
このページのスレッド一覧(全21495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年10月17日 18:58 |
![]() |
29 | 33 | 2024年10月17日 17:05 |
![]() |
21 | 9 | 2024年10月13日 16:43 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月13日 08:48 |
![]() |
1 | 3 | 2024年10月13日 00:56 |
![]() |
7 | 4 | 2024年10月12日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
走行途中でキリキリという音が時々出るようになりました。又、降りてからエンジンを切って前後に移動させると後ろから”カチカチ”と金属音がします。どこが悪いのでしょうか?御存知の方いらっしゃいますか? まったく理解できず、、、教えてもらえるとありがたいです。
2点

動画から、記載されている症状の確認はできないですが?
この動画は、何でしょうか?
動画アップするなら、症状がわかる動画をアップしないと意味がないのではと思います。
リアのブレーキなのか、ギアなのか、プーリーなのか
単に、ホイルと何かが接触してるのか
症状のわかる動画がアップされれば、もっと絞り込めるのかと思います。
書込番号:25929378
3点



クイックシフターはたまにギクシャクしちゃうので、下道ロング派としてはやっぱり軽いクラッチが好ましいのですが、このバイクの情報がまだまだ少なくて、他のスズキ車で色々とあるらしい裏技がこのバイクにもないものかと思っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:25566586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真で見る限りはクラッチレバー側に調整機能が無いようなので、調整機能のある市販のレバーに交換してみては?
それだけでもかなり変わると思いますよ。
書込番号:25566600
0点

早々の返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、簡易調整機能が無いのでちょっと面倒でしたが、クラッチの遊びを調整してレバーの位置は色々と試してみました。
レバーの位置や形状の問題というよりは、リターンスプリングが強いことにより握るときもさることながら、握った状態を維持するために力が必要なことが、重いと感じる主な理由じゃないかと感じています。
他車用の反力が弱いスプリングとかが流用できればいいかなーと思い質問しました。
書込番号:25566617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊び調整は別の話で、レバーの位置調整をするとだいぶ変わると思いますよ。さほど高いものでも無いので交換してみては?
スズキ純正でワイヤークラッチ用のものが流用できるかもしれません。販売店に聞いてみてください。
私はカワサキの1400のマルチエンジンなんですが、そんなにクラッチが重いとは感じません。レバー位置は調整してます。油圧クラッチです。
書込番号:25566627
1点

おはようございます。
クラッチレバーを握った時に手首が上か下に折れていませんか?折れているようでしたら、クラッチレバーホルダーを回して、手首が真っすぐになる様にすると効果が有ります。
後は、雑誌とかSNSからの情報ですが、クラッチを握るでなく、「指をレバーに引っかけて腕全体で引くようにする」という手もあるようです。
書込番号:25566833
1点

GSX-8Sってスリッパ−付いてませんでしたか?
それでも重いのかな?
書込番号:25566864
0点

皆さま
色々とありがとうございます。
体が大きいこともあって、各部のフィッティング調整は納車直後にやってます。
さらに、追加のグリスアップや握り方(正確には引き方)の工夫もしているのですが、やはり握った時の反力の強さを何とかしたくて質問させていただきました。
アシスト&スリッパークラッチの効果なのか、GSX-S750とかと比べれば大幅に軽くなっているのですが、最近のホンダやカワサキのそれと比べるとまだまだ重いっていうのが率直な感想です。
書込番号:25567046
1点

>kabudesonbakariさん
ご自分でやれることはやっていらっしゃるようですので、対処方法は限られてきますね。
昔からの定番は、「ワイヤーの取り回しを変えてみる」ことですが、GSX-8Sで可能かどうか.....。
クラッチレバーを握った時の反力は主にクラッチスプリングによるものですので、排気量の大きなバイクではある程度仕方のないことかもしれません。
あとは市販のクラッチレリーズアームなどを加工して、レバー比を変えるとかでしょうか?
(クラッチの切れとトレードオフになりますが)
参考: GSX1100Sの商品
http://unicornjp.shop16.makeshop.jp/shopdetail/021000000001/
バイク屋さんには他車への流用含めこの辺りの知識が豊富な方もいますので、一度相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25567232
2点

私はVスト650乗りですが、同様の悩みを長年抱えています。スズキはクラッチレバーに安全機構を備えているので、ジータのウルトラライトクラッチへの付け替えはできません。キタコのイージークラッチをかませるが、レバーブリッジを伸ばすしかありません、私は後者ですが、10年も乗っているので加齢と共に年々きつくなっています。
ホンダからはEクラッチ、カワサキからもクラッチレバーレスハイブリッドと、シルバーライダーに優しい機構を出しますが、スズキにもぜひ同様の新型を期待したいですね。
書込番号:25567264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
スリッパークラッチとクラッチの重さは直接関係ないと思いますが、、、あれは昔で言うバックトルクリミッターのことですから、、、クラッチの構造の話ですね。
>しょぼくれライフさん
クラッチレバーが特殊構造というのであれば、ホルダから変えたらいいんじゃないですかね?もしくはケーブルごととかね。
ケーブルなんてのは自作が可能ですよ。
書込番号:25567272
0点


>KIMONOSTEREOさん。
失礼
>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)
>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)の採用により、ライダーのクラッチ操作をアシスト、軽量化にも貢献。
スリーブハブとプレッシャディスクに設けたアシストカムとスリッパーカム構造により、加速時にはアシストクラッチとして機能し、エンジントルクを効率よく伝達しながらレバーの操作力を低減し、長時間のツーリングでの疲労を軽減。
書込番号:25567461
2点

>KIMONOSTEREOさん
今のよくあるスリッパークラッチは、アシスト兼ねてます。
確かにメーカーは2つ並べて書いてるけど、いちいちBBSで長々と書く必要もないでしょ。
厳密に言えば区別できるものではあるけど、違うのは見たことない。
わざわざアシストしないように作る理由もわからんし。
書込番号:25567592
5点


ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?
書込番号:25568607
1点

>ktasksさん。
>ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?
シャレだと思うけどクラッチが滑るよ。
書込番号:25568634
2点

>ドケチャックさん
マジレス恐縮ですm(_ _)m
(もう少し手前でとか?)
書込番号:25568649
1点

>ktasksさん
クラッチが滑るギリギリまで試行錯誤するとマジレスしときます。
あと、停止時は出来るだけニュートラル。
シフトアップ、ダウンはチョイ切りで大丈夫。
これでかなり楽になります。とこれまたマジレス。
もうひとつ。可能かどうかはわからないですが、クラッチスプリングを違うバイクのを使いクラッチが滑らない程度に柔らかくする。
書込番号:25568671
3点

そもそも論ですが、このバイクってそんなに重いのですかね?ワイヤー式を採用してるくらいだから、そんなに重くはなさそうですが、、、
私は握力はかなり弱いほうですが、バイクは油圧クラッチです。
もしかしてスレ主さんは何が何でもすぐにトップギアに入れるタイプでしょうか、クラッチ操作が疲れるのは頻繁にギアチェンジしてるからじゃないんですかね?街中とかなら3〜4速キープで走ってもたいして燃費は変わりませんし、乗りやすいと思います。
>☆ゴン隊長☆さん
AmazonURLは短縮できるサイトがあるので、そういうのを利用して貼りましょう。長すぎるURLは迷惑行為ですよ。
この製品ですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKKZ8H52
短縮サイトです。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
次回からはご利用ください。
書込番号:25568701
0点

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx800rqm3/?page=accessory
純正パーツに調整ついてるのあるような?
>キモ
アシストスリッパークラッチは
その名の通りアシストしてくれるクラッチの重さ軽減作用のあるもんやで
https://car.motor-fan.jp/article/10013378
書込番号:25568759
1点

皆さま
色々なご意見ありがとうございました。
やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので、流用できるものが無いか気長にさがそうと思います。
書込番号:25569103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問させていただきます。
まだパーツが少ないと思いますが、社外マフラーの情報(キャプトンマフラーを除き)などないでしょうか?
ご存知のかたがいらしたら教えてください。
書込番号:14626151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も、マフラー待ちしているものです
間違いなく出ると思われます
個人的には、カスタマイズカタログに出ていた
50CCのUPマフラータイプが希望です
うるさいマフラーは、いやですが
心地よく響くマフラー希望します
書込番号:14688803
1点

返信ありがとうございます。
そうですよね、出るとは思うのですが待ちきれないです(笑)
カスタムに関しても、まだ出始めのバイクだから情報が少ないのか、
あまり売れてないから情報が少ないのかわからないですが、
他車種からの流用や、カスタムされる人がもっと増えればと願っています。
書込番号:14689462
1点

こちらこそ。返信ありがとうございます
まあ!物がビジネスバイクですから
カスタムする方が少ないと、思いますが!
少ないながら
情報入り次第、Upさせていただきます
今迄のバイクにスパトラ付けていたので
ビジバイの静かなマフラーに、存在感が感じられず
飛ばすバイクではないのは、わかっているのですが
カスタム心がウズウズしています
書込番号:14689583
0点

我輩 『Benly110』は、本日…愛車Benlyに『Today,Dio用アトミックツインマフラー』の移植に成功しました。ステーも意外に簡単に出来ました。
我輩 『Benly110』の挑戦が皆さんにも繁栄されるように…祈ります。
『Today,Dio用アトミックツインマフラー』のエキゾーストパイプがBenly110≠ノ合うって事で良いと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/corocoro5_n_ny
参考にしてみて下さい。
書込番号:14720640
3点

さすがです。
こんな情報を毎日探していました。
すごくカッコいいですね。
是非参考にさせていただきます。
また色々教えてください。
書込番号:14721848
1点

こんばんは。
ようやく社外マフラーの取り付けが出来ました。
corocoroベンリーさん本当にありがとうございました。
取付けたのはTODAY用のマフラーです。
たまたま中古パーツ屋さんで見つけたので詳細は不明です。
そのままの取り付けは出来ませんでした。
センタースタンドへの干渉や、マフラー出口とタイヤが1cmくらいの隙間しかありませんでした。
corocoroベンリーさんのは綺麗に取付けられているため、メーカーによってもエキパイの角度が違うのですね。
知り合いの工務店にお願いしてエキパイを5cm外に曲げてもらいました。
ステーは自作です。
最後の画像はついでに作業したシガーソケットの取り付け後です。
書込番号:14816630
2点

こんにちは いろいろネットを見ているとどうも、ディオ110、ベンリイ110、スクーピー110i、ズーマーXは 同じ型のエンジンの様です・・・
セッティングはいろいろなのでしょうが、ディオ110のマフラーはボルトオンで付く様な気がします・・・ ディオ110のマフラーはスクーピー110iには付けた方がいらっしゃいました。試してみてはいかがでしょうか?・・・(私はスクーピー110iなもので・・・)
書込番号:15788461
3点

ブランド: ウイルズウィン(WirusWin)
ウイルズウィン(WirusWin) アトミックツインマフラースポーツタイプ ディオ110(JF31)
はベンリィ110に装着可能でしょうか?
書込番号:25924242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブランド: ウイルズウィン(WirusWin)
ウイルズウィン(WirusWin) アトミックツインマフラースポーツタイプ ディオ110(JF31)はベンリィ110に装着可能でしょうか?
書込番号:25924371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スズキ GZ150-A(FI社)なのですが、中国からの逆輸入車らしく、一般的な合鍵店に行ったら、キーセンターの溝が特殊で、ブランクキーが無いので、作れないと言われてしまいました。ブランクキーをどこかで調達してくれば、加工してあげるよって言われてしまいました。ハ、ハ、ハ。
このバイク、知人から有償譲渡を頂いたバイクで、譲渡時にキーが1本しかなかったので、どうしても合鍵作りたいんですよね。
皆さんは、どんな方法で合鍵調達されてますかね。
0点

>かしら2さん
この車両は確かスズキブランドの中国製でスズキの正規輸入車じゃないはずなので譲っていただいた知人の方に購入店を聞いてそのお店に聞くのが早いのでは?
多分他のお店では取り扱いが無いか他店購入の輸入車は嫌がられる可能性が高いので。
書込番号:25923908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かしら2さん
初めまして。
私がパーツ調達で良く利用している中国のAliExpressで"GZ150-A ブランクキー"を
検索するといくつかヒットしますね。
ただ、かしら2さんの年式と同じかは不明ですので、お持ちのキー実物と画像を比較
してご判断願います。
それでもブツが届くまで安心は出来ませんけど、私の場合これまでに商品トラブルは
ありませんでした。
では失礼します。
書込番号:25923920
4点



2024/09に、知人に有償譲渡して頂いたバイクなのです。
特に、乗車していて動作には異常は感じてないのですが。。。
譲渡された時から、クラッチレバーの根元にあるスイッチは取外されていて、ケーブルはショート(短絡)状態になってました。
乗車には問題ないので、そのまま乗っているのですが、これって元通りにスイッチを接続した方が良いのでしょうかね。
必要が無ければ、このまま乗り続けようと思うのですが。。。
− 以上 −
1点

>かしら2さん
スズキのMT車はクラッチを握ってないとセルが回らなかったと思います。
そんな仕組みですからクラッチスイッチに何らかの不具合があってセルが回らずショートさせたのではと思います。
乗られている車体はキャブとFIどちらでしょうか?
キャブであれば特に問題無いと思いますがFIの場合はクラッチスイッチの信号をひろっているはずですから交換が無難です。
※FI車の場合発進時のエンストを防ぐ為に燃料が少し濃く調整されたりします。
書込番号:25922052
0点

知人は何と言っていますか。
買った時から?知人本人が弄った?
書込番号:25922103
0点

レスが遅れてすいません。
>茶風呂Jr.さん
知人は、今年の初め頃にバイク店から購入したらしいのですが、その購入時からこの状態だったとの事です。
バイク店がどの様なお店なのかは分かりませんし、ちょっと色々と聞けない感じみたいです。
>n_kazoさん
バイクは、GZ150-Aなので、FIになります。
それで、、、
スズキのバイクは、クラッチレバーを握らないと、セルが回らない仕様との情報を頂きまして、有難う御座います。
それなら、現状のショート状態になっている事に納得がいきます。
取外したスイッチは、工具箱に入っていたので、動作について確認してみようかと思います。
現在、普通に乗れている感じなので、ちょっと様子見ながら、必要に応じて修繕をして行きたいと思います。
また、手を入れたら、情報を更新していきたいと思います。
書込番号:25923736
0点



当方、2024の新車MT-07乗りです。以前乗っていたYZF-R1や、サブで乗っているアドレスV125では通勤での距離が一日当たり20〜21キロだったのが、MT-07では24〜25キロとなってしまいます。そうなる理由をいろいろ、探っているうち、MT-07では道中寄り道してキーをOFFにした後、出発する際、キーをONにするとオドメータが必ず1キロ加算されます。具体的にはキーOFF時1,000キロであれば、次にキーON時は1,001キロになるのです。
私の場合、通勤途中で、コンビニやスーパーやGSでの給油など4〜5回停車しますので、単純計算で本当の走行距離より4〜5キロ加算されるわけです。これでR1では20キロの道のりがMT-07では24キロになる理由がわかりました。
では、オドメーターと違って小数点第1位まで表示するトリップメーターではどういう挙動をとるのか注視していますと、例えばキーOFF時「1023.2キロ」の時、次にキーONした場合「1024.0キロ」という風になりました。つまり、小数点以下が必ず切り上げられるのです。
これと同じことがオドメーターでも起こっているのでしょう。
しかし、Y-Connectアプリ上は正確な値がライディングログとして採取されているので、バイク自体には正確な値が記録されていて、それを正しくメーターでは表示できないのでしょう。
私のMT-07だけでしょうか?皆さんのはどうでしょうか?教えてください。
6点

お世話になります。ご質問の件ですが、私のMT-07ではそのような事象は発生しておりません。遅くなりましたが、ご報告まで。
書込番号:25922828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます😊
年式を教えてください。
書込番号:25922843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2014年の初期型です。
書込番号:25922847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。
24年モデルだけの現象なのでしょうか?
ヤマハに聞いてもつれない返事ばかりで
でもいいバイクですよね、
書込番号:25922857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)