
このページのスレッド一覧(全21495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 9 | 2024年8月28日 19:45 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月27日 22:30 |
![]() |
28 | 12 | 2024年8月27日 17:01 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月27日 13:52 |
![]() |
105 | 20 | 2024年8月26日 21:26 |
![]() |
58 | 23 | 2024年8月26日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
頻度は高くありませんが、走行中にシフトアップを繰り返すと、4速から1速に入るようになってしまいました。
原因と交換すべきパーツをご存じの方がいれば、回答をお願いいたします。
修理自体はディーラーにお任せするつもりです。
JA10 2020年に新車で購入 走行距離1万キロ
4点

>kt.さん
カブのミッションは、走行中ロータリー式なので、1→2→3→4→1→2〜繰り返す、となるので正常な気がします。
書込番号:25867632
3点

ん?走行中はロータリー不可だったような。
原因は分かりません=交換パーツも分からない(すんません、ポンコツユーザーで)ですが、症状的には早めに修理に出したほうが良さそうな。4→1の強烈なエンブレとオーバーレブはミッションにもエンジンにも悪すぎだし危険だもんね。
書込番号:25867658
3点

>kt.さん
走行中に4→1には入らないのですが、それが入るってことでしょうか?
それはとても危険ですね
強烈なエンブレがかかりそう
信号待ちで、バイクを停止した状態なら4→1は入ります。
それであれば正常です。
書込番号:25867680
4点

>kt.さん
すみません。よく読んでいませんでした。
交差点などの停止または停止前の徐行でなく、加速中等のシフトチェンジでにいきなり1速に落ちてしまうのですか?
それはかなりヤバイですね、そうなると急ぎバイク屋に持って行ってください。
申し訳ない、そのような経験が無いので、異常原因や部品等は残念ながら想像つきません。
書込番号:25867699
1点

そうですね。走行中に4速から1速に入ることがあります。
時速50kmで走っているときに、強烈なエンジンブレーキがかかって、ヒヤっとすることがありました。
書込番号:25867836
3点

昔、80に乗ってました。今は110(JA07)に乗ってます。
昔のカブは、走行中でもニュートラルに戻ってしまいました。
ドラムロックプレートが装備されて、安全性が爆上がり。
ここに異常が無い限り、走行中にニュートラルに戻る事はないと思います。
書込番号:25867990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kt.さん
ちょっと疑問に思ったのは
4→1になるまえにNになりませんか?
走行中は4→3→2→1→N
停止中は4→N→1(これは可能)
走行中の4→1(これは完全に壊れてますね)
ディーラーに任せるなら、パーツもディーラーに任せたほうが良いと思います。
部品だけ買ってディーラー持っていても
使ってくれないですよー。
書込番号:25868481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kt.さん
ま、修理前か、確実なのは修理後ディーラーに説明お願いするのが一番ですね
内部も含めて、見ないと誰もわからないし
書込番号:25868551
0点

>rr1031gsxさん
ドラムロックプレートで調べてみると、JA10のクロスカブで似た症状の方が見つかりました。
もしエンジンをバラす必要があるとすれば、修理代が高額になりそうで怖いですね…。
また進捗がありましたら連絡します。ご返答ありがとうございました。
書込番号:25868853
3点



ガチャガチャ音がするので カムテンショナーの故障と思いカムテンショナー(新品)を取り付けたのですが 全く症状は 変わらずです。
考えられる原因知りたいです。
過去に経験ある人…詳しい人からのアドバイスお願いします。
0点

直すまで乗らない方がいいですね。
いろいろ可能性があるので、自分で情報を書いた方がいいですよ。走行何kmですか?
ガチャガチャ音はうるさい音ですか?タペットクリアランスは調整済みですか?
あまりうるさくなければタペットクリアランスである可能性はあります。
カムチェーンテンショナーを外して、動作原理を理解して、もう一度取り付けて、カムチェーンテンショナーが最大限まで押している状況になっていますか?
カムチェーンが伸びている可能性もあるし、カムチェーンテンショナーの押さえが摩耗している可能性もあります。
また、ウォーターポンプやオイルポンプが破損している可能性もありますね。
腰上をばらす必要があるなら、買い換えることも視野に入れることになってしまうかもしれませんね。
書込番号:25867745
2点



今週アドレス125を買いましたが、、走行時の振動の大きさにガッカリしています。
購入前には、ウェブサイトやYouTubeで多くのオーナーさんたちのレビューを見まして、ほぼ全員が「振動もエンジン音も少なく快適」と言っていたのでこの車種にしたのですが、実際は全く違ってショックを受けました。
とくに走り出しから時速50キロあたりまでは、ハンドルもシートもビリビリ震え、これでは短時間しか乗れないと思っています。
お店にその旨伝えましたら、乗り比べるために同じ車種をメーカーが送って来るので、車体自身の不備かどうか確かめることになりました。私には他のアドレス125もこんなに振動があるとは思えないのですが。皆さんのアドレス125は如何ですか?私がレビューで見たように「振動が少なく、ツーリングにも使える」といった感じでしょうか。ご意見お聞かせ頂けたら有難いです。宜しくお願い致します。
4点

振動の感じ方は人それぞれの経験値で異なりますから、ご自身で他の車種や同車種に実際に乗って試すしか無いですよ。昨今はレンタルバイクも普及してますから、そういうのを利用してもいいでしょう。
125の単気筒エンジンですから、ある程度の振動はあるはずです。街乗りレベルなら気にならないでしょうが、ツーリングなどに行けば振動で手足がしびれたりはすると思います。私はWAVE125というホンダのスクーター型カブを持ってますが、片道10kmくらいの通勤ならどうもないですが、片道100kmくらいのツーリングだとかなりしびれますね。正直往復200km以上は走りたくないレベルです。
個人的なイメージですが、125ccのオーナーはバイク経験の長い人で大型バイク所有者のセカンドバイクって感じなので、振動などの許容範囲が広いんじゃないんですかね?私のWAVEはまだ17インチホイールなんでまだマシですが、アドレスのような小径ホイールでのツーリングは結構キツイんじゃないかとは思います。売れ筋のPCXなんかは振動の少な目の水冷エンジンで、ホイールも14インチで大きめなんで快適なんだと思います。
WAVEはアホみたいに燃費が良いので、多少の振動などは気になりません。ほったらかしの割に耐久性もありますし、、、
ちなみに街乗りぶん回し燃費で50km/L以上確実です。
書込番号:24412224
7点

それぞれの意見は書いてある通りだと思うけど。
書込番号:24412242
3点

エンジンオイル交換で多少なり振動が変わることはあります。
バイク歴が分かりませんが、私はシグナスX2型を13年ほど前に購入しましたが、その前は10数年バイクから
離れていて、スクーターに関しては高校生の頃2スト乗っていましたが4ストはシグナスが初めてでした。
最初乗った時振動の多さに驚きました。
停止時もミラーがブレて見辛いほどでこんなに振動があるの?と驚いた経験があります。
1か月点検時に初回オイル交換をショップでしてもらいましたが(ワコーズのプロステージだと思います)
振動がだいぶ低減された感じがしました。
そのあとヤマハ純正の今はないですがエフプレミアムというオイル入れてさらに振動が低減できた
感じ(プラシーボかもしれませんが)がしたのを覚えています。
あとは慣れでしょうね。
書込番号:24412419
4点

皆様
ご回答を有難うございました。とても納得がゆくお話が聞けて、気持ちが楽になりました。
この位の振動は仕方ないものと考えて、あとは出来るだけそれを減らす対策を考えてゆきます。
私もスクーターは高校時代の2スト(ヤマハベルーガ)以来で、4ストの方が振動することも知りませんでした。
質問させて頂いて良かったです。有難うございます。
書込番号:24416291
1点

前にも書きましたがそのうち慣れてくるかと思います。
オイルもそうですが、グリップ交換も多少効果はあるかもしれません。
https://www.webike.net/magazine/must-buy/must-buy-handle/54053/
実際にこういったグリップを付けたことはありませんが。
ハンドル内に入れるウエイトで振動を消すなんてものもありますが。
https://www.monotaro.com/g/04053155/
まずしばらく乗ってみてからまた考えるのもありかと思います。
まずは気軽にできるオイル交換からかと思います。
書込番号:24416640
1点

鬼気合さま
これはまた有益な情報をありがとうございます。グリップ変更は是非試してみたいです。
500キロ走ったら一回目のオイル交換をしてきます。どのオイルが良いのかが、知識が無くて分からないのですが💧
色々と教えて頂きまして感謝です!
書込番号:24417015
1点

>カウタチットさん
>一回目のオイル交換をしてきます
してきますという事はショップ(購入店)での作業という事ですよね。
でしたら入れるオイルはショップ任せになると思いますのでそれで十分かと思います。
新車に入っているオイルはいろいろ話を目にしたことがあり、専用のオイル?を入れてるのであまりいいオイルが
入ってないという話とか、メーカー指定の一番グレードの安いオイルが入っているとか言うなはし(それは問題ないのですが)
揉めにしたことがあり真相が分かりませんが。
ワコーズは仕入れ値が安い?見たいでショップで使っているケースが多いみたいなのでその場合はプロステージSあたりを
入れてくれる可能性もあるかもしれません。(十分いいオイルです)
ちなみにですが私はシグナスは今全然乗らないので(年間距離数百キロ)モノタロウの車用のオイル(車用のオイルは今回初めて入れてますが万が一を考えるとあまりお勧めはしません)でSNグレードの物を入れていいます。
スカイウェイブはホンダ純正ウルトラG4という物を入れています。
シグナスのほうは5W−30、スカイウェイブは0W-30という低粘度を入れています。
非力なエンジンなので柔らかいオイルを好んで入れていますが冬場はいいですが夏場は高温側は30ではなく40のほうが
安心感はあるかと思います。
またオイル交換やグリップなど変えて変化がありましたらこちらの書き込みに追記をして頂けると参考になります。
書込番号:24417064
1点

鬼気合さま
オイルの事まで詳しく有難うございます。
どのブランドのものを入れるか、色々調べてみますね。確かにメーカーのものは標準的なグレードだから、出来たらより良いものを使った方が良い、という話は車のエンジンオイルでも聞いた話です。
オイル交換後の変化など、また是非ご報告させてください。
有難うございます。
書込番号:24418317
1点

参考になるか不明ですが、自分も先月購入して振動のひどさに困っていました
色々推測した結果、クランクケースブラケットのシャフトが、規定通りの締め付けトルクではないのでは、と考えました。
(要は強めに絞められているのでは、ということです)
試しにフレーム側、エンジン側、それぞれいったん緩めて、規定トルクで絞めなおしたところ改善しました。
ちなみに緩める際にはめっちゃ力が必要でした・・・
(注1:組付けなどの工程手順からはただWEB上で見つけた整備書情報なので、正しくないかもしれません。)
(注2:確実な整備書ではないものを参照して作業したので、規定トルク自体がNGかもしれません)
書込番号:24569926
2点

コメント訂正します
(注1 訂正:組付けなどの工程手順は、正しくないかもしれません。)
書込番号:24569930
1点

スズキ純正オイル、エクスター R5000 MB 10W-40
を入れてますが、私も振動で手が痺れるので、
対策として、オイル交換時にWAKO'Sのスーパフォアビークルを50cc添加してます。
振動が和らぎ、痺れだ抑えられてます。ご参考までに!?
書込番号:25867321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人それぞれ感じ方が違います。
オイルの種類とかオイル添加剤による振動低減に過度の期待は禁物。
書込番号:25867334
2点







アイドリングストップ。
百害あって一利しかない。
書込番号:25220076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もドケチャックさんと同意見ですね。
環境には多少は優しい、少しの燃費の向上によりガソリン代の節約に対し、バッテリー負担による交換の費用や
セルモーターの負担による故障の可能性が上がりそうな問題。
エンジン停止によるカーボンの蓄積でのエンジン不調の可能性かな?
自身アイドルストップ車に乗ったことがないのですべて想像でしかありませんけど。
燃費を考えるなら急が付かない優しい運転を心掛けたほうが良さそうな気がします。
書込番号:25220184
7点

自分も皆さんと同意見
開かずの踏切みたいな時くらいしか有用じゃないと思うし、それなら自分で判断してアイドリングストップすればいい
書込番号:25220217
6点

>しゅんかえパパさん
住んでる地域とかにもよると思いますよ。
書込番号:25220244
1点

>cbr600f2としさん
>京都単車男さん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
ありがとうございました。やはり使わないのが正解ですね!
書込番号:25220506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんアイドリングストップに否定的なんですね。
自分はホンダのアイドリングストップ搭載車を何台か所持してきましたが結構つかってました。
燃費向上よりも信号待ちの際の振動がゼロなので快適優先でつかってました。
燃費向上は使用場面にもよりますが2から4キロ/リットル程度ですが元から燃費良いバイクが多いのであまり気にならないような気がします
ACGによる始動はセルモーターによる始動より大電流を流す必要がないので比較的バッテリーに優しくある程度距離を乗る方であれば積極的につかっていい気がします。
>鬼気合さん
>セルモーターの負担による故障の可能性が上がりそうな問題。
現行ホンダ車のアイドリングストップはみなACGスターターなので厳密にいうとセルモーターは無いですよ
書込番号:25220842 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kumakeiさん
そうなんですね。
ご指摘ありがとうございます。
ACGスターターは名前は知っていましたがどういう物か分からなかったもので。
勉強不足です。(汗)
耐久性はどうなんでしょうかね?
>燃費向上よりも信号待ちの際の振動がゼロなので快適優先でつかってました。
この辺は私の場合は逆に振動がないとエンストした?という不安の方がありそうで。(笑)
スカイウェイブ250タイプMとシグナス2型4期モデル台湾仕様に乗っていますが、シグナスはたまにエンストするときがあるので。
なんかエンジン静かだなと思ってタコメーター見たら回転数が0というときがたまにあるので。
>しゅんかえパパさん
せっかくついてる機能ですのでとりあえず使用してみるものいいかとは思います。
書込番号:25221053
1点

>鬼気合さん
ACGはPCXより歴史は古く、耐久性は問題ないですよ、良いシステムと思いますよ
とはいえ、一般的なスターターモーターより効率いいですが、エンジンかけるだけの出力は要る訳で
アイドリングストップ中も減光はされるのもあるけど、灯火類など消すわけにもいかず、そういうので相殺以上に電力消費するかも
減光機能があったり、バッテリー電圧足りないと作動しないとこが証拠かと、全く影響ないならこんな制限ないはずですから
書込番号:25221077
0点

>京都単車男さん
有難う御座います。
車の方はなくなる傾向にあるみたいですね。
バイクとは構造が少し違うんですかね?
車種にもよる?みたいですが専用のバッテリー使わなければいけないとか、発進時加速掛けたいとき余計にアクセル踏んで
逆に燃費悪くなるとかあるみたいですが。
書込番号:25221086
2点

>鬼気合さん
>耐久性はどうなんでしょうかね?
ネットで検索しても壊れやすい感じはなさそうなんで大丈夫かおもいます。
シグナグリファスやバーグマンストリートも同様の機構を採用してきているので原付スクーターの中ではメジャーな始動方式になってきているかとおもいます。
書込番号:25221124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラブル:バッテリー上がり?による始動不良
https://obally.hatenablog.com/entry/20121009/1349796914
ちなみに自分は自動車ですが「ISG」ACGスターター搭載車に乗ってます。
市街地では百害あって一利しかないので今は無効化してます。
信号が少ない道路とか高速道路だとそもそも必要ない機能ですからね。
まぁ最終的には乗り手が決めれば良い事ですがね。
書込番号:25221181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
>シグナグリファスやバーグマンストリートも同様の機構を採用してきているので原付スクーターの中ではメジャーな始動方式になってきているかとおもいます。
シグナグリファスってアイドルストップ機能付いてましたっけ?
>ドケチャックさん
>まぁ最終的には乗り手が決めれば良い事ですがね。
そういう事ですよね。(笑)
私の場合通勤が片道10キロ弱のシビアコンディションぎりの走行なのでアイドルストップ機能入れると
エンジンにも優しくはないかなという感じはしちゃいます。
まあ信号待ち程度の時間でしたらそんなにエンジンも冷えることはないでしょうけど。
ちなみに都内在住で通勤先も都内です。
書込番号:25221344
3点

気をつけなければならないのは、普段アイドリングストップ機能の無いバイクに乗ってる人間がこの機能が羨ましくて落として見せる為だけに書き込みを行う輩が居るって事です。
この機能があるだけで書き込みされているような事が起こるならリコールやまたはモデルチェンジなどの際止めるなどするはずです。
ただし、アイドリングストップ機能を使うと年間でいくら浮いて来るという考え方が望ましいかと。
書込番号:25221380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼気合さん
グリファスにはアイドリングストップついてませんが、ACGスターターと同じ機構の始動モーターとジェネレーターを一体化したSMG(スマートモータージェネレーター)を搭載されてますね。
書込番号:25221444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dioo110 JK03で購入時からアイドリングストップを使い続けて2年になるけど、なんの問題も出てないですよ。燃費と言うより信号待ちで振動、音、熱を抑えられるのがメリットと感じる。使用状況は、週末の通勤で片道10kmか片道20km、1年超えたあたりから出かけるようになって片道40k-60mぐらい走り回ることも増えたけど、信号待ちのたびに山で風で揺れる葉や、鳥や、川の音が聞こえるのも良いもです。夏に向かっては、海の方に行こうかと思います。
否定的な意見は、ガソリン車のセルモーターのアイドリングストップの動作を見て、セルが、バッテリーが、スタートが、という文言に集約されている。が、ACGだから仕組みが全然違います。バッテリーも通常のバイクのサイズのものが搭載されているし、アクセル開けたらスタートするのでラグはないと言えるレベルです。メカ的なことが知りたければ、下記のURLを見てください。
ACG、デコンプ、スイングバック
https://pcxgo.com/idle-stop/
書込番号:25225884
13点

jk03にグリップヒーターと前後ドラレコを使用した状態で、アイドリングストップ使ってます。
グリップヒーターはエンデュランス制でアイドリングストップ時は自動停止にしてます。それでも充分暖かいです。
通勤片道4キロで、週に3,4回位しか使わない状態で1年半乗りました。
バッテリーにはあまり良い環境では無いと思いますが、特に問題ないです。
一応、半年に一回はバッテリーの補充電してますが、充電器を繋げると補充電必要無しとなります。
自分は、jk03と現行pcx(jk05)も所有してますが、電圧が一定以下になるとアイドリングストップしないようになってます。
pcxも同じような装備と環境で使ってますが、バッテリーの不都合は無いです。
個人的に新型になってからは、アイドリングストップはデメリットよりもメリットが多いと思います。
書込番号:25230963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

点検の代車でDUNK?を借りたとき
アイドリングストップっていいかもと思いました。
同じく代車で借りた昔のマツダの車は
アイドリングストップでエアコンも止まったのと
エンジンの始動音とかで あまり良い印象はなかったけど
おそらく今あるものは色々改良されていると思いますが
DUNKのはすぐスタートするし、ストップ時は無音になるので
救急車などの音が聞こえるようになるので
他もアイドリングストップなら安全性が高まるかもしれませんね。
書込番号:25231539
2点

今更ですが書き込みます。
使っても無いのに想像だけで書いちゃう人が相変わらず多いですね。
DIO110(JF58)でアイドリングストップ常用してますが、6年半経過しても未だバッテリー無交換で何のトラブルも無いです。
電圧低下でアイストが自動的にキャンセルされるらしいのでそれを目安にバッテリー交換しようと思うのですが、いつになったら電圧低下するのやら・・・
省燃費効果や静音性は特に求めていませんが、使っても無いのにマイナス面を強調する人がやたら多いので、面白いなと思いつつ使い続けています。
ちなみに片道10キロ程度の通勤メインで現在約38000km走行。
書込番号:25267199 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アイドリングストップで長距離を走行している方々の続報を聞きたいです。自分は買ったばかりですがアイドリングストップ機能が気に入りました。停車時に静かで良いなって理由で。このまま使って良いものなのかなって思います。5万kmは消耗部品以外は無事に走りたいな。
書込番号:25866012
3点

>しゅんかえパパさん
自分は新車で買って3万キロ超えて、ずっとアイドリングですが特に問題は起きていません。
書込番号:25866319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車してから約5カ月となりますが、納車時より現在に至るまで
一カ月で3分〜4分メーター表示の時計が遅れるため、毎月時計の再設定を行っていますが
皆さんのJK05も時計が徐々に遅れていきますか?
12点

ホンダの他車種ですが、私のは1ヶ月で1〜2分遅れです。
気づいたときに修正しますが、基本的に「このバイクの時計は遅れている...」という認識です。
今どきコストも大したことないでしょうから電波時計くらい搭載しておいてくれたら良いのに、と思いますね。
1ヶ月に3〜4分ならもしかすると初期不良扱いで直してもらえるかも?
一度販売店に相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24217897
8点

運行前点検に時計の修正を追加すれば解決。
あと交換できたとしても同じ。
書込番号:24218815
2点

進む遅れるは車やバイクの時計なんてそんなものですよ。
気づいた時に直すしかないと私は思っています。
>一カ月で3分〜4分メーター表示の時計が遅れる
しかしこれは酷い誤差ですね。
時間合わせ時に3分〜4分進めておくと良いのではないでしょうかね。
書込番号:24219292
3点

うちのシグナスXは月1-2分早くなるよ。
時計が遅れていて、その表示時間をアテにして会社に遅刻するよりは、時間が早くなる方がマシだと思っている。
次にスクーターを買い替えたら、安っすい防水電波腕時計を買ってそれを付けようかと思っています。
書込番号:24219792
5点


私はkf47ですが遅れるのではなくリセットされて動かなくなりますw
書込番号:24220109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

英国秘密情報部員さん こんにちは。
一カ月で3分〜4分となると大きい気がしますね。(しかも遅れる?!というのは、だいたい進みがちだと思うのですけど)
と言いますのは、自分はJF81ですが、時計設定は納車時にしたままで再設定せずで2年10ケ月経ちますが、
今確認しますと、2分5秒ほどしか進んでいません。
当初は、電波時計?と疑ったほどでした。 (それほどスマホの時計と差異が無かったのです。)
ですので、以前車やバイクはの時計は、1分/月ぐらい進んで当たり前と思っていましたが、
JF81で狂わない時計を経験してしまった以上、新型で誤差が大きいとなるとやはり違和感は感じると思います。
旧型のJF81乗ってる人はほとんど狂わないらしいけど。。。 と言ってみたらどうでしょう。
書込番号:24220619
3点

一か月に3〜4分ならいいですよ、CT125に取り付けた中華製100円時計は一週間で5分は遅れます。
なので、安売りした防水腕時計を付けていますが、ドケチャックさんほどカッコよく付けていないです。そして100円時計は今日引退して貰いました。
書込番号:24220807
0点

>ダンニャバードさん
バイクに乗って20年以上になりますが、昔は「これ保証でしょ」って言われていたものが
「こんなもんです」に質が低下している時代になっちゃっているのが残念に思います。
そういう事もあり、保証を申請していいものなのか思案していたため、ご相談させていただきました。
似た症状の方がいて安心しました。保証申請してみますね!
ありがとうございます。
書込番号:24224642
3点

>G4 800MHzさん
確かに、交換したからといって、日本人感覚の状態に改善されるとは限りませんもんね。
しかし100均並みの精度時計くらいなら設置してほしくないなぁ〜。
書込番号:24224651
1点

>通行人・・Aさん
納車からずっと時間調整を強いられていますが、半年も経つとイヤ化がさしてくるんですよ・・。
時計が発明されて100年以上も経っているのに、まだまだ精度が悪い時計が出回っているなんて・・・。
そんなに難しい技術なんでしょうか・・・。
書込番号:24224656
1点

>茶風呂Jr.さん
早くなる。羨ましいかぎりです(笑)
おっしゃる通り、メーカーより対応頂けなければ外付け電波時計がいいですね。
そのときはストレスを感じないように既存のメーター時計上部にはシールか何かで隠すとしますか(笑)
書込番号:24224661
2点

>ドケチャックさん
Gショックみたいでカッコいいですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:24224664
0点

>You Know My Name.さん(ダニエルさん?)
とっても優秀な時計で羨ましい限りです!!
特殊部隊でこの時計なら、作戦が大失敗に終わり死傷者が出てしますほど致命的です(大げさですみません)
単純なものほど重要な役割が多いものほど、きちんとした仕事をしてほしいものです。
販売店へ相談してみますね!ありがとうございます。
書込番号:24224680
2点

>暁のスツーカさん
外付けであれば、買い替えしやすいですが、純正メーターASSYとなれば、逃れたくても逃れられないストレスです。
物がモノだけにメーカーが保証してくれるかどうかですね。
書込番号:24224684
2点

英国秘密情報部員さん
はじめまして
私のJK05も遅れます。
新車の時は1分早い設定になっていたことを確認して乗っていました。
1ヶ月後の1ヶ月点検を終えて時計を見ると、7分遅れていました!
販売店に連絡をして話をするとそんなことはないと言われました。
その後1ヶ月ほど様子を見ました。
結果は、
試験期間: 04/26〜05/30
試験日数: 35日
遅れた分数: -01:25の遅れ
1日あたり: -2.4秒の遅れ
この程度は許容範囲内と言われました。
1ヶ月で7分遅れたことを販売店で何かしたのか?と聞いても知らないの1点張りで何も認めませんでした。
数ヶ月後、自身でオイル交換をした際に次回交換時期の設定をしていた時に7分遅れの原因を発見しました。
原因は1ヶ月点検時に販売店でオイル交換後リセット際に、販売店の社長がやらかしただけだと私は解釈しています。笑
書込番号:24293942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

21モデルを4月に購入しましたが、気が付いたら2〜3分遅れていますので、やはり1か月では1分以上遅れているのでしょう。
(ひよっとすると2分以上遅れている)、とある回答者さんが遅れたら直せばOKという方もおられますが、マイカーのN-BOXの時計はPCXほどは遅れませんので、やはり精度の悪い物、100均の品を使用してるようですね? 遅れたら直せといいますが、調整がまた、めんどくさい、再度、引き出しから取り扱い説明書を出してきて、最初に左右ボタンを同時に押しても、全然動かないていうか、動くのが
体感的には10秒ぐらいかかる。変わるのが超遅いし、最初に左を押すのか、右を押すのか?(マニュアルでは最初に左ボタン)
こんな面倒なことを1か月ごとにやらないと正確な時刻がでないのは、さすがに ホンダの世界戦略車だけのことはある??
書込番号:24312950
2点

pcx ehev(JK06ですが) 8月納車。片道13Km土日以外朝夕バイク通勤。以前はカブなのでGショック(電波)だけでした。初めてディスプレイに時計があり感動しました。が、今日まで(約ひと月)2回時刻が大幅に変わる事がありました。数分ズレるとかでは無く、エンジン始動で確認すると数時間違うのです。そういえば納車時も時刻表示が違うので『時計くらい合わせてくれてもいいのに』と思いながら合わせ直し帰宅しました。1度目は朝通勤時『アレ?全然違う』でしたが2度目は帰宅時『・・・不良品』もしやGショックがおかしいのか?45万もする原付でこの始末では自分が情け無い。その後は朝、昼、夕、チェックしてますがほぼ秒のズレも無し。発生2回だけだがとりあえず初期不良も含め販売店、メーカーに問い合わせ中です。
書込番号:24366678
0点

jk05の時計が余りにも狂うので、一番安いカシオの1000円の防水腕時計をミラーの右の支柱に付けている。
(ドケチャックさんと同様)
半年以上使用しているが、カシオの時計は優秀でほとんど狂わないし、バイクの振動にも強いと思う。
昼間はバイクのキーを入れ無くても時間が分かり、更に日付も表示されるので非常に便利。
何故に1000円の時計より35万円のバイクの時計の精度が悪いのか理解に苦しむ。
ただね、夜だと腕時計の数字が見えないのよ。
夜に余り走らないので運用にはほぼ支障が無いが、狂う時計は無い方がマシ。
jk05の時計の精度を上げようとお金を使ったり悩むよりも、1000円の腕時計を付けた方が時間もお金も掛かりませんよ。
こんな小さなことでもホンダの信頼度は僕の中ではかなり下がった。
書込番号:24531234
4点

>青筋.comさん
販売店の社長がやらかしただけだと私は解釈しています。笑
→と言うことは、販売店の社長が誤って時間をずらしてしまったと言うことですか?
以降、時計のズレはなくなったってことですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:25864847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクの時計なんてそんなもんでしょう?
値段もこなれてきてるんだからそろそろバイクにも電波時計が搭載されても良いと思うんだけど?
書込番号:25865104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、確認しました。
私のJK05は、4か月間で1分近く遅れるようです。(以前合わせたのが4月でしたので)
1年放置だと3分遅れるかもですが、どちらかと言えば、進み気味の方が良いですけどね。
書込番号:25866297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)