このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年11月3日 19:46 | |
| 13 | 7 | 2025年10月8日 00:32 | |
| 6 | 10 | 2025年11月9日 12:01 | |
| 39 | 47 | 2025年11月8日 17:35 | |
| 3 | 4 | 2025年9月16日 22:05 | |
| 5 | 2 | 2025年8月27日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動バイク・電動スクーター > GOCCIA > GEV600
そして昨日エラーコード04が出た…電動バイクが好きなんだけど前のヤマハEC-03も突然死(バッテリー終了表示)…ゴッチアはプロトだから大丈夫かなと思ったけどやっぱりダメかな…
#ゴッチア #GEV600
書込番号:26331538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masm580-2さん
何年?何キロ?使ってダメになったんですか?
もっと情報を開示してくれないと何も分かりません
書込番号:26331656
0点
嫌になっちゃうほどセンタースタンド立てが250ビックスクーターの3倍重く、足を乗せ押すとこが小さくて足が超痛い。
センタースタンドの設計欠陥です。持ち手も握り難い位置と形状。
設計した人は才能ない。
昔から成長せずSUZUKI車全般に共通してるのが、作り込まれてなく、ホンダみたいな人馬一体感がない。
雑で、固くて、疲れる、いくら乗り込んでも土台立て付けが悪いから「借り物の服状態」。
インド設計生産にになってから加速して酷くなった。
安いだけしか取り柄がない。まさに安物買いの銭失い。
これでもし高かったら、町で止まってるSUZUKIの車やバイクぶっ壊されます。
2点
スズキは安いから仕方がない。
ハヤブサとかGSX-R1000などの高級車種はしっかり作られてます。
書込番号:26309881
1点
もっと右奥に体重を掛けるだけに見えるけど。身体が手前にあるから力が逃げるしバイクが左に傾く。
書込番号:26310269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野獣三郎さん
>アヴェニスだけセンタースタンドまともに立てられない
人によるんじゃない、友達はDioでもヒィヒィ言ってるくらいだからねww
>250ビックスクーターの3倍重く
こんなデタラメ書いちゃダメじゃないwww 300kg OVERになるじゃないwww
書込番号:26310335
4点
>アドレスV125.横浜さん
イヤイヤ250スクーターの3倍なら600s弱になりますよ?
>野獣三郎さん
そんなに御自身の○知をひけらかさなくても?
私なら恥ずかしくてとてもこんなスレを立てるなんて・・・
書込番号:26310434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
>イヤイヤ250スクーターの3倍なら600s弱になりますよ?
そんなになりますかww
だめだこりゃ
書込番号:26310587
1点
センタースタンド重くて足痛い?
あり得ないんだけど…
やり方おかしいんじゃない?
書込番号:26310687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
新車の後輪は12000キロ持ったのですがあとに付けた市販のD307.8500キロ頃あたりでの交換となりました。今井上ゴム付けてます。またご報告します。性能に違いはありません。
書込番号:26308264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スコフィールド55さん
交換されたタイヤは無印D307ですか?
バーグマンストリート125EX純正専用の D307Nの方でしょうか?
あと、IRCの新しいサイズでバーグマンストリート125EXに対応してきたんで気になってます
情報ありがとうございます
書込番号:26308346
0点
>スコフィールド55さん
新車装着時のタイヤは市販品と品質が違います
後は乗る人の体重、乗り方でも変わってきますよ
高額でも構わないのならミシュラン等を試されて見てはどうですか?
価格に見合った耐久性は期待できないと思いますけど
井上も6〜8千の間でスリップサインは出るでしょう
書込番号:26308348
0点
>アドレスV125.横浜さん
多分、市販品ってのは無印のD307の事と思いますよ
V125でも販売からアドレスV125専用タイヤD306Aとかついてたみたいに、本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
専用タイヤは一般に店頭に並べてなく、純正部品でとるか、タイヤ専門店とかで取り寄せがほとんどです
アドレスV125の時の専用タイヤなんて、一般とグリップ変わらず寿命二倍と秀逸でしたが、アドレスV125販売から10年くらいで製造終了になりました
見た目でもセンター溝があったりなかったり区別付きますよ
まあ、スレ主さんが無印に替えられたとかはお返事ないのでまだわかりませんが
書込番号:26308402
0点
>京都単車男さん
>本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
これは目にした上でですがスレ主には判っていないかと思い書いてます
D307Nですか、D307Aもサイズによっは販売しているんですね廃番と思いましたが
現在のタイヤは昔に比べて寿命は短いですよねBSのHOOPなんかでも1万km近く持ったのに
ある時期から極端に持たなくなりましたね
IRCのMB520なんかも持ちが悪いです、なのでコスパ優先でMB90にしました(500〜1000km程度しか差は有りません)
書込番号:26309283
0点
>アドレスV125.横浜さん
D306Aですよ、アドレスV125のは
再販してるんですか?調べてない^^;アドレスV125の場合、フロントとリアで最後のアルファベットが違ってました
センター溝の無いD306GがアドレスV125専用リアで、D306AがアドレスV125専用フロントです
逆にバーグマンストリート125EX専用D307Nはリアに溝あったりします
アドレスV125専用のD306のAやGは普通のD307の発売に合わせて終売したみたいですね
アドレスV125G時代はアドレスV125専用終売後D306履きましたが、偏摩耗酷いからIRCアーバンマスター愛用に切り替えてました
自分は持ち悪くなかったけど、D306Gに比べりゃ半分以下ですね
ははは、確かに、
タイヤ、値上げ酷いけど、ポテトチップスみたいに値上げ+ステルス値上げしてるかも?
書込番号:26309297
0点
>京都単車男さん
今はリアにティムソンを入れてどれくらい持つのか試しています
時期にフロントもティムソンにします
書込番号:26309337
0点
対向車が急に右折してきて急ブレーキをかけたらリアがロックしながら回ってるような感じになりました。実際 タイヤを見てないので 回ってるのかどうかわからないけれども 滑りながらも回ってるような感覚でした。
全くスキール音はしなかったから回ってたのかなあ?
少し強めにブレーキかけただけですぐ滑るので グリップ力はあまり強くないですね。
ただ、前のバイクの時も 新車装着タイヤはすぐ滑ってたので交換すれば まともになるんでしょうね。
いろいろなサイトで調べても D307しかリアタイヤが見つからないんですよね。
IRCのはどこで売ってるのか。同じサイズのものはあるけど フロントって書いてあるし。
書込番号:26334824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライダーMMさん
まあ、リアブレーキが良く効くってのもありますね
IRCの
下の方にフロントリア併用のとこにNEWサイズでありますよ
IRCナンバー 329586 100/80-12 56J
書込番号:26335212
0点
>京都単車男さん
Amazonで見つかりました。
1500円くらい高いけど、モビシティの方がグリップいいですよね?
書込番号:26335722
0点
>ライダーMMさん
タイヤのグリップについては、D307でもバーグマンストリート125EXはD307 N っていう専用タイヤだし
ノーマルのD307やIRC、まだ比べてないんでなんとも
リアブレーキですが、コンビブレーキなんで強く握るとフロント効いちゃってるんですよね
その辺の調整も関係してきます
とりあえず、リアタイヤのブレーキレバーのワイヤーの引き調整のとこで緩めてみては?
それで自分好みにちょい調節は可能です
リアブレーキ強く握ると、フロントブレーキレバースカスカになってるんで、その具合から想像も良いです
書込番号:26335912
0点
旧モデルの2019年MD44ですが、しばらく乗ってなかったためかタンクが錆びてしまいました。
みなさまお気をつけください。
この状態で走ると、フィルター詰まり・燃料ポンプ故障・インジェクタ目詰まりなど様々なトラブル
になりえますので、乗らないほうがいいですね。
新品タンクのメーカー在庫はございません。欠品中となっております。
再入荷する可能性はわからないです。
ヤフオクやメルカリ等での中古品もなかなか出てこないようですね。
ということは、タンクを錆び取りしてなんとか直すしかないってことですかね。
この後ですが、需要があれば結果を投稿します…。
0点
>イトウ_01198300さん
鉄製のガソリンタンクは満タンはガソリンを満タンにしておかないと錆びやすいですね。
写真の状態ならまだ全然問題ないように見えます、潔癖症?
タンクから剥がれた錆が気になるようでしたら、ドーナッツ状の磁石を取り出せるようにアルミ製のチェーンに付けて入れておけば大丈夫です。
磁石に錆が付着するので、たまにチェックして錆を除去してください。
アルミのチェーンは鉄より酸化しやすいので、微弱ながらも錆止めになります。
書込番号:26304037
0点
>エルミネアさん
タンクの奥のほうまで写真が写りにくくて、
覗き込んでもよく見えないです。
一旦ガソリン抜いてタンクを下ろしますので、
そしてまた写真撮ってから投稿します。全然大丈夫かもしれないですが、念のため…。
とりあえずエンジンかかって走行可能ですが、もしもツーリングなどに行って出先でエンジン止まったりしたら、レッカーなど大変なことになりますからね。
あとちなみにバイクはもう一台アドレス125を持ってますので、CRF250Lはしばらく乗れなくても大丈夫です。
書込番号:26304101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6年落ちにしては錆が酷いとは思うね。
まぁ、でも取れない錆ではないので、気になるなら除去対応すればいいんじゃね?タンク外して、ガソリン出して、磨いて内部を洗浄すればいいだけじゃね?もちろん錆が再発しないようにコーティングなどを施してもいいでしょう。
面倒であればバイク屋に頼めばやってくれますよ。新品のタンク買うよりは安いでしょう。
正直今は国内メーカーのバイクも250cc以下の多くは海外生産ですので、昔のような品質を期待するのはなかなか難しいですね。
今はバイクメーカーもカタログに生産国名を入れているので、きになるなら国内生産品を購入されるといいかもしれませんね。
CRF250Lはもちろんタイホンダ製ですね。タイホンダ自体は粗悪なメーカーとは思いませんが細かい部分で国内生産より劣るとは思いますね。
書込番号:26304107
0点
>KIMONOSTEREOさん
そうですね、CRF250は国内生産ではないんですよねぇ。
このバイクは他のパーツなど全体的に塗装が甘い感じがしますが、気のせいですかね。
新車で買った個体ですので、自分の保管状態・扱いがよくなかったかもです。
とりあえずタンク外して分解してみます。
書込番号:26304111
0点
>イトウ_01198300さん
>旧モデルの2019年MD44ですが、しばらく乗ってなかったためかタンクが錆びてしまいました。
参考にお聞きしたいのですが、どれくらい放置されてこのようになったのでしょうか?
(タイホンダのバイク5台買いましたが、このようになったことは一度もありません)
そして花咲Gってまであるんですね。久々見て懐かしくなりました。
書込番号:26304323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
これは完全に私が悪いので、あまり参考にならないかもしれないです。
放置期間は約2年ですね。屋外でカバーを2重にかけてました。屋根が無い場所です。
自宅に屋根付きガレージある人がうらやましいです…。
タンクおろして燃料ポンプを外してみますので、そしたらまた写真をアップします。
書込番号:26304432
0点
>kumakeiさん
花咲かじいさん有名ですからね。
使った事が無いけど知ってます。
書込番号:26304502
0点
>イトウ_01198300さん
>放置期間は約2年ですね。
流石に屋外で2年はきつそうですね。
環境によりますが半年から1年放置でサビ出てくる傾向にあるので製造国関係なしに致し方ない気がします。
こういう施工なかなか見れないのでタンク洗浄の経過報告していただける非常に参考になります。
>Kマートさん
花咲Gはよく学生のころ読んでたモトチャンプとかのバイク雑誌の広告欄にのってたイメージでした。(違ってたらすみません)
今も現役商品みたいで安心(?)しました。
書込番号:26304669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kマートさん
花咲かGは価格が変動するみたいで今現在アマゾンで3,500円ですが、この価格なら安いかな。
昔は5,000円ぐらいした記憶があります。
他にKreemという3本セットの商品もありましたが、これは耐久性が低くてよくないみたいです。
書込番号:26304687
0点
花咲かG以前使ったことが有ります懐かしいです、かなり綺麗に取れますが時間がかかるのがせっかちな私には今一つでした。
私はサンポールを二倍くらいに薄めて使っていました。花咲かGより安価ではるかに速く錆が取れます。薬剤を処理する時重曹や石灰等で中和して処理する必要が有ります。まあ花咲かGも同じですが。
強力なのでタンクと同程度の錆びた釘などを薬剤と共にをカップに入れ、錆の取れ具合を確認しながらやると失敗が少ないです。
錆を取るときいきなり錆取液をを入れるのではなく、強力洗剤と鉄製のボルトやナット(後で磁石で取り出すため)を入れ撹拌、錆びにしみ込んだガソリン等の油類の除去と荒い錆を削り取っておくと酷い錆が錆が点状に残ることが減ります。
洗剤はアルカリ性なのでタンク内を水洗いしてから、錆びとり液を入れます。
後20℃以下になると錆びを溶かす能力が落ち初め、10℃以下になると錆びの除去とても時間がかかります。
錆取り後の写真楽しみにしています。
書込番号:26304850
0点
>エルミネアさん
しばらくお待ちください。私も働いてる身ですので作業できる日がなかなかなくて、
1か月後2か月後とか、それぐらいかかります…。
書込番号:26304968
0点
>イトウ_01198300さん
写真は気長に待ってます。
私も道具を揃えてから、急ぎでなければ本格的修理するのが半年以降なんてのはよくありましたから。
書込番号:26305288
0点
その昔VT250の不動車を譲り受けて友人と修理してサブバイクとして乗っていたのですが、タンク内のサビ取りが不十分でキャブのフロートに細かいサビが引っかかりました。2週間ほど乗らない間に溢れたガソリンがエンジン内に入ってしまい、それに気づかず友人が乗ったときにオイルが薄まっていて焼付き…という悲しい結果に。
ガソリンの出口にはフィルターがあるのですが、それを通り抜けたのか、フィルターの内側にもサビがあったのか、ともあれ雨ざらしにしておくとガソリンキャップの空気抜きの穴から水が入ってしまうのですよね。(結露によっても水分は発生しますが)
当時薬品の他、タンクに砂利を入れて何度もシェイクしたのですが、やはり狭い場所などは十分に取れませんでした。
写真を見る限り、それに比べると全然大した事ないので大丈夫と思いますが、今ならスマホに繋げられるファイバースコープが数千円で売っているので、見えない部分はそれでチェックされてみてはいかがでしょう。
書込番号:26306782
0点
今日の時点ではまだ何も作業が進んでおりません、すいません仕事が忙しいもので…。
そのかわり、純正部品の在庫状況につきましてWebikeさんのところで調べました。
私だけかもしれないですが、CRF250Lのタンクが錆びて困っている方がいるかも
しれないので記録として残しておきます。
2025年10月03日時点の状況ですが、
CRF250L(MD44)のタンクが在庫なしです。CRF250M(MD44)用のタンクの在庫が残り1個となりました。
これはカラーが若干違うだけでCRF250L(MD44)に流用可能です。
あとMD38のタンクが在庫が7個あるようですが、MD38とMD44のタンクは燃料ポンプの取り付け部の
形状が違うため流用はできないと思われます。
MD38のタンクの在庫があるのというのが意外でした。ということは、在庫なしのMD44のタンクも
いずれ再生産or再入荷する可能性があるかもしれないです。
書込番号:26306785
0点
>cbr_600fさん
返信ありがとうございます。
私も過去の経験があるんですが、タンクの錆びを放置してそのまま乗ると
あとあとトラブルんですよね。
インジェクション車でも燃料ポンプにフィルタが付いてると思いますが、これが目詰まりするかと思います。
書込番号:26306862
1点
今日は少しだけ作業をしまして、燃料ポンプを分解してみました。
だいぶ錆びが入り込んでますが、フィルターがちゃんと仕事してるおかげで
これでも問題なく走れてしまいますね。
とくに壊れてるわけではないので、これは清掃して使います。
書込番号:26310443
2点
>イトウ_01198300さん
写真拝見させてもらっています。
錆は初期状態か〜、水抜き剤をと磁石入れておけばOKなレベルとみていましたが。
この写真!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363450/SortID=26304014/ImageID=4077512/
タンクおろして良かったですね!!
どう見てもパッキンの部分まで錆が侵食していて漏れていたんではないでしょうか。
タンクの底に水が溜まっていた?
組み上げる時、除去した錆び後の窪みからガソリンが漏れるかもしれませんので注意が注意が必要ですね。
書込番号:26310803
0点
>エルミネアさん
これは、どうもすいません。
仕事で疲れているのか、なかなかやる気と気力が沸かず、
作業はとてもスローペースです。
とりあえず今は、燃料ポンプを清掃しようと思っています。とても入り組んだ構造で、
清掃に時間がかかります…。
書込番号:26311161
0点
おー綺麗になったね〜
汚れたパーツが綺麗になると、みている方も気分が良いです。
パッキン類は再利用ですか?
書込番号:26314471
0点
>エルミネアさん
ゴム類ですね、弾力もあって問題ない感じなのでこのまま再利用します。
書込番号:26314531
0点
今日少しだけ作業を進めまして、燃料ポンプを取る付ける部分のさび落としを
しました。
ピカールとボンスターを使って10分程度の作業ですが、おおむね綺麗になりました。
まだ若干サビが残ってますが、とりあえずはこれでデコボコしてる感じはしないので
この部分はこれで良しとします。
作業後は適度にオイルを塗って防錆をしておきました。
とりあえず現状これだけしかやっておりません…。
書込番号:26316813
2点
今日はもうひとつ作業を進めまして、”フタ”を作成しました。
アルミの円盤にゴム板を両面テープで貼り付け、あと適当な汎用ステーで
蝶ナットで固定する感じですね。
ナットで締め付けるのでガッチリ固定できます。これで漏れてきたら…、また考えます。
ちなみにアルミの円盤ですが、アマゾンで購入しました。直径75mm厚さ10mmの物で、
アマゾンにて、”アルミ 円盤 75mm”で検索すれば見つかります(ガラステーブルの土台に使う部材らしい)。
こればかりは近所のホームセンター等では売っておりません。
このあと給油口側もフタを作成する予定です。
というわけで、花咲かG投入まであと一息のところまで来ました。
書込番号:26316884
3点
>イトウ_01198300さん
タンクの大きな穴どうやって塞ぐのかなと思っていましたが。
こう来るとは・・・。
いや〜まいりました。
Goodです(笑)
書込番号:26316926
0点
>エルミネアさん
給油口側も近いうちに作ります。
花咲かG投入後は基本放置するだけですから、フタをちゃんと作っておけば
あとの作業はラクになるハズなので…。
もうしばらくお待ちください。
書込番号:26316949
2点
給油口のフタを作成しました。
例によってアルミの円盤をアマゾンで購入。(直径60mm厚さ7mm)
アルミの円盤に両面テープでゴム板を張り付け。真ん中にボルトを通す穴を開けます。
その他はホームセンターで買いそろえました。
U字ボルトのステーでちょうど良いサイズの物がありましたので、
真ん中に穴を開けて抑えに使います。
とりあえずはこれで作業が進められます。
書込番号:26319650
1点
で、話は飛びますが花咲かGを投入しました。
約500ml使い、あとは水とお湯をタンクに満タン近くまで入れます。
このあとは漬けて置いておくだけなので、とくにどうということはないですが。
時々タンクを裏表ひっくり返します。
書込番号:26319657
1点
花咲かG入れてまだ数時間ですが、給油口のフタのネジ部分からやっぱり漏れてくる
ので、ゴム板をワッシャーの大きさに切って間に挟む形に改良しました。
ひとまずタンクをひっくり返して漏れてこなくなりましたので、これで様子見ですね。
ちなみに燃料ポンプ側のフタはバッチリで、こちらはまったく漏れないです。
まだ数時間しか経ってないですが、錆びが少しずつ落ちてきてますね。
書込番号:26319710
2点
>イトウ_01198300さん
リン酸による錆取りは、長時間着けっぱなしにすると金属の表面に黒錆が付きますね。
その黒錆が錆止めになるという話をバイクショップで聞いたことが有ります。
書込番号:26320677
1点
>エルミネアさん
こんなもんなんですかね。
開けてみて、うわー綺麗っていうのを期待してたんですが、なんともいえない微妙な感じに。
あと2〜3日このまま漬け置きしておきます。
書込番号:26320772
0点
>イトウ_01198300さん
黒いのを無くしたかったら、新しい錆取り液に変えると取れますよ。
鉄の溶け込んだ黒い錆取り液に漬け込むと黒いままです。さらに黒くなるかも?
書込番号:26320904
0点
今日もフタを開けて確認してみましたが、給油口の状態はあまり変わってない
ようです。
これ以上漬けて置いても変わらないと判断しましたので、溶液を抜くことにしました。
漬け置いた時間ですが、約2日間ですね。
抜いた液については再利用できるみたいですが、今後使うことはほぼないので、
とりあえず2Lペットボトル1本分だけ残してあとは捨てることにします。
(このためにポリタンクを買うのはどうかと…。場所も取りますし。)
書込番号:26321535
2点
燃料ポンプ側のフタも外しまして、見える範囲ですが錆びはほぼ取れてるような感じですね。
ちなみにですが、フタに使ったボルトの色が灰色に変わってました…。ボルト類によく使われてる
ユニクロメッキも剝いでしまうんですね。
あとタンク内に水を入れてゆすぎました。
今は乾燥させてる段階です。完全乾燥したらまた中を覗いて撮れれば写真を撮ります。
書込番号:26321541
2点
>エルミネアさん
なんか黒くなりましたが、錆びが取れてるので気にしないようにします…。
リン酸被膜ってそもそもがそういう色になるものなんですね。
書込番号:26321549
1点
>イトウ_01198300さん
十分錆は取れているように見えます。
給油口の錆は、多分空気溜まりが有り錆取り液が回らなかっただけだと思います。
錆取り液を刷毛で塗れば落ちると落ちますよ。
酸で錆びを落とす場合、電位差でマイナス方向に錆が溶けていきます。
その時タンクの鉄はプラスになるため、酸の中に溶け込んだマイナスの錆がタンクに黒錆として付着(コーティング)します。そんな感じだったかな?
詳しい人が説明してくれると良いのですが。
タンクに着いた黒錆は非常に脆いので、鉄部に着いた一層目の黒錆以外は洗うと落ちてしまいます。
書込番号:26321664
0点
まだ乾燥中ですが、タンクの中を覗いてみました。
やはり乾燥中に錆びが発生してました。全体としては少しだけなので、
これもう無視しても問題ない錆びの量かと思います。
引き続き乾燥作業を続けます。
ひとまずはこれでタンクの錆び取り作業は完了ということになりますが、
このあとの予定について、
完全乾燥した後、POR-15タンクシーラーを投入して内部をコーティングしようと思います。
書込番号:26321714
2点
POR-15タンクシーラーを投入しました。
作業中の写真を撮れなくて申し訳ないのですが、
これは結論を申し上げますと、極力やらないほうがいいと思います。
途中の段階ではきれいに塗料が塗られている感じに見えているんですが、
これが最終的に乾燥させると、乾燥中に流れたりして仕上がりが汚くなる場合が多いです。
今の時点では乾燥中なので、完全に乾燥するまでお楽しみということで。
※注意点になりますが、、
POR-15に貼られてるラベルシールは簡単にペリッと剥がせます。
事前に湯煎などで缶を温めれば中の塗料が攪拌しやすくなりますが、
フタを開ける際は要注意です。
実は湯煎して缶を温めましたが、マイナスドライバーでフタを開けた瞬間に
スポーンとフタが外れ飛びました。
この缶は温めずにフタを開けようとすると、開けるのにめっちゃ苦労するんですが
事前に温めておくと一発でフタが外れます。(なんなら吹き飛びます)
タンクは完全に乾燥させておく必要があります。少しでも水分が残っていると
気泡が出来たりして失敗します。
それとある程度の妥協は必要ですね。完璧にキレイに仕上げようとしても、まずもって
キレイには仕上がらないです。タンク内は覗いて見なければ普段は見えない
(見ることはない)ですし、錆びが再発しなければそれでよし、もしくは錆びが再発しても
少しだけで済む、こういうふうに考えればよろしいかと思います。
基本的に花咲かGの処理だけでとりあえずは錆び取りは完了と思います。
(できればタンクシーラーはやらないほうが無難です)
ガソリンタンクの錆びの再発ですが、通勤などで毎日バイクに乗っていれば基本的に
タンクが錆びることはないです。
しかし問題なのは、年に数回しか乗らないとか、1年以上乗らないかもしれないとか、
そういった放置状態になるのが結局ダメなんですよね。
タンクシーラーを施工したとしても、中のガソリンが腐敗するとコーティングを侵して
剥がれてしまうらしいです。
つまり結局は定期的にでもバイクに乗るか、乗らない場合でもタンク内のガソリンを
入れ替えてやる必要があります。
書込番号:26323092
2点
あれから約1週間経過しまして、タンクシーラーがおおむね乾燥しました。
お世辞にも綺麗な仕上がりとはいえませんが、とりあえず防錆効果はあると思います。
やはり乾燥中に流れてしまうようで、どうしても流れたような形で固まってしまいますね。
これでもタンク内面全部に行き渡っている感じなので、これで良しということにします。
問題なのは、これが5年10年と長期間維持できるかという事ですね。
こればかりは実際に年月が経過してみないことにはわからないので、
5年後10年後になってここのスレを覚えていたら、その後の経過を報告しようと思います。
書込番号:26328673
2点
>イトウ_01198300さん
お疲れ様。
なかなか楽しめました。
タンクシーラーは使ったことが有りませんが仕上がりから見た感じ、錆びをしっかり脱脂して錆に絡ませるようにコーティングした方が剥がれにくいのではと感じました。
塗料の粒子が大きすぎて錆に浸み込まないかな?
私は錆止めをする時、浮いている錆を軽く取ったらそこに乾性油を塗って錆に油をしみ込ませ錆と共に硬化させます。
完全に乾燥するまで数日かかる。
乾性油は植物オイルなので耐候性が今一、硬化後普通の塗装しています。
今まで色々な錆止め塗装をしてきたがこれが一番錆び止めに良い感じ。
二液性エポキシ樹脂塗料も鉄と塗料の間に水分が入ってしまうと錆びるので最近は使っていない。
書込番号:26328686
0点
>エルミネアさん
私は過去にタンクの錆びで苦労した経験がありますので、なかなかに悩ましい問題でありますね。
POR15タンクシーラーですが、10年以上は持つという報告をどこかのブログで見ました。
施工時に失敗していない事が前提で、なおかつガソリンを腐敗させないように維持する必要があるようです。
私はタンクシーラーで以前失敗しておりますが、そのときはタンク内に水が少し残っている状態でタンクシーラーを投入してしまったため、あちこちに気泡が発生して塗料が浮いてしまいました。
今回は確実に完全乾燥させてから施工したので、気泡は発生してなくてよかったです。
あとはガソリンを入れて本当に大丈夫なのか、経過観察が必要ですね。
書込番号:26328730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後、現在の状況ですが…、
タンクを組み付けて新しいガソリン入れましたが、エンジンかかりません…。
いろいろ調べましたが、どうやらインジェクタが目詰まりか何かで噴射してないようです。
フューエルポンプは問題ないです。
プラグの点火は問題ないです、バッテリーも新品に交換して初期充電もしてあります。
試しにシリンダー内にガソリンを滴下し、セルを回しますと一瞬だけエンジンかかります。
そういうわけでインジェクタを交換する必要があるんですが、これがまた困ったことに
メーカー在庫がございません。
(インジェクタの純正部品の番号16450-MFE-641)
バックオーダーという扱いで、注文を入れておけば入荷しだい発送してもらえますが、
入荷時期が3か月後とか、それぐらい先になるようです…。
あとは、社外の互換品があるにはあるんですが、さすがにこれはちょっとやめておきます。
出先でエンストして不動になったりしたら大変なことになるので、これさすがに純正部品を注文します。
3か月後までおあずけですねこのバイクは…。
書込番号:26335324
0点
>まぐたろうさん
欲しいなぁと思ってこの前お店に行って見てきて聞いてみましたが、新しい排ガス規制に対応させると50万超えてしまうし売れないからメーカーは生産終了させるとかって言ってましたよ。
在庫があったし、またバイク乗りたいから買おうかなぁと思ったのですが、夏(今も)の暑さが異常過ぎて乗ってて具合い悪くしたのを思い出して諦めてしまいました。
書込番号:26288822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
若い頃はTZR-125にも乗っていたからGSX-R125にも興味があるんだけど、年取ると前傾姿勢がキツくて買う勇気が出なかった。
書込番号:26288857
1点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
今年の夏の暑さは異常だと専門家も言ってましたね。
私もバイクはスクーター以外、控えてました。
ちなみにGSX-R125は発熱という点ではだいぶマシな部類だと思います。
>茶風呂Jr.さん
TZR-125に乗っておられたならGSX-R125は物足りないかと・・・
今考えたら凄いですよね、120kgで25馬力ぐらいあったんですっけ。
書込番号:26289546
0点
原付バイクとして復活したらビックリ…
このカッコで30km/hで走られてもなあ〜?
書込番号:26292112
1点
alpinestars公式と謳う激安サイトがあります
多分ヤバイと思います
ご注意を!?
2025alpinestars-jp.shop ←https://アタマ消しました
>スーパーテック R ベンテッド MM93 レプリカブーツ89%オフ
?????
>9,616 円
????
って流石に
あり得んでしょ?
本当だったら嬉しいが、、、、
1点
国内販売サイトなのに特定商取引上の記載が無いし、自動翻訳で表示しているのでめちゃくちゃですね。
書込番号:26274805
2点
>ktasksさん
詐欺サイトとしてウイルスバスターにブロックされました。
書込番号:26274884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

























































