このページのスレッド一覧(全21538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2025年11月10日 14:35 | |
| 2 | 23 | 2025年11月10日 14:33 | |
| 1 | 4 | 2025年11月10日 13:53 | |
| 2 | 3 | 2025年11月9日 17:31 | |
| 11 | 8 | 2025年11月9日 15:16 | |
| 23 | 12 | 2025年11月9日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
副業でフーデリを検討して相棒にバーグマンストリートex125ccが第一候補になりましたが、
2025年マイナーチェンジ後のカラーリング3色が何一つ良くなく以前のモデルを探しておりますがなかなか出てきません。
諦めようか考えておりますが、カラーリングチェンジは次回いつ頃行われるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0点
現行モデルが2025年5月27日発表。
その前が2023年3月17日発表。
となれば2027年の春頃かな?
https://www1.suzuki.co.jp/motor/news/
書込番号:26336792
1点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
2つ目が点滅してから20km走って内部の金属の上のところまでガソリンを入れたら 5.5 L 、その次は 点滅から12kmで5.6 L 入りました。
残量1 Lで点滅のはずなので 計算が合わないのですが 実際 全部で何 L 入るのでしょうか?
1つ目が点滅してから2つ目が点滅するまでがすぐだったので 0.9 L も減ってないはずなのでガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?
ちなみに 第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした。
あと キャップの裏側が膨らんでますが これは何でしょうか?
他のバイクではこういう膨らみはないのですが。
説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。
何か問題あるんでしょうかね。
書込番号:26331879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
取説P.85参照
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual_manage/files/Web99011-27L20-000.pdf
なので、入れ過ぎでは?(スペック上は容量5.5Lなので。)入れ過ぎた分は車体下部から排出するので気が付かないだけかも。どのバイクの残量表示も目安程度でしょう。実燃費と給油量から残量を推定するのが正確です。蓋の裏側が膨らんでいるのは圧力を逃すためと入れ過ぎを防ぐためでしょう。
書込番号:26332131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タンク容量は既定位置での事ですね
入れ過ぎは上のキャップ部からにじむ事もあるけど
今時のバイクはチャコールキャニスタあるので、ガソリンの放出どころか気化蒸発分にも厳しいです
給油時溢れさせて放出は別問題
始動時にチャコールキャニスタから吸気等されるので、チャコールキャニスタ付いた機種は入れ過ぎはロクな事ないっす
ちなみに本機もチャコールキャニスタ搭載されてます
書込番号:26332375
0点
>ライダーMMさん
まあ、チャコールキャニスター バイクとかで検索して下さい
規定量以上は故障や燃費の悪化、始動不良など、最近のチャコールキャニスタ搭載車ではデメリット多いです、ってか入れるなです
昔の膨張率や空気抜き穴から漏れるとかの問題と根本的に違う
燃料キャップも空気抜き穴ないでしょう、キャニスタ付き車は
キャニスタ本体や制御バルブ、フィルターなどなど色々付いてますよ、スズキのHPでバーグマンストリート125EXのパーツリストでも見て下さいな
規制やらうっとおしいですが、こういう機構が付いたりして値上げやメットインスペース減ったりしてます
書込番号:26332435
0点
2つ目点滅してから残り1リットルと思って40はいけるやろと走っていたらガス欠してちょうど5.5入りました。アドレスはカタログより1リットル多めに入ったきおくがあります。2つ点滅で早めに入れたほうがよさそうです。
書込番号:26332610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スコフィールド55さん
>ガス欠してちょうど5.5入りました
その時は何km走ったんですか?目安になると思いますが
書込番号:26333062
0点
二つ目とういうか、Eと書いてあるのが一つ目
一つ目点滅で400ccくらいの実感がします
リコールでメーター変えたばっかなので、交換後どうなるか様子見る予定です
重ねますが、規定量金具より上に入れないように、キャニスタに流れて不具合になるだけです
書込番号:26333266
0点
ガソリンは容器いっぱいに入れると、開けた時に沸騰して、吹き出し → 引火 → 火だるまになります。
色々足りない子はどこかに必ず居るもので、たまに人が亡くなってますね。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210218_2.html
陽に当てただけでこれ。
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324tndhzgi3v4x7jsj4.html
空気穴があるから普通は沸騰した時点でガソリン溢れだしてバイクが燃えるだけだとは思うんだけど、引火しただけでも亡くなってる人も居るんで、、、
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/rolls-royce/dawn/chiebukuro/detail/?qid=1180867726
以下、簡単な脳内ゲーム。
上限ゲージから何L入るのか知らないけど、1L入るとすると、1L分のガソリンが出てきて燃えるってことですよね。
ガソリンに火をくべたことってありますかね。
50ccくらいでもびっくりして駆け出すほど火柱上がりますよ。(やらかした人談)
余談: CB缶も陽に当てるとか暖房機の前に置くと爆発したり。燃料はイロイロ危険。
常識より自分の方が賢いと思う前に、ググりましょう。
書込番号:26333439
0点
ここで何故、携行缶の話が出て来るのか?
ちょっと解らないww
書込番号:26333510
2点
>ムアディブさん
ガソリンが沸騰するわけないでしょう。
この程度の知識の人が人を馬鹿にするような書き方をするなんて…
それ以外の文章もずれてるというか、何の話してるの?という感じです。 他の人からも指摘されてますが 携行缶の話 誰もしてません。
書込番号:26334080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
バイクのタンクは車と比べて 1/10ぐらいなので膨張による弊害とかはなさそうですが、ギリギリまで入れない方がいいですね。
というか、自分の言うギリギリというのは 3cmぐらい下までのことを言ってました。 車と比べたらかなり上まで入っているので。
調べたら「ギリギリまで入れないようにしましょう。せいぜい 2、3cmまでにしておきましょう」 と書いてあるサイトがありました。2cmってかなりギリギリだと思うんだけれども 実はこれでもギリギリじゃないってことなんですね。
じゃあ自分は全然ギリギリまで入れてなかったってことです。
>ダンニャバードさん
残量警告灯はどの車でも早めにつくようにできてるはずですが このバイクに関しては 遅めにつくようですね。警告に頼らず走行距離で判断するしかないようですね。
>コピスタスフグさん
今まで乗ってきたバイクにはこのような膨らみはなかったですが、圧力を逃すためだったらなぜなかったのか。
>アドレスV125.横浜さん
このバイクで実際何 L 入ったのかの実体験を知りたいわけです。
>スコフィールド55さん
5.5では少なすぎるのでは?
自分はまだ残ってる状態で金属のところまで入れて5.6 入りましたよ。
>京都単車男さん
キャニスターというのはどこについているんですか?
蓋の膨らみはキャニスターに蒸気を逃すためのものですかね?
もう1度説明書を見てみたら 金属のところでストップさせれば問題ないんですね。 今まで通りに給油します。
書込番号:26334089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
はい、燃料タンク上部からキャニスタに行くチューブがあります
説明書やメーカーの指定通りの位置までですね、キャニスター車は大体タンク入り口に邪魔というか目立つように給油ライン金具があります
昔の膨張率や空気穴からの漏れ考慮じゃなく、キャニスターもかなり考慮と時代が変わってます
フロア下にキャニスタ制御バルブや、それ系のパイプもありますよ、キャニスター本体もフロア下
吸気用やガスをインテークに戻したりとパイプなども網の目に
燃料キャップの膨らみは何を指してるかわかりませんが、ガソリン入ってる側はキャップのゴムを押さえるスプリングが入ってるだけす
キャニスターへはタンク本体上部にパイプです
シート開けて見える部分の二つの膨らみ?ならキャップのはめ込む時の合わせ位置、と閉める時はバイク側のマーク以上に閉める、ですかね、丁度マークの合わさるとこでカチッと感触あると思うけど
本体マークは形成時の跡みたいにも見えるけど、プラ部分にあるマークです
自分は周るとこまで閉めてるけど、マークのとこが正解かもしれません^^;
入る量ですが、ガソリンって液体でも温度による膨張率激しんですよ、カタログは適温で多分20度とか25度くらいでの条件かも
ガソリン 膨張率 で検索して下さい
5.5Lタンクでも10度差で100ccくらいは変わるし、スタンドの地下タンクなら温度変化少ないだろうけど、給油中変化も否定しきれず
自分の体感では5.6Lくらい入る、定位置までで、かな、ほんとは5.58Lくらいのタンクを5.5Lとしてるのかも
多めに書いちゃまずいですからね、5.6Lに近くても5.5Lになります
あとは当たり前だけどタンク容量は指定位置までの容量になり、タンク全体の体積ではないです
書込番号:26334450
0点
>ライダーMMさん
キャップの裏側について補足、大気開放まずいので空気穴はありません、この役割はキャニスターで
蓋のガソリン側の事でしたら
このキャップはネジ山で締めてる訳でもなく、押してバネ縮めるタイプでもなく
膨らみから突起が出てると思いますが、で、その突起が合わさるタンクの縁にスロープ状の傾斜があって
回すことでスロープを利用して突起移動させ、キャップのゴムをタンク入り口に押し付ける構造になってます
そのための機構が入ってます、主にバネだけど
書込番号:26334463
0点
一応 ガソリン沸騰 について揚げ足取りされないように書いときます。
大きなバイクならパーコレーションで泡がポコポコ出てくるようなことはあるかもしれませんが 125cc は多分ないでしょうし そもそもそれを一般的に沸騰とは言わないでしょう。
いずれにせよ 関係ない話なのでこれ以上はやめときます。
書込番号:26334788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
キャップの形状が今まで乗ってきたバイクとは違って 厚みがあるなあと思ったんですが、あまり意味はないんですかね。気にしないことにします。
ガソリンスタンドがすぐ近所にあるとかではないので給油後は必ずすぐに走って減るのでギリギリまで入れてもそもそもそんな気にするようなことではないですね。
で、キャニスターへ行く管というのは タンク上部にあるということですが、ということは覗いても見えない位置ということですよね?
そこにガソリンがかかってはいけないということだとマフラー交換する際にバイクを横倒しにしてやるやり方はやらない方がいいということですね。
前のバイクでどうしてもボルトがはめられなかった時に1回 横倒しにしてやったことがあります。
走ってる時にもガソリンが揺れて一瞬かかるだろうけれども 一瞬かかっただけでは大丈夫なんでしょうね。
強風で知らないうちに倒れてたとかだったら最悪ですね。 気をつけないと。
で、金属のところまで入れた状態でガス欠まで何 L なのかを知りたいんですが、実際 自分は5.6 L 入ったわけで、ということは少なくとも5.7 L は使えると思うので 航続距離を計算するときには 5.7 L でやろうと思います。
書込番号:26334817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
そうですね、ネジで締めて、タイプのキャップならペラペラに出来ますが
まあ、締め圧が一定でネジじゃないから振動で緩みにくい良いキャップと思って下さい
キャニスターに行く部分ですが、タンク内部見てもわかりませんね、普通の目視じゃ、ファイバースコープやら入れたら見えるだろうけど
タンク本体外観を見える状態にすればタンク上部から出てるチューブは見れますよ
転倒やら多少入るは考慮してあるし、制御バルブもあるので、キーをONにしてなけりゃそこまで神経質にならなくても大丈夫
そのうち回復します、体感上あんまわからないけど
給油の時にわざわざ上限以上まで入れてキャニスターに入れるなってだけです
あと、説明書にも明記ありますが、あんまりガス欠寸前やガス欠は避ける事です、燃料ポンプに良くないから
長く乗るなら余計に注意
燃料ポンプ交換も自前でやったら高いですからね
点滅ですぐ給油でいいと思いますよ、機械的には
気にするならタンク容量より、こちら気にした方が良いですよ
書込番号:26335207
0点
>ライダーMMさん
キャニスターに行くチューブはタンク上部から上向きに出てるんで、そこまで簡単には流れ込まないようにしてありますよ
本来はタンク内で気化したガソリン成分だけ引き止めたい役目
倒して作業、シンプルにガソリンがかなり減ってる時に作業か、一時的に抜いて作業が無難
似た理論でブローバイチューブからエアクリにオイル流れ出さないように、オイルも抜いてやるのが理想的かな、水平エンジンだから倒してもオイルは流れ出しにくいけど、倒す方向や角度によっては気を付けてレベル
書込番号:26335296
![]()
0点
倒して作業は極力 やらない方がいいってことですね。 マフラー交換する際は 何とか 倒さずに頑張ります。
で、書いた途端になんですが 倒してしまいました。
ゆるい下り坂にサイドスタンドで止めた時に、前のバイクの時はこれぐらいの傾斜だったら大丈夫だったので大丈夫と思って止めたんですけども バイクのところに戻ってきて あとちょっと というところで ガシャンと…
めんどくさがらずに 縁石にタイヤをくっつけて止めるべきでした。 あるいは U ターンして 逆側に止めれば良かったわけですね。
ハンドルとブレーキレバーが曲がってしまったので 明日 自分で修理します。
書込番号:26335548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
災難でしたね^^;ドンマイ
違うバイクに乗れば、同車種でも違うバイクと思いましょう
>あるいは U ターンして 逆側に止めれば良かったわけですね。
これもサイドスタンドなら微妙なんで、センターで、ですかね
まあ、今までそうだからって考え方は色々マイナスもありますよね、プラスもあるけど
書込番号:26336027
0点
>ライダーMMさん
倒して作業は適切な下準備あれば大丈夫ですよ
下準備はバイク次第、バッテリーも横置き可能かや、旧来の補水できるタイプとか考慮要るし、まあ色々あります
整備にバイクライフ、安全に楽しんだり実用したりして下さいな
書込番号:26336036
0点
ブレーキレバー 外して直そうとしたら ハンドルカバーや風防を全部 外さないといけないんですね。非常に面倒なのでそのままの状態で直そうとしたんですが、メガネレンチ2本で少しずつ力を入れたり メガネレンチの穴に大きなドライバーを突っ込んでそれで こじ開けるようにして曲げてみたり。
悪戦苦闘の末 12mm の曲がりが2mm ぐらい 直ったかな って感じです。
これ以上 力入れると折れるかもしれないのでとりあえず今のところはこれで良しとします。
前に動画でメガネレンチ 2本使って曲げを直してる人がいたんですが、外したほうが早いかな。
書込番号:26336790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっき175号線を走ってる時に、赤く明るく明滅しながら走ってる二輪を見たんですよ。
接近したら、カブに乗った、安全用の発光ベストを着用した工事現場に向かう風体のオッチャンでした。
魔改造でもしているのか、とても明るいベストでしたけどね。
ここでふと思い出したんです。
車両って法で定められた以外の明滅する類の灯火の装備は禁じられてたよな?、と。
以下の通り。
まぁ要は、保安用の灯火と、一部運送車両や特殊車両、旅客車両の電光掲示以外は車両法で禁止ね!逸脱したら整備不良ね!という細則。
道路運送車両法が示す保安基準、第42条の、その他の灯火等の制限
「自動車には、第32条から前条までの灯火装置若しくは反射器又は指示装置と類似する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして告示で定める灯火又は反射器を備えてはならない。 」
その細目の第218条の6項に
「 自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)を備えてはならない。 以下省略」
でもこれって、車両に課せられたルールの話で、搭乗者の衣類についての規制をするものではないのよね。
もちろん、他の運転者を妨害するようなストロボフラッシュは道路交通法の方に抵触するはず。
しかし、そうでないなら、私が見たカブのオッチャン程度であれば違反にはならないのかしら?
思い返すと、仮面ライダー555も発光しながらオートバジンに乗っていたし、
背面が液晶になってるリュックで「この先で警察が速度取締中」なんて流し文字を表示して走行しているバイクも見たことがある。
服であれば合法?
私は見つけられなかったのですが、明確にその違法性を示す法律を知っている方はおられます?
別になにか考えている訳ではなく、ただ事実を知りたく。
0点
>まぐたろうさん
車両が明滅していたのなら違反になりますが、ライダーが着用していたベストが明滅だと違反にはならないです。
あくまで車両に適応される法律ですが、例外もあり対向車や後続車の視界を奪うような灯火類は違反になります。
ただ違反にならなくとも周りへの影響を考慮するのが普通だとは思います。
私が同じような事をするとしたら自転車用の赤色のLEDポジションランプをヘルメット後部に張り付けるくらいにしておきます。
書込番号:26336596
0点
そういえば小学校の頃、チャリをデコトラ化するのが流行ったな。
その頃なんて12Vのバッテリーを使うなんて知らなかったから、ダイナモを前後2個ずつ付けて必死に漕いでた。www
書込番号:26336675
0点
>まぐたろうさん
AIによると
AI による概要
一般車両が赤色灯を点灯させて走行する違反行為は、道路運送車両法違反および道路交通法違反にあたります。赤色灯はパトカー、消防車、救急車などの緊急車両専用であり、一般車両への装着・使用は原則禁止です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZNF9VR9/
こういう物なら交通誘導員のお仕事へ出勤途中だったのかもしれない
乗車中の着用はどうだろうね
書込番号:26336742
0点
L6以前のVベルトの幅の仕様は22.6mmで、使用限界は21.6mmで、L7以降は仕様が21.5mmで使用限界は21.5mmとサービスマニュアルに記載されてました。しかし、ヤフオクで購入したL9を1万キロほど走行後に点検の為クラッチカバーを開けてベルト幅をノギスで測定したら22.1mmありました(ベルトの外観も異常無し)。これまで2年ほど問題なく走行してますし最高速度も130km/hはまだ出ます。という事はL7以降もL6以前のVベルトを使用しても問題ないのでしょうか?もし、よろしくないという見識がある方がおられれば、ご教示お願いします。
書込番号:26335798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SK1109さん
L7のは記載が間違っているのでしょうね>仕様が21.5mmで使用限界は21.5mm
>測定したら22.1mmありました
ベルトは個体差が有るので必ず同じではありません交換時に記録を取って置くことが大事です
ですがメーカーでは3万kmで交換を推奨しているのではないですかね?
物によってはそれ未満で切れる事も有りますが個体差なので仕方ないです
余裕を見て交換するのであれば1〜2万km程度でする事ですね
ベルトの違いは、長さや太さが違う物も有るので対応年式に沿って使う方が良いですよ
書込番号:26336120
1点
>SK1109さん
たびたび、すいません。スレ主さんの書き間違いですね
>L7以降は仕様が21.5mmで使用限界は21.5mm
21.5mmで使用限界は20.5mmって写真ではなっていますから
書込番号:26336131
1点
使用限界は21.5ではなく20.5でした(私の入力ミス)。今回、初めてカバーを開けました。
書込番号:26336205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
フェンダーの裏側が少しずつ錆びてきてしまいました
カワサキプラザや用品店に聞きに行ってもいまいち要領を得ません
他の皆さんは対策とか、どのようにされていますか?
【使用期間】
新車を購入して半年
【利用環境や状況】
簡易ガレージに格納
雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
【質問内容、その他コメント】
0点
>forza xxさん
こんにちは。
新車から半年で錆びるのはちょっと早いような気がしますが、鉄製ならいずれ錆びるでしょうからそれが当たり前ではないかと思います。
画像は全く別車種の20年選手ボルティー250ですが、サビサビです・・・
でも穴が空いたりしない限りは特に問題ないのでは?
書込番号:26152901
![]()
2点
>forza xxさん
>カワサキプラザや用品店に聞きに行ってもいまいち要領を得ません
鉄は錆びるけど、何の説明が必要なの?
錆びるのが嫌なら錆止めや転換塗料を塗りましょう
>簡易ガレージに格納
雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
湿度管理が出来ないのであれば、仕方ないですよ
日本は高温多湿ですかね
書込番号:26153191
4点
>forza xxさん
私もW800を昨年購入したばかりです。以後よろしくお願いします。
で、錆ですが、私も初めての鉄だらけバイクでちょっと心配しております。昨年11月に走り収めをしていまだに乗ってない(今日乗るつもりでしたが雨模様)ので、ずっとガレージに放置したままの状態で、先ほど写真を撮ってみてましたが、汚れはあるものの錆は無いかなって感じです。
購入時に車体全体的に販売店によるコーティングはしてます。が、フェンダー裏までやったのかは不明です。
まぁ、見える部分でもないので明らかな錆がでたら錆止め剤を塗るとかくらいでいいんじゃないですかね?
ちなみにまだ1度も洗車してません(笑)
ガレージはイナバのバイクガレージです。特に換気扇とかはつけてませんが、室内の左右に空気取り入れ口を設けており、それを年中開けっぱなしです。が、夏は40度以上、冬は0度以下になる環境です。私も雨の日は乗らない派です。
書込番号:26153218
1点
クルマの裏側なら錆止め塗装とかありますけどね。
雪道走るので車検ごとにやってますけど、ゼロになったりはしません。(シャフト折れたり床抜けたりするのは防げてます)
フェンダーの裏に施工してくれる工場があるのかどうか知らないけど。
>雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
毎回? きれいに汚れを落として、なんらかのコーティングをしないとダメだと思うけど。
Amazonで「メッキ保護剤」でググると色々出てきますね。
メッキのバイクは隅々までピカピカに磨く決意が出来ないからみんな買わない訳で、、、
乗りっぱでそれなりに保ちたいならプラのドレスパーツ多用しているオフ車がいいですよ。
タンクもカバーされてるから、傷ついてもプラパーツ交換するだけなので。(そもそも傷つくの気にしてないけど)
W800って乗るより磨くのが趣味って人向けかと。
書込番号:26154210
1点
皆様、
様々な回答ありがとうざいます。
今までいくつかの車種に乗り継いできて、
このような問題はなかったのですが、
今回、買う車種自体が間違っていたのかもしれません
なんというか悔しい気分です
もしかしたら早々に手放すかもしれません
書込番号:26157260
1点
>forza xxさん
今は亡きW800ストリートとカフェはプラフェンダーだと思いますけどね。
つかレビューの写真ってご自宅ですかね?土の上に置いてればそりゃ錆ますよ。地面からの湿気ってものすごいですから、、、
うちのイナバガレージは土間タイプですが、下はコンクリ舗装してあります。舗装する前は砂利でした。
ガレージは床付タイプも考えましたが、湿気が凄いって聞いてたので少々お金はかかりましたがコンクリ舗装しました。
まぁ、W800でも重いと感じられているのであれば、もう少し軽いバイクがいいのかもしれませんね。私は前のバイクがかなり重いバイクだったので許容の重さです。もちろん軽々とは言いませんが、、、、
フェンダー裏はどうしても傷がつきやすいです。というかボディをタイヤが巻き上げた水や小石、砂から守るのがフェンダーですから、傷がつくのは当たり前だと思います。プラフェンダーだって傷だらけです。なのでフェンダーの裏側を気にしてもしょうがないと思いますけどね。ピカピカの自動車だって裏側は傷や錆、汚れだらけですよ。
傷だらけってのはちゃんと仕事してるって証でもあると思うのですけどね〜。
どうしても常に綺麗にしたいってなら、薄いシリコンテープとかと貼るとかくらいですかね〜?私が思いつくのは。あとは定期的に外して磨くとかですかね?
書込番号:26157510
1点
私の知識不足で軽くショックを受けていましたが、
最近、ようやくあきらめることができました。
返信がたいへん遅くなり申し訳ありません。
皆様、多様な意見ありがとうございました。
これからも大切に乗って行きたいと思います。
書込番号:26336100
0点
ここでお尋ねすべきか少々まよいますが、バッテリー交換って皆さんご自分でされていますか?私は以前乗っていたアドレスV125S時代はフロアのカバーを外して簡単に交換できたので自分でやっていましたが、リード125はフロントパネルをよじって外すらしく、壊しそうで気がすすみません。もしバイク販売店でやってもらうとしたら、純正のGSユアサではなく、安い「互換品」を使ってやってくれるものでしょうか?または持ち込み品で交換作業だけ依頼できるものでしょうか?経験、情報をお持ちでしたらお聞かせいただけると幸いです。
0点
ここでやってくれますよと言われても
作業するのは販売店です、販売店に聞くのがよろしいでしょうね、まあ基本的にそうなんですが、ここでバッテリー交換したいと書き込んでも作業する販売店には伝わらないし、バッテリー交換したいと販売店に伝える必要がありますからね、販売店に聞いてくださいとしか言えません。
書込番号:26334067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
リードはカウルの引っ掛けを力任せで外す必要あるので、割る場合がありますね。冬は樹脂が硬くなるのでその可能性が高まります。難しくは無いですけど
バイク屋は個人経営だと、持ち込みを嫌がるかも知れませんね。聞いてみるしかないですよ
書込番号:26334110 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>acm04さん
>壊しそうで気がすすみません。
やってみればわかりますがネジはずして引っ張るだけなのでよほど変な方向に引っ張らなければ破損することをはないと思いますよ。(大きな爪2本が中央からやや上気味のほうにあるのと、下側に1こあるので、極力そこらへんの近くもって引っ張るのがコツです。)
カウル外しの中でも簡単な部類ですし、ネットに上がってる動画で引っ張る方向だけ確認して、カバー周囲をテープ等で保護しておけばご自身でトライするのもありかとおもいます。
カバーあければバッテリーみえるのであとは交換は簡単ですよ。
フロントカウル内は狭いのでバッテリー端子のネジ受けるナットの落下だけは注意がいるかとおもいます。
持ち込み交換はやってくてるところがほとんどだとおもいますが、工賃が高く設定される場合があるので、バイク屋に確認が必要かとおもいます。
書込番号:26334135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>acm04さん
チェーン店は持ち込みだと工賃が倍になる所が多いですね
個人店では断られたり、OKでも料金はマチマチになりますね
書込番号:26334194
1点
>acm04さん
>持ち込み品で交換作業だけ依頼できるものでしょうか?
これは、嫌がるでしょうね。
バッテリー交換費用(技術料)・バッテリー販売の儲けの内、販売の儲けの損失を負えと言っているのですから。
更に安い「互換品」を使うことによる異常の責任まで負えと?
私は恥ずかしくて頼めません。
安い「互換品」を使うなら自己責任で、ご自分で交換すべきです。
書込番号:26334355
1点
>acm04さん
安い互換性のあるバッテリーを探せる位のスキルがあるなら、ネット上の「リード125フロントパネルの外し方」で情報を得て作業するのも容易だと思います。
因みに⇒ https://gat-cha.com/lead125-fpanel/
書込番号:26334389
1点
昔、バイク屋で初見のGAGのカウルの爪を折られたのを思い出した。
そのバイク販売店がリード125に慣れていればいいけど。
書込番号:26334445
![]()
0点
>acm04さん
ネットで見て自分でやるのが一番お金が掛かりません頑張ってね
書込番号:26334614
1点
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。結論は以前ブレーキオイル交換依頼したホンダ正規販売店に依頼することにします。取説書や動画ではそんなに難しくなさそうにみえます。しかしブレーキオイル交換時、フロントパネルの外し方を販売店に尋ねたら、プラスチック製のタイヤレバーみたいな工具を挟んで持ち上げたと言っていました。外しやすさは個体差があるかもしれません。力の入れ加減に自信がありません。それほど頻度も高くない整備ですし、割ってしまうリスクを思ったらむずかしいことはお金でプロに任せようと思いました。まあ、互換品の扱いはないか、軽く尋ねてみます。
書込番号:26335630
0点
>acm04さん
>プラスチック製のタイヤレバーみたいな工具を挟んで持ち上げたと言っていました。
自分は初回から素手で引っ張りましたが普通に外れました。あと一回外しているのであれば2回目以降はだいぶ外れやすくなります。
ご自身で軽く引っ張ってみて無理そうだったらプロに任せるってのもありだと思いますよ。
書込番号:26335643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>acm04さん
物と値段にもよるけど、ウェビックさんの買ったものをお店で取り付けサービスもありかもですね
対応店は限られるけど
良いバイク屋さんといい関係作っておくと多少融通してくれる事も
書込番号:26336047
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)











