスを参考にしたいです。ありがとうございました。
書込番号:12195039
0点

kuronekoAさん
>GIVI のバックレストだけ売ってますよ。
在庫としては置いてなくて大体注文扱いですが。
バックレスト情報、ありがとうございます^^
2りんかんにツーリンクがてら行ってきましたが、沢山積める大きめなGIVIに換えようと思います。
書込番号:12293103
0点

はじめまして。いま、至急バックレストありのpcxのシートに取り付けられるバッグを探しています。
2種類のバックはどこの物でしょうか?
とくに52リットル、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25888837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
はじめまして。いま、至急バックレストありのpcxのシートに取り付けられるバッグを探しています。
2種類のバックはどこの物でしょうか?
とくに52リットル、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25888839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コクボジグザグさん
以前にも投稿したことあるのですが、(5〜6年ぐらい前)
YAMAHA 純正バックレストグラブレールの中古をアップガレージにて¥1000で購入し、
分解してバックレストのパッドのみ、デイトナ のマルチウイングキャリアPCX用(D79894)にを装着しました。
大体は構想通りでしたが、色んなクリアランスがギリギリなので、
干渉しないように平ネジに変更したりキャリアのボルト穴を広げたりで装着には少し工夫が必要でした。
純正のバックレストなので中古とはいえ、素材の耐久性は抜群ですね。
JF-81からJK05に移植して6年ぐらい使っています。 むしろキャリアの方が艶がなくなってきています。
ちなみにマルチウイングキャリアですが、中央よりに取付穴があるGIVI系のベースには問題なく対応しますが、
両端に取付穴がある(例えばSHADO等の)ベースは工夫が必要かも知れません。
画像のBOXはGIVIのブレード47リットル。
(ですが真四角ではないので、現実的には20リットルクラスのバッグでギリギリ入る程度です。)
フルフェースヘルメットは2個入りますが大きさによっては寝かせて向かい合わせる必要があります。
(SHOEIのGTAir などだと、寝かせないときついです)
メーカー問わずなら、52リットル、バックレスト付き、あるかも知れませんね、アマゾンなどで至急探してみてください。
書込番号:25890969
0点



2024年7月に納車されました。
純正ステッカーのデザインが好みで無いので直ぐに剥がしたのですが、連日35℃越えの炎天下で、横着してドライヤーを使わずに剥がしたら
糊の跡が殆ど残ってしまい、除去するのに大変でした。
以下が処理に使用した物です。
プラ対応のパーツクリーナー、プラ対応のチェーンクリーナー、シリコンオフスプレー、アルコール除菌ハンドジェル、ガムテープ、消しゴムなど。
パーツクリーナーは溶剤が直ぐに揮発してしまい、全く役に立たず。特に効果が有ったのが、消しゴムとシリコンオフの組み合わせでした。
ステッカーの場所がサイドの縦にかけて部分なので、溶剤止まる事無く直ぐに下に流れてしまいます。
思ったよりも大変な作業でしたので、もっと簡単に除去できる方法が有れば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
3点

>shinkei66さん
初めまして。
バイクのステッカーの糊、残るとしつこいですよね。
私はウルトラオレンジクリーナー を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab
残った糊限定ですが、驚くほど簡単に落ちますよ。
書込番号:25887285
1点

>shinkei66さん
私が傷をつけたくない際や曲面の場合に糊をとる方法ですが、ある程度しっかりと粘着力があるテープの接着面で、剝がしたい糊を擦る、です。
これは糊同士が絡まり合って、まとまって剥がれてくれるのでよくやります。
個人的には、粘着性も有るのに剥がしやすい、3Mのマスキングテープが使いやすいです。
ただし、強力な糊には向かないと思います。
書込番号:25887754
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
ウルトラオレンジクリーナー初めて知りました。
レビューを読むと、いろいろな用途に使用できそうですね。
まだ糊の跡がしつこく残っているので試してみたいです。
書込番号:25889062
1点

>pmbさん
ご回答ありがとうございます。
当初、糊の跡をガムテープで試してみたのですが、ガムテープの方が糊の跡に
殆ど持って行かれてしまい、無駄に余計な手間になってしまいました。
3Mマスキングテープが良いみたいですね。
先ほど引き出しから、3M製超強力スーパー多用途両面テープが出てきました。
試してみます。
書込番号:25889080
0点

>shinkei66さん
今までの苦労は何だったのかと感じるほど簡単に落ちます。
シュッと人吹き、ソフト系歯ブラシなどで、軽く擦ってやれば傷を付けず面白いほど良く落ちます。
オートバイ全体をやったとしても30分はかからないでしょう。
私は、スギ薬局で買いました。
サイドカバー?エンジンカバーかも、その程度であれば10分くらいでしょう。準備している時間のが長い位です。
チェーン、ホイールなんかも簡単にピカピカになります。
パーツクリーナーなんか遥か昔に捨ててしまいました。
注意事項は剥がしたくないステッカー類には決してかけないこと!隅に付くと後々そこから捲れてきます。
タンクの塗装類には影響は見られませんでしたが、使用後は良く水洗いしてくさい。
書込番号:25889114
1点

>shinkei66さん
シールの上からも使えますが、劣化して取れなくなった超強力両面テープの糊跡剥がしにも使えます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/den-brilliant/20231124165002-00060.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02503&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwxY-3BhAuEiwAu7Y6s5A_OS8tdqfWjCKEMGgkdecUaH_FeRP9GWu9-oB0Flfrdy-KuXpLBhoCTN8QAvD_BwE
使用方法は色んな動画が上がってます。
コツを掴めば簡単です。
SK11のゴムトレーサーのソフトを使ってます。
オレンジクリーナーでもダメでしたら使用してみてください。
書込番号:25889616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいころ2さん
ご回答ありがとうございます。
色々な剥がしアイテムがあるものですね。
確かにこの組み合わせは完璧そうです。
書込番号:25890805
0点



ちょっと質問です
最近V125にTTMRCKitボアアップさせました
バイク屋から帰ってきて慣らし運転しています
しかしアイドリングは1500回転付近で安定せず
エンストしてしまいます
交差点内入ると減速しGoで出ようとしますが
メーターはそのまま落ちエンストしてしまいます
頻繁では無いですが安定しない
いまいまはアクセルを吹かしてアイドリングを騙し安定させてますが失敗もします😅;
原因は武川FIコンの1500回転付近は作動しないので燃調が
薄いと考えてる
対策としては
インジェクターポンプを0.42から0.48に替え
増量させようかとは思う
これだけでは空燃比が薄いと不調の場合もあるけど(と
・;)ウーン・・・です
何方かご教示して頂けませんか
書込番号:25889330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

O2センサーが残っているなら出力電圧を測ってみると
薄いか濃いかだけは分かる。
正確にやるならa/fセンサーを入れる
書込番号:25889361
2点

>SKぽちさん
エアクリやマフラーは交換していたりしないんですよね?
Kitのメーカーに問い合わせた方が良いのでは?
>ぱお〜ん4級さん
またHN変えたんですね、気持ち悪い事するのは止めた方が良いですよ
書込番号:25889566
4点

皆さん返事ありがとうm(_ _)mございます
最近は立ち上げ時にエンジンを暖機させたら
アイドリングが少しは調子イイですね
信号待ちでもエンスト回数減りました
だからといって解決したわけではありません
メーカーには問い合わせは無理だし
とりあえずはa/fセンター純正付けようかと
うちは武川メーターなので空燃比表示されます
あとはマフラーとフィルターは変えてます
マフラーは無理なのでフィルターのデイトナを純正にしようかとは思ってます
書込番号:25890613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりの投稿です。jf56に乗りはじめて、あっと言うまに9年の月日が経ちました。基本は通勤に使用していますがたまに中距離ツーリングをしています。いろいろな場所に連れていってくれ、たくさんの思い出を作ってくれました。しかし、そろそろ乗り換えを考えています。齢55歳…10年乗ったら65歳…PCXに乗るには歳が行ってしまったのではないか?おとなしくリード125に乗り換えた方が良いのではと考えています。スタイルはPCXの方が好きです。皆さんの周囲に60歳を越えてPCXに乗られている方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

スクーターは安定性が悪く横風にも弱いので疲れませんかね。
一日1000Kmは無理でしょう、北海道でトライして2日しか達成できませんでしたが(高速道がない時代)マシンはVFR400R。
休憩はGSでの給油が食事のみ。
書込番号:25861418
3点

今年の4月にPCX(JK05)を納車したアラ還暦の者です。
スマートなスタイルだと思いますが、「若者向け」と言う程ではないと感じています。
私は「小さくてキビキビ走り、フルフェイスが入るスクーター」が好みなのですが、
該当する車両がないので昔から憧れていたホンダ車を選択しました。
走りも良く、装備が充実していて満足していますが、個人的にはフラットフロアが欲しいです。
書込番号:25861426
11点

>茶々丸21さん
まったく車種違いですが、私の愛車も同じくらいの年数乗ってますし年齢もほぼ同世代です。
PCX、ぜんぜんまだまだいいじゃないですか〜!
もっとスポーティーなバイクでも全く違和感ないお年ですよ。
高速のSAなんかでバイクの集団がいるといつも観察してしまうんですが、颯爽とスーパースポーツに乗ってやってきた集団。
ヘルメットを脱ぐまでは若々しくてカッコいいんですが、脱いだら結構なお年でビックリ、なんてことは日常茶飯事ですね。
そういう風景を見るたびに、自分が50代半ばで「もう年齢的に・・・」なんて言い訳にはできないと痛感します。
50台はまだまだ若輩です。10年後の60台でもまだまだ若い!
自分好みのカッコいいバイクに乗りましょう〜!
書込番号:25861477
8点

>茶々丸21さん
>スタイルはPCXの方が好きです。
この一文で答えの9割以上決まっているような気がします。
リード125もってますが、普段の足としてはPCXより上ですが趣味の道具としては若干物足りない気がします。
PCXは来年あたりモデルチェンジの噂あるので新型登場までちょっと様子見しながらがゆっくり車種選ぶのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25861503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バイクは特に見た目の好き嫌いが大事なんでお好きならいくつになってもいいかと。
私はPCXのデザインは嫌いではないけど、基本的にオートマに乗れないのであがりのバイクはカブ予定です。
ご自分が好きなら年齢気にしなくていいでしょう。
ただし体力的に乗りやすいサイズがいいでしょうね。
その点でもPCXは問題ないですね。
書込番号:25861857
4点

>NSR750Rさん
ご助言ありがとうございます。ただ自分の使用割合は、通勤7割、遊び3割のため、通勤バッグとレインスーツが収納できるスクーターが必須なんです。
書込番号:25862526
2点

>RCオミさん
画像ありがとうございます。
オイル交換ついでに、バイク屋でホワイトのPCX見ていますが、やはりカッコいいです。
還暦でもイケますか!!(笑)
自分はリアボックスを付けていないので足は後ろから回して乗っています。PCXに乗り換えるまえはシグナス(3型)に乗ったいたのでフラットフロアの便利さ楽さは分かります。いま、フラットフロアで自分好みのスタイルのスクーターがなくて…
書込番号:25862538
4点

>ダンニャバードさん
50代はまだ若輩者ですか(笑)
筋トレして、せめてPCXに似合う体型を維持したいと思うようになりました。
年齢関係無く好きなスクーターに乗りたいと思うようになりました。
後押しありがとうございます。
書込番号:25862544
2点

>kumakeiさん
PCXは新型出るんですね。
円安の影響でお値段も上がりそう。
でも新型に乗りたい気持ちも大きく…
悪魔のささやきです(笑)
書込番号:25862548
2点

>KIMONOSTEREOさん
自動車学校で古いスカイウェイブに乗りましたが、重くてしんどかったです。
通勤が7割の自分には、125〜160ccのスクーターが体力的にも一番ですね。
またスクーターはキャンプ道具もけっこう積めるし便利です。
自動車専用道路に乗れるPCX160にも触手が動きますが、子育てが終わるまではガマンです。
書込番号:25862576
0点

>茶々丸21 さん
>還暦でもイケますか!!(笑)
バイク乗りも高齢化しているので、全然問題ないと思いますよ。
気に入ったバイクを購入することをお薦めします!
>フラットフロアで自分好みのスタイルのスクーターがなくて…
フラットフロアは「リード125」がありますが、スタイルが好みでないのと
コンビブレーキは許容できないのでパスしました。
昨年のモデルチェンジに期待したのですが、残念ながらマイナーチェンジでした。
書込番号:25862648
1点

触手はちょっと、、、食指ね。
なんの年齢制限?
カッコウの話してるなら、本人以外、スクーターの車種で年齢気にしてる人なんていないと思うけど。
日常の足ですよね。
重さなら気にしなくても取りまわせると思いますよ。
そんなことより、最後の1〜2年を気にして8〜9年の間<不本意なバイク乗るんですか? 取りまわせなくなったら早く切り上げたらいいだけでは?
スクーターが好きって言うのは別に批判するつもりはないですが、、、
>通勤7割、遊び3割のため、通勤バッグとレインスーツが収納できるスクーターが必須なんです。
使う割合じゃなくて、何を重視するかで決めたほうがいいですよ。
それと、その程度の荷物ならトップケース付ければよいだけだと思いますけど。
MT 250ccにトップケース付けて、着替えとカッパと靴とバッグを入れてましたけど別に困ったり不便は無かったです。
駐輪場で着替えてライディングウェアとブーツはトップケースに。メットはメットフォルダー。
ケースは取り外し可能なようにステーを選んであるので日帰りツーリングなら外していけます。
キャンプのときは、シートバッグと併用して1週間超のロングも可能です。
車重134kgなので取り回しはスクーターと変わりません。
高速はファミリカーの流れに乗るくらいは問題ありません。
高速も通勤も実用的に使いたい、歳食って重いバイクNGっていうならむしろMTをお勧めしますけど。
書込番号:25862772
1点

>茶々丸21さん
私は還暦も見えてきている58歳です。でまだまだ乗れるかなってことで、カワサキのW800に乗ってます。
でも昨年はもっと大きな奴に乗っておりさすがにきつく感じ乗り換えました。
60台前半まではこれに乗って、仕事を引退したらハンターカブかなと思ってます。
私はオフローダーではありませんが、整備された道路より苔むした狭道などを走るのが割と好きです。もちろん晴れた日だけですけどね。なのでデカすぎるバイクでは厳しいので、割と手軽なサイズてことでW800にしました。自分でもこういうバイクに乗るのは初めてで年食ったなぁ、、って思う今日この頃です。
PCXは以前通勤用に購入を考えました。スクーターにしては跨るデザインがいいなと思いました。
結局は、スクーターのような形をしたカブのことを知り、それにしました。
PCXほどのパワーはありませんが、実際通勤には十分な動力性能です。何と言っても燃費が良いです。
普通に往復20kmくらいを通勤で使って55km/Lです。結構アクセル回してです。ツーリングだと70くらいです。
難点はシングルエンジン+車体剛性のせいでしょうか?振動が多めです。通勤では問題ないですが、ツーリングは200kmが限界です。100kmくらいが快適。
現在も販売されてますので、紹介しておきます。スクーターでいうとリード125と同じくらいのサイズ感だと思います。
小さいけどヘルメットくらいは入るスペースがシート下にあります。
https://silverback-mc.co.jp/AFS125MSFHTH
現行はライトがLEDになっており、私のハロゲンより明るくてよさげです。
積極的にお勧めはしませんが、燃費を期待するならコレです。通勤でもゆったり走れば60行くと思います。私はスタートダッシュする性格なので、、、ちなみに50切ったことは1度もありません。オイル容量は0.6lなので経済的です。フィルターはありません。
書込番号:25862934
0点

還暦過ぎて初年度のJF84購入しました(MTバイクと2台持ちです)
2か月ほど前に入院して10kg近く体重が落ちて戻らないせいでPCXですら重く感じるようになってます
さて本題ですけど高齢者は色あせた原付に乗ってるイメージです。PCXで十分でしょう
個人的にはベスパはおしゃれな気がします
書込番号:25863075
1点

私はPCXを所有していませんが、出先(バイク屋含む)では60代の所有者も結構いますよ。
年齢を気にすることは無いと思います。
自分の体力に合っていれば気に入ったものに乗った方が良いですよ。
私ははYZF-R7とADV150を手放してリード125(JK12)と入れ替えました。
グロム(JC92)を残したので、マニュアル車とスクーターの2台体制になりました。
リード125を選んだ理由は四輪の代わりになる下駄感覚としてです。
PCXは走行安定性も良いし、取り回しも良いのでまだまだ乗ることができるのではないでしょうか。
他人の目を気にする必要はないですよ。
そんなことを言っている自分も同世代ですけども。
書込番号:25863371
2点

>RCオミさん
またまたの登場&後押しありがとうございます。
PCXが気に入っているので、PCXを第一候補としてじっくり検討します。
書込番号:25863694
2点

>KIMONOSTEREOさん
またまたのご助言ありがとうございます。
9年ほど前にPCX(jf56)を買う頃も価格com を覗いて情報を仕入れていました。
その頃から参考にさせていただいていました。
通勤メインの使用のため、シフトチェンジが少ないスクーターを今回も選択しようと考えています。
PS.W800カッコいいですね。うらやましいです。自分には大型をとる技術、体力、資金がありません(笑)
書込番号:25863709
0点

>sakura8さん
先輩がハーレーを降りて白のベスパ(150)に乗られています。手首を痛めシフトチェンジが辛くなってきたとのことでした。とてもおしゃれです。ちょっとだけ借りてみましたが、ほぼフラットフロアで乗り降りも楽で運転も楽しめました。
先輩は趣味で乗られていますが、自分は通勤のための足なので、信頼の日本メーカーと思っています。
日本メーカーにも、125〜160cc のネオレトロなスタイルのおしゃれなスクーターを出して欲しいです。
書込番号:25863744
1点

>ThinkHatさん
60代のPCX、ユーザーをたくさんご存じなんですね。
安心して購入出来ます!!
それに誰も自分のことなんて見てないですね(笑)
もともとバイクには興味が無かったのですが、結婚して子どもが生まれ、クルマの2台体制を1台にするために小型二輪の免許を取りました。最初は節約のためにでしたが少しづつ楽しくなり普通二輪の免許まで取りました。しかし相変わらず乗っているバイクはPCXのままです。その意味では自分も4輪代わりです。子どもから手が離れたら、趣味として楽しみたいです。
書込番号:25863771
0点

>ムアディブさん
ご助言ありがとうございます。
毎日、渋滞の通勤に使用するため、シフトチェンジが煩わしいと思いました。最初の通勤車(シグナスX)を買うとき、カブも検討しましたが、操作の楽さを優先してしまいました。よくバイクとスクーターは違うと聞いています。その意味では自分はバイク好きではないのかもしれません。乗り始めたきっかけが節約のためにだったですし(笑)
それでも休日にふらりと一人きれいな景色を見に行ったり、友人とツーリングもどき?をするのは楽しいです。
今の自分には125ccスクーターがベストだと思いました。
子育てが終わったら、ステップアップして趣味のバイクも楽しみたいと思います。
書込番号:25863837
2点

短い期間にたくさんのご助言を頂きありがとうございました。
熟慮しましたが今の自分にはPCXが一番だと改めて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25863842
1点

>茶々丸21さん
>自分には大型をとる技術、体力、資金がありません(笑)
まぁ、限定解除ですから20歳くらいの頃に仲間と勢いで取得しましたからねー。ハッキリ言ってへたっぴだった私が取得できたんでバイク屋の親父とか驚いてましたね。なので、お金は2万円くらいしかかかってません(1980年代)。
なので20台の頃に培った技術と経験でなんとか誤魔化しながら現在に至ります。
お金のほうは自動車のほうで贅沢しないのでそれで節約ですかね。
今もエブリイという軽バンに乗ってます。自動車税5000円なんで自動車界の小型バイクですね。
PCXってたしかハイブリッドとかありませんでしたっけ?あれも面白いですね。
スクーターは縁がなさそうですが、ホンダのX−ADVの125版があったら欲しいかもです。
私は先に書いたように苔むした道とか好きなんで、フロントタイヤは17インチ以上が欲しいです。スクーターは小径ホイールばかりですよね?それもネックなんです。
とにかくお好きかつ、技術的にも経済的にも無理がないものならご自由にってとこですね。
書込番号:25863852
1点

>茶々丸21さん
私も55歳で新車のJF81乗ってます。今な所問題なく走れてますが、駄目になって買い換えるなりまたPCXを買うと思いますよ。会社の3歳年上の同僚も同じPCX乗ってますし、大丈夫ですよ。
書込番号:25866122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘルメット被っていれば外からは年齢はわからないw
PCXの中央の出っ張りに乗り降りのときに足が引っかかるようになったら乗り換えをおすすめしますw
書込番号:25890607
4点



私のADV150は12,000kmほど走行しています。
最近の話ですが仕事の帰宅途中に一時停止で止まった際に一度エンジンが止まってしまい何回かセルを回してみるとエンジンがかかり今度は300mくらい先の信号で止まった際にまたエンジンが止まりエンジンがかからなくなりロードサービスを呼び翌日ホンダドリームに持って行ってもらいました。
2週間経ってホンダドリームからの回答は原因不明。
とりあえずエンジンがかかったので取りに行き次の日の朝エンジンをかけたら一度かかってまた止まってしまいホンダドリームに引き取りに来てもらいました。
無償で燃料ポンプを交換しECUをリセットしたそうです。
作業内容の詳細を書面ではくれませんでした。
一週間ぐらいしてまたエンジンがかからずこれで3回目
また引き取りに来てもらいまた2週間
今回はインテークを交換したそうです。
そしてまた一週間後に60km離れた場所でエンジンがかからずロードサービスを呼んで運んでもらいました。
既に1週間以上経ちましたがADVはいまだに戻ってきません。
どなたか同じ症状の方はいませんか?
12点

>plymouthcudaさん
フューエルワンとかを入れすぎてはいませんか?
書込番号:24720720
5点

>フューエルワンとかを入れすぎてはいませんか?
あくまでの私の事例ですが(バイクはスカイウェイブです)13Lのタンクに200ml1本入れて走りましたが
不調は全くありませんでした。
ある方のYouTubeで車にフューエル110本入れてどうなるかという動画見てやってみました。
その方の車は全く不調なく走行できたらしいです。
PEAは燃焼しにくいものらしいのでフューエル1の場合1%を超えないようにとの注意書きがありますが。
CJ45Aのスカイウェイブはタンクが13Lなので130mlですと70ml余ってしまったり、計量が面倒でやってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=3XSeEZ_bUQ8&t=4s
あくまでも個人的な感想ですが、規定量守った場合より洗浄効果は高かったと思います。
plymouthcudaさんがフューエル1入れてるか分かりませんが。
上記の話はあくまでも私の場合の話ですが。
書込番号:24720869
5点

フューエル1は入れていません。
ネットで検索したらYouTubeでPCX125に乗っている人が同じ症状でした。
ホンダで個体差があると言われましたが問題として取り上げていないようです。
私は走っている時にアクセルを戻したらエンジンが止まってしまい後続車に突っ込まれそうになりました。
このような危険性があった事をホンダの本社に伝えても電話口に出たのは総務部の人で全く事の重大さを理解してもらえませんでした。
書込番号:24720980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>plymouthcudaさん
アイドリングストップシステムが悪さしてるとか。
書込番号:24721087
3点

アイドリングストップは使っていません。
ホンダモーターサイクルジャパンという組織がありますがここがディーラーに修理させているのですが小出しに修理するのでいまだに戻ってきません。
一度預けると二週間以上かかっています。
そしてすぐにエンジンがかからなくなりまた入庫。
こんなことばかり繰り返して更に原因不明なら車両を入れ替えて自分達だけで原因究明してほしいです。
走行中にエンジンが停止するなんて命が危険にさらされていることの重大さをホンダってメーカーは理解していません。
直ったとしても既に4回もエンジンが止まっているので怖くて信用できません。
気に入って買いましたがやはり売るしかないかな?と思っています。
書込番号:24725036
3点

同じ様な症状出てます。ADV150で昨年9月購入、800kmほど走行しました。これまで症状無かったんですが今日、信号待ちと停車直前でエンジンストップ、発進後すぐにも止まりました。
アイドリングストップは切ってます。(販売店さんもバッテリー負担になるので使わないほうが良いと説明あり)
再始動は可能ですが、かかりにくい時もあります。
エンストはヤバいです、私も後続車に突っ込まれそうになりましたし、何回怒られたか。
重大事故が起こる前に、リコールすべきと思います。
書込番号:24769168 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mieharu123さん
出先で止まったら大変です。
すぐ、お客様相談センターに電話してください。
0210112010
私の件があるのでちゃんと対応してくれると思います。
私は既に5回も止まっています。
部品をほとんど交換しているようですが今日、お店の担当者が2時間ぐらい乗ってみたらまた止まったそうです。
これも入れたら6回です。
点火系がおかしいのかわかりませんが走っている時に止まってしまうと命の危険性があります。
既に2週間預けていますがまた更に時間がかかりそうです。
書込番号:24770152
5点

僕の場合もadv150でたまにエンジンが止まりましたが、下記の改造をしたら直りました。
○ NGK MotoDXプラグ CPR8EDX-9Sを取り付ける
○プラグキャップNGK 【8012】 LZ05F-Rを取り付ける
○ スペシャルパーツ武川 ハイパーイグニッションコイル を取り付ける
○ガソリンのハイオクを入れる→エンジン音が安定してからはレギュラーに戻しました
○エンジンオイルに添加剤スーパーゾイル エンジンオイル添加剤をオイル800ccに対して80ccくらい入れる
とりあえず、これだけ行なったらエンジンは快適になり、止まる事はなくなりました。
書込番号:24770633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!
貴兄の情報と症状悪化を恐れ、一旦販売店に預けました。
書込番号:24770870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa777333さん
ありがとうございます、確かに点火系が弱いような止まり方ですよね、ロット不良なのか、初期設計が悪いのかハッキリしてくれたら良いんですが…
書込番号:24770878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mieharu123さん
販売店はホンダドリームですか?
このような情報を集積しているのはHMJの技術部門です
お客様相談センターに近くのディーラーを紹介してもらうのがいいと思います
書込番号:24770944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa777333さん
やっぱり点火系なんですかね?
この前もイグニッションコイルを交換したようですが火が飛ばなくなりました
自分はプラグをDXに交換しているだけです
書込番号:24770946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンが止まるはっきりした原因はわかりませんが、僕はツーリング先だったので、まずハイオクのガソリンをタンク半分入れて、止まらなくなりました。まだアイドリングが不安定だったので、家に帰った後でまず点火系があやしかったので、プラグとコードとプラグキャップを交換しました。そうするとアイドリングが安定し始めました。
書込番号:24771829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>plymouthcudaさん
>masa777333さん
販売店はドリームではないですが、長年されている所です。
700〜800キロ走行で状態が顕著に現れました。販売店に持ち込んで、現象確認出来、スタッフさんも首かしげてました。
ツーリングとかで止まって再始動出来なくなれば困ります、加速するべき時に止まれば重大事故に繋がります、皆さんの投稿の話も伝えました。
ホンダさん動いて〜!
書込番号:24772232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕が交換して感じたことは、プラグキャップかプラグ自体があやしいと感じました!とりあえずその両方を交換したらどうですか、パーツ金額も大した事ないですよ。どうせ交換するなら、NGKのプラグキャップにした方が良いですよ、プラグも耐久生の高いNGKのDXプラグがいいかと
書込番号:24778536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa777333さん
スパークプラグはDXの新品に交換してあります。
その周辺もほとんど交換しています。
しかし止まりました。
ホンダドリームのメカニックに点火の話をしましたが武川の物にしても意味がないと言われました。
こんなに何度も止まっているのに修理対応のみで新しい車両に交換することはないと言われました。
>mieharu123さん
メカニックが試運転して症状が出てから既に1週間が経過しましたが何も音沙汰ありません。
ホンダモーターサイクルジャパンという中間組織が仕切っているみたいですがまた止まったことを言っても全く何も動いてくれません。
真剣に原因究明しようと思うなら私のバイクを持って行って調査すればいいのですがそれもやってくれません。
こちらには全く責任はありません。
ホンダってそういう会社なんです。
消費者センターにも6回目のエンジン停止を伝えましたがお役所仕事なので動きはナメクジよりもはるかに遅いですので、この故障を公的機関に記録を残すという事だけが目的です。
書込番号:24782164
7点

>plymouthcudaさん
>masa777333さん
販売店から戻って来ました。
何でも、センサーの一時的な誤動作ではないかと、CPUリセットし、再現しなくなったとの事で様子見となりました。
うーん…正に一昔前のパソコンの様な話ですが、今のクルマってそう言うものなんでしょうか………。
再発しないよう祈るばかりです。
書込番号:24782237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mieharu123さん
>>何でも、センサーの一時的な誤動作ではないかと、CPUリセットし、再現しなくなったとの事で様子見となりました。
エンジンが止まった時にセルを回してモコモコ言ってましたか?
今後のことを考えてお客様相談センターに電話して症状を報告した方がいいと思います。
私の件があるのでちゃんと対応してくれると思います。
私の場合、2回目に止まった時にICUのリセットをしたと聞きました。
その時に様子見と言われて乗っていました。
その後すぐにエンジンが止まってしまい同じ症状で既に6回目です。
意味もなくマフラーもノーマルに戻しているようですがその後、私は車体を見ていません。
ホンダという巨大企業でも自社製品の不具合に打つ手なし。
返却予定日から既に一週間が経過しましたが何も音沙汰ありません。
入庫してからトータルで11週間になります。
一体何のために買ったのかわからないです。
代車が愛車になっている状態です。
無責任なホンダには車体自体を交換してもらいたいです。
書込番号:24783566
3点

>>私の場合、2回目に止まった時にICUのリセットをしたと聞きました。
ICUではなくECUでした
書込番号:24783571
0点

別のバイクですが、私も同じ症状を経験しました。
カワサキの250TRキャブレター仕様で走行中にエンジンストップ。新車購入後直ぐの事でした。
後続車追突事故がなくて良かったですが、バイクショップの見解は異常無しでした。
次にカワサキに問い合わせました。追突される危険な症状だと伝えたら再度バイクショップに持ち込むように指示されました。
カワサキからバイクショップに連絡があったようで、バイクショップは再度の原因調査を実施しました(今回が初めてかも?)。
今度は数日を要しましたが、判明した要因は燃料ホースの噛み込みによる燃料遮断でした。
確かシートだったと記憶していますが、燃料ホースを圧迫するような装着状態になっていたそうです。
完全に塞がっていないので、普段使用できていても燃料を吸い込む作用が弱い時に燃料が切れたそうです。
多分ADV150の部品は長年の使用実績があり、信頼性を疑う必要は無いと思います。
私のカワサキでの経験からホンダの対応は疑問がありますが、一度部品の組み付けに問題がないか?ご確認なされてはいかがでしょうか?
書込番号:24784648
1点

>plymouthcudaさん
だいぶん前に、PCXに乗ってました。
同じ様な症状で、ホンダドリームに対応を求めましたが、やっぱり改善されずNMAX155に乗り換えたのを思い出します。 ヤマハは、何か有ればすぐに対応してくれるし、燃費とタンク容量以外はPCXより良かったのを思い出します。 2年前に盗難に遭い今は無いですが、先日出た新型NMAX155を買おうと思ってます。
書込番号:24785963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>plymouthcudaさん
ありがとうございます!
戻って来て一回信号待ちでエンストしましたが、それっきり再現なしです。長距離走って様子見してみます。販売店さんの対応がとても良いので、しばらく任せてみようと思います。
しかし、plymouthcudaさんの現状を察しますと、本当に心配で、ビクビク運転するのも嫌なもんです。
初めての新車で…エンジン不調と要の部分ですから。
あと100キロ走ってみて、判断してみたいと思ってます。
書込番号:24786001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンニャンさん
キャブ車とインジェクションでは違うと思いますけどね (´Д`)
>>多分ADV150の部品は長年の使用実績があり、信頼性を疑う必要は無いと思います。
これは一概に言い切れないと思いますよ。
何故ならばパーツも海外生産ですし品管の検品マークも付いていないと言っていました。
>イニシャルS.Kさん
盗難に遭ったんですか
最悪ですね。
新しいNMAXもいいですね。
ホンダは二度と買いたくないです。
>mieharu123さん
>>戻って来て一回信号待ちでエンストしましたが、それっきり再現なしです
不安を煽るつもりはないのですが私も何回かエンストしてすぐにかかりました。
それが前兆だったのかもしれません。
販売店さんがそんな症状ならスズキとヤマハは保証期間内だったらすぐに交換してくれるけどホンダだけしてくれないと言っていました。
やっぱりホンダはダメみたいですね。
書込番号:24792156
3点

>plymouthcudaさん
plymouthcudaさんと同じ症状が出てしまいました。
販売店さんから戻ってきて約150キロまでは不要なエンスト4回程度でしたが、3週間ほど乗らずに今日乗って、山の下りで、急にエンストし再始動不可です。 幾度とセル回しますが全く始動せず。
電波ない所だったので、ロードサービス呼べず往生しました。
これ、その日の用事、皆キャンセルになるし、もう怖くて乗る気がしなくなってきました……
書込番号:24830198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mieharu123さん
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
>>販売店さんから戻ってきて約150キロまでは不要なエンスト4回程度でしたが、3週間ほど乗らずに今日乗って、山の下りで、急にエンストし再始動不可です。 幾度とセル回しますが全く始動せず。
この症状出ましたか
マフラーなど社外パーツは付けていますか?
私はマフラーとエアクリーナーを社外にしていたのを故障の原因みたいな取って付けたようなことをホンダに言われ自動車製造物責任相談センターの担当者は何も反論できなくなったそうです。
実際にはエンジンが止まる原因とはあまり関係ないパーツなんですけどね。
ホンダはそういう汚い会社です。
購入してから2年経ってますか?
販売店ではディーラー以上の情報もないので新車で購入したのであれば一度、お客様相談センターに
電話して近くのディーラーで対応するようにと伝えて下さい。
もし経っていると保証が受けられない可能性があります。
販売店からプッシュしてもらうのも一つの手段です。
販売店にも交換を視野に入れるように伝えるといいと思います。
ちなみに私が買った販売店は何もしてくれませんでした。
卸部門のホンダモーターサイクルジャパンは表に出てきません。
私の場合5回は自分が乗っていてエンジンが止まりましたが6回目はディーラーのスタッフ
7回目もディーラーのスタッフです。
6回目はエンジンがかかったそうですが7回目は全くエンジンがかからず車で取りに行ったようです。
そして必ず忘れてはいけないことが2つあります。
自動車製造物責任相談センターに電話して今までの事を話してください。
http://www.adr.or.jp/link/
0120−028−222
国土交通省の自動車不具合情報 に連絡してください。
私は今までの修理内容をFAXしています
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
結局、誰も助けてくれませんでしたが部品交換を担当してくれたホンダのディーラーの判断で新車と交換してくれました。
この件にはホンダモーターサイクルジャパンは一切関与していないそうです。
また何かありましたら連絡ください。
書込番号:24873766
6点

>plymouthcudaさん
いえ、返信ありがとうございます。
購入から現在で10ヶ月、全くのノーマルでした。
再始動不可により販売店に預け、再現も確認頂きました。
今回、貴殿からの情報がとても心強く、ありがたかったです。当方、生まれて初めての新車購入、意気消沈してますが結果、この一ヶ月で、販売店さんに気持ち良く対応して頂きました。
このスレでも、複数台同じ現象が見られるわけですから、何か根本原因はあるのでしょう、そこは製造者として認めてもらいたいものです。タイの製造過程、品質管理の問題なのか、設計、設定不良なのか。少なくとも購入者は製造者のテストドライバーではないです、すべてのユーザに安全で安心で楽しいバイクライフを提供するメーカーであって欲しいと、それが自動車作る企業の責任と思ってましたが、どうも違うようですね。(原因を知らされないまま、続けて乗るのでエールを込めて書いてます。)
重ねて申し上げます。今回の情報を知らせてもらった皆さん、そして、対応いただいた販売店の皆さん、お世話かけました、ありがとうございました。
書込番号:24874229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mieharu123さん
>>再現も確認頂きました。
お店に預けて症状が出たんですね。
作業内容の明細もらい確認した方がいいと思います。
何故なら私もエンジンがかかったからという事だけで何もせずに返されて止まりまた入庫、次にパーツを交換してエンジンがかかるようになったと言われ戻って来て2〜3日後にまた止まり、これを繰り返しました。
ホンダディーラーでは今までこんな症状はないからわからないと言っていました。
交換したパーツは全てホンダモーターサイクルジャパンの技術部門に送っていると聞きましたがその技術部門でさえ原因の究明ができていない状態だと思います。
>>少なくとも購入者は製造者のテストドライバーではないです、すべてのユーザに安全で安心で楽しいバイクライフを提供するメーカーであって欲しいと、それが自動車作る企業の責任と思ってましたが、どうも違うようですね。(原因を知らされないまま、続けて乗るのでエールを込めて書いてます。)
私のADV150にしか不具合が出ていない=つまり1なのです。
本田技研工業株式会社は1だと相手にしないのでしょうね。
これからも同じ症状の人が出てくると思います。
不具合が出た人が増えれば対策を講じると思いますがホンダの対応が遅すぎます。
生身で乗る乗り物なのに真摯に原因究明していないことがとても残念です。
他のオーナーさんがこれから同じ症状が出て困らないためにも是非、国土交通省と自動車製造物責任相談センター(羽石様)に情報を送ってください。
今回、これで2台目ともなれば行政からの調査も入ると思います。
購入店の方にもホンダモーターサイクルジャパンに連絡を入れてもらうことをおすすめします。
書込番号:24874972
5点

車両交換をして慣らし500キロエンジンオイル&ギヤオイル交換
1,000キロ走行エンジンオイル&ギヤオイル交換
今日、1,000キロ点検に行ってきました。
マフラー、エアクリーナーはノーマルのままで特に異常はないとののことでした。
これで不具合があったら困る。
作業が面倒なのもあるんですが当分はエアクリ&マフラーは交換せずノーマルで乗ってみます。
コメントいただいた皆様、ご心配おかけしました。
書込番号:24908079
2点

>plymouthcudaさん
PCX150のエンストについて、PCX150の口コミに9月25日から投稿していた者です。
先日、こちらの口コミの貴重な情報を見つけることが出来ました。参考にさせていただきます。
書込番号:24985036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>還暦PCXさん
ホンダは故障を認めないので気を付けてください
また、ホンダドリームなら交換は可能かと思います
ただの販売協力店なら何もしてくれません
書込番号:25433588
1点

私もアイドリングストップで止まってしまいしばらくエンジン掛からなく少ししたらかかりました。それから2週間くらいしたらエンジン掛からなくなりカウルバラして色々見てみたらコントロールユニットからジェネレーターにいくコネクターが若干焼けてるような感じで接点復活剤かけたら直りましたがそのコネクターを交換して今は普通になりました。もしかしたらアイドリングストップ多様するとそこに熱がかかり接点不良になってるのかもしれません、
私はもうアイドリングストップは使わないようにしています
書込番号:25890312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2019年製を所有しています。最近エンジン始動に不具合があり、アドバイスを頂きたく投稿してます。
現状
スタートスイッチを押すと、キュル、で止まり始動しない。
数回同じことを繰り返すと問題なく始動する。
1時間ほど走行後にまたエンジンをかけようとすると同じ状態(数回目に始動する)
バッテリーが弱ってるのかも、と思ってバッテリーを新品に変えたところ一発始動するようになりましたが、数日後にはまた同じ状況になってます。
プラグの交換もしてみようか、、と思ってますが他に何か原因になりそうなものはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>keyggg1さん
発電してる、キーオフで電気が流れてないか確認ですね。
テスター買うか無ければバイク屋で診てもらう。
セルが回らないのにプラグは関係ないです。
書込番号:25746126
1点

>keyggg1さん
レギュレーター、ジェネレーター辺りが壊れてるんじゃないの?
書込番号:25746136
1点

電装系の追加で色々着いてたりしませんか!?
書込番号:25746360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keyggg1さん
ジェネレーターの不良?発電量の計測をしてみられては?
書込番号:25746489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。ジェネレータあたりがあやしいんですね。テスターを買って調べてみようと思います。ありがとうございました😊
書込番号:25747702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keyggg1さん
今頃で申し訳ないですが自分も同じ状況になって困ってます。あれから原因はわかったのでしょうか?できれば参考にさせて頂きたいです。
ちなみに自分はL4で2年前中古購入、一月前全くバッテリー弱まっている気配もなく急死。いつのかわからないバッテリーなので新品台湾YUASA購入。2週間後またかからずセルも回らない。バッテリーフル充電し復活。また2週間後の先日かからず。電圧正常、アクセルふかし充電もされる。フル充電しバイク修理屋へ行きましたがやはりバッテリー自体は正常との事で様子見と言われました。宜しくお願いします。
書込番号:25889577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。本件はなにか対応をしたわけではないのですが、今のところ始動は問題無くなっています。原因不明でスッキリしませんが、そちらも自然に改善すればよいですね。
書込番号:25890155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keyggg1さん
自分もそれを期待しながら今日にでも電圧計を付けたいと思ってますが暑くて。。。ご回答有難うございました。
書込番号:25890168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)