
このページのスレッド一覧(全21489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2025年1月24日 23:32 |
![]() |
7 | 7 | 2025年1月24日 15:15 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2025年1月22日 20:57 |
![]() |
9 | 8 | 2025年1月22日 06:43 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年1月20日 18:44 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年1月19日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の4月に納車されて3000kmほど走りました
納車してすぐ位に違和感を感じたのですが、クラッチレバーの感触です
減少としては走行中にギアチェンジをする際クラッチレバーを握るとたまに引っ掛かりのような感触があるのです
ドリームに持ち込んで調べてもらって整備士さんにも試乗してもらったけどその整備士にはその引っ掛かりのような感触は感じなかったといわれました
それでもこちらとしては感じるし今まで乗り継いできたバイクではそんな感触感じたことないということで話し合って、クラッチワイヤーを交換してもらいました
それでもまだ感触は残っています
このような症状が他に上がってないか調べてもらったら一件だけあるみたいです
そういえばそんな症状あるな?って方いませんか?
ワイヤーには傷はなかったみたいなのでワイヤーが引っかかって切れるという心配はないみたいです
4点

>DAHUI_AQUAさん
今まで乗っていらしたのが全て油圧クラッチであったならばワイヤー式では多少の擦れ感とか有りますでしょう。
仮に以前に乗っていらしたのが全てワイヤー式だったとして...クラッチワイヤーの取り廻しに多少の無理が有れば
レバーを引いた時に違和感有るかも知れません。レバーは握るものでなくて引くものと考えて操作されて尚、
引っ掛かりを感じて気持ち悪いのであれば油圧化費用の見積もりをお取りになることをお勧めします。
書込番号:25524851
1点

>ViveLaBibendumさん
引こうが握ろうが違和感変わるとは思えないですね
どんな理屈で変わると思われるのですか?
>DAHUI_AQUAさん
ワイヤー変えても変わらないなら
クラッチ側のリンクに何か異常があるのかも?
書込番号:25525347
1点

>ViveLaBibendumさん
確かに今まで乗っていたのは油圧式です
ワイヤー式は多少の違和感は付きものなんですね
勉強になりました
>ktasksさん
機械的なことは全くの素人なのでクラッチのリンクを検索してみたのですが、エンジン側についている部品ですか?
見た目には異常は分かりませんでした
先日レバーを社外品に交換したのですが、やはり変化はないのでワイヤーとレバーの異常ではなさそうです
ワイヤー式はそういうものということなら慣れるというか気にしないようにするしかないのかなと思います
書込番号:25528518
2点

>DAHUI_AQUAさん
レブルはDCTもあるためかクラッチリンクの画像探したけど見当たらず
自分のバイク撮ってみました
私のは
リンクに対してワイヤーが上から見て直角になっていますが
このお角度が違うと感触が変わるかもしれません
試しに油圧式も持っているので感触を試してみました
すると気にした事は無かったのですが
意識してみると
やはりワイヤー式は少しゴリつきありますね
書込番号:25529381
4点

>DAHUI_AQUAさん
>ktasksさん が指摘してくださいましたようにワイヤーの取り廻しで引き抵抗が変わりますので渋く感じる場合はありますでしょう。
あとワイヤーの潤滑に何を噴いてあるかでもかなり変わります。CRC噴いて動きが良くなったところで手入れをやめてしまいますとCRCが埃を呼び込んで短期間で動きが渋くなりますのでCRCで一旦動きを良くしておいて次いでパーツクリーナーでスラッジと共にCRCを洗い流して仕上げにシリコン系のスプレーを噴いておくのが理想的だと思います。
今はいろんな潤滑剤が有りますので周りのワイヤー式クラッチ/ブレーキ車乗りの方にお勧めをおたずねするのが良いと思います。
個人的お勧めは https://bikeman.jp/item/28511?gclid=EAIaIQobChMI1riW6ub1ggMVG9MWBR0xZgAyEAQYBCABEgKyAPD_BwE
書込番号:25532791
1点

>ktasksさん
レバーを握り込むのと指先をフックのようにして引くのとでは感触変わりますでしょう。必要な握力もかなり軽減されますし。
クラッチリンクとワイヤーの角度もご指摘どおりと思いますが、個人的にはステアリングステム周りの辺りでどのように曲げて取り廻してあるか、の方が影響大かなと思います。
レバーを引きますとアウターチューブは動かずに中のワイヤーだけ引っ張られるのが理想ですが実際にはハンドルを動かしていないのにレバーを引くとアウターチューブも曲率が変わったりする車種がありますでしょう。少々無理目なラインをとおしてあると内外の摩擦で外が動くというような具合のようです。
書込番号:25532803
1点

>ViveLaBibendumさん
いいえ
感触はワイヤーの非スムーズさにより起こっているのですから
握り方では変わりません
書込番号:25532866
0点

>ktasksさん
画像まで貼っていただきありがとうございます
まだ、納車されて間もないこともありますし、ホンダドリームで細かく見てもらったのでこの部分にも異常はないのだと思います
きっとワイヤー式独特の感触なのかもしれません
それでも気になりますが(;^_^A
>ViveLaBibendumさん
まだ車体自体も納車されて間もないですし、ワイヤーも新品交換してもらったので潤滑油も自分では使ってません
なのでその辺が原因でもなさそうです
握り方もそんなに影響があるとも思えないんですよね
常に同じように扱っている中で違和感を感じたり感じなかったりなので
最初に教えていただいたワイヤー式による違和感なのかもしれません
書込番号:25535016
2点

軽さには不利だと思いますが、固めのグリスを充填できればワイヤーの存在は薄れると思います。
書込番号:25535143
1点

遅すぎる返信かな
私もカクッと感じることがあります (私は手が小さい)
レバー(ホルダー)の角度を少し変えるか 指で引く方向を変える(指で持ち上げ気味に引いたり 押し下げ気味に引いたりすると カクッがなくなります
書込番号:25950547
0点

>ktasksさん
ご指摘に気付きませんでした。
人間の指は多関節ですので指毎に全ての関節を使って握り込むのと、第一関節をフックのようにして引き込むのとでは
必要な握力も感触も変わって参ります。人間工学的にとても大切なことです<(_ _)>
書込番号:26047567
1点

>ViveLaBibendumさん
同じ握り方で
機械の感触を感じて"へんかも"?
との疑問なんですよ?
握り方変えて感触が変わったとしても
機械自体への疑問が変わるわけ無いです
書込番号:26048423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
レバーの引き方握り方で感触が変わらないと言い切ってしまわれるのは如何なものでしょうか?
ブレーキの場合は引くのと握るのとで効きが大きく変わりますでしょう?
クラッチワイヤーもレバーを引くのと握るのとで指先に帰って来る圧が異なりますでしょうから、
違和感の出易い出難いの違いが生じるでしょう。
違いが感じられないということであれば、スパッと切ってガバッと繋ぐようなラフな操作でなくて、
半クラ繋ぎ留めのような繊細な操作をしてご覧になれば違いを感じ易くなろうかと思います。
ワイヤーを交換してみても症状が変わらないということはケーブルの取り廻しなど仕様に依る
持病かなと思われますが如何でしょうか?
書込番号:26049065
1点

>ViveLaBibendumさん
どう読めばいいきってるととらえられるですか?
よく読んでください
例えるなら石を裸足で踏むと痛い
厚底ブーツで踏んだら感じない
でも
そこに石があるのは同じだと言ってるんですが?
感じ方が握り方で変わっても
機械がゴリ付いてるのは同じことです!
書込番号:26049168
0点



SV650の購入を考えていてスズキのホームページを見ていたら2025年の現行車種と2018年頃まで?の車種でエンジン出力やトルクなどが違うようなのですが正確に何年式から今のスペックに変更になったのか御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
またエンジン以外でも変更になった点がありましたら教えてください。
車体色の違いはある程度わかりましたのでそれ以外で何かありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
因みにSUZUKIホームページの過去車種 DIGITAL LIBRARY に載っているSV650の諸元を見ました。
こちらです。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto/ss4_045.html#p4
0点

これで分かりませんかね?
https://www.goobike.com/smp/catalog/SUZUKI/SV650/index.html
書込番号:26047275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>samanさん
2022年から、排ガス規制で出力低下だったかと。
パワーとかどうでもいいのでうろ覚えですが。
書込番号:26047309
1点

>samanさん
そんなにスペックって重要?
書込番号:26047351
0点

https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual/dl/
各年式のオーナーズマニュアルを見れば分かると思いますよ。
エンジンの仕様が変わったのは確か2022年式かと思います。
あと最近かと思いますが電圧計が追加されてます。
書込番号:26047378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
こんな便利なサイトがあったなんて知りませんでした、とても参考になりました。
ありがとうございました。
>pmbさん
おっしゃる通りでした、2022年から変更になっていました。
ありがとうございました。
>ドケチャックさん
このようなサイトの存在も知りませんでした。
確かに電圧計も追加になっていました。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:26047461
0点

>アドレスV125S横浜さん
そりゃもう子供(初心者)には大事っすよ。
私も高校生の頃、RZ50の7.2馬力と、CB50Sの6.8馬力でワーワー言ってましたからね〜。
実際には馬力よりもトルクの数字が大事って知ったのはもう少しあとです。
そして250に乗り始めた頃も、35馬力とか45馬力とか気にしてましたが実際乗り始めると友人のGPz250の33馬力と私のGPZ250Rの43馬力は実際に大差無いってことに気づかされます。エンジンはどっちも4stツインなんで、トルクは大差ないですからね。
その後限定解除してGPZ600Rに乗り始めて、友人のGPZ400RやCBR400Fとかと走り始めると、友人がどうしてもコーナーの立ち上がりでついて行けないって悔しがってました。ここがトルクの差による瞬発力の差ですね〜。これは同系統のエンジン形式ならばどうしても排気量の差が物を言いますからね。
400は3.5kg前後、600は5kg以上ですから、排気量差のまんま1.5倍です。
同じ排気量、同じエンジン形式、しかも同じ系統のバイクだったら10%くらい馬力差が出ても実際の乗り味は大差無いと思うのですけどね〜。でも子供はそれが気になるんですよね〜。誰もが通る道ですね。スレ主もそのうち気づくでしょう。
書込番号:26047620
1点

>アドレスV125S横浜さん
>そんなにスペックって重要?
スペック至上主義ってより、ただたんにどんな感じか気になっただけだじゃないの?
書込番号:26048660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



走行2万キロこえました
後輪タイヤはそろそろ交換時期でしょうか?
前輪タイヤ(三枚目)はまだいける気がします(>_<)
どなたか教えて下さい。
書込番号:25921877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けんめいくんさん
スリップサインが見えていますから交換が妥当ですけど雨の日に乗らないとかであれば
もう少し我慢しても良いと思いますよ
前輪はまだ早いですね
書込番号:25921916
2点

返信ありがとうございます(^-^)
通勤で毎日使っているので雨の日バリバリ乗ります。
交換しないといけませんね、アドバイス助かりました!>アドレスV125S横浜さん
書込番号:25921942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんめいくんさん
基本は早め交換が安全ですよね
タイヤの製造年から何年経ってるかな?
前輪は山はあるけど、偏摩耗の段差は出だしてるので、2万キロに一回ペースなら替えておくのもありですね、特にリアボックス付けとかなら
書込番号:25922071
1点

>京都単車男さん
ご丁寧にありがとうございます(>_<)
前輪も時間の問題ですね!純正タイヤに交換となると工賃合わせて後輪だけで16500円(二輪館)なので前後となるとかなりの出費になりますね、安全にはかえられませんが痛いです(((^_^;)
書込番号:25922092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイッヤメーカーの推奨は
「スリップサインが表面に現れる前に新品タイヤに交換をお願いいたします。」
なので既に出ている場合はもう十分使ったと思います
自分はJF84で15000kmで後輪のみ交換しました
書込番号:25922099
2点

>sakura8さん
アドバイスありがとうございます(>_<)
早速あした後輪交換します!前輪はちょっと考えます(((^_^;)
書込番号:25922105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが、当方(JK05)も2万キロ目前で後輪を交換し、昨年末2万5千キロで前輪も交換しました。
タイヤですが、今は純正から弾かれましたがやはりMICHELINは良いタイヤですね。予算の関係で今はIRCに替えてますが、やはりタイヤは早めの交換が1番だと思います。スレ主様もどうかご安全に!!
書込番号:26046846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
車庫にてカバーをかぶせて保管していたアドレスを久しぶりに動かしました。走行距離18000キロ無改造
・ガソリン入れ替え
・バッテリー交換
・プラグ交換
・オイル交換
・ エアフィルター交換
を実施して動かしました。
セルで元気よく起動しさぁ〜行くぞと100メートルくらい走り(アクセル少しひねり)一時停止からアクセルを早くひねると無反応(アイドリング状態)→しばらくして反応するが、すぐにアイドリング状態→素早くアクセルをひねりそのままだとエンスト→セルにて再始動可能。
こんな事を数回繰り返しているうちに通常走行可能になります。一度エンジンが暖まればスムーズで同じ現象は起きません。
あと上記現象と合わせて、アイドリング時にヘッドライトやメーターが急に明るくなったりします。これも暖まれば出ません。
過去の投稿からジェネレータかなと考察していますが、初期症状の可能性はありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26034803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほくちさん
今の時期は暖機運転をした方が良いですよ
書込番号:26035167
0点

>ほくちさん
始動したては電気も食ってるし
空冷だし、エンジンオイル固めだし、アイドルアップやソレノイドやO2センサや触媒など、色々あるし
アドレスV125S横浜さんの言われる通り、ちょい温まるまでは丁寧に
レギュはとりあえず充電電圧テスターで見てみれば
書込番号:26035254
1点

電圧がおかしいのはレクチュファイヤーレギュレータか、そのコードの接触不良か、コイル切れ。
放置してると他の電装系もイカれますな。放置車両アルアル。
まぁ、わかってるところから直して行って、また不具合出たらまた原因追及して直すってな感じになるかと。
しばらく乗ってないと、あちこち不具合になってて、それが一度に出てきても不思議じゃないし。
うっとおしいバイクでも直ってしまえばきれいさっぱりです。
書込番号:26036436
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
5分くらい暖気しているですが、変わりませんでした。
書込番号:26036671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
現象が出た状態で計測はしていないのでやってみます。
書込番号:26037163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
放置車両あるあるですか。
このサイズが気に入っているのでとことん付き合うつもりです!
書込番号:26037167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほくちさん
長く乗るならオイルフィルターと大小Oリング交換、オイルストレーナー清掃
ギアオイル交換もついでに
あとはフューエル1でも入れてみましょう
書込番号:26037339
1点

保管期間によってはガソリンの劣化も考えられます。
入れ替えてもホースの中までは残ってますからね。
書込番号:26046000
0点



CBR600RR(PC37)についてです。
先日、エンジンが始動しなくなりプラグ被っていたので交換したのですがその後FIランプが点灯、油圧警告灯(赤LED)が二回点滅を繰り返すようになりました。
おそらく排気ガスが臭いのと、エンジンオイルの量が多いように見えましたので、かからなくなった際にセルを回したことによってエンジン内にガソリンが入ったことにやってエラーと警告灯が点滅しているのでしょうが、
油圧警告灯二回点滅の意味が説明書等に記載されていないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
もちろんオイルは変えるつもりですが、万が一のことも考えて、警告灯の意味を知りたいです。
また、2000年代初期のホンダ車はFIランプが一度表示されると販売店などでROMを使って消さないといけないとの噂も小耳に挟んだのですが、本当でしょうか?
書込番号:26043991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_s_s_1800さん
>油圧警告灯2回点滅
オイル量が多いと点灯するようですね。
HONDAサービスによる診断を受けた方が良いのでは。
警告はROMに書き込まれていると思いますので、
消去するまでは残っています。
書込番号:26044074
1点

ご回答ありがとうございます。
先ほどお知り合いのカワサキショップの方にお伺いしたところ、2000年代初頭のカワサキは壊れた部分が治れば消えるそうなので、やはり車種やメーカーにやって変わるのでしょうね、、、。
大人しく普段お世話になっているバイク屋に持って行くことにします。
重ね重ねになりますがご回答ありがとうございました。
書込番号:26044231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
油圧のみならずレベルセンサーが付いてるんだー
少なくても多くても点灯するのは芸が細かい
さすがはホンダですねー
書込番号:26044233
0点



Rebel1100dctに乗って4000キロ程になります。
走行距離200キロ程で1センチほどドレンチューブにオイルが溜まります。この前も3000キロ超えたぐらいで、掃除をするとオイルがかなり溜まっていました。
ディーラーにも確認してもらったところ、他の車両でも同じ症状があるか確認してみるとのことでした。
もし、同じような症状の方おりましたら対応策等教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25901971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suzumasa2014さん
Rebel1100は溜まりやすいです。
ほぼ全ての方が同じじゃないかなと・・・。
なので、定期メンテ(半年に一回または1年に1回)で確認と掃除はしてもらってます。
溜まりやすいとかのレベルではなく、漏れるくらいの症状まですぐにいってしまうなら、エアクリーナーを疑ってみてください。
私の場合はエアクリーナーに問題があってオイル漏れ(エンジン上部からオイルが流れた跡があった)してました。
この症状になるとドレンホースを交換しても解決しません。
この症状にお悩みの全ての方に共有したいです。
書込番号:25902408
6点


すみません、教えていただきたいのですが、エアクリーナーにどういう問題があったか教えてもらえますか?現行のアフリカツインでも同様の症状がありまして。エアクリーナーの問題がクリアになればブリーザードレーンにオイルが入り込む量はほぼなくなったということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25971993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のりのりLIFEさん
修理した時に交換したエアクリーナーの写真撮り忘れててカタログ参考にした説明になります。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/Rebel%201100/2021/11MLAM02_04_motopub.pdf
このパーツカタログで説明すると、F-25の13番ホースが繋がっている小箱の内側の壁が変形して上蓋との間に隙間が出来て内部に大量流入。
それが1番ホース(ドレン)に溜まっていって、すぐに一杯になって溢れだしてたと言われました。
内部構造物やその機能について詳しくは無いので私にはチンプンカンプンでしたけど・・・
エアクリーナー交換後は、ドレンへの流入が通常量になったので交換から2年してもドレンチューブは満タンになってません。
掲載した写真のように漏れ出すことも一切なくなりました。
参考になれば良いですが。
書込番号:25973407
2点

ご無沙汰しております
早速ですが 私のレベル1100も エアクリーナーボックス 下からオイルがにじみ出ております 教えていただきたいです
エアクリーナーボックス交換されたということですがホンダドリーム店で交換されたんでしょうか ?
対策品が出ているのか調べてみたいのでできればお店の名前教えてください
最近 ホンダお客様相談センターの方に相談したところドリーム店の方に症状を細かく伝えてくだいそうするとホンダ本社の方にも情報が共有されるということらしいです
よろしくお願いします
書込番号:26002574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzumasa2014さん
返答遅くなりすみません。
私はホンダドリーム横浜戸塚店で購入したので、そのまま同店舗で相談・応急処置(ドレンホースだけ交換)、再発したので2回目の相談時に店舗が「他店舗でエアクリーナー交換で改善した」という情報を本社から得ていたので、同じ処置を依頼した感じになります。
時期的には2021年11月に納車されて、2022年9月に症状に気づいて相談・処置1回目。
2023年2月に再発で2回目の相談、この時には既にホンダ本社内では共有されている事象だったかと思われます。
保証期間内だったので無料で交換でした。
あと、保証期間の内か外かは各不具合症状についての最初の相談日基準のようです。
お役に立てる情報なら良いですが・・・
書込番号:26040401
4点

コメントありがとうございます
自分のバイクもスムーズに 修理 してもらいました。どうも エアクリーナーボックスに使用している接着剤がうまく ついていなかったらしいです
書込番号:26042224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)