
このページのスレッド一覧(全21497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 19 | 2024年9月18日 14:44 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月17日 22:17 |
![]() |
3 | 4 | 2024年9月17日 22:13 |
![]() |
64 | 38 | 2024年9月17日 22:06 |
![]() |
6 | 1 | 2024年9月17日 15:19 |
![]() |
20 | 10 | 2024年9月16日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
購入を検討している者です。
当方身長や股下が短く、足つきを改善したいのでローダウンを考えております。
ローダウンシートで−20mm、サスペンションの交換で−30mm、合計で−50mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
もし厳しいなら最長何mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25836627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユートU_Tさん
ローダウンキットがありますけど https://www.plotonline.com/motor/effex/lowdownkit/detail.html?id=PHA795D
サスの購入は決まっているんですか?
書込番号:25837299
0点

>ユートU_Tさん
初めまして。
私も短足自慢?なので近年入手した車両はほぼローダウン化しております。ただし
ローシート交換やアンコ抜き加工およびサスペンションユニット交換は高くつくので
まずはフロントサス突き出し量増、リヤサスプリロード最弱の0円作業から始めます。
これで20mm程度は簡単に下がります。あとシートを薄くすると乗り心地と膝の曲がり
がキツくなる問題もあります。
次のステップがローダウンリンク交換で、国内中華欧米各社から各車種用にリンク
が販売され価格もピンキリですがいずれも30mm〜50mm程度下がります。
結論としてはノーマルシートでも50mm程度のローダウン化は容易でしょう。忘れて
はならないのがサイドスタンドのショート化でこちらも国内海外ピンキリでいろいろ
出ています。極論すれば私のように金鋸で切断しゴム足でフタする方法もあります。
以下に過去の書き込みリンクを載せておきます、何かのご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#23772860
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#24668768
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185604/SortID=24528887/#24528887
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005266/SortID=25048640/#25048640
最後に、過去にも書きましたがローダウン化について見聞きするバランスが崩れる
云々の問題は、街中やツーリングでの遵法+α走行に限れば私の経験上全く発生
していないことを申し添えます。
では失礼します。
書込番号:25837342
4点

イニシャル下げるとサスの動きに影響はするので、リンクキットで下げる方がいいとは思う。
走りが変わる云々は、そりゃあ変わるんだけど、個人の体格に合わせて変えるのは当たり前のカスタマイズなんで気にする必要なし。
そもそも(サス)セッティングは個人の体格、乗り方、コースに合わせて変えるものなので。
現代のスポーツ車の足つき悪いのは主にバンク角稼ぐためだから、様子見ながらやって慣れたら戻すのがいいと思うけど。
慣れたら足伸びるしバランス取れるようになるから段々平気になる。
ちなみに適切な高さは、両足母指球着底〜身体捻って尻ずらさずに片足母指球着底。カカト着くのは低すぎです。
シートだけ下げるとハンドルが高くなっちゃうのでハンドルも下げるとか検討すればいいとは思うけど、そもそもバイクの操作がシートは高い方がやりやすいからそういう設定になっているので、そこら辺加味してですね。
余談: 遵法がどうこう言ってる人が居ますけど、本当に遵法運転してる人なんか見たことないです。
パトカーでさえ、ちゃんと法律どうりウインカー出してません。「自分は正義だ」っていいたいんだろうけど、個人の価値観で言われても他人にはどんな運転しているのか (どの法律だけを守るのが正しいと思っているのか、合法なものを違法と言ってないか) わからないし。
というか、「大人しげに走る人」であっても、多分一緒に走ったら10分で10個くらい違反の指摘できると思いますよ。日本の道交法は警官が気に入らなきゃいつでもキップ切れるようにできているので。
書込番号:25837380
3点

>ユートU_Tさん
ZX−4Rいいですね、ほしいけど前傾姿勢が耐えられないのでむりだ。
皆さんの提案した改造で足りなければ、厚底ブーツもあります。
ワイルドウィング イーグル 超厚底 OD35(つま先約35mm、かかと約55mm)
https://winglove.co.jp/shopdetail/000000000055/all_items/page1/order/
使っていますが、かかとがつくと安心感が全然違います。
書込番号:25837386
1点

>ユートU_Tさん
>balloonartさんが言う様に厚底ブーツなんかは女性が足つき改善目的で使っていますから
こちらの方が安くて効果的じゃないですか?
バイク自体にも本来の性能が維持できますしね
書込番号:25837431
0点

>ローダウンシートで−20mm、サスペンションの交換で−30mm、合計で−50mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
もし厳しいなら最長何mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
ローダウンリンクではなくてサスペイションの交換ですか?
まぁどっちにしても両方で40oから50oダウンする事は出来ますね。
走行性能にもそんなに影響はないですし、安心感を得たいなら実行あるのみ。
それに合わせてフロントの突き出し量も変えれば良いと思いますが、どのくらい迄大丈夫かは購入店で聞いてくださいね。
>balloonartさん
嫁がYZF-R6を乗る時のみワイルドウィング スワロー 「つま先部:約25mmヒール(踵)部:約50mm」を履いてます。
バイク用の厚底なので各所にこだわりがあり良い見たいですね。
書込番号:25837462
2点

>アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます。
全くのバイク無知でサスペンションすら何すればいいかわからない状態です。
販売店に直接聞くのも手なのでしょうか?ちなみにおすすめはありますか?
書込番号:25837839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
お返事ありがとうございます。
当方、バイク初心者でして、大変参考になります!
ノーマルシートでー50mmは実現可能なのですね。
ローダウンシートを導入すれば更に−20mmも可能ということなのでしょうか!?
書込番号:25837860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
お返事ありがとうございます。
やはり前傾姿勢がきついのですね。
zx25rは販売店で軽く跨らせてもらったのですが、乗車姿勢までは意識してませんでした。
ちなみに25rと同じ乗車姿勢になるのでしょうか?
厚底ブーツも検討したいと思います!
書込番号:25837867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
厚底ブーツ!優先的に考えたいと思います。
書込番号:25837872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
たしかに個人の体格は様々ですので、カスタマイズも必要となりますよね。
大変参考となる内容、ありがとうございます。
書込番号:25837895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
お返事ありがとうございます。
走行性能に問題なく安心感を得たい、ほんとその通りです。購入店でも聞いてみたいと思います。
ちなみに-50mmまで調整するとなると費用面では部品代と工賃を含めると10万円以上はかかるものなのでしょうか?
書込番号:25837903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユートU_Tさん
25Rを1時間借りて乗ったことがありますが、4Rはないです。(厚底使用)
首に障害があるので5分で首の後ろが痛くなりましたので、スーパースポーツ車は
無理をしないと乗れないです。
今の中型でも首が痛くなることがあるのでローダウンシートで姿勢改善する予定です。
足つき次第でローダウンする予定でしょうが、身長ではなく実際には股下寸法次第で
すのでどのくらいローダンすれば検討したほうがいいです。
私の場合は、ローダウンしなくていい中型バイクを買いましたが、それでも厚底ブーツです。
提案した厚底ブーツは運転中に違和感が少ないように作れれていまが、底が厚い分
ギヤチェンジには慣れが必要です。
また女性と違って普段厚底ブーツなどをはいたことのない人は歩くのがちょっとつらいです。
書込番号:25837919
0点

>ユートU_Tさん
ローダウンしまして足つきがよくなりましても全体的に重心を下げますと直進安定性が向上して
旋回性能が下がりますので、初めから多額の費用をかけて下げてしまうのは考えものです
可能であればフロントフォークを30mm程突き出して前だけ下げて、それでも不安ならスウィングアームの
リンクをローダウン仕様に交換する、どうしてももっと下げたくなったらリアサス交換、この順がお勧めです
尚、減速にはブレーキ前9後1程度の比率が良く止まりますが、停車直前には前2後8位にできますよう
初期制動を強めにしておいて停止の際には前ブレーキを緩めて車輌の慣性を後輪で抑えるように
しますと制動で前傾していたのが前後サスが逆転して後ろが沈んだままにできて足つき向上します
またわたくしの場合は高身長に生んで貰ったお蔭で大概のバイクは足つき不安ないのですが、シート高
940mmのに乗っていた際には両足ツンツンよりも半ケツ落として片足ベタの方が安定しましたので、
試乗車などで色々試させて貰うのが良いと思います
前傾姿勢で乗るモデルは視線が近くなりがちですので、試乗の際にはライディングポジションをとって
視線を遠くに向けられるか否か、手首から肘肩頸と背中腰尻膝足首の位置も色々試してご確認ください
末永くご安全に<(_ _)>
書込番号:25837924
0点

>ちなみに-50mmまで調整するとなると費用面では部品代と工賃を含めると10万円以上はかかるものなのでしょうか?
ノーマルサスペンションをローダウンリングを使い20ミリダウンなら1万円から2万円。
工賃が1万円くらいなのかな?
シート加工「アンコ抜き」が2万円。
あとサイドスタンドのショート化も安心材料としておすすめします。
この仕様なら10万円で行けると思います。
サスペンション本体を社外品に変えるなら10万円では足りないと思います。
書込番号:25837945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユートU_Tさん
私はナイトロンを使っています。4Rのサスは性能が良いので出来れば使った方が良いですよ
社外は高いですし15万は見た方が良いです
先ずは靴を買って、それでも不安ならシートのアンコ抜きが安くていいと思いますよ
書込番号:25838009
0点

>ドケチャックさん、アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
費用を抑える上でも、まずは靴を購入し、サスペンションやシートのあんこ抜きまで、様々検討したいと思います。
書込番号:25838035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユートU_Tさん
かなり遅いのですでに解決済みかもしれませんが・・・
うちの嫁、身長152cmです。そして人生初の単車がこれです。
購入時にリンクプレートで-2cmローダウンし、
普通のライディングシューズで乗っております。
信号待ちなどは、尻を少しずらして片足が浮いた状態にはなりますが
慣れれば平気と言っております。
もしそれでもだめならシートをアンコ抜きすればさらに-2cm低くなるので
問題ないかと思います。
おおよその金額はリンクプレートで-2万円くらいだと思います。
スレ主様の身長がわかりませんが、つま先から土踏まずの手前までが
着けば全然問題ないですよ。
かかとまでべったりつくのは、アメリカンじゃないので低すぎです。
いずれにしても、購入予定のバイク屋さんできちんと相談した方が
恩恵や弊害、予算なども含め間違いないし確実だと思います。
書込番号:25895309
1点

>関東のおやじさん
ご回答ありがとうございます。
当方身長160cm前半、股下70無いくらいです。
cb400sfの教習車で土踏まずがギリギリつかないくらいです
奥様が初バイクで乗られているとは素晴らしいですね!
ご参考とさせていただきます。
書込番号:25895350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




基本的にあまり変わってないので取り付けは可能でしょうけど
排ガス規制の関係で型式変わってるのでJMCA適合でも車検は落ちますね
書込番号:25894709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX-S1000GT
【質問内容、その他コメント】
新車で慣らし運転中です。
3000rpm以下では特に気になることはないのですが
表題通り6速で徐々に速度を上げていき3000rpm超えたあたりで明らかにエンジン音が高音になります。(アクセルをフルで吹かしたような音)
タコメーターも急に上がる等はなくいきなりかつ明らかにエンジン音だけ高音になるのでビビってます。
速度が急に変わる(加速、減速)等もありません。音だけです。
このバイクの特性?なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25893356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


動画拝見いたしました。
2:12あたりに吹かしているシーンがありました。
同じとは言えませんが3000rpm到達時、近い音で数秒間吹かすような音になります。
※その間アクセル操作は変えてません。
書込番号:25893454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSX-S1000GTに乗った事がないから異常かどうかはわからないけど、1000キロ点検時にバイク屋さんに試乗してもらうのはどうですか?
書込番号:25893478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S1000たまに乗りますが、回し切ってみたけどヤマハのMTより軽くてクウォンって落としますね 感じ方差が有るでしょうが、
窯の大きいエンジンは回すと圧力有るのでそれぞれに個性的な迫力あります
書込番号:25894705
0点



質問というかアンケートっていうか雑談です。
今まで大型バイクは四発エンジンを中心に600〜1400まで乗ってきました。ツインやトリプルも乗りましたがだいたいどれに乗っても下道ツーリングは20〜25km/Lです。ハイパワー車で20前後、ミドルクラスで25前後て感じですかね。
信号の少ない県道を中心に法定速度程度で走ります。まぁ、時には+αな峠などもありますが、、、
同じ乗り手で乗り方もペースもだいたい同じで、いろんなバイクでこんな感じでした。
30を超えることなんて絶対ありませんでしたが、、、
しかし最近乗り換えたW800が衝撃的に燃費が良いので驚きました。
ハイペース広域農道含む200kmの下道ツーリングで32km/Lです。
短距離給油したときは36km/Lでした。このときはホントにおとなしく走ったって感じですが、、、
インジェクションになって燃費が良くなったというのは大昔に感じましたが、このW800の燃費の良さはちょっと驚きました。
みなさまの経験で、これは!ってのがありましたら、ご紹介いただけると幸いです。
まぁ、燃費が全てのバイクではありませんが、ツーリングライダーとしては航続距離が長くなるのはありがたい話です。
4点

私のVFR800Fも法定速度プラスアルファくらいなら30走りますよ。
おまけにタンク21リッターだから500キロ無給油いけます。しかもレギュラー。
日帰りツーリングならほぼいつも無給油で帰ってきます。
さらに良いのはNCシリーズでしょうね。NC750Xとか。
リッター40近くいくと思いますよ〜
書込番号:25890901
2点

インジェクションの恩恵がデカいんでしょうね
書込番号:25890927
0点

>ダンニャバードさん
自動車のフィットのエンジンベースというのもありNC750てのは燃費がいいて聞きますね。
W800は最初の給油で28だったので、計算間違えたかなって思ったら、今度は36とか行ったので、おいおい一体どれが真実なの?って思って、今回の200kmツーリングで32という結果で、これが普通のようです。
燃費計がついてないので、どういう走り方、どういう気候条件でどれくらいの燃費ってのは知っておく必要があります。
燃料警告灯も点いてから20kmほど走って給油したんですが、10Lしか入らなかった(満タン15)というカワサキクォリティに慣れる必要もあります。
高速は元々好きではないということもありますので、下道のみの300km程度の日帰りツーリングなら余裕で行って帰って来れそうです。
遠くに行くことよりも、W800では県道町道探索を主体にしたいのでちょうどよかったです。今はリハビリも兼ねて200km程度のショートツーリングで満足してます。
書込番号:25890929
2点

>アドレスV125S横浜さん
インジェクションは恩恵大きいと思いますよ。
1番感じるのは数か月乗らなくても一発でエンジンかかるところです。キャブだとなかなかそうはいきません。
加えて燃費が良い仕様にしやすいってことですかね。
以前乗っていた1400GTRは前期型と後期型にそれぞれ乗りましたが、同じ走り方で前期は18km/L前後で、後期型は20km/L前後まで伸びました。後期型はパワーモード設定が追加されていて、私は年中エコノミーモードで乗ってました。アホみたいにパワーあるのでエコノミーでも十分な走行性能がありました。ホントこの辺のバイクは持てあますパワーが大きすぎます。
サーキット走るわけでもないので、もう余計すぎるパワーは要らないなってのが正直な感想です。
書込番号:25890937
2点

燃費を優先するなら、ホンダのNC系に乗っておけば良いです。そもそも大型で燃費走りするなんて考えたこともないし、気にしたこともない。行って帰ってきた結果を見るだけ。気にするのは給油のタイミングと燃費計が点滅した時くらい。
書込番号:25891114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツーリングは20〜25km/Lです。ハイパワー車で20前後、
大型でなくすみませんが、うちの中型もそんなもんです。
燃費というより航続距離を気にして、無給油で帰れるかが
大事です。
ノークラッチ車の燃費はどーなんでしょうかね。
書込番号:25891126
2点

>コピスタスフグさん
それはバイパス沿いや高速を走る人の発想ですね。
私の場合は、GSはおろか民家すらなかなか無い県道町道を走るのが好きなんでね。先日も山中で燃料警告灯がついて、ちょっと焦りました。まだどれくらいの燃費が標準で、どれくらいのタイミングで警告灯が点くのかがわからない状態でしたので、、、満タン15Lのバイクですが、点灯してからGSに行きつくまで10km以上走ったにも関わらず10Lしか入りませんでした。満タン時にメーカー想定よりも多めに入れてたとしても1Lも誤差は無いでしょうから、ちょっと警告灯速すぎねって思いましたね。24年モデルですが、今どきありがちな燃費計はもちろん燃料計すらついてませんからね。
>balloonartさん
>航続距離を気にして、無給油で帰れるかが
大事です。
そうなんですよね。新しいバイクを買ったら、まずはそれを把握することが大事でしたね。
意外と自分のバイクや車の燃費を知らないって人はいるもんです。昨今は燃費計がついてるのでそれで知るって人は多いかもしれませんけどね。そして出来るだけ自分の行きつけのスタンドで給油したいですよね。
地元の安い店と田舎の高い店では20円/L違ったりしますしね。
中型バイクでも4発だと燃費は悪いでしょうね。私は400と兄妹モデルの600に乗っていたことがありますが、友人の400と一緒にツーリングしても私の600のほうが燃費が良いというのを経験してます。排気量があるほうが燃費が良くなることはままあります。
>ノークラッチ車の燃費はどーなんでしょうかね。
AT車=スクーターはバイクとは思ってないので考えたことないです(^^;
書込番号:25891201
0点

NC700Sでツーリングでリッター36kmは走りますね、
通常でも都内で飛ばして26kmでした。
今のっているXADVはNCの進化ですが同じ乗り方で23kmしか走らずタイヤをBSのS23に変更後グリップの良さに21kmまで落ちています。
自分の経験だとCBR1100XXで昔仙台まで夜中に下道でほとんどノンストップ約360kmで給油して12Lでリッター30kmが印象に残ってました。
何時もはその半分程15km程だったので故障したのかと思うほどの良さに記憶に残ってます。
書込番号:25891216
1点

>それはバイパス沿いや高速を走る人の発想ですね。
>GSはおろか民家すらなかなか無い県道町道を走るのが好きなんでね。
なんでも反論したいみたいだけど、それは燃費ではなく航続距離の話でしょ?
書込番号:25891256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
モトグッチV7Vミラノ(750cc)に乗っています。
大体の平均は25km/Lですが、下道を淡々と走るツーリングだと30km/Lまで伸びる時があります。
モトグッチの前に乗っていたハーレーXL1200Cだと、20〜25km/Lでした。
2気筒なのが燃費に影響しているかな。
書込番号:25891339
2点

>コピスタスフグさん
私は最初に「ツーリングライダーとしては航続距離が長くなるのはありがたい話です」と書いてますので、航続距離重視の話ですよ。他の皆様はその内容を汲みして回答くださってます。質問文を良く読んで回答ください。反論というより、間違いの指摘です。
書込番号:25891340
4点

ちょっと話がずれて恐縮ですが・・・
昔乗っていたジェベル200がまた燃費が良くて、リッター40km以上は楽勝でした。
おまけにタンク容量が13Lもあるので、アバウト500kmくらいは走れるイメージで、ガソリン補給をあまり意識してなかったんです。
もちろん燃料計などはついてないので、コックをONにしといてガス欠したらリザーブにしてスタンド探す、という運用方法です。
ところがこれが、ONにしてたつもりがリザーブにしてしまってたことがあって、完全にガス欠。スタンドまで1kmほど押したことがあるんです。
それ以来、ガス欠恐怖症で燃料は余裕を持って入れるようになりました。
クルマもバイクも燃料警告灯が付く前に必ず補給するようにしてるんですが、セカンドバイクのボルティ250が燃料計なしなんですよね。
一度リザーブまで減らして「あと何リッターでリザーブになるのか?」確認したいんですが、上記の恐怖症があるのでそこまで我慢できず、未だにリザーブ容量が何リッターなのか分からないままです・・・
書込番号:25891561
0点

具体例を含めた回答の方で先着順にGAを。
暁のスツーカさんは次点でスミマセン。でもグッチは憧れるバイクですね。しかし、ツーリングがメイン用途であることと近所にちゃんと面倒をみてくれそうな店が無いので諦めています。
>マウリアさん
XADVはスクーター苦手な私でも注目する1台です。NC750がベースなんですか、それにしてはかなりいいお値段しますね。よほどシャーシ部分にお金がかかっているのですね。重心は低いのでしょうけど、公式サイトのような走りをするにはかなりの腕が必要っぽいですね。
書込番号:25891568
0点

>ダンニャバードさん
バイクのタンクは小さく高い位置にあるので、山間部だと上り下りの傾斜で警告灯などの反応が変わりますね。
今回警告灯が出た時も下ってる最中でしたから、、、平たん路に出れば消えるかなと思ったら、点いたり消えたりです。こりゃヤバいなって思って焦って入れたら10Lのていたらくです。
ジェベル125〜200はマジに探しましたが、今はもう玉数が少ないですね。
そのクラスのシングルエンジンならば燃費はかなり良くなりますね。コックの切替忘れはあるあるですね。
例の放火事件のせいで簡単に携行缶を持ち歩けなくなったのが残念です。
WAVE125は以前2Lの携行缶を常備してガス欠ツーリングとかやってましたから、、、でも5Lあるのでなかなかガス欠しないんですよね〜(笑)。
書込番号:25891603
0点

>KIMONOSTEREOさん
>航続距離重視の話ですよ。
では、表題が間違えているのですな。間違いの指摘です。
書込番号:25891611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
本文読めばわかります。そもそも表題についてなら、あなたは何ら回答してませんよ。
他の方はみなさんだいたい回答してらっしゃいます。屁理屈もほどほどに。
書込番号:25891621
5点

>KIMONOSTEREOさん
>そもそも表題についてなら、あなたは何ら回答してませんよ。
>燃費を優先するなら、ホンダのNC系に乗っておけば良いです。
と書きましたがな。そもそも航続距離の話なら、回答不要でしょ?いったいどっちなん?
書込番号:25891649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
790dukeで行きは早朝のがら空き、帰りは須磨から垂水まで渋滞込みの2号線で約45キロの通勤で平均19〜20q/l位?(満タン法)
速度は御想像に任せます。
書込番号:25891847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV650。
下道で信号少な目な条件で良ければリッター32から33。
高速は80キロ巡行でリッター35
嫁のニンジャ250とあまり変わらない。
書込番号:25891973
1点

>コピスタスフグさん
自分の経験で語ってないですよね〜。
せいぜいYouTubeによくいる試乗レビューアーって感じですかね?ちょっと試乗したくらいで全てを知った気になってるって感じで笑える人居ますよね。その類でしょうか?
まぁいいけど。
書込番号:25892116
2点



車検・整備(バイク)
現在kx250のエンジンのレストアをしています。
イグナイターが無く汎用イグナイターで点火を試みてるのですが配線接続がわかりません
わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
書込番号:25894269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
現在、小型自動二輪A免許取得にむけて教習所通いをしています。
昨日、バーグマンストリート125EXを購入致しました。
そこで諸先輩型にお聞きしたいのですが、
おすすめのボックスを探しています、ヘルメットインが出来ない様なのでヘルメットが入る物でおススメを教えて下さい。
そんなにお金をかけれないのでなるべく安価でお願いします
書込番号:25889475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピピン21さん
純正のトップケースとマウントベースのセットがキャンペーン値引き中ですが、それではダメですか?
車両標準のキャリア(耐荷重6kg)にGIVIのモノロックベースを付ければ、GIVIのモノロック対応ケースが選び放題(耐荷重は要考慮)だし品質も確実。
その他、互換品で安いのもありますが自己責任ですね。アマゾンのレビューとかから探るしかないかと。
書込番号:25889526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加で。
KAPPAのモノロック用トップケースはGIVIと完全互換があり、品質も同等(見た目が安っぽいだけで実用上全く問題なし)です。
書込番号:25889531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピピン21さん
自分もスズキの純正オプションリアボックス割引キャンペーン使うか、GIVIをポン付けするかですね
取り外し考えず、デザインもこだわらないとかならホームセンターで売ってるOGKとかのを直付けでもいいかもだけど
SUZUKIも昔はプレゼントキャンペーンだったのにねえ、せめて12000円くらい引いて欲しいね^^;
書込番号:25889600
1点

>ピピン21さん
購入するならSHADはいかがですか?
GIVIに比べても使い勝手は良くて通販サイトでならかなりリーズナブルですが。
書込番号:25889987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メットインのスクーターでも、メットだけ入って厚手の雨具やグローブも収めようとすると収納しきれなくなることが多い。
他にもレイングローブ他があるので、自分ならそこら辺を考慮してメット+雨具の入るサイズにします。
書込番号:25890139
1点

>ピピン21さん
安価に済ませたいのであれば通販が良いでしょうね
書込番号:25890415
0点

>ピピン21さん
私もSHADお勧めしたいところですが、私が買ったころ(10年くらい前)と比べると価格が2倍くらいになってるのが、ちょっとですね。
なので、私はSHADと同じ使い勝手の良さとGIVIなどと同じレベルの剛性のあるCooCaseをお勧めします。
価格はGIVIとSHADの間くらいですかね〜。
GIVIは使い勝手が悪いです。普通のドアの開閉と同じことが出来ません。開け閉めするだけで鍵が必要とかちょっとね〜
サイドパニアなら不用意に開けるのを防ぐ目的では良いと思うが、トップケースではあまりに不便。
まぁ、私がケース買った10年前での比較話なんで、さすがにGIVIも改良してると思うが、、、まさかまだ開閉に鍵必須なんですかね?
書込番号:25891644
1点

>KIMONOSTEREOさん
当たり前のように鍵必須です。ただ、イオンの駐輪場で悪ふざけなのか、SHADの無施錠ボックスにゴミ突っ込んでゲハゲハしてるシーンを見た事があるので、防犯上は良くないんだろうなとは思ってます。
>ピピン21さん
お金の問題があるなら、メルカリで程度の良い箱を探してみて下さい。私は今月に入って状態のキレイなGIVI B47NMLを1万3千円で買いました。注意点は「喫煙者・日焼け・鍵本数」です。
新品で買うなら、バーグマンであれば30〜40Lサイズにした方が良いと思います。これ以下だと小さいですし、以上になるとバランス悪いです。例えばですが、汎用ベースをアマゾンで3000円で買って取り付け、メルカリでGivi E34を1万円程度で買えば出費はかなり抑えられます。
書込番号:25892618
1点

>ピピン21さん
初めまして。
中華激安品好きの私としてはG310GSで使っていたモトボワットBB29N-2をお薦め
します。(バイクに乗り降りする際に辛くなって今は外してますが)
今日現在アマゾンで3350円(バックレスト無しのBB29Nなら3180円)と激安ですが
過去に使用したGIVI、SHAD、KAPPAと比較しても遜色ありません。ただし留意点
が2点あり、まずベースとBOXの取り付けが手回しノブボルト止めで他社のような
ワンタッチ脱着よりは手間がかかります。
とは言うもののトップケースを外すことは年数回あるか無いかなので私は問題に
しませんでした。
2点目が、取り扱い注意事項にもあるように、蓋の開閉ボタンが無いオートロック
のためカギの閉じ込めに注意が必要で、この点がご不安でしたら32Lで3530円
のBB32N-3が良いかもしれません。こちらは脱着もGIVI風ボタンワンタッチです。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25892755
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)