バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > GSX-S1000GT

クチコミ投稿数:23件

新車で購入して慣らし中です。
走行中にギアを変えようとアクセルを戻すと同時にクラッチレバーを握るとクラッチが切れる位置で
「カキッ」「コツッ」といった感じの引っかかり感や振動を感じます。
エンジンオフ時やエンジンオンでもギアがニュートラルの時はクラッチレバーを握っても引っかかり感はありませんので
クラッチレバーやワイヤーの問題ではなさそうです。
ワイヤーの遊びを調整したり、クイックシフトやトラコンをオフにしてみても改善しません。
クラッチスタートのスイッチ類やクイックシフト、クラッチアシスト等の装置が関係しているような気がします。
尚、アクセルを戻して一呼吸置いてゆっくりクラッチレバーを握ると引っかかり感や振動はありません。
これは仕様なのか不具合なのかご意見いただけると幸いです。

書込番号:25695927

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/04/12 07:32(1年以上前)

>mエムエムmさん

以前、友人のを借りて数十キロほど峠道を走らせてもらいましたが、そのような印象は全くなかったです。
なので少なくとも仕様ではないと思います。

何でしょうね・・・
素人の浅はかな想像ですが、スリッパークラッチが何か悪さをしているような・・・?
程度にもよるかもしれませんが、もう少し走り込んで当たりが出てくれば解消したりする可能性もありますが、どうしても気になるようならメカニックに乗って確認してもらうと話が早いのではないでしょうか。

書込番号:25696014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/12 12:00(1年以上前)

>mエムエムmさん

機械だから馴染むまでに時間が掛かるし

>引っかかり感や振動を感じます。

これはスレ主の乗り方、癖なんでしょうからバイク自体も馴染んでいくんじゃないですか

書込番号:25696307

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/15 18:00(1年以上前)

>mエムエムmさん

 該当するか分かりませんが。

 クラッチワイヤーの末端の太鼓とクラッチレバーの取り付け部が固くなっていて、似たような症状が出た事が有ります。
 ワイヤーの接続部とクラッチレバーの可動部にオイルでも刺してみて下さい。
 ワイヤーが挿入部の切り裂きのバリに引っかかっていたこともあります。

 油圧クラッチならすみません。

書込番号:25700683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/11 11:54(1年以上前)

ショップのメカニックにテスト走行してもらって症状を確認してもらい、
メーカーに問い合わせてもらった結果、
「アシストクラッチシステムの仕様で異常ではない」という回答でした。
他社のアシスト&スリッパークラッチのバイクでは「カキッ」「コキッ」といった引っかかり感や振動はなかったので、
ちょっと納得いかない回答ですが、まだ慣らし中なのでもう少し様子を見てみます。

書込番号:25731129

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/11 17:36(1年以上前)

>メーカーに問い合わせてもらった結果、
「アシストクラッチシステムの仕様で異常ではない」という回答でした。

操作に違和感が感じられる仕様になんかするなよ。
ここ最近、不具合とか違和感をなんでも仕様で片付けすぎ。

書込番号:25731524

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/11 18:29(1年以上前)

>ドケチャックさん

 製品異常の基準を、販売台数の多い海外にしているからではないでしょうか。

 海外の人に、走行するのに何か問題は有りますか?と逆に問われそう。

 今後、日本人に異常と思われるレベルは、仕様と普通に処理されるようになるかもしれませんね。

 少し残念。

書込番号:25731580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/11 20:40(1年以上前)

GSX-S1000GTではありませんが、
同じクラッチシステムを搭載したスズキ車で同症状の5chの書き込みを見つけました。
やはりスズキアシストクラッチシステムの仕様みたいですね。
しばらく乗ったら馴染むかもしれないのでもう少し様子を見てみます。

【SUZUKI】GSX-8S/8R Part6

404 :
乗り味とか素直な操縦性は気に入ってるけど、クラッチ切るときにレバーに時々変なキックバックというか、ショックが出るのよ。これ普通?

407 :
>>404
あるね。
握った時にカチっていう感触があったけど3000kmほど走ったら気にならなくなったから馴染んだのかもしれん。

書込番号:25731721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/18 20:27(1年以上前)

GSX-S1000GTに試乗した方のブログで次のものがありました。

>スリッパークラッチはKAWASAKI(乗った車両10000km程)と比べると新車のせいか多少なりとも引っ掛かりをがあった、
>これは乗っていくうちに滑らかになるのかもしれない

こうなるとスズキのクラッチの仕様で決まりですね。
乗っていくうちに滑らかになればいいのですが・・・

書込番号:25739905

ナイスクチコミ!0


kerotan7さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/04 21:51(1年以上前)

4月に納車しました。
クイックシフターがついてるのを忘れて、ついクラッチレバーを握ったときにコリっと違和感があります。
発進時は違和感がなかったのでQS絡みの動作なのかと思っていました。

QSが付いたバイクに乗るのも初めてでクラッチも切れないわけではないのでそんな動作なんかなと思ってました。

書込番号:25760765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/06/04 22:20(1年以上前)

>kerotan7さん
実ユーザーからの書き込みありがとうございました。
あとはそのうちに馴染んで振動が減るのかずっとそのままなのかですね。

書込番号:25760801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/09/06 21:22(1年以上前)

3,000km走行しましたがクラッチレバー操作時の引っかかり感や振動はなくなりません。
但し、クイックシフターが装備されているのでクラッチレバーを握る頻度は少ないですし、
振動がおきるタイミング(加速時のシフトアップ時)が何となくわかってきたのでそのタイミングを外したりとかで、
実用上はそれほど気になることはなくなりました。

書込番号:25880875

ナイスクチコミ!0


kerotan7さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/06 22:08(1年以上前)

>mエムエムmさん
私も6000q超えましたが、全く変わりません。トラブルも起きていませんし仕様だと思ってます。
QSにすっかり慣れてしまってレバーを握る回数が減ってしまい違和感を感じることもあまりなくなりました。
クルーズコントロール、クイックシフターはとても便利ですけど人間ダメになりそうです(笑)

書込番号:25880917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

これは普通ですか?

2024/06/26 22:09(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:13件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

写真は左後ろ(エアクリーナー側)から撮ったものです。
赤丸のゴムシートみたいなものは何でしょうか?
このような状態が普通ですか?
このパーツの名前も役割も分からず、調べ方も分からず・・・
分からないままでモヤモヤしています。

書込番号:25788201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/27 17:00(1年以上前)

シグナスXですが同じような部品がありますよ。画像の15番
プロテクタ ヒートという名前です。

書込番号:25788950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2024/06/27 18:17(1年以上前)

>デスモ泥みっくさん
ありがとうございます。プロテクタヒートっていうんですね。
私のバーグマンは画像のように左側に隙間がある状態なので、これが正常なのか、それともこのプロテクタヒートをもう少し押し込んで隙間をなくしたほうが良いのか迷っています。
パーツの名前が分かったので色々調べてみます。
助かりました。

書込番号:25789038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/27 18:46(1年以上前)

>ざぴさよさん
4月に買ったばかりで何もいじってはいないのでしょう?
だったら画像の状態は正常です。
横の隙間から熱を逃がす仕組みと思います。

書込番号:25789068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2024/06/27 21:27(1年以上前)

>デスモ泥みっくさん
私の住んでいる沖縄は先週まで梅雨で、毎週のように洗車していて水気をブロワーで飛ばしていたので、もしかしたらその時ブロワーの風圧でずれたのかもと思い心配していました。(自他認める心配性です)
冷静に考えたらそんなことないですね。
些細な質問に丁寧に答えてくださりありがとうございました。

書込番号:25789206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/08/27 21:36(1年以上前)

こんにちは、もう解決住みかとは思いますが、ABS M1乗りです。
新車購入後2年経過していますが、少なくとも私の個体では捲れたりはしていない様です。
部品名はパーツリストで調べられると思いますが、構造を考えると泥除けとしか考えられないと思います。
その先はスターターモーター等になるうえ、バーグマン200のシリンダー周辺は結構囲まれた空間で、通気性はあまり良くない印象が有ります。そのためそこに泥水が付着するのは少々都合が悪いのではないかと思っています。

書込番号:25867670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/08/27 21:58(1年以上前)

追記です。M1のパーツカタログを見ると
63411-12JA0 マッドガード クランクケースと呼ばれてる様です。

因みトランクを下ろした時の動画があるのを忘れていましたのでココに晒しておきます。
https://youtu.be/gL5VdfmBE4U

書込番号:25867702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2024/08/27 22:25(1年以上前)

>省エネ派さん
回答ありがとうございます。
もしめくれていて不都合が生じていたら不具合が起きそうですね。
バイク屋に見てもらおうと思います。
動画まで付けて頂きありがとうございました。

書込番号:25867740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2024/08/28 17:03(1年以上前)

>省エネ派さん
購入店に行って聞いてきました。
これが普通だと言うことでした。
とりあえずそのままにしておきます。

書込番号:25868642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度3

2024/09/06 21:50(1年以上前)

>ざぴさよさん
ただでさえ簡素化されるスズキがあえて部品設定しているので必要な部品なのだろうと想像していますが、それが普通だと言うことは、個体差か、古くなるとみんなそうなるということかもしれませんね。
情報有難う御座います。

書込番号:25880902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

錆の対処方法について

2021/09/29 22:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:11件

半年前に新車レブル250を購入し屋根なしでバイクカバーをかけて保管しています。錆対策として自分なりに調べて予めAZの長期防錆オイルを塗っていましたが思った程効果が上がらずシフトペダルやブレーキペダル、ステップ等の黒く塗装している金属部分が白く錆付いてきてしまいました。この白い錆をどう落として、また今後どう処置して防止していけば良いか、是非アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。

書込番号:24370372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/30 01:02(1年以上前)

こんばんは
赤サビでなく 白くなっているのですか アルミでは無く鉄ですので 白くはならないと思います
防さび剤にワックス成分が含まれているのでそれが白くなっているのではないでしょうか 塗膜に対して鉱物油は、何らかの影響を及ぼす可能性が有りますので 使用為さらない方が良いかと思います
完璧にサビを防ぐことはできませんが スプレー式のワックスで 2か月に一度ほど磨いてあげれば良いと思います。

書込番号:24370611

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/09/30 07:29(1年以上前)

おはようございます。

「白い錆」や塗装面の保護に関しては野風 二郎さんの回答で良いと思います。

今後の対応ですが、塗装部分に関しては塗装面にニキビみたいなものが出来たら、塗装下の金属面に錆が発生していると思ってください。その場合は、塗装を剥がして鉄部分の錆処理を行ってから再塗装するようになります。詳細はネットで探せば出てきますのでそちらを参考にしてください。
メッキ面も基本的には同じです。

素地の部分でも大体はクリアー塗装がされているので、適宜ワックスがけを行えば大丈夫かと思います。熱くなる部分には耐熱ワックスが良いかと思います。錆が発生したら、対応は上と同じです。雨等で濡れた時に拭くときは、クリアー塗装を傷つけないように柔らかい布で行ってください。

書込番号:24370784

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/09/30 21:38(1年以上前)

>野風 二郎さん
仰る通り最初に白い斑点を見つけた時は錆とは思わなかったのですがいくら拭いても取れず、ネットで調べたらアルミ素材だと白錆が出ると知りました。ただどう見てもアルミでは無さそうなので首を傾げながらもひとまず防錆オイルを塗ったのですが、以降も白い斑点は拡大していく一方でした。そこで路駐してある他のレブルを見てみると同じ箇所が白くなっていたのでレブル共通の問題点なのかと思い今回質問させて頂きました。ご指摘の通り防錆剤のワックス成分が白くなっている可能性もあるので落とせないかもう一度試してみたいと思います。そして鉱物油はひとまず止めてスプレー式のワックスでメンテナンスしてみます。アドバイス参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24372077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/30 21:59(1年以上前)

>暁のスツーカさん
今後の対応について詳しく教えて頂きありがとうございます。確かにもしこの白い斑点が錆だったら塗装を剥がしてサビ処理してからの再塗装になるのでかなりハードル高くなると思い悩んでました。白い斑点が錆でないことを願います。
ちなみに赤錆が出た箇所はまだサイズが小さかったので錆転換剤を塗ってみたところ錆の進行は遅くなりました。今後はスプレー式のワックスを買ってこまめにメンテナンスしていきます。エキパイも少し赤錆が出てきたので耐熱ワックスを探していますがなかなか良いのが見つからず先延ばしにしてましたが早めに購入したいと思います。新車で買ったバイクなので出来るだけ綺麗にして乗りたいと思っていたためアドバイス参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24372132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/30 22:30(1年以上前)

エキパイの防錆方法ですが 私が行っているのは、ケイ素が主成分の水性スプレーワックスを
エキパイが冷えている時にきれいに掃除をし スプレーしスポンジなどで塗り広げ 全体が濡れた状態になったらエンジンを掛け乾かします
これを何度か繰り返すと エキパイ表面ガラス被膜ができ艶が出てきて 汚れにくくまた、錆びにくくなります ただエキパイの色が変わる可能性がありますので 自己責任でお願いいたします。
出かける前に その都度スプレーし暖気で乾かしを 繰り返すと時間もかからず簡単です
私のオフバイクは、11年経ちますがエキパイは錆びていません 色が黒からグレーに変わりましたが。

書込番号:24372200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/10/01 08:25(1年以上前)

>野風 二郎さん
11年経っても錆が出てないんですか?その方法はとても有効ですね。ただ悩ましいのは車体全体がマットブラック塗装のためガラス皮膜でツヤが出てしまったり色が変わってしまうと統一感が無くならない少し心配です。でも錆が出るよりも全然良いですね。早速チェックしてみます。ありがとうございます!

書込番号:24372680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/01 09:45(1年以上前)

11年目のエキパイ

11年無交換のエキパイです元は半艶の黒でしたが 熱と経年劣化と跳ね石で塗膜が薄くなりグレーになって金属が見え始めている所もあり ワックスで艶も出ています
泥だらけになっても 水洗いだけで簡単に汚れが落ちますので洗車がらくです。

書込番号:24372787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/10/05 22:07(1年以上前)

エキパイ画像ありがとうございます。おかげで経年後のイメージができました。
なお、一昨日6ヶ月点検でホンダドリームに行った際白い部分を相談しましたが、塗膜が腐食し錆の始まりに繋がるとのことで青空駐車では仕方ないとの見解でした。なお展示中のレブルもやはり同じ箇所が白化していました。
今回親身にアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:24381078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


add9さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/07 16:09(1年以上前)

納車後1ヶ月程度なのでまだ今後はなんとも言えませんが、購入時にセラミックコーティングをやってもらいました。
コーティング後に付けたであろう純正のサイドバックサポートは、ネジ取付部が既に錆びていますが、車両自体は何とも無い状態です。
てか、サイドバックサポートが錆びるの早すぎ!

書込番号:24383758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 UKKIY'S HOME 

2021/10/12 22:58(1年以上前)

>バオバブの樹さん

それは白いサビではありません

黒く塗装されたパーツの塗装が剥げて地の金属が見えてしまっている状態です

私も2017年式のレブルに乗っていましたが、ご指摘の箇所、2000kmも乗らないうちに塗装が剥がれ、その塗膜の弱さに驚いたものです

対策としては再塗装するか、気にしないようにするかぐらいでしょうか

私は剥がれた箇所のサビ防止にたまにタッチペイントで塗ってました

またすぐ剥がれますが…

書込番号:24392854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 レブル250のオーナーレブル250の満足度3 アメブロ 

2024/09/04 18:03(1年以上前)

私も中古でかったレブルがシフトペダルなどの金属部品の表面が白くなっています。こちら結果どのように対応されたでしょうか?上から塗装したほうが良いでしょうか?

書込番号:25878130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンを切ってoffにするとピーピー音

2021/02/06 12:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125

スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

グリップヒーターとドラレコを付けた後から、エンジンを切ってダイヤルをoffにするとキーレス警告灯が点滅してピーピー音が鳴ります。
止むを得ず何度かON/OFFを繰り返すと警告灯が消えてOFFにできます。
走行中にも警告灯が時折り点滅したりしています。
電池交換もしましたがキーレスを認証し辛くなっている様です。
解決策はありますでしょうか?
HONDAドリーム狭山で取付けをお願いしましたが、解決策は解らないと言われました。

書込番号:23949589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/06 16:00(1年以上前)

解決策はある.付けてからおかしくなったなら外せば良いのだな。
先ずはどちらが悪さしてるか片方ずつ電源を切る。
確率からすれば先ずはドラレコだなあ。ドラレコは怪しい中華?
グリヒは純正オプションですね。

書込番号:23950053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/02/06 16:13(1年以上前)

こんにちは おそらくドライブレコーダーから発生する電波だと思います。 自動車でもそのような電波を拾う時がありました。
スマートキーをレコーダーからなるたけ遠い位置のポケットに入れる。スマートキーを電波遮断ポーチに入れる。電源ケーブルにコアを挟む等すれば多少はましになると思います。 あと、キーを抜くとピーピー鳴るのは深夜気になるので僕は音が出ないようにしました。方法はネットでググってみてください。 少しは改善することをお祈りします。

書込番号:23950072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/02/06 16:22(1年以上前)

 電圧はどうなんでしょうかね?

 電圧が低下すると警告音が鳴ったりするとか?

 グリヒは純正品なんでしょうか?

書込番号:23950085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/06 17:21(1年以上前)

>謎のワインソムリエさん

>スマートキーを電波遮断ポーチに入れる
逆効果ぢゃ?
>あと、キーを抜くと
キーレスの筈だけどぬくのお?

書込番号:23950207

ナイスクチコミ!3


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/02/06 19:45(1年以上前)

グリップヒーターはエンデュランスの電圧計付きのものです。
ドラレコはミツバ製のものです

書込番号:23950510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/02/06 19:51(1年以上前)

『ドラレコからの漏れ電波』⁉
盲点でした。アルミホイルでドラレコ本体を包んでみて様子を見ることにします。
GPS無しのミツバドラレコER21です。

書込番号:23950519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/02/06 19:52(1年以上前)

電圧計付きで毎日トリクル充電🔋🔌済みです。
グリップヒーターはエンデュランスの電圧計付きのものです。

書込番号:23950525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/06 19:59(1年以上前)

本体をアルミホイルで包んで改善しない場合はコードにもすき間なく巻く。
フェライトコアを付ける。それで駄目なら諦める。

書込番号:23950546

ナイスクチコミ!2


oopapさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/22 12:24(1年以上前)

私は付属部品を装着していませんが同じ症状です。
(もちろん電池交換もしています)
説明書にはマニュアルにはHonda SMART Key警告灯の説明はありますが、
警告音が鳴るとの記述はありません。
明らかにスマートキーの不都合だと思います。
販売店に行かれてもなんの対策も施されません。
保証期間内に
ホンダお客様相談センター フリーダイアル0120-086819
自動車PLセンター     フリーダイアル0120-028222
に連絡をを取ってみればどうでしょうか?
たくさんの症例があればホンダも動くかも・・・?

書込番号:23981748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/02/22 15:30(1年以上前)

他でも出ているみたいですネ…_φ(・_・
一度相談してみようと思います。

書込番号:23982036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/05/01 15:00(1年以上前)

トリクル充電を常時しておりますので関係ないと思います♪

書込番号:24111766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/05/01 15:02(1年以上前)

アルミ箔でドラレコ本体を蓋ってみたけど改善されず…

書込番号:24111769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/05/01 15:04(1年以上前)

アルミ箔作成は効果無しでした。

書込番号:24111772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


k0zさん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/03 16:46(1年以上前)

ドラレコとグリップヒーターではありませんが、同じような症状が出たことがあります。
恐らく電装品のノイズで走行中にスマートキーの通信不良を起こしている可能性が高いです。
走行中頻繁にスマートキーの警告灯が5回点滅しているのではないでしょうか。
その状態でスイッチをOFFにすると警告音が出ます(取説p.77)
スマートキーの電池を新品に交換しても改善されなければノイズが原因の可能性が高いです。(取説p.72)

電装品の電源の取り方が不明ですが、一つずつ起動が出来ればどの電装品が原因か切り分けやすいかと思います。
ちなみに私の場合は、タコメーターの信号をイグニッションコイルから取った際の配線が30cmほど長かったので束ねたらノイズ発生となりました。

書込番号:24170176

ナイスクチコミ!1


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/06/03 16:49(1年以上前)

こういうものだと諦めました_φ(・_・

書込番号:24170180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2021/06/03 20:09(1年以上前)

ドラレコの毒電波だと思います。
ドラレコってキーをオフにしてもしばらく内蔵バッテリーで起動してますからね。

ドラレコの設定でキーオフ、瞬時にドラレコの電源が落とせるならエラーが回避できると思います。

書込番号:24170463

ナイスクチコミ!1


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/06/08 16:59(1年以上前)

その用な設定があるかをおいおい調べてみます。
半ば諦めましたので…
ありがとうございました

書込番号:24178500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/09/01 05:32(1年以上前)

電子キーを左側のサイドカバー後ろ辺りに接触させると電波が繋がって警告灯が消えてエンジンを切る事ができました。

書込番号:24317615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2021/09/01 05:34(1年以上前)

経験値ですが、左側のサイドカバー後ろ辺りにキーを接触させると電波が繋がって警告灯が消えて切れますネ

書込番号:24317616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2022/12/07 05:43(1年以上前)

諦めて上手く付き合っています

書込番号:25042305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

3万キロで乗り換えか…

2024/04/27 10:18(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スウィッシュ

クチコミ投稿数:369件 スウィッシュのオーナースウィッシュの満足度4

こんにちわ。3万キロ越えたのですが 2.5万キロあたりからトラブルが起き始め(以前スレ 質問済)、最近は何回か入院を繰り返し さて修理代を考えたら乗り換えかな なんてところですが…スズキだとこんなものなのかな と思ったりしています。

症状としては 信号でとまるとアイドリングが落ちてストンと止まる、スタートしてアクセルをあける時もがたつき一瞬止まりそうな感じになります。これまでショップにて スロットルボディの清掃や今回の入院ではマニホールドOリング交換(リングが切れかけていて 余計な吸気があったそうです)等してもらいました。走ってみると症状はほぼ残っていますが、”止まることはない”感じ 止まりそうで「ウーン 危ないな」という事は多く、不安感ある中でだましだまし乗っています。

この後はスロットルボディ交換 O2センサー交換等との説明で、両方やると10万近くかかる とのことでした。まあ 普通に考えたら乗り換えですよねー。

しかし125ccとはいえ ちょっと早いなという感じもあり、これがホンダPCXやヤマハNMAXあたりだと3万キロなんて 屁でもない という感じで余裕で5万キロくらいは行くのではないか?ショップ担当も「スズキだと3万キロで似たようなケースが結構ある」とのことで、
前述のとおり「スズキだとこんなものかな」と書いた次第です。

しかし今でもアドレスv125なんて結構見ますし どうなんでしょうねー ご意見よろしくです。




書込番号:25715568

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/27 12:25(1年以上前)

ホンダだからといってもベルトなど駆動部品は消耗品、しかし電子制御系の寿命はスズキより耐久性はあるようですね。
昔から購入時はスズキが安いがあとで元を取られるというのを聞いていた、今はどうか知らない。

2ストのアドレス110を2台乗り継いだがエンジン関連の故障はない、ただPTCヒーターというオート直に難があり始動性は悪い1台があった。部品交換すれば良いのだが1万円を惜しんでいた、でも2台目のは改良されたのか問題なかった。
ストラットのオイルシールから漏れるというのは2台共にあったしトルクカムの交換も1台であった。
2万5000kmで一度目の駆動系の部品交換というのは2台で経験してる、ホンダのスペイシーも似たようなものでしたからスズキが特にということは無いと思う。
キャブ車でこんなものだが、電子制御車だとホンダとの違いは何かとあるのかもしれないな。
10万円の修理代、これ考えてしまうな。また5年乗れるとみるか他にも故障が出てくるのかと思うかで判断が違う。

書込番号:25715675

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/27 13:29(1年以上前)

>小梅ちんさん

故障の予防なら2.5万kmくらいですればいいし

乗り換え前提なら5万kmを目安にした方が良いです

どちらにしても駆動系は一度はメンテが必要です(2.5〜3万km)

後は個体差にもよるのでオーナーの判断によるんでしょうね

私はお金が勿体ないので乗り続けていますが(V125Sをもう少しで12年、7.2万kmです)

今年始めて大きな故障に合いましたジェネレータの交換でした

入院ついでフロンフォークのOHとリアサスの交換もして足回りもリフレッシュしました

7万掛かりましたけど後悔は無いですwww

書込番号:25715727

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/04/27 18:19(1年以上前)

インジェクションは比較的新しい技術で、そこの寿命はある意味運だから、リコールで直らないなら「そういう機種なんだ」と思ってあきらめるしかないですね。

FI化が2008年で、発売2018年だからスズキぼろいなって気もしますけど。

>両方やると10万近くかかる とのことでした。まあ 普通に考えたら乗り換えですよねー。

10万円かけてあと3万キロ乗れるなら、まぁ別にいいんだけど、スクーターってエンジン以外が朽ちるイメージが強いから次の修理がやってきそうですよね。
エンジンは10万キロとかいけるようですけど。

それと、スクーターでABS無いって怖すぎだし自分なら乗り換えます。

書込番号:25716027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/04/27 18:21(1年以上前)

自分はほぼ通勤用で年間3千km程度なので、距離ではなく基本10年で乗り換えるようにしてます。

書込番号:25716028

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:44件

2024/04/30 10:17(1年以上前)

>小梅ちんさん
SUZUKIだからってのは無いと思いますよ、車体の個体差はあるとは思いますが…

ただトラブった時、売れてる車体の方が情報も多く直しやすいのはあると思います。
※アドレスV125も相当売れて先人が情報を沢山残してくれてますよね。

私がスレ主様の立場なら10万掛けて直るかどうか何とも言えない状態なら、新しい車体に乗り換えちゃいます。

書込番号:25718999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件 スウィッシュのオーナースウィッシュの満足度4

2024/05/08 19:10(1年以上前)

お礼がおそくなりました。

修理後案外調子よく GWもキャンプツーしてきました(笑)
今3万キロちょいで、4万キロくらいまでオイル交換程度で行けるとうれしいのですが…。

改めてありがとうございましたー。

書込番号:25728378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8025件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/03 16:52(1年以上前)

>ムアディブさん

FI化は2005 V125 K5 発売

書込番号:25876845

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

適合バッテリーについて

2023/03/23 12:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

バッテリーの適合バッテリーについてご教示ください。
下記のホンダ公式URLより
https://shopping.geocities.jp/batterystorecom/lp/no-price/fitlist/bike/paypay/bike01.html

適合バッテリーが下記の記載があります。
EBJ-JF45 2013年5月 YTZ7S
EBJ-JF45 2013年7月 YTZ7S
EBJ-JF45 2013年7月 GTZ8V
JF-01         YB5L-B

<質問>
@EBJ-JF45の場合で2013/7月モデルならYTZ7SでもGTZ8Vでもどちらでも良いのでしょうか?
AJF-01とは何年式のモデルでしょうか?
B当方のバイクは標識交付証明書に記載より
車体番号 JF45-*******(7桁の数字)とあります。こちらどこを探してもEBJ-の記載が無いのですが
単純にEBJ-JF45と解釈して良いのでしょうか?

走行2万キロ/8年目なので、いい加減にバッテリー交換をしようと思っています。

書込番号:25191816

ナイスクチコミ!4


返信する
不動KANさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:14件 リード125のオーナーリード125の満足度5

2023/03/23 13:57(1年以上前)

初めまして。
僕は3年ほど2BJ-JF45のLead125に乗り、今は8BJ-JK12を注文して入荷待ちをしているところです。

ご質問の件ですがご提示のホンダのサイトを見たところ、GTZ8Vは2013年ではなく2015年のモデル用みたいですね。
ちなみに、JF01は1982年発売開始のモデルで、エンジンは2ストでした。

EBJ-JF45モデルでもYTZ7Sの仕様とGTZ8Vの仕様があるのは、最初にYTZ7S仕様のモデルが発売された後、マイナーチェンジでバッテリー電圧感知機能が追加されたGTZ8V仕様が発売されたからです。
したがって、YTZ7S仕様にGTZ8Vを載せても大丈夫ですが、GTZ8V仕様にYTZ7Sを載せるとバッテリー能力の問題で、アイドリングストップがきちんと働かなくなる可能性があります。

ドッグウナギさんのLead125がどちらの仕様なのかがわかりませんが、GTZ8Vを載せれば間違いは無いと思います。

書込番号:25191943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

2023/03/23 14:19(1年以上前)

>不動KANさん
詳しくありがとうござました!
GTZ8Vは、確かに2015年製でした(当方の誤記でした)
ちなみに当方のリード125は2015年6月納車のモデルで、確かマイナーチェンジ後モデルの記憶があります。
但し、マイナーモデルの変更箇所は、ガソリン吹きこぼれ対策とオイル交換ランプの追加だったと思います。
不動KANさんが仰ってるバッテリー電圧感知機能は更にその後のモデル?なのかわかりませんが
当方の購入時期(2015年6月)とGTZ8Vの時期(2015年7月)が微妙に1ヶ月の差なので
どっちのバッテリーか明確に判断できないですね・・・パネルを開けてみてバッテリー型番を確認するしか方法がないのかもしれません・・?
他に、特定方法があればご教示くださいm(_ _)m

書込番号:25191959

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/03/23 15:48(1年以上前)

>ドッグウナギさん
>パネルを開けてみてバッテリー型番を確認するしか方法がないのかもしれません・・?

書き込むより、確認すればいいのに

どうせ交換するなら一緒でしょ

書込番号:25192065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件 リード125の満足度4

2023/03/23 16:15(1年以上前)

>cbr600f2としさん

言わずもがな・・・・・

型番が不明な場合
@パネル開け:確認に1回
Aネット注文
Bパネル開け:交換に更に1回
合計2回開ける



型番が事前にわかる場合
@ネット注文
Bパネル開け:交換に1回
合計1回開けるだけ



書込番号:25192095

ナイスクチコミ!3


yoooh1さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件 リード125のオーナーリード125の満足度5

2023/04/02 19:33(1年以上前)

ドライバーでネジ2本外すだけで、極めて簡単に装着品が確認できます。理論上の型番を買って「アッチャー」とならないためにも、一手間かけた方が一番の近道だと思うの私だけ??

書込番号:25206409

ナイスクチコミ!5


humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/02 12:55(1年以上前)

失礼いたします。1年程前のやり取りなので、反応いただけるか分かりませんが、ここで質問をさせていただきます。
当方の車両は2013年のバッテリーがYTZ7Sのタイプです。
以降のモデルのバッテリーがGTZ8Vに変わった事は承知しており、今回バッテリーの更新が必要なことから、GTZ8Vを載せたいのですが、この車両のバッテリーボックス上のの空きスペースがシビアで、GTZ8Vが1cm高いバッテリーになりますから、端子部分(前方なのでマイナス側だったと思います)がカバーに干渉するのでは?と感じております。
ボディ関係の変更を伴っていない場合は搭載が可能かと思いますが、同じ境遇でバッテリーのサイズアップをされた方はいっらしゃいますでしょうか。
また、サイズ的に問題が無い場合、バッテリーを押さえるプレートには無理があるかと思うのですが、ゴムバンド等で代用されているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25875404

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)