このページのスレッド一覧(全21550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 11 | 2024年10月3日 14:12 | |
| 4 | 0 | 2024年10月2日 17:07 | |
| 13 | 8 | 2024年10月1日 20:06 | |
| 57 | 13 | 2024年10月1日 15:22 | |
| 11 | 8 | 2024年10月1日 10:04 | |
| 15 | 4 | 2024年10月1日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
納車の説明を受けている際にFUELのカバーが閉じた状態で左側だけ浮いており、違和感がありました。販売店の方にお伝えしたところ、元々このような仕様なので気にしないで下さいと言われました。念のため納車時の写真を撮ったのですが、皆さんが納車された時は左側だけ浮いているような仕様でしたか?
書込番号:25898206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もリード乗っているけど、横スライドの蓋なんて、そんなもんです
書込番号:25898363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mokochinさん
経年劣化でこのような状態になるのは理解できるのですが、納車時からなので本当に普通なのかなと思い…
書込番号:25898423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先月職場で3台納車しましたが、全台で少しずつ隙間に差があります。構造上、どの位置で留め具が効いて停まるかまちまちなんで、可動部はそんなもんですよ。
書込番号:25898438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
経年劣化は関係ありません
リンク機構で横スライドする蓋を、ラッチで止めているだけです
剛性が高く高精度なリンク部品を使えば、もっと綺麗に収まるでしょうが、30万円程度のバイクの部品精度はこの程度です
書込番号:25898450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自分のリードも似たような感じなっているので、気にしなくて大丈夫だとおもいますよ
書込番号:25898503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分の9/14納車の車体も左側が浮いていました。
気になるので気休めですが100均で両面テープタイプの面ファスナーを切って貼っています。
そのうちどうでもよくなると思うのですが(笑
書込番号:25899011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tアニキさん
>kumakeiさん
>mokochinさん
>ooo28jpさん
皆さん、コメントありがとうございます!
コメントを拝見していると不具合ではなく、普通だということが実感できました。
新車だったので少し神経質になっていたと思います。
切り替えて通勤やツーリング等を楽しみたいと思います!
書込番号:25899458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もリード125本日納車で、帰路走行中に
見つけてしまい何故左だけがと気になり
目線がそこばかりに行ってしまい
危ないので路肩に停めて確認しました。
外れを引いたのかな?と一応来週には
買った店に行く感じでしたがそんな事情が
あるとは知りませんでした!
私の方のがまだ浮は激しい感じです。
(上と下底の隙間が違う)
納車日ですがテンションが今一つ↓です。
書込番号:25900556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
参考に、蓋の機構の写真です
https://aucfree.com/m/items/u368971857
蓋左の車体側固定金具から、リンク機構で蓋中央と繋がれ、蓋の右上に開閉フックがあります
閉じた時は、蓋の中央と右の位置で支えられているので、左が浮くのは機構的に仕方ないです
書込番号:25900580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kentadayoさん
ベトナム製にしてはよくできていると思います。
今のホンダのバイクで400cc以下で純国産バイクってほとんどないんじゃないですかね?
国産って謳っててもだいたい部品自体は海外で生産して国内で組み立ててるのが多いでしょう。
もちろんベトナムやタイの品質も上がってるので悪いことではないと思います。
むしろ国内組み立てのほうが期間工が多いのでベトナム産より品質が悪いこともありえるかも?
私はタイホンダのWAVE125というのを所有してますが、思ったよりクォリティが高いと感じました。
書込番号:25901122
0点
このスレッド見て初めて気付きました、たしかに浮いているように見えますねー
プラスチック同士の嚙み合わせの部分なのでキッチリ造るのは難しいですよ、日本国内製の乗用車並みを期待すると裏切られます(笑)
それよりも年数経って折れるとかの不具合が出るかと思っていましたが、5年2万キロでも普通に動いていますので造りはしっかりしてます
ベトナム工場製はかなりの高品質です、安心していいと思います。
ベトナム人は日本の品質に対する考え方をよく理解してくれて、真面目な人が多いそうです。
出来上がった製品にもその雰囲気が漂っていると感じます。
ただ、部品同士の隙間を日本では数ミリ以下とかで造りますけど、さすがにそこまでやってもメインの販売国で違いが分かってもらえませんので
過剰品質ということになり、コスト増となります。
もうこれは時の流れかと、仕方なし・・・
また中華ホンダの時に一台乗っていましたが、走行中に駆動系が破損してしまいエライ目にあいました
命がかかった製品を購入する時には、中華製は二度と選びません。
完成車を見てもどこか雑な感じがしますしねー。。
書込番号:25913026
1点
【使いたい環境や用途】
マグザムシャッターキーリモコン紛失したのですが
新規作成だと費用はどのくらい程度でしょうか?
又キーだけで乗ってる方はいらっしゃいますか?
初心者ですみませんが宜しくお願いします
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25912031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キーオンで、FIランプ消灯時くらいで、燃料計が表示されると思いますが、
先ほど、燃料満タン後、オイル、フィルター交換後した後オイルチェンジマークを消したあと、
キーオンで、FIランプが消えた後も、燃料計がEからFへ流れるように点灯を繰り返す症状に
なりました。数分後に正常な満タン位置になりましたが、もう一度キーオンにすると
また同じようにEからFへの点灯を繰り返しています。アイドリング状態でもずっと
同じです、この状態は何なんでしょう?FIランプは消灯しますので、問題はないと思うのですが
6点
買ったお店に持って行ったほうがいいと思うよ。ここで聞くより。
お店にオイル交換してもらったならそこのお店に言えばいいし、自分でやったなら購入店に行けばいいかと。
書込番号:15872607
1点
取説に記載があると思いますが...
無いでしょうか?
書込番号:15872731
0点
>マーリンさん
取り説には記載はありませんでした。
症状が続くようでしたら、購入店のSBSへ聞いてみます。
書込番号:15872761
1点
スレ主です。
SBSで症状を見てもらったところ、メーカーと相談していただき、メーターの故障が疑わしい
とのことで、メーターアッセンでの交換になりそうです。
書込番号:15879772
0点
>竹山 次郎さん
何回かキーをオンオフで通常表示に戻りました。症状の動画を記録していたのでショップに問い合わせたらメーカーと協議してくれてメーター交換しましょうという事になりましたけど。交換前に事故って廃車になってしまいました。
お役にたてずすいません。
書込番号:21330949
2点
おー!
あった!
充電中みたいですよね😂
で、何が原因なんでしたっけ?💦❓
書込番号:25911116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JF45のドライブベルトはかなり耐久性が良いようですが、切れた方の走行距離や使用状況を情報として聞きたいです。走行距離が増えていても切れていない方の情報もお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25268120 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ドライブベルトの限界値を探るとはなかなかのチャレンジャーですね。
書込番号:25268162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドケチャックさん
かなり品質の良いドライブベルトと聞いたので気になっています。乗り方によっても維持費が変わる部分と思いますので。
詳しくないのですがドライブベルトが切れる事で周辺の部品に影響が及ぶ場合もあるのでしょうか?
書込番号:25268270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やす8765さん
走行中にベルトが切れると 後輪がロックして転倒のリスクが有ります
メーカーは20000Kmでベルト交換することを推奨していますが
体重が重い人 よくタンデムする人 アクセルワークが荒い人などは早めに交換した方が良いでしょう
それと 20000Kmも走ると駆動系の他のパーツも摩耗劣化してしまうので
ベルト交換の時にプーリーの段付き摩耗やスライドピースのガタ ウエイトローラーの摩耗
トルクカムの溝やピンの摩耗など点検交換するパーツは沢山有ります。
書込番号:25268309
9点
切れるまで試す気が無いので最初の頃は2万キロで交換することにしてたが、バイク屋がもっと乗れるよというので2万5千キロを目安にしようと思った。
ベルト駆動のスクーターはリード80からだから、もう35年ほど付き合ってます。
自分で点検整備をやっていたのでカバーを開けてベルトの状態を確認してたが走行距離も多くない頃です。
水冷の車台スペイシー125を中古で買いだしたころから走行距離と所有年数も長くなったので何度かベルト交換やったが、規定値より減ったベルトは無かったね。亀裂を確認したら躊躇なく交換です。
スズキの2ストアドレス110の走行距離が2万キロになったころ友人に譲った、ブレーキパッドと駆動ベルトの交換が必要だと伝えたのだが。
ある日救援依頼があった、神戸の山麓バイパス布引トンネルを出た料金所で動かなくなったと。
聞けば、エンジンは回るが走れないと。ベルトの交換はしていないという。
サンバートラックにて救援に行ったが山麓バイパスは布引出口まで行って戻ってこないと反対車線には行けないんだ。
横目でスタックしてるアドレス110を確認して時間はかかったが無事救援できた。
トンネル内でなく出てからスタックという幸運だったことがありがたい。トンネル内だと救援には行かずにJAFを呼べということになったでしょう。
ベルトの状態はカバーを開けてベルトを外して目視点検すれば状態はわかるが手間ですね。
3万キロぐらいで乗りかえるなら確認し長というのが良いが、5万キロぐらい走るつもりなら2万5千キロぐらいで交換したほうが安心でしょうね。
バイク屋に言わせると純正は寿命が長いが社外品は安価なのがあるが寿命は短いと言うね。
ベルトはバンドーの海外工場製を各社使ってるようだから車種による寿命の違いは少ないが太さが違うので大排気量車のはもっと寿命は長いと思われます。
書込番号:25268630
9点
どれくらいの確率で後輪ロックするのかわかんないけど、自分の命は惜しくないとしても、コケたら維持費の節約とか吹っ飛ぶと思いますよ。
ベルトは見た目でわからないので、距離で交換するよう指定されているパーツのひとつです。
書込番号:25268790
6点
>やす8765さん
純正なら2万kmは持つと思いますが年数にすると使い方次第で変わります
最高速付近まで出す方と法定速度で走る方では違いますし
ベルトはゴムなので熱による劣化もあり状況次第で変わります
年数が経ったベルトは粉々になると、線芯等がプーリーやトルクカムに絡んだりする為
全バラ状態にしないと手入れが大変です
個人では、強化ベルトが5千km程で切れたことが有りますがその時はロックもせずに済みました
押して帰りバラした所、ハサミで切った様に綺麗に切れていましたの簡単にベルト交換できました
書込番号:25268823
3点
>ムアディブさん
>ベルトは見た目でわからないので、距離で交換するよう指定されているパーツのひとつです。
交換時ベルトの幅を図り、1mm減った位で交換推奨の場合もあります。
経年劣化でベルトの外周部にひび割れが出てくるので目視での判断材料にもなります。
書込番号:25268824
2点
スレ主です。皆様ご意見をお寄せいただきましてありがとうございます。
ドライブベルトって両端が挟まれて駆動してるんですよね。だから両端がだんだん 削れてくるわけですよね。
ジャイロに乗っている新聞配達の方に聞いてみたところ、その方はマイルドな走り方をするので17000キロ持つと言っていましたが、ガンガン走るその方の仲間の人はもっと早く切れてしまうと言っていました。その方がどれくらいで切れるかは正確に覚えていないのですがかなりの差があって驚いたのを記憶しています。
重い積荷とか急加速をする走り方は消耗にすごく影響を与えますよね。特に走り出しの加速 による消耗は大きいと思います。なので走り出しは特に優しくアクセルを開くようにしています。
私はこの車両を5万キロで譲り受けたのですが 前オーナー(新車購入者)の方は速度を60キロ以上出さない走り方をされていたとのことで3万キロ時点でショップで見てもらった時にベルトは問題ないと言われたそうです。
yahoo!知恵袋の回答を調べた時は、切れる直前の兆候として出出しの加速が鈍くなるとの回答がありました。
書込番号:25269527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Vベルトを交換せずに切れたことがあります
アクセル全開で走ってた時で、直ぐにベルトが切れたと直感しました
幸い後輪ロックはしませんでしたが、その後が大変でした
まず、後輪の回りが重いので押すことが出来ません!
一度歩いて自宅まで戻り、車に工具を積み戻り
ケースを開けて掃除をしましたが、ベルトが見事に粉々に切れててプーリーの間に入り込んでて掃除も大変で、とりあえず現場で掃除して動けるようにして
その後、車で戻り再び歩いてバイクを取りに行き、自宅まで持ってくる為に片道2時間押しました
実際は、一日放置したのでこれだけで2日掛かりました。
ベルト交換作業は、動画を見れば比較的簡単ですよ、工具もプーリーストッパーでしたっけ?それとレンチがあれば出来ます。
2万キロってメーカーが言ってるなら、絶対交換した方がいいですよ
切れたら大変です
尚、私の時は4万キロで切れました、別車種でしたが
この経験があるので、私は2万キロで絶対交換します
なにより安心して走れますから
作業なんて楽勝だし、バイク店にお願いしても1万円で出来るなら安いもんです
ベルトが切れたときは、捨てようかと思いましたから。
書込番号:25269816
7点
追記します
四万キロで切れましたが、中古で買っていたので交換歴が解らなかったので
たまにチェックをしてました
キズやひび割れや摩耗など無くて、見た目はまだいけそうでしたのでそのままだったのです
また、切れる前兆もありませんでした
ベルトだけで判断は無理だと思います
アクセル全開で70km/hは出てたでしょうか、切れたのは真夏でした 以上です
書込番号:25270092
3点
>やまだたかし12345さん
強化ベルトだと、そういった事も普通にあります
純正のベルトでは組付けがおかしい場合以外ではありえないと思いますよ
書込番号:25270337
1点
新車から3.5万q走行 ベルト未交換。
3万qでWR交換時チェックしてヒビありますが酷くないので継続使用し耐久確認中。
過去、ベルト切れ経験2回あり(原付、リード90)
書込番号:25732081
0点
ベルト切れ、他のバイクでは数回、直近ではアドレスV125で切れました
トンネルの中を1キロくらい延々押した苦い思い出がよみがえります、私は二度と嫌です
リード125の場合はベルトに負荷がかかりにくい設計になっているようで、アドレスだと無交換で1万キロ以上乗るのは怖かったですが
リードの場合はそこまで神経質になる必要は無いです。
ただ、メーカー指定が2万キロなのでそれ以上は自己責任になりますし、そのころには最高速もかなり落ちているはず
個人的には最高速が7〜8キロ落ちたら交換ですかね、ベルトの摩耗の目安にもなりますし
なによりぶち抜かれるストレスが嫌です(笑)
あと、上り坂をアクセル全開で走るのはVベルトとプーリーに非常に負荷がかかります、8割程度で抑えるのが吉です
下手するとプーリーが段減りしてしまいますよ
書込番号:25910817
0点
Vストローム250
https://kakaku.com/bike/item/K0000979759
Vストローム250SX
https://kakaku.com/bike/item/K0001559531/
この2車種は8万円の差がありますけど何が違いますか?
エンジンとホイールサイズが違うのは分かるのですが、それだけで8万円も安くなるのですか?
安いのに、軽くてエンジンパワーも上がってるみたいだけど、後から出たSXの方がお買い得なのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
書込番号:25907897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2気筒とシングル
中国製造とインド製造
全体的に、安っぽいのは、どちらも同じですよ。
試乗できるなら、した方がいいです。
全く違います。
特許出してる2気筒の可変バルブが搭載されたら、無印も面白いかもしれませんね。いつになるか!?ですが。
書込番号:25907990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格/重量
V-Strom250 :640,000円/191kg=3,351円/kg
V-Strom250SX :560,000円/164kg=3,415円/kg
ほぼ同じだから材料費だな、ちょっと後者が高いのはインドが遠いからぢゃないか?
書込番号:25908079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>源頼国さん
無印とSXの違いは他の方が言われている意外だと水冷か油冷か
燃料タンクの容量とかですかね
バイクは軽い方が楽でいいですよ、後安ければ差額で用品を買い足したり
他に欲しい物に充てたりも出来ますしね
書込番号:25908097
0点
こんにちは。
値段の一番の違いはエンジンじゃないですか。
単気筒と2気筒ではエンジンそのもののコスト差もありますが、マフラーや吸気系、
重量増によるフレームや足回りの補強など、その他のコスト増の要素も多そうです。
どっちも乗ったことないですが、普段オフロードバイク乗ってる目線から。
無印はほぼ完全なオンロードバイク。
SXはオンメインだけど、その気になれば軽いダートも走れる、みたいな感じかな。
無印は2気筒エンジンで低振動。オンロードの長距離で疲れにくい。
タンクも大きくて航続距離も長い旅型バイク。
SXは単気筒の高回転型エンジン。無印と比べるとアクセル開けてキビキビ走らせるという感じ?
重量も軽いため軽快で取り回しもしやすそう。
・・・てなことを想像します。
書込番号:25908216
3点
インド製はともかく中華製は・・・
無印が中華製だったっけ?
書込番号:25908231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名前は似てるけど全くの別物。
公式の価格差は10万くらいですかね。まぁ妥当でしょう。
今は無いけど昔あったカワサキのNinja250とNinja250SLの違いみたいなもん。こっちはどちらもタイカワサキ製だったけどね。
>DUKE乗りさん
ツインが中華、シングルがインドですね。公式に書いてあります。
で、どっちがいいかといえば、私ならシングルのほうですかね。重さが30kgくらい軽いですしね。
とはいえ、ちょっとしたダートに入り込める程度ですかね、160kg以上ありますから、、、セロー250のようにはいかないでしょう。
でも、F19インチなんで走破性は高いでしょう。
>源頼国さん
要は完全な舗装路向けがVストローム250で、多少のダートなら行けますよってのがVストローム250SXですかね。
Vストローム250でもダートはいけないことも無いとは思いますが、より適してるのはSXのほうですかね?
もちろん上で書いたようにセロー250やCRF250Lなどとは比べるまでもありません。
セローはもう無いので、現行で言えばCRF250RALLYがツーリングも快適でオフもそこそこっていうバイクじゃないですかね?SXより10kgほど軽いですしね。ちなみにタイ製です。でもタイホンダは老舗のメーカーなので品質は良いと思いますよ。
書込番号:25908306
2点
以下、一般的な知識でわかること、、、
単気筒と二気筒だと部品点数変わって来るんでコストだいぶ違いますね。
フレーム形式(部品点数)も違います。
これらは、高速巡行したときの快適性に影響してくることが予想されます。単気筒でぶん回し続けるのは振動で快適とは言えないし、フレーム柔いし。
あと、Vストロームの方はパニア取り付けステーとか、センスタとか余分なもの付いてるし、そういうのもコストに効いてくる。
重量とか言ってる人居ますけど、くず鉄の引き取り価格見たらわかるように、量産機械のコストのほとんどは製造の手間です。
バイクの場合は特に、軽量化にカネ掛かるんで、むしろ逆ですわ。
それから、CRF250 RALLYは、重すぎて日本の林道には合わないです。非力なのに153kgとか冗談じゃないってレベル。オフ志向するならせめてLなんだけど、Lでも重くて買う気しない位。重量考えたら現行ならKLX230Sにすべきかと。
もちろん、Vストロームも同様。
それがわかってて「スタイルが〜」って事で買うのは別にいいと思うけど、勘違いする人が出てきたら不幸にしかならない。
Vストロームの方はオンロード走る分には快適性が期待できるので、コンセプトとしてわかりやすいけどね。
ちなみに、寿命が心配な中華エンジンですが、ツーリングマップルの中の人が20万キロ走り倒してるので大丈夫。
書込番号:25910419
2点
>DUKE乗りさん
>ムアディブさん
↓のURLにVストローム250で20万キロ走行した方の記事があります。ツーリングマップルの方と同一人物かも?
https://kasoring.com/archives/26151
元のGSR250のエンジンも相当丈夫だった様ですし、この血統のエンジンなら耐久性は心配無用ですね。
書込番号:25910507
1点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
スタイリングと何となくどこにでも行けそうな感じで好きになってvストロームを買おうと思ってます。
無印とSXで迷っていて、予算はあるので価格差は気にしてません。
気になるのは、バイク系YouTuberで有名な二宮さんがSXは無印と比べると各所が安っぽいと仰っていたことです。
足まわりを自分で変えるのなら良いけどとも仰ってました。
自分の目で見てきましたけど、素人の自分にはよく分かりませんでした。
実際に価格差があるのでその分、安いところはあるのだろうけど、そんなに違うものなのですか?
詳しい方、教えていただけませんか。
書込番号:25904048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>彌栄の国さん
レビューは見ましたか?
林道とかに行くならこちらの方が良いのではないですかね?
車重の軽さは取り回しが楽でいいと思いますし
書込番号:25904135
2点
>彌栄の国さん
>予算はあるので価格差は気にしてません。
その予算の余裕の一部で両方レンタルして乗ってみれば良いのでは?YouTubeの比較動画もたくさん出ていますが、使ってみないと分からないことも多いでしょうし、感覚は人それぞれなので。使うシーンを想像してどちらが合っているかではないかと。
書込番号:25904472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どちらも乗っていましたが、自分はSXですね。
無印は、前後サスは柔らかい。SXは硬い。動きも悪い。でも、どちらもサスはコストの面で仕方ないのかなー。
のんびり、ストレス無く走れるのは、無印です。
より早く移動するならSXという印象です。
書込番号:25904652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スタイリングと何となくどこにでも行けそうな感じで好きになって
「どこにでも」にオフロードが入ってるのだとすると、、、
ちゃんとした? デュアルパーパスのバイクは今は壊滅的で、妥協の極大点はセローとかKLX230Sなんですが、セローはディスコン、KLX230Sは国内販売なしの模様。
余談ですが、本当に道なき道をっていうのはトライアルとかそっちの方向。昔は公道走行可能なのもありましたけど、オンロードが辛すぎらしい。
雰囲気だけっていうなら別にいいんですけどね。
オンロードでどこにでもって意味だと、別にどのバイクでもいいんだけど、リーマンなら現実的には高速もある程度イケてるYZF-R3とかNinja400が機能的にはお勧め。首都圏からなら1日で4島どこにでも到着可能 (高速+フェリー)。前傾も適切だし。
Vストローム250は、パワー無いので高速は得意ではないです。重いのでオフも苦手な方で、楽で快適で積載しやすいとかそっちの方向。直立姿勢は長距離では腰とか尻に来ます、、、が、これも行動範囲が変わるって程の違いはなし。
オフ車 (モタード) とネイキッドとSS持ってますけど、楽しい道は変われど、行動半径に違いはないです。
という前提で、、、
シングルだと高速でぶん回すと振動が来ますけど、それも「頑張ってるオレが好き」っていうなら全然許容範囲かと。
当然、軽い方が軽快で気軽に乗れて、細かい道に入っていきやすいし、険道酷道も楽しくなります。腕が上がるのも早いです。
二宮氏はライディングは初級者クラスだし飛ばさないんで、サスの価値は分かんないと思いますけど。
そもそも、スズキに高級感求めるのかって気がするしね。サスストローク短くしたがるから乗り心地とか壊滅的だし。
トコトコ快適に走り続けたいならVストローム250(無)。安くて少し軽快なのがいいならSXじゃないですかね。
191kgはもう、義務で行く普段使いには嫌気がさしてくるレベルの重量です。
うちの大型はどっちも190kg台ですが、パワーあってお楽しみがあったとしても、通勤や都内出張とかで使う気しません。
書込番号:25910467
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


