このページのスレッド一覧(全21540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2025年10月12日 08:21 | |
| 1 | 2 | 2025年10月11日 10:37 | |
| 2 | 5 | 2025年10月8日 21:50 | |
| 19 | 11 | 2025年10月7日 18:26 | |
| 0 | 0 | 2025年10月7日 09:34 | |
| 6 | 16 | 2025年10月7日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての大型でVFR800F/Xに興味があります。
近所の店では実車がなく跨れず、身長165cmのため足つきと車重が不安です。
VFR800Fはセパハンで停車時の取り回しが難しそう、VFR800XはFよりシート高が高く足つきが心配です。
実際にF/Xに乗っている方、足つき(片足/両足の接地感)、低速での取り回しやUターンのしやすさ、停車時の扱いやすさの差、ローダウンやローシートの有効性など、体験談を教えていただけると助かります。
1点
>MY2021さん
こんにちは。
VFR、良いですよ〜!
パルス感を楽しめる上に1.2万回転まで気持ちよく回るレスポンスの良いエンジン。最高です。
ただ、決して扱いやすいエンジンではないです。
低回転では簡単にノッキングするので、速度に合わせてシフトチェンジが忙しかったりしますが、私なんかはそれがむしろ楽しかったりします。
VFRでは2〜4速を忙しく変えながら走る峠道を、以前借りたGSX-S1000GTなんて4速のままで同じペースで走れてしまいましたが、乗ってて全く楽しくなかったです。(^^ゞ
でも楽にゆったりと走りたい方なら、パラツインやマルチエンジンのバイクがお勧めだったりします。
本題ですが、足つきはスペック通り、Xのほうが若干悪いと思います。でもそれほど大きくは変わらない印象です。
一応シートは2段階に高さ調節できます(確か2センチ)。
私は身長180センチで高い方にしていますが、両足べったりで少し膝が曲がるレベルです。
165センチくらいの友人はべったりではないですが、それほどツラそうでもないです。
ローダウンについては分かりません。
でも、大丈夫だと思いますよ。
取り回しはXのほうが圧倒的に楽です。
ハンドルの舵角が違い、バーハンのXのほうがFよりもハンドルが良く切れます。
あと、Xのほうがディスプレイに同時に表示できる情報量が多いです。
でも個人的にはアナログのタコメーターがあるFのインパネのほうが好きだったりします。
それと、FもXも油圧クラッチレバー重めです。
それとアクセルグリップの回転も重めで、高速でアクセル開けっ放しでの長距離は右手が疲れます。
書込番号:26312751
1点
>MY2021さん
スレ主さんのバイク技量と使用目的次第だとおもいますが、XとFどちらかという点から察するに主にツーリング使用目的でしょうか?
自分も164(足短め)前後と似た体格ですが、大型免許取り立ての頃、大きいバイクに憧れて、レッドバロンでVFR800Fまたがったら足がツンツン、ハンドル遠い、クラッチ重い、車重も重め…で一瞬であきらめました。
よほどVFRに強い思い入れがあって絶対に乗りこなしてやるという強い意思があればおすすめしますが、パワーがあって楽なポジションでロングツーリングを楽しみたいのであれば違う車種をおすすめします。
書込番号:26312880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VFR800Fとても良いバイクです。
ただ、初めての大型バイクとなると少し心配です。
まず、ネガティブなこと言いますね。
重いです、800CCだからではなく、V4の重量もありますが、車体自体も重い、大きい。
この重さで手放す方もいます。
重いうえに足つき性も良くない。165センチの身長だとつま先立ちになるでしょう。
それゆえに、必ず立ちごけすると思います。
そこらあたりはYouTubeでも見て検討されるのも良いかと。
V4Vテックエンジンは、低回転のトルクが細い、2500回転以下は要注意です。
これも立ちごけの要因になります。
純正のセパハンは結構きつい。クラッチも何気に重い。
私はバーハンドルに取り換えています。
燃費も良いほうではありませんが、燃料タンクに容量があるのでツーリングには不便はありません。
ゆえに初心者にはお勧めしません。
それでも私はこのVFR800Fに生涯乗り続けるつもりです。
ネガを全て帳消ししても余る良さがあります。
乗る前提条件として、バイクの重量に負けないこと。転倒した際の引き起こしや取り回しで不便を感じるなら不向きです。
決して早い部類のバイクではありませんが、気持ちよく走るくらいのパワーはあります。
ひらひらとコーナーを早く走るではなく、一つ一つコーナーを楽しむ走り、
超レスポンスではなく、心地良い鼓動を感じるレスポンス、
走りだすと重量を感じさせない快適な走り。
最新ではないが、パーツ全てが専用設計でかっこいい。
現在の新しいバイクも車も、使いまわしが多いですよね、メーター然り、ライト然り、ウインカー、フレームなんかも使いまわし、
ハンドルもバーハンドルに変えることで超快適、ツーリングバイクに変身!
カウルの効果は抜群で、真冬でも風が手にほぼ当たらないから寒くない。グリップヒーター標準だし。
パニアケースも充実して、ツーリングどころか旅にでも出かけられる積載量を確保できると思います。
如何でしょう?それでもこのVFR800に乗りますか?
書込番号:26312940
0点
>MY2021さん
違う見方で今後のメンテナンスについて書きますね。
このVFR800F/Xよりずっと前のホンダV4を所有していて今も日常的に乗っていますが、懸念材料は修理したくても純正部品の殆どが廃番になって手に入らないことです。
先日もヘッドカバーパッキンが国内では手に入らず、やっとフランスから取り寄せることができました。
部品が無ければその特殊なエンジン形式も加ってホンダドリームはおろか、V4を得意とするショップでも修理を断ります。
私は中古部品や他車の部品を流用して自分でできることは行っていますが、エンジンOHなどの重整備になるともうお手上げです。
VFR800Fは販売終了からまだ数年しか経っていないため、私のような極端なことは暫くはないと思いますが、長く乗るのであればそのようなことも考慮する必要があります。
並列4気筒と比べ歴代のV4はどれもセールス的には今一つなので部品の供給も早く終了する傾向があり、意外と早く私のような状況になってしまうかもしれません。(消耗部品はまだしもエンジン内部部品や外装関係は早いですよ)
既にホンダはV4エンジン車の販売を終了しておりV4機構の複雑さもあって今でも修理するスキルのある店が少なく、今後はますますメンテナンスコストも上がることが容易に想像できるため、個人的には私のような好き者でなければあまりオススメはしません。
折しもホンダからCB1000Fのニュースリリースがありましたね。
https://global.honda/jp/news/2025/2251010-cb1000f.html
強烈にV4が好きでなければこちらをオススメします。(CB-Fをモチーフとありますが、F好きの自分としてはちょっとですが...)
たぶんV4よりはエンジンフィールやポジション含め乗りやすいと思いますよ。
VFR800F/Xは中古車を購入予定だと思いますが、ハズレ個体を掴んでしまうと修理代金等で新車のCBとの価格差はすぐに飛んでしまうかもしれませんので、よくお考えになった方が良いと思います。
ネガなコメントでスミマセン。
書込番号:26313146
0点
>竹しおりさん
ですね〜・・・
VFR推しの私も後々のメンテを考えればそこには不安は感じます。
私のVFRは初期の頃にエンジンからヒューヒューと異音があり、ドリームに半月ほど預けて直してもらったことがあります。
ベテラン整備士さんでもなかなか原因が分からず、最終的にスロットルボディを交換することで解消したそうなんですが、V4エンジンゆえ作業はかなり大変だったと言われてました。
ちょっとした整備でもカウルを外す必要がありますが、それだけでも結構大変です。
部品の入手が困難になればドリームも修理は受けてくれなくなるでしょうから、その時点で私は降りるかな・・・
CB1000Fは良いですね〜!
私も発表見た瞬間、チェックしました。
かつて欲しかった往年のCB750と同じカラーリングがまたGOODです。
でも燃料タンクが16Lしかないんですよね・・・これはツラい・・・
パワーがあって燃費も今ひとつなので、航続距離は実質250kmくらいでしょうか。
以前乗ってたCB1100もそのくらいで、それが最大の不満だったので残念です。
せめて燃費20km/L×18Lくらいは欲しいですね。
書込番号:26313196
0点
Vスト250→400X+ZX-25Rと乗り継いできて、400Xの入れ替えで大型ADV/ツアラーを探しています。これまでツイン続きだったので、次は別形式のエンジンに乗ってみたく、ホンダV4/ヤマハ・トライアンフの3気筒/スズキVツインで比較中。今乗るなら国産最後のV4であるVFR800F/Xがいいなと考えています。
自分の体格と乗り方だとVFR800Fをバーハン化するのが良さそうですね。(足つき性・取り回し性・長距離快適性を両立できそう)
エンジンガード・ハンドルガード・サイドバッグでも着けて立ちごけ上等運用すれば何とかなるか...
ただ、整備性・整備コストを考えると、まずはリーセルの良さそうなCB1000Fにして、将来V3ターボが出たら新車保証付きで乗り換えるのもアリかな..
書込番号:26313309
0点
>MY2021さん
リセールを考えて短期的に乗り換えるつもりなら、最後のV4ですし今のうちに乗ってみるのもアリだと思いますよ。
CB1000Fは今から注文してもいつ納車されるかわかりませんからね。
個人的にはV4の楽しさは長く乗って分かってくるものだと思っていますので、長期的に乗るなら維持費は覚悟しておいた方が良いと思います。
>ダンニャバードさん
CB1000Fはベースがホーネットで吸気系がダウンドラフトタイプのため、どうしてもタンク下のスペース確保が必要になります。
そのためタンク容量が犠牲になってしまいますね。
ちなみにCB750F/900F/1100Fシリーズは20L入ります。若い頃750Fで北海道に行った時は40q/L近くまでいったことがあります。(笑)
でも制約が多い中でデザイナーさんはかなり頑張ったと思います。
個人的にはベースが違うので仕方ないとは思いつつタンク形状がなんとも残念で、その前の破談になったCB-Fコンセプトの方が刺さりました。
まぁ買う人は往年のCB-Fを意識する人ばかりじゃないし、お手頃な価格も手伝ってかなり売れるんじゃないかと思いますね。
書込番号:26313401
0点
購入を焦ってないなら試乗会とかレンタルしてみていろんな大型バイクを乗るのもありかなと思います。
当たり前ですが、カタログとかレビューとかのイメージと実際に乗った感じは違う場合が多いですよ。
書込番号:26314083
0点
最近シートのHONDAロゴの横あたりが、5mm程度敗れているのに気づきました。シートを交換したいのですが、スタンダードのシートはおしりが痛くなるので、少しでも改善できればと思い、EXのシートがつくなら、EXのシートに交換したいです。EXのシートはスタンダードに付くのでしょうか?因みに2010年式(初期型)です。どなたか知っていたら教えてください。もし付くのであれば、何年式までのEXなら可能かわかると嬉しいです。過去に既に聞いている方がいたら、重複すみません。
0点
>yamato.juliaさん
EXのシートに交換された方がいらっしゃいますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/706624/car/3140526/6526223/1/note.aspx#title
確かに初期型はお尻が痛くなるという話をよく聞きました。でも後期型においては大幅に改善されています。
1日300〜400キロのツーリングでお尻が痛くなった経験はありませんでした。
もし今のスタイルを崩したくなければ、後期型スタンダードのシートに交換するという選択肢も入れてみるのも良いかと思います。
書込番号:26313095
1点
なるほど、スタンダードでも後期型は改善されているんですね。ありがとうごさいます、検討してみます。
書込番号:26313389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジェスティ125fiを購入しました。
左側のタイヤがインナーフェンダーに当たってて音がしたので確認したら、ここのボルトがなくて…パーツリスト見てたんですけれども、どのボルトなのか全くわからずで困っています。
また、タンデムメインで乗っていますがサスペンションが硬いのと、リアシートが固くて気になりますが、なにかいいものあれば是非教えてください!
よろしくお願い致します。
書込番号:26307432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
マジェスティは3輪ではないので、左側のネジがない、の意味が分かりませんでした。
サスが硬いのは持病みたいなもので、サードパーティ製のサスか、マジェスティ250の純正のサスペンションに交換するのが定番でした。
当時はマジェスティ250新車外しの新品同様がゴロゴロしていて、数千円で交換できるので、マジェスティ250のサスへの交換の方が多かったと思います。交換すると、サスペンションがまともに動くようになるのが実感できると思います。バネレートも調整可能です。今は中古パーツショップで探す感じと思います。
いずれも交換はポン付けですが、マジェスティ250のものは数10mm長いため、交換にはコツが必要です。
ちなみに寸法が全く同じもので、強弱の調整が出来ないサスが見付かるかもしれませんが、それはマグナムのものです。マジェスティ250より柔らかいです。フニャフニャが好みであれば、こちらもお勧めです。
書込番号:26307512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます!
申し訳ございません。写真の添付の仕方が分からず、本文に添付が出来ませんでした。
現在本文への返信で添付しております…!
サスペンションの件、親切にご回答ありがとうございます!
特病だったんですね…おかげで少なくともネジが何本かないカウルがカラカラ言ってたので…近いうちに交換してみます。
ありがとうございます!
書込番号:26307517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネジの件、写真送ってもらっていたのですね。
この場所だと専用ネジの可能性があり、念のためパーツリストを参照すると良いと思いました。
マジェスティ125、パーツリスト、と検察すれぱヒットすると思います。有償の製本版や、勝手にPDFを共有しているサイト、いろいろです。(自己責任でお願いします)
そのリストからネジを探します。モジュールごとに組み立て図のような絵があり、そこから該当のネジを探します。見付かったら部品リストを参照します。
通常は部品番号が書いてあり、その番号で発注するのですが、Mxx-xx(例えばM10-22とか)と併記されていれば、同じサイズの一般ネジも適合します。
専用ネジであれば、ヤマハの「パーツカタログ」というサイトで、部品番号から価格と在庫を調べて、ヤマハ取扱店で発注する流れになります。
書込番号:26311018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:26311405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
何度も出ている話かもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
2017年式(K9)が9年目に入り、走行距離は6万キロを超えました。
通勤や日常の買い物で、年間およそ6000キロ走っています。
バイク屋さんからは買い替えのタイミングは大体6万キロが目安と言われていますが、現行のアドレスはデザインが好みではなく、DIO110やリード125は足元が狭いなど、なかなか「これだ」という買い替え候補を決められずにいます。
このまま乗り続ける場合、2万キロごとのベルト交換やタイヤ交換などで、4万円ほどの費用が必要になります。
あと2年、1万数千キロ程度を走ろうと思うと、このまま無事に乗り続けられるものなのでしょうか。特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
これまで消耗品の定期交換以外では、1.6万キロ時にキーをONのまま一日放置してしまい、バッテリーを交換しただけで、故障やトラブルは経験していません。
故障は確率論だと思いますが、皆さまの経験談などをお聞かせいただけるとありがたいです。
2点
>もな18さん
めっちゃ後期ですよね
アドレスV125に10年や60000万は可愛いものです
小型かつ軽く速い、こんなバイク規制で二度と出ません
自分は2008年製造のK7を17年近く乗りました、大きなトラブルはありませんでした、もちろんメンテはしてます
新車でも初期不良や事故やらなんやらあるかもだし、車でもバイクでも急に動かないは避けたい事象ですが、運もあります
年間6000キロで毎日に乗ってるコンディションなら、メンテしてあと3年は粘ってよいかと
気になるバイクがあって、頃合いかなと納得できるなら乗り替えもありですが、ヤフオクとかで売っても高値付くし
自分のは人気の規制前なので12万で売れて、税抜き237000円でバーグマンストリート125EXがセールでしたので去年乗り替えました
アドレスV100も10年10万キロで乗り替え
どちらも、実働で乗り替えするか悩みながら乗り替えました
V125Gの登場やバーグマンストリート125EXのセールと経年劣化が背中押すきっかけなだけですねえ
書込番号:26308140
![]()
4点
あくまでアドレスを愛した私の個人的な経験と価値観に基づいた意見ですが・・・
6万キロで乗り換え云々は利益を上げたいバイク屋さんの方便で(※悪いことだとは思ってません)、海外に出すと結構高く売れちゃうんですよね。もちろん国内でもそこそこ。
上で京都単車男さんが仰っておられる通り、ポテンシャルとしてはまだまだいけますね。
私も大きな故障無しで、10万kmくらいまで乗りました。
>>特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
ここがネックで、修理中に無料で代車出してくれるお店なら良いのですが。
書込番号:26308154
3点
会社の同僚は2st50のスクーターをいまだに乗り続けてます。次回壊れたら部品はありませんよってバイク屋に言われながら乗り続けています。
というわけで気に入っているのであれば、まだパーツ入手可能なうちは手入れして乗るといいと思います。
故障は気になるでしょうが故障したら直すって気持ちで乗ればいいんじゃないですかね?
通勤で使えなくなったとしてもせいぜい数週間の期間でしょうから代替案を用意すればいいだけじゃないですかね?
修理中に代車を借りれるバイク屋とかだとさらにいいですね。
レンタルバイクという手もあります(バイク屋で扱いがある場合もあります)。
書込番号:26308184
2点
みなさん、返信ありがとうございました。
今回、消耗品交換などの定期整備をしてもらい、さすがに10万キロとは言いませんが、あと2〜3年は乗る方向で考えてみます。
>京都単車男さん
おっしゃるとおり、同じようなバイクはもう二度と出ないのでしょうね。
現行モデルで一番イメージが近いのはJOG125ですが、パワーダウンはまだしも、燃料タンク容量がわずか4リットルという点で、さすがに選択肢から外れてしまいました。
>まぐたろうさん
大きな故障なしで10万キロ乗れたという経験談は、とても心強いです。
私もあと2〜3年、8万キロくらいまでを目指してみようと思います。
>KIMONOSTEREOさん
今後、大きな故障があれば修理費にもよりますが、その時は本気で買い替えを検討したいと思います。
書込番号:26308263
1点
私はv125ssを9万キロ乗りました。スターターが壊れたためバーグマンに変えましたがなぜかアドレスがバイク王で6万位の値が付きました。走行不能車です。
書込番号:26308270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はアドレスV125Sの2012年式(L0)を約9年通勤で毎日乗り、77,000キロ時にドラムブレーキのホイール側が擦り減りホイールとベアリングの交換要と診断され修理費と天秤に掛け乗り換えてしまいました。しかしシンプルな空冷エンジンはオイル下りも無く快調そのものだったので、軽量で通勤最速マシンだったアドレスを手放した事を後悔しています。年々厳しくなる規制で今後このようなバイクは出てこないと思うので少しでも延命処置され楽しまれてはいかがでしょうか。自分のブログですがその時の模様を書いていますのでご参考まで。
http://agi125.blog116.fc2.com/blog-entry-786.html?sp
書込番号:26308284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もな18さん
私は125Sですが10年以上になりますね7万kmでジェネレーターが壊れて修理しました
リアサスもヘタっていたので一緒に交換をして貰いました(リアサスは社外品で持ち込み)
費用は64000円でした
駆動系は自分で交換しているので、タイヤを安く組んでくれる店を探して作業して貰っています
気に入った車両が見つかるまで、乗り続けても良いのだは無いでしょうか?
書込番号:26308357
1点
>アドレスV125.横浜さん
ですよね
メッキシリンダー、250ccバイクと共用のデカいオイルフィルターとストレーナー金網、ベースは日本設計のエンジン
エンジンは頑丈です
駆動系もグリスさえ切らさなければ耐久性あり
冬場のオイル乳化とかでチェーンテンショナー故障とコイル焼けくらいが持病かな
あとは長持ちするせいか、電装カプラとかたまには外してチェックしないと腐食やらある時も^^;
書込番号:26308408
1点
もな18さん
2017年式でしょ?私のアドレスは2005年式ですがリレーが壊れた以外どこも壊れてません。
買い替えるならNMAX125かいっそNMAX155かなと思ってます。欲しいスクーターがないのなら
メンテナンスして乗り続けるのがいいと思います。まだ8年だから2、3年と言わず車検もないのだから
欲しいのが出るまで乗るのがいいと思います。新しいのを買ってもメンテナンス費用は要ります。
致命的な故障を起こすまで長く乗る方が結局安上がりです。
書込番号:26308410
1点
>ショーン7さん
スレ主さん、多分フラットフロアかと?
JOG125はあんまりアドレスV125に近くないかも、近いのはアクシズZですかね
それでも大きく重くはなりますねえ、乗り替えで候補に入れてたけど
どうせコンビブレーキで重くデカくなるならと、バーグマンストリート125EXになっちゃいましたが^^;
現状でフラットフロアでフロント1チャンネルABSってないんですよね
リードは期待したがならなかったし、次期シグナスが?くらいですかねえ
書込番号:26308519
2点
バイクは維持費が安い物を常に2台持っておく選択肢もありますよ。
いろいろメリットがある。
書込番号:26310398
0点
バイク用タイヤ > ダンロップ > K127 110/90-16
GN125Hだと加工もせずにそのまま着くようですが?
YB125SPだとチェーンカバーにあたるような気がするのですが?
もしつけている方いましたら教えてください。
すこし加工がいると思います。NR21よりやはりグリップはいいのですか?
0点
今乗っている400が重すぎて辛くなったので、気軽に乗れそうなバイクがほしい。
性格的にはMT-25のオートマがあれば一番なのだが出なさそうです。
足つき、取扱いを考えると、レブル、PCX160、NMAX155の3台が候補です。
ツーリングで高速を乗ります。
しょうもない質問ですが、オートマ車ならどっちが楽か?
1.レブル250のE-Clutchなら、クラッチレバーを操る必要がないので、
左足のギヤチェンジが必要だが左手が楽か
レブル250のE-Clutch
・パワーがある
・シートが低い
・重量が重く、細い道で苦労
・ETC、ドラレコなど装備すると100万を超えるで高い
・ギヤチェンジは常時必要
2.スクーターのオートマならギヤチェンジもないが、左手ブレーキは
疲れるか
PCX160 or NMAX155
・ETC、ドラレコなどを入れても80万くらいでちょっと高いががまん
・パワーがなく、高速で辛そう
・原付2種の延長で、扱いやすそう。
・リード110での経験あり。
・パドルシフトのあるNMAX155は魅力的だが、短い指で操作できるか
0点
>balloonartさん
この3車種で楽を追求するならPCX160一択だと思います。
ただスレ主様の考察通り高速道路を利用したツーリングは辛いかと
私もマジェスティSで高速道路を利用することがありますが基本的に一番左の車線を巡行です。
書込番号:26306558
![]()
0点
>balloonartさん
まずNMAX155ですが、ご近所のバイク屋で注文できるかどうか確認したほうがいいですよ。
変速付きの2025モデルは販売台数自体少なく販売開始と同時に受注停止してたはずです。もしかすると2026モデルまで待つ必要あるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000951429/SortID=26103498/
書込番号:26306611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
>・パワーがなく、高速で辛そう
以前PCX150所有してて結構高速走ってました。
150スクーターで高速はしればわかりますが、左車線を80-90キロの一定速度で走るだけであれば結構楽です。
エンジンと人との距離がある為、意外と振動が少なく、短いですがスクリーンとカウルあるお陰でネイキッドより大分疲労度が少ないです。
ただ高速の流れをリードしたい。ゆっくり走ってるトラックをスッと抜きたいなどの欲が出てくると「辛い」と感じる場面が増えてくるとおもいます。
高速でどういった走りをしたいか?
ビジョンをきめてバイク選択されるのをおすすめします。
書込番号:26306619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>balloonartさん
高速と言っても新東名なのか首都高なのかで変わってきそうですね。
レブル250は乗ったことはありませんが、スペックを見ればたぶん最高速は120km/h以上は出そうですが、振動で疲れるでしょうね。実用域では80〜出しても100km/h辺りかと。
PCX、N-MAXだとさらに少し実用速度域は低くなりそうですね。
MT-25なら最高速は160km/hオーバー、実用域で100km/h前後は大丈夫だと思います。
マニュアル車しんどいですか?
楽しいと思うけどなぁ〜・・・
書込番号:26306641
![]()
2点
>balloonartさん
>レブル、PCX160、NMAX155の3台が候補です
どれにしても高速では非力なのでは?
操作に限ってはスクーターにした方が楽でいいですよ
レブルは中古なら総額80万程度の物もありますけど新車じゃないと嫌なんですか?
書込番号:26306642
0点
>kumakeiさん
>n_kazoさん
早速の返信ありがとうございます。
高速では、追い越し車線のせめぎあいが嫌なので、
車だろうが、バイクだろうが100km/制限速度であっ
ても80km/hで走行車線が基本ですが、たまに追い
越しするので、本当は25PSぐらいほしいです。
昨日近場のバイク屋でNMAXが定価ででてたけど、
今日のお昼には売れてました。
PCXは在庫が豊富なので、バイク屋さんを選ばな
ければすぐ買えそうです。
NMAXなら地図が出せるしパドルシフトがあるし、
リヤにABSもあっていいのだけれど、今年は無理
なんでしょうね。
しょうもない質問に回答ありがとうございました。
書込番号:26306644
0点
>ダンニャバードさん
首都高でも新東名でもないですが、下りでも混んでいます。
マニュアルのほうが楽しいのはわかっているのですが、
今の400は重くて(200kg以上)バックなどの取り回し怖
いです。
だから楽なバイクと交互に乗ろうかなということです。
書込番号:26306657
0点
>アドレスV125.横浜さん
本当は20PS以上あるといいんですけど、250に
乗れる(足がきちんとつく)スクーターはありません。
adv160はあきらめました。
レブル250はちょっと重いが、ギヤチェンジも楽し
めますね。
レブルはE-Clutchにしますので、新車しかないし
ETC、ドラレコ、リアボックス、ヒーターを付けると
保険も入れてすぐ110万くらいにすぐなってしま
います。
書込番号:26306670
0点
>balloonartさん
グーバイクで調べましたが新車でも総額70万程度からありますから
大丈夫なのでは?
書込番号:26306812
0点
>アドレスV125.横浜さん
Sレブルを買うなら地元のホンダで80万くらいです。
追加費用は、
・ETC 5万
・ドラレコ8万
・リアケース 6万
・グリップヒーター 3万
・エンジンガード 4万
・コーティング 3万
・任意保険 6万 新規
これらオプションは外せません。
なので、総額115万くらいです。
今乗っている400が扱えられなくなった時、400を売って
考えたいと思います。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:26307064
0点
>balloonartさん
軽い400でますよ
サスストロークはあるので乗り心地は良いはず
でも
高速はあまり、、、
フラットダートは物凄く面白い!!
グラベル後にターマックに入ると鬼グリップで
怖いもの無しの感覚が手に入ります
https://www.autoby.jp/_ct/17793798
書込番号:26307096
0点
レブルがいいんじゃないですかね。ホンダのそのエンジンは優秀ですし、高速を走るなら重い方が風に煽られなくてラク(乗車姿勢はアレですが)です。車重も400に乗っているなら足付きの良さで気にならないかと。
ADV160でたまに高速に乗るとエンジンが可哀想になってきます、心情的(個人差あり)には2-3区間(30-50km程度)が限界ですね。片側一車線のところだと制限速度+αで走っていても、その形のせいなのか軽のおばちゃんにビタ付けされます。風の強い日も怖いです。
私はADV160からの買い替えで、取り回しと足付きが良く高速で多少の瞬発力がある車体としてMT-25・03を考えています。程度が良く手頃な中古が見つかればVTR250(F)も考えています。
書込番号:26307300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
・軽い400でますよ
買い替えではないし、400がほしいわけではありません。
モタードっていいなとは思うが、シートが沈み込んでも
120mm以上高すぎるので、乗れないのです。
>コピスタスフグさん
・取り回しと足付きが良く高速で多少の瞬発力がある車体
としてMT-25・03を考えています。
MT-25でも足つきはつんつんなので、ローダウンシートと上
げ底ブーツのお世話は必要です。
MT-25は蝶のように舞えてきびきびしてますね。
CB400SF、PCX160、25R、MT-25、ninja400、レブル250、エリ
ミネータ等レンタルしましたので、なんとなく違いは分かってい
ます。
MT-25がいいと思う反面、オートマが後から出たら嫌なので、
MT-25なら来年期待です。
お二人とも、返信ありがとうございました。
書込番号:26308096
1点
>balloonartさん
そうですかぁー
残念ですねぇ
軽くてパワフルなオフ車やモタードは面白くて
サスの柔軟さもあって乗り心地も快適です
onでは味わえないオフロードの楽しさも魅力
ドリフトなんて公道でしたら怒られますが
オフならしたくなくてもしてしましますしね
先にも書きましたがオフロードに入ると
グリップ感が乏しく、おっかなびっくりになりますが
慣れてきてから(慣れてなくても)舗装道路に入ると
あらビックリ!!
タイヤが地面に張り付いている様な鬼グリップになった様に感じの
無双感が味わえます
モタードやオフ車でなくても少しオフロードに入ってみて下さい
面白いですよ
(特に濡れた路面で心許ない場合にすると濡れた路面でさえ鬼グリップ)
それが分かると貴方もオフ車の虜に、、、、
それに
私は今2台ONとOFF(と言ってもモタードに改造)持ってますが
一台の時はすぐ次のバイクに目移りしましたが
性格の違う2台を乗り分けるといつも新鮮で
目移りしなくなりました
書込番号:26308172
0点
>balloonartさん
うちには嫁のレブルがありまして、以前はNMAXもってたことありましたのでその比較になります。
気軽さでは断然NMAXでした。ちょっとコンビニとか、少し遠出といっても片道50キロ程度で、高速はあえてのってません。
車体的に身体的もしんどそうなので汗
いっぽうレブルはそこまでの手軽さは感じた事ないです。
足つきは全然いいですけど、降車しての取り回しはそんなにいいと思った事もないですね。
Fタイヤが太いからか、ちょっと不思議な乗り味ですし、、、
自分は250だとセローとバリオスぐらいしか所有した事無いですけど、断然バリオスが一番面白かったし、楽だなって思いました。
楽ってのは疲れにくいって意味で話してます。車載性は皆無ですけど、
なので、スレ主さんが挙げられてる車種で言えば
スクーター<レブル<MTって感じで推します!
MTにEクラ出ればでしょうけど
クラッチは慣れだと思いますよー。
書込番号:26309968
0点
>たかしくんですさん
レブルのE-Clutchなら、ニーグリップできるし、重いので
高速で風にあおられにくく安定していると思います。
半面、ひらひら感が薄いのでしょうね。
今年、異音が出たグロムを売ってしまったので、かわりの
サブバイクを考えています。
通勤にスクーターを使っていたので、スクーターのほうが
なれているのですが、NMAX155は足がつんつんですし、
売っていません。
足つきから言えば、今乗っている中型よりシート高が低い
レブルのようなバイクしかないところに、ノークラー仕様が
でたので迷っているところです。
今は足の着いて高速に乗れるスクーターを買って、来年
以降中型を売ったらレブルもいいですかね。
何を買っても乗り出し価格+オプション30万がネックです。
書込番号:26310013
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)




