バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ444

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

慣らし運転って必要ですか?!

2010/05/08 16:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

今日契約しました。私が買ったバイク屋さん曰く (最近のバイクは、慣らし運転必要ないよ!それより暖気運転の方が大事だよ。)って言われたのですが…
あんまり慣らし運転に気を使う必要ないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんけど 先輩方のご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:11335107

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/08 16:22(1年以上前)

バイク屋の言うとおりでいい。

もっとも暖気も今の季節なら、ヘルメット・グローブを装着する前にエンジンかけて装着したらスタート。っていうくらいで充分。

ただし、新車でも中古でもエンジンや車体が温まってない状態で全開走行は避けたがいいね。特にタイヤが温まってないときの急の付く動作は事故の元。

もちろん慣らしはしたほうがいいのも事実だが、このレベルのスクーターならあまり気にする必要は無いだろう。

書込番号:11335158

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6件

2010/05/08 16:24(1年以上前)

人によってまちまちですが、一か月点検(1000キロ点検)まではなるべくメーター読みで60キロ以下にし、急加速は控えております。来週には約1000キロに到達しますので、私は、フル加速を体験してみます。私個人的には125のエンジンでは慣らし運転は慎重にしていました。早いもので免許を取得しバイクを乗り始め33年以上が立ちますが、20年以上前なら慣らし運転をしなければ壊れた経験がありましたねえ、今は少々乱暴に扱っていても大丈夫だと思います。1年前カブ90のミッションが壊れましたが、まあ25年頑張ってくれたと思います。(廃番になるカブ90も滑り込みで購入しました。)

書込番号:11335168

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2010/05/08 16:25(1年以上前)

説明書通り慣らしや初回メンテしたら?

それがメーカー見解だろうし、1000キロ我慢する自制心にもなるし、慣らししながらでも実用困る程遅くないし。
ライダーも慣れるし、車体各部も馴染む。

経験上、初回オイル交換と以後の交換と、オイル中金属粉、明らかに初回が多いので要ると思うよ。

抜いたオイル懐中電灯で照らして見る簡易方法だけど。

書込番号:11335171

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/05/08 16:32(1年以上前)

PCXのQ&Aより

Q 慣らし運転は必要ですか?

A 適切な慣らし運転を行うと、その後のお車の性能を良い状態に保つことが出来ます。
  500kmを走行するまでは急発進、急加速を避け控えめな運転をしてください。

http://www.honda.co.jp/customer/faq-motor/models/pcx/tames/index.html

最高速は良いのかなぁ?

書込番号:11335200

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:35件

2010/05/08 17:20(1年以上前)

やった方がいいけれど、特に意識してかえって危ない思いをしない方がいいですよ。私は、今約400Kmの走行ですが、普段は前の125CCのアクセル8割程度で走っています。

書込番号:11335382

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 17:43(1年以上前)

新車を買ったからこそ、できる儀式だと思えば500kmぐらい慣らし運転しようと思いませんか?
これから長く付き合っていくつもりならするべきだと思いますよ!!

書込番号:11335458

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 18:45(1年以上前)

私思うに、

慣らし運転とはバイクのためにあるというのが常識でしょう。
しかしですね、現在のエンジンは加工精度が良いためその必要ないのが事実のようです。
ところがですね、バイクの癖や扱いを覚えるために今や慣らし運転は人間の方に必要だと思います。

書込番号:11335685

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2010/05/08 18:54(1年以上前)

今はまた加工や組み付け精度下がりつつあると思う^^;

書込番号:11335733

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/05/08 18:56(1年以上前)

初めてのバイクに”乗り手”が慣れる時間がある程度必要。
そう思って慣らし運転をすれば良いと思いますよ。
バイクの慣らしが終わった位に”乗り手”の慣らしも完了かな?

書込番号:11335745

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:18件

2010/05/08 20:53(1年以上前)

バイク屋さんの言うと売りですね、昔と違ってエンジン内のピストンなどにはコーテングがされているのでそれほど神経質にならなくて良いと思います。それよりも、少しエンジンが暖まってから(暖機)乗ったよほうがよいですよ。又乗り終えたら少ししてからエンジンを切ると良いと思います。人間のマラソンと同じかな。

書込番号:11336226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2010/05/08 21:34(1年以上前)

ついでに質問でPCXメッキシリンダーなんっすか?

でも慣らしはベアリングからチェーンとか色々ありますからね^^;

CVTだしギヤ車程神経質にならんでもぶん回すとか急の付く動作は特に初期の慣らし期間は避けた方がいいと思うけど。

まあ慣らし以外でも避けた方が安全や機械には優しいけど^^

書込番号:11336419

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/08 21:37(1年以上前)

暖機運転というか暖機走行をして欲しいと思う。
エンジン掛けてからすぐに走り出しても構わないけど、必ず制限速度以下で
加速もスムーズに無理させず行い、駆動系を暖める方が重要だと思います。
最初の2〜3kmくらい穏やかに走れば、後は普通に走ってもいいと思います。

書込番号:11336431

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/08 21:41(1年以上前)

あっ、暖機走行は一生続けてあげて下さい。
人間も疲れが溜まる年になると寝起きが悪くなるように、機械物も寝起きが
悪くなるという印象がありますので…^^;

書込番号:11336450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2010/05/08 21:42(1年以上前)

メッキシリンダーの件自己解決しました^^

針形状FC(鋳造)スリーブを採用しました。とHONDAサイトに^^

書込番号:11336458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 21:45(1年以上前)

私も暖機だけは毎日やってます。

書込番号:11336475

ナイスクチコミ!5


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/05/08 22:57(1年以上前)

広い意味での「慣らし」は必要だと思います。
ただ、慣らしの中身が以前とはだいぶ違ってきていて
通算○キロまでは△回転以上回さないといった細かい
ものではなく、(ホンダ車の場合だと)通算500kmまでは
「急のつく操作をするな」といった緩やかなものに
変わってきています。

書込番号:11336903

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/05/08 23:15(1年以上前)

50t〜125t位までの小排気量車のナラシって…確かにちょっと考えちゃうというか
どの程度なら大丈夫か?悩んじゃいますよね…。(^o^;

一般道で流れに乗る程度に出しても大丈夫なのか?否か?

ただでさえ煽られたりすることの多い小さいバイクの場合…
あまりナラシに固執するのは…現実には難しいかな?と思います。

書込番号:11336999

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/05/09 00:09(1年以上前)

慣らし必要だと思いますよ、例ですがリッターバイクなら500kmまで5千回転まで
1000kmまで6千回転、1500kmまで7千回転、とか細かく指定されてます
125ccとはいえ同じ鉄で出来たエンジン、排気量が小さいから慣らし不要
という理屈は私には想像できません、逆に小さいと不要と思う理由はなんでしょう?

あと暖気も停止暖気は絶対しないで下さい、オーナーは楽しいかもしれませんが
ご近所にはタダの迷惑騒音バイクでしかありません、しかも停止暖気だと
暖まるのはシリンダーとピストンのみです、それじゃ足りません
最初の1分程でいいですから低速走行暖気をやってください、これは一生です。

書込番号:11337295

ナイスクチコミ!13


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/05/09 00:31(1年以上前)

オ−ナ−の考え次第だとは思いますが、極端な『ならし運転』は必要ないのでは と思ってます。

エンジン・ミッション・足回り等の慣らしも含めて、『急』の付く動作をしない
急発進・急減速などです
暖気運転も、走りながらの『暖気走行』がほとんどです

エンジン回転数の縛りは、余りしません
その代わりに、軽負荷の状態で時折キッチリ上まで回します

書込番号:11337416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/09 04:29(1年以上前)

>125ccとはいえ同じ鉄で出来たエンジン

へー、、最近はリッターバイクでも鉄製エンジンとかあるのかね。
私はてっきり、全部アルミエンジンだと思ってたよ。


小型スクーターに慣らし運転が必要ではないという理由は、スクーターのエンジンはメーカーがリッターバイクほど精密に作ってないということと、リッターバイクよりはるかに汎用性の高い(つまり乗り手を選ばない)エンジン作りをしていると思うこと。
何といっても、安くてシンプルなエンジンに気を使う必要は無いだろうってことだな。

バイクの扱いもTPOに合わせてってこった。
別に慣らししたらだめってことは無いからやりたい人だけすればいい。
少なくとも「暖気も停止暖気は絶対しないで下さい」ってことはありえねーな。
たかが1分の暖機運転で壊れてしまうような近所付き合いを改善したほうがいいと思うよ。

書込番号:11337991

ナイスクチコミ!30


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 RH09のローダウンを戻したい

2024/12/25 14:21(8ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

クチコミ投稿数:8件

2024年型の5,000km走行の中古車を購入しました。ローダウンキットがついているとのことで、販売店でまたがったところ、足はベタベタで気に入ったのですが、購入し自宅のガレージでさてメインスタンドをと思ったとたんに気づきました。
メインスタンドがメチャメチャ重くて一人では掛けられません。
今までSkywave650LXに乗っていましたが、重かったですが毎回センタースタンドを立ててしまっていました。NC750Xは60kgも軽くなったのに「なして??」と思い、皆さんの中でローダウンキットを付けている方が居られれば、どのような対策をしているか聞かせてもらえると嬉しいです。
もちろんノーマルのリンクとサイドスタンドはあるので、換えてしまおうかとも思っています。その際は自分でできそうなのですが、ご存じの方が居られれば、注意事項など教えていただけると嬉しいです。

書込番号:26012830

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/25 20:06(8ヶ月以上前)

後輪を浮かす方法はどう考えてますか?
センタースタンドがあれば簡単ですが、ない場合自分は後輪とボディの間にパンタジャッキを挟んで上げたり。エンジン下にかましたりとかですね。

どっちにしても不安定な状態での作業になるので心配ならショップにお願いする方が良いと思います。

書込番号:26013266

ナイスクチコミ!4


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/12/25 20:48(8ヶ月以上前)

ローダウンしてるなら、センターは重くなっちゃいますね。
止める位置の後輪の下に、10mm程度の板をひいてやれば少しは通常に近づくと思います。

書込番号:26013308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/12/26 11:21(8ヶ月以上前)

意志に反してすいませんけど、センスタよりサイドの方が安定性は高いですよ。(スタンスが広い)

風は大丈夫そうだけど、地震は?

書込番号:26013826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/12/26 17:49(8ヶ月以上前)

なるほど、皆さんありがとうございます。後輪を上げる! そうかぁ。もう少し頑張ってみます。

書込番号:26014179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/12/26 17:53(8ヶ月以上前)

センタースタンドがついているバイクで掛けられなかったのは初めてだったので、自分のチカラが無くなったのか?そういえば色々なところで年を感じるなぁと思っていました。(笑)

書込番号:26014183

ナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/12/27 08:06(8ヶ月以上前)

ランバーコア材の端切れ板がホームセンターで売っていると思います。
10mm厚を2枚買っておけば何とかなりますよ。

書込番号:26014802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/04/10 17:48(5ヶ月以上前)

返事が遅くなり、失礼しました。駐車している倉庫に1cmの厚みの板が二枚あったので、重ねて後輪を載せながら引き上げたら掛かりました。そのあと、リンクを外し、ついでにバネレートも上げたらちょうどよくなりました。
しかし、今度はサイドスタンドではかなり斜めに。。。
サイドスタンドも有ったのでノーマルに戻そうとして、はたと気が付きました。これってサイドスタンドにもセンサーがついてる。ありゃありゃで、こっちの方が難しく、ホンダに持っていきました。
すごく親切で、自分のところで買ったのではないですが、ササっと付け替えてくれました。
しばらく安心して走ります。
みんな、ありがとよー(笑) 道のどこかで!

書込番号:26141749

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

J-CRUISE

2022/08/08 21:20(1年以上前)


バイク用ヘルメット > ショウエイ > J-Cruise II

なんでこんなに高くなってるんですか?
前3万くらいじゃぁ。。?

書込番号:24869246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/09 09:08(1年以上前)

おはようございます、エルメスのララァさん

どういうわけかショウエイのヘルメットは通販でプレミアが付いているのです。
品薄というわけでもないのに。
お店で買えば高くても定価の53,900円で買えます。

書込番号:24869817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件

2022/08/17 10:36(1年以上前)

困ります!

書込番号:24881524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2022/08/18 07:32(1年以上前)

お好みのカラーとサイズがあるなら
販売価格 \53,900税込

https://www.nankai-brand-shop.jp/c/gr19/8128-J-Cruise2?utm_source=google&utm_medium=ppc&utm_campaign=ecbooster

書込番号:24882608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/09 22:54(5ヶ月以上前)

どこで買うのが一番安いのか最新事情を教えてください!

書込番号:26140981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 gz150の不明なレバーについて

2025/04/08 10:04(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > GZ150-A

スレ主 kei0302@さん
クチコミ投稿数:3件

【質問内容、その他コメント】

GZ150の納車待ちです。色々と調べていたところ、右ハンドルにあるキルスイッチの下にレバーが付いているのに気付きました。このレバーが何のためのものか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

これまでスクーターしか乗ったことがないため、初めて見る装備で戸惑っています。ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26139132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件

2025/04/08 11:00(5ヶ月以上前)

キルスイッチの下?

ライトスイッチ

書込番号:26139185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/08 11:29(5ヶ月以上前)

どう見てもライトのスイッチでしょうね〜
ON/Small/OFFですね。

古い車両はライトがオフできますが、安全のために走行中は是非ともライトONをお勧めしておきます。
わざわざOFFで走ってるバイクを時々見かけますが、いくらそれがカッコいいと思っていたとしても、命を削ってまですることか?といつも思います。
バイクは被視認性が大切です。

書込番号:26139222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 15:09(5ヶ月以上前)

>kei0302@さん

海外では日本の様に常時点灯義務では無いので

ライトスイッチが付いているのでしょうね

日本の古いバイクもライトスイッチが付いていますが

私は暗くなければ点灯させていません

書込番号:26139443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/09 10:59(5ヶ月以上前)

>kei0302@さん

私の台湾シグナスXにもライトスイッチがついております。

私は雨天、夕暮れ、曇天のときは点灯させおります。

晴れていれば点灯させておりません。

書込番号:26140287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 スマホホルダーについて

2025/03/29 00:03(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > GZ150-A

スレ主 kei0302@さん
クチコミ投稿数:3件

【質問内容、その他コメント】
GZ150-Aを購入したのですが皆さんは
どのスマホホルダー使っていますでしょうか?
アドバイスお願い致します。

書込番号:26126932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/29 06:56(5ヶ月以上前)

車種は違いますが、これを使っています。
悪くないですよ。
https://amzn.asia/d/56G0JIe

書込番号:26127052

ナイスクチコミ!2


スレ主 kei0302@さん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/08 09:47(5ヶ月以上前)

ありがとうございます😊

書込番号:26139116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートキー自体をオフにしたい

2025/04/07 07:59(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX160

クチコミ投稿数:1075件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

第4世代を秋に購入しました。
スマートキーがふたつ付属しており、ひとつは普段使いとして使用してますが、もうひとつは予備として保管しています。
この予備に関して電池の消耗を防ぎ、また玄関付近に置いても解除できる電波が出ないようにこのスマートキー自体の通電をオフにしたいのですが、スマートキーのボタンの長押しでオフにしたり、またボタンの操作でオンにして使用できる状態にすることは出来ないでしょうか?
 やっぱりボタン電池を外しておくくらいの対処なんでしょうか?

書込番号:26137840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:606件

2025/04/07 08:09(5ヶ月以上前)

取説にのってますよ。

鍵マークのボタンながおしで赤LEDが一瞬点灯すればオフ状態です

書込番号:26137844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/07 08:12(5ヶ月以上前)

キーの電池の心配より、バイクのバッテリーの心配のほうをしたほうが、、、、

毎日乗るか、最低でも週一は中距離以上乗ってるってならいいけどね。スマートキーって結構電源食うんだよね〜四六時中電波発してるからね〜。

以前乗っていた大型バイクでは2か月乗らなかったらバッテリー上がりました。
イモビのおかげもあるでしょう。

今乗ってるバイクはスマートキーはもちろんイモビもないので、半年放置でもバッテリーは大丈夫です。

書込番号:26137847

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:606件

2025/04/07 10:59(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>毎日乗るか、最低でも週一は中距離以上乗ってるってならいいけどね。スマートキーって結構電源食うんだよね〜四六時中電波発してるからね〜。

アンサーバック機能があるので受信機能は常に動作してると思いますが、送信はノブのスイッチ押してスマートキーの認証操作しないとでないんじゃないでしょうか?
(スマートキー詳しくないので、挙動について逆教えていただきたいです)


それとスマートキーといってもメーカーも車種も全く違うので、話をそのまま当てはめるのは正しいと言えない気がします。
(ホンダ車のスマートキー車両を2-3ヶ月程度ほったらかしたことありますが、セル一発で特に問題ありませんでした)

書込番号:26138024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/04/07 11:21(5ヶ月以上前)

>偽業界人さん

私は保管しているスペアのスマートキーは電池を抜いています。(kumakeiさんの方法でOFFに出来るようですが、確実性を取りました。)

それよりも、走っている最中にキーのランプが点滅する(スマートキー不在と判断しているのか?電池を交換しても直らない)が気になります。

書込番号:26138057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/07 12:00(5ヶ月以上前)

>kumakeiさん

まぁ、一例なんであまり気にしないでください。カワサキの大型ツアラーでの経験です。
本体側からも電波は常に受信してるのは間違いない(じゃなきゃ意味が無い)ので、普通のバイクよりは消耗するでしょう。ホンダならそのための対策で専用バッテリーとか積んでいるかもしれませんけどね。

私は自動車でもスマートキーより普通のキーのほうが便利に感じるほうですけどね。
バイクの場合は特に普通のキーのほうがコンパクトですしね。

正直スマートキーって何が便利なんだかサッパリわかりません。

書込番号:26138107

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2025/04/07 12:19(5ヶ月以上前)

電池の交換は工具も必要なく、100均で普通に売っているCR2032なので、あまり気にする必要無いですよ

書込番号:26138139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:606件

2025/04/07 13:50(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

1400GTRの事例をPCXに適用するのいかがなものかと。
メーカーも排気量もバッテリーサイズも何もかも違うのに同じ事象が発生するかのような書き込みは流石に違う気がします。



>毎日乗るか、最低でも週一は中距離以上乗ってるってならいいけどね。スマートキーって結構電源食うんだよね〜四六時中電波発してるからね〜。

>本体側からも電波は常に受信してるのは間違いない(じゃなきゃ意味が無い)ので、普通のバイクよりは消耗するでしょう。


ご自身で常に車体側から何かしらの電波でっぱなしかのような書き込みされてますが、なぜ受信のみは間違いないに修正されてるんですか?

2つの口コミ総合すると、キーレス車は送受信しっぱなしとなりますが違うのでしょうか?


カワサキ車は知りませんがホンダ車のスマートキーシステムは車体側のスイッチ操作→電波送信となるようです。

https://global.honda/jp/tech/Smart_card_key_system/

(上記リンクの「スマートカードキーシステムの電子照合」にスイッチ操作で信号送信と記載あり)


※自分もあまり詳しくないので間違いあれば指摘願います。

書込番号:26138246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1075件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

2025/04/08 07:51(5ヶ月以上前)

>kumakeiさん
やっぱりこの方法なんですね。。。
休止にしても軽く押せばLEDは付くのでそれすらオフにしたいと考えていました。
理想はスマホのように電源を切ってしまえば、電源ボタンを長押ししないと付かない、自然放電以外は消費しない。というような状況でした。
電池自体はストックのあるメジャーなものなのでこれで運用しようと思います。ありがとうございました。

ちなみにバイクは毎日乗るので車体のバッテリー上がりは前世代でもありませんしそこは心配要素ではありません。
単純に近くても反応せず、電池を消費しないようにしたかっただけです。。。

書込番号:26139002

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)