
このページのスレッド一覧(全21491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2024年11月23日 02:14 |
![]() |
17 | 14 | 2024年11月22日 17:51 |
![]() |
15 | 8 | 2024年11月22日 16:11 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年11月22日 13:21 |
![]() |
131 | 86 | 2024年11月21日 07:22 |
![]() |
18 | 11 | 2024年11月20日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。マジェスティS 後期型を中古で買ったばかりですが、166センチ(股関節 固め^^;)の私にはやっぱりシートが高いです。加えてあの段差?がしっくりこないので、両方を解消できるシートは無いのかな?と探しています。なお、ローダウン解消には、ブラケットも付けるつもりですが、シートも変えたいんです。
そこで、
質問 @ フラットシートは車高が低くなるでしょうか?
質問 A 後輪だけブラケットで下げたら、光軸が変わる(上向きになる)ことは無いでしょうか?
バイクに詳しくありませんが、素人向けの返答お待ちシてます。よろしくお願いします。
0点

>major5さん
https://shoply.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3S%20%E5%85%A8%E5%B9%B4%E5%BC%8F%20%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%A8%E6%9C%80%E5%AE%89%E5%80%A4
ここに、年式は判りませんがブラケット、シートが出てます確認してみて下さい
書込番号:25931633
0点

>アドレスV125S横浜さん
情報ありがとうございます。 ところで、フラットシートとの足つき性の比較についてはご存知ありませんでしょうか?
書込番号:25931652
0点

>major5さん
HNの通りアドレス乗りなので判りません、すいませんね
書込番号:25931667
0点

フラットシートはシート段差を無くして座るポジションの窮屈さを解消するシートなので
車高が引きくなることはないです。
私のマジェSでは、足付き改善、リアサスの突き上げ解消を目的に以下を
実施しています。
@DCR製 30mmローダウンシート(フラットシートではない)に換装
Aデイトナ製 30mmローダウンブラケットに換装
Bデイトナ製 10mmアップコンフォートリアサスに換装
Cデイトナ製 25mmダウンフロントフォークスプリングに換装
これで、リア20mmダウン、フロント25mmダウン、シート30mmダウン
で足付き、乗り心地が改善しました。
ヘッドライト光軸も特に調整することはないです。
リアだけダウンさせるとやはり光軸は多少上向きになるのですが、自分で
光軸調整も割と簡単にできます。
書込番号:25931989
4点

>どくぐもさん
ありがとうございます。とても参考になります。と言うかそっくり真似をしようかな?と考えはじめました^^; ところで、総額は幾らくらいかかったのでしょうか?高額になるなら、一ずつ付けて行こうかな?
書込番号:25932837
0点

>どくぐもさん
DCR製ですが、マジェスティック用のローダウンシートは有るのでしょうか?
https://www.atlas-kk.co.jp/aec/user/shohin_list?search.cat2=TA-DCR
ここではシグナス用とアドレス用しか載っていませんでした?
書込番号:25932890
0点

フロントとリアをローダウン化したら、サイドスタンドもショートにしなくていいですかね?
シグナスXにローダウンブラケット付けたら、サイドスタンド使った時に車体が垂直に近くなるので、無理やりハンドルを切って重心を傾けてました。
書込番号:25932894
1点

>茶風呂Jr.さん
それは気になりますね。サイドスタンドも交換が必要なのかな?費用がかかりますね。どなたか、参考意見を下さい。
書込番号:25933450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>major5さん
最近ココ見ていなくて返信遅れました。
ごめんなさい。
当方の社外品が今でも入手できるかは不明ですが、
大体の価格を記します。
A〜Cのデイトナは今でも多分買えます。
@DCR製ローダウンシートはわかりません。当時はマジェS用ありました。
ウイルズウィンとかも製品ラインアップからカスタムシート無くなっていますね。
@DCR製 30mmローダウンシート(フラットシートではない)に換装 ➡ ¥25000
Aデイトナ製 30mmローダウンブラケットに換装 ➡ ¥8000
Bデイトナ製 10mmアップコンフォートリアサスに換装 ➡ ¥25000
Cデイトナ製 25mmダウンフロントフォークスプリングに換装 ➡ ¥5000
ローダウンに伴い、サイドスタンドもショートタイプにしないとと思われるのはごもっともですが、
純正のままで特に不便も垂直過ぎることもないです。
車体はフロントこそ25mmダウンですが、モノサス部は逆に10mmアップしています。
その分シートだけで30mm落としているのでバランスが取れています。
書込番号:25970784
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
v-strom250sxの足つきについて質問させてください。
同じシート高のv-strom650xtにはレンタルで乗ったことがあるのですが、今度250sxもレンタルしてみたいと思っています。
質問1
650xtを問題なく乗れていれば、250sxも足つきに問題なく乗れますでしょうか?
質問2
純正オプションでローシートがありますが、やはり厚みがない分お尻が痛くなりやすいのでしょうか?
補足1
当方の情報としては、身長168cm、体重80kg、股下は測ったことがないので詳細分かりませんが、同じくらいの身長の人より短足だと思います。
補足2
650xtは、プリロード最弱でも両足だとバレリーナ状態でしたが、片足であれば指の付け根までついて安定していました。ただ、購入するのであれば安心感を増すためにローシートを導入したいと思います。
書込番号:25945587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真庭五段さん
大は小を兼ねると思いますよwww
お尻をずらして片足立ちも出来るのなら心配なのはシートでしょうね
硬さが気になるんであればローダウンシートを買わないでノーマルのシートを加工屋で
ゲルザブを入れて高さも変えてもらった方が良いのでは?
2輪館が丸直さんの窓口をしているので相談も出来ます
横浜なら近所にシート屋さんあるので紹介できますよ
書込番号:25945724
1点

以前1050XTに乗っていました。純正ローシートは、やはりケツが痛くなりました。
SXにも乗っていましたが、シート高は、1050と大差ない程高かったです。
ノーマルシートでも、100km程から痛くなりました。
20mmローダウンリンクを入れて、シートが痛い分をゲルザブを入れていました。
ツンツンのバレリーナから、指の腹が着く程度でした。
ハンドリングへの影響は、少しだけコーナーの切り返しがダルになりました。
参考程度に
書込番号:25945733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
回答ありがとうございます。
ヤマハxsrシリーズでは上位機種より、125が一番足つきが悪いという話を聞いて心配していました。
v-stromシリーズはそんなことないんですね。安心しました。
バイク初心者でv-strom650xtをレンタルする時も当初はビビりあがってました。
乗ってみると意外と余裕で、「俺の不安で過ごした時間を返せ」状態でした。
シート加工も検討してみます。
>rr1031gsxさん
回答ありがとうございます。
YouTubeでインプレ動画を見ていても、ローシートにして足つき良くなったというのはあっても、その後ケツ痛問題どうだという動画はあまりなくて実体験のお話は非常に参考になります。
ローダウンキットは乗り味の変化やスタンド問題があるので最終手段と思っています。
書込番号:25945989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が入れてたローダウンリンクは、20mmでサイドスタンドは大丈夫でした。
元々のサイドスタンドが寝すぎなので(笑)
30mmは、ダメみたいですが。
書込番号:25946770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
サイドスタンド情報参考になります。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:25947136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真庭五段さん
購入することが決まっておらず、レンタルでお試し中なら上げ底ブーツと
いう手もありまっす。
https://winglove.co.jp/shopdetail/000000000053/all_items/page1/order/
バイクをいじらないので、尻痛は標準だし取り回しも標準のままです。
書込番号:25947210
2点

>真庭五段さん
ライダーパンツにクッションの付いているのも販売されていたと思うので
探して見てはどうですか?
書込番号:25947559
1点

>balloonartさん
厚底靴を勧めて頂きありがとうございます。
厚底靴の存在は知っていましたが、デザイン的に好きではないのと、何と言っても歩きにくいのがネックだと感じています。
ツーリングに履き替え用のスニーカーなりサンダルを持って行くのは面倒だと思っています。
>アドレスV125S横浜さん
以前、自転車にゲルパンツを使ったことがあるのですが、どうしてもオムツ感が好きになれず、シートカバーに変更した経験があります。
自分にはシート自体の変更や加工が合っているように思います。
書込番号:25948761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

650より250SXの方がかなり軽いですから、同じ足着きだとしても250SXの方が支えやすいと思います。
車体幅も単気筒の250SXの方が狭く、より真下に足を着けるので支えやすいでしょう。
案ずるより産むが易し、かと。
自分は最初からローシートを装着しているのでノーマルシートの座り心地はわかりませんが、1時間ほどで尻が痛くなることはあります。
ライディング用インナーパンツ(膝上丈)併用だと、立体裁断になっていたり、尻にパッドが入っているので、抑制効果があると思います。
書込番号:25953596
1点

>WillDesignWorksさん
回答ありがとうございます。
早速レンタルバイク屋さんに行ってみます。
書込番号:25957592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと話が脱線しますが....
シート高さに対応するために、シートの改造等を検討されていますが、バイク自体に走行中と停車時のシート高さを変える機構が有れば良いのでは?と思いました。
停車時にはシート高さが下がり、走り出すとシート高さが上がる様に、リアサスペンション根元部にカムやジャッキスクリューを組み込み、モーター駆動で変化させる機構が付けば、足付き性の問題は解決出来るはず。シート高さ調整を7cm程出来ればOKだと思います。なんならシートだけでも高さ調整が出来れば良いのでは?
この機構は単純で重量増加もそれほど掛からず実現可能と思いました。
書込番号:25963948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beer barrelさん
その昔、スズキのDR250SHEと言うオフ車に乗ってまして、これには車高をハイ・ロー切り替えるハイトコントロールが付いてました。
ダイヤルをハイに切り替えてステップに立ち乗りして、体重をかけながら膝で上下に数回屈伸させるとサスが伸び縮みしポンプの働きをして車高が上がります。ダイヤルをローにするとスーッと車高が下がりました。モーターのような動力も無しでハイトコントロールを実現してました。
一見便利ですが、一代限りでハイトコントロールは廃れたので需要がなかったんでしょう。私も常時ローにしたまま乗ってました。ハイトコントロール付けるくらいなら最初から車高を低くしろよ、と言うことでしょうね。
次世代のジュベル250XCでは、メーカー出荷時から標準車高か低車高仕様か選ぶようになってた。
書込番号:25968514
2点

sx乗ってる知り合いがこの前のvストミーティングで全車跨って確認してたんですが、sx致命的にリアサスの動きが渋いので兄貴分達より脚付き悪いそうです。
またローシートは付けた人の感想だとお尻の痛さ以前に効果を感じないそうです(ローダウンしたほうが効果あり)
実物見た感じ全体の肉抜きというよりタンク側の角を減らして股部分のシート幅を無くして脚付きよくする調整されてたので、シート後ろに座れば影響ない気もしますけどね。
脚付き気にされるならローダウン系のカスタムするよりリアサスのバネをハイパープロのものに交換したほうが改善になると思いますよ。
書込番号:25969904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真庭五段さん
初めまして。
解決済のところ恐縮ですが、VストロームSXの取扱説明書はもうご覧になりましたでしょうか。
さきほど見ましたらリヤサスのプリロードが標準では3の位置なので、それを1の位置にして
フロントフォークの突き出し量を20-30mm程増せば足着きはかなり改善されると思われます。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual_manage/files/Web99011-20L00.pdf
これでもやはり不安があるようでしたら、メタルギア製のローダウンキットとショートスタンドが
価格もまずまず許容範囲で良さそうです。
では失礼します。
書込番号:25970361
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
みなさんこんにちは。
正常に変速機能を保たれているタイプM(CJ45A) にお乗りの方に質問があります。
下記各速度におけるCVTモード時とMTモード時のエンジン回転数を教えていただけませんでしょうか。
60km/h
70km/h
80km/h
90km/h
100km/h
先日、山中湖にツーリングに行った時に久しぶりにMTモードにしてみたところ、
六速から七速へメーターの表示は変わるものの、機械的に変速していないことに気がつきました。
以前は問題なく七速まで変速していたことは確かです。
そう言えば思い当たることとしては、半年ほど前、
走行距離にして3,000km前に、懇意にしているバイクショップで純正ベルトを交換したことです。
ベルト交換後もMTモードで走る機会はあったものの、主に峠道でニ−五速レンジを登坂時や急坂のエンジンブレーキとして用いることが多く、
意識的に六速から七速の変化を確認しながらは走ったことはありませんでした。
バイクショップに確認すると、SDSIIは持っておらずプーリーポジションのゼロ点リセットはしていなかったとのこと。
やはりこのあたりか、とアタリをつけてみることに。
以前、ベルト交換後に時速60km/hで距離100kmを連続走行し続けると
プーリーポジションのゼロ点リセットが自動で行われるとの書き込みを目にしたことがあります。
速度60km/hピッタリとは言えませんが、
70−80km/hで連続100km走行は何度も繰り返しています。
速度60km/h維持でないと自動自己リセットが行われていないのか?と思い、最寄りのスズキワールドに問い合わせをしたところ、
自動自己リセットは否定はしないが、自動自己リセットがなされたケースは観測範囲内においては存在していないとのこと。
作動するかどうかも分からない自動自己リセットに期待してもどうしようもないので、
そのままスズキワールドに入庫予約をして、リセットを試みることとします。
SDSIIでのリセットをしても変速がされない場合は、アクチュエータ等含む電子制御駆動系OHが必要であり、
修理費20−30万円コースとなると案内され、戦々恐々としています。
ところで、MTモードで六足から七速に切り替わらないものの、
CVTモードでバイパスと高速道路を走った時の回転数を観測したところ以下の通りでした。
60km/h 4200回転
70km/h 5000回転
80km/h 5900回転
90km/h 6600回転
100km/h 7200回転
本掲示板で以前、タイプMに乗っている方が100km/hで7000回転だとの書き込みがあったので、
もしかして、MTモードだけが変速せず、CVTモード時はムーバブルドライブプーリーとフィクストドライブプーリーの全領域で変速をしているのか?と疑問を抱きました。
そのような訳で、正常変速をしているタイプMに乗られている方に
上記各速度でのエンジン回転数をお伺いしました。
ご回答頂けましたら幸いです。
なお、スズキワールドでのSDSIIリセットでも七速変速不具合が直らなかったら、
修理代を鑑みてそのままMTモード六速まで変速制限仕様として乗り続けようと思います。
ちなみに、燃費については当たり個体なのか、ツーリング時は
カタログ値を超える42km/Lをつい最近も叩き出してくれるような、なかなか経済的なありがたい子です。
(燃料添加剤やベルハンマー・ドーピング等は一切していません。3000km事に10W-40の廉価なオイルを交換しているだけです。)
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:25953413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論先に述べますと、プーリーの外周部が単に摩耗しているだけと推察しています。
経験上、郊外ツーリング用途(*)の場合、早ければ2万キロ未満でプーリーの7速領域部分が凹みます。
(*55km/h以上でノンストップで走り続けるシチュエーションを想定)
そのため、機械的には動いてもベルトが再外周まで移動できなくなります
---
以下、質問への回答です。
>下記各速度におけるCVTモード時とMTモード時のエンジン回転数
・80km/h -> 5300rpm
・100km/h -> 6600rpm
定常走行負荷であればどちらでも、正常時はメーター読みこれくらいです。
100km/h 7200rpmは回り過ぎかと。
>SDSIIは持っておらずプーリーポジションのゼロ点リセットはしていなかった
基本的には、ベルト交換で程度でリセットはしなくても大丈夫です。
(プーリーポジションが変わるような作業、具体的にはドライブプーリーを外したりがなければOK)
>そのままMTモード六速まで変速制限仕様として乗り続けようと思います
一時的であれば良いですが、長期間の放置はあまりお勧めしません。
最終的にはレブリミットまで回しても100km/h出なくなります。
私の場合、まだ8.5万キロしか乗っていませんが以下の通り2回プーリー交換をしています。
・ODO 1.7万キロ時点で1度目のプーリー交換
(郊外用途のみ / 7速領域利用不可能となったため)
・ODO 6.5万キロ時点で2度目のプーリー交換
(都市部・郊外併用 / この際は9500rpmで100km/h出なくなったので交換)
これら踏まえた私見ですが、ある程度目を瞑るにしてもは4万キロごとに1回のドライブプーリ交換を推奨します。
ドライブ側プーリー一式の交換ならば、それなりに高額ですが何十万もしません。
書込番号:25954225
4点

>neophilieさん
プーリー、プーリーフェイスも距離を走るると削れてくるので
もっさん・∀・さんが言われる様に交換が必要になります
クラッチ側ではセンタースプリングも経たってきますから
4〜5万km走っているのなら交換するといいと思いますけどね
書込番号:25954914
3点

スズキワールドに入庫してきました。
結論から申し上げると、プーリーの摩耗も無く、SDSIIでのプーリーポジションセンサーリセットで直りました!(税込4,950円也)
再び問題なく七速変速するようになりました。
なお、スズキワールドの担当者さんによると、タイプMは車体コンピュータの変速マネジメントに不具合が認められたため、過去サービスキャンペーンとして車体コンピュータのデータ書き換え対応(リコールではない)をしているそうです。
電子制御CVTの変速マネジメントに違和感や問題を感じている方で、スズキワールド等バイクショップ(SDSIIを持っているお店でないと対応不可)で車体コンピュータの書き換えをまだ済ませていない方は、まずはコンピュータのデータ書き換えをご検討くださいませ。
直った事で分かったことは、当たり前ではありますが正常機能をしているタイプMは、MTモードもCVTモードも変速比は同じだと言うこと。どちらのモードでも、同じ速度で、同じ回転数を示します。
私の個体では、リセット前の異常時は、、CVTモードでも六速相当までしか変速していなかった事がわかりました。
なお、プーリーポジションリセット後の各速度毎のエンジン回転数は以下の通りとなります。
複数回、巡航時にメーター読み取りをしましたが、安全上メーターに視点を張り付つかせて確認する訳にはいかず、細かいところで読み取り誤りしている可能性がありますことをご了承ください。
60km/h 4,000回転
70km/h 4,750回転
80km/h 5,375回転
90km/h 6,000回転
100km/h 6,500回転
高速巡航時の振動、機械音、排気音量が低減しました。こんなに静かだったんだ・・・
変速異常があるのに燃費が42km/Lに至る経済的な私のタイプMですが、直ったあとの今後の燃費値が気になります。どうなるのでしょうか。
そして訂正です。
リセット前の異常時のエンジン回転数読み取りに誤り(主に速度計の1メモリを100回転数刻みと勘違いしていた)があったので、以下の通り訂正をいたします。ごめんなさい。
データが離れていると分かりにくいので、一瞥比較しやすいように異常値、正常値の二段表示をしておきます。
<異常値>
60km/h 4,500 回転
70km/h 5,000回転
80km/h 5,750回転
90km/h 6,750回転
100km/h 7,500回転
<正常値>
60km/h 4,000回転
70km/h 4,750回転
80km/h 5,375回転
90km/h 6,000回転
100km/h 6,500回転
なお、自動自己リセットについては、スズキワールドの担当者にさんよると、記憶の限りでは設計上CVTモードでゼロ発信からハーフスロットル以下の緩やかな加速で時速40km/hまで達した時点、そして何速かは失念してしまったけれど、MTモードで一定の回転数で走行させた時点で要件は満たせるとのことです。そうなると、時速60km/hで距離100km連続走行が自動自己リセットの要件なるネットの情報は誤りである可能性が出てくる事になります。
いずれにせよ、当該スズキワールドにおいての観測範囲内で自動自己リセットがなされた事例は確認されたことは無いという回答と、私の個体での事例を鑑みると、現実的にはベルト交換後のSDSIIでのプーリーポジションリセットは必要である、と「私は」結論付けました。
なお、リセット前の異常時は、信号スタート時にエンジンを5,000回転以上(5,500回転くらい?)まで回さないとグイっと前に進んでくれませんでしたが、リセット後は、4,000回転で前に進んでくれるように、4,500回転までアクセルを捻ると十分にトルクを感じつつ進むようになりました。これは思わぬ収穫です。とても乗りやすくなりました。
そのような訳で、自己レス的なカタチではありますが、問題解決済みとして、いったん本質問を閉じさせていただきます。
他にタイプMに特化した情報や、CJ44A−46A世代のスカイウェイブ全般の情報等お持ちの方がいましたら、書き込みを歓迎いたします。
書込番号:25961295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっさん・∀・さん
>アドレスV125S横浜さん
早々のご回答をありがとうございます。
タイプMで8.5万km!大先輩ですね。
世間では短命と言われているタイプMをそのような距離まで乗られているとは、私はもっさん・∀・さんのタイプMに興味津々です。ちなみに何年選手でしょうか?
8.5万kmを走らせていて、いままでに起こったエピソードや苦労話、修理話などについて、よろしければお聞かせいだけると嬉しいです。
タイプMは2024年11月現在、街でもほとんど見なくなり、絶滅危惧種?にむけてまっしぐらな現状のなか、これから乗ろうと思っている、また乗り続けようと思っている愛すべき変態(ごめんなさい)さんたちに対して、私の書き込みも含めて役に立つナレッジとして活きればいいなぁと思っています。
プーリーの摩耗についてのご情報ありがとうございました。
私が認知していたタイプMにおけるプーリーの摩耗の仕方は、七速ATモード時のバームクーヘン状段付き摩耗と、CVTモードでの通常使用による全領域(中低速域側の摩耗比率が多め)の経年摩耗です。
走り方によっては、タイプMでプーリー外周部に際立って特異的に摩耗が生じるケースがあることを初めて知りました。これは是非今後の参考にさせて頂きます。
原理的に機械式CVTにおいても共通して見られるであろう、プーリー外周部に偏るような変摩耗は、もっさん・∀・さんがご発言されたように、一定の速度域を超えてノンストップ巡航走行を長時間反復継続する環境下でないと再現性が低いのかなと思っております。
これは予断とはなりますが、もっさん・∀・さんは、ニ度目のプーリー交換時の状態から言って、一度目のプーリー交換後は街中でも比較的高速度域を重用されていたのではないでしょうか。間違っていたらごめんなさい。
私の街乗りと郊外ツーリングの比率は、乗車時間的観点からすると7:3ですが、走行距離数的な観点からすると比率は逆転し、4:7ないし3:7となります。
これは評価が難しいところではありますが、どうやら私の使用環境下ではプーリー外周部に特異的に変摩耗を生じることは無さそうと言えます。
もう直ってしまったので仮定の話とはなりますが、コンピュータリセットの"おまじない"が通じず六速までの限定変速仕様化が確定した場合、アクチュエータを含む電子制御駆動系のAASY OHが必須であるのなら、今後の投資に対して得られる価値を考えて、やはり明らかな支障が認められるまでそのまま乗り潰していたと思います。その後、タイプMの良個体を懲りずに中古で購入するか、400ccに移行するか・・・どうなんでしょうかね。
ちなみに、私は走るトランクとしてこの世代のスカイウェイブに惹かれているので、-20Lもトランク容量が減ってしまった現行ラインナップのバーグマン400はあまり魅力を感じてはいません。
なお、プーリーの摩耗についてですが、ベルト交換時に摩耗度計測を受けており、幸いにも適正範囲内と診断をされております。
当初の質問では、文字数の制限もあるため上記については記載をせず、変速状態に直結する回転数に焦点を絞って質問をいたしました。
書込番号:25961324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
昔スカブのMに乗ってまして、同じような症状になりました。
高速に乗っていた時にいきなり回転数が高くなり、後々気づいたのですが、5速までしか変速していませんでした。
自分もOBDのリセット等で治るかなぁとは思っていましたが、5000円で、しかもリセットだけで治る症状だったんですね、、
私はそれもあって手放してしまいましたが、また乗りたいなと思う日々です。
過去の困っていたことがここで晴らすことができ嬉しい限りです。
書込番号:25962705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいけど燃費40ってすごいな
買ってからもう7年くらい経つけど25超えたことない
書込番号:25963852
1点

>myyyymssssさん
以前タイプMに乗られていたのですね。
参考になられたのであれば幸いです。
SDSIIのコンピューターリセット工賃は年々値上がりをしているようです。
以前だと3,000円くらいででやってくれたそうですね。
私のケースは運が良かったのかもしれません。
コンピュータリセットで直らなかったら、プーリー交換で数万円コース(5万円くらい?)、電子制御駆動系までとなると前述の通り約30万円コースとなるところでした。
走行距離が少ない良個体が今ならまだ市場で選べるようです。
また返り咲かれるのであれば、お早めにご検討くださいませ。
(はやくこっちにおいで−)
書込番号:25965694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manmankoさん
こんにちは。
郊外のツーリングでは、コンスタントに40km/L前後を叩き出しますが、
ゴー&ストップが多い街中では一気に燃費が落ちて、30km/L前後になりますし、
街中をMTモードで燃費を気にせずガンガンエンジンを回して走っていると22km/Lまで悪化したことがありますよ。
もう七年間も乗っているのですね。
街ではあまり見かけなくなってきた車種ですが、お互い大事に乗っていきたいですね。
書込番号:25970237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
【使いたい環境や用途】
サイドパニアのカラーパネルのタッチアップ
【質問内容、その他コメント】
純正パニアにパステルグレーのカラーパネルを取り付けているのですが、立ちゴケ傷が付いてしまい補修を考えています。
ワイズギアやデイトナなどで探してみたのですがそれらしい物が見つからずで、どなたか見つけている方はいらっしゃいますか?
デイトナのブルーイッシュグレーソリッド4という色が近いかなと思っているのですが、現在は廃番になっているようです。
書込番号:25968178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設備の整った板金屋さんだと機械を使い自動で調色してくれる所ところもあります。
費用的には5000円くらいだったと思いますよ。
書込番号:25968212
3点

>mitchie3さん
下手に弄るよりシールでごまかす方が楽じゃない?
書込番号:25968242
5点

ありがとうございます。色を作ってくれるところがあるのですね。今後も傷を増やすと思うので調べてみます。
書込番号:25970084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ。しっかりやらないと逆に目立つので、迷うところではあります。
自分で補修できたら楽しいよなあと憧れてます。
書込番号:25970087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
20歳大学生です。
今zx25rに乗ってまして、もっと速いバイクに乗りたいと思い大型を探していたら、cbr600rrのpc40-2010-レイラエディションが30万程で見つけました。8.6万キロ走ってて車検1年半付き、諸々メンテしてプラス6万くらいで安全に走り出せそうです。
今日現車確認に行ってきてエンジンも好調でした。
このバイクは乗り換えとしてありだと思いますか?
書込番号:25930794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myyyymssssさん
ZX25Rとは、素晴らしいバイクにお乗りではないですか。
そのままで十分ハイパワーでよく走ると思いますが、とはいえCBR600RRはそれを遙かに上回るでしょうね。
ただ、30万という値段と年式、走行距離を考えると、乗り換えたら金と手間のかかり具合も遙かに上回るのは間違いないでしょう。
私の甥っ子が同じような年式の600RRに乗ってますが、やはり色んなところにトラブルが頻発して苦労してるようです。
でも外装なんかは中華製の安いパーツも豊富なようですし、手間さえ惜しまなければ楽しめると思います。
バイクいじりが苦にならないのならアリではないでしょうか。
しかしZX25Rで物足りないというのは公道での話ですよね?
600RRに変えたらスピードレンジがかなり上がってしまいますので、調子に乗って事故すれば最後、命に関わるレベルですから、
くれぐれもご注意を。
サーキット走行を楽しむのなら最高でしょうね。
書込番号:25930812
5点

>myyyymssssさん
さすがに安すぎる気もしますが、その年式と走行距離は維持費と車検でかなりの出費が予想されますが学生さんで大丈夫ですか?
タイヤの状況はチェックされてますか(溝が有っても寿命がきている可能性がありますから)、ハイグリップタイヤならそれだけで5〜6万はいきますが?
書込番号:25930921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myyyymssssさん
「大型」に何を期待するかなんでしょうけど、得意な速度が上がるだけで傾向としては同じようなバイク(回さないと面白くない)ですね。公道では忙しくギアチェンジする必要は少なくなる代わりに上の方を使えなくなる(すぐに速度超過)という部分をどう考えるのか。
250ccからの乗り換えなら当然刺激はありますが、それを堪能できる環境はあまり多くないと思います。
ホンダのスクールの休憩時間にCBR600RRに乗る機会がありましたが、コース内(速度は出しても60km/h位)では(大型なりの)パワーやトルクという部分では物足りなく感じました。講師は「これは速く『曲がる』ことに特化したバイクだから、その通り。」と言っていました。それを出来る場所は公道にはありませんし、コーナリングスピードならZX25Rも相当高いと思います。
500ccの2気筒でも制限速度内の加速だけならZX25Rより速いと思いますよ。
書込番号:25930944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
自分のバイクを褒めて頂けるとは、、、嬉しいです。
自分の乗っているzx25rがAKRAPOVICフルエキやオーリンズのリアサスが入っており60万で売れそうなので、もうすぐ4.8万キロ行きますし売り時かなと思い乗り換えを検討してました。
整備はある程度自分で出来る方なので、消耗品の交換や修理はかなり出来ます。
免許代差し引いても20万以上は手元に残るので、この際ハイパワー車に乗って高みを見てからバイクを降りてもいいかなと、、、。
25Rを買った時のポジションのキツさが脳裏にこびりついてて、キツすぎて買ったはいいけどすぐ売る!!!って言ってたくらいなので乗りこなせるか怖くなっちゃって相談しちゃいました。
6ダボ試乗しましたが、かなりポジションは楽でした。
書込番号:25931035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
タイヤはツーリングタイヤでも履こうかなと思ってます。
5万くらいでしたら25Rを売って余ったお金で買えるので大丈夫です!
学生の間の1年半は結構長いと思ってて、この2年半の間にdio→スカブM→pcx→nmax→Ninja250→zx25rみたいな感じでわらしべして乗り継いできたので車検満了までちゃんと所有するかは未知数です汗
今はそれなりにバイトも稼いでて10万円以上は行きますし、オイル交換やパッド交換、プラグ交換からほとんど自分で出来るのでアリ、ですかねぇ~???
書込番号:25931042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
ご自分でいじれるのなら問題ないと思います。
個人的な感想を言えば、ZX25Rを手放すのは勿体なくない?ですが、色々と乗り換えて自分にしっくりくるのを探すのは楽しいし有意義だと思います。
>6ダボ試乗しましたが、かなりポジションは楽でした。
あれ?ZX25Rより楽ですか?
ZXはよっぽどスパルタンなんですね・・・
写真はずいぶん前に鈴鹿のHMSで一日遊ばせてもらった600RRです。
ポジションはキツいしハンドル曲がらないからパイロンスラロームもキツかったですが、慣れたらかなり乗りやすかったです。
エンジンは意外と優しいイメージでした。でも回すと凄いんでしょうけどね。
公道ではなかなかレブまで回せないと思いますが、案外乗りやすい良いバイクだと思います。
ただしくれぐれもご安全に。(^^)v
書込番号:25931062
4点

>myyyymssssさん
メンテ内容が解るなら良いけど、8万超えてるなら前後の足回りはOHしたいよね
結構な額になっちゃうんじゃない?
書込番号:25931076
1点


確かに勿体ない、というのも分かります、、
大型を持っていたりお金に余裕のある社会人だったりしたら250で現代の4発というのは魅力に感じるかもしれませんが、ぶぁいくに乗り始めて2年半くらい経つので、そろそろ中免小僧を卒業してもいいかなと、、笑
Ninja250からzx25rに乗り換えた時は本当に泣きを見ました。
福岡から沖縄に飛行機で行って取りに行ったのですが、ポジションがキツすぎて全く乗れる気がしなくて、2月末でも半袖で過ごせるくらい暖かい沖縄の海の浜辺で、朝日の時間に「福岡帰ったらこいつ売ろうかな、、、かっこいいけど」って黄昏てました笑
今の25Rと600rrを比べたら前傾は思ったよりキツくなかったですしずっと乗っていても疲れなさそうでした!!
書込番号:25931124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アドレスV125S横浜さん
そうですね、それも自分でやっちゃおうと思います笑
ブレーキパットとかもよく交換するのでその延長の整備だと思えば出来そうです!
書込番号:25931128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
ですね!!!乗って後悔しようがしまいがいい経験にはなりますよね!きっと。
ありがとうございます、勇気づけられました!
書込番号:25931129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
それなら教習所ではなく試験場で限定解除されてはいかがですか、教習所で取るより免許に対する思いも違ってくるかもしれませんよ?(費用的にもかなりお得ですし)
書込番号:25931153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそれを考えていましたが、確実に取れるほうを優先しようかと思ってました、、、。
1度試験場で一発試験受けてみて、難しそうだったら普通に取ることにします!
因みに昔小型で2回落ちてます笑>DUKE乗りさん
書込番号:25931159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
私の時代は限定解除10回なんてざらに聞く話だったんですがね。
大型を取るには試験場しかない時代で落とすための試験でしたから。
書込番号:25931194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
教習所だと早く取れるけど高いじゃん
試験場だと安いけど試験日が指定日なるから、これがクリアできるなら5回程度で取れた場合はお得でいいよ
普通二輪を教習所で取ったのなら、おさらいだと思っていけば楽だと思うよ
書込番号:25931374
3点

>普通二輪を教習所で取ったのなら、おさらいだと思っていけば楽だと思うよ
そんな気がします。試験車両がNC750系なら、CB400SFよりエンストしにくい(雑なクラッチワークを許容する)しバンクの初動も楽。リアブレーキをまったり使ってマスを動かす時間を稼げれば一発も案外イケそうな気がします。
CB750だとパワーの出方とセルフステアの重さに慣れるのにちょっとかかるかも。
書込番号:25931493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
>今zx25rに乗ってまして、もっと速いバイクに乗りたいと思い大型
知人はDトラX(30馬力)で、モンスター級バイク(200馬力クラス)を峠で追い回します。
正直250ccもあれば、パワーより腕です。腕が無い人はモンスター級バイクだと持て余してさらに遅くしか走れないこともあります。
まぁ、その知人は当時の国際A級チャンピオンライダーですけどね。そりゃ素人がかなうわけないですね。
大型もピンキリです、候補に挙がってるバイクは快調だとしてもZX25Rの2倍以上の維持費が必要。不調だと4倍くらいかかるかもね。
正直SSバイクで8万キロなんてもうボロボロです。
SSバイクはオイルもタイヤも5000kmで交換です。
ガソリンもハイオク指定です。街乗りも使うならよくて15km/Lでしょう。年間1万キロ走るならガソリン、オイル、タイヤで年間25万円くらい必要です。
卒業までZX25Rに乗って、社会人になってから新車もしくは同等レベルを買ったがいいと思いますけどね。中古買うならせめて3万キロ以内にしましょう。SSバイクで8万キロオーバーとか売るときゴミ扱いですよ。ZX25Rならあと数年乗っても高く売れるでしょう。
バイク買うお金でサーキットなどで腕を磨くほうがいいかもしれません。あなたのバイクは腕のある人が乗れば素人のリッターSSなんてぶっちぎりですよ。
ちなみに600のSSバイクは出力特性がピーキーなので、ホント腕が無いと速く走れません。それが面白いってことで腕のある人が好んで買います。腕の無い人は1000クラスを買います。
なお私は現在50馬力のバイクに乗ってますが、以前乗っていた100馬力や160馬力のバイクと一般公道で走るペースは変わりません。もちろん非力感を感じることもありますが、それ以外の楽しさが大きいので満足です。まぁ、大パワーに憧れるのはわからないでもないですけど、意外と今のバイクのアクセルをもっと開ければ大差ないかもしれません。
昭和のオッサンのビギナーライダー時代のルールは3速まで全開です。そうすれば結構速く走れますよ。お試しアレ。
書込番号:25931508
2点

>KIMONOSTEREOさん
飛ばさないと大型の意味がないように言われてますが、そんな事はないと思いますよ、
スタイルとかステータスにあこがれて乗る人がほとんどだと思います。
知人のDトラX乗りさんは国際A級チャンピオンライダーでありながら公道を暴走してたのですか?
>正直SSバイクで8万キロなんてもうボロボロです。
SSバイクはオイルもタイヤも5000kmで交換です。
ガソリンもハイオク指定です。街乗りも使うならよくて15km/Lでしょう。年間1万キロ走るならガソリン、オイル、タイヤで年間25万円くらい必要です。
確かに8万キロも走っているとあちこちにガタが出て本来の性能を発揮できないかも知れないが、そこまでシビアな性能を求めなければ普通に走れると思います。
あとエンジンオイルは5000キロで交換なのは同意出来ますが、タイヤとガソリン代は乗り方次第で変わってくると思います。
SSだからと言ってハイグリップタイヤを履かないとダメって事もないですし乗り方次第で1万キロ以上持ちます。
燃費ですが、自分が乗ってるYZF-R6だとまったり走行だとリッター18から19くらいです。
ZX25Rの燃費ですが、リッター22キロくらいじゃないかな?
myyyymssssさんが大型に興味を持ち、乗りたい気持ちが出てきて自分なりに考え「金銭的」これなら乗れるって
CBR600RRを探してきたんだから素直に応援してはどうですか?
myyyymssssさんはまだ若いし、経験を積んでわかる事もあるでしょう。
確かに乗ることで金銭的に困る事もあるでしょうし、次回の車検でCBR600RRが終わってしまうかも知れません。でもそれもまた経験。
自分は年齢的にいろんな事を考えてフットワーク悪くなりましたらが行動力のあるmyyyymssssさんがある意味うらやましいです。
書込番号:25931599
11点

そもそも8万kmのマシンが30万は高いですけどね
私も買うのなら3万km以内のバイクが良いと思います50万位〜だと思いますが
>ドケチャックさん
最近タイヤは値上がりしてますから安いセットタイヤでも3〜4万は見ないとありませんよ
書込番号:25931692
4点

アドレスV125S横浜さん
こんばんわ。
ここ数ヶ月の間に5台「YZF-R6、SV650ABS、ZZR250、ニンジャ250、アクシストリート」のタイヤ交換したので相場は把握してますよ。
それにしてもタイヤ高くなりましたね。財布が軽くなりました(涙
書込番号:25931732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



XSR125に乗り始めて間もない若輩者ですが、私のXSR125にはキーロック式のヘルメットホルダーをつけています。
そのため、XSR125のキーとヘルメットホルダーのキーを一緒にリングにつけて利用しているのですが、XSR125のキーを差し込んだり、回したり、抜いたりするときに必ずと言っていいほどヘルメットホルダーのキーが隙間に入り込んだりしてうまくキーを回せない状況が発生します。
毎回ストレスを感じるので、ヘルメットホルダーのキーを切り離して別で持とうかとも思うんですが、持って出るのを忘れそうで。。
もっと良い方法がないか思案しています。
皆さんは同じようなストレスを感じませんか?
何か良い運用方法を実践されている方がいれば教えてもらえませんか?
4点

はい、よくわかります。
私の場合は別のバイクのキーが嵌まり込んでて、気づいたら曲がってた・・・ということがありました。
私はバイクの鍵束とクルマの鍵束それぞれにカラビナをつけていて、必要に応じて外して使ってます。
https://amzn.asia/d/8aUw9O3
画像のものも使ってますし、さらにキー一つ一つに小さなカラビナを付けていますので、簡単に付け外しができて便利ですよ。
https://amzn.asia/d/7fxwf1O
書込番号:25966722
2点

xsr125で出来るか不明ですが、
バイクのカギでメットホルダーのロック解除できるワンキー化って方法が出来たらカギが1本で済みますよ
自分は、ダイヤルロック式のワイヤーロックを使ってハンドルとメットを固定してます
書込番号:25966727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もデイトナのヘルメットロック(キャリア付属の)使ってます
そもそもこのバイクの構造上、キーに何か付けてると傷が付きまくりません?
自分はペラッペラの革製キーホルダーしか付けていません
メットロック用のキーは別のキーホルダーに付けてあります
バイクに乗ってる時は胸ポケット、乗っていない時は本体キーとカラビナで一緒にしてますね
傷が気にならないなら、タンクカバーを一度外して、隙間部分を発泡ゴムのテープで塞ぐってのもありかも
ここの隙間を塞いだって話は聞きませんが、タンクキャップ周りの隙間を塞いだってのは聞いた事があります
ホントは最初からキチンとした(シート裏のは絶対違う!)本体のキーで使えるメットロック付けといてよ…
とは思いますが
書込番号:25966741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーを収納できるタイプのキーホルダ使ったら?
昭和のオッサンたちはよく使ってたよ。自動車での話だけど、最近はあまり見ない気がするけど製品としては色々販売されている基本的に自動車用だけど、コンパクトなものならバイクでも使えるでしょう。
例写真載せときます。2000円くらいで買えるでしょう。
書込番号:25966967
1点

>jackpot999さん
個別に小さなリングに付ければ、他のキーを掌に掴んで使うキーだけ挿し込むのは難しくないと思います。走行中や走行後に隙間に挟まる(MT-09系ではあるあるです)のが気になるなら、キーケースに入れるしかないですね。
書込番号:25966977
2点

キーを見てみないと分からないですが、ワンキー化と言ってヘルメットホルダーをバイクのキーで開閉出来るようにする事も可能な場合があります。
ちなみに自分はスズキのSV650に乗りてますが、キジマのヘルメットホルダーをSVの鍵で開閉出来るように改造してます。
「ヘルメットホルダーワンキー化」で検索すると情報が得られると思いますよ。
書込番号:25966996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念だけど、このワンキー化は物理的に無理だと思います
XSR125のキーは外溝じゃなくて内溝タイプのウェーブキーなので、そもそもシリンダー内部のピンっていうか板が当たる部分が違いますから
もっと大掛かりな(キーシリンダーごと全部交換みたいな)作業が必要になるんじゃないかな?
書込番号:25967267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
初めて投稿するのでこんなにお返事がもらえると思っていませんでした。
>ダンニャバードさん
>アドレストッシーさん
そうなんですよね、隙間に別のキーが入り込んで回らなくなるんですよね。。。
キーも曲がりそうだし、バイクも傷がつきそうです。。
大きめのカラビナで適宜つけ外し、検討してみます。
モールで隙間を埋めるってのはYoutubeで見たことがありますね。
多少回しやすくなるのかもしれません。これもやってみます。
>分からないので教えて下さい。さん
>ドケチャックさん
XSR125のキー構造的に難しそうです。
XSR125のキーの頭のところのつくりもよくないと思っていて、頭のところにシャッターキーがあるせいで
キーホルダーの穴が、左右2か所に分かれているんですね。
このせいで、左右のどちらかにリングをつける形になりキーリングが横に幅をとる形になります。
キーリングの穴をセンターにつけて、シャッターキーを分離できれば解決できるかもしれませんが
簡単には加工できそうもなく。
ひとまず
1.モールで隙間をふさぐ
2.カラビナで適宜分離
3.昭和のキーホルダーをつかう
4.キーを加工
の順で対応してみようと思います。
書込番号:25967481
0点

鍵は失くすものが座右の銘(⁈)な自分はスペアキーを求めて探し回った事があります
こんなサイトありましたよ
http://king-6166.com/2023/06/30/yamaha-xsr155-wavekey-duplicate/
高いけど
書込番号:25967535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jackpot999さん
初めまして。
ヘルメットホルダーはあくまでも抑止力で完全防御にはなりませんからこの際
思い切ってキーレスタイプに付け替えてXSRメインキーだけのワンキー運用で
スッキリするのはいかがでしょう。
検索して見たら「デイトナバイク用ヘルメットロック汎用ダイヤルタイプ」というの
が見つかって今日現在アマで34%オフの1564円、かなり安いので何かの足し?
に思わずポチりたくなった衝動を何とか抑えました、またジャンクが増えそうで。
では失礼します。
書込番号:25967544
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
え、安い。てか、もともとの定価が安い!
これはよさそうですね。
ロック解除後の回転ギミックがXSR125に合うか確認してみます。
ハンドル回りゴテゴテしてまして。
>アドレストッシーさん
私にとってはこれが最適解かもしれません。
ちょっくら近くの鍵屋を調べてみます!!!
書込番号:25967559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)