このページのスレッド一覧(全21540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 51 | 2025年10月6日 19:53 | |
| 72 | 19 | 2025年10月5日 08:41 | |
| 28 | 31 | 2025年10月3日 20:22 | |
| 67 | 11 | 2025年10月3日 18:50 | |
| 8 | 16 | 2025年10月3日 00:24 | |
| 0 | 1 | 2025年9月30日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【質問内容】
国内向け六万キロ台の無改造と思われる車体を購入。アイドリングも別にバラけてはおらず加速時の息つき等もありませんしクラッチの滑りもありませんが、1速ギアでも時速20km程度までは大きくギクシャクするため超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。それ以上の車速であれば高目のギアでもスムーズな加速をするのですが、このような事象は当車種のデフォの仕様なのでしょうか?意見を伺いたく質問させていただきます。
書込番号:26306592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
この車種に限らず1速ではギア比の関係でアクセル開閉に反応してギクシャクするのは普通だと思いますが?
低速ギアではアクセルを優しく操作していればすぐになれてギクシャクもしなくなると思いますよ。
書込番号:26306606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
Geminiに聞いてみました、燃調が絞られているからじゃないかと回答が出ましたよ
後はインジェクションクリーナーや燃料添加剤を使用して様子を見てはどうですか?
書込番号:26306622
1点
早々の回答有難う御座います。
これまでに4気筒車両はSUZUKI以外の250cc〜1300ccまでのものを保有した経験はありますが、多分、想定されているレベルではないことから同車種オーナー様からのご意見を求めた次第です。
書込番号:26306628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃調となればコンピューターのマッピングをいじることになりますね。素人にてコンピューターそのものを確認出来るものではないと思われるため、一応、エアーフィルターやプラグ、添加剤などの使用や更新などしてみたいと思います。
書込番号:26306632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
以前、友人のGSR750と交換して市街地〜峠道まで100kmほど走ったことがありますが、お書きのような印象は全くなかったです。
強いて言えば低回転でのトルクが細い印象はありますが、エンストに気を遣うようなレベルではないし、シルキーで滑らかなエンジンだと感じました。
回せばモリモリとパワーも出るし、凄く気持ちの良いエンジンでした。
原因については私にはサッパリ知識がありませんが、6万キロ台と言うことだとプラグやスロットルボディーの交換時期とか?ないですかね?
書込番号:26306633
3点
無改造と思われている時点で躓いているかもですしご指摘の症状の為に手放した事もあり得ると思います。
専門店で見てもらうのが1番です。
古来から不調は先ず電気からですね。
であるなら点火系かも。
書込番号:26306646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当質問のような不具合は感じられなかったとのことですね。
なるほど、スロットボディですか…。当車両の複数オーナー達が一般的にはこれまで全く何もせずに長く使用してきたわけでもないでしょうが、距離も距離ですから空気や燃料の目詰まり関係のメンテをしてみたいと思います。チェーンの張りは適正値であったため、それ以外の部分を1つずつ見ていかないと何とも言えないかもですね。
書込番号:26306650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリングの乱れや息つき、パーシャル時からゆっくりと回転を上げての空ぶかし時は前述のような症状は皆無なので電気系は問題なしと判断してましたが、そう簡単なものではないのですかね?
書込番号:26306659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラグの焼け具合はどうなってるか確認して見て下さい。
書込番号:26306923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
スズキは低速トルクを大事にするメーカーですが
それでも
1速は発進用と割り切りましょう
(すぐ2速にすれば20kmでも問題ないのでは?)
エンジン性能を上げると、どうしても下の制御は気難しくなります
私の二台のバイクは1速なんてギクシャクしすぎで
使えたもんじゃありません
(一台はパーシャルにするだけで何速でもギクシャクします)
書込番号:26307111
1点
質問していながらギクシャクが発生する際の正確な状態が伝えられておらず、皆様 申し訳ありませんでした。
当該車両も停止をするため、アクセルをパーシャル・閉じた状態にてスピードが20キロ程度まで落ちた辺りから、また、低速ギアで教習所の一本橋を一定速度で走行するような場合に、ぎくしゃくした状態となります(当然その時のギアは2速もしくは1速に落としてます)
同様の状態とのことですが、ドケチャックさんの車両は何かカスタムをしたのか、維持の途中からそのような状態になったのでしょうか?
書込番号:26307189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
>超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。
ローrpmアシストが付いているようなので、それと操作方法との絡みもあるのでは?回転少し上げ半クラ(2速で)で良いと思いますけど。
書込番号:26307318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは過去にいろんなバイクを乗ってこられた経験の上で言われてますので、今回はたぶんバイクの問題でしょう。
ローがギクシャクするのが普通だと言われる方は、言いたいことはわかりますがそれは練習次第です。
アクセルの開閉を一気にやってしまっているのではないかと。開けるのも閉じるのもじわっと行わないと。
参考までに、白バイの安全競技大会なんかは1速しか使ってないのにこのスムーズさです。
https://youtu.be/FaeaI3hchzs?si=f7jopKp_TK6s-sQk
1速でこの加減速は難しいですよ〜。開けるより閉じる方が難しいです。
書込番号:26307343
4点
>ダンニャバードさん
それ全部2速だと思いますよ。
書込番号:26307348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、3速かも。HMJのパイロンスラロームは2速と3速を使っていたら、「一度全部3速でやってみて」と言われたので。ギアチェンジ無しで走り切っていることと、小旋回の回転の下がり方もそんな感じ。トルクが太いのでクラッチ操作でイケる。
書込番号:26307361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白バイの安全競技会は1速しか使いませんよw
HMSでも上級者は1速です。
私は下手なので2速も使いますが…σ(^_^;)
書込番号:26307369
4点
>同様の状態とのことですが、ドケチャックさんの車両は何かカスタムをしたのか、維持の途中からそのような状態になったのでしょうか?
いえ自分はGSR750を乗っていません。
個体差はあると思いますが、排ガス規制の影響でアイドリングから3000rpm付近が失火ギリギリのところに燃調がある事があります。アクセルを開け気味で走るとそうならないですが、チョイ開けだとギクシャクしてしまう事もあります。
新車状態ならなんとかなってますが、カーボンの蓄積とかプラグの劣化等でギクシャクが出たりしますね。
プラグを確認して焼け気味だとその可能性が大きいと思います。
その場合はPEA(ポリエーテルアミン)配合の燃料添加剤、スロットルボディーの清掃等で一時期は改善すると思います。
書込番号:26307464
1点
>コピスタスフグさん
>それ全部2速だと思いますよ。
白バイ競技会は低速域のバランス走行もセクション間がもう少し速い傾斜走行でも
1速です。警視庁大会や日常の訓練をコース脇の河原で間近に見て聞いていれば
分かります。
またHMSは未経験でわかりませんが警視庁講習会の傾斜走行も1速が基本です。
スレチご容赦。
書込番号:26307469
1点
>ダンニャバードさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>警視庁講習会の傾斜走行も1速が基本です。
ご指摘ありがとうございます。HMSの指導は素人向けってことですね。考えてみればパイロン間も長いし、主たる速度領域が少し違うようです。
HMSでは2速旋回は半クラッチ不要でしたし、3速でトルクで走る指導をされた(この場合もクラッチ使わずとの指導)のは、目的が違うからですね。
書込番号:26307707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあでも、一般道(私の場合はそれ以外でも)で1速って発進以外で使うことはないですね。(引っ張れば100km近く出るけどア呆みたいなので)すぐに2速に入れるし、停車前も2速アイドルで半クラって感じだし。
書込番号:26307716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
私のではありませんが、HMS鈴鹿のコーススラローム動画がありました。
https://youtu.be/pv9ZDj9sVmE?si=9uYvgXHPtyVFFfHk
この方は終始2速で走行されてますね。ちょうど楽しく走れるペースでしょうか。
これが上級者だと終始1速になります。
難易度はグッと上がりますが、上手な方なら速いです。
インストラクターも1速で走ってますよ。
書込番号:26307720
1点
昔ハヤブサがスロットルバルブの汚れでこんな不調頻繁にあったと聞いたことありますね
スズキはその不具合が割とあるのかな?
書込番号:26307722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずいぶん古いですがこんなのもありました。
https://youtu.be/P5vlV7qgIpQ?si=Gf4MH4ht5BmwaglC
このホーネット、上手いですね〜
HMSはこのコーススラロームの追いかけっこが楽しみで参加するんですが、ホントに上手な人は速くてジリジリ引き離されていきます。
でも必死になればなるほど細かなミスが出て余計に遅くなるし、楽しいです。
書込番号:26307729
1点
昔、ドカのST2を試乗会で乗りましたが低速でノッキングが酷かったのを思い出しましたよ
パーシャルが上手く使えていれば違和感なく乗れたのかなぁ
その時にはCBR1000Rも乗りましたが国産はノッキングもしないで粘るなって感動しましたよ
書込番号:26308341
0点
>ktasksさん
>レーシングエンジンやハイチューンエンジンはパーシャルを許容しません
ST2で、ですよ996や998じゃなくても、そんな感じなんですか?
書込番号:26308374
0点
>アドレスV125.横浜さん
すみません
昔のドカ全部乗ったわけじゃないので想像です
昔試乗した900ssの印象が安楽など程遠く
当時は握力70kgあったののですが
試乗でさえ辛いクラッチで
これは手強いと感じて安楽な日本車にしたもんで、、、
書込番号:26308388
0点
ありゃ?削除依頼したの?
せっかくアップしたので再度貼っておきます。
下手くそですが、常時1速で半クラも使ってませんよ。
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=UE0dvYTn3EtdSLkw
書込番号:26308478
4点
カバか?
パーシャルだっちゅーの!
アクセルを開ければ出来るに決まっとろーが
それに
だいたいレスポンスダルなバイクの話はしとらんし
書込番号:26308487
0点
VFRはどちらかと言えば乗りにくいハイレスポンスのエンジンですけどね。汗
例えばCBRは250、400、600、650、1000と乗りましたが、全部VFRよりも乗りやすかったです。
てかVFRより気難しいエンジンのバイクにまだ乗ったことがないかも?
GSR750は中でもトップクラスに乗りやすいバイクです。
ところでパーシャルパーシャル連呼してますけど、どういう状況のことを言ってるの?
わかりやすく説明してください。
書込番号:26308570
2点
文脈から想像するに、君はアクセルオフのことをパーシャルと言ってんだろ?
書込番号:26308600
3点
バイクにおける「パーシャル」とは、パーシャルスロットルの略で、走行中にアクセルを「部分的に」開けたまま固定し、加速でも減速でもない状態を指すテクニックです。コーナーリングでタイヤのグリップを繊細に調整したり、次の動作に備えたりする際などに使われ、ライダーは下半身を使ってバイクを安定させながら繊細な操作を習得します。
by Google
書込番号:26308603
2点
話戻しますけど、これ↓と違うんですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000954496/SortID=23761958/
書込番号:26308721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗った事ないバイクは想像できんだろうが
アクセル側だけの片手運転の一定速度ができないレベルでギクシャクする
でわかるか?
CRF450Lは
トコトコ運転は非常にしずらいのだ
ディアベルはCRFよりレスポンスダルだし
フロントスプロケ変えてギア比下げたから問題なくなったがな
書込番号:26308725
0点
>ktasksさん
これがパーシャルちゃうんか?
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=V_Q95YfNMLi6snW4&t=70
(1分10秒当たりから)
さあ、今度はどんな言い訳するのかなぁ?
まあでもオフ車は1速のギア比が凄く高い(低いが正解?)んで、公道を走る分には1速はほとんど使い道ないよね。
でも1速で走行できない、ってのはどう考えても下手すぎ。
クルマでもバイクでも1速でラフなアクセルワークをすればギクシャクするのは誰でも知ってる話。
だからそうならないように丁寧に操作するのが基本のキなのに、それをバイクのせいにしてる時点で乗る資格ないよね。
スクーターにでも乗っとけ〜笑
書込番号:26309004
4点
ちなみにこんな時も1速で走ってるけど、1速使えなかったら未舗装路も走れないね。汗
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=Vy_LSrFA77scFw6w&t=180
書込番号:26309006
3点
そもそもあんたが1速で走れないっていってるCRF450Lってこれでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=fHxsug2GIKM
メッチャ乗りやすそうなんですけど・・・汗
250は乗ったことあるけどメッチャ乗りやすかったしね。
あんたのバイク、壊れてるんじゃないの?
書込番号:26309029
4点
CRF250Lとは成り立ちが別物やね
250Lは元々トレール
450Lモトクロッサーのディチューン版
>壊れてる
ECU変えてはいるが
CR250Rも挙動は同じだった(もっと酷かったが、、、)
パーシャルを許容しない
開けてナンボのエンジンやね
ノーマルの方が直ぐディチューンしすぎで
発進時ガバッと開けるとすぐエンストするし
ハンチングがある
書込番号:26309038
0点
>パーシャルを許容しない
笑
いや、だからパーシャルスロットルは基本の技術なんだって。
百歩譲って、CRF450Lのエンジンが難しい(はずはないと思うけど)というなら、それはあなたのスキルに見合ってないと言うことです。
乗れるように頑張って練習するか、もしくはあなたでも乗れるバイクに乗り換えるか?でしょうね。
書込番号:26309055
1点
空き地や広い駐車場などで、私の動画のこの辺りと同じような練習を繰り返せば乗れるようになりますよ。(^^)v
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=fKB1dO5ZndH9j0Ht&t=457
書込番号:26309057
1点
面倒くせーな
半クラすれば良いだけで
別に困って無いんだが?
片手運転する時だけ少し困るがね
書込番号:26309067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やり取りはあまり読んでいませんが、アクセル微開・低負荷のパーシャルを受け付けない(薄い燃料では反応しない・薄く吹かない)エンジンはありますよね。
CB1300(SC54・初期型)は多少のドンツキはあり(2速以上だとノークラッチで問題ない・トルクがある故)つつもアクセル閉→微開→パーシャルがスムーズに繋がりましたが、MT-09(Tracer・初期型)は低回転・低負荷でのパーシャル維持は困難で、極低速旋回時はリアブレーキ掛けっぱなしで場合によっては半クラを併用します。60km/h位の定速走行(アクセル維持)も苦手ですね、ちょっとでもアクセルを開けると加速するので。
レースでは低負荷で走ることはほぼないので、そういう特性のエンジンは珍しくないと思います。2stなんかみんなそんな感じだったのではないかと。
書込番号:26309073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>半クラすれば良いだけで
だから上手くならないんですよ。
半クラでごまかしてると講習会などでは真っ先に指摘されます。
ローでクラッチレバーには触れず、指は4本ともグリップを握ったまま速度調節をする練習をすれば、ダートでの操縦もずっと走りやすくなりますよ。
書込番号:26309078
0点
あ、そうそう、コピスタスフグさんも書かれてますが、リアブレーキを併用するとやりやすくなります。
リヤブレーキを引きずりながらアクセル開度を微調整するとギクシャクしにくくなります。これはOK。
書込番号:26309084
0点
>ダンニャバードさん
>講習会などでは
>ダートでの
なぜ、毎度関係ない話をぶっ込んでテク自慢するんでするんですかね?
旋回時の挙動・速度調整でリアブレーキを使うのは普通に教習所で習いましたよ。逆に、使わずにスムーズに走れる(進入速度とスロットル量が適切)のがベストだと思います。講習会のようなコースが公道にあるわけでもないし、速く走る必要もないし、リアブレーキを使っていない人に自慢することでもない。
書込番号:26309094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
別に自慢してるわけじゃないですよ。
そもそもとして、1速はギクシャクして乗れたものじゃない、という発言に対して、私がそんなことはないよ、ということが始まり。
それに対して「パーシャルが分かってない」だの騒ぐから、その説明のために色々と証拠を出してるだけですよ。
そういえばコピスタスフグさんも1速の映像を2速か3速では?と言われてましたね。
そういった間違いを訂正するとともに、その根拠として色々と説明してるだけで、それを自慢と受け取られては困ってしまいます。
自慢に聞こえるのは、そう聞こえてしまう側にも問題があるのでは?
書込番号:26309101
0点
ホント何読んでんの?
だーかーらー
普通のバイクならなんら問題ない
と
書いてる
練習なんてしなくても簡単なの
ハンチング無いドンツキも無いバイクなら
関係あらへんから
世の中には色々なバイクがあるの!
なんで
お前が習った乗り方が正しいくて
そうしないと下手認定なん?
まー自分が上手いとは思ってへんけどね?
書込番号:26309146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのことを思うと、流石にもうそろそろお止めになったほうが?
書込番号:26309180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
ですね。
さすがに今回は逃げた!逃げた!と騒いだりしないでしょうし。
いつも五月蠅いんで困ってます・・・
>ヒカベくんさん
お邪魔しました。
GSR750は本来スムーズで乗りやすいエンジンだと思いますので、適切なメンテをしてもらって快調になることをお祈りしております。
では失礼します。
書込番号:26309191
1点
まあ思うに、ローrpmアシストの特性かあるいはそれに絡んだ可能性もある不具合だと思います。
1速で走れるとか講習会がとかパーシャルがとかどうでもよく、要はライダーがどこまで不自然と感じるか、操作でカバーできる範囲(程度問題ですが)なのかであり、バイク屋に持っていくのが良いのだろうと。
書込番号:26309281
0点
>ヒカベくんさん
今までいろいろな車種を乗られてきて初めての経験であれば、乗り方というより車両側の問題のように思えます。
中でも「ローrpmアシスト機構」の不具合(というよりも制御不足)が怪しいと思いました。
この機構はエンジン回転数やギヤポジション、アクセル開度などの情報をもとに機能していますよね。
https://v-st650-kimama.hatenablog.com/entry/2020/05/30/212933
比較的多走行車ですので、この機能に関連するセンサー類を点検されてみてはいかがでしょうか?
できればスズキワールドなどのスズキ車に精通した診断機を持っている店が良いと思います。
なお「低速ギアで教習所の一本橋を一定速度で走行するような場合」で発現するとのことですが、これはクラッチは繋いだままアイドリングで走っている状態でしょうか?
もしギクシャクするからとクラッチを切ってしまうと、クラッチ切る(回転下がる) → 繋ぐ(ローrpmアシスト機構で回転上がる)の繰り返しになってしまい、かえってギクシャクを誘発してしまうのではないかと思ったのですが、その点はどうでしょうか?
書込番号:26309374
1点
質問に対して多数のご意見ありがとうございました。この質問によって突如内容が変な方向にも走ってしまい気分を害された方も多いと思います。申し訳ない気持ちにもなりましたので、ここでコメントは締め切らせていただきます。これまで新車から中古まで数十台使用した様々なバイクの中でも極端な症状でしたので、当然、何らかの支障があると思われます。指導いただいたことをチェックし軽減すれば良いですが、最終的には整備点にてチェックはしてもらうつもりです。このたびは皆様 誠に有難う御座いました。
書込番号:26309560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかくのイケメン金満PCXくんが台無し。
勘弁してよ才能センス無い自覚してない中の人。
書込番号:26301692
1点
問題ありません。
書込番号:26301704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
気に入らないと判ってるんだから旧型買えば良いのに。
書込番号:26301766
8点
PCXは以前はアジアメインでしたが、2024モデルから欧州で販売するようになった背景があります。
ハンドル中央のカバーは欧州ではアレついてるのが主流でむき出しのバーハンのスクーターはマイナーです。
(欧州で超絶人気のTMAXやNMAX、XMAXなんかは初期型から全モデルカバー付きです)
欧州の感覚ではカバーないほうが「ダサい」ということなのでしょう。
文化の違いとして諦めてください。
書込番号:26301831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ハンドルカバー新型が大不評なせいで、皆一斉に旧型に買い走り売れ切れ。
どうせどのバイクも文句つけてかわないのんですから売り切れとか関係ないじゃないですか。
書込番号:26301834 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>野獣三郎さん
自分の好み語るならいいけど、才能やセンスの否定は行き過ぎかと
前も書いたけど、塗装屋に頼めばいいだけ、外れる比較的小さい面積なんだし
全部自分好みじゃないと否定というかセンスとかまで語るのやめて下さい、オーナーさんは非常に気分悪くなりますよ
書込番号:26301845
9点
カバーがないと、ぶっ壊される治安が悪い外国だけ付ければいい事で、全世界に付ける必要性はゼロ。
無駄なもん付けて商品価値を下げる脳死販売するのも自由だと言うなら、せめて簡単に外せるようにする知恵くらい有って欲しい。
それくらいは創る者としての義務でしょ。愚行権は個人無いだけで、大多数の公に対してのものじゃない。
書込番号:26302045
0点
ハンドルカバーがどれなのかわからないので会話についていけない(悲
書込番号:26302098
4点
メーター下についてるシルバー色のことか・・・・
これで会話についていける(嬉
書込番号:26302106
1点
自分は高級感があってかっこ良いと思います。
書込番号:26302107
3点
>野獣三郎さん
もういい加減ヒール役やめませんか?
バイクの粗探しをするより、乗る楽しさだとか弄る楽しみを考えた方が幸せじゃないですか?
だんだんと難しくなる年齢、自分で気持ちを穏やかにする工夫も必要です。
書込番号:26302261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドケチャックさん
すんません、ハンドルカウル、ですね
メーターカウルやヘッドライトカウルと一体の車種が多いと思うけど
センターの色の切り替えはメーター見にくくもないし、個人的には好き
ここがあいた方がパーツ等へのアクセス、カウルの組み立てにもいいですし、アッパーとロアの接合にも補強になるし
嫌いな人もいるだろうけど、賛否両論あって普通
書込番号:26302498
2点
>ドケチャックさん
消えた書き込みやスレ多々ありますが
まず、添付写真の部分、そこですが、先にバーグマンストリート125EXスレでそこを否定されてて
で、PCXを買うと言われたので、PCXも同じと書きました
で、次はハンドルカウル全般にご不満を
で、旧型PCXが売り切れで、現在はリニューアル後のアドレス125にご興味が
で、アドレス125もハンドルカウルはあり、メーター周りは白、ヘッドライト周りは銀、これは見にくくないの?って書きました
で、スズキの品質や設計が信用ならないってなってるとこですね
書込番号:26302588
0点
>ドケチャックさん
元がバーグマンストリート125EXからなので、ご本人様にはそちら方向の書き込みも自分書いちゃってるので、混乱すみません
PCXではハンドルカウルが上下か前後かどちらに分割してるかわかりませんが、バーグマンストリート125EXだと前後分割なので、前後の合わせ目の接合部補強にもって意味です
スレ自体消されたりで、ここで続き書いてるみたいな感じです
書込番号:26302592
0点
ちなみにまだN-MAXにはツッコミがないです
書込番号:26302599
0点
>野獣三郎さん
自分のバイクなら、勝手に外せ。誰も他人の原二に興味は無い(何ならカウル全部外して走れ)
ダサいとかセンス無いとかは、私から言わせれば初代PCXからフロントフェイスはセンス無い。
フロントフェイスはヤマハのセンスが光る。ライトは暗いけど。
キーワード:ムービング・ゴールポストカキコ
書込番号:26308066
0点
大きいのは街で停めるのも憚り、車庫から引き出すのも入れるのも難儀し面倒で、ひょいと気楽に乗り回せない。バイクは走ってる時間より駐車してる時間が圧倒的に多い、長距離ツーリングは稀なこと、街乗り主体の現実を観て考えたら、バッテリーあがり恐怖がない安心キック付きSUZUKIアドレス、アベェニス、バーグマン、どれにするかに落ちついた。ただSUZUKIは作り込みや品質に不安があるんだよね。95年にジムニー新車を買ったら、運転席側の前サスが大きく沈んで治らない設計や品質の欠陥車を、SUZUKIは知りながらリコールもせず知らんぷり放置したトラウマがあるもんで。83年GSX250EUも見た目はよかったけど、乗り難く滑りやすくて運転すると楽しくなく疲れて怖いバイクでした。昔とは違うかもしれないが、そのデザインや仕様からSUZUKIの変わらぬテキトーな設計思想や、いい加減モノづくりDNAを体感でビンビン伝わって来る。気のせいであって欲しいと祈ってる自分がいる。
1点
長い人生で何回も、SUZUKIさんには苦行を強いられガッカリさせられた深いトラウマ傷があるんです。
潜在意識から声がして「またSの罠に引っ掛かり絶対後悔するぞ!ホンダにしろ!ケチらずDIO 110かリード125にしとけ!」と怒鳴られてます。
書込番号:26301281
1点
>買っても大丈夫ですか
今の125はダメなんでしょ
別のスレで言っているRZ80とか言うドリームバイク買いなよ
--------------
RZ80は乗ったことないが、出だしフェラーリより早いだろうし、バイクでバク天できるはず。
そういうの乗ったら、今の125なんて時計の針が止まってるようだ。やってられないノロさ。
書込番号:26301371 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アドレスV125.横浜さん
バーグマンのハンドルカバーのスレで書かれてたんですが、運営様に多々消去された書き込みが、そこでPCX買いますとありました
それが自分の範囲ですが、最終結論ですね
全車種不満書いていくんですかねえ?
PCXも同じとこカラー切り替えあるんですけどね^^;一貫性のないご意見だねえ
書込番号:26301537
4点
RZ80は無いけれど1985のRZ50なら60〜73万で売りに出てますよ!
書込番号:26301816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのスズキの不満が30年前なんだよね
いつまでも変わらない頭の硬さを柔らかくすべきなのが第一じゃない?
書込番号:26301860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素直にTZR125辺りに乗れば良いのに
書込番号:26301917
0点
>アドレスV125.横浜さん
自分ならWolf125に
>野獣三郎さん
インドでのシェア、隼とかの人気、もうちょいグローバルに見れば?
スズキは昔はチャレンジングなバイク多かったけど、今はラインナップ見てわかる様に、キックやフラットフロアなど実用性重視
メーカーでより製品で見たらどうでしょう、どんな会社にも失敗車両とかありますからね
もう先入観で嫌ならやめとけばいい、
で、このバイクにもハンドルカバーはある、メーター縁は白、ヘッドライト縁は銀、こっちの方がメーター個性的で目立つの多いけど
書込番号:26302003
0点
>野獣三郎さん
まあ、真面目に書いとくと、バッテリーが心配なら車体は大きくなるが
大きい高性能バッテリー(アイドリングストップ対応、前のPCXと同じバッテリー)
発電量
ACGスターター
という事でバーグマンにバッテリーじゃ軍配は上がるけど
これはこれでコスパいいバイクと思うけど、この値段なら多少は目をつぶらないと
多分バーグマンやリードと同じく、キャリアに飽いてる4つの穴でGIVIベースやらネジ4つだけでポン付けと思うけど
書込番号:26302006
0点
> このSUZUKIのバイク買っても大丈夫ですか
はい。大丈夫です。
書込番号:26302102
2点
>アドレスV125.横浜さん
>京都単車男さん
5.9psのGR80が凄い馬力だとか7.2psのRZ50が15psあるんだからRZ125やWOLF125なんて乗ったら余りにも危険では?
書込番号:26302237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TZR125でしたね!書き間違えてました。
書込番号:26302241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
Γ125のカウルなし版の方ですね
あーあ、都合悪いとスレごと削除か
真面目に書いたら全く反論ないからね
書込番号:26302347
0点
>DUKE乗りさん
まあ、お金出さんでしょう^^;
安けりゃ自分が欲しい
つーか、ツーリングもほぼしない、バッテリーが心配なほどの頻度、たまに足にするくらいの目的によくここまで言えるなあ
知識さえあってりゃまだ話も出来るんだが
つか、書いても削除だらけ^^;主に御本人のだけど
書込番号:26302349
0点
このバイクにもハンドルカバーありますよ
カバーの理由、コストダウン、中身見れば隠したいのもわかる
PCXとかは高級感狙い
ABS義務化でコンビブレーキもOKにされたもんだから、コンビユニットまでワイヤー式もあり、そういうの隠したい意図
防犯ではないよ、単車じゃほとんど剥き出し
書込番号:26302359
0点
>京都単車男さん
2st原付2種なんて昔は安くて値段なんか殆ど付かなかったのに。
NSR80を実家に放置していて兄の知人にただであげたけど残していたら結構な値段になったんでしょうかね?
書込番号:26302375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
2スト中古全般高値でしたがKSR80の2ストとか15年くらい前は買える価格で、友人が買って、ちょっと借りて楽しかったです
今は二輪中古は全般に高値で混乱状態ですね、バイク屋さんですら訳わからないって言ってました
自分も油冷1200、売るの数年送らせとけば^^;
昔の不人気車ですら高いし、一時期15万くらいで売ってたCB750F(バリ伝時代の)とか、今は高級車
値上がり度は金並みですね^^;
まあ、古き良き時代ってのは理解できるんですけどね、事実じゃない部分はちょっと、ですよね
書込番号:26302385
0点
>京都単車男さん
空想するのは別に御勝手になんですけど余りにも現実と乖離し過ぎるのもねぇ?
書込番号:26302414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ハンドルカバーというかハンドルカウルですね
ヘッドライトカウルやメーターカウルと一体化の物が多いけど、こちらが多数派
で、中はある意味バーハンドル
個人的に単車ではセパハンの方が好き
>DUKE乗りさん
大き過ぎた誇張や思い出も、周りの声聞ければいいんですが
個人の好みの部分を製品不良設計不良とかも違うと思う
書込番号:26302492
0点
自動車と違い、バイク趣味は趣味だから、多少の不具合は個性と感じるべきじゃないですかね〜。わざわざ二輪免許取得して乗るんですからね〜戦後すぐの頃ならともかく、昭和末期、いや平成令和の時代では125クラスでさえ趣味の乗り物でしょう。
趣味なんですから、それぞれの個性を理解すればいいだけ。だれにでも100%完璧なんてのはあり得ない。
まぁ、俺も通勤メインで安価なこのバイクも考えたけど、自動車でさえずっとMT乗ってる自分ではAT車は合わないだろうなって思ったのでハンターカブにしました。セミATではあるけどね。
書込番号:26303071
0点
ウマの合うメーカにしといた方がいいと思うけど。
SUZUKIは今でもコスパ重視。プレーキはいいと思うけどサスに期待しちゃダメ。
バッテリーはちゃんとメンテナンスサイクルで交換すること。セル弱いのにいつまでも使ってるからあがる。
または、取扱が悪くて突然死するならジャンプスターター常備すればいい。
書込番号:26306211
0点
>ムアディブさん
サス、悪くないと思うが
バッテリー、充電より電圧計がメーターにあるんだから、ある程度以下でキック始動を心掛けるくらいでいいかと
スレ主さんはウマが合うのがないとお怒りの様ですよ
書込番号:26306375
0点
>京都単車男さん
サスは普通ですよねリアは2〜3万kmで抜けるけど、どこのメーカーでも同じでしょ?
バッテリーなんて日常の使い方で幾らでも変わってくるのにね
スレ主とムOOOOさんは同類なのでは?
根本的な事を知らない人の発言ですね
書込番号:26306409
2点
>アドレスV125.横浜さん
スクーターに興味も知識も経験もほぼない方かと
アドレスV125を2ストって過去書いてましたから^^;
書込番号:26306413
0点
>京都単車男さん
人は柔軟に学習する方と頑なに否定する方が居ますから
どこまで行っても平行線になりますものね
雑誌で知った知識がそのまま正しいと思っているような方には尚更なんでしょうね
書込番号:26306433
1点
>アドレスV125.横浜さん
まあ、あの方は興味のないジャンルに書き込まなきゃいいのにってだけですが^^;
確かに、学ぶ人、や柔軟な方、客観的な方も多いですが
ネット記事鵜呑みで経験でないや、事実確認してないとか、メーカーとかのファンの域を超えた信者さん、昔の一個を延々全部にする人、それぞれですよね
書込番号:26306523
0点
アドレスは100までが2ストですよね?
書込番号:26306526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
まず
アドレスとアドレスVは区別しましょうです
アドレスなら2ストは110が途中入りますね
アドレスVなら100まで2スト、めっちゃロングセラーです
2005年アドレスV125から4ストですね、これもロングセラーで国内スクーター初のFI車でしたね
V100は新車で買って10年乗りました、V125は新車から17年乗りました
どちらもメンテはしてたけど、まだ実働状態で乗り替え
なので、スズキの品質どうこう言ってる人には自分はですが、否定的ですね
書込番号:26306552
1点
>京都単車男さん
申し訳ありませんでした。
原付2種のスクーターって母親に買ったリード80位しか経験がなかったもので混同していたみたいですね。
書込番号:26306597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
いえいえ、疑問形ですし謝る様な事でも^^;
こちらこそ細かいツッコミすみません
ちなみに不人気2ストのアドレス110は販売終了早かったですが、エンジンはスズキ ストリートマジックで使われました
>アドレスV125.横浜さん
欧州でアヴェニス125の新型発表がありました、次はこちらが日本に来るかもですね
書込番号:26306740
0点
コツコツとお金を貯めていつかはバイクを、と考えています。
Q.NIKENは車輪の幅を470mm以上に改造することでトライク登録できますか?
1日も早くバイクに乗りたくて、色々模索してしまっています汗
書込番号:23007294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます。
NIKENを改造してトライク登録するとなると、相当なお金がかかるのじゃないかな。また、改造しても免許がAT免許じゃ乗れないです。
それだったら、自動車普通免許で乗れるトライク「ライカー」とか「スパイダー」などはいかがでしょうか?これならAT免許で乗れるものもあります。(バックも出来ます。)
MT免許であれば、サイドカーの「ウラル」の二輪駆動車なら、普通MT免許で乗れます。ハーレーのトライカーもMT免許なら大丈夫ですが、300万円以上します。
どちらも「NIKEN」を改造するより、ずっとお得です。
東京近辺にお住まいでしたら、下記のお店の新木場店に実物が有り、試乗も出来ます。
http://www.fukuda-motors.co.jp/
東京以外にもお店は有りますので、「CAN-AM」、「ウラル」で検索してみてください。
でも、「NIKEN」が好きなら、大型自動二輪の免許を取った方が早いですよ。
普通は、普通二輪免許、大型二輪免許とステップアップでしか取らせてくれない教習所が多いですが、探せば大型二輪免許を一発で取らせてくれるところもあります。
書込番号:23007432
12点
暁のスツーカさんがおっしゃるように二輪免許を取るべきと思います。
NIKENをトライク登録したらもはやそれはバイクではありません。
そこまで情熱があるならNIKENの改造費用を免許取得費用にまわしてNIKENを買いましょう。
書込番号:23007445
8点
水を差すようですが、車両代金改造費合わせるとものすごいことになりそうですw
それに、わざわざ改造する意味があるとは思えません。
ヤマハのエンジニアが2輪の持ち味・楽しさを維持しつつ
安全性との両立を図ったバランスを崩すのはどうなんでしょう?
普通免許のままでバイク気分を味わうなら素直にトライクやオープンカーを買ったほうが良いと思いますよ。
バイクに乗りたければ自動二輪の免許をとってバイクを買ったほうが早いし安くつくと思います。
まずは125・250中古から始めるとコカしても気にならずにバイクの練習ができます。
乗れるようになってきたかなってときに大型自動二輪免許取得して
好きなバイクを買えばいいと思います。
最初から大きな新車を買うとコカすのが嫌で思い切った練習もできないと思います。
去年からバイク乗り始めましたが
楽しくて仕方ありません。
是非是非バイクの免許をとって新しい扉を開けてください!
書込番号:23007450
7点
>1日も早くバイクに乗りたくて
バイク云々ではなく、風を切って走りたいんじゃないですかね。
ナイケンはまだ2輪に近い乗り物ですが、トライクまで行くともう違う乗り物だと思います。ノーヘルで済むことも併せて。
どんなに乗りこなしたクルマでも、 2輪の人車一体感というのはそれとは全く違います。
ハンドルを切った方向とは逆にGが掛かるクルマとは違って、自分から曲げて行く独特の感覚は、2輪ならではの醍醐味だと思います。
書込番号:23007535
6点
こんにちは。
バイクに乗りたいけど二輪免許を取るのは時間がない、お金がない、
もしくは教習所いくのは面倒・・・みたいな感じでしょうか?
もし二輪免許があったとしてもNIKENに乗りたいのですかね?
それともNIKENなら普通免許で乗れるかも?という期待からこの車種なのか?
いずれにせよ、バイクは危険でもあるけど楽しい乗り物です。
二輪免許さえあればなんでも乗れます(持っている免許区分の範囲で)。
素直に二輪免許を取られることをお勧めしたいですね(^^)
質問の回答になっていなくてスイマセン。
書込番号:23007601
7点
登録の可否はさておき
NIKENのトレッドが410mmで470mmまで広げるとして差が60mm
フォークが外側にあるNIKENの場合は、ホイールをスペーサやカラーで
外側にオフセットさせる手法はとれませんね
フォークそのものの取付幅を変更しないといけません
ということはステム(というのかなアレ)からなにから全とっかえで
市販キットがなければワンオフで製作になります
ジオメトリも変わるので乗り味や運動性能がどうなるのか
ノウハウの蓄積もないワンオフ製作だと
作ったはいいけどまともに走らない、もう一回製作なんて事も・・・
やるとして個人レベルじゃ厳しいと思いますよ
書込番号:23007909
4点
アハト・アハトさんがおっしゃる通り、
構造的に無理ですね。
素直にトライク探しましょう。
ナイケンは前二輪のモーターサイクルであって、
トライクとは似て非なるモノです。
書込番号:23008033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それが可能であると仮定して。
左右のフォークをそれぞれ180度逆転させれば、
目的のトレッド幅にする事が出来そうですね。
どのみちハードルは決して低くはないと思いますが。
書込番号:23008059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だけど大丈夫さん
NIKEN の操舵システムは、車体を傾けて曲がる仕様なので、
トライクのベース車両としては、まったく不向きだと思います。
未経験者が、いきなりパーワーのあるバイクに乗るのも、危険です。
とりあえず二輪免許を取って、250CC未満のバイクで、
10000キロくらい走って、じゅうぶん経験を積んで下さい。
書込番号:23008064
3点
>暁のスツーカさん
素人な私にご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
金額的にもかなり大変なことになりそうですね、、
その他のトライク車or大型免許取得を目指すことにします!
>自然科学さん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
頑張って大型免許取得を目指します!
>鉄騎、颯爽と。さん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
金額もすっごいことになりそうですね、、、
とりあえず足元から固めることにします!免許取得頑張ります( ;∀;)
>Cross Chamberさん
まさに風になりたい欲望だけです( ;∀;)!
危険ですよね汗
>('jjj')さん
恐ろしいくらいの改造が必要だと理解できました( ;∀;)。大人しく中型くらいから始めたいと思います!ご教示頂きありがとうございます!
>多趣味スキーヤーさん
この情熱を保ちつつ免許取得頑張ります!!ご教示頂きありがとうございます!
>アハト・アハトさん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)素人の私でも恐ろしいことになることが良く理解できました!
免許取得から頑張ります( ;∀;)
書込番号:23008148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
気持ちは分かるがトリシティでいいと思うよ、ワイトレ入れるのも安く済むし高速乗れるし。
125通勤用で乗ってるけど何ひとつ不自由ない、ヘルメットは流石にするけど
書込番号:26306663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野獣三郎さん
現在は乗っていないんでしょうか?
もし今持っているのならサイズはいくつですか?
書込番号:26122331
0点
納車待ちで現在は乗ってません。少しお店で試したらジェットヘルのフリーサイズでぴったりキツキツで、こめかみが痛いのが半分ありました。
書込番号:26122431
0点
>野獣三郎さん
フリーサイズだと60、61位までのサイズだと思います
通常ならLかL、XL位のサイズになるはずです
XXL以上の物が合うのではないでしょうか?
メーカーによってサイズが少し変わるので被って確かめた方がいいです
お店に行くことをお勧めします
書込番号:26122869
0点
残念ながら店にヘルメット陳列数が少なく試したい商品がありません。
なので、とりあえずはDio110メットインに入るセミジェット以上のヘルメットを探しており、ご存知ありませんか。
書込番号:26123053
0点
>野獣三郎さん
近くの洋品店、二輪館やNAPS等ありませんかね
書込番号:26123178
0点
メットインに入るのと、頭がメットに入るのは別問題ですから、ネットで返品覚悟で買うのでないなら、必ず店頭で試着しましょう。
書込番号:26123191
1点
とりあえずはメットインに入るが第一義で、その中から試着して選ぼうと思ってます。
書込番号:26123309
0点
>Dio110メットインに入るセミジェット以上のヘルメットを探しており、ご存知ありませんか。
ないと思いますよ。とにかく入るメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
書込番号:26123430
1点
ヘルメットはサイズによっては帽体自体のサイズが変わりますからまず頭にフィットするヘルメットを決めてからメットインに入るかどうかを調べるのが普通?
最悪トップケースと言う選択肢も!
書込番号:26123432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
×ないと思いますよ。とにかく入るメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
失礼しました。
〇ないと思いますよ。とにかくメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
DUKE乗りさん。こんばんわ。
>ヘルメットはサイズによっては帽体自体のサイズが変わりますからまず頭にフィットするヘルメットを決めてからメットインに入るかどうかを調べるのが普通?
装なんですが・・・・セミジェット以上が条件なら無理っぽい。
>最悪トップケースと言う選択肢も!
そうですが、その選択肢はないんじゃないですかね?
書込番号:26123447
0点
>野獣三郎さん
>とりあえずはメットインに入るが第一義で、その中から試着して
選ぼうと思ってます。
メットインが絶対ならそれでいいと思います。
自分は、購入以前に予算にあった各メーカーのものを試着しましたが、
メットインに入るかどうかわからなかったので購入できませんでした。
なので昨年買ったものは、購入候補がメットインに入るかどうか
調べて、イベントで実際に入れさせてもらいました。
入ることが確認できてからかぶってから内装の調整してもらいました。
下記のような情報がwinsのヘルメットぐらしかなかったですが、
https://www.wins-japan.com/products/metinsp.pdf
参考まで。
このメーカーいわくサイズやグレードで帽体のサイズはかわらないそうです。
XXLはさすがにわからないが、LやMなら内装交換で変えられるそうです。
書込番号:26123979
4点
Dio110のメットインにはいるヘルメットは、Wins:フルフェイスFF-comfortは完全に入る、フルフェイスA-FORCEとジェットヘルG-FORCEは天井が当たってシートが反るけどフタできる。SHOEI:フルフェイスGlamsterは完全に入る。
SHOEIのZ-8は天井が当たってフタできない。Arai、OGKのフルフェイスは、現行タイプは全部だめでした。
ジェットヘルだと入るものがもっとあると思います。バイクショップでテストしたいと言えば店員の立ち会いのもと試してくれるので、お店をまわって試して行くのが良いです。
書込番号:26127670
2点
・SF-2 LL
・M-520 XL
・M-400 XL
・RE-351 LL
・WX-303 XL
この中に入るのがありますか。
書込番号:26136669
0点
ショーエイ グラムスターのLサイズでも大丈夫でしょうか。
書込番号:26293781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショーエイのグラムスターのLサイズおそらくXLサイズもDio110のJK03のメットインに入ると思います。
私はMサイズをメットインに入れていますが、余裕で入っています。
メットインの側とMサイズヘルメットの空間に粘土を挟んで測定すると、後ろ2,5cm、横1cm、高さ1cmのスキマあります。
ショーエイのホームページのグラムスターのカタログ値を見ると入るサイズ感です。
カタログ
Mサイズ:254 x 329 x 248 mm 、(実測もほぼいっしょ)255 x 328 x 250 mm
Lサイズ:260 x 333 x 252 mm、Mサイズ0.5cm増し
XL&XXLサイズ:266 x 339 x 256 mm、Mサイズ1cm増し
Glamsterのレビュー
https://review.kakaku.com/review/S0000933517/ReviewCD=1682493/#tab
書込番号:26306137
0点
ガリガリゴリゴリ異音を感じながら50km位は
走っていたと思います。駐車場にボールペンの芯を3mmずつ刻んだ様な鉄屑
がパラパラと落ちていて、駆動系をバラしたらクラッチAssyのベアリングが
粉砕しておりました。当てずっぽうでgy6向けのクラッチassy注文したりペアリング注文しましたがあきませんでした。互換品分かる人いましたら教えてください。
書込番号:26304324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)






