
このページのスレッド一覧(全21489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 10 | 2025年2月9日 11:54 |
![]() |
43 | 23 | 2025年2月8日 14:30 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2025年2月4日 20:19 |
![]() |
11 | 7 | 2025年2月3日 11:42 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年2月3日 03:25 |
![]() |
2 | 4 | 2025年2月2日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初期型PCXを発売すぐの4月に買って大事に乗っていたのですが、先日追突されて全損です。
現在、新車のPCX購入を検討しています。
25モデルがすでに近所の店舗にあるので購入しようか検討中ですが、23モデルだと5万円くらい安そうなので、悩んでいます。
自分の理解では、外装とハンドルカバー、ラバーマウント構造ハンドルホルダー位しか大きな違いが無さそうなので23モデルでも良いかな?と思いますが、25モデルのお勧めポイントってありますか?
4点

>りょうぱ4649さん
お書きになった程度かと。ヘッドランプ周りやカウルの抑揚が直線的になり、受ける印象は結構変わりましたね。
書込番号:26063151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうぱ4649さん
マイナーチェンジなのでそこまで変更はないようですが、吸排系(インジェクターやo2センサ)やECUのセッティングも変更されているようです。
あとライトのユニットも変更になってるので明るさが向上してるかどうか気になるところじゃないでしょうか
書込番号:26063231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら熟成されている(と思われる)25年モデルを買います。
書込番号:26063420
7点

好みも悩む程度でなら、新型かな、デザインは前のがいいかもだけど
ラバーマウントも程度次第になるけど振動減っていいけどね、ただゴムがイマイチだと、、、そこは乗らないとわからない
書込番号:26063750
4点

>りょうぱ4649さん
初期型からの乗り換えであれば、23モデルでも十分満足できると思いますよ。5万差をどう見るかですね。
ちなみに自分は、ホンダの初期ロットは怖いので避けます。KF30はエンジン開けて組み直さないと解消できない
エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。
書込番号:26063866
4点

>微糖貴族さん
・エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。
グロムのエンジンがガラガラうるさくなったのでPCX160に
乗り換えようかと思っていたのですが、音さえがまんすれば
エンジンがとまることなく、乗っていられるのでしょうかね。
>りょうぱ4649さん
便乗すみません
DXがでない以上、旧型でもいいような気がします。
書込番号:26063926
5点

>りょうぱ4649さん
私見ですが新型はハンドルカバーがついてるのが気になります。
旧型はバーハンドルなので上手くいけば、スマホホルダーやドリンクホルダーなどを別途ステーを使わずに直接つけられるのが大きい気がしますね。
後はタイヤです。後で変えるのは大変なので雨の日などに滑りにくいタイヤが標準されてる方を買いたいと思います。
また差額の五万円あれば例えば前後ドライブレコーダーなんかを装着したり出来ます。
書込番号:26064466
2点

皆様、色々なご意見有難うございました。
デザインは新旧どちらでも良かったので、皆さんの意見を参考にお買い得な23モデルを購入しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:26064902
12点

もう解決済みですが、こちらの動画みられましたでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=JvRgP33Ixm4
結構参考になりますよ。
これ見ると新型結構色々改修されててありかなと思いますね。
書込番号:26067654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
良い動画紹介ありがとうございます。DIYのやり易さ(販売店の手間削減)改善があるなら非常に良いですね。ライト周りの造形も結構違いますね。
書込番号:26067864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



JA60ですが納車4か月くらいたった現在、ニュートラルに入れると、表示がギアロストの「-」横棒表示になってしまいました。機械的にはニュートラルに入っているので、センサーあたりが怪しいのですが、
なんとかニュートラルの表示にさせようと、チェンジペダルを微妙にシーソーさせると、メーターのNがぼやーっとランプの光が揺らぎますw
同じような症状になった方おられますでしょうか?
保証で直してくれるかなぁ
19点

>保証で直してくれるかなぁ
はい。
書込番号:25146236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
走行距離1,000km手前で、私も同じ症状が出ました。
今月、オイル交換時にショップへ相談し、ホンダへショップから連絡を入れていただきました。
ホンダからの回答は、保証期間内のため無償交換とのことです。(交換部品はニュートラル検出のスイッチだそうです。)
部品入荷が6月になる為、それまでは『-』で過ごします。
スレ主様の現況はいかがでしょうか?
書込番号:25223761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おたくにさん
こんにちは
私もバイク屋にもっていって同じこと言われました。部品納期も一緒ですね。
こんなセンサー普通なら摩耗交換頻度も故障もそんなに多くはないと思うので
在庫が尽きている状況やバイク屋のオヤジ談で他にもいるらしいので
そこそこ頻発している問題と思われます。
私もこのまま部品来るまで過ごしますw
書込番号:25224063
0点

失礼
スイッチの交換とのことですね。
と言う事は車体側から生えている金属棒ですね
私は外側のセンサー交換と言われました。
言われた納期は一緒ですね
こっちのバイク屋のオヤジはギアチェンジして「-」確認しただけで実際バラして確認してないので
そちらの見立てのが正しいのかもしれませんね。>おたくにさん
書込番号:25224077
1点

同じ症状が、2回出てます。対応のご参考まで。
1回目は、乗り始めて8ヶ月6,300km程度。気温も低い冬の時期でした。
バイク屋さんで、カプラーの接触不良など疑って総点検してくれましたが、センサー部に乳化したようなオイルが付着していたとのこと。これが原因で接触不良を起こした?保証期間内だったので、センサー交換。異常のあった部品はホンダのサービスセンターに送っておくとのこと。ちなみに交換したセンサーは純正だけど大陸製。
2回目は、交換後約3.5ヶ月、7,800km程度で発症。桜も終わり暖かいというより暑い日もチラホラ出始めのつい最近のできごと。
今回は、センサー部クリーニングで対応。同じような何かが付いていたとのこと。
異物?付着の原因分析と対策は専門家にお任せです。同じ症状の方は、対処療法として、ポジションセンサーの摩耗等機械的な不具合ではないようなので分解掃除を試しあれ。
書込番号:25248363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>164号さん
こんにちは
164号さんの原因はバイク屋いわくオイルの付着と言う事ですね。
どうなんでしょう?オイルやグリス程度なら押しのけて通電はしそうな気が・・・
たぶん車体側の軸がシフト変更ごとにぐるぐる回って外側のセンサー各接点と接触してポジションを表示しているんですよねきっと。
内側からグリスやらオイルが漏れだしてくるんですかね回転するし。
預ける前に一度開けてみようと思ったのですが、変にいじると補償対象外とか言われると面倒なので
今も見てないのですが、ちょっと開けて付着物確認してみようと思います。
情報ありがとうございます!
書込番号:25250474
1点

>FFR-31MRさん
こんにちわ
購入したバイク屋さんが整備するならば、補償がどうとか言わないと思いますが、ご自身でとなると難しいところですね。私も保証期間内なのでバイク屋さんに頼みましたし、自分でチェーンの張り調整してもそれがどうとかとは言われないですが、今回は…
構造は、FFR-31MRさんが仰っる通りです。お世話になっているバイク屋さんもポジションスイッチは、シールされており、外からグリスやオイル類は入るはずはないと力説してます。Nは他より小さい接点です。1-4は問題なく、Nだけ、-のエラー表示とNランプ不点灯や輝度が不安定になるのは、いろいろ考えても、やっぱりおかしい!と仰っています。
最初の部品交換対応も2週間近く待たされました。2回目はオイル交換のついでにチョイと見てもらって復旧です。同じ原因かはわかりませんが可能性の一つとしてご査収下さいませ。早く症状が直るといいですね。
書込番号:25250742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>164号さん
こんにちは。
センサー外してエンジン掛けると、そこから結構な勢いでオイルを吹きます。
シュシュシュシュっとハッキリと音が聞こえる勢いです。
初めてのカブなので、そういう箇所なのか、シール不良なのか分かりません。
書込番号:25256139
0点

>金の助さん
こんにちわ
オイルが出るのは発見ですね。それが、普通なのか、私も初カブなのでわかりません。
出ないのが普通なのか、出てもいいのか?
出ないのが普通ならシール不良、出るのが普通ならば、動く部分なので潤滑させないと摩耗もあるだろうし、それが循環すれば問題ないのでしょう。ただ、流れず留まって乳化してしまい接点不良を生み出す原因になるならば、構造上の問題な気がします。
前回、書き込んだのは、部品交換しても再発しましたよ。と情報共有のためです。金の助さんの話しを、近々でバイク屋さんにも聞いてみようと思います。何故なら、3回目の気配が出てきたので…
どうやら、ホンダさんの見解、正式発表待ちですかね。
書込番号:25258063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の情報共有です。3回目の症状が出始めた頃にオイルをホンダのG2に変えました。たまたまかもしれませんが、以降は同じ症状が出ることもなく極めて快調です。オイルのグレードを変えたことで、内緒ですが60kmを超えたあたりからする音と振動も劇的に減りました。(個人の感想です。)うーん、何だったのだろう…?
書込番号:25550475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は9月ごろにセンサー無償交換してもらって以降、今のところ発症しておりません。
外したセンサー見せてもらったのですが、錆が浮いている状態でした。
メカニックいわく錆が原因で通電しなかったとの事です。
で、センサーの所にまでエンジンオイルは来るそうです。潤滑も兼ねているんですかねきっと。
センサー外周にOリングがあってそれで気密性が保たれている模様です一応・・・
通勤使用で今3800kmくらいです。
書込番号:25551357
2点

昨年9月にセンサー交換して、2024年2月に再発を確認しました。
私的にはこれはもうJA60の持病だと思ってます。
出ない人は出ないんでしょうか?
前回は保証でセンサー交換しましたが定期的に取り外して錆?汚れ?を取り除けば再度通電するとは思います。
自分もやってみようと思います。温かくなったら(笑)
書込番号:25617113
0点

こんにちは
ニュートラル表示が付かなくなって気持ち悪いので寒いですけど青空整備で外してみました。
添付写真が外した直後の写真です。
>164号さん
>金の助さん
のご報告にあるように、車体側の取り付け部の上下に意図的にオイル供給孔がありエンジンかけるとオイルが出てきます。シフトチェンジで回転するので潤滑目的なのでしょう。
で、センサーを見ますと錆だらけですw
付着したオイルが乳化状態でした。
色々カブの情報を見ていると、エンジンオイルが乳化しやすいエンジンなようですね。
私も先日自分でエンジンオイル交換しましたが、フェラーキャップにごっそり乳化オイルが付着しておりました。
水分と混じって乳化するので錆はその水分が原因でしょう。
通勤で30分程度なのが問題なのでしょうか?
アドレスに乗ってた時はそんなことはなかったのですが・・・
しかしここで逆に安堵し、錆とオイルを拭き取れば万事解決!と思ったのですが、結局ニュートラルランプが緑に光ることはありませんでした・・・orz
ホンダが対策パーツ作るまで何度でも無料で交換してやるつもりです(笑)
書込番号:25645616
3点

おはようございます。
昨日、突然皆様と同様の症状を発生致しました…が、当方はJA61(カブプロ)です。
某夢店にて交換を予約して対処済みです。
この症状はJA60/JA61のみでしょうか?
同型式EGのJA59はどうなんでしょう?
他の方の書き込みに有りましたが、オイルを『G2』に変更したら解決しました‼️
(私はAZの社外オイル使用)
又、当方は基本的に1000キロにてオイル交換をしています。
その頻度でオイルは乳化するものなんでしょうか?
取り敢えず、スイッチ交換後は暫く様子見させて頂きます。
※御存知の方、居られましたら御教授の方、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25732189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボンとヒロさん
こんにちは
エンジンが一緒ならばJA59でもJA61でもおそらく一緒でしょう。
エンジンオイルの乳化は短距離走行が原因です。要はエンジンオイルが一定温度以上温まるかで変ってきます。エンジンオイルの交換頻度で変わるものではありません。
ボンとヒロさんはどのような使用状況でしょうか?
ちなみに私は毎日の通勤に使用してますが30分程度なので乳化しまくりです。このエンジンはこの程度の走行時間では乳化するようですね。
さて、センサー不具合は乳化オイルが原因であるかは正直わかりません。自分で取り外して錆を取り除きましたが結局治りませんでしたし・・・
ただし、通電はしているそうです。販売店で交換したときにバイク屋が言ってました。
書込番号:25733234
1点

短距離走行によるオイル乳化とブリッピング走行が原因かと。
ニュートラルセンサーを1度外して乳化したオイルを拭き取ってから接点復活スプレーを端子部分に吹きかける、ブリッピング走行によって縮んだバネを伸ばしてあげる直りました。
書込番号:25955807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米リアさん
こんにちは
わたくしも概ね同意見なのですが、
ブリッピング多用でポジションセンサーばねが伸びるというのはどういった原理でそうなるのでしょうか?
書込番号:25990361
0点


自分も同じ症状で困っていましたが、ニュートラル用の接点(一つだけ細い)周りのプラスチックをすこしカッターなどで削ってみたところ直りました。(スイッチ自体はフレームなどのマイナスに短絡すると機能していた)
Nの接点だけが細く、金属部分がなぜか凹んでしまったことが原因で、シフト側から出ているスイッチコンタクトのキャップが接点に接触できていなかったと思われます。 このキャップが大きく、Nの接点だけが細いのでこのような現象が起きるのかなと。 電気的に壊れるような部品ではないと思うので、接点が凹んでしまうというパーツの品質問題か、設計ミスなのではないかと思いました。。。 自分のように保証期間が過ぎてしまって困っている方のお役に少しでも立てればと思いこちらを利用して投稿させて頂きました。
書込番号:26053231
0点



125ccATはスクータータイプばかりです。
カブのようにまたがる車種では、
クラッチレスとは言え頻繁なギヤ操作が必要です。
カブのようにまたがるスタイルで、スクーターのような
無段変速で走ってくれる車種がどうしても見つかりません。
やはり、何か技術的事情で作れないのでしょうか?
あるいは良い車種をご存じでしたら、ご教示願います。
1点

>しおせんべいさん
125ccにはまだフィードバックされてませんが、HONDAやYAMAHAはDCTとかY-AMTと言った技術でオートマの様な機構を搭載したモデルが開発されています。
販売台数が伸びて技術が成熟されれば125ccにも採用されAT限定免許でも運転可能になるかもしれませんが、まだまだ未知数です。
メーカーが本気を出せば作る事は技術的には可能ですが、今後125cc ATで跨がれるタイプの車体が市場に求められるかどうか次第だと思います。
と言うのも以前SUZUKIがストリートマジックと言う跨るスクーターを販売しましたが販売台数は振るわなかったので現実的には厳しいかなと思います。
書込番号:26054883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
単純に収納のないスクーターに重要があまりないからじゃないでしょうか。
日本国内モデルですが、円安が進む前に一時期NAVI110というバイクが輸入されて結構はいってた時代ありましたね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/207_1/
書込番号:26054911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しおせんべいさん
またがれる無段変速バイクというくくりであれば、
Ninja e-1やZ e-1も一応該当しますよ。
ただめっちゃ高いですが…
書込番号:26054920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>n_kazoさん
電子クラッチですか・・・
そのような高級品でなく、スクーターのような遠心クラッチが積まれたバイクが
有りそうで無いですね。チェーンと比較すると重くなるので、バランスを取るため
エンジンの位置が右寄りにセットされ、またぐと危険な位置にシリンダヘッドが
来てしまうなどの事情があるのかもしれません。
書込番号:26054970
0点

>kumakeiさん
確かに四輪車より二輪の方が充電時間が短いので、EVに向いていますね。
125ccが最も早くEV化されるでしょう。安くなるのは中国製かもしれませんが・・・
書込番号:26054974
0点

>kumakeiさん
書いていて思ったのですが、各社さんとも無段変速機を積んだ
ガソリンエンジンの開発は終え、EVにシフトしているでしょう。
ですから今後、スクーター以外の新車をATにするなら、
いっそEVにしてしまおうと考えるのでは?
価格さえ下がってくれればですが、フルカウルが付いたEVバイクに
フルフェースを被り、ゴーストップが多い街乗りで、時速ゼロからの
フルトルクを活かし、大排気量車に肩を並べて走る光景が楽しみです。
はるか昔の2スト50ccのようです。
書込番号:26054991
0点

>しおせんべいさん
技術的な問題では無いと思いますよ。
作れるけど売れないから作らないのだと思います。
前のレスでも書きましたが以前SUZUKIがストリートマジックと言う車種をリリースしました。跨るタイプのスクーターです。
SUZUKIも頑張って50ccと110ccを販売してましたが、当時はHONDAはDio ZX、YAMAHAはJOG ZR、SUZUKIはZZが売れ筋でした、メットインのある跨らないスクーターに完敗で売れなかったんです…
もしストリートマジックがこれら三車種と同じ位売れていたら現代のラインナップも変わっていたと思います。
書込番号:26055062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクーターのエンジンでまたがれるバイクなら ホンダのNAVI110 昔はスズキのストリートマジック110もあったけど
書込番号:26055175
1点

>しおせんべいさん
>小型AT限定で「またがれる」無段変速バイク
無段変速バイクより、収納ができちょい乗りできる
スクーターの方が良いからでは。
書込番号:26055365
1点

誤記だらけですみませ
>単純に収納のないスクーターに重要があまりないからじゃないでしょうか。
正しくは
「単純に収納のないスクーターに需要があまりないからじゃないでしょうか。」
>日本国内モデルですが、円安が進む前に一時期NAVI110というバイクが輸入されて結構はいってた時代ありましたね。
正しくは
「日本国内モデルではなく輸入車ですが」
です。
書込番号:26055431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワサキもなんか出してたような、、、ギアはあるかな
https://news.bikebros.co.jp/model/news20160215-05/
プーリー変速はスイングアームとエンジンが一体になるので車体性能落ちます。
で、ニーグリップできることと矛盾するんですよね。なので売れないと思います。
本当に単にまたがって乗るって話であれば、PCXとかNMAXとか。
まぁ、スクーターは重くなる (ATは全開前提) って特性からすると、スポーツ性からは離れちゃうってのも理由だと思うけど。
EVは4輪でさえ「やっぱり間違いでした」みたいな流れになってるんで、エンジンはまだまだ続くと思いますけどね。
この中途半端な状況では電気スタンドも普及しないだろうし、あってもガソリンより高いから車両も高いし電費も高いし不便だしで、適用用途は限られるかと。
ホンダの提唱するバッテリー交換ステーションは、23区内くらいしか無くて36か所。1kWh 180円とか。
30km/hでも30km/kwhくらいらしいから、ガソリンだとリッター60km走るガソリン車の倍。
あくまで補助金出てて自宅で充電する場合のみ、元が取れるみたいな。
ついでに言うと、どうしても電気でやりたいなら電気で液体燃料作ればいい話もあるから、今のリチウム電池指向はうまくいかんかと。
中国政府の肝いりだけど、理由は中国がリチウム生産するから (北朝から安い石炭買って発電するから) であって、リチウムを政治の道具として使っちゃうようだと離れて行っちゃいますよね。
エネルギーは安全保障戦略と表裏一体。
書込番号:26055736
0点

跨って乗るのであれば、イタリアの「ITALJET DRAGSTER 125」はいかがでしょうか。
トラスフレームに薄手のシート、究極はハブ・センターステアリング。市販車で現在販売されているのはこのバイクだけです。
https://scs-tokyo.co.jp/italjet/
書込番号:26055742
0点

そうそう、40kmほど走れるバッテリーが10万円とかなので、500回が寿命とすると、
100,000/500/40 = 5円/km 追加で費用掛かりますね。
電気代よりこっちの方が大きいかな。
書込番号:26055748
0点

東南アジアで販売してる現地ホンダ、ヤマハにカブのスタイルに似たスクーターがありますよ。
バイク館のホームページに、載っていたと思います。
他にも、東南アジアから輸入販売しているショップがあります。
書込番号:26055963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satocさん
NAVI110の中古車がありました。
ニーグリップができ、無段変速機。
普通はシリンダがあるところが空洞になっていて荷物入れに。
ユニークな作りで、楽しそうですね。
まずは試乗に行ってこようと思います。
8馬力しかないので、新規格の原付1種と同程度の走りになってしまう?かもしれませんが。
書込番号:26056110
0点

>まずは試乗に行ってこようと思います。
多分試乗車はないとおもいますよ。
もう中古しかないモデルですし、日本仕様のモデルはなく、輸入車なんで。
以前レンタルはあったようですがもうどこも無いっぽい気がします。
書込番号:26056313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動バイクには東京都なら助成金が出るようです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/re_evbike
これを使うと、Ninja-e1、Ze-1になんと58万円!の助成金が出るそうです。
実質50万足らずで、これらのすごいバイクが買えてしまうと聞いて驚きました。
ただし3年間以上使い16,000キロ(年間5300キロくらい)以上走る条件付き。
ツーリングで長距離を稼げないので、毎日20キロくらい通勤通学に使って
条件クリアでしょう。迷いますね。
書込番号:26062163
0点



リアタイヤは1回交換してますが、今回は前後を変える予定です。
今まで交換した事ある人は何を選びましたか?
元と同じタイヤ?
こう↓考えてます。
前:120/70-14 グリップ優先
後:140/70-14 対摩耗(コスパ)優先
今のところ候補は以下です。
前:CITY GRIP2
後:SCOOT SMART2
2点

>やすゆーさん
前2輪後1輪モデルで走ったことが有りませんので一般論しか申せませんが、
仮に前後でグリップアンバランスなタイヤを組むのであれば、前<グリップ力<後が無難です。
前のグリップが悪ければサイドスリップダウンし易いではないか!と思われがちですが、
フロントはハンドルを押さえつけてしまわなければサイドスリップを避けるような舵角に
セルフステアリングが切れて、スリップダウンしないようにバイクが補正してくれます。
対して後のグリップが悪ければテールスライドで一気にフレームの向きが変わりますので、
ステアリングで修正する間もなくバッタリ倒れる危険が増します。
メーカーも同じ銘柄のタイヤを組んでくれる想定で設計されていると考えられますので、
自己責任で別の銘柄を組まれるのであれば、後輪によりグリップの良いタイヤを組まれることを
お勧めしておきます。
ミシュランが排水サイピングを施したタイヤを世に出した際に丁度欠品で前輪にそのサイピングタイヤを
後輪にはメッツラーのZ8インタラクトを組んで雨の首都高を流してみましたが、予想に反して強烈な
アンダーステアリングになりまして、サイピング効果が期待外れだったとミシュランに連絡しました。
その後予想外な短期間でモデルチェンジされたのが記憶に新しいところです。
どうかご安全に<(_ _)>
書込番号:26047532
1点

前二輪でフロントヘビー、後輪はスクーターのユニットスイングという構成なんで、ちょっと前提が違うかと。
私も普通のバイクならやらないです。
書込番号:26047544
4点

>やすゆーさん
雨の日も乗るんですか? あと現状でフロントは変摩耗は大丈夫なんでしょうか?
私は今ティムソンをリアタイヤに入れて耐久テストをしていますが
もし変わった銘柄を試したいのであれば如何ですか?
TS660 TS690 TS880とラインナップがあります
書込番号:26047582
1点

>やすゆーさん
後SCOOT SMART1で13インチですが15000キロで交換しました。8分山だったのですが、まだいけそうでした。
SCOOT SMART2は20%ライフ向上らしいのでスペック上は、もっと持ちそうですよね
書込番号:26047609
1点

>アドレスV125S横浜さん
基本的に雨なら乗らないけどツーリング先で雨降ったら仕方ないから乗る、って感じです。
フロントさえコントローラブルであれば何とでもなる、というのが私の考えです。(元モトクロッサーだから?)
リアはそれなりグリップすれば十分。
前をCITY GRIP2にするのは125でCITY GRIP使ってたのもありますが、泥on舗装路とか想定してます。
ティムソンのタイヤは125で使った事あったと思います。
>あると思います !!!さん
それは期待できそうですね。
今リアに履いてるのは値段だけで買ったSCOOT SMART1だったりします。
書込番号:26048000
0点

カスタムパーツもそうですが、トリシティ300はあまり選択肢ないのが残念です。
書込番号:26051894
1点

フロントはBS:BATTLAX SC→BS:BATTLAX SC2(ラジアル)→PIRELLI:DIABLO ROSSO SCOOTER(ラジアル)
リアはBS:BATTLAX SC→PIRELLI ANGEL SCOOTER
に替えています
フロントのラジアル化は半分道楽みたいなものですが、もうバイアスには戻せないです(笑)
リアのANGELはウエットグリップも良くライフもSCより長そうです
書込番号:26060501
1点



BJをジャンク扱いのバイク屋で購入したのですが、アクセルを開けるとパワーダウンし、更に開けるとストールしてしまいます。
原因はなんだと考えられますか?
自分で直すのは可能でしょうか?
0点

取り合えず最初に見るなら吸気系かな?
直せるかはスレ主さんの技量と予算次第で、ばらして掃除したら直るかもしれないし、
電気系やエンジン本体でのトラブルなら手間も予算もかかりますよ
ただ、修理して楽しむなら話は別ですが、中古で4万〜の車両なので
試行錯誤して直すより販売店保証の有るのを買った方が手間は無いかと思いますよ
書込番号:14913763
2点

何でそんなのに手出したの?
原因は何かと言われると
キャブ不具合
マフラー詰まり
電装系の故障
クリーナーの汚れ
プラグが濡れてる等…
ジャンクはジャンクなりの理由で出されてます。多分、買った店で見てくれるかも…
書込番号:14913767
1点

2ストですね。
キャブが調整不良で濃い混合気なのか、薄すぎるのか。
プラグの失火が起こっているのか。コイルもダメなのか。
クランクケースから1次圧縮が漏れているのか。
考えられる原因は数々ある、だから現状ではジャンク品なのです。
ピストンリングもダメなのかクランクのベアリングもダメなのか。
ジャンク品は修理するには費用がかかりすぎるし価値が無い、部品取りに使う目的のものと承知したほうが良いね。
ダメもとで燃料タンクからコックにホースとキャブの洗浄調整。
これで直れば儲けもの。
書込番号:14913784
1点

こんにちは。
最も不具合原因の可能性があるのは、キャブのメインジェットの詰まりやマフラーのカーボン詰まりでしょうね。
タンク内錆や燃料ホース内ゴミ、エアフィルター汚れ、プラグの汚れ等も考えられますので、簡単に個人レベルで直すのは難しいと思います。
ジャンク車は、基本的に部品取り用と思ってもいいでしょう。
一度、バイク屋さんに見せて見積もりを取ってオーバーホールした方が確実に乗れる様になると思います。
ですが、お金の方は、相当な出費を覚悟して於いた方がいいでしょうね。
書込番号:14913850
1点

評価眼には定評があります。コンサルタント的なアドバイスにより爆発的なヒットが期待出来ると思います。ぜひご活用下さい。
書込番号:26060204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、知人からGZ150-Aを有料譲渡頂き、名義変更して乗り始めました。
その後、夜に運転する事があって初めて気が付いたのですが、スピードメーカの照明が点灯せず、何も見えない状態でした。
自分でランプ交換をしたいと思っているのですが、簡単に交換できるものなんですかね。。。
御存じの方居られたら、教えてください。
※燃料メータの方は、点灯してました。
因みに、このクチコミ投稿の中にもリターンライダーがいらっしゃるみたいですが、当方も50歳を超えたリターンライダーです。
このスタイルのバイクが好きで、長期に乗りたいので維持費が低めのこのバイクを選択しました。
乗った感じは、当方には合っている様な気がしてます。
0点

おはようございます。
GZ150って、調べたら中国生産日本未発売のバイクなんですね。
バイクブロスを見たら、ここへの登録者は15人だけど、メーターに関する記事は有りませんでした。
譲っていただいた知人の方が、取説を持っていればそれも譲っていただいた方が良いですね。(有っても中国語でしょうが)
グーバイクに載っていたGZ150の写真を見ると、メーターの後ろにねじが二つありますね。という事は、そこからメーターが分解できる可能性があります。勇気があるなら、先駆者として分解を試みて、他のGZ150ユーザーの糧となってあげてください。交換するバルブが取り出せれば、品番が書いてなくてもアキバの電気デパートに行けば店主が調べてくれますよ。
分解する時は写真も忘れずにお願いします。
ダメであれば、100円ショップでフリーアーム式の照明を買ってきて、メーター脇に取り付ければ代用できると思います。
書込番号:25921821
1点

レス、有難う御座います。
ちょっと、バイクを細かく見てみたいと思います。
可能そうなら、ここで情報共有してみたいと思います。
書込番号:25921961
0点

メーターのバックライトを交換したので報告しておきます。
(手順)
@メーターの裏側のネジ2本を外す。
Aメーターの後ろのカバーを外す。
ちょっと外し難い。
フロントから後のカバーの爪を外すと、
少し広げながら後に引く感じ。
Bバルブソケットをメーターから抜く。
Cバルブソケットからバルブを抜き、
新しいバルブを装着。
DB?@を逆手順で取付ける。
ー以上ー
書込番号:26059975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、情報共有が漏れてましたが、バルブの仕様は12V、5Wでした。
サイズは直径φ9mm、全長:24mm(大よそですが発光部:16、接続部:8mm)。
自宅にあった仕様が同じ車用の在庫を取り付けておきましたが、問題無く光っております。(今の所)
これを機に、LED化したいなって気持ちがしてきました。その時には、バルブソケットのゴムが劣化していたので、それも交換したなと思ってます。
書込番号:26060033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)