このページのスレッド一覧(全21550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 9 | 2024年11月13日 18:39 | |
| 11 | 3 | 2024年11月11日 16:13 | |
| 6 | 4 | 2024年11月10日 21:10 | |
| 16 | 7 | 2024年11月9日 18:25 | |
| 18 | 3 | 2024年11月8日 16:56 | |
| 37 | 22 | 2024年11月7日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホンダ・ヤマハのスクーターのエンジンオイル粘度指定がほとんど10w-30なのに、何故スズキのスクーターだけが10w-40指定なのでしょか?
スズキが他社よりも粘度高めのエンジンオイルを指定するのは、過熱に対して安全マージンを大きく取りたいということなのでしょうか?
他社で推奨されている今流行りのMB規格の10w-30を使ったら、軟らかくて夏に油膜切れなどの不都合が生じやすくなるのでしょうか?
スズキのスクーターということで、賢者が多く、投稿が活発なアドレスの板に立てさせていただきました。ご指南ください。
6点
こんばんは、シグナスの指定オイルも10w-40が中心ですよ。
外気温度が35度までだったら10w-30でも良いとサービスマニュアルに書かれています。
参考までに・・
書込番号:13794844
10点
シグナスも10W-40や20W-40や10W-30のMA指定じゃ
難しい質問ですね、多角的に考えなくちゃならない問題ですよね
MA、MBは摩擦低減剤の配合具合なので、オイルや粘度の性能と別ですので問題ないです。
アドレスの場合、スタータークラッチが滑るかもという理由でMA指定です、なのでAPIのSEとか性能や規格低い物だと、MAMB問わずとなってます
焼き付とは関係ないです。
粘度ですが、空冷というクリアランス(油圧や密閉性など)や、発熱量、冷却、潤滑と色々考えてあります。
粘度指数だけでオイルの良し悪し言えませんが、より、ワイドレンジな方が性能というか対応力良いものが多く、良いものを指定はいい事かと
知人で、知らずにアドレスでずっと10W-30使ってた人いますが、結構ハードに使う方でしたが、壊れてません。まあ大丈夫かと(勧めませんが)
あとはよく、表でありますが、外気温を参考に決めるという参考値もあります
寒いほど放熱しやすく、オイルも熱で粘度変わるからという事からですが
10W-30なら気温 -10〜36度くらい
10W-40 -10〜45度
20W-40 5〜45
みたいな
メーカーが日本の気温環境考えた時、まあ夏は36度くらいまでかな
とか考えると上は30でもいいわけだし
ほんとは住む地域とか気温でユーザーも多少調整いるところだけど、そこまでややこしくしなくていいし。
大体の範疇のオイル使っていればいいかと
スズキはオールマイティーな10W-40といって
ヤマハはヤマルーブの設定あるとこから選んで言ってるだけ
もちろん設計段階からオイル粘度も考慮されてますが
あと、水冷やら、フリクションロスでの燃費の問題で柔らかいの使いたいという設計の方針もあります、そういうのは10W-30や車などでは0W-30とかになりますね
元々そういう設計でちゃんと仕上げられてたらいいけど、荒い加工でそういうの狙うとリードのオイル減り問題みたいなのではオイルが柔らかい分、痛い目に合います
とまあ、オイルが絡むと長々と書いても足りません^^;
書込番号:13794943
![]()
12点
メッキシリンダーになる前のスズキの4スト。
空冷エンジンのはオイル消費が多かったのは事実。
他社のバイクと比較してオイル容量が少なかったので油温が高かったのでしょう、よって粘度が低下する。
対策として隙間充填の効果を上げるために、動粘度の高い40番を指定していたのかもしれません。
ハーレーの用品で60番シングルグレードのオイルがあった、これもオイル消費対策ですね。
旧車では50番というのもポピュラーなもの。
SAEの30番は外気温が30℃、40番は40℃で使うという目安があった。
最近ではこの目安はもう使わないですね。
書込番号:13795009
10点
スズキ2輪用4サイクルオイルは、スポーツ走行用以外では10−40Wしか純正オイルが無いですよね。
必然的に10−40Wしか書き様がない為と思いますよ。
書込番号:13795391
14点
極論だけどね
ふつーに使って(法定速度守り気味の当たり前だの運転)
3000まででオイル交換して
1000K事に量と汚れチェックできるなら
4ストエンジンオイルと表示されてる怪しくない(笑)ものならなんら問題ないですよ。
粘度や種類で感触や燃費は多少フィーリング変わりますが、気にしない(こだわらない)ならOKです、壊れません。
書込番号:13797416
11点
>むぐむぐさん:「シグナスの指定オイルも10w-40が中心。外気温度が35度までだったら10w-30でも良い」
大変参考になりました。
>京都単車男さん:「スズキはオールマイティーな10W-40といって、ヤマハはヤマルーブの設定あるとこから」
自分もそこそこ経験なるつもりでも、京都単車男さんの経験に裏付けされてそうな(失礼)御指南には、いつも感服しております。
娘にレッツ4を買ってあげたのですが、スズキの前時代的な純正オイルの貧弱さに驚いた次第です。自分なりに調査を深めたところ、ヤマルーブによさげなのが見つかったので、コレでいこうと思います。
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
>神戸みなとさん:「昔の空冷エンジンのはオイル消費が多かったのは事実」
自分もその辺を多少気にしていたところです。でも、さすがに今の時代なら大丈夫そうで安心しています。
>すーぱーりょうでらっくすさん:「10W-40しか純正オイルが無いですよね」
他社に比べて明らかに貧弱な取り揃えですよネ。しかも規格が前時代的…。
>保護者はタロウさん:「怪しくない(笑)ものならなんら問題ないですよ」
普通に走るんなら夏場10W-30でも大丈夫なんですネ。確かに、ホンダは夏も10W-30ですもんね。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:13797897
7点
ヤマハのオイルは好評ですよね
スズキの^^;
デラックスとか意味わからん30年位前の印象ですよね^^;
けど、スペックはAPIなど審査通してないだけで(義務でなく自主だから)、実際は意外と高品質
中身は昭和シェルとか大手が製造です
意外とベースオイルいいのかも?
まあ、あんま売ってないし安売りもしてないので(汗)
2ストオイルは昔、よく売ってましたが(笑)
書込番号:13799013
4点
あ、リンク、古くないですか?
リニューアルしましたよ
http://www.ysgear.co.jp/mc/maintenance/oil/
ヤマルーブもヤマハルーブってネーミングの方がいいんじゃ?^^;
書込番号:13799048
2点
13年前の書き込みかあ
近年の温暖化、沸騰化の気温見ると、各社粘度設定すら見直した方がいいんじゃ?って感じですよね
京都の夏なんて38度くらいで普通で40度もありますし
書込番号:25959950
5点
諸先輩方に質問です。
6〜7年野外放置されていたリード110(JF19-1000***)を入手しました。バッテリーを新品に交換をし、エンジン始動を試みましたが
エンジンはかからず。
ちなみにインジェクターを軽く外した状態ではかかるのですが、ボルトで固定をするとかかりません。
考えられる原因を助言いただけると助かります。
以下、行ったこととして
@エンジンオイル交換
Aバッテリーの量確認
Bプラグ新品交換
Cガソリン吐出量確認⇒キイを5回ONにすると120cc位出ています。
Dインジェクター新品交換
E二次エア吸い確認⇒二次エア吸いはない模様
Fエアクリーナー新品交換
Gガソリンタンクさび取りとコーティング
Hエンジンコンディショナーでマニホールドのカーボン噛み対策
等などです。
どうぞよろしくお願いします。
3点
インジェクター穴から空気が入り始動可能ということは
インジェクター穴〜エアクリーナー間の通路が詰まっている。となりますね。
スロットルバルブの状態はどうだったのでしょうか?
半端な詰まりでは無いと思いますよ。
書込番号:25483604
![]()
6点
うみのつきさん
ご教授ありがとうございます。
エアクリーナーは新品に交換をしたのですが、確かにエアクリ〜インジェクター穴は
確認していませんでした。
スロットルボディーは新品Oリングが必要らしいので、入手したら外して
エアーで吹いてみようと思っていました。
早速、来週末にでもうやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25483839
1点
オルタネーター関係 失火
書込番号:25957506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイウェイブCJ46 タイプS乗りです。
最近エンジン音が大きいのです。
アイドリング時は 静かです。
時速70キロ辺りになると静かになる感じです。
壊れている音でもないのですが購入時と比べるとエンジン音大きいです。
原因が分かりません。
アドバイスお願いします。
書込番号:25948404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音が大きいといっても文面だと何ともですが。
他の車体との比較して大きいというならわかりますが。
これは受けてますかね?または対象になってないか?
https://www.suzuki.co.jp/about/recall/2010/0602a/index.html
まず情報がなさすぎです。
中古購入なのか新車なのか?
距離は?
何年登録?
質問するのであればできるだけ情報を出さないと回答は付きにくいですよ。
書込番号:25948498
1点
音の問題はネットではわからないので、バイク屋にゴー
「様子を見て」いてもバイクは自然治癒しません。
書込番号:25948607
2点
>壊れている音でもないのですが購入時と比べるとエンジン音大きいです。
走って異常を感じないなら、走行距離プラス経年劣化って事ではないですが?
この先、音がもっと煩くなったり明らかにエンジンに違和感を感じてから対処方を考えてはどうですか?
書込番号:25949082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スカイウェイブの純正パーツは ストックしていますか?
外装パーツ
ライト
エンジン
フレーム
電装系
サスペンション
足回り
ストックとして持っている物教えてください。
書込番号:25956807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗ってる方に質問
ベルトってどれくらいで交換されました?
12000くらいの中古購入を検討しています
取説もネットで見てるのですが多い参考までにお願いします
書込番号:25952425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベルトの摩耗とか使用限界は運転の仕方で変わって来ます。
距離で決めるより実際にベルトの状態を見て決める方が良いです。
いや、見積もり料金を取られるなら交換する方が良いなら予防整備って事で交換してしまいましょう。
どこからの購入か分かりませんが、バイク屋さんで買うなら納車点検時にベルトの点検「実際に目視で」をしてもらい摩耗具合を見て決めてはどうでしょうか?
オークション、個人売買なら上で書いたとおりです。
書込番号:25952555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あるぜんちんぱんさん
スウィッシュに限らず2〜3万以内で交換した方が良いですよ
ただし、ドケチャックさんも書かれていますが店で買うのなら点検してもらいましょう
ベルトはゴムパーツなので使わないでいると輪ゴムの様に朽ちてきますので
あくまで距離は目安です
3万km近くでパーツ交換をするのならプーリー、プーリーフェイス、センタースプリングも変えるといいですよ
バイク屋で頼むと高いので用品店頼んだ方が安いです
書込番号:25952855
2点
>あるぜんちんぱんさん
普通は20000キロくらい、丁寧に乗れば30000くらい、雑に乗れば20000以下
スウィッシュの年式はいつの買われるかわからないけど、初期型なら6年くらいまえになるし
どうせなら点検込みで交換しちぇえば?
と、原付二種は中古は割高、修理代入れたら特に
けど、スウィッシュリミテッドとかよいよね、コンビブレーキもないし、フロアも良い
キックが純正オプションなとこだけがネック
書込番号:25952866
4点
>あるぜんちんぱんさん
>ベルトってどれくらいで交換されました
ヤンチャな方が乗られていたバイクならば、
駆動系は交換した方が良いのでは。
書込番号:25954011
3点
>湘南MOONさん
>ヤンチャな方が乗られていたバイクならば、駆動系は交換した方が良いのでは。
どんな人を指しているんですか?&誰が乗っても変わらないと思っていましたが
書込番号:25954908
0点
購入前にこの車種に乗ってる方にベルトの交換時期を聞きたかっただけですので。
あ、今日お店で購入に向け話してきました。
余談。TODAYに今乗っていて。
20000kmでベルトが切れたとき。
バイク屋さんに押していくのに苦労したので。
知識としてあればと言う質問です。
車種事のクセとか鈴菌はある印象、個人的な思い込みですが。
書込番号:25955355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あるぜんちんぱんさん
>余談。TODAYに今乗っていて。20000kmでベルトが切れたとき。
純正のベルトで切れたんですか?何年位乗ってですか?
基本ゴムですからね経年劣化しますし仕方ないです
書込番号:25955376
0点
初めまして。
もし同じような症状を経験された方がいらっしゃったら
ご教示願いたく。(ホンダフォルツァmf15です)
先日、外出先の駐車場にて、帰宅すべくスマートキーで
エンジンを掛けようとしたところ、全く反応しなくなりました。(メインスイッチLED点灯せず回らない)
キー側のLEDは点灯していましたが、念のために電池を新品に交換しましたが、やはり駄目でした。
IDタグを使っての緊急解除で、スイッチは回るようになったものの上手くいかず、結局ロードサービスを依頼し販売店まで運搬してもらいました。(ロードサービスでは現地でバッテリーのチェックを実施→異常なし)
販売店より「予備スマートkey」を持参するように言われ、後日持って行くと、予備のスマートkeyではメインスイッチが反応し回すことができました。しかし、今度はスタータースイッチを押しても「カチカチカチ」と音がするだけでエンジンが掛かりません。(ヒューズ類、バッテリーも問題ナシとのこと)
ひとつは、通常使用していたスマートkeの故障でしたが、なぜ連鎖的にコンピュータ?配線系?まで異常が発生したのか…関連性はあるのか…謎です。
緊急解除のやり方がまずかったのか、バッテリーチェックがダメだったのか…
とりあえず、現在販売店に預け修理を依頼していますが、修理代も含めて気になってます。
書込番号:25905633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
経過報告です。
結局、スマートkey故障の原因は分からず、メーカーにて無償交換して頂きました。
また、連鎖故障したセルモーターも原因不明でこちらも無償交換対応して頂きました。(保証期間は過ぎてましたが…)
今回、勉強になった事は、
緊急時のメインスイッチ解除方法、IDナンバーの入力方法は、事前にマスターしておくべきです。慣れれば簡単です。
いつ、なんどき、不測の事態に陥るかわからないので
…
書込番号:25918210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MF17です。
私も先日、出先でハンドルロックからアクセサリー位置まで回して以後、キーが回らなくなりハンドルロックもできなくなり当然エンジンも掛けられず焦りました。
歯医者に向かう途中だったので時間には余裕ありましたが焦りました。
スマートキーの電源を数回OFF−ONにしたり、メインスイッチが回るか数回試したり、インカムと干渉してるんじゃないかと電源OFFしたり...
結局、5〜10分程度悪戦苦闘してメインスイッチが普通に回るようなったので、エンジンも掛かり事なきを得ました。
スマートキー便利な半面、少し怖さも感じました。
書込番号:25931028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のMF17もガソリンスタンドでキーオフして給油して帰ろうとしたらキーが回らなくなりました。ブルーの照明は点灯していましたが、メーターパネルにキーの異常警告ランプが点滅していました。どうやらガソリン給油機から微弱電波が出ているらしく、それが障害になった様です。他にも跳ね上げ式の駐車場とかいろんな場面で微弱電波が障害になるケースある様ですから、そういう時はその場所から少しバイクを移動させてみてください。クルマでもそういうケースがあるとのことです。
書込番号:25954117
7点
春先、右折待ちで交差点内で停車したところエンジンがストールしてしまいました。
再始動しようとセルを回しても全然エンジンがかからず手押しで、、路外に退避させました。
新車から4万キロ近く走って初めてのストールでしたので慌ててしまいました。
キーをon.offしたりプラグキャップの抜けや燃料ポンプの始動音も確認したのですが目に見える異常はなく
10分ほど困った後に再度セルを回してみると弱弱しくエンジンが回り始めました。
語り部分が長くなってしまいましたが、これ以降走行中たまにエンジンが止まってしまったりセルで一発始動できないことが発生するようになり漸くこれはFI車でよく言われるカーボン噛みってやつかな、と思い今はPEA系の添加剤を入れたりだましだまし乗っています。
4万キロといえばよく走っている方だと思います、またNMAXの方でも似たようなスレッドを見つけましたがトリシティ乗りのみなさんで私と同様のご経験ありますでしょうか?
また気を付けられていることとかありますか?
2点
125ccで4万キロは、もうOHの時期と思いますよ。
高耐久性を誇るカブでもそのくらいの距離でOHが必要になった話はよく聞きます。
YSP店に持ち込んで診断してもらってはどうでしょうか?
書込番号:25746259
2点
エンジンが冷えると始動するのなら、燃料ポンプも怪しいかな?
書込番号:25746409
2点
>もぐあいさん
4万km走って、今までしたメンテの内容は? (今回カーボン噛みなんでしょうけど)
書込番号:25746440
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは、昨年末(エンジン止まる前)購入先で状態見てもらいまだ早いって言われたので安心してたんですが
開けてもらった方がいいかもしれないですね。
書込番号:25746581
0点
>茶風呂Jr.さん
こんにちは、ずっとセル回してて噛みが外れたのかもしれません。
とはいえキックが付いてないのでイマイチ圧縮とかがわかりません。。
書込番号:25746585
0点
>アドレスV125S横浜さん
こんにちは、エンジンはオイル、プラグ、クーラントくらいだと思います。
書込番号:25746586
0点
>もぐあいさん
取り敢えずは添加剤を何度か続けて様子見でしょうね
頻繁に止まるようならキャブクリーナーで洗浄とかの流れだと思います
書込番号:25746839
1点
自分は40,000キロで同じような現象が起きて、エキゾースト側のバルブクリアナースを見たら少し広がっていたので、詰めてやったら快適な始動性に戻りました。圧縮があれば、まだオーバーホールする必要は無いのではないでしょうか?ピストンに限っての話ですけど。
書込番号:25749493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しいたけ爺さん
バルブクリアランスが狂ったりもするんですね。
お店に行く際はこの辺りも聞いてみますね!
書込番号:25750568
0点
バルブのカーボン噛み、ですね。 トロトロ走っていると起こります。
時々、フルスロットルで 1分間走ると 問題が解消します。
書込番号:25757690
2点
>omi4さん
ありがとうございます。
トロトロとは具体的にどんな感じでしょう?
エコランプ点灯中も該当しますか?
個人的には開けすぎないようダラダラと走る感じです。
書込番号:25760198
0点
トリシティ155でプラグキャップの中が焼けてしまっていて原因がわかるまで3〜4ヶ月かかったことがありました。走行距離34000キロ位です。
最初は真冬の寒い朝にエンストして再始動に時間がかかる症状でバイク屋さんに持ち込みましたが、異常なしと言われ納得できませんでしたが、仕方なくインジェクションなのに朝は長めに暖気してから乗るようにしていました。 春になって走行中にエンストしてスロットルを開けっ放しでブレーキをかけて停止しないとエンストして再始動が大変な状態になり、何とかバイク屋さんに持ち込んだらプラグキャップからパチパチ接触不良の音がして、やっとプラグキャップの不具合が分かり交換しました。
その後は真冬の朝でも暖気無しでエンストすることなく走っています。
最初の点検で無駄に8000円支払ったのは何だったのか?
一応参考になればと思い投稿しました。
因みに1万キロ弱位でウェイトローラーの破損でアイドリングでもリヤタイヤが回りっぱなしになったこともありました。
書込番号:25764116
3点
>まさひろ@さん
前車はガンガンに回していると?熱なのか振動なのかキャップ端子のピンが割れてしまって正常にスパークできなくなってしまう車種だったので私もエンジンが弱弱しく止まってその後全くエンジンがかからなくなってしまったのでプラグキャップ抜けたな〜
と思って真っ先にカバーを外してみたのですがプラグキャップをぐりぐり回してもピンががっちりホールドしてて抜けませんでした。
カーボンがバルブに噛んでしまうとほんとプラグが失火したみたいな感じでした!
書込番号:25767298
2点
ショップに行ってきました。
これまでの経緯を伝えるとカーボン噛みで間違いないそうです。
PEA系の添加剤を使ったことで当初の原因となったであろうカーボンの残りが剥がれつつある状況で引き続き添加続けて様子見てくださいとのことでした。これで収まるようであれば今後は定期的な添加、ダメならエンジンコンディショナーや徹底的にやるならヘッドを開ける。
みなさんのご意見が集約されたような感じです。
高回転まで引っ張るとオイルが多少なりとも燃焼室にも入って燃てしまう、この辺りも燃焼室のスラッジ・カーボンを堆積させる一因かも?
最近の高燃費エンジンはカーボンが噛んで少し気密が悪くなってしまえばエンジンがかからないほどギリギリの薄いガソリンしか送っていないからトロトロ走ることがカーボン噛みの原因になるとは思えない。早かろうが遅かろうか燃焼室内で起こる爆発1発はほぼ同じで作り手の設計を考えればあまり想定していない高回転の方が吸気抵抗とか悪さする要因が多いんじゃないかな、知らんけどってことでした。
書込番号:25767595
4点
私も同じようなことが 昨日の通勤時起きまして めちゃくちゃ慌てました。
早朝の国道23号線 渋滞の下り坂追い越し車線で停止したら即ストール
セルを10回以上回すも 全く掛かる気配なし 万事休す。
たまたま車が途切れて 下り坂なので惰性で左車線へより 坂を下りた所で
道路わきに退避して 再びセルを5回くらい廻しようやく ボッボッボッと掛かり
その後20分問題無し 帰宅時も70分間 問題無し バッテリーも元気で
上り坂でなくて良かったです。結局この時10〜15分ほど掛かりませんでした。
そして バイク大好きフォアグラさん の これを見て
【業界裏話】添加剤のキモ「PEA含有量」の社内資料公開!!
https://www.youtube.com/watch?v=1bWZ5i2zszw&t=121s
早速 FCR-062 1ℓ缶 1.980円 注文しました。
私のは 2018年式 後期型トリシティ125ABS 走行60.500kmです。
もぐあいさんの症状と全く同じですね。
これからは なるべく左の車線を走ろうと思います。
書込番号:25834724
3点
>ツーやん丸さん
こんにちは、書き込み拝見していましたが時間がなく返事遅くなりました。
大変なご経験されましたね、私と全く同じですね頭の中で容易に想像できました!
私もAZのPEAを使い一時はピストンヘッドがシルバーになるくらいまできれいになったのですがダラダラ走っていてもオイルの消費量がかなり多く結局お店でエンジンを開けてもらいました。ヘッドはカーボンが噛みバルブで押し固められていたのと、ピストンのオイルリングの下にある穴(吸排気各3つずつ)6つのうち5つがカーボンでふさがっていてオイルリングが掻き落としたオイルがクランク側に戻り切らず燃焼室に入り込んで燃えてたようです。
私のフラッシングとPEAの使い方では詰まった穴までは改善することができず、ピストンの交換となりました。
交換後はマフラーの排気口周りにカーボン煤が付かなくなりましたしオイルも減らなくなりました!
オイルがすぐ減ってマフラーが画像のような感じに汚れてしまっている方は疑ってみてください!
書込番号:25859646
3点
>もぐあいさん
とても詳しい解説 ありがとうございます。
私はエンジンについては あまり知識がないので ピストンに穴が開けてあることも
知りませんでした。そこまでの修理となると修理費かなり かかりましたでしょうか?
私もオイルの減りが少し早いですし 排気の出口も汚れています。同じ様な症状かも?
しかし 走りは新車の頃と変わり無く 燃費もこの夏最高は44km/Lとトリシティとしては
良好なんでなんとか 例のヤツで最後までこのまま ほどほどに走れればと願ってます。
往復80kmの通勤時 走り自体は絶好調 なるべく左車線を安全運転で楽しんでます。
お返事 どうもありがとうございました。
書込番号:25863167
0点
>ツーやん丸さん
4ストロークだからでしょうか、穴が開いていることは私も今回知りました。
画像のような感じちょうど安全ピンくらいの穴が開いてます。
フラッシングやPEAの効果かオイルリングは固着していなかったのですがこの針穴は回復できなかったようです。
費用はオイルほとんどなしで走ってた時もあったのですがピストン周りの交換のみで済み3万円強でした。
ツーやん丸さんは高燃費で長距離走られているので1500キロくらいでのこまめなオイル管理と
ワコーズとかの遅効性のフラッシング剤でワンチャン改善あるかもしれないですね。
※個人の意見です^^
あと、エアクリ内も結構オイル来てることあるようなのでチェックしてみてください!
書込番号:25877048
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)






