バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(324937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信37

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトの交換

2025/08/31 15:38


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:128件

ヘッドライトのロー側が切れました。
最近のバイクは日中でも点灯させないと違法になるので
早急に交換しなくてはなりません。型式はPH11です。
ハロゲンにしようかLEDにしようか迷うのですが、
安いLEDは大して明るくもなく寿命も短いそうですね。
二輪専門館では安い方が税込3740円、高い方が5780円です。
LEDを取り付けた経験のある方、明るさや寿命は如何でしたか?

書込番号:26278171

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/31 15:58

明るいか明るくないかは人によりますから 
難しいですね、私が明ると思ったからといってあなたも明るいと感じるかはわかりません。
寿命も1年持てば満足な人もいたり、10年持たないと不良だの粗悪だの言う人もいますから
あと、商品名やメーカーなど書かずに値段だけ書いて寿命だの明るさだの言われても答えようもないのですよ。

書込番号:26278181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/31 16:55

>奇怪ヲタクさん

今までハロゲンで不満なくお使いならハロゲンで良いと思います。バルブ交換型のLEDはあらぬ方向に光が漏れて対向車や前走車に迷惑だったり、熱や振動に対して基板の耐久性が弱かったりしてある意味「冒険」です。

別車種にH4の有名メーカー品を付けましたが、ローとハイの角度が狭く、ローで合わせるとハイが低くなり(ハイビームで対向車に迷惑をかけないようメーカーの良心だったのかも)、照度ムラも出てあまり良くありませんでした。高かったので明るさは不満なく3年間壊れることもありませんでしたが。

書込番号:26278237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7996件Goodアンサー獲得:744件

2025/08/31 17:04

>奇怪ヲタクさん

その値段差なら、団栗の背比べですね

メーカーが重要

個人的にはマツシマの高効率ハロゲンをおススメ、現在もあればですが


LED後付けは、余程のじゃないと光軸やグレアが滅茶苦茶で、めっちゃ迷惑です

ハイとローのバランスも難しいし


純正でLED付いてる車種は、光源が直接見えず、リフレクターのみで配光、ハイビームはハイ専用ライトが追加点灯のが多いです


周囲からのクレームやトラブルや迷惑避けるためにも今時は後付けLEDはやめた方がいいです

LEDテールキットとかなら問題ないですが

書込番号:26278243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7996件Goodアンサー獲得:744件

2025/08/31 17:18

>奇怪ヲタクさん

あと、前カゴ付いてるから、余計にLEDはやめとけですね

カゴからの照り返しで自分にもダメージや見にくさがある可能性大

あとはアドレスは放熱スペースも厳しいし、寿命も故障も悪くなりがち

書込番号:26278257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/31 20:58

>奇怪ヲタクさん
>ハロゲンにしようかLEDにしようか迷うのですが

電圧が高いため切れやすくなっていますって注意書きがあったと思います(マツシマの裏書き)

1年位でローが2度切れたのでLEDにしました12w/15wの物で現在はハイは点灯しません・・

マツシマの物ならポン付け出来ますからご自分で試されて見ては?

但し5w/5wなのでどの程度の明るさか解りません

交換するメリットはバッテリーの持ちが良くなります

書込番号:26278402

ナイスクチコミ!5


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:43件

2025/08/31 21:01

>奇怪ヲタクさん
私の実体験ですが、マジェスティs(H4)とyzf-r25(H7)の2台をハラゲンからPIAAのLEDヘッドライト(バルブだけ交換でコントローラ無し)に交換しました。

明るさは純正相当です。
※製品も明るさを売りにしていない製品なので個人的には問題無し。

耐久性は凄いです、普通のハロゲンより確実に長寿命です。
ただ明るさは純正相当なので明るさ重視の方にはむかないかもです。

書込番号:26278405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:209件

2025/09/01 12:04

2st jogの中古を買ったさいつけてもらったけど、dioより少し明るかった。

また、白く光るほうがうれしかったし、7年間下取りに出すまで切れてま
せん。

球交換だけなら安価なので、お好きにやってみればいいと思うけど・・・

書込番号:26278732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7996件Goodアンサー獲得:744件

2025/09/01 13:45

グレアや光軸や配光の乱れも法律違反なんですよ、法律で決まってるんで、好きには出来ないっす

自分で車検やらする人ならわかると思うけど

書込番号:26278810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/09/01 15:22

>京都単車男さん

マツシマやPIAAもダメなんですか?

書込番号:26278875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/01 15:58

>法律違反なんですよ

車検がある四輪車でさえハロゲンバルブから交換した爆光LEDがあらぬ方向に光を撒き散らす昨今、原二でそこまで言及するのもどうかとは思いますが、規格で形状が決まっている、透明なガラス管に収められた点光源から360°に発光するものと、ものにより形状がバラバラな市販LEDバルブ(状のもの)が、ハロゲンで設計されたリフレクタを介して同じ方向に光を出せるはずもなく、どの程度「常識的に問題ないのか」は試してみないと分からない、ということかと。

書込番号:26278892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7996件Goodアンサー獲得:744件

2025/09/02 11:42

>アドレスV125.横浜さん

メーカーでなく結果ですね、問題ない測定値になれば問題なし


原付でそこまで言及、原付なら捕まらない車検もないっていい加減は反対ですね

小型自動二輪だし

まあ、バルブ替えた軽自動車が一番迷惑は賛成

走行中もテレビ見れるようにしたり様々ですねえ

書込番号:26279525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 12:50

>京都単車男さん

私が過去原二のハロゲン(H4・35W/35W一応マツシマに換えていた)をLEDに換えた原因は、対向車のLEDが眩しい(瞳孔が開く)からなんですよ。皆がハロゲン(比較的暗く照射範囲は広い)なら問題なかったのに暗い山道でLEDの対向車(標準装備の車両も含む)に照らされると、自車のハロゲンの照度では対向車が通り過ぎたあとほぼ何も見えなくなる。

LEDヘッドライトは照度が落ちる境界がはっきりし過ぎていて、照らしていない範囲はほとんど見えない。法律がどうであれこれが安全なのか逆なのか、よう分からん。

書込番号:26279563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 13:01


×マツシマ→◯武川
まあバルブメーカーのOEMでしょうから大して変わらんでしょうけど。

書込番号:26279579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:128件

2025/09/02 20:10

>すぐ自分の話したがる人ですさん
コメントありがとうございます。
高価なものは買えませんが、ハロゲンよりも少し高い程度なら
明るさ、寿命が同等でもバッテリーの負荷が減るので良さそうに
思えます。

書込番号:26279863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2025/09/02 20:15

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
迷ったのですが今回はLEDを見送って次回の
お楽しみにしようと思います。
アドレスV125Sのレンズとの相性もあるし、良い商品を
見つけるのは難しそうですね。

書込番号:26279865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2025/09/02 20:24

>京都単車男さん
コメントありがとうございます。
純正品同等のハロゲンが低価格で販売されているのを見つけました。
今回はLEDは見送ってハロゲンにしておきます。
LEDは配光とか諸々あって難しそうですね。
消費電力が少ないのは魅力なのですが。

書込番号:26279871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2025/09/02 20:28

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
迷ったのですが純正同等のハロゲンが
安く買えるので今回はハロゲンにしておきます。
LEDは次回以降のお楽しみということで。

書込番号:26279875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2025/09/02 20:34

>n_kazoさん
コメントありがとうございます。
明るさは純正並みでOKです。寿命が長いのは魅力ですね。
今回は純正同等のハロゲンに交換することにしましたが
次はLEDにチャレンジしようかと思っています。

書込番号:26279882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2025/09/02 20:41

>balloonartさん
コメントありがとうございます。
その長寿命がいいですね。
うちの外灯をLED電球に変えたら寿命が普通の電球とは
比べ物にならないほど伸びました。
電球の価格は3倍くらいでしたがお買い得と思っています。
今回、バイクのヘッドライトはハロゲンに交換しますが
次回はLEDにチャレンジするつもりです。

書込番号:26279887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7996件Goodアンサー獲得:744件

2025/09/03 19:51

>コピスタスフグさん

難しいところですよね
自分もハロゲンの方が見やすいけど、今は純正でLEDに


>奇怪ヲタクさん

寿命はLEDでもバルブでも運ですね、LED自体高寿命でも回路が壊れますねえ

節電でバッテリーに優しい、大量の電装アクセサリーやグリップヒーターつけてるならなんだけど、過度な節電は今度はレギュレータやらに負荷がかかってきますねー

書込番号:26280693

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NC750X RH23用キャリア

2025/06/01 14:44(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

クチコミ投稿数:3件

NC750X(RH23)を2025/3に納車したのですが、キャリアやパーツの情報が少ない(汗)
新しいタイプになるので情報が遅いのは仕方ないので、皆様のお力を頂戴したく、ご質問です。

皆様、キャリアは純正でしょうか?
ADV150に使用していた、amazonで購入した中華のトップケースを利用したいと思って悩んでます。

ADVの時には、デイトナのマルチウィングキャリア使っていたので、NC750Xもそれがつけることができたらと思い
調べてみましたが、NC750X用のマルチウィングキャリア(94829)は、('14〜'22)対応なので、まだメーカー未対応。
これを(RH23)に取り付けた方がいらっしゃいますかね?
形も好みなので、これがつくなら、購入したいと思ってます。
また、純正以外で、これつけた、ついたなどの情報もありますでしょうか。

GIVIやSHADのキャリアはフィッティングの対応表確認すると、21'〜25'って出ているので、
いけるのかなー?とかやっぱり純正か?とか勝手に妄想&悩んでます(笑)


書込番号:26197031

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/06/01 21:48(3ヶ月以上前)

>ぱぱわすさん

純正とエンデュランスはRH09とRH23(新型)で共用しているようなのでイケそうですけど、デイトナが好みならデイトナに問い合わせたら良いのでは?

書込番号:26197438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3491件Goodアンサー獲得:604件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/06/02 00:05(3ヶ月以上前)

>ぱぱわすさん

>NC750X用のマルチウィングキャリア(94829)は、('14〜'22)対応なので、まだメーカー未対応。
これを(RH23)に取り付けた方がいらっしゃいますかね?

メーカーページ行けば記載ありますが、デイトナのマルチウィングキャリアはRC90以前のNC用のキャリアになりRH09以降は適合してません。

なので十中八九ですがRH23にもつかないですよ

無難にエンデュランスのキャリアにしとくのが手堅いんじゃないでしょうか。(純正は高すぎですし。)

自分はRH09にエンデュランスキャリアつけましたが強度的には十分です。

ただタンデム用のグリップ外す必要がある関係で若干スカスカ感がでてしまったのが残念でした(その代わり外装外さず取り付け簡単でしたが)

書込番号:26197568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3491件Goodアンサー獲得:604件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/06/02 09:28(3ヶ月以上前)

>ぱぱわすさん

すみません。再度マルチウィングキャリアの適合欄見たらRH09のってました。

RH09が付くのであればRH23も十中八九つくと思いますよ。

不安であればメーカー問い合わせするのが良いかとおもいます。

書込番号:26197805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/06/03 03:15(3ヶ月以上前)

>ぱぱわすさん
giviの1192FZは取り付け可能ですよ!

書込番号:26198624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/05 20:58(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
エンデュランスは、RH23対応していたんですね。。。
検索して、公式ホームページみたら、なぜか表示されなくてヤフーショッピングのページで確認しました。
デイトナがよかったので、問い合わせしたのですが、

>お問い合わせありがとうございます。
>マルチウイングキャリア NC700X/S('12〜'13)、NC750X('14〜'22)(品番94829)ですが、NC750X(14〜22)につきましては適合確>認できておりますが、NC750X DCT(25)につきましては実車取付未確認です。
>当該モデルへの取り付けの可否を裏付ける有効な検証データを持ち合わせておりません。
>お役に立てず申し訳ございません。

と返信が来たのです。。。
情報ありがとうございます!エンデュランス検討します。


>kumakeiさん
返信ありがとうございます。
デイトナに問い合わせしたのですが、駄目だったんです。。。

>再度マルチウィングキャリアの適合欄見たらRH09のってました。
>RH09が付くのであればRH23も十中八九つくと思いますよ。
これはやってみるしかないですかね。。。

>まちょまちょ0214さん
やっぱりgiviですかねぇー
giviのRH23 の対応は、イタリアのホームページ?で確認してますので、確実につきますよね。。。

書込番号:26201361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/07/02 22:39(2ヶ月以上前)

>kumakeiさん
RH23を買って、取付たところ、
メーカー対応が無かったのですが、
特に問題もなく、ちゃんと取付できました!

本当にありがとうございます。
レス頂いた皆様も、ありがとうございました。

書込番号:26227150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3491件Goodアンサー獲得:604件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/07/03 14:24(2ヶ月以上前)

無事つけれてなによりです
やはりデイトナキャリアついたんですね。

グラブバーついたままキャリアつけれるのは羨ましいです。
(自分のエンデュランスキャリアはグラブバー外さないといけないんでスカスカ感でて見た目は微妙でした)

書込番号:26227644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fqcgs107さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/19 11:45(1ヶ月以上前)

>ぱぱわすさん
初めまして。fqcgs107と申します。
大変貴重なレスで、参考にさせて頂いております。

私も先月MT車を契約してきまして、9月納車を予定しています。
DIVIのサイドケースを取り付けたく、下記2案を検討中です。
 @1192FZ+1192CAM
 Aホンダ純正リアキャリア+1192KIT+1192CAM
Aの組合せで、情報お持ちの方、おられませんでしょうか。



書込番号:26241630

ナイスクチコミ!0


fqcgs107さん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/05 18:08

本当は今日入荷して、来週末納車する予定だったのですが、昨日ショップから電話があり、入荷が9末まで遅れるとのことでした。大変残念ですです。

書込番号:26282204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
リアサスが抜けてふわふわして怖い
【使用期間】
中古購入したばかり
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
社外のリアサスとかほぼ無いんですよね。
皆さんどうしてるのかな?

書込番号:26269794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2025/08/22 12:46

>よしやん55さん

ネットで探せば、純正の中古品が手に入ると思います。

書込番号:26269840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/09/01 14:24

新品の社外で安ければと考えていましたが
ほぼ無いのでとりあえず中古品ゲットしました。

書込番号:26278835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/01 14:25

ありがとうございました。

書込番号:26278837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/09/03 23:09

>よしやん55さん

今回購入した物の寸法を測って置いて、次回はサイズの近い物を購入できるようにしておけば?

原付二種用の社外品が上手くいけば使えるのでは?

書込番号:26280862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/04 10:53

純正パーツじゃダメなの?

書込番号:26281088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > クロスカブ110

クチコミ投稿数:369件

調べてみてもいまいち分からず…
JA60のイリジウムプラグは CPR6EAIX-9S で良いでしょうか?JA45は適合になっているのですが…カタログ上まだ最新モデルのJA60は記載がない というだけの理由でしょうか?

書込番号:26278345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/31 20:28

排気量:110
機種名:クロスカブ110(’22.4〜)
型式:JA60
MotoDXプラグ:CPR8EDX-9S▼
ストックNo.:95321
イリジウムIXプラグ:---
ストックNo.:-
標準プラグ:CPR8EA-9S◎▼
ストックNo.:-

と出ます。
JA45より熱価が2番手上がっているのと、末尾にSの付いた8番のIXプラグがないようなので、適合なし(DXはあり)となっている感じですね。末尾のSは、特殊ガスケット(振動対策か熱伝導対策で材質が標準的なものから変更されている、ステンレス?)なので、Sが付いたものを使った方が良いでしょう。

形状的にはCPR6EAIX-9Sでいけそうですが、熱価が低いのでこれを付けると焼け過ぎでノッキングやプレイグニッションによるエンジンブローが、心配です。

書込番号:26278378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/08/31 22:00

早速ありがとうございました。イリジウムは適合がない という事ですね 買わずによかったです。

motoDXプラグというのは知らなかったのですが こっちの方が安心ですね 高級プラグ?なのに千円ちょいみたいで 買って試してみます。

書込番号:26278448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/31 22:13

>小梅ちんさん

NGKはIXプラグをこれに切り替えていくのではないかと。IXプラグは発売から20年以上経っていますので。定価は2,500円なので、偽物に気をつけましょう。

書込番号:26278453 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/09/01 19:49

皆さま ありがとうございました。

motoDXプラグをamazonで購入しました 偽物でないといいですねー。

書込番号:26279067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ125

返信124

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンオイルについて

2025/07/28 13:46(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

https://kakaku.com/item/S0001027399/

モリグラファイト アレ 0W-20 3L
■モリグラファイトとは優れた摩擦軽減剤であるモリブデンとグラファイトをエルフ独自の技術でオイル中に均等に分散させることで、よりエンジン内の摩擦を低減させ、さらに耐摩擦性能も上げることに成功しました。そのため省燃費性能と保護性能の向上が期待できます。
■エンジンパ―ツの間に入り込んで吸着するため、ドライスタートからエンジンを守ります。エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待できます。
■長年エンジンを使用し走行距離が増えた車両にはモリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し敏感なアクセルレスポンスの復活が期待できます。


■全化学合成油
■SAE:0W-20
■容量:3L



家にあるのですが、アクシスZに入れても問題ないですか?

書込番号:26249501

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2025/07/28 14:06(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん

下のようになっているので、避けたほうが良さそうですね。

車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため、必ずバイク用のグレードのオイルを入れるようにしてください。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/

書込番号:26249511

ナイスクチコミ!3


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:22(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。

自分の認識ではスクーターはミッションオイルとエンジンオイルが分離しているので車用エンジンオイルを入れてもクラッチ滑りは起きないと思っています。構造上


エンジンオイルがミッション(変速機)の潤滑も兼ねているマニュアル車には車用はダメと言うのは認識しています。


0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

書込番号:26249524

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/28 14:23(1ヶ月以上前)

アクシスZは乾式クラッチなので、エンジンオイルの影響は受けないですが、粘度があってないのでやめとく方が良いですよ。

書込番号:26249527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/28 14:49(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため

スクータ―ですよ、クラッチは別です

>cたけ君さん
>0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

冬場に試すのなら面白そうですが、今の気温には合っていないので止めましょう

10w、15wで30、40、50とかの物が良いと思いますよ

書込番号:26249545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:56(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん

ありがとうございます。
私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
真冬は最低気温−2℃とかなる地域です。

書込番号:26249552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/28 14:56(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん

 そのオイルは、モリブデンとグラファイトにより油膜切れの症状を起こさないため0W-20を実現していると?
 オイルは、エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待でき、この様なサラサラのオイルは逆にノイズが増えるような?

 モリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し、減った金属部分の体積が元に戻る?
 モリブデンがエンジンであまり使われなくなったのはフィルターの目詰まりなんかが有ったような?車のデフ等は今でも良く使われているが。

 余りにも昔から聞きなれた眉唾的な所が有るが、本当に効果が有るのなら面白いですね。
 40年前の私ならこりゃー面白いと直ぐ試したでしょうが、苦い経験を色々としてきた身としてはお勧めできません。

 人柱になって3000Km 走って報告してもらえると嬉しいです。

書込番号:26249553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/28 17:19(1ヶ月以上前)

 書かれてますがスクーターは車と同じでクラッチは乾式(一部のスクーターでスカイウェイブ650とかT-MAXなどは湿式みたいですが)
なので添加剤が入っている方がフリクションが低減できる点ではメリットはあるかと思います。

 実際スクーター用のMB規格は添加剤配合でフリクションロスをうたってる製品がありますから。

 問題なのは粘度指数でしょうね。

 基本はメーカー指定の粘土指数がベストだと思いますが。

 0W側はホンダのウルトラG4が0W−30ですので大丈夫だと思いますが、高温側の20はどうなんでしょう。

 高温側の粘土指数は低ければ油膜が切れやすいと言いますが、実際20Wで走行したことがないので
想像でしかありませんが個人ではまず入れることはないと思います。

 油膜の問題もそうですが、オイルラインとかの太さとかも指定粘土に合わせて作られてるのであまりにも柔らかいと
油圧が保てない可能性も考えられるかなと。

 そうなると焼き付く恐れが考えられますしね。

 あとは車とバイク(特にスクーターはパワーがないので)常用回転数が違いますのでやめた方が良いかと思います。

 自身はスカイウェイブ250タイプMとシグナスX1252型に乗ってて、両方とも指定は10W−40ですが、シグナスに
ウルトラG4の柔らかいオイル入れたら出だしのトルクがものすごく増したので気に入って入れ続けています。

 スカイウェイブも同じ理由ですが、パワーがあるのでシグナスみたいに出だしのトルクが変わったという事は
感じられませんが。

書込番号:26249653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/29 16:56(1ヶ月以上前)

排気量あたりの燃費は四輪車より劣る(≒小さなエンジンの割に発生熱量は多い)し空冷なので、粘度差は心配ですよね。使わない方が良いのでは?

書込番号:26250434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/29 19:28(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん
初めまして。

1980年前後のCB125Tプロダクションレーサーにはひまし油ベースの
2st混合用カストロールR30(SAE30)を入れて高回転化するのが定番
だった記憶があります、酸化が激しく1レースで寿命でしたけど。

0W-20でもそれよりマシでしょうからブツを既にお持ちだったら試して
みるのも面白いかも知れませんね。

>2キロ〜3キロという超単距離

毎回こうしたチョイ乗りレベルで渋滞の停車もなければ強制空冷です
からオイルレベルの管理を確実にすれば夏場もオーバーヒートしない
でしょう。

ということで私もcたけ君さんのチャレンジ結果がとっても知りたいです
ただし万一壊れても責任は取れませんのでよろしくお願いします。

ちなみにクロスカブに使ってる5W-30のG1もかなりビシャビシャで
心配ですが1000kmは持ちます、1000km超えたあたりから上まで
回し切ると振動が増えてきますが交換後はまた滑らかに回ります。

では失礼します。

書込番号:26250549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 17:38(1ヶ月以上前)

確か0w-20って四輪のハイブリッドエンジン用のオイルではないでしょうか

動いては停まり、動いては停まりの繰り返しですからね

二輪には不向きな粘度だと思います

書込番号:26251201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 09:35(1ヶ月以上前)

競技するわけでもあるまいし、法定速度(30km)で通勤に使うなら、
どのオイルを容れても大差ないと思います。

安物でも、小まめに交換する方が効果的です。

書込番号:26251681

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/31 14:05(1ヶ月以上前)

鈴鹿サーキットにF2レース観戦に行ってた時は、サーキット道路にあったコンビニで飲食品購入する時にマシンのエキゾーストと、ヒマシ油の焼ける匂いが風にのって漂ってました。

カストロールはヒマシ油の造語でBPのブランド名です。

書込番号:26251830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 14:49(1ヶ月以上前)

個人的には、ワコーズの焼けた匂いも好きですね。

バイクの混合用に使ってました。

書込番号:26251860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/31 18:56(1ヶ月以上前)

>RBNSXさん

広島高潤さんは、ひまし油使っていますよ

書込番号:26252029

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/07/31 20:36(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
混合オイルは
R30よりA747の印象がつよいですね?
>RBNSXさん
R30やA747を使ってた頃はBPは関係なかったかと?
今は知らんけど?

書込番号:26252130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/31 20:43(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん
>私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。

0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
ちょい乗り程度と見られるので柔らかい方が合ってるかと。

自分はバイク屋に「スクーターなんか車のオイルで全然大丈夫」と言われてから通勤スクーターはずっと車のオイル使ってますよ、安く済んで助かってます。




書込番号:26252134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/31 21:29(1ヶ月以上前)

何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。

短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど。

大丈夫じゃないとか、車用のオイル入れてるとかいるけど、壊れてもまあ責任とることないし
車用のオイルって記載されてる超低粘度入れてるわけじゃないでしょ。

まくまでも自分ならの話だけど車用のオイルも粘度が30以上なら分かるけど20なんて
流石に入れないよ。

スレ主さんが決めることだけど絶対にお勧めしない。

書込番号:26252180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/04 20:44(1ヶ月以上前)

>yesフォーリンラブさん 

>何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
質問の回答なんか入れてるor入れてみた人しか出来ないと思います、なので自身の経験知識でカキコミしてる人がほとんどですね 

>短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど

2~3キロって書いてます、それでどうなのかって話だけど?
それと0w-20がお勧め出来ない理由もお願いします

マツダの時は指定粘度はそれだったんですけどね

書込番号:26255320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/04 21:45(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

実際の走行したことがないから想像での話だけど、短距離走行とは言えオイル粘度が低すぎるのが理由。

車より常用回転数が高いのが理由。

単車でパワーがあればギヤ比上げて回転数抑えられるけどスクーターだからね。

60km/hくらいの走行でも125tなら6000rpmくらい簡単に回るから。

車なら1/3位?(ずいぶん車乗ってないから忘れちゃったけど)

あとマツダの時はそれだったとあるけどまず車の話でしょ。

このバイクマツダじゃなくヤマハだし、マツダってバイク作ってないはずだけど。

走ることは走ると思うけど、色々な部分にシャバシャバすぎるオイルがダメージを与えると思うよ。

オイルは潤滑だけじゃなく、密閉やオイルによる衝撃吸収もあるから。

エンジンは基本純正オイルをベースに開発されてるからメーカーの指定オイルを使うことが一番安心。

車のオイル入れてるみたいだけどそれは同じ粘度指数なの?

もしそうだとしてそれで壊れてないにしてもオイルの知識があれば20なんて粘度進めないけどね普通。

書いてることはすべて実経験じゃなく想像で書いてるけど(自分の話)そんなシャバシャバなオイル入れるよりは
確実に壊れないという自信はあるけど。

書込番号:26255382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/08/06 15:01(1ヶ月以上前)


>cたけ君さん

ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。

0W-10の場合、低温時には始動性が良く、燃費に優れているが、高温時は油膜保持能力が劣ります。
しかし、スレ主が書かれてるように、使用距離が2〜3kmで気温が低いことを考えると、温まるころには到着している。
そう考えると、使用しても特に問題ないと思います。

時速30km/hで2〜3kmの移動距離ですから、気にするほどでもないです。

使い切ってから、純正オイルを使用してはいかがですか?

書込番号:26256654

ナイスクチコミ!1


この後に104件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > ジクサー150

スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

数か月前にSWの某店舗で中古車を購入しました。
購入時点で走行距離は約1,000km、ならし運転は終わっているような状態でした。

その後、数か月で500kmほど走行したのですが、YouTubeで「エンジンオイル減少によるエンジンブロー」という動画を見て不安になり、点検窓を確認したところ、オイルがまったく見えないほど減っていました。慌てて補充したのは言うまでもありません。

ちなみに、購入から1か月後にはSWで初回点検も受けていますので、実際には約300kmほどの走行で大幅に減少した計算になります。

確かに高速道路の使用も多く、回す走り方はしていますが、ここまで急激に減るとは思っていませんでした。

同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
(もちろんオイル漏れはありません)

書込番号:26274830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/27 21:27

>Ryugujiさん

白煙を吹いたりしていないのであれば、OILの上り下がりの類では無いのでしょうと思います

お店で点検されて見た方がいいでしょうね(保障で対応して貰えるのでは?)

書込番号:26274843

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/27 21:38

早速ありがとうございます。

もちろん、白煙などの異常な症状はありません。

この現象は、やはりジクサーにありがちというより、個体の異常ですよね・・・

書込番号:26274854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/27 22:55

>Ryugujiさん

走行距離を走っている車両なら多い症状ですけど

スレ主の車両ではあり得ないですよね(メーターを変えて改ざんしているのなら兎も角)

書込番号:26274904

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3491件Goodアンサー獲得:604件

2025/08/27 23:33

主さんのバイクスキルがわからないので念の為確認ですが、バイクのオイル量確認ってサイドスタンド立てたままやってないでしょうか?

オイル確認はサイドスタンドスタンド立てずに車両を垂直にした状態で確認しないと適正量になりませんがそこらへんは大丈夫でしょうか?

もしサイドスタンドたてたままオイル量確認してたらオイル入れすぎで逆に車両に悪影響となりますのでご注意ください。

確認方法は下記リンクが参考になります。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/66422.html

書込番号:26274934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/27 23:53

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
2024年式ですし、認定中古なので・・・ちょっと残念です。

>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。

もちろん、水平にしてみていますし、マニュアル通り、アイドリング後に確認もしています。

書込番号:26274944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 05:49

エンジンオイルは通常は全く減らない、が正常ですよね・・・

オイル量の確認は、エンジン停止後、数十秒〜1分ほど経過した時点で車体を垂直にして窓を確認、ですね。
その状況でオイル面が全く見えないレベルなら異常ですが、数百キロでそこまで減るのはかなりの異常事態ですね。
可能性としてですが、最初からオイルが少なかった?とか。

他車種ですが私のバイクの場合、エンジン停止後のオイルの戻りが遅いようで、1分ほど経過後に適正レベルになっていても、10分以上経過するとさらに少しオイル面が上がっています。
なのでディーラー(ホンダドリーム)でオイル交換してもらった際も必ず多めに入っているので、後で少し抜くことがあります。

書込番号:26275052

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/28 06:41

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。

仰る通り、エンジンオイルが減るという経験が過去になく、そもそもそのような発想がなかったです。

SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していませんので、「最初から少なかった」という可能性も否定できません。

しかし、購入時と初回点検と2回のチェックをすり抜けたというのも・・・

書込番号:26275076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 06:52

>Ryugujiさん

エンジンオイルの量は多すぎるよりは少なめの方が良い、と何かで読んだことがあります。
整備された方が敢えて少なめにした?なんてことは考えにくいですが、とりあえずは適正量にした上でしばらく走って様子を見る、が良いのではないでしょうか。
念のため追加用のオイルを積んでおけば注油は簡単ですし。

書込番号:26275089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/28 08:16

>SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していません

オイル交換(計量)してみたらどうでしょう?どれだけ出てきて、規定レベルまで入れてどれだけ入るかを確認しないと、「減った」のかどうか分からないのでは?

ロウレベルより減ったから直ぐ問題が出るわけではない(本当に減った場合に問題が出ないようかなり余裕は見られているはず)し、気にしすぎではないかと。

書込番号:26275178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/28 08:21

>慌てて補充した

すいません、補充したんですね。どれだけ入れたのでしょう?お書きの通り、最初から少なめだった可能性もありそうなので、「減った」かどうかはこれからの様子見では?

書込番号:26275182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/28 08:44

>ダンニャバードさん
>コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。確かに私の確認方法が不十分で、SWさんに対して失礼な書き方をしてしまった可能性がありますね。不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ございません。

確認方法はマニュアル通りで、水平にしてもオイルが全く見えないレベルでした。
車体を左右に振ると、オイルの飛沫が数滴窓に付着するという状況です。

毎日乗るバイクなので、とりあえず補充をと思い、それ以上の詳しい検証はせずに入れてしまいました。
ECSTAR R9000を約500ml補充したところ、上限と下限ラインの中央より少し上あたりまで液面が上がりました。

書込番号:26275205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/28 09:08

>約500ml補充した

規定が1.25L(カタログ値)のようなので、6割くらいは入っていた感じですね。問題ないのでは(知らんけど)? 入れ過ぎの方が問題だし、しばらく様子見じゃないでしょうか。

それか、一般的に最初はスラッジが結構出るので再度オイル交換してみれば良いかと。精神衛生上もその方が良さそう。

書込番号:26275231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/28 09:33

>コピスタスフグさん

色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。

60%ほど入っていても、窓に油面が見えないこともありうるのですね。
仰せの通り、精神衛生上もそうですが、高速道路で急にエンジンが停止してしまうのは極めて危険ですので、慎重に観察していきたいと思います。

書込番号:26275259

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3491件Goodアンサー獲得:604件

2025/08/29 12:52

>Ryugujiさん

確認とはいえ初歩的な点疑ってしまい失礼いたしました。

他の方もおっしゃっておりますが、一度オイル全部抜いてきっかり規定量入れて500キロ程度走り再度オイル抜いてオイル減りの量を確認するのがよさそうですね。

書込番号:26276333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/29 19:57

>Ryugujiさん

前述のオイル量は最新型なので、年式違いの場合は取説でご確認ください(2022年モデルまでは1.1Lの模様)。交換時の規定量(総オイル量の7-9割位?)ほど入らない(抜け切らず残る)場合もあるので、油面を見ながら微調整が吉です。

書込番号:26276615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/29 20:38

>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
おっしゃる通り、きちんと検証してから判断するのがベストですね。
今回は焦って安易に補充してしまい、反省しています。

>コピスタスフグさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
今後はより慎重に状況を見極めていきたいと思います。

実は以前乗っていたVストローム250も、購入直後にオイル漏れが発生して手放すことになり、今回も「またか...」という気持ちです。国産バイクだからといって過度に期待してしまうのは、やはり期待値バイアスなのでしょうね。

ハーレーを乗り継いでいた時期は、オイル系トラブルなど、ある意味当然で、ほとんど気になりませんでしたが笑

皆様、アドバイスありがとうございました!!


書込番号:26276653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/29 21:56

>国産バイクだからといって

国内ブランドバイクも400cc以下はほとんど東南アジア生産ですね。ボルトの精度とか締め付けトルクとか樹脂材の嵌合・品質とかタイヤが歪んでいたりとか、かつての国内産とはレベルが違う感じ(私のホンダブランドタイ製スクーターの場合)、まあ色々ありますわ。

ジクサー150はインド・Vストローム250は中国産です。

書込番号:26276701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/30 22:35

>コピスタスフグさん
 
言われてみればそうですね。
バーグマン125は、どこで作られてるのか忘れましたが、ハンドルが曲がってると言うトラブルが多発したそうですね。

書込番号:26277657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/31 17:14

>Ryugujiさん
↓こうならなくてまだ良かったですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937542/SortID=21939829/#tab

何らかの欠陥がある可能性がありますね

書込番号:26278254

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryugujiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/31 23:23

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
この記事読んだことがあります。

ジクサーではないのですが、高速で2回ほど突然のエンジンストールに見舞われた経験があります。この際は1分程度で回復したのですが、後続車がいなくて本当に助かりました。 
いずれもレンタルの車両で、1時間程度の走行の後の出来事でした。以後、HONDAとKTMには絶対乗らないと、心に決めました笑

書込番号:26278493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)