
このページのスレッド一覧(全21497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 33 | 2024年8月13日 00:51 |
![]() |
3 | 5 | 2024年8月12日 09:15 |
![]() |
10 | 0 | 2024年8月11日 08:25 |
![]() |
8 | 5 | 2024年8月11日 08:14 |
![]() |
2 | 2 | 2024年8月10日 22:33 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年8月10日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


規制で50ccが無くなる代替案として125ccの出力を50ccと同じくらいにして販売したら良いという警察役人の言い分ですがバイクメーカーはリミッターを設けて正規の125と50クラス同等とを分ける?
それとも排気量は125で出力は50同等のモデルを新たに出す?
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
出力4kW以下/5.4ps以下が条件ですが、エンジンを別にするなら50ccエンジンのコストと同じことになりますね。
やり方はメーカー次第でしょうが、エンジンは同じで制御を変えることになると思います。
書込番号:25840949
0点

>あさとちんさん
コストカットを重視すれば既存販売125にリミッター設けてとラベルやステッカーだけ変更して販売するのが良い案?
書込番号:25840951
0点

出力のリミッターを電子的にするのか、機械的にするのか、あるいは複合でするのか、ですよね。
多分複合でしょう。
ピストン形状を変えて圧縮比を下げる?
既定値以上の出力にならないようインジェクターを制御する?
駆動系をローギアード化して60km/h以上にならないようにする?
等々。
どのみち自動二輪免許を有していても原付登録である限り、今まで通り二段階右折やスピード違反は変わらないハズですから。
書込番号:25840965
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>コストカットを重視すれば既存販売125にリミッター設けてとラベルやステッカーだけ変更して販売するのが良い案?
50ccという排気量が世界基準から離れすぎてるので仕方ないです。
1980年代の様に国内販売台数が確保できる状況であればメーカーも頑張ったと思いますが…
個人的には排ガス規制そのものに疑問を持ってますが、時代の流れですしここで言っても何も変わりません。
書込番号:25840969
0点

それとシングルシート化やタンデムフットレストの廃止等、外観装備の区別化も必要になると思うので、基本的に原付モデルと原二モデルは作り分けると思う。(やはり現行50ccモデルベースの名称使用か?)
書込番号:25840975
1点

点火進角抑制だけだよん
ほらNSR250Rが70〜80ps出るエンジンで見事に出力カーブを台形にしてましたな
キャブレターだったからインジェクタ制御なんて出来ないよん
書込番号:25841111
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>それとも排気量は125で出力は50同等のモデルを新たに出す?
既存のモデルで4車種らしいですよ、ホンダは既にテスト済みたいですよ
書込番号:25841146
0点

インジェクターなので、燃料を吹く量を制御した(減らした)新しい型式のバイクを出すのでしょう、速度で燃料カットも入るかと。
リアシート周りのデザインは簡素化してコストダウン(作り分けがコストアップにならない程度に)するのでしょう。
書込番号:25841195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
4車種では無く5車種でしたすいません
https://www.youtube.com/watch?v=0rHPm1s10jM&t=961s
こちらを見て下さい、ヤマハ、スズキはまだ分からないみたいです
書込番号:25841216
0点

>アドレスV125S横浜さん
リストにあるCB125Rって、車体は250と変わらない(とは言っても250としては劇的に軽いが)ので、これを四輪のおまけ免許でというのは無理がある気がしますが、どうでしょう?逆に、安定するしブレーキも強力なので「乗りこなせれば」安全性は高いとも言えますが。
CB125R:130kg、5.4ps(原付一種新規格)
RZ125:111kg(装備重量)、22ps(昔乗っていた)
XTZ125:104kg(乾燥重量)、8ps位(今の私のバイク)
うーん。
書込番号:25841259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CB125R:130kg、5.4ps(原付一種新規格)
一般道を30km/hで楽しいのかね?
この車格でまともに走りたいのなら自動二輪の免許取りなってことでいいんじゃない。
書込番号:25841266
2点

>コピスタスフグさん
警視庁での選考基準に合格したからホンダが商売とし出すかは別問題でしょ
可能性の一旦でこれも有りとなっても価格面などの問題も有りますからね
40万も50万も、お金出して欲しい人はマニアでしょww
書込番号:25841288
0点

リミッター掛けて販売して、解除して乗る奴増えたらまた別の策搭載してやったフリでしょ。いつものパターン。
書込番号:25841832
0点

バイクを多数販売出来る国に50ccの需要がないので
日本だけ向けに作るのはコストかかるから
メーカーの都合なだけでしょ?
排ガス云々は関係ない?
リミッターと出力規制でしょうね?
PGM-IVってキャブ?
書込番号:25841932
0点

>ktasksさん
>排ガス云々は関係ない?
関係あるって聞いた事ありますよ、触媒が性能を発揮するまでに時間が掛かるのが理由だとか
>PGM-IVってキャブ?
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NSR250R/19890100/004.html
これの発展系
書込番号:25842212
0点

リミッター外しても原付2種へ登録変更しない限り原付1種の扱いのまま。
原付2種で登録出来たとしても原付免許のまま乗っていたら無免許運転。
リミッター外しはデメリットとコスパ的に合いませんね。
書込番号:25842231
0点

昔の2スト原付の出力を落としたのを思い出しますね
MBXはマフラーにパイプでバイパスして落としていましたがカットして溶接で穴を塞いで出力を戻すのが続出してエンジン自体で出力落としてました。
書込番号:25842238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
学校でモトチャンプ見てリミッターカットのやり方を話してる人がいましたよ
MBX、RG-Γ、RZ 懐かしいです
書込番号:25842985
0点

>アドレスV125S横浜さん
私はリミッター無しのMBXだったのでその辺は詳しくないんですよ。
確かMBXも最後は5馬力チョイになったんでしたっけ?
書込番号:25843660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
>確かMBXも最後は5馬力チョイになったんでしたっけ?
調べたら5.6馬力でした、初期型が6速でマイナーチェンジで5速ですって
ホンダはNS50Fから7.2馬力なんですね( ゚Д゚)
書込番号:25843958
0点

原付は時速30km以下でいいんだからパワー要らんでしょ?
彼女の兄がプレスライダーでRZ50譲ってくれたので乗ってたけど
原付に7.2PSなんて本来要らない
でも
自由な時代だったね
CR80Rも使ってたので全く物足りなかったけど、、、
RZでも
規制がうるさくなったらパーワー同じで60kmまでしか出ないようになってましたね
いくらでも方法はありそうですね
書込番号:25844123
0点

>ktasksさん
1985年位にメーカーの自主規制が始まり60km/hでリミッターが効く様になったらしいです
規制前の車両は80、90km/hのメーターでしたね、この後ヘルメットの着用義務化にもなりましたね(50の)
>DUKE乗りさん
MBX50も7.2馬力のありました(6速の方が)
書込番号:25844217
0点

>アドレスV125S横浜さん
初期のMBXは下りならメーター(確か90まで?)を完全に振り切ってましたね、しかも当時はノーヘルがOKで良く事故らなかったもんです!
書込番号:25844263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自主規制のときは同じ排気量でスピードリミッターだったりピークパワーを落とすディチューンが行われましたが、今回は排気量が2.5倍で同等の出力に抑えるので、かなり厳しい規制になるんじゃないですかね。
最もコストが掛からないのはソフトウェア変更のみでしょうけど、それだとピーチクパーチク言う人がいて、給排気系の物理形状変更や、ベースとなる125ccマシンの部品がポン付けできないようにメーカーに要請されるのではないかと…。
書込番号:25845010
0点

おそらく大型トラックやバスのような速度リミッターかと。
30が法定。
40位が上限になるかと。
問題は価格ですよね。
車両価格は125の30q/リミッターとリミッターのない125が同じではおかしいのかどうか。
税金は50から90と90から125で異なります。
自賠は125までだと同じです。
任意保険も50から125まで同じ業者がほととんどです。
書込番号:25846962
0点

>問題は価格ですよね。
>車両価格は125の30q/リミッターとリミッターのない125が同じではおかしいのかどうか。
現行の原2をベースにしてタンデムステップを廃しシングルシート化しても、5万も10万も下がらんでしょう。せいぜい1、2万下げる程度かな。
原2ベースで30km/h制限だとオーバースペックのボディなので、販売価格を大幅に下げるのなら現行の原付に新125ccのエンジンを載せた方が、手っ取り早く安く作れそうだけどね。
書込番号:25847029
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
キムコやアプリリアの50ccはダブルシートのままでしたよ(90年代から2010年位?)
キムコはリミッターも無かったですねアプリリアのSR50はリミッターが付いてました
価格は同じ位なんじゃないですか?
書込番号:25847276
0点

>茶風呂Jr.さん
>アドレスV125S横浜さん
ご返信ありがとうございます。
ソフトを書き換えて速度リミッターを設定するだけだとするとそこまで値段が変わるという事はないと思いますが、125と50の足回りタイヤブレーキミッションなど外装内装を除いてエンジン出力がアップする事により他の部分も変更が必要になり、燃料噴射量は50と125で異なるのと燃費も排気量が多いほど燃料を多く出すので不利になり、どうするかメーカーのやり方次第でしょう。
各メーカーはモデルチェンジで値上げしているのでおそらく50よりも高くなるでしょう。
書込番号:25847750
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>50の足回りタイヤブレーキミッションなど外装内装を除いてエンジン出力がアップする事により他の部分も変更が必要になり
逆です
海外では50ccは販売していない
数の多い海外仕様に合わしたいんですよ
書込番号:25847810
0点

>数の多い海外仕様に合わしたいんですよ
そうですね。
それなら可倒式タンデムステップだけ取り付けなくて、タンデムシートはそのままでいいですね。
白ナンバーで2人乗りしている時点で違反確定ですから。
書込番号:25847834
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>エンジン出力がアップする事により他の部分も変更が必要になり、燃料噴射量は50と125で異なるのと燃費も排気量が多いほど燃料を多く出すので不利になり
逆ですね、既存の125ccをECUを使って燃料を少なくして制御だと思いますよ、足回りはオーバースペックのままでしょう
>ktasksさんも書かれていますが50ccがガラパゴスな存在なので世界的に需要のある125ccがべース選ばれました
排ガス規制をクリアする為に触媒を利用しますが50では触媒が機能する温度までに時間が掛かりクリアできない為
新たな開発コストを削減する為に50を廃止しクリアが可能な125がベースなったのです
書込番号:25847853
0点

そもそもが、排気量変更による規制値のクリアと生産量の多い車体を使って供給を維持しようということなので、
・「既存の車体・エンジンの流用」と、「変更(シートやタンデムステップの廃止)」を組み合わせて、コストを極力抑える最適な方法にする。
・出力規制は出力特性の変更(インジェクションのマッピングやバルブタイミング・減速比の変更)と速度リミッター(昔から原一は60km/hでは?)の組み合わせ。
しかないのでは?車両価格はその車体構成に見合ったものになるだけ(つまり原二に近い価格になる)。
出力特性をトルクに振れば、低い速度域で原二より扱いやすい新しい乗り味の乗り物が出来そう。近所の下駄代わりに使いやすいDio110(原一)とか出たら、電動キックボードやアシスト自転車の代わりに買っても良いと思っております。
書込番号:25848109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXSB ソフテイル ブレイクアウト
フアットボーイS(flstfbs)にブレイクアウト(FXSB・FXBR)のタイヤホイール一式を無加工で取り付けは可能でしょうか?ショップに聞いても分からないそうで、もし可能なら中古でタイヤホイールを購入しようと思うのですが。
1点

>名古屋ネコさん
カスタムショップで相談して見ては?
書込番号:25842220
1点

>名古屋ネコさん
同一メーカーの系列車種でもポン付けは厳しいと思います。
カスタムでありがちな◯◯用ホイールを◯☓に流用というパターンではホイール側を切削加工したり専用カラーをイチから削り出して作ってフィッティングする事が多いです。
車種専用で作ってある物から選んでみてはどうでしょう。
https://www.amberpiece.com/category/tire-brake-wheel
書込番号:25842782
1点

>名古屋ネコさん
ワンオフでパーツ制作している店を探した方が良いですよ
もしくはフロント周りを一式で移植とか難易度が変われば面倒見てくれる店が見つかるのでは?
うちの近所はカスタム歓迎と看板に書いている店が多いけど・・
書込番号:25844174
0点

ホイールサイズが違うのでポン付けは無理かと
書込番号:25847070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブラウンメタリック色の場合には純正色のタッチペンが販売されてないらしいですが、純正色ではなくてもかなりそれに似た色の塗料を注文することはできるのでしょうか?
あと、補修用テーピングとかで同色に近い色でおすすめの商品は何かありますか?
書込番号:25845695 スマートフォンサイトからの書き込み
10点




>大和山麓さん
乗ってませんが取説には始動時、あるいは走行中に点灯とありますね。
それ以外の場合は販売店に相談となってます。
状況としてはスマートキーON→バッテリー警告灯点灯なのでしょうか?
取説にある「始動時」がスマートキーをONにしたタイミングを差すなら、バッテリーが規定電圧を下回っている事になります。
参考URL
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/PCX/202012/P22.pdf
書込番号:25823550
1点

試してみましたが、始動前、始動後、ともにバッテリー警告灯は点灯しないです。
書込番号:25827262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ym222さん
レスありがとうございます
キーを回した時、特に警告灯点灯はしないのですね
以前、KYMCOのスクーターに乗っていた事があってその車種はバッテリーが少しでも弱ってくるとキーを回してエンジンをかける前にバッテリー警告灯が点灯していたので気になってたところでした
書込番号:25827802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ym222さんの場合はバッテリーに問題がないので点灯しなかったのだろうと推測します。
PCX150ですが、バッテリーに問題がある場合に始動前、始動後ともに点灯しましたよ。
バッテリー電圧低下警告灯はそういうものかと思います。
書込番号:25842392
1点

>格闘技やろうさん
レスありがとうございます
やはり点灯する事があるのですね
この車種を購入検討中ですが、バッテリーがかなり弱ってきてバッテリー警告灯が点灯するのは正常動作であると思われますがあまり早い段階で点灯してしまわないかちょっと不安にも思います(他車種でおなじ経験をしてますので)
書込番号:25845678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



HONDA PCX125 8B-JK05
現行モデルの後輪異音について。
4月に納車後、現在1,500km走行しています。
4月後半と本日の2回、エンジン停止後に後輪からの異音がしました。再始動後、音は鳴らなくなります。
異音がしている動画としていない動画を貼りますので
原因わかる方ご教授下さい。
書込番号:25757917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画は見れなかったけど、後輪を手で回すとジャージャーというようなある程度大きな音がする現象だったら、ドリブンプーリー内のベアリング不具合の可能性が高いですね。
そうであれば、バイク屋へ持っていけば、保証修理してくれると思います。
ホンダは初代PCXから発生しているこの持病を直していないんですよね。
書込番号:25845400
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
3年程動かしてなかったので、ガソリン入れ替え、オイル交換、バッテリー交換、プラグ交換してセルは回ります。インジェクション詰まりも無いこと確認したのてすが、よくよく考えると、インジェクションまでガソリンが来ていないのでポンプが動いてないと思い、コネクターにテスターを当てると、4本の線のうち、茶色の線だけ光らなかったのですが、やはりそれがポンプが動かない原因(断線している)でしょうか?詳しい方ご教授お願い致します。
書込番号:25775169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際にガソリンをはき出していれば正常で、そうでなければ異常ですね。
異常の場合は、通常、燃料ポンプを交換することになります。
詰まりを直すことで正常になったりもしますので、念のため、詰まりは確認するといいと思います。
装着の際はガソリン漏れのチェックを十分にすることをおすすめします。
書込番号:25845392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)