バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325143件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21495スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CB750

CB750とゼファー750のどちらを購入するか迷っています。
どちらが良いと思われるでしょうか?
短所、長所等を踏まえてアドバイスをお願いします。
また中古で購入予定ですが年式は新しい方が良いのでしょうか
状態にもよりますが、どれぐらいの年式までなら安心して乗れるでしょうか?

書込番号:4075505

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:445件

2005/03/15 17:20(1年以上前)

どうせなら、「何処をどう迷っている」か教えてください。
・メーカーブランド?
・価格?
・パワー?
・カラーも含めたデザイン?
・燃費?
・友達のフレコミ?
・彼女の助言?
この通りデな無くてもいいですから、
ココとココの所で迷っています。
みたいな事を書いてくれるとスレ付くと思いますよ。

書込番号:4075526

ナイスクチコミ!1


Honda Onlyさん

2005/03/15 20:46(1年以上前)

主な違いについて、CBは4バルブDOHC、ゼファーは2バルブでZ2のエンジンやスタイルをそのままっていう感じがするのですが・・・そういえばカワサキはZ2からFX,GP,GPZまで空冷は全部2バルブDOHCだったようです。試乗できるなら乗ってみて自分の感性で決めるしかないと思う。でも自分の気持ちの中では、もうどっちにするか決まっているのではないですか?CBとZは昔も今も変わらないライバルです。なぜかこのクラス、スズキとヤマハには対抗するモデルがないのが不思議だなあ。

書込番号:4076329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2005/03/15 21:16(1年以上前)

ヤマハはXJR、スズキはインパルスがありますよ。
売れているかどうかは分かりませんけど。。

Honda Only さんの言う通り
>自分の感性で決めるしかないと思う。
に同感です。
趣味の乗り物ですから、人の意見に頼るよりも
インスピレーションで選んでもいいと思います。

書込番号:4076490

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo123さん

2005/03/16 00:34(1年以上前)

>エドムント・フッサールさん。Honda Onlyさん。
早速のレスありがとうございます。
迷っているところは外観やカラーはゼファー750が好きなんですが、マシンとしての性能を比較するとCB750の方が優れているのではないかというところで迷っているんです。
またホームページのゼファー750の書き込みを見る限りではゼファー750はオイル漏れするらしいですし・・・
ホンダは優等生、カワサキは男ってイメージが強いんですが特にそれについてはどちらも素敵って感じなんですけどね。
やはり直接、自分の目で見て試乗して乗り比べて決めるのが一番いいみたいですね。年式についてはどうなんでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:4077840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2005/03/16 09:08(1年以上前)

>ヤマハはXJR、スズキはインパルスがありますよ。
訂正です。
400ccクラスと間違えました。よく見るとナナハンでしたね。
失礼しました。

あとは値段で決めたいという事でしょうか?
個人的な感想ですが、ゼファーの方が中古では安くないですか?
そんな感じがするのですが。

考え方もあるのでしょうが、年式は近ければ近いほどいいと思います。
2輪の中古は割高なので新車の方が満足度が高いですが、とりあえず欲しい、セコハンでも十分と思うなら車検が2年残っていた方がいいと思います。車検が来たら次の二輪の検討して乗り換えるのも楽しみ方です。でも、下取りは最悪なので覚悟が欲しいですね。

以前は、排ガス規制とか、年式によって仕様やマイナーチェンジがあって**式のバイクなんて持てはやされた時期もありましたが、今市場に出回っている車種は気付かない程度の小変更があるぐらいでMC前の「カラーが欲しい」みたいな話で、MC後のほうが良くなっている事の方が多いと思います。

価格はショップで納得の値段で購入してください。ネットでも検討できますので、あえて書きません。

で、かなり勉強して候補も絞られていますから、後は本人の意思ではないでしょうか?

個人的には、CBの方が完成度や品質、乗り易さ、デザイン全てを取ってもゼファーはCBには勝てません。教習バイクになるほど乗りやすいです。社外パーツも沢山ありますから、自分仕様にするのも格好いいですね。ゼファーは族っぽくてイヤです。男らしいというよりヤンキーバイクですね。田舎で走っているとカラマレる事あります。
発売時にはものすごく売れて、乗ったことはありますが、CBとゼファーの間には越えられない壁があります。
あくまでも個人の意見ですから、鵜呑みにしないでくださいね。

参考になるか分かりませんが、こんなフウに思う人もいると思ってください。

後悔の無い買い物をしてください。

セコハン=セカンドハンドル=中古
MC=マイナーチェンジ

書込番号:4078663

ナイスクチコミ!1


情報家さん

2005/03/16 11:17(1年以上前)

HondaOnlyさんへ

Z2のエンジンとゼファーのエンジンは全く異なりますよ。
Z2〜FX1まではZ1ベースの重いエンジン。FX2〜ZR7はZ650ベースの軽いエンジン。昔のCBと今のCBくらいの差がありますよ。

スレ主さんへ

エンジン的にいえばCBのほうが格段優れていると思います。サーキットで走らせればCBのほうが早いでしょう。

街乗りでもCBの低速トルクの太さは強い味方でしょう。

それに引き替えゼファーは低速トルク細いし、マイナートラブルあるし、錆びるし(笑)いいとこなしです。

しかし、なぜ人はカワサキに乗るか?『バカな子ほどかわいい(笑)』からです。オーナーの愛情の差がコンディションや乗り味に反映されやすいです。また、一説によるとカワサキユーザーは他メーカー車にいきなり乗っても上手に乗りこなせます。逆は難しいようです。確かにカワサキのバイクはエンジンからオイル漏れたり、異音がしたりします。しかし『だけんなんや?走るし止まるし曲がるけん、よかろうもん?』という強いライダーを育ててくれます。
完璧が好きな方にはお勧めできません。バイクを自分色に染めたい方、カワサキ色に染まりたい方にお勧めです。しかもゼファー750はゼファーシリーズの中では1番バランスのとれた、いいバイクだと思います。

おいでませカワサキバカの世界へ(笑)

書込番号:4079010

ナイスクチコミ!1


Honda Onlyさん

2005/03/16 20:39(1年以上前)

どうも。私もすべてにおいてCBが1番だとは思ってないです。80年代CBX400Fが大人気の頃、あまりの台数の多さに嫌気がさして、少数派のZ400GPが硬派で魅力的に映り、GPZやNinjaなどいいマシンが続いてカワサキが好きになったことを思い出します。そういえば、私の友人で現在XJR1200を乗っている奴が、ローソンレプリカを店に頼んで探しているんですよ。見つかったとしても、とんでもない価格が付くでしょうね。いけね、また脱線した。CBもゼファーも10年落ちになると、けっこう辛いでしょう。ってことは、96年以降の程度の良いヤツを探すのが賢明ではないでしょうか?なかなか好みのカラーがなかったりするんだよなあ・・・健闘を祈ります。

書込番号:4080838

ナイスクチコミ!2


kazu35さん

2005/03/16 22:08(1年以上前)

以前CBに乗っていましたが、機械としてはよかったが(錆びない、めげない)足つきは悪かったですね。ゼファーは美しいバイクですね、あのときゼファーにしていれば今も乗っているかも。

書込番号:4081300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2005/03/16 22:28(1年以上前)

確かに、ゼファー750はコンパクトな部類の750ccだと思います。
私はCBでも足つきは問題なかったんでそのまま書き込みました。
ゼファーかCBかの話なんですが、迷って乗るならCBの方がいいと
思いました。ゼファーは始から乗るつもりな人で無いとどうかなという
気がしたからです。書かれていますが、CB優等生です。ゼファーはアクが強いと。。
バイクは趣味の乗り物なので、こだわりもでるでしょうが、
まぁ、これも好みの問題だと思います。

購入する人がいい買い物ができる事が良いと思います。

書込番号:4081421

ナイスクチコミ!1


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/03/17 00:20(1年以上前)

>ゼファーはアクが強いと。。

このエンジンを積むバイクとしては1番素直な乗り味だと思いますけどね。元々80馬力くらい出るエンジンをデチューンして出力抑えているしね。

低速トルクが無いという話が出ていますが、カワサキにしてはあるほうだと思います。もちろんCBには劣るとは思いますけどね。

トータル的にカワサキ車にしては素直な乗り味だと思います。

スレ主さんがゼファーのスタイルを気に入っているなら、それが1番です。マイナートラブルはたいしたこと無いです。動けなくなるようなものはありません。細かいことを気にする人はダメかもしれませんが、オイルがにじむ程度は気にしない気にしないw。オイルが入ってる証拠ですw


個人的に年式はあまり気にする必要は無いと思いますね。問題はどういう風に扱われてきたかです。そのあたりは個人売買などで直接知人から買わない限りわかりにくいかもしれませんので、信頼の置ける(口コミでもOK )バイク屋探しから始めましょう。走行距離も然りです。ほったらかしの1万キロより、手入れされた3万キロのほうが快調です。

私はとあるカワサキの750を持っています。年式で言えば19年落ちw。走行距離も4万キロオーバー。ですが、ベンチマシンに乗せれば90馬力以上出ます。エンジン単体で測れれば、100馬力超えているでしょう(^^
車重だって190kg切っていそうです。これもひとえに前オーナーの手入れのよさで+エンジンチューニング、車体のカスタムそしてOHのおかげです。こんな車両が個人売買だと20万円くらいで買えちゃえましたからラッキーだったと思います。

個人売買を勧めるわけでは有りませんが、信頼できる(できそうな)人からなら買ってもいいと思いますよ。ま、初心者には店舗のほうが無難なのは言うまでもありませんが、、、、、

書込番号:4082189

ナイスクチコミ!1


ザボーガーさん

2005/03/17 08:18(1年以上前)

書きこみ方が良くなってきた、後は考え方は人それぞれある、文章引用して反論は良くない、質問と違うからな、されたほうはいい気がしないし。

書込番号:4082953

ナイスクチコミ!1


情報家さん

2005/03/17 11:56(1年以上前)

↑あんたの書き込みに比べたらみんなマトモだよ。

評論家きどりもいいけどさ、いい加減自分が一番無駄な書き込みしてるのに気づきなよ。

書込番号:4083535

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo123さん

2005/03/17 23:38(1年以上前)

皆様にいろいろなアドバイスをしていただき感謝しております。
ありがとうございます。やっと決まりつつあります。

>エドムント・フットサールさん
価格についてはもちろん考えております。おっしゃるようにゼファー750の方がCB750より若干割安になっている場合が多いみたいです。ただムチャクチャ開きがあるわけでもないのでそこは問題なしです。
あと迷って乗るならCBの方がいいとありましたが、どうやら私のようにホンダかカワサキかで迷っている場合、かなりの確立でホンダを選ぶ人のほうが多いみたいです。逆にカワサキを購入する人は迷いなんかはなく、最初からカワサキのコレに乗りたいって既に決まっている人が多いようです。やはり安心して乗れてトータル的にバランスが良いのがホンダですから、こういう傾向になるんですかね。非常に参考になるアドバイスをありがとうございました。

>Honda Onlyさん
アドバイス通り96年以降の程度のよいやつを探したいと思います。
あとはおっしゃるように好みの色があるかですよね。

>情熱家さん
おっしゃるように『バカな子ほどかわいい(笑)』ってのはなんとなくわかります。昔(5〜6年前)『カワサキ乗りは1台のバイクを乗り続ける』みたいなことをカワサキのバイク乗りのオッサンが言ってました。
みんなバイクがカワイイ気持ちはあるんでしょうがカワサキのオーナーは人一倍愛着心が強いんでしょうね。

>kazu35さん
以前CBに乗っていて今は乗ってないんですね。ゼファーなら今も乗ってるかもということはCBは飽きやすくゼファーは奥深いって感じるってことなのでしょうか? あくまで個人によって感じ方は違いますが・・・

>ジェドさん
オイル漏れがあるのはオイルが入っている証拠。確かに言われるとその通りですよね(笑)
動かなくなるようなマシントラブルではないので神経質にならなければ問題ナシですよね。
しかし19年落ちのマシンに現在も乗っているってのは素敵ですよね。感動しました。
お店選びは大切ですよね。一番いいのはおっしゃるように信頼できる知り合いから譲り受けることなんでしょうが、いませんからね。
以前に買ったバイクが全国で中古販売をしている某大手の店だったのですが車検に通らないようなマフラーを付けたまま売ってきて車検に通らなかったというイタイ経験をしていますので慎重に選びたいと思っています。
大手だからって安心しちゃいけないみたいですね。






書込番号:4086193

ナイスクチコミ!1


lumigayaさん
クチコミ投稿数:21件

2024/10/23 12:04(11ヶ月以上前)

今見ると、考えられないような話だな。
ゼファー750はどエラい高騰。
誰も予測できていない。
今、再討論したら全く違う内容になる。

書込番号:25935534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 FIランプが点かない

2024/10/21 00:21(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

アドレスv125sL0を中古で購入しました、キーONでFIインジケーターが点きません。
燃料ポンプの作動音は確認できています、普通に始動できて走行も問題ありません。
バルブ切れかと思いメーターを外してみたら基盤にLEDが組まれているようで交換できるものではないようです。
これはメーター交換で解決するでしょうか?
ちなみにハンドルロック時のアラームもインジケーター、音ともに作動しません。
よろしくお願いします。

書込番号:25933141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2024/10/21 06:32(11ヶ月以上前)

アラームに関しては一度ホーンに接続して機能するか確認してみましょう
警告灯は半田技術が無ければおっしゃる通り交換為てみるしかないでしょう。

書込番号:25933259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/10/21 18:44(11ヶ月以上前)

FIランプを点灯・点滅させるのはメーター本体ではなくECMです。
LED切れの可能性もゼロではありませんが先ずはメーター〜ECMの配線の点検ですね

書込番号:25933872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9581件Goodアンサー獲得:596件

2024/10/22 18:57(11ヶ月以上前)

>中古で購入しました

店での購入なら、無償で修理させる手は使えないかな?

書込番号:25934857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 VVAの切り替え音

2024/10/16 14:19(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 Himiko666さん
クチコミ投稿数:4件

私は2021年のNMAXを最近購入したのですが、VVAに切り替わるときに、ハンドル辺りからの、カチャ!って音はどうにかならないのでしょうか?
とくに50キロぐらいでずっと走ってるとき、アクセルを回したり離したりするとVVAが入ったり戻ったりとカチャカチャ鳴って気になってしょうがありません!
同じような口コミの方を拝見はしたのですが、結局は慣れるしかないのものなのでしょうか。
どうか諸先輩方、ご教示ください。

書込番号:25927979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9581件Goodアンサー獲得:596件

2024/10/19 20:39(11ヶ月以上前)

自分はシグナスグリファスですが、メーター内にVVAのマークが出るのとエンジン音がちょっと高音?になるぐらいで、ハンドル辺りからの「カチャカチャ」音は聞いた覚えはないですね。
もちろん「カチャカチャ」音が気にならないのは、NMAXとシグナスグリファスとの機構の違いかもしれませんが。

それと、そのNMAXは中古でしょうか?中古でしたら走行距離数とか。

書込番号:25931614

ナイスクチコミ!1


スレ主 Himiko666さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/19 20:57(11ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
コメントありがとうございます。
私のNMAXは2021年式の中古車です。距離は6000キロです。
前のオーナー様は整備手帳からも整備はしっかりしてあるようです。茶風呂Jr.さんのグリファスはカチャって鳴らないですかー。
たしかにグリファスとNMAXの機構が違いますのでグリファスは音がしない可能性もあるかもですね。走ってまして6000回転ぐらいするとVVAが液晶にポチッと付くのですが、その瞬間にカチャ!って結構な音がするんですよ。何かを交換してでも音がしないように出来ればいいのですが、そのような情報を探してもどこにもないので若干いま詰んでる状態です(T-T)

書込番号:25931643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/20 22:43(11ヶ月以上前)

>Himiko666さん

OIL交換時に銘柄を変えてみたり、OIL添加剤を入れてみてはどうですか

私自身はおまじない程度のつもりでZOILを入れましたけど今の所メカノイズなども出ませんし好調です

書込番号:25933032

ナイスクチコミ!2


スレ主 Himiko666さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/20 22:56(11ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます。
オイル、添加剤は盲点でした!
たしかに銘柄変えや添加剤を入れてみるのも有りですね。ZOILなるもの私の知識不足で勉強不足なので調べてみます!!

書込番号:25933048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/21 08:55(11ヶ月以上前)

>Himiko666さん

4st、2st用があるので間違えない様に

書込番号:25933350

ナイスクチコミ!1


スレ主 Himiko666さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/21 09:15(11ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます!
かしこまりました!

書込番号:25933368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

純正ウエイトローラー重さ

2024/10/20 02:25(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:72件

走行距離が2万キロ近くなりベルト交換をしようと思ったのですが、色々探してみたのですが純正ウエイトローラーの重さがわからなくて…ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いします

書込番号:25931869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/20 11:08(11ヶ月以上前)

>ちんぺさんさん

https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/nmax-014.htm

20X12 10gx6の様ですよ

書込番号:25932153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2024/10/20 11:24(11ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます!

書込番号:25932167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2024/10/20 11:29(11ヶ月以上前)

ごめんなさい現行車の情報が知りたかったのですが、このサイトの画像だと現行車ではなさそうな感じですけども、現行車と一緒なのでしょうかね?

書込番号:25932174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/20 13:19(11ヶ月以上前)

>ちんぺさんさん

すいません年式までは判りませんです

簡単な検索でこれは出たので自身でもされてみては如何でしょう

書込番号:25932280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2024/10/20 14:00(11ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます😊
以前から調べてたのですがなかなか現行の重さが分からずお聞きした次第です😢
現行は増えてはいましたが球数が少なく情報も少ないんめすよね〜😖

書込番号:25932333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/20 20:16(11ヶ月以上前)

>ちんぺさんさん

>純正ウエイトローラー重さ

サイズは20×12で重さ10gです。

NMAX125 Vベルト&ウエイトローラー駆動系消耗部品交換メンテナンス
参照

http://touring.pw/maintenance/post-6806/

書込番号:25932846

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度5

2024/10/20 23:27(11ヶ月以上前)

>ちんぺさんさん
ウェイトの重さでなくて恐縮ですが。

もしコスパ重視で社外品で交換をお考えでしたら、純正品での交換をお勧めします。

純正品なら交換後2万キロは持ちますが、社外品のウェイトローラーとベルトはそうはいきません。

特にウェイトローラーはかなり削れるので少なくとも5千キロに一度は点検が必要になります。

ウェイトローラーに限れば社外品より純正品の方が何気にコスパが良かったりします、既にご存知でしたらスルーしちゃって下さい。

書込番号:25933090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2024/10/20 23:52(11ヶ月以上前)

確かに純正のほうが間違い無いですよね〜違う車両ですが意外と社外のものでも2万キロ以上持ったりしたこともあったので特に気にしてなかったです(笑)
ご忠告ありがとうございます!

書込番号:25933122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ202

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

リアブレーキの効きってどうですか?

2024/09/25 15:12(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー125

スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

30数年ぶりにバイクに乗るいわゆるリターンライダーです。

この度JB-05を新車で購入しました。
今200kmを越えたところです。

モンキー125お持ちの方に質問なのですが
リアブレーキの効き
悪くないですか?

誰もいない道路で試しにリアだけブレーキかけてみたりしましたが、(通常そんなことはしませんが)
わずかに減速するものの、リアだけでは止まれる気がしません。
以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
幸い前ブレーキはよく効くので、今のところ困っているわけではありませんが。

ロックしないように弱めの設定とかにしてるのでしょうか。
思いっきり踏んでも前7後3位の割合になるようにしてるとか。

1000km点検の時にバイク屋に聞こうかと思っていますが、
まだまだ先は長そうなのでこちらで質問させてください。

書込番号:25903848

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/25 15:23(11ヶ月以上前)

確かモンキーはフロントだけABSが付いていたはずです。

リアにもABSが付いていたならもっと効きを良くしても良いですが、ABSがないのにあまり効きを良くすると、直ぐにロックして扱いづらいブレーキになるので、扱いやすさを重視して効きを弱めているんだと思います。

書込番号:25903860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2024/09/25 15:46(11ヶ月以上前)

ホンダの12インチ125CC勢はみなリアブレーキ弱いですよ。

自分の所有はグロムです同じくリアブレーキ弱いです。


>以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。

ちなみに前車両は何のられてましたか?

書込番号:25903877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/09/25 16:11(11ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>kumakeiさん
ありがとうございます。
やはりわざと弱くしている感じですかね。

ちなみに
前に乗っていたのは(30年以上前ですが)
レブルを乗ってました。あとXJ400を少しの間だけ。

書込番号:25903889

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/25 17:10(11ヶ月以上前)

リアブレーキは故意に弱くしています。

荷重の抜けたリアブレーキはロックしやすい、リア振るだけですめばいいですが、下手すると転倒します。

左右にレバーのあるスクーター?クラッチは無いはず、よく見ると自転車ブレーキでした。

書込番号:25903944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/25 17:35(11ヶ月以上前)

>honeyrideさん

リアブレーキに過度に期待しすぎでは?
制動のためのブレーキは9割以上は前ブレーキですよ。リアブレーキは、前ブレーキで前方に移動した荷重を抑えるためです。

モンキーではありませんが、私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。急制動をするシーンでくらいですかね、リア使うのは。日常は前しか使いません。

書込番号:25903974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/09/25 18:09(11ヶ月以上前)

>honeyrideさん

乗ったことはありませんが…、
軸距が短くて(乗車時の)重心が高く、制動時にリア荷重が抜けやすいのでそういう設定なのかも。直立状態ならリアが滑って(ロックして)もすぐには転びませんが、軸距の短さで挙動はシビアに出そうな感じもします。弱いなら、逆にバンク中の微調整に積極的に使えるのではないかと。停止直前の微速時にひと踏みで止まれるなら問題なさそうですし、そこがいちばんの使い所かと。

レブル(昔の)は制動時もリア荷重が比較的多く残りそうなのでリアブレーキが利くようなセッティングが有効だった、と想像します。普通のロードスポーツ(XJも)なら感覚で前8後2位が丁度良い感じですが。

書込番号:25904024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/25 18:16(11ヶ月以上前)

  リヤブレーキはコントロー目的のブレーキなので止まるためのブレーキではない(変な言い方ですが)です。

 コーナーでリヤブレーキ残しながら曲がったり、急制動時フロントのみだとジャックナイフの恐れがあるが
リヤブレーキもかけることにより安全に停止することができます。

 重量配分の関係上リヤブレーキはロックしやすいのであえてブレーキ自体も小さく危機を悪くしてるのです。

 私はリヤブレーキ結構多用しますよ。

 スカイウェイブで奥多摩周遊道路なんか走行するときフロント掛けるとサスガ弱いのでリヤブレーキ掛けながらコーナリングするので
リヤブレーキかなり熱持ちます。

 フロントより使ってるかも。

 タイプMなのでMT車みたいにブリッピングでエンブレ掛けられるので。

 街乗りでもリヤ先に掛けてフロントで最後止まるという感じが多いです。

 リヤブレーキをうまく使う事で緊急時の急制動でも安全に止まれると思います。

書込番号:25904030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/25 23:56(11ヶ月以上前)

>私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。

運転下手なやつがする見本ですね。

書込番号:25904482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/26 09:10(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>モンキーではありませんが、私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。急制動をするシーンでくらいですかね、リア使うのは。日常は前しか使いません。

冗談ですよね?
スラローム走行会(練習会?)とか行くとインストラクターにフロントよりリアの使い方を意識するように言われますけど…

書込番号:25904688

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/26 09:53(11ヶ月以上前)

>n_kazoさん
ジムカーナ―では必須です。
特に高速・低速に限らず、コーナーでの制動制御はむしろリア多用しますね。

書込番号:25904723

ナイスクチコミ!9


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/09/27 11:40(11ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。

そもそもなんでリアが効かないんじゃない?と思ったかと言うと
坂道の信号待ちで、リアブレーキ踏んでたらスススと動いて、えぇ?となったことでした。
帰宅後一応ブレーキクリーナーで拭いてみましたがあまり変わらない気もします。

効かないわけではないけど、もう少し効いてもいいんじゃない
って感じです。

それとも私の足が弱ったのか・・。

書込番号:25905893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 12:02(11ヶ月以上前)

>honeyrideさん

>坂道の信号待ちで、リアブレーキ踏んでたらスススと動いて、えぇ?となったことでした。

それはたぶん正常ではないと思います。
一度点検整備を受けられてはいかがでしょうか。


>KIMONOSTEREOさん

前もどこかで同じようなこと書かれてた気がしますが、それ、全然間違ってますよ。
リアブレーキは安定したコーナリングに最重要です。
むしろフロントを使わずにリアだけで峠は走った方がずっと気持ちよく走れます。さすがに下りでは制動力が足りませんが・・・

冗談抜きで一度、ライディングスクールに参加されることをお勧めしておきます。
お休みされてる今がチャンスでは?

書込番号:25905924

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/09/27 12:25(11ヶ月以上前)

>フロントを使わずにリアだけで峠は走った方がずっと気持ちよく走れます。

また変なのが出てきた。

書込番号:25905939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 13:02(11ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

え?
納得できない?
もちろんハイペースでは圧倒的に制動力が足りませんが、普通に気持ちよく走るペースなら、ホントにリアブレーキだけで上手に安全に走れるんですよ。

ご存じないならライディングスクールをお勧めしときます。
(いきなり公道で実践するのはさすがに危険だと思いますから、インストラクターに教えてもらってからにしてください。)

書込番号:25905973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 13:15(11ヶ月以上前)

ちなみにこのくらいのペースでの上りでは私はほとんどフロントブレーキは使ってません。
下りは無理ですけどね・・・
https://youtu.be/jP72g0D84As?si=2hnCbCgCaF_ik-1Y&t=37

書込番号:25905989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/09/27 14:48(11ヶ月以上前)

>ちなみにこのくらいのペースでの上りでは私はほとんどフロントブレーキは使ってません。
https://youtu.be/jP72g0D84As?si=2hnCbCgCaF_ik-1Y&t=37

リヤブレーキすら要らなそう。アクセルオフだけで良いのでは?2ストじゃないならば。

>普通に気持ちよく走るペース

気持ち良くなさそう。

書込番号:25906052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 15:43(11ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

でしょう?
だからリアブレーキだけで走れるんですよ。
コピスタスフグさんはよっぽど飛ばしてるんですね?
どうぞ安全運転でお気を付けて。

書込番号:25906095

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/27 16:29(11ヶ月以上前)

 カーブではフロントを強く掛けると寝てる車体が起き上がろつとする力が働きますからリヤを
使いますよね。

 街中でも、私はシグナスとスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが、スカイウェイブはT-SHIFTという
ブレーキ握握りながらブリップングするとシフトダウンできる機構がありMT車と以同じような減速が
出来るのでそれでほぼ減速しリヤブレーキとエンブレで速度落としてます。

 なのでフロントは逆にそんなに使わないですね。

 シグナスもエンブレを多用し、車間距離を適度に保ってエンブレで減速しリヤ掛ける感じでフロントは
あまり使わない感じです。

 よくいるのが、ブレーキパカパカ踏んでるのがいて(車の話ですが)先日もいましたが車間詰めすぎで
その車が30回くらいブレーキ踏んでる時私は1回くらいしかブレーキ掛けませんでした。

 そういうのも見てるとイライラしちゃいます。(汗)

書込番号:25906150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/09/27 16:35(11ヶ月以上前)

>よっぽど飛ばしてるんですね?

なんでそうなるのか、意味が分からん。

そもそも、「リアブレーキが効かない」というスレなのに、「リアブレーキだけで走れますよ」とマウントを取る意味不明。

書込番号:25906158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 16:59(11ヶ月以上前)

>鬼気合さん

同感です。
前ブレーキはフロントがダイブしてバンクを安定させるのに神経を使うんですよね。
リアブレーキを踏むとリアサスが沈むと同時に、車体が後ろから引っ張られるような形になり、バンクが安定します。
前後バランス良くブレーキングするのが理想ですが、リア主体の方が楽ちんなんでつい手抜きしてリアばっかり使ってしまいます。

てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。

書込番号:25906179

ナイスクチコミ!2


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニュートラル入りにくい

2024/10/15 21:00(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジクサー250

スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

【質問内容】
新車で買って半年くらいですがNが入りにくいです。まだ1000kmくらいですがなにか入れるコツみたいなのあるのでしょうか?いつも1まで落として2に上げてNに入れてるのですが上手く入らない時が多いです。教習車のバイクは直ぐに入ったのに( TДT)。コツあれば教えてください。

書込番号:25927131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/15 21:20(11ヶ月以上前)

まだ新車なので馴染んでいないからだと思います
コツはありますが馴れれば良いことです
あまり気にしないで下さい

書込番号:25927155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/15 21:53(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>いつも1まで落として2に上げてNに入れてるのですが

普通は1まで落としてから軽く上にあげてNに入れる人が多いと思うのですが。(人それぞれかもですけど)
1→Nが入りにくいから2→Nなんですかね?

ジクサーは乗ったことがないですが、私はNに入りにくいときは、クラッチ切って1の状態で1回軽くアクセルを吹かして、
回転が上がってちょっと落ちたところでNに入れたりしています。

書込番号:25927193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/15 22:39(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

OIL交換の時に少し柔らかめな物にしてみてはどうですか?

書込番号:25927248

ナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/15 22:50(11ヶ月以上前)

同じエンジンのSXに乗ってました。
私も、2速からNにしますね。どのバイクも、その方が入りやすかったです。
SXですが、入りにくい事は無かったです。
ちゃんとクラッチが切れて無いような気がしますが。

書込番号:25927266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/10/16 01:32(11ヶ月以上前)

まず、バイクのギアは、走ってないときに操作してもうまく動きません。
ドッグギアとかで検索したら噛み合わせ部分がどんな形してるのかわかります。

1回だけは「予約」が入るのですが、止まったまま2回操作すると失敗することが多いです。

>1まで落として2に上げてNに入れてるのですが

なんでそんなことやってるのか良くわかりませんが、2速で止まってNに抜くのが普通じゃないかな。(1は走行するためのギアではない)
慣れたら、まだ前進してるときにNに抜いてしまえば楽です。ときどき失敗しますけど、1に入っても一回だけは操作できるので。

止まってしまうと、クラッチ切っていても少しは駆動力が掛かるのでギアは抜けにくくなります。

止まってしまって抜けにくい、あるいは、6→1速にする必要がある場合などは、バイクを前か後ろに動かせばギアが噛んで次のチェンジができるようになります。
足でやってもいいんだけど、慣れたら半クラで少し動かすと簡単です。

ちなみに、合成油はギアが渋くなるので、鉱物油にすると扱いやすくなるかも。
操作でカバーできますけどね。

>教習車のバイクは直ぐに入ったのに

ホンダは割と考えなくてもNにしやすいですね。
スズキは一番ギアが扱いにくいので、、、

まぁ、どのバイクでも扱えるように練習です。

書込番号:25927369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/16 05:10(11ヶ月以上前)

シフトペダルの高さはuketuketuさんの足にあってますか?
 
まずはそこを確認ですね。あとはエンジンオイルで変わりますが、今はシフトの高さ調整と新しいバイクに慣れるまで様子見ですね。

書込番号:25927421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/10/16 07:52(11ヶ月以上前)

>教習車のバイクは直ぐに入ったのに( TДT)。

Nに入らないなら問題ですが、2速からスムーズに入るならあまり気にしなくて良いかと。車種差や個体差の範囲かも。1速からで入れにくいなら、(1速→)2速→Nで良いと思います。その操作にすぐ慣れます。

普段発進以外では1速に入れないようにしていますが、行き過ぎて1速に入ることもあり停止後にNに入れようとして2速に入ることも多いですが、「もう一回踏めば良いだけ」です。

書込番号:25927532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/16 09:31(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

ふたたびです。

こちらのサイトが参考になると思います。
1番最初に書かれているのが上で私が書いた方法です。
https://kyosyu-teacher.com/one-shot-neutral/

私の場合これにもう一つ足すとすれば、1速で停止状態から軽く半クラを当てて、少しだけ車体を動かしつつNに上げるとか、
それでもダメならそこから軽く後退してみるとか、車体を少し前後させるだけでNに入りやすくなるときがあります。
いろいろ試して愛車の癖をつかんでください。

書込番号:25927629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/10/16 09:57(11ヶ月以上前)

>1速で停止状態から軽く半クラを当てて

これ無意識にやっていたかも。動かさなくても入りやすくなった気がします。

書込番号:25927656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2024/10/16 12:40(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

構造上の理由になりますが、ギアがかみ合ってるとシフトできません。
そういう場合は、一瞬クラッチを繋げてギアを動かしてあげるとシフターが動きますよ。
上記でドケチャックさんが仰っている内容と同様です。

書込番号:25927879

ナイスクチコミ!3


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:17(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。慣れるように頑張りまーす💞

書込番号:25928477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:30(11ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。頑張ります💞

書込番号:25928493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:35(11ヶ月以上前)

たくさんの方からアドバイスいただきありがとうございます。がんばって乗ってみます。(*‘ω‘ *)

書込番号:25928502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2024/10/17 11:37(11ヶ月以上前)

解決済みですが。。。

名前を間違えておりました。
BAJA人さんが仰る、半クラの件と同様です。

書込番号:25928957

ナイスクチコミ!5


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/18 22:18(11ヶ月以上前)

ありがとうございます(*‘ω‘ *)

書込番号:25930660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)