
このページのスレッド一覧(全21482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年8月28日 08:33 |
![]() |
3 | 15 | 2025年8月27日 18:52 |
![]() |
162 | 53 | 2025年8月26日 20:48 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2025年8月26日 17:37 |
![]() |
8 | 8 | 2025年8月25日 18:45 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月24日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク屋さんで購入し、ゲタ感覚が気に入ったので毎日情報を得ようと「GN125」で検索していたところ広告に表示されるようになり、
1円スタートで売り切り?生意気な!と、吊り上げ入札をしていたところ無事落札となり、2台目が届きました。ありがとうございました。
折角なので片方をロングツーリング仕様にして、涼しくなった頃に、この鈍足で東北でも行ってやろうかと考えているのですが、デフォルト?のキャリアがイオンの弁当容器並みに心許ないので強化したいところです。
しかし世界の途上国で活躍する車種なのに、それっぽいものが見つけられません。
元留めのボルトの強度も関係するので限界はありましょうが、どなたか良いもの御存知ではないですかね?
0点


>暁のスツーカさん
あざす!
それは見たことがあるのですが、多分これだと思うんですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRX4N21H/
中華製品なので当たり外れ激しいのかもしれませんが、評価が下寄りなんですよね。
書込番号:26274793
0点


>kumakeiさん
ありがとうございます。これは初めて見ました。
探してみましたが、在庫が・・・
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/t1005051813
でも見た目強そうではありますね。
書込番号:26275164
0点

>まぐたろうさん
販売しているとこ少ないですが、在庫あるお店もありましたよ。(リンク貼ろうとしたらNGワードではれませんでした…)
書込番号:26275186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
どなたかSHORAIバッテリーについてご教示お願いします。
6月にSHORAIバッテリー型番LFX19A4-BS12を購入し取り付けたのですが、不思議な現象が発生し困っています。
具体的な現象としては、乗車の度にメーター内の時計がリセットされていて、ドライブレコーダーが時刻同期エラーとなっています。そのため乗車の度に時計セット、ドライブレコーダーの時刻同期セットを行うのですが、エンジン停止後(乗車終了後)、改めて後日乗車しようとすると再びこの現象が発生しています。エンジンは問題なくかかりますし、今のところ、走行中に発生したことはありません。
この現象はバッテリーが完全に取り外された場合に発生する現象のため、バッテリーが接続されているにも関わらず、一時的に電気的接続が切断されたものと考えます。購入取付後2ヶ月経過、その間7回ほどの乗車での経験です。バッテリーの再装着、ターミナルの増し締めをしてみたりしましたが、改善しません。
初期不良を疑っており、購入元に問い合わせする予定ですが、SHORAIバッテリー使用しているけど、この現象は明らかにおかしい等、ご助言をお願いしたいと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。
0点

CB1300は、バッテリーを寝かせて設置しているので、純正指定以外は、故障の原因になると思われます。
自分は、短期間だったので社外品(台湾ユアサ)でも問題は発生しませんでしたが
書込番号:26273121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asumoさん
リチウムバッテリーだから問題がるんじゃないの
https://www.z400ltd.net/shori-batt-for-oldmoto
これに当てはまるかは判りませんが
書込番号:26273182
0点

>asumoさん
現象からするとasumoさんのおっしゃる通り、メモリーへの電源供給がストップしているか電圧が低下しているように思います。
私なら以下の手順でチェックすると思います。
@ バッテリー交換時に他のケーブルを触ったり、カプラーを抜いたりしていないか
心当たりがないならば、バッテリーかレギュレートレクチファイア(以下レギュレーターと書きます)の故障を疑います。
A 切り分けのため、まずはバッテリーを確認します。
なおYahoo!知恵袋に似たような事例がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187409531
・交換前のバッテリーがあれば、充電したのち入れ替えて同様の事象が出るか確認する
・なければ以下の手順で
バッテリーを外して、12v出力のACアダプターをハーネスの+-端子に接続し、時計を修正する
↓
次の乗車時までそのまま接続し、ONにした時どのようになるか確認する
正常に起動すればバッテリーの不具合だと思います。
充電器接続だとちょっと怖いのでACアダプターが良いでしょう
ACアダプターは秋月電子のこのくらいの物を持っていると何かと便利です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106239/
B レギュレーターの不具合ですが、このバッテリーを付けたが故に故障した可能性もあり得ます。
結構いい値段がしますので、サービスマニュアルとテスターがあればチェックします。
なければバイク屋で診てもらうのがよいでしょう。
SHORAIバッテリーは高性能ですが、専用の充電器が必要などデリケートな製品です。
三相交流同士でもレギュレーターとの相性もあるようです。
私も検討したことがありましたが、扱いが面倒なので純正指定相当品にしたことがあります。
参考にしてみてください。
書込番号:26273360
0点

>asumoさん
初めまして。
私は以前に書き込んだ通りSHORAIの愛用者ですがasumoさんがお困りになっている
症状はこれまで一度も出たことがありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970380/#26049610
バッテリーの置き方は端子位置が違っても軽くて小さいので縦横90度寝かせと多様で
Breva750ではとうとう45度斜めに入れましたが特に問題ありませんでした。
なおLFX14A1最初のZR-7S時代にはレギュレータ異常による充電不良でバッテリーが
空になってしまいJAFレッカーのお世話になりましたが、24時間以上かけて充電した後
は復活して現在に至ります。
そんなこともあって私自身は特に扱いが面倒とは感じていません。南関東住まいなので
冬場の早朝も儀式はほぼ不要で普通に始動します。
asumoさんの症状発生が通常走行中(休憩停車して数分後はどうでしょうか)は正常に
動作して夜間に長時間停止した後に発生するのなら、SHORAIバッテリーの問題だけで
なくCB1300スーパーフォアの装備などとの相性もあるかもしれません。
いずれにせよお早めにSHORAIに相談するのが良いように思います。
では失礼します。
書込番号:26273432
0点

>asumoさん
SHORAIバッテリー本体で何かを制御しているのかなと思って構造を調べたらこんなのがありました。
SHORAI バッテリーを分解する
http://www.italian.sakura.ne.jp/sons_of_biscuits/?p=2781
特に電子部品は付いておらず、バッテリー自身で何かを制御していることはないようですね。
書込番号:26273467
0点

>asumoさん
ごめんなさい、訂正します。
現在の製品はセル間のバランスを取るための回路基板は付いているようです。
https://www.pams-japan.com/diary/?p=9
ただこの回路は今回の不具合の事象には直接関係がないように思えます。
書込番号:26273483
0点

このバッテリーは水濡れ厳禁らしいです。電話で担当と話しましたが、電気部品なので水に濡れたらだめでしょうとか言われました。
何回か保証に出しましたが、内部に水が入ってるという事で保証は受けれませんでした。
またその時の症状は何種類かあり、電圧が低い(エンジン始動は可能)、バランス充電出来ない、瞬間的に電圧が下がる
というのがありました。
スレ主さんのは瞬間的に電圧が下がるに該当するかと思いますが、当方その症状に気が付いたのは、横にすると電圧が6V位まで下がるものでした。(下がらない時もあり、その時は12Vくらい)
また、マジェ250についてましたが、ヘッドライトが明るくなったり暗くなったりするという症状も出てました。
この症状は回転数によって発電量が変わり、レギュレーターで制御されているであろうと思います。
このバッテリーも水濡れだろうと思い、分解してみましたが、結果は内部に水が入っていました。
他の方が投稿している「SHORAI バッテリーを分解する」では小さいバッテリーですが8セルありますが、私のは4セルでした。
1セルが大きく膨らんでおり、1セルは端子が錆で折れていました。
そのため角度によっては半分くらいまで電圧が下がるのだろうと推測しました。
また、膨らんでいるのは電圧が1Vくらいしかありませんでしたが、折れてたやつを押し付けるとマジェは少し重いかなというくらいで始動出来ました。
充電テスト後(エラーで止まる)セル電圧を測定すると1セル3.6V位あり(これが正常かは分かりません)、負荷後、もしくは1週間放置後は3.2V(膨らんでる奴は1V)位まで下がっていました。
バッテリーが強力過ぎるのか、セル電圧3.2V、3.2V、3V、1Vの10.4V位でもマジェのエンジン始動は可能でした。(少し重い感じ)
何か参考になると幸いです
ちなみに、2年位前のことなのでうる覚えの所もあります
バイクなのに濡れない場所なんてあるのだろうか謎です。車だって雨が降ったらバッテリー濡れてるのけっこうあるのに・・・水濡れ厳禁らしいです。
書込番号:26273604
0点

>rr1031gsxさん
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>アドレスV125.横浜さん
ご紹介のサイト確認しましたが、当方のバイクはそこまで年式古くないので、当てはまらないと思いました。ありがとうございました。
書込番号:26273759
0点

>竹しおりさん
原因のチェック方法等をご丁寧にありがとうございます。
実は当方、SHORAIバッテリー:LFX18A1-BS12を約12年間一度も交換せず使用しており、ノントラブルで問題なかったのですが、さすがに突然死すると困るので予備的に今回のバッテリーを購入しました。
電圧の監視もしているので、レギュレータは問題ないと思いますし、元のバッテリーに戻すとこの現象は出ません。
適用バッテリーの中から容量UPのため、今回違う型番を購入したのですが、気になる点として説明書に「2023年後期生産分からBMSを搭載」と書かれていたことです。SHORAIサイトにおいて、BMSは「バッテリーが完全放電する前にプラス、マイナス端子との接続をロック(制御)し、バイクシステムからの更なる放電を防ぎ、バッテリーを保護する。ロックされるとプラス、マイナス端子では0〜1V前後の低い電圧となる」とのことです。
これまで使用していたバッテリーはBMS非搭載で問題なかったため、個人的には今回何らかの原因、もしくは製品不具合によって、このBMSが作動しているのではないかと考えています。早めに購入店に問い合わせしたいと思います。本当に親身になっていただき感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26274283
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
SHORAIバッテリーの体験談をお寄せいただきありがとうございます。すごく共感しています。
実は当方も約12年間SHORAIバッテリーを使用しており、1年目に1回充電しただけでノントラブルです。今回購入したバッテリーはBMSが搭載されたモデルのようですので、このBMSが原因ではないかと考えています。早めに購入店に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:26274287
0点

>テキトーが一番さん
実は当方、約12年間SHORAIバッテリーを使用しており、大雨の中、ツーリングしたこともありますが、水濡れ等による影響が発生したことはありませんでした。また今回購入したバッテリーでも雨天走行等はしていないため、水濡れの影響は考えにくいです。
しかし、購入したバッテリーは新たにBMSが搭載されたモデルのようですので、このBMSが悪さをしているような気がします。早めに購入店に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:26274291
0点

asumoさんはベテランライダーだったんですね。釈迦に説法で失礼しました。
リチウムバッテリーなので何か制御回路があると思っていたのですが調べきれていませんでした。
BMSにはセル間のバランス回路の他にこの機能が追加されたということですね。
以前のバッテリーに戻して問題ないとすると、犯人はこのBMSの制御不良でほぼ確定ですね。
さてこのバッテリーはコネクタが付いているところから、構造的に完全密閉ではないようです。
テキトーが一番さんの経験された水濡れは外部要因もありますが、内部結露も考えられますね。
私はasumoさんよりずっと前のホンダ4発を所有していて、三相レギュですが指定バッテリーは開放型です。
いつもはトリクル充電器に繋いでおり充電後の補水が面倒なので検討していたのですが、レギュとの相性や専用充電器が必要などハードルが高そうなので、次回もやはり開放型にしようとあらためて思った次第です。
書込番号:26274400
0点

一応、参考までにですけど、、、
湿度100%だと、濡れないようにいくら注意しても結露します。
つまり、パッケージ内で結露して (勝手に) 壊れるようなものはバイクの電装品として不適切です。特に日本では。
なんだけど、海外製品って日本でテストしてないもんだからこの手のモノが多いです。
クルマも寒冷地イケるといいつつパーシャル環境でテストしてないからベアリングが凍っちゃったりとかね。
あくまで推測だけど、テスト不足なんじゃないかと。サポートのその言い草だと。
症状としては電圧降下や断で、バッテリー上がってたわけでもない (セル回ってる) なら、リバランスの回路怪しいねってのはその通りかなと。
セル直結なら起きないんだろうなと推測できるし。
もちろん長年乗ってるなら接触不良は大いに考えられますけど。(ハンドル回しきったときのみ起きるとか)
普通のバッテリーに替えてみて同じ症状出るか試せればいいんですけどね。
大型はエンジンが長年元気なんだけど、電装は小型と同じく経年劣化しますからね。
書込番号:26274505
0点

>ムアディブさん
前のバッテリーに替えると症状が出ないと書いてるのに何が言いたいの?
書込番号:26274513
2点

>ムアディブさん
>普通のバッテリーに替えてみて同じ症状出るか試せればいいんですけどね。
相変わらず、ちゃんと見ないで書き込みをしているんですね
>asumoさん
>実は当方、SHORAIバッテリー:LFX18A1-BS12を約12年間一度も交換せず使用しており、ノントラブルで問題なかったのですが、さすがに突然死すると困るので予備的に今回のバッテリーを購入しました。
電圧の監視もしているので、レギュレータは問題ないと思いますし、元のバッテリーに戻すとこの現象は出ません。
2025/08/27 09:24 [26274283]
書込番号:26274717
1点



こんにちは!バイク初心者です!
先日pcx jf81 で買い物をして、帰ろうとした際にエンジンがかからず・・・。
状況として、
・買い物前に距離を走っているので、バッテリー不足は考えられない。
・サイドスタンド上がってる。
・ガソリン点滅したり、しなかったり(少なかった)
・セルを押すと、ドゥルルとかかる手前までいく。
・セルを押している間は、ドゥルルドゥルルドゥルルといく。
・メーターパネル類は着いてます!
それで、どうしたかというとたまたま目の前に車のディーラーがあり、バッテリー繋いでもらって、エンジンかかりました。
その後、帰宅し、エンジンを切って同じ症状が出るか試すも出ず。
2、3時間放置しテスターにてバッテリー電圧計りに
行ったら13v!しかし、その時エンジンかからず。
また、2、3時間放置しエンジンかけてみるとかかりました。
バイク購入店に持っていって点検してもらいましたが、症状も出ず原因不明とのことで返されました。エンジンバルブにカーボン汚れ噛み込みというのをサイトで見たのでそれも質問したら、無くはないけど・・・と。
情報は少ないですが、同じ症状が出た方や、これから考えられる原因わかる方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24700830 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

急いでいる時は給油する
冷たいガソリンで冷やされてポンプが回り始める。
既に満タンなら放置プレイ
書込番号:25397730
3点

>あおとあかとしろさん
冷却の秘訣的アイデア!大歓迎です。
試せる事は試してみたいと思います。ありがとうございます。
しかしながら…。
あくまでも感覚ですが、「燃料残が多い時に起きている?」風もあり、ポンプへの給油量が十分な時も条件かもしれないのです。
なんにしても原因の特定が難しく、今の所場当たり的対応のみです。
アイデアとしてはありなので、次発症した時に燃料残を見て検討してみます。重ねてありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25398147
2点

自分の場合ですが、バイク屋で症状出てくれてエンジンかけたら動作音しないということで、電気がきてないかフェルポンプの異常かでフェルポンプ原因でした。交換したら今のところ元気に動いてくれてます。
色々参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25400722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く同じ症状です。
プラグ交換しても、再発(純正10000kmからMOTOdx)
暑い日の昼12時から15時くらいに発生してます。
アイドリングストップ後の再始動でもたつく被ったよう感じあり、別日に買い物後、エンジンかからず、プラグチェックするも濡れてもなく、被りもなし、やけ具合は白め、キーランプ点滅
キーをメーターパネル付近に置いても、始動せず、
30分後くらいにセル長めに押したらかかりました。
燃料きてないのかな?
トライアルバイクでもホンダ車ポンプ不良あるし、nboxもポンプ不良あるから、燃ポンダメかもしれない説。
暑いから、燃料チューブ内で気化して来てないとかかな???(燃料はメモリ2だった)
書込番号:25420911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCX125で今年の7月ぐらいにエンジンがかかりにくなり、フォーサイトかフォルツァに乗っていた時どっちか忘れたけどエンジンがかかりにくなり販売店に相談したら、左のブレーキのセンサースイッチの接触不良でセンサーのスイッチをを交換したら直った事があったので、とりあえず
左ブレーキのセンサースイッチあたりとサイトスタンドに
CRC556のスプレーを吹き掛けたら今のところ問題なくエンジンがかかります。
書込番号:25421455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seria694さん
こんにちは!ご意見ありがとうございます!
長いこと現象起きてなかったのですが、先日大通り右折車線、先頭で再発・・・。
色々やっているうちにエンジンかかり無事帰ました。
その後家で再発。seria694さんの投稿を拝見していたので、後輪ブレーキレバーをニギニギを何回かしていたらエンジンがかかりました!
もしかしたら私のもそこが悪さしている可能性がありそうです!
バイクやに見てもらいます!
書込番号:25425158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後輪ブレーキレバーをニギニギを何回かしていたらエンジンがかかりました!
ブレーキレバー握るってことはインヒビタスイッチを作動させるので握らないとセルが回らないのじゃないの?
書込番号:25425187
0点

>あおとあかとしろさん
その通りでございます!
が、ギリギリ接点?スイッチ反応するくらいまで握ってエンジンをかけようとすると、似てるようで似てないような動作を起こすので、怪しいと思ってます!別件ですがウインカーも一度、反応?出せなくなりシリコンスプレーをして良くなった事があります。
なので、そこら辺のカバー内周辺で何か起こってるのでは?と一度バイクやに見てもらいます!
書込番号:25425253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリコンスプレーをして良くなった事があります
機械的な動きは良くなるけどシリコンは接点不良の原因になります。
書込番号:25425262
1点

>あおとあかとしろさん
おそらくシリコンだったかと!購入店舗でおこなわれたのですが・・・汗
潰れたので文句も、もー言えないですが。
でも通常のアイドリングから発進する際に力が弱くなってきたようになりエンジンストップしてしまうのは、また違う原因かもしれないですかねー・・・。
書込番号:25425479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおとあかとしろさん
>冷たいガソリンで冷やされてポンプが回り始める。
そんなんあり得んだろwww非常識だなww
書込番号:25428454
3点

PCX150KF30 新車で購入して約3年 約14000km
7月くらいから昼間コンビニなどに立ち寄って帰る際エンジンがかからなくなる。
すぐかかる時もあれば1時間たってもかからない時もある。諦めて家まで30分かけて押して帰った事もある。
通勤で使ってたのでほぼ毎日乗っており家と会社ではかからなかった事ない。途中で寄り道するとかからない事はあった。
おそらくエンジンが温まった状態でエンジンをかけようとするとかからない。
一発目はかかる。夜やガソリンが多い状態だと発生しずらい。運転途中や信号停止で止まった事はない。
かからない頻度が増えてきたのでこちらのサイトを参考にバイク屋に相談。9月前半にフュエルポンプを交換。金額4〜5万前後。
バイク屋では不具合の再現性ならず。ポンプもきれいだったらしく本当に治ってるかはわからないとの事。
通勤で使ってたので長期間預けるは出来なかった。
正直どこが不調か不明だったので金額含めて賭けだったが交換してから今日まで同じ事は起きていない。
気温が下がったからかも。雨に弱くて電気系統弱かったり暑さに弱くてポンプ不調だったりいいバイクだけに残念。
ここの書き込みのおかげで(おそらく)解決しました。ありがとうございました。同じ不具合で困った人の参考になれば幸いです。
書込番号:25458086
8点

こちらに書かれている事と全く同じ症状で、この夏苦しめられました。
10月に入り気温が落ち着いてきた今は、症状は出ていません。
数万払ってフューエルポンプ交換の修理に出すか、バイクを処分するかで悩んでいます。
もう猛暑の中でバイクを押して帰るのは懲り懲りです。
書込番号:25460959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、リコールで対策品にってレベルですねぇ
とりあえずはHONDAに声を上げたり、ネットで拡散ですかねえ
書込番号:25461828
4点

私も全く同じ症状でした。バイク屋に持って行ったら燃料ポンプの故障とのこと。普通買って2,3年では故障しない部品で、バイク屋からメーカーに連絡して保証対応してもらい無料でした(本当は保証切れてた)。バイク屋が大きな企業なので特別対応してもらえたんだと思います。バイク屋曰く「pcxではよくある不具合、本来ならリコールものだろうけど…」。
書込番号:25477488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅんぼっさんさん
あと、皆さん!
本日原因(多分)がわかりました。
メインスイッチをONに入れると通常ウィーンとガソリンが送られる?時に音が鳴ると思います。
それが、メインスイッチを入れても音が鳴らないときは燃料を送ってない?からエンジンがかからない、掛かってもすぐエンストする。
なので燃料ポンプが悪いとなりました!
なので、掛かったから安心しても途中でポンプが動かなくなって送らなくなるときもあるから、早く治すか乗り換えた方がいいよ!と言われました。
pcxに多い症状で持病抱えてるようなもんです、と言われました(笑)
メーカーに直接電話し、私の場合は保証期間内に症状は出ていて原因が分からず今まで何となく乗って来たことを相談したら、まだ無償かどうか分からないですが良い感触の返答であったため、再度返答待ちです!
書込番号:25484804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記します。
メーカーから連絡ありまして、部品代は無償になりました。が、取り替え工賃に関しては自費になりました!
私の場合は購入店舗がつぶれてしまったので、そこら辺の融通はきかないみたいでした?。
今後リコール対象なれば取り替え等に掛かった費用は返金される可能性があるかもしれないので領収書等は、とっといて下さいとのことでした!
参考までに!
書込番号:25494837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひょっっこりはんさん
先日トヨタもリコールしたし、HONDAも車じゃリコールしてるし
バイクもリコールものと思うんですが、場当たり的対応ですね
ポンプがデンソー製なら今後リコールなるかもですが
書込番号:25495303
0点

燃料ポンプ、リコール情報でましたね。JF28なので私のは対象になってませんが…。
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/100930_400.html
しかしこれがあるって事は私のもの有り得るかも?
この辺は疑って損はないかも知れません。
私はPCX150なので高速道路に上がれます・上がります。
https://www.youtube.com/watch?v=8rTUSzKsFH4
この事故の様な事があったら…やはり疑ってかかるしかなさそうです。
書込番号:25553642
7点

自分も突然エンジンがからなくなったりしました!ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー 200ml を使用すると、全て改善されました!
書込番号:26273840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マグザムのエンジンストールについて質問です。
先日ツーリングに行こうと10分程走って信号で青になりアクセルを開けたところエンジンが止まってしまいました。
キーをオンオフせずそのままの状態でエンジンをかけようとするとすんなりかからず、オンオフすると1発でかかります。
エンジン始動後は、アイドリング自体は普通なのですが、走行しだすとアクセルを少しあけていないとエンジンが止まり、ギクシャクしながら(車体が揺れながら?エンジンが一瞬止まっているのを繰り返す感じです、ギクシャクする度にヘッドライトが一瞬消えているのがわかります)も速度が乗ってくると普通に走れていたのですが、家に帰るころにはギクシャクが酷くなり、速度も20kmほどしか出なくなりました。
その後もキーオンオフでエンジン自体は1発でかかり、アイドリングもするがアクセルをひねるとギクシャク&アクセルオフにするとエンストしてしまうようになりました。
先月購入したばかりなのですが、購入時から発進時の息つきのような症状はありました。
昨日乗った時も、今日はいつもより息つきのような、ジャダー感がひどいなとは思っていました。
この症状から自分なりに調べて燃料ポンプの不具合かな?と思ったのでが、
素人なもので皆さんのご意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26272391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みけらんじぇろEXさん
エラーコードは出てません?
多分電気系統だと思いますがそれだけの情報で原因の特定は?、バイク屋さんで診断機を繋ぐのが1番速いのでは?
リコールは対策済みですよね?
書込番号:26272432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーオンオフで1発でかかると書いたのですが、先程もう一度試したところ、冷感始動時は1発始動、その後アクセルをあけて発進→ギクシャクしてアクセルを戻すとエンスト→再始動時1発ではかかりませんでした。(キーオンオフしてもしなくても同じ)
エンジンをかけるのにセル2、3回ほどかかります。
エンジンがかかってしまえばアイドリング自体は安定しているように思えます。
書込番号:26272433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
チェックランプ、エラーコード共に表示されていません。
リコール対策は前オーナーさんから聞いていないのでわからない状態です。
近くに見てくれそうなバイク屋さんがないので、相談できるバイク屋さんを探している最中です。
書込番号:26272435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みけらんじぇろEXさん
スピードは普通に出ますか?
同一エンジンのグランドマジェスティーに乗ってたときにダイヤフラムの破れでエンジン不調の経験がありますが?
書込番号:26272458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードは昨日家に着く頃には20キロほどしか出なくなっておりました。
ダイヤフラムが破れたときの症状とは少し違うかなーとも思っていますが、ダイヤフラムの場合でも私のような症状が出るものなのでしょうか。
確認しようとしたのですがダイヤフラムのネジが片方潰れてしまっていて確認が出来ていません。
書込番号:26272473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みけらんじぇろEXさん
個人売買ですか?、15年以上前なのでうろ覚えなんですがエンストは無かったような?
回転が上がらず2〜30キロ位しかスピードが出ず坂になるとそれすらも覚束ない感じでしたね。
今の電子制御搭載のバイクは診断機を繋がないと故障の特定は非常に難しいと思いますので見てくれるお店が早く見つかるといいですね。
書込番号:26272477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンストとギクシャク(ガス欠に近いような感じです)がありますので、ダイヤフラムの症状とは少し違うような気がしますね。
アドバイス通り見てくれるバイク屋さんを探してみますね。
書込番号:26272484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

息子が大学の先輩から売りつけられたマグザムは、エアクリーナーがコテコテになっていて、プラグも交換した形跡はありませんでした。
一通りの整備をしたのですが、その後にエンストが起こるとの事で、ハイオクを暫く入れさせていた所、エンストがしなくなったとの事でした。その後はレギュラーでも問題ありませんでした。
ハイオクには洗浄剤が入っているので、ある程度の効果があったようです。
まずは、エアクリーナー、プラグの点検から始めてはどうでしょうか。
書込番号:26272566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
返信ありがとうございます。
走行出来るようになりましたらハイオク入れてみますね。
エアクリーナーとプラグ見てみます。
書込番号:26272731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
燃料ポンプ怪しいですよね……。
今朝注文していた燃料ポンプが届いたので、時間がある時に交換してみます。
問題はうまくつけられるかどうかですが……。
書込番号:26272733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程燃料ポンプ交換・エアクリーナー清掃してみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
明日プラグが届くので、プラグ交換してみようと思います。
書込番号:26272952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグを新品に交換してみましたが、症状は変わらずです。
見てくれるバイク屋さんもなかなか見つかりません。
あと出来ることと言えばインジェクターの清掃くらいでしょうか?
ネジ山が潰れていなければダイヤフラムも確認したいのですけどね……。
書込番号:26273724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
当方、CB1300SF(2007年式)新車で購入し、現在も買い物の足として、ツーリングにと大活躍です。
先日、走行後にチェーンオイルを塗布しようと思い、ギアはニュートラル、エンジンOFF、センタースタンドを立てて、後輪を手で回そうとしたら、ロックしたかのように微動だにしませず、力を掛けてもダメでした。こんなことは初めてです。
再度、エンジンをかけて、ギアがニュートラルであることも確認しました。
途方に暮れていましたが、数分後、突然何事もなかったように、スルスルと後輪が回り始めました。
これは一体どういう現象だったのでしょうか。諸先輩の皆様、同様の現象が発生したことがある方いらっしゃいますか。
また原因が分かる方ご教示願います。よろしくお願いいたします。
0点

>asumoさん
リアブレーキのピストンの戻りが悪かったんじゃないですか?
書込番号:26147331
1点

タイヤの間に小石が入ってしまってたとか・・・・・
チェーンにゴミが絡まってたとか・・・・
前後微動だにしないのならブレーキですよねぇ
チェーンなら前後で数センチ動きそうだし・・・・
書込番号:26147361
0点

>asumoさん
>熱でブレーキディスクが膨張していて、数分経って冷えたので回るようになったのではないでしょうかね
書込番号:26147388
3点

>asumoさん
最後にブレーキフルードを交換したのはいつごろでしょうか?
※車検のある車種なのでバイク屋さんで車検毎に交換されてるとは思いますが…
ブレーキフルードが劣化するとブレーキキャリパーのピストンの戻りが悪くなる事があります。
時間経過でタイヤがフリーになったのだとすれば皆さんが仰る通り、熱の影響を受ける部分に原因があると思います。
書込番号:26149557
0点

皆様、予想される原因につきまして、ご教示ありがとうございます。
ブレーキフルードの交換は2月に行っていますが、何かしらの原因でリアブレーキのピストンが戻りにくくなった。
またはブレーキディスクが熱で膨張した等が考えられそうですね。
しばらく様子をみてみます。皆様、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:26151083
0点

ブレーキディスクはロックするほど膨張しませんよ?
書込番号:26151234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>asumoさん
リアブレーキのロックも可能性としてはありますが、力を入れれば引きずりながらも多少は回るかと思います。
ニュートラルランプは点灯しているものの、クラッチが微妙に繋がっている状態だったのではないでしょうか?
そして再始動することによって、きちんとニュートラルに入ったということは考えられないでしょうか?
普段からクラッチが切れにくいなどの症状があればクラッチフルードのエア噛みも考えられますね。
その後再現性はありますか?
書込番号:26151412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹しおりさん
その後、時々確認していますが、同様の現象は発生していません。
ニュートラルランプが点灯しているけれど、ギアが微妙に入っていたのでは?という現象が府に落ちた感じがしました。もし再現した場合、ギアをいじって改善するか試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26272955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)