バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

注意が必要

2018/04/05 16:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 乙凡さん
クチコミ投稿数:40件

2018年モデルはメットインの形状が変わっています。
KN企画などが販売しているメットインの中敷きは使えませんので注意してください。

書込番号:21729758

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:23件

2018/04/15 23:59(1年以上前)

お疲れ様です。

私のは2016モデルなんで値段によっちゃ欲しいっちゃ欲しいですが。

もう返品されたか、フリマアプリなどで放流されましたかね。

書込番号:21755106

ナイスクチコミ!1


スレ主 乙凡さん
クチコミ投稿数:40件

2018/04/16 16:54(1年以上前)

すいません。返品しちゃいました。
KN企画のHPにアウトレットで安売りしてます。割れてますが裏からテープで補修すればほとんどわからないですよ。

書込番号:21756360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

排気音うるさくないですか?

2018/04/01 22:22(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > X-ADV

クチコミ投稿数:40件 X-ADVのオーナーX-ADVの満足度4

購入後ブンブン乗り回していますが、先日も息子が自動二輪車の教習所に通い出して、本日気合いを入れに行きました。大型の教習車にNC750を使用しています。排気音がスゴく静かで、自分のX-ADVに比べるとはるかに静か。マフラーも途中で切られているような見映えだし、同じエンジンのNC系のように静かになるマフラーありませんかね?

書込番号:21721598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:609件

2018/04/02 10:06(1年以上前)

ホンダから教習車のスペックが公開されてます

http://www.honda.co.jp/news/2016/2161007.html

これみればわかりますが見た目は普通のNCとかわりませんが、37馬力しかありません。

教習車が静かなのは公道仕様にくらべてパワーが不必要なのでマフラーの音量絞れるって理由な気がします

書込番号:21722419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/04/03 13:58(1年以上前)

低速走行で負荷かかるから、エンジン馬力落として
耐久性あげてるのもあるかと思います

書込番号:21725160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 X-ADVのオーナーX-ADVの満足度4

2018/04/03 23:08(1年以上前)

>kumakeiさん
なるほど、NCとX-ADVは54psですから70%の最高出力になっていますね。本来のパワーをセーブしながら走ることを学ぶのが大型2輪車教習ではないかと思いますがね。それで静かなんですね。納得です。

書込番号:21726207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/04/04 00:23(1年以上前)

>本来のパワーをセーブしながら走ることを学ぶのが大型2輪車教習ではないかと思いますがね

絶対違うと思うよ

○教習車両お金かからんようにする為
○乗りやすくして合格率UP

書込番号:21726353

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/04/04 00:41(1年以上前)

>○教習車両お金かからんようにする為
>○乗りやすくして合格率UP

おっしゃる通りだと思います
だから、足付きが踵ベッタリだとか、話しが出てくるんだと思いますょ
基本、ちゃんとバランスをとっていれば、車体を支えるチカラなんて要らないですからね〜
ワタシなんか、ライティングシューズ履かないと、両脚とも指先すら届かないですょ(涙)

書込番号:21726378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/08 09:38(1年以上前)

どうりで扱いやすかった訳だ。
レブオーバー手前でエンジンストップしちゃうのは?だったけど。
加速も中型教習車のCB400並みだったし。
ハーレー乗るために大型免許取るならいいけど、
あれで大型免許取って、いきなり100psオーバーのバイク乗られるのも怖いなー。

書込番号:21736024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2018/09/25 14:06(1年以上前)

 ホンダドリームで聞いたんですが、法律が変わって排気音の規制が少し弱くなったので、音が大きくなったらしいです。ヨーロッパの規制に合せたみたいですね。インテグラから買い換えたとき、あれ、エンジン音が大きくなったなあと感じました。

書込番号:22136076

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

セキュリティ(バイク)

スレ主 kiki1015さん
クチコミ投稿数:1件

ある程度予想していたよ、搭乗者障害保険の請求したけど、色々難癖つけて支払0円でした。チュウリッヒの言い分は使うと等級が下がりますだったよ。ネット保険だからしょうがないと思っています、とんでもない会社チュウリッヒバイク保険でした。、TVでは良さそうだけど詐欺かいなあ?安かろう悪かろうだったよ、次の犠牲者が出ないように祈ります。

書込番号:21698999

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/24 00:09(1年以上前)

等級が下がっても良いので使わさせて下さいと、要求したらどうなんだろう?

書込番号:21699089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/03/24 07:31(1年以上前)

私は今までただの一度も保険使った事無いのでうろ覚えですが、
自分の保険使ったら二等級下がるのってどこも同じじゃありませんでしたっけ?
違ってたらスイマセン。

書込番号:21699459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2018/03/24 11:05(1年以上前)

こんにちは。

契約や事故内容がよく分かりませんけど、チューリッヒのHPには、
搭乗者障害はノーカウントと記載がありますね。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cg-insurance-fee/

それにも関わらず等級ダウンと告げられたのでしょうか。
だとするとひどい話ですね…

書込番号:21699884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/03/24 13:04(1年以上前)

>BAJA人さん

本当だ・・・
マジで言ってるならヤバいですね。
チューリッヒだけは止めときますか。

書込番号:21700123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/26 07:51(1年以上前)

支払い条件悪いから、掛け金安いんです
チューリッヒ相手の事故だと、示談交渉なかなか強情で難儀しますね
ネット加入でも国内のはちゃんとしとる

書込番号:24413936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

モーターサイクルショー2018

2018/03/23 15:19(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件

エレクトリック

ハイブリッド

NA

NA

モーターサイクルショーに行ってきました。


11年目のスカイウェイブTYPE M。7
CVT異常で、しばらく乗ってません。

各社250ccクラスは生産中止、後継なし。

で、ずーっと待っていたのが
ホンダ PCX150。

125ccだと高速走れませんし、
使い慣れたスマートキー。
もうメカキーには戻れない。

で、これ。

エレクトリックとハイブリッド。
この2つは参考出品。来年度。

NAは4月とのこと。

お姉さんに聞いたら、
フルフェイス入らず!
メット用フックも無し。
リアにケース着けるしかない。
小生のジェットヘルは入るかなぁ。

詳細は明日、ブログ掲載予定です。

またコメントします。

では。

書込番号:21697910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/03/23 16:25(1年以上前)

ホンダフォルツアが HPで2018年 夏 発売予定となってますが
モーターサイクルショーで 展示は無かったですか?

書込番号:21698008

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/23 16:38(1年以上前)

>各社250ccクラスは生産中止、後継なし。

xmaxでたばかりですし、FORZAも豪華装備になって復活予定。あとはバーグマン250がでるのかどうかってところだとおもいますが。

書込番号:21698031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件

2018/03/23 16:47(1年以上前)

ありましたが、写真は4枚までだったので。
ブログにあげて、追記します。

書込番号:21698047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/03/23 16:56(1年以上前)

ホンダのHPを見ると アライのオープンフェイスヘルメットSZが入ってますね。

書込番号:21698064

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件

2018/03/23 17:06(1年以上前)

ホントですねぇ。
入ってますねぇ。

お姉さんい聞いたら、午前中来たヒトの
持っていたフルフェイスは、当たってダメだった、
と言っていました。

モノによるんですね。

現物チェックしないと恐いです。

では。

書込番号:21698079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/23 17:24(1年以上前)

結局今回は行けなかった…
ハイブリットもよさそうですね。
なんか時代が変わっていく第一歩になりそう。
まぁ高くて買えないけど。

キタコあたりで後付けハイブリットキットみたいの出してくれないかなぁ
新車買えちゃうぐらいの値段したりして。

書込番号:21698109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/03/23 18:59(1年以上前)

トヨタプリウスなどスマートキーの車の盗難が増えてるようです
スマートキープログラマーと言うネットで買える器械を使うらしいですが(TVニュース)
バイクのスマートキーは どうなんでしょうね。

書込番号:21698310

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/23 19:11(1年以上前)

バイクはそもそもユニックで吊るされたらおしまいですからね。
わざわざスマートキー付を盗まなくてもと思いますが、
スマートキー付の方がお金になるんですかね。

書込番号:21698343

ナイスクチコミ!1


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/23 22:02(1年以上前)

あまり見るものがなかった…

レトロなプジョーのスクーターは乗ってる人がいないので2台目にいいかな。
http://peugeotscooters.jp/

書込番号:21698752

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/24 00:44(1年以上前)

>18tさん
ときひろみ嬢は去年もいましたね。

バイクで行きましたか?
バイク駐車場は混んだかな?

書込番号:21699172

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件

2018/03/24 06:11(1年以上前)

入場の13:00前に行きましたが、長蛇の列。だいぶ並びました。

電車で行ったので詳細わかりませんが、
TOC消防署側に特設バイク駐輪場はあり、
ほぼ満車でした。

他にどのような駐輪場があるかはわかりません。

どこぞの駐車場までのピストンバスもありました。


書込番号:21699368

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/24 07:45(1年以上前)

去年は雨だったので車で行ったんですが、
駐車場がいっぱいだったのでお台場DECKSの駐車場に停めました。
駐車場代3000円近く取られてしまいました…
電車で行くにも自宅の最寄りの駅まで車で行かなければならない田舎住まいなもので。

これ見たかったなぁ
https://s.response.jp/article/2017/11/06/302116.html

書込番号:21699496

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件

2018/03/24 21:14(1年以上前)

モーターサイクルショーの件、画像制約あるので
小生のブログに載せました。
https://blogs.yahoo.co.jp/hyamamot5/28261840.html

pcx150に加え、FORZA、SUZUKIのswishの写真もあります。

ご参考まで。

書込番号:21701309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/03/25 01:50(1年以上前)

フォルツアのメットイン OGKカブトの前側はアサギ 後ろ側はRT−33ですね。

書込番号:21701953

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件

2018/05/14 14:20(1年以上前)

フォルツァ、発表されました。高っ。

2輪館で先日聞いたら、
pcx150は、バカ売れ。
限定色は完売。
白、黒も納期かかる、とのことでした。

ABSで、総支払42万円位だそうです。

では。

書込番号:21823795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2018/07/07 20:54(1年以上前)

新型PCX HYBRIDの150cc版を解説
https://young-machine.com/2018/07/07/10819/

インドネシアで31万円って安い!
150HV待てないので125HVを予約しようかと悩んでます。

書込番号:21947993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ424

返信110

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:8件

初めまして笹倉007と申します。

NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。

半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。

当方はYAMAHA(お客様センター)に電話し相談も済ませました。

ココから書くことは名誉毀損や営業妨害になるようなことは一切ないと約束します。YAMAHAの回答をそのまま書きます。やり取りの録音もございますので間違いないです。

どうしても納得がいかないのでこれから購入される方、購入されてかまっている方々のために書きます。

それではYAMAHAの回答です。

上記の不具合をサービスセンターにも相談し、YAMAHAの回答です。

YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」

当方「他の購入者からも同じ様な相談は無いのですか?私だけですか?」

YAMAHA「こういったご相談は貴殿が初めてです。」

当方「初めてってことは無いのではないでしょうか?ネット等で納得いかない、困っているという声を聞きますよ。」

YAMAHA「当方はNMAX125及び155は国土交通省の基準に沿った仕様で販売しております。しかし多くのお客様の声が御座いましたら対策、改善を持ってリコールとさせて頂きます。」

とのことでした。

NMAXは販売されて間もないバイクですのでほとんどの方が35〜45万程出費し購入された方々だと思います。

当方の声だけでは(実際は当方以外にも居ると思いますが)YAMAHAさんは動いてはくれないようです。

皆さんの声が必要です。もし当方の意見に納得頂ける方、及び購入後同じ様に困ってる方、購入を検討されている方のために行動を起こして頂けると助かります。

YAMAHAさんでの意見はすべてお客様センターからしか受け付けないと言われました。

皆さんの声が必要です。お時間があるときで構いません、YAMAHAのお客様センターにお電話頂ける時間のある方、よろしくお願い致します。

YAMAHAカスタマー コミュニケーション センター(お客様センター) フリーダイヤル0120-090-819


書込番号:21670685

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/12 21:17(1年以上前)

>NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。

保安基準を満たしているなら諦めるしかないでしょうね。
自己責任で補助灯を取り付けるくらいでしょうか?

>半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。
多いといえば多いと思いますが、他のメーカーになりますが、頻繁「毎朝」にエンストするバイクもあるようです。

>YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」

ヘッドライトはわかりますが、エンジン停止が国土交通省の基準に沿った仕様とは意味がわかりません。
ヤマハにそのエンストの基準を聞いてみれば?

書込番号:21670726

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/12 22:25(1年以上前)

>笹倉007さん

今晩は(^_^) 私NMAX125約1年と155を約半年乗ってましたが 走行中にエンスト何て皆無でしたよ あと ライトの照射範囲は確かに狭いです←正面は良好ですが カーブの先が見えないんでしょ?
ライトはそれを自覚して真っ暗闇では スピードを落として安全運転ですよ←自己責任ですよ(^-^;


エンストの件は たぶん不純物の混じったガソリンを入れたんじゃないですかね? 例えば水やゴミなど お客様センターの前に 購入店で相談や点検・調整してもらいましたか? 原因はがわかって 新車2年保証の対象なら 無償修理なるはず

書込番号:21670942

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2018/03/12 23:06(1年以上前)

客観的立場からのご意見誠にありがとうございます。

エンジン不具合に関しては販売店及びYAMAHAサービスセンターで見てもらった結果異常なしとのことでした。

書込番号:21671087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/03/12 23:22(1年以上前)

>おやじん♂さん

購入者からのご意見ありがとうございます。

当方も購入3ヶ月までは信号待ちでのエンスト1度位でしたのでこれくらいなら大したことないと思い、気にせず乗っておりました。

しかし先月、先々月交通量の多い3車線バイパスでおおよそ60キロ+α程で走行中に下り勾配に入った時アクセルを緩めた瞬間ガクッとエンジンブレーキが強くかかったようにエンストしました。

アイドリング時エンストした際は余り気にならなかったのですが走行中のエンストから復帰までの過程ですが

キーがONの位置でエンストすると一度OFFにしてONにしないと再始動できません。

当方は二度とも走行車線の端だったので路肩に緊急回避し幸いでしたが、通勤時等流れに乗りながらバイパス等で中央車線、追い越し車線でエンストしていたらと思うとゾッと致します。

ガソリンに付いてですが当方の思い当たる節で申し訳ないのですが、不純物の混入等、可能性は薄いと思われます。

書込番号:21671117

ナイスクチコミ!18


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/13 06:22(1年以上前)

>笹倉007さん

2016NMAX乗ってますがエンストはありませんね。
1000q位から定期的にフューエルワンを入れてます。

ネットのどこかに
「2千キロくらいで清浄剤が必要なバイクは初めて」と
バイク屋が言ったと書いてありましたので
カーボン溜まりやすいのかも知れません。

16年式でもファイナルギアのベントホースまで
エアクリーナーに接続して大気開放せず徹底してます。

フューエルワンを入れてみては如何でしょう?

ここでもヘッドガスケット抜けが2件報告されてますし
個体差や不良はあるみたいです。

ヤマハの客相は電話しにくいですね。
平日で昼休み除くで3時の10分の休み時間に掛けたら
延々と保留にされて時間切れになりました。

書込番号:21671527

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/13 06:52(1年以上前)

>笹倉007さん
>当方も購入3ヶ月までは信号待ちでのエンスト1度位でしたのでこれくらいなら大したことないと思い、気にせず乗っておりました。

走行距離を重ねての不具合だと、Merlineさんが言うようにカーボンの蓄積とかスロットルバルブの汚れだと思いますよ。
自分が乗ってたホンダのフェイズも走行距離を重ねたらエンストするようになりました。

本来は購入店での整備になりますが、EPA配合のガソリン添加剤を使って見るのもありかと思います。

EPAが配合されてないガソリン添加剤はカーボン除去は期待出来ないので注意です。

書込番号:21671568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/03/13 09:33(1年以上前)

サイドスタンドに感知スイッチがある、これの誤作動で走行中の穴ぼこ通過のショックでエンストすることはキャブ車でもあった。
これではなさそうなので厄介ですね。

先日はスズキの200で今回はヤマハの125でのエンスト事象。
電子制御でエンスト、一昔前は4輪の4気筒車でもよく聞いたことだがもう聞かないな。
ヤマハの見解が「エンストするのはこんなもの」であればこの先乗り続けるのは怖くないですか。
メーカーだけでなく販売店も腐っているね。
公的機関でも不具合情報を集めていると聞いたよ、そちらの方に相談する方が良いと思う。

私は一昨年に2輪の電子制御車を初めて買った、発売されてから年数も経ちたくさん売れているのにリコールのないのを選んだ。
たまにしか乗らないが電子制御が完調なので便利なものだ、買い出し用にに中古で買ったキャブ車のバーディー90も調子が良い。
バーディーはたまにエンストするがご愛敬かなで許せる。

書込番号:21671825

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/13 10:59(1年以上前)

え〜と… 消費者庁などの消費者相談センターなどで 話(情報)を聞いて貰っても エンストの原因がわからないんですから 何の意味もないですよ(^-^;

原因がはっきりしない(わからない)以上 ヤマハも保証対応できない ですよね?
話のきも(最重要点)は スレ主さんが事故に会わない為に 何をするべきか? です(^-^;


販売店で 事故に直結する不具合だから 何とか原因を調べて直して欲しい って以来する事です 点検(修理)の間 代車で

もちろんスレ主さんが 費用を持つ事が 話を進める大前提です←お店もただ働き出来ないから 受けてくれないです

で 原因がわかり新車2年保証の対象となるものなら 初めてヤマハと販売店が交渉し具体的に答えられます

話のすべてを 私は解りませんが 上記で進めるのが最善策だと思います(^-^;

書込番号:21672013

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/13 18:12(1年以上前)

ライトは保安基準適合してるので仕方ないですが
エンストは困りますよね。

皆でヤマハの客相に電話する、でなくて
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省に不具合報告が良いでしょう。

また、もう一度客相に電話し同じ事を聞いて
「こういったご相談は貴殿が初めてです。」と
答えたら大笑い。

全く信用できないコトになりますね。

しかしながら店もヤマハも不親切。
これでは一億総ベテラン整備士でなければ乗れないです。

書込番号:21672757

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2018/03/13 22:27(1年以上前)

>ご回答して頂いた方々へ 笹倉007


沢山のご回答誠に感謝致します。

ここで私事で個人的な事情となる事を書かせて頂きますことをご了承下さい。

当方NMAXの発表からとても気に入って一年と半年間每日(日当6500円)千円、二千円と一年半少しづづお金をためて任意保険にもきちんと入りようやく手に入れた車両であります。

それまでは金銭的に余裕が無いため、20年くらい前に発売されたYAMAHAの50ccを7年ほど乗っておりました。(現在も所有)

購入者様からすれば金銭的な感覚は様々ですが、20年前の50ccでさえメンテさえすれば当たり前の事が当たり前に出来るというのに

現代の新車が(有名メーカー及び有名店で購入した)走行に関して(ライトも含む)危険であるという事実を受けてとてもショックな気持ちでありました。


ただ、お客様センター及び、YAMAHAサービスセンター、販売店様に報告する際は私情や感情を抑えて、落ち着いて言葉も丁寧に話を致しました。(少し怒りが出た場面もありますが)

どうしても初めに電話したお客様センターの

お客様センター「そういったご報告は貴殿が初めてです。」

お客様センター「YAMAHAに(発動機)へのご意見はこちらの電話以外は受け付けておりません。当方の対応はYAMAHAの対応です。」

この二点にどうしても納得がいかなかったです。

こういったやり取りの録音データは当方所有のスマートフォンに残っております。(YAMAHAさんの方も品質向上のため録音させて頂きますとのガイダンスが流れましたので、双方この件の音声データを所有しているのは間違いありません)

皆さんの書き込みを見て行動を起こしてくれる方がおられると信じて

当方学と財力が無いため、情報を集めて一度YAMAHAに連絡する前に国土交通省や他の販売店などお話をして

行動を起こして行きたいと思います。

過程や結果はある程度まとまってからではないとすぐには出来ないかもしれませんがよろしくお願い致します。

これからも皆さん(購入者様、購入を検討されてる方、客観的に見て頂いてる方)の書き込みの方は返答は出来かねますが、毎日欠かさずチェックし、すべて読ませて頂き参考になる所は参考にさせて頂きます。

長文で誠に申し訳ありません。

最後になりますが皆さんの声はカスタマーセンターに電話しないとYAMAHAには届かないようです(疑問);;

お時間があるときで結構ですのでご協力できる方おられましたらよろしくお願い致します。


書込番号:21673513

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/14 06:56(1年以上前)

>スレ主さん


私はヤマハや販売店の回し者ではないですが 冷静に客観的に考えるに @納車3ヶ月走行3000qでエンスト出始めた Aそれについてヤマハも販売店も点検し問題なしと診断←無料でなら一定の義務や誠意をみせている から無料でのこれ以上の対応を要求するのはいかがなものか


前に言いましたが スレ主さんが危ない目 事故に会わない為に何をするべきか を第一にして下さい


まじ困ってますさん まーりんさん おすすめのフユーエル1などのガソリン添加剤を試してみては オートバックスやタイヤ館で1600円ほどて売ってます

これにて失礼します_(._.)_

書込番号:21674100

ナイスクチコミ!8


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/14 07:50(1年以上前)

苦労して買った新車がこれでは
本当に、お気の毒です。

親切な販売店なら
清浄剤入れて様子を見ましょうとか
プラグ変えたりしてくれると思います。

ユーザーが言ってることは嘘でない。
何もしなければ同じ結果がでる訳。

保証期間内ですし清浄剤は無料であるべきですが
対応からすると無理なので

自腹でフューエルワンを入れてみましょうよ

今、2本ありますので
徳島ならタダで入れてあげますよ。

書込番号:21674176

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件

2018/03/15 22:28(1年以上前)

>神戸みなとさん
特定の方のみの返信失礼致します。
現在司法書士の先生とこの件を相談し話を勧めている段階です。

神戸みなとさんのお言葉

{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{

電子制御でエンスト、一昔前は4輪の4気筒車でもよく聞いたことだがもう聞かないな。

ヤマハの見解が「エンストするのはこんなもの」であればこの先乗り続けるのは怖くないですか。

メーカーだけでなく販売店も腐っているね。
公的機関でも不具合情報を集めていると聞いたよ、そちらの方に相談する方が良いと思う。

私は一昨年に2輪の電子制御車を初めて買った、発売されてから年数も経ちたくさん売れているのにリコールのないのを選んだ。

{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{

当方とバイク好きの司法書士の先生が貴殿近い考えを持っているため返信させて頂きました。(他の方の書き込みも大変参考にさせていただいております)

国の基準で販売しました。法定速度で山道が走れない、添加剤を入れないとエンストする設計(全台では無いというのがむしろ怖いと思います。(頻出基準の誤差が大きい加工をしている可能性大(検査基準がおかしい?)))

リコールは製造者(YAMAHA)が国土交通省に相談し改善した結果をお客にするものである、との事が基本条件なのは理解できました。

YAMAHAさん、お客がバイパスで急なエンスト、そんな恥ずかしいというかありえない追突死亡事故を起こしてから行動を起こしますか?

山道で法定速度内で動物が飛び出して転倒して山道落下事故など起こしてから行動を起こしますか?

リコール前に裁判になってから行動を起こしますか?

お客の話を聞いた段階で行動を起こしますか?


学がない私でも解りますが日本人は人の話を聴く!!見る!!観る!!は小学生でも出来ると思います。

そういった気持で他者(司法書士の先生)との協力の下がんばります。

応援して頂けるかどうかはわかりかねますが、暫くの間(最短3ヶ月〜12ヶ月間辺りまでかかるらしいです)

以上になります。長文誠に失礼致しました。

書込番号:21678436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/16 07:50(1年以上前)

スレ主さん おはようございます(^_^)

今はNMAX125乗られてないのですか? フューエルワン試してみましたか?


ガソリンが回る部分全てを 清浄してくれます 私の友人はエンジン始動性が格段によくなったり アイドリングが安定したとの事 使う頻度は(半年? 1年?)←詳しい事アドバイスしてくれる方 書き込みお願いします(^-^; 給油毎に入れると 思い違いしてませんか?


司法書士の先生費用はいくらかかりますか? 勝算(時間をかけて費用対効果)あるんでしようか?


ヤマハサービスセンターと販売店 双方が(無料?有利?) 点検して問題なしと診断←これを覆す為には 不具合のエンストの 科学的証明をしない限りクレームでの完治無理じゃないですかね←回転計とデジタルタコグラフつけて それと連動するカメラ(映像)で証拠いるんでは?


繰り返しになりますが
もし今もNMAX乗られてるなら ご自身の安全の為 更には後続車をも危険な目にあわさない様に…


納得がいかないし 残念だし 腹立たしいし 悲しいのは充分わかります が 下取り出して買い換えるとか 別の解決法策は選択肢にないのでしようか_(._.)_

書込番号:21679039

ナイスクチコミ!9


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/03/16 08:30(1年以上前)

>笹倉007さん
工業製品なのである程度のハズレはあると思います。
コツコツ働いてやっと買ったバイクが
ハズレだしたらと残念だし、頭に来ますよね。
でも、皆さんが提案している比較的安価で簡単なことで
解決する可能性があるなら試したら如何でしょう?

要は、”バイクは気に入ってるが、対応が気に入らない”ってことですよね?

実際、個人が大企業を相手に法的措置をとっても
時間と費用ばかり掛かって得るものは少ないかと思います。
最大でも車体交換とその経験でしょうか?

補助灯付けたり添加剤入れたりしてもダメだったら
購入店で下取りに出して別のバイクを買った方が早いと思います。

書込番号:21679099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/03/21 03:09(1年以上前)

遅レスですみませんが、皆さんのお役に立てばと思い書きます。

昨年末に2016モデルを購入して毎日数分の暖気後に片道8Kmの通勤で使用している
ガソリン自動車整備士免許二級所有の一素人の見解です。
ちなみにエンストになったことは一度もありません。

●ヘッドライトの配光

私もこれはひどいと思いました。ネットの意見を総合すると明るさが足りないというよりも配光がマズイ。
LEDが照らしているところ以外照らさないのでカーブで怖い。
が、私の場合、光軸を上にあげることでかなりマシになりました。
2番のプラスドライバ一本で調整できます。ドライバをヘッドライト裏の光軸調節ギアに突っ込んで
時計回しに何回転か回すとだいぶマシになりました。乗る方の体重にもよりますので
ロービームで対向車を幻惑しないように調節してください。

考えてみればこれはインドネシア発のグローバルモデルであってメイン市場は日本ではありません。
とするとグローバル用の配光でライトは設計されていて、それを日本に持ってきた時、
ハイビームで日本の法規(車検)に通るように光軸を合わせる(下げる)から
このようなことになっているのではないか、と私は考えます。

輸入自動車(外車)ではよくあることで、ルノー、アルファロメオなどで経験済み。
たとえヘッドライトが左側通行用の配光に変更されていても、それもグローバル用、
主に旧英国領用であって、日本の法規に合わせられてしまうとロービームの光軸は低すぎでした。

そうでなければ、諸外国の皆さんは日本人より目がいい?ヨーロッパ人、アジア人問わず?
日本人より夜は安全運転?そんなはずはないと思います。

グローバル(全世界)でこのヘッドライトの設定では、おそらく日本人より声が大きいと思われる
グローバルの方々が黙ってないはずで、YAMAHAも対策せざるを得ない状況になってると思います。
(私が知らないだけで騒ぎになっているのでしょうか?)


●エンジン停止

発進時、というのはインジェクタ周りのカーボン蓄積も考えられますが、
ある程度のスピードで走っているときに少しアクセルを緩めただけで突然エンジンが停止するというのは、
それもカーボン、なんでしょうかね。

YAMAHAも販売店も、こんなものがあるんなら一度試してみりゃいいのにね。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933803400

電気的なものの可能性を考えると、それこそサイドスタンドの誤発信防止装置が誤作動、のような。
違ってたらすみませんが。

あとは販売店さんもプラグくらい交換してみてくれてもいいのにね、と思いますが…
まあ、点検した結果問題なしだったのかな、とは思いますが。

給油口の蓋が、キーを刺すとガソリンが付くというクチコミもあります。
そこから雨が入って…ということも考えられますね。
養生テープを張って様子を見てみてもいいかもしれません。
駐車場に屋根があるならこの可能性は薄い。

あとは可能性として思いつくのは二次エア噛みこみ、メインキー不良、プラグコード不良、などなど…
エンジン停止時、ヘッドライトやメーターが点いてたかどうかでメインキーの不良の切り分けができます。

いずれにせよ、冷間時、温感時問わず、アクセル開度に変化(+-両方)があった時、加速度が変化(+-両方)するとき、に症状が出ているので
そこから費用が安い順に、作業しやすい順に追っていくことになろうかと思います。

-----------------------
余談ですが、タイミングチェーンの伸びによる異音、ひいてはテンショナーの破損も
他の方の事例として出ているようですね。

タイミングチェーンが伸びるんじゃチェーンの意味が全くないと思うのですが…

書込番号:21691444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/21 16:05(1年以上前)

>はぴはぴさん
こんにちは(^_^)

>費用が安い順に、作業しやすい順に追っていくことになろうかと思います。

とあり全くその通りと思いますが…


@ライトの配光については保安基準適合し 各オーナーさんはもとより NMAX興味あってネットで調べれば わかる事で… そこで真っ暗闇の道を安全に走る為には 自費で補助灯付けるが最善策じゃないでしょうか? (希望者にはメーカーが無償で補助灯つけるキャンペーンなど無い限り)


Aエンスト不具合について ヤマハサービスセンターと販売店の双方が 点検(無料?有料?か不明)して問題なしと診断しているそうです


スレ主さんは@とAとも メーカーヤマハの製造責任であり 対策と不具合完治(補助灯なりライト改良交換 及び エンスト不具合完治)を全く納得いかずけしからん無償でやるべきだ と 強く主張されて司法書士の先生に頼んで(無料?有料?) 法的措置をとってでも かなえたいと おっしゃってます

勝算があるのか無いのか? エンスト不具合については 発生するという証拠と 少なくとも具体的になにが悪いのか 究明しないといけませんよね


それら全て証明して法的又は和解解決するまでの 時間と費用 私は素人ですが割りに合うとは全く思いません

それよりも前レスにある様に もっと現実的な方法で解決した方が良いのではないでしょうか?

スレ主さんについては 今も乗っているのか 乗っていないのか不明ですが… 先ずは自身と第三者の安全を第一に… そして冷静に現実的な解決策をとってください

書込番号:21692828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/03/21 23:43(1年以上前)

> ライトの配光について

その通り、なので、光軸調整で"だいぶマシになった"という表現をしたのですが…日本語は難しいですね。
それすら試されずに不満を抱えたままの方も多いのではないかという可能性を考えて。
そりゃLP530とかをつけたほうが良さそうなのは想像に難くないです。でも、その前に試せることが。

失礼ながら、おやじん♂さん は

> 真っ暗闇の道を安全に走る為には 自費で補助灯付けるが最善策

と言っているということは、光軸を調節したところで、
自費で補助灯をつけないと真っ暗闇の道は安全に走れない、と言っていることになります。
(まあ私もそう思いますが、「不満は無いです」と言っている人もいたので…目が良いんですかね)

そう思っていながら、なぜ、最初から自費で補助灯をつけるという話になるのでしょうか。
少なくともYAMAHAのお客様相談室に、そう訴えられましたでしょうか。
販売店のオヤジに冗談交じりでも「改良するようメーカーに伝えてくれ」と言いましたでしょうか?

私は2018のモデルチェンジで少しでも改良が入ることを期待していましたが、今まで通りのようです。
大変残念です。メーカーを動かすのはほかならぬユーザーの声だと思います。
そういう意味では、裁判も一つの方法かもしれません。

まあ最近はPL法ってものもありますし、笹倉007さんの納得のいくようにしたらいいと思いますが
私は裁判したほうが良いかどうか、勝算があるかどうか、採算性があるかどうか、には全く興味ありません。

笹倉007さんの言うエンスト症状が本当だったと仮定して、(失礼な言い方になりますが)
その原因は何か。発生頻度は。再現方法は。そしてその解決方法は。というところにだけ興味があります。

書込番号:21694175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2018/03/22 05:16(1年以上前)

皆様おはようございます、笹倉007です。

NMAXにお乗りの方々、他者にお乗りで心配なさって頂いてる方々へ。
ご心配をおかけしている方、今後の改善を願うもの、いろいろな方がおられると思います。
当方は国内仕様発表時からNMAXとの縁を感じ無事手にし、その縁を信じ
現段階では当方の方からリコール案件に納得又は改善されぬまでNMAXより降りるつもりは一切御座いません。
現在特定の方だけの質問にはお応えかねる状況に当方のほうがなっております
のでそこの所お察しして頂けると助かります。
なお司法書士等の費用につきましては書類作成前(基本的購入物は除く)でありますので相談進行のお話の現段階から訴えを起こすまでの期間では
数千円〜1万円程度ですのでご心配の方なきようお願い致します。

なお当方所有のNMAXにつきましては前後ドライブレコーダー装備、不格好ですがヘルメットにGOpro(趣味で使っていたもの)装備で症状を常時録画録音し、これまで通りトコトコと日々通勤、たまに遠くへと使っています。

なお原因に当てはまる要因が一つ見つかりましたので書いておきます。

当方の使用するガソリンについてですが状況によって3店舗(同じ系列)で二種類のガソリンを給油しております。

給油後走る距離(場所)によりハイオクも使用しております。



書込番号:21694492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/22 07:40(1年以上前)

>はぴはぴさん

おはようございます(^_^)

>光軸を調節したところで、自費で補助灯をつけないと真っ暗闇の道は安全に走れない

まず私も言葉たらずで すみませんでした(^-^;

私はNWAX125約1年間 155を約半年乗ってましたが ライト光度や配光に問題は感じていませんでした 何故なら真っ暗闇の道を走る事が ほぼないからです ただし 皆無ではなく 抜け道として田んぼ道を抜ける場合(真っ暗です)カーブの深さ(R)が増せば増すほど カーブの先が見えないんですよね
真っ暗闇の道でも 直線や緩いカーブなら ハイビーム併用で問題はありませんでした

自身の実体験から真っ暗闇の条件で 深いカーブの先の見通しが 問題になっていると思い込んでいました なので 光軸調整しても解決する問題では ないと判断して 補助灯が最善策と書きました(^-^;


他の原付二種に乗ったことありませんが たぶん 真っ暗闇での深いカーブの先視認性は 似たり寄ったりではないかなと?


メーカーの自主的改良改善を望む部分ではありますが 上記をもって スレ主さんの意見には疑問をもってます

エンスト不具合については スレ主さんの気のすむ様に されたら良いかと思い直しました 頑張ったくださいませ(^_^)

書込番号:21694628

ナイスクチコミ!4


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/23 18:52(1年以上前)

危険レベルと言えば、そうですが
法律は右向きは駄目なので右カーブの照射は期待出来ないですけど
左は道路と田んぼの境が判らず落ちそうになったコトがありました。

最高速度二十キロメートル毎時以上の第二種原動機付自転車に備えるものにあっては、
五十メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有すること。

視認できるので完全に保安基準適合ですね...

不具合に気付いたのか新型トリシティ125はライト数を増やして
照射面積を増やしてますねぇ。

私、フィーリングが良いので新車時からハイオク入れてます。

書込番号:21698292

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/23 21:06(1年以上前)

私もNMAX125も 155も XMAXも納車時からずっと ハイオク使ってますが(^_^) エンスト皆無でやんす すこぶる快調です
爆弾抱えたまま (危険なのをわかってて)乗り続けるのは 逆に社会悪じゃないんでしょうか?

書込番号:21698600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/24 19:22(1年以上前)

>当方は国内仕様発表時からNMAXとの縁を感じ無事手にし、その縁を信じ
現段階では当方の方からリコール案件に納得又は改善されぬまでNMAXより降りるつもりは一切御座いません。

スレ主様 NMAXヘッドライトは 保安基準適合←危険?リコール対象?完全な言いがかり 自己中心過ぎる身勝手な主張

エンスト不具合は あるのか?ないのか? 実際はわかりませんが 一方的に販売店やメーカーヤマハの責任であると 思われるのは自由ですが もし エンスト不具合が本当なら 再三再四言いますが 自覚してるご自身が危険な目に合う可能性のみならず 後続の第3者に対して事故を招く(加害者にしてしまう)事につながる可能性があるでしょ?

解ってるのか?解ってないのか? 話が噛み合わないので不明ですが 司法書士の先生に相談やら法的措置やら自己主張する前に 社会人として交通安全が 第一じゃないの?(^_^)

ドライブモニター前後撮影? それだけじゃ エンスト不具合のなんら証明になどなりません 回転計つけて デジタルタコグラフつけて ドライブモニターつけてやっと 証明可能大丈夫ですか?

何故 もっと冷静に客観的に現実的な対処しないのですか? 本当に大丈夫ですか?

書込番号:21701008

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/25 07:52(1年以上前)

燃料ポンプ地獄の時は
リコールを出すのが大幅に遅れて
2〜3回交換した人が居て都度、自腹の事例もある。

不具合で会社や大事な用事に遅れた人も居て
不利益が発生したけど提訴した人いるのかな...

この時は、ここでカメファクポンプに交換の情報を得て
格安で修理した人も多い。

ある程度はユーザーで自衛しないと快適に乗れない。
出来ないオバちゃんとかは泣き寝入り。
同じユーザーなのに不公平だなぁ...

半年で5回だから単純に1ヶ月以上は預けないと再現しないコトになる

「新サービスツールの中継器を付けて乗って貰い
エンストしたらログ見ますので、すぐ来店下さい」の手があるけど

ヤマハも店もやらなかったのね...

書込番号:21702204

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/26 12:51(1年以上前)

>まーりんさん


「新サービスツールの中継器を付けて乗って貰い
エンストしたらログ見ますので、すぐ来店下さい」の手があるけど

ヤマハも店もやらなかったのね...


それって販売店に相談してお願いしたら 良いんじゃないですかね?(@゚▽゚@)

私 その中継器詳細わかりませんが 取り付け難しいんですか? 費用はけっこうかかるものですか?


書込番号:21705461

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/26 17:57(1年以上前)

>おやじん♂さん

サービスカプラーに繋ぐだけです。
航空機のフライトデータレコーダーの様に
単独で各センサーの値を記録できるらしい...

らしい、と書いたのは
買おうと思ったら
販売終了とヤマハの部品番号検索で出たし
4万円位だったので、まっイイかです。

サービスマニュアルを、ざっと確認したら
点火確認信号は無いので
コイルの2次側不良は拾えない様です。

書込番号:21705973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2018/03/29 00:20(1年以上前)

YAMAHAの対応についてまとめると

----------------
●ヘッドライト
ライトが法規上問題なくても、実使用上問題があり暗闇のカーブで先が見えない点を
お客様相談室に相談するも「今後の参考にする」とは言ったものの
「そういった声は初めてです」「法規上問題無いので瑕疵はない」との回答。

●エンスト
カーボン噛みの可能性が高いと思われる症状をユーザが訴えているにもかかわらず、
その可能性を説明もせず(出来ず)、純正アクセサリー部品の燃料添加剤を試すこともせず、勧めもせず、
真摯に原因を究明する方策も取らず、「検査の結果問題ない」との回答。(メーカー、ディーラーともに)
----------------

ここまで書いて「うーん、今のYAMAHAってそうなんだ。次からはもっと大手の他のメーカーにしよう(笑)。」
と普通に思ってしまい、愕然としました。(いや、他のメーカーなら良いかどうかなんて知りませんけどね。) 
私自身セロー225Wが初めてのバイクで長く乗ったし、こんな会社だとは思いたくなかったのに。

> ヘッドライト
同社のマジェスティSのハロゲンヘッドライトなんかは暗闇のカーブもそこそこ行けるらしいから
それは設計の問題だし、
実用上問題あっても法規通ってればそれでいいでしょ、というのは企業の姿勢の問題。

> エンスト
説明書に、例えば「カーボン噛み起因のエンストを避けたい場合、
燃料は清浄材入りのハイオクガソリンを入れること。
もしくは2,000Km走行ごとに弊社純正アクセサリー部品のPEA含有燃料添加剤を適量入れること。」
などとは書いてないわけで。まあ、書いてあったらそれはそれで嫌ですけど。

保証期間内で、指定整備も受けてて、純正オイルを使ってて、それでエンストは正常ではないと思うし、
説明書にフューエルワン入れろと書いてないんなら尚更だと思います。
同じ症状が出てる他の人も、これらをわかってる人は自腹で”自衛”してしまっているわけですよね。
それって、いわゆる暫定対策であって、恒久対策ではないと思うんです。

私の走行距離はまだ少ないので症状が出ていないだけで、
これに安全に乗り続けるには暫定対策をずーっと自腹で続けるしかないのであれば、正直面白くありません。
(まあやりますけど…知っちゃったんで)

私も昔はエンジンコンディショナーなんてものをたまに使いましたけど、
それは古いくたびれたエンジンをリフレッシュしようとしてあくまで自発的に行うものであって、
それに類するものが保証期間中に定期的に行うユーザーメンテナンスの範疇なんだろうか?
そうならせめてマニュアルに記載が…


ところで、”カーボン噛み”なんて言葉、昔はあまり聞かなかったような気がします。
インジェクション化に伴う弊害なのでしょうか。

バイクのカーボン噛み、対策は暖気運転をしっかりすることだそうですが (確証は無し)
https://blogs.yahoo.co.jp/morihon6209/65071939.html
住宅街で10分も暖気したら別の問題が発生しそうですけど…

検索するとカーボン噛みの出やすい車種と出にくい車種とあるようですから、
ポートやインジェクター、向きなどの構造上、プログラム上、違いがあれば結果も違うはずなので、
恒久対策、してほしいなあ。YAMAHAさん。

他のメーカー、車種でも起きることはあるんだろうと思いますが、
ブルー・コアってこんな傾向障害があるんだって通説にならないうちに。(もうなってるのか…)

いや、走りは良いと思うんで余計に残念で…

書込番号:21711960

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/29 04:19(1年以上前)

ヘッドライト カーブの先の視認性について

あくまで個人的意見ですが 今乗ってるXMAX2眼LED(左右で4つ)で光度 照射範囲も向上してます(対NMAX比) ただし 深いカーブの先となると ヘッドライトの更に側面にある ポジションランプが照らしてますが やはり 十分な視認性を確保しているとは 言えません


各メーカーさん ライトに限らず性能 使い勝手 安全性 品質などの向上 改良を年次行てると思います(感じます) それは必然ではあるものの 価格競争もしていかなくては生き残れない これも必然です


各社の課題であると… で ヘッドライトに戻りますが スバルがハンドル切り角に連動してカーブの先を 先行して照らすヘッドライト一体型可動式補助灯開発しましたね これは画期的だと思います ただしこの様なシステムを 原付2種に限らず採用するのは 各社現行モデルと比較してコスト上がりますよね

また別の視点で 今の光度 照射範囲で(満足〜若干不満) だが 許容範囲だと思われてる方が大多数ではないかと 想像します 各ユーザーさんの 夜間走行ルートの街灯照明環境の良し悪し 視力・深視力・動体視力・補助具(眼鏡・コンタクトレンズ) は 適正か など様々でしょうが

つまり 保安基準を満たし明らかな欠陥品ではない限り 各自ユーザーさんが必要と思われる(思う) 対策は自身の安全及び第3者を巻き込まない 為に 自身の努力で対応するのが 当然であるし必然だと思います 皆様はどう思われますか?


次に車両及びエンジンのメンテナンスについて


スレ主さんのエンスト不具合の原因が不明ですので 何も言えません が 各社どの様な車両でも 経年 走行距離 使用環境 洗車やワックス カバーしてるか野ざらしか屋内か 各オイルの品質や交換頻度 プラグやエアやオイルエレメント ベルトやチエーン タイヤ 使用燃料 様々ですよね

車やバイクに限らず 工業製品全てにおいて ノーメンテナンスで恒久的に劣化も汚れもつかず 使えるものってあるんでしょうか?


勿論程度もので 個体差や車種毎の違いはあるはずです

それらをかんがみて やはり 基準を満たし明らかな欠陥品ではない限り 各自ユーザーさんが必要と思われる(思う) 対策は自身の安全及び第3者を巻き込まない 為に 自身の努力で対応するのが 当然であるし必然だと思います

ハイオク給油やら カーボン除去の添加材やら 水抜き剤やら 燃料フイルタの点検清掃やら 程度ものですが 各自が上手に付き合って 行くしかない様に思われます 皆様はどう思われますか?


書込番号:21712184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/03/29 08:14(1年以上前)

ヘッドライトの件、先日新型Ninja250にレンタル試乗した際にも気になりましたが、
社製標準LEDはロービームは問題ないレベルですがハイビームはダメでしたね。
従来型のハロゲンバルブ仕様の筐体(ハウジングとリフレクター)に社外製LEDバルブ組合せてリリースしたら、
製造コスト面も性能面もクリア出来そうなのに・・・
車検の問題もリフレクターの見直しでクリア出来そうですしね。
そうしないのはやはり利権絡みなんですかね。
「交換可能な発光体を用いる場合はS社もしくはK社製のものを採用すべし」とか?

諸々の事情で社外LEDバルブ採用が叶わないならせめて、
ハロゲンバルブ仕様に戻すかメーカーオプションで選択式にして欲しいって思います。

書込番号:21712443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/29 08:40(1年以上前)

あっ 私の場合NMAX125が走行1万q弱 155が6000q 両方とも納車時から ずっとハイオク給油 その他添加剤 洗浄剤使ってなかったです エンスト不具合皆無でした


他 ユーザーさん エンスト不具合ありますかね? ほとんど聞いた事ないんですが…?

ユーザーさんの書き込み 参考意見お待ちしてます(^_^)

書込番号:21712490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/03/30 00:33(1年以上前)

> おやじん♂さん

ヘッドライトにしても、エンスト症状についても、最優先されるべきは

安全第一

ではないですかね。

そこは、まさに企業の姿勢が問われるところであります。
価格競争でおろそかにしていい部分ではありません。
極端な話、これができないなら、販売しないほうが賢明です。

そもそも前照灯の保安基準なんて、配光については書いてありません。
読んだことありますか?Merlineさんの言うように
「最高速度二十キロメートル毎時以上の第二種原動機付自転車に備えるものにあっては、
五十メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有すること。」
という規定しかないです。こんなものをメーカーが盾に取るようでは、もう話になりません。
例えばどんなに暗闇で周りが見えなくても、スポットライトでそこだけを照らせば保安基準適合なんですから。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_244_00.pdf

保安基準をクリアしつつ、各メーカーさんは(ライトメーカー、小糸、スタンレー、市光など)
ユーザの安全を考えて、奥行、左右、はたまたオーバーヘッド(青看板)の配光をコスト内で設計していますが、
どこが作ったのか知りませんがこのヘッドライトからは…そういう配慮が感じられない。

> 可動式ヘッドライト
余談ですが、AFS(Adaptive Front-lighting System)は、スバルだけではなく、
さらには日本車だけでもなく、世界中の自動車メーカーがそれぞれのポリシーに基づいて採用しています。

おっしゃる通り、価格の問題がありますから4輪自動車にも全車には採用されていませんが、
誰もNMAXにそこまでは求めてないと思います。
従来の固定式ヘッドライトでももうちょっとマシなものもあるんだから、もうちょっとなんとかなんないのか。
というところだと思います。


> 添加剤を入れるのがメンテナンス?

何万キロも走っているケースなら何も言いません。

新車で買って半年で、まだ保証期間中で、たかだか5千Km走っただけなのに、
添加剤を入れたり、もしくは清浄材入りのハイオクガソリンを入れ続けてないとエンストするっていうのは
どうなのか?と思うんです。

商品として不完全ではないか?
未完成のものをメーカーは売っているのか?

という疑いを持つ人が私も含め乗っている人の中から出てくるのも当然ではないかと。

(だったらハイオク指定にすればよかったのでは?今より売れなくなると思うけど仕方ない)

ところでおやじん♂さんは、なんでレギュラー指定なのに1Lあたり11円も高いハイオクを入れてるんですか?
レギュラーだとカーボン噛みが発生してエンスト症状が出ることを経験則で知ってたから
自衛されてたんですか?

書込番号:21714495

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2018/03/30 08:00(1年以上前)

>半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間

笹倉様、お困りのようですね

私も2016年5月購入現在23000`走行しており、同じ症状が過去数回発生しており今年にはいっても2回ほど発生・・・・
アイドリングも不安定状態になることもあり、怒りはかんじるものの慣れてしまった・・・の感もあります

最初に発生したのは6000`程度で・・・赤信号へゆっくり停止した途端、エンジンストップ「セル」をいくら回してもNGで(;≧皿≦)。
考え込んでしまいドラレコが原因かと電源切っても・・・ん〜状態で、仕方ないので2-3分放置して「セル」スタート時間を長めに
数回で掛かりました

その週末に、販売店に持込んで相談したが「同じ事象は聞いたことが無いですねと様子を見てくださいと」のことで数か月・・・
気にならずに「イリジウムプラグ」に交換して数か月・・・またもや発生したのでドラレコ記録を見てもらいましたが、メーカーへ
問い合わせてみますとの←2週間程度で回答、全国的に事象の報告が来ていないので返答有、またもや様子見

販売店からは「イリジウムプラグ」は、本ケースの場合「セル」を回数・長めに回すなどした場合に【ガソリンかぶり】が発生する
ことがあり、少しでもかぶった場合【スパーク】しなくなるので使わないほうが良いとアドバイスを受けましたので直ぐに純正へ
交換・・・・数千円も出して (;´Д`) うぅっ。。

その後も時々(数か月単位)発生するも、個体差もあって仕方なしかな・・・って考えることにしています。

さて、「リコール」になるか?   ⇔  無理です、なぜかと言うと全国の販売店からこのような事象の報告が上がってこないの
で非常に難しいのが実情、もし数百件単位で報告があったならメーカ側で調査して対策を考えて後に「サービスキャンペーン」
にてホームページ上とハガキでお知らせがきます

リコール制度・改善対策制度

リコールとは、事故を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車が道路運送車両の保安基
準に適合しなくなるおそれがある状態、又は適合していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土
交通省に届け出て自動車等を無料で修理する制度です。

改善対策とは?

自動車等が道路運送車両の保安基準に不適合状態ではないが、安全上又は公害防止上放置できなくなるおそれがあるまた
はできないと判断される場合で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て自動車等を無料
で修理する制度です。

サービスキャンペーンとは?

リコールや改善対策に該当しないもので、商品性の改善等のために、国土交通省に通知をして自動車等を点検・修理する制
度です。

販売店も数件上がってくるとメーカに対して「リコール」ではと申告しますが・・・・すべて国土交通省が内容を確認して審査して
リコール/改善/サービスキャンペーンのカテゴリに分けてメーカに対策を促します
なので、エンドユーザーが「リコール」だと言って個人で訴訟だの騒いだところで国土交通省相手にやりますかってなことにも
(お気を悪くしないでくださいね (*_ _)人ゴメンナサイ)

かく言う、過去40年以上も多種多様な車・バイクに乗ってきてるので「リコール/改善/サービスキャンペーン」は何回も
メーカに持込んでいます

昨年は、Vストローム1000ABS(2016年)で「低速・減速走行時にエンジンストールが発生の対策でサービスキャンペーン対象
で改修←この件も3年経過して販売店からの報告が多数上がったので、ようやくSUZUKIも国交省へ届け出た結果です
(大型バイクで減速・低速でエンジンストールしたら転倒し大けが、渋滞してたら車にぶつかってしまうなど多数のクレームが
多数が3年後に対策されたとは腹が立ちますが、自分は転倒しなかったので怒りは少・・・)

のようなコメントですが、少しでも怒りが収まればと・・・・参考にしてください

また、LEDの「ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険」については、確かの暗い夜道で交通量が少なければ狭く感じる事もあり
ますが、お住まいの地域の道路環境により変化しますので社外の広範囲用のフォグランプなども選択かも
それと自身の愛車とお知り合いまたは販売店で同じ車種と比べてみれば納得できるのでは?
(壁にライトを照射すれば一目瞭然です)

書込番号:21714884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/30 08:22(1年以上前)

お答えします(^_^)
ほとんどコピーですが


今の光度 照射範囲で(満足〜若干不満) だが 許容範囲だと思われてる方が大多数ではないかと 想像します 各ユーザーさんの 夜間走行ルートの街灯照明環境の良し悪し 視力・深視力・動体視力・補助具(眼鏡・コンタクトレンズ) は 適正か など様々でしょうが

つまり 保安基準を満たし明らかな欠陥品ではない限り←(不充分な部分あるでしょうが違法ではないでしょ(^_^)) この車種に限った話しではないしだからこそ各自ユーザーさんが必要と思われる(思う) 対策は自身の安全及び第3者を巻き込まない 為に 自身の努力で対応するのが 当然であるし必然だと思います←メーカーが補助灯無料サービスキャンペーンでもない限り(^_^)


メンテナンスについて


各社どの様な車両でも 経年 走行距離 使用環境 洗車やワックス カバーしてるか野ざらしか屋内か 各オイルの品質や交換頻度 プラグやエアやオイルエレメント ベルトやチエーン タイヤ 使用燃料 様々ですよね


勿論程度もので 個体差や車種毎の違いはあるはずです

それらをかんがみて やはり 基準を満たし明らかな欠陥品ではない限り 各自ユーザーさんが必要と思われる(思う) 対策は自身の安全及び第3者を巻き込まない 為に 自身の努力で対応するのが 当然であるし必然だと思います


エンスト不具合あるのか ないのか 他のエンジントラブルあるのか ないのか まさに ケースバイケースではないですか

症状が出て対策するのか 予防策とするのか

ハイオク給油やら カーボン除去の添加材やら 水抜き剤やら 燃料フイルタの点検清掃やら 程度ものですが 何処のメーカーのどの車種だろうと各自が上手に付き合って 行くしかない様に思われます(^_^)

ハイオク給油について


前レスにある様にNMAX125 155も エンスト不具合事例聞いた事ありませんでした(^_^) (不関心・不勉強ですみませんが) ですので 単純にハイオク給油効果←燃費向上 清浄効果 パワー向上 その他にもあったかな? を期待や信じて給油してますよ(^_^) 今乗ってるXMAXもしかり(^_^) いけませんか? コストも125 155 共に40q/L以上ありましたから 単純に16000q/40×11で4400円ほど余計につかいました

以上です(^_^)


あっ そもそもNMAX125 155 エンスト不具合の発生個体の%と その原因知ってるんですか? ご存知なら教えて頂けないでしょうか?(@゚▽゚@)


無知で不勉強で申し訳ありませんm(__)m


書込番号:21714928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/30 08:56(1年以上前)

>おやじん♂さん
言わんとすることはわかりますけど
そんなに追求しなくていいんじゃないでしょうか?

本人にとっては自分の一台がすべてなので
仮にほかの9999人がなんとも思っていなくても
他ならぬ自分がダメならダメなわけで。

このスレも
直し方教えてくださいとかエンストの原因教えてくださいじゃなくて
「一緒にメーカーに声上げてください」ってことで
本人が気の済むようにやるって意思表示ですから

ああそうですかどうぞどうぞ、でいいんじゃないでしょうかね

書込番号:21715001

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/03/30 09:29(1年以上前)

>笹倉007さん
自分のNMAX125はカーボン見事に噛んでてエンジンオーバーホールしてもらいました
YSPじゃないけどまともな店で本当に良かった、走行距離17000後半でオーバーホールはないよ・・・
まだ駆動系オーバーホールもしてないというのに・・・
しかしエンジンはヤマルーブのスポーツを2000〜3000キロで交換してPEAクリーナーもオイル交換と同じぐらいの時期で入れて毎回ほとんど同じガソリンスタンドでレギュラー入れて(ガソリンスタンドは太陽石油)
それでも1年過ぎたら気まぐれでエンストしてくれました、変な改造もしてないしちゃんと買った店で点検してもらってコレですよ・・・
あるときは後ろに路線バスが居る片側1車線の坂道、片側4車線の国道、最後に夜勤明けの右折待ちで交差点のど真ん中・・・本当に運が良かったとしか思えない
どこで止まっても再始動がすぐ出来れば問題ないのですがエンスト10回中1回ぐらいしかすぐに再始動できませんでした、インジェクションなのに短時間で何回か短距離を乗ってエンジンを切るパターンだとエンストして再始動に時間が掛かるようになったりアイドリングが調子を崩した2stみたいな感じで少しスロットルを開けないと安定しなかったりしました
店は最初はインジェクターとアイドリングスピードコントロールバルブが怪しそうと言ってそれを交換してくれましたがそれでも症状がおさまらないのでエンジンを開けると電話で言ったときは流石に驚きました
写真でカーボンで真っ黒になったヘッドとピストン、バルブの様子を見せてもらいました
交換前のパーツは大阪のセンターで分析を行うと言って大阪に送られてしまいました
自分が車両を引き取った翌日ヤマハの営業が来てその件で自分の代わりに文句を言ってくれたそうです

ライトの件は流石に我慢できなくてエンストとは別にヤマハのお客様相談窓口に電話して文句言いました
ローもハイもあまり役に立たないと思ってます、雨の夜は役立たずで通勤ルートを変えないと走るのが辛いです
代車のレッツ4や現行型のアドレス110と比べるとあまりに酷くて泣けます
設計したバカを全力でぶん殴ってやりたくなるほどムカついてます
ヤマハの開発力ってこんなものなんでしょうかね?
とりあえず本体が出来れば後はユーザーに耐久テストをしてもらえばいいぐらいにしか思ってないのかも
もうこの車両でヤマハを買うのはたぶん最後です、二度と買いたくない・・・

書込番号:21715064

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/30 10:02(1年以上前)

了解です 以後 こには書き込みしません 前レス削除不可なんで 流してください 皆様 お騒がせ及びご迷惑かけましたm(__)m


それては失礼しました(^_^)

書込番号:21715126

ナイスクチコミ!3


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/30 18:16(1年以上前)

ガスケット抜け・エンストが1年前に
この板で2件報告されてますので

他に事例が無い・貴殿が初めては
嘘になりますね...

エンストした人は
フリーダイヤル0120-090-819に電話しましょう。

ヤマハって平日のみ昼休みは不可。
出来るだけユーザーに電話させなくしてる気がする...

ちょっと難しいコトを聞くと、
パソコンで検索してるオネーさんが半狂乱で
「上司に代わりますので、お待ち下さい!」と叫んで保留
あまりに保留が長いので休み時間が終わってしまったコトがあった...

書込番号:21715987

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2018/03/30 23:49(1年以上前)

エンストする人って、エンジンかけるときインジケーターランプ消えるまで待ってスターター押してます?

書込番号:21716797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/03/31 00:58(1年以上前)

終始、話が噛み合わなくて、残念です。

レギュラー指定の車がエンストするかしないかの話で、
「私はずっとハイオク入れてます、エンストしたことはありません、快調です。」って、
条件が違うのであんまり参考にならないと思います。

否定はしませんが、世の中、レギュラー指定の車にハイオクを入れ続ける人ばっかりではないと思います。

知っているかとは思いますが、一般的に、
レギュラー指定の車にハイオクを入れても、意味がないとまでは言いませんが
清浄効果以外は期待できません。燃費や、パワーの向上にはつながりません。

一部のハイオク指定のハイパフォーマンスバイクは圧縮比も高めてハイオク用で設計されており、
この限りではありません。

一般的にバイクは車よりもボア径が小さく、プラグで着火された火炎の伝播が加速する距離が少ないため、
シリンダのはじのほうで音速を超えてシリンダにぶつかってノッキングを起こすことが物理的に少ないので、
わざわざ燃えにくい(火炎の伝播の加速がマイルド)ハイオクにする必要がない、と思っていましたが、
調べてみたらあるんですね、ハイオク指定のバイク。ノッキングよりデトネーションのほうなのかな。

経年してカーボン蓄積が予想され、結果として圧縮比が上がってしまったことへの対応であれば
レギュラー指定でも個人的にハイオクを入れるのはやむを得ないかと思います。

Merlineさんのように「フィーリングがいいから」と言い切ってくれるとすっきりします。いっそ清々しい。
数値に現れない部分でこう、違いが感じられるよと。

> 故障率
もちろん知りませんが、
まるで、エンストなどの不具合発生率が低いことを主張するような言い方ですね。
ということは、逆に聞きますが、
NMAX125 155 エンスト不具合の発生個体の%(が他車種より低いこと)と その原因知ってるんですか?
ご存知なら”是非”教えて頂けないでしょうか?

> fjrserownmaxさん

他の車種での経験と、当該車種での経験からの発言ありがとうございます。
名前からすると相当なYAMAHAフリークではないかと推測されますが、
ただ、この場で無理です、と言い切るのもどうかと…
ユーザが声を上げてメーカを動かしましょうよ、というのがトピ主さんの意向だと思います。(私も賛同します。)
実際にエンストを体験してる人がもう慣れたと言って声を上げなければ、改善もないと思います。
声を上げるのもエネルギーがいるし、単純に面倒ですけど…

ところで、時系列はわかりませんが
ふかひれ7thさんがすでに相談済みだったということで、お客様相談室の回答が
「そういったお声は初めてです」というのは嘘だった可能性が高くなってきましたね。

書込番号:21716940

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/31 06:04(1年以上前)

エンストして怖い目に遭って
店とメーカーで点検して貰ったら
異常なし正常と言われた。

正常なモノがエンストするのか
エンストするのが正常なのか

紛れもなく正論ですね。

初期型はチェーンテンショナーの不具合が
ネット上で報告されています。

暫くして155の部品番号の枝番が変更され
125も2018モデルは155と同じになってます。

ネットの一部では対策品と書かれてますが
リコール・キャンペーン無し

全部で不具合が出る訳では無いから、
こっそり変更は、よくやることですね。

書込番号:21717138

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2018/04/01 23:50(1年以上前)

書き込みを読んでいて、少し書きたい事があったので書きます。

自分が今まで乗っていたスクーターにYP125FIと言うモデルがありました。

通称 コマジェ や 台湾マジェスティと言った物です。

「新車で買った物、やはり色々こだわりたい。」と

納車1回目の給油からすぐにハイオクを入れる様にしました。

その後数分もせずに、発進時にエンストする様になりました。

バイク屋の近場にて給油していたので、すぐ駆け込み・・・

「不良品じゃないか?」と言いましたが、

ハイオクを入れたと伝えると、

「小排気量に燃焼しにくいハイオクを入れたせいだね」

と言われ、レギュラーガソリンに入れ替えた所、エンストは少なくなりました。

少なくなっただけですがw後遺症ってやつでしょうか?w

綺麗に燃えるが、着火しにくいハイオク。

着火しやすいが、ススの残ると言うレギュラー。

その一件以来、指定燃料は守る様になりました。


海外生産のヤマハには、発進時駆動力が伝わるまでは、

スロットルをゆっくり開けなければならない。

そんな癖みたいのがあると思う様になりました。

今回のNMAXではまだその症状を確認していませんが、

スロットル全開全閉は極力避けてます。


エンストしないのが普通なんでしょうケド・・・。


と言う・・・レギュラー仕様にはレギュラーがいいのでは?と言う書き込みでした。

長文失礼致しました。^^;

書込番号:21721822

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/02 08:22(1年以上前)

「ハイオク=燃えにくい」って思ってる人多いですが
都市伝説ですよ

圧縮したときに自己発火しにくいってだけで
プラグで引火させる分にはなにも変わりません

ハイオク仕様にレギュラーで不調は可能性あるけど
逆は基本的にあり得ません

何か他の原因だったんじゃないですかね
水入ったとか。


バイク屋によっては
面倒だからなのかユーザー側に要因見つけてこじつけるのも多いから
(「あーこれ○○つけたからだね」とか得意技)
あんまり鵜呑みにしないほうがいいと個人的には思います

書込番号:21722247

ナイスクチコミ!6


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/02 18:26(1年以上前)

最初の無鉛ハイオクは
レギュラーと比重が違うのでエンストの恐れありと
メーカーからお達しがありました。
当時は一部の高級車を除き殆どがキャブレターだったので
現在とは環境もハイオクも違うと思います。

プレミアムガソリン。高級そう
スペシャルコース。あっ、3秒でイッてしまいそう...

ハイオクもレギュラーよく燃えます。
特にハイオクの文字が出た途端に
スレが燃え出します。

書込番号:21723306

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2018/04/02 18:57(1年以上前)

マジェスティSで高速走るときはおまじないでハイオク入れることにしています。
今度浜松に行くときもハイオクかな。
パワーは体感できないのは自分のせいかも知れないけど、多少でもエンジン内部が綺麗になればと思ってます。
先日、モーターサイクルショーに行ったのですがFCR-062というものを貰ってきました。
これもF1みたいなものかな。
100CC入りの容器に50CC入ってる。
ひとり1個で配ってましたが バイク2台あるから2個ほしいと言ったら 特別に と貰ってきました。
マジェスティSだと1回に15CCくらいかな。
怖いから10CCにしておこうと思います。
台所にあった5CCの計量スプーンで入れようと思ってます。
マジェスティSは約12000キロ、まだエンストはありません。

書込番号:21723363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2018/04/03 23:48(1年以上前)

>アハト・アハトさん
YP125FIの燃料口に、
オクタン価92以下の文字があったのも

当時よくわからない自分はスルーでしたので。

日本のハイオクが96以上と知った時。
ハイオクがいけなかったんだと思っていました。

バイク屋さんを適度に頼って、
学習できそうな所は覚えて行きます^^:

返信ありがとうございます。

書込番号:21726282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/04 09:12(1年以上前)

推奨使用92或95無鉛汽油でしたら
オクタン価92か95の無鉛ガソリンでいいって事で
「92以下を入れなさい」って事じゃないですよ^^

台湾は98が日本で言う無鉛プレミアムみたいな位置づけで
95が欧州車向け、92がレギュラーです

書込番号:21726814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/04 13:32(1年以上前)


引続きハイオク給油で 清々しくはしってます♪\(^o^)/♪
価値観が丸っきり違うからですよ(@゚▽゚@)♪

うふふ♪


ではでは(^_^)


書込番号:21727234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/04/04 17:03(1年以上前)

>M matsutaroさん
EPAガソリン添加剤の効果を確認するのは中々難しいですよね。エンジンを分解すれば一目瞭然なのですが、中々そうも行かないです。

自分はスマホまたはタブレットのUSB端子に接続して使える内視鏡を使ってます。
使い方はプラグホールとかインテークマニホールドから挿入してカーボンの状態を確認。EPAガソリン添加剤を使ったあとに再度確認すればカーボンの状態がわかるので良いですよ。

書込番号:21727537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2018/04/05 09:45(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
こんにちは。
以前、エンジンの中にカメラ入れて写してたのはマジ困ってます。さんでしたでしょうか?
いいですね、カメラ。
あれで覗いて内部が綺麗だとエンジンに対する安心感が違いますね。
自分も欲しいなと思いました。
今度、浜松に行きますがその時は再びハイオク入れて走ろうと思ってます。
走行キロが少ないので効果は出ないとは思いますが、せっかく高回転で回し続けるのでチャンスかなと思ってます。

書込番号:21729097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/04/05 10:14(1年以上前)

>M matsutaroさん
おはようございます。
そうです。あの内視鏡撮影は自分です。
燃焼室とかの状態がわからないと、添加剤を使うタイミングはわかりませんよね。
カーボンが除去されてると思っていても実際はまだ多く残ってるとか、実際はキレイに除去されて添加剤の必要ない状態なのにいつまでも使ってしまう。って事もありますからね。

ちなみに自分の経験だと、3から4回連続で使わないと効果は得られないと思います。

書込番号:21729139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2018/04/05 10:38(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

>3から4回連続で使わないと効果は得られないと思います。

了解しました。
こういうものは普段使いのときに(連続高回転しない)に使うのがベストなのか、または高速道路のように長く高回転で走るときに使ったほうがベストなのか、どちらなんでしょう?
浜松行くのに使おうか、使わないか迷ってます。
遠くに行って不調になったら(ならないとは思いますけど)困るのでリスクを減らす意味で使わないほうがいいかなと思ってますが。

また、こういうものを使った場合オイルの汚れも早いので早めの交換が良いということをどこかで書かれていたと記憶していますが、綺麗になった分オイルは汚れやすくなりますか?

先日、オイル交換しました。
浜松まで高速走るので早めの交換です。
安いオイルなので次はもう少しオイルのグレードを上げようと思ってます。
AZ MEO-012からAZ MEG-018にしようと思います。
今回は1085キロ走行で交換、ギアオイルも交換しました、5242キロ走行でした。
ギアオイルは新品のように綺麗でした。

書込番号:21729181

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/05 11:24(1年以上前)

BMWで燃焼室クレンザーつかいましたが(同じPAE系のカーボン洗浄剤)
規定量投入後15〜30分間、最大の負荷が加わるよう運転しろとなってますね

「高負荷」=「高回転」ではない事に注意です

高負荷とは具体的には
上り坂とか荷物沢山積むとかタンデムとか
同じ回転数同じ車速でもスロットル開度大きくなるような場面ですね

街乗りだとなかなかそういう場面ないので
(通勤路に暗峠やベタ踏み坂があれば別ですが)
高速とか山道の方がいいと思いますよ

高速ならできるだけ空気抵抗増やすために
直立&ジャケット前開けとかw

書込番号:21729253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/04/05 12:13(1年以上前)

>アハト・アハトさん

>高負荷とは具体的には
上り坂とか荷物沢山積むとかタンデムとか
同じ回転数同じ車速でもスロットル開度大きくなるような場面

平坦な道でも高いギアポジで運行したら高負荷になると思いますが、
それではダメなのでしょうか?
例えば30〜40km/hを6速とかで。

書込番号:21729340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2018/04/05 12:31(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
>カーボンが除去されてると思っていても実際はまだ多く残ってるとか、実際はキレイに除去されて添加剤の必要ない状態なのにいつまでも使ってしまう。って事もありますからね。

そうなんですよね、自分もこれが心配です、過ぎたるは及ばざるがってこともあり得ますよね。

>アハト・アハトさん
>高速ならできるだけ空気抵抗増やすために直立&ジャケット前開けとかw

てことは新東名を浜松までマジェスティSのうしろにパラシュート広げて走れば完璧ですね。
日産の広告みたいに(笑)

新東名をマジェスティSで90キロ走行だと負荷が少ないかなー。
新東名ってアップダウンは少ないですからねー。
旧東名なら牧之原の上り坂でフルスロットルなら高負荷になりそう。

PAE系のカーボン洗浄剤を肯定されている人がいられて安心しました。
さて、今度の浜松はどうしよう。
使うか使わないか悩みますねぇ。
せっかく貰ったし、残していてもしょうがないし。
通勤は片道2.5キロ、エンジン掛けて20秒ぐらいでスタート、冷えている状態で走るので高負荷を与えないようにソロソロ走ってるし。
エンジンは調子いいしまだ使うのは早いかなー。
エンストしだしたら使おうかなと思ってきました。

書込番号:21729384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/04/05 12:33(1年以上前)

カーボンが蓄積しにくい環境がある意味落ちやす環境と言えると思います。
つまり理想空燃比「1対14.7」で走れば良いと思います。

3000から5000回転でアクセル開度を控えるような走りが良い気がします。

あと、EPAガソリン添加剤を使うとオイルが固くなると言われてますが、自分はその経験がないですね。普段と同じです。
また、カーボンが落ちてオイルが黒くなると言うひとが居ますがそれもあまり感じないです。
違いと言えば排ガスの臭いが変わるのと、添加剤を入れてる時は燃費が少し悪くなる事ですね。

書込番号:21729391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2018/04/05 12:52(1年以上前)

>3000から5000回転でアクセル開度を控えるような走りが良い気がします。

了解しました。
それでは東名で使うのはダメですねー。

東名だと8000から9500回転は回さないと・・・・・。
富士山の新五合目まで走ればいい感じかな。
開通になったら静岡側と山梨側の両方を走って、ついでに富士山も一周して、これがいいかもです。

昔、アドレスV125Gで静岡側の新五合目まで登った時に途中で400のバイクを抜いたことがあります。
こっちも低速でしたが400のほうはもっと低速で、抜いたときに うそやん〜 で言われました(笑)
キャブ仕様で燃調が合わなかったのかな?

書込番号:21729431

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/05 13:38(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

なぜ高負荷状態が望ましいのかは書いていないのですが
勝手に想像するに

1.より多く燃料が消費されること=燃焼室に送られる添加剤の量が増える
2.燃焼状態が良好である事=新たなデポジットが発生しにくい
3.回転数が低すぎないこと=溶解されたデポジットが円滑に排出される

・・・って事なのかなあ、と思います。

低速低回転でスロットル開度大の場合は
新たなデポジットが発生しやすく排出されにくいという点で
あまりよろしくないのでは?と考えます

例えばデポジットが一定以上堆積してる場合なんかは
溶解の結果剥離片が発生して、いわゆるカーボン噛みなんてリスクもあるでしょうからね

書込番号:21729506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/04/05 16:28(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ご回答頂きありがとうございました。
説得力のあるご考察で、なるほどと納得しました。

>笹倉007さん

脱線気味の質問レスでスレ汚し申し訳ありませんでした。

書込番号:21729760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/04/06 00:52(1年以上前)

PEAクリーナーを入れるタイミングとしてはツーリングで長距離を走る時
バイパスである程度速度を出さないといけない時に入れて普段は入れてないのですがそれが良くなかったのでしょうか?
オーバーホールして受け取った時に原因として燃料噴射が濃すぎるのとオーバークールが原因と店に言われました
真冬でも乗ってたのが良くなかったのかな・・・ラジエーター塞ぐ訳にはいかないし
それをやると油温計追加しないとまずいし・・・
アドレスV125SもシグナスXも平気だったのにNMAXは駄目でした、エンストの回数が一番多かった
小さいカーボンが剥がれて噛んでエンストを繰り返してたみたいです
保証期間来れたら泣き寝入りだったのかな・・・

書込番号:21730833

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/06 06:04(1年以上前)

>ふかひれ7thさん

バイパス式サーモスタットなので壊れてない限り
オーバークールは有り得ないです。

真実なら、マジェスティ250みたいに
ベアリング早期異常摩耗リコールになりますね。

適当な話でユーザーを煙に巻こうとしてるのか
ヤマハが大規模リコールを隠しているのか...

ただ、保証期間内にオーバーホールが
必要なバイクなんて尋常では無いですねぇ。

書込番号:21730994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/04/06 06:10(1年以上前)

>ふかひれ7thさん
おはようございます。EPA配合のガソリン添加剤は万能薬ではありません。
エンジンが不調で根本的な調整、または修理が必要な車両で使っても効果はないです。

まずは調整、または修理してエンジンを正常な状態にもどしてから使いましょう。

書込番号:21731002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/04/07 06:15(1年以上前)

エンジンをばらしてピストンやヘッド、バルブにこびりついたカーボンを手で落とそうとした経験のある人なら
添加剤なんて軽く付いた出来立てのカーボンにしか効果はないだろうな、とわかると思いますが、
であれば(正常剤入りの)ハイオクを毎回いれる方が楽だし確実なのかもしれませんね。

出光がレギュラーにも清浄剤を入れていた時代がありましたが、もうないですし。

ストイキでカーボンが発生しないのはその通りですが、
PEAをより効かせたい場合はひょっとすると燃料は濃い方がいいのではないだろうか?
しかし効きすぎるとカーボン剥がれ落ちで心筋梗塞に…

昔、整備屋のおやじが「アクセル全開にして、少しずつ戻していくのがカーボンが落ちる」
と言っていました。本当かどうかは知りませんが。

それにしても、昔のキャブならカーボン噛みは大丈夫だったのはどういう理屈なんだろう…

書込番号:21733204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/04/07 07:00(1年以上前)

>はぴはぴさんさん
>それにしても、昔のキャブならカーボン噛みは大丈夫だったのはどういう理屈なんだろう…

フリクションロスを少なくして燃費を向上する為にバルブスプリングを柔らかくしてるのも関係がある見たいですね。

書込番号:21733250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/07 09:44(1年以上前)

確かに手作業でガリガリは憂鬱になりますね

メタルクリーンとか漬け込みのカーボンクリーナは使った事ありますか?
ガリガリのカーボンもかなりキレイに落としてくれます

PEAも基本的にはあれと同じように溶かして除去するので
連続使用すれば、ある程度堆積したものでも効果は期待できると思いますよ


>それにしても、昔のキャブならカーボン噛みは大丈夫だったのはどういう理屈なんだろう…


個人的考察としては
キャブだったからって事ではなく
騒音規制の強化が大きい要因と思います

厳しくなった加速時騒音規制クリアするために
ハイギアード化>加速しない>リッチにする>カーボンたまる
って構図になりますよね


とくに125スクーターの場合は快速コミューターとしての使用形態が多く

・暖気もそこそこに走り出す(さらに濃くなる)
・短距離での使用が多くストップ&ゴーを繰り返す(理想的な燃焼状態の時間が短い)
・スピードレンジが広く性能の要求が高い(スロットル開けてしまいがち)

と悪条件も重なりやすいので、カーボン噛みまで至るリスクは
高くなるんじゃないでしょうかね

書込番号:21733582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/07 14:14(1年以上前)

法定速度仕様車なのです。
高出力(リッチ方向)→レブリミッター(点火カット)→潜熱(気化熱)→冷える
高出力(リッチ方向)→レブリミッター(点火カット)→燃焼室に未燃焼混合気&ブローバイからも回ってくる→よりリッチになる。

書込番号:21734069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/07 14:37(1年以上前)

PREMIUM 88
PERTALITE 90
PERTMAX 92

レギュラーガソリンで十分でしょ。

書込番号:21734112

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/07 14:52(1年以上前)

>口耳四寸の学さん

何のコトか理解できませんが
点火カットしたら噴射も停止ですよ...

書込番号:21734146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2018/04/07 22:27(1年以上前)

cvtってレブリミッターがかかるまで回せるもんなんでしたっけ?

オクタン価的にはレギュラーで充分だと私はそう言っているし、
レギュラー仕様にハイオク入れても清浄効果以外意味はないと言ってます。

ただ、毎回燃料添加剤入れるのはめんどくさいから
好きな人は毎回清浄剤入りのハイオク継続的に入れるのも良いんじゃないの、
とは言いました。

書込番号:21735114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/08 06:36(1年以上前)

金曜の朝、暖機中に初めてエンストしました。
3分暖機してセンスタ降ろした途端にエンスト。
再始動は普通に可能でした。

現在、2回目のフューエルワン投入して500q。
走行距離は4600q。

シグナスXは走行5000q位で回転が下がらなくなるので
2年ごとにスロットルボディ内部をインジェクションクリーナーで洗浄。
ISCVリセットしてます。曲がろうとしたら真っ直ぐ行くので怖いですねぇ。

NMAXもいずれインジェクションクリーナー洗浄しないといけないかも...

書込番号:21735684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/04/08 07:28(1年以上前)

夏場は3分、冬場は10分の暖機運転。
低速走行でスロットルをガバ開けしないように走行。
スロットルバルブ&ボディをエンジンコンデショナーにて定期的に清掃。
ハイオク使用。
定期的にEPA添加剤投入。

あぁ、もっとイージーに乗りたい。

書込番号:21735752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/08 14:05(1年以上前)

>Merlineさん
>点火カットしたら噴射も停止ですよ
FI車なら両方できそうですね。失礼しました。

書込番号:21736653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/08 14:13(1年以上前)

ヘッドライトの件

インドネシアは左側通行

ヘッドライトにEナンバー有るんじゃないの?
前モデルのマジェスティsにはE9ってあるけど。

道路運送車両法 適 、インドネシア 適、 欧州 適でしょ?

書込番号:21736667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/08 16:27(1年以上前)

マジ困さん

EPAはカラダには効きますが、エンジンには効かないです・・・


炊飯ジャーみたいにヘッドがパカッと開いて掃除できたり
カメラみたいにエンジンOFF時に超音波でクリーニングとか
プラグ穴から入って掃除してくれるルンバ的掃除機とか

あったら楽ちんなんですけどねー

書込番号:21736927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/04/08 16:50(1年以上前)

>アハト・アハトさん。こんにちわ。
確かにEPAだと体にしか効きませんね。
いや、自分はサンプルを飲みましたが体にも効きませんでした。

って事で間違ってました。アハト・アハトさん。ご指摘ありがとうございます。

×定期的にEPA添加剤投入。
○定期的にPEA添加剤投入。

書込番号:21736982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件 NMAX125の満足度5 ちょい書きブログ〜とある男の 

2018/04/15 19:59(1年以上前)

メンテナンスノートの最終頁にも掲載されてます。他で挙がってたかもしれませんが
国土交通省の自動車不具合情報ホットラインっていうのがあります。インターネットでも情報を提供できるようです。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html#definfo
ヤマハで検索するとNMAX125は二つ出てましたね。

別件でヤマハのお客様相談室に電話したこと有りますが、受付のお姉さんがマニュアル対応する感じでした。

書込番号:21754440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件 NMAX125の満足度5 ちょい書きブログ〜とある男の 

2018/04/15 20:01(1年以上前)

連投すみません。>Merlineさん
が挙げられてましたねm(_ _)m

書込番号:21754448

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/16 18:12(1年以上前)

他のメーカーの客相は土日もOKなのに
ヤマハは駄目。
平日に気軽に出来る人は少ないと思います。

エンストした人は
国土交通省の自動車不具合情報ホットラインに書き込み
数を集めてリコール勧告して貰いましょう。

2件では動きません。

書込番号:21756506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/04/20 16:57(1年以上前)

>Merlineさん
我慢できずにヤマハのカスターセンターに電話しました
まあ派遣のオペレーターの女性が事務的な感じで答えてましたね
まだリコールは出てないそうです・・・ヤマハの車両で2年近く立つのにリコールや改善案内がないのはおかしいと思う
現在走行距離19300キロ程ですがそろそろ2年なので嫌嫌駆動系の消耗品の交換と2年点検を頼んだのですがオーバーホールのときの写真をメカニックに見せてみたらリコールが入りそうな感じと言っていました
(今回はいつも点検で利用している店舗でオーバーホールは別の車検対応の店舗に依頼しました、購入した店は2店舗展開していて片方はスクーター業務車両がメイン、もう片方はスポーツ車両など趣味の車両がメイン)
代車で借りたアクシストリートも距離計が駄目になってました・・・ヤマハの品質って一体・・・

書込番号:21765942

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/20 19:33(1年以上前)

>ふかひれ7thさん

ぜひ国土交通省の自動車不具合情報ホットラインに書き込みをお願いします。

エンストだけで無くチェーンテンショナの不具合も隠してるんですよ...

書込番号:21766216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/22 08:58(1年以上前)

オーナーはかわいそうだけどハズレを引いたと思って今後どうするかを考えた方がいいんじゃ無いですかね?
リコールやサービスキャンペーンが出るまで訴え続けるのであれば二次災害を起こさないように対策をしながら
不安な思いで乗り続けるようになるかと思いますが。海外生産のバイクは当たり外れが多い言って事を承知の上
購入を検討した方がいいですよ。

元二輪業界で働いていた人間からするとなんでもかんでもネット情報を信じて不具合と言うのはよく無いです。
この投稿により、不具合の起きていない人までネットで不具合が出たから修理しろという人が現れいい迷惑です。

NMAXのエンストやチェーンテンショナーで調べてみましたが、何人の人が言っていますか?
YAMAHAが隠しているというので調べて見ましたが数件しか出てきませんでした。

書込番号:21769786

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/22 09:20(1年以上前)

不具合があった人は
国土交通省の自動車不具合情報ホットラインに書き込みましょうと
書いただけですが...

書込番号:21769833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件 NMAX125の満足度5 ちょい書きブログ〜とある男の 

2018/04/22 13:10(1年以上前)

国土交通省の自動車不具合情報ホットラインに現在2件と書きましたが、2017年12月までしか検索できないんですね。そのあと増えてるかもしれません。
私も情報提供しました。
エンストしてすぐに始動できないという書き込みを見たこと有りますが、その時は他人事かと思ってました。自分はハズレを引かなかったと思ってました。
この件に関しては、これを経験した人にしかわかりませんし、他の人にだっていつ起こるかわかりません。なので情報提供しました。

書込番号:21770337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/04/23 00:20(1年以上前)

エンストの原因4

エンストの原因3

エンストの原因2

エンストの原因1

>おびくま。さん
>Merlineさん
今国土交通省の自動車不具合情報ホットラインに書き込みました
カムチェーンテンショナーについては自分の車両は無事なようで力になれそうにないです
そういえばカーボン噛み込みの証拠を上げてなかったので今上げます
2年点検の時ちょうどヤマハの6万キロを超えたピザ屋のGEARを修理しているのを見せてもらったのですがそれより酷かったです

書込番号:21771872

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/23 05:58(1年以上前)

>ふかひれ7thさん
凄い状態ですねぇ。10万q走ったエンジンより酷い。
これでは清浄剤も効果が無い様です。

対策が出ないと、また17000q走ったらオーバーホールが必要。
次は自腹。そんなバカな...

書込番号:21772091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/05 22:40(1年以上前)

>元二輪業界で働いていた人間からするとなんでもかんでもネット情報を信じて不具合と言うのはよく無いです。
この投稿により、不具合の起きていない人までネットで不具合が出たから修理しろという人が現れいい迷惑です。
NMAXのエンストやチェーンテンショナーで調べてみましたが、何人の人が言っていますか?
YAMAHAが隠しているというので調べて見ましたが数件しか出てきませんでした。

人が困っているのに酷い事書きますね。目に余ります。ソレ、まんま当てはめますがヤマハの関係者?
そういう商品を作って、なんとかしなきゃと・・思わなくなったら、人間として終わりですよ。
あと大した問題じゃないなら、バイクを半額でも引き取って上げたらどうです?

荒探しもして、心無い人も居るものだ。あの画像見てどうも感じないとは。本当に酷い。

書込番号:21802674

ナイスクチコミ!8


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/05/06 06:16(1年以上前)

ふかひれ7thさんの画像見て気付いたのですが
オイル食ってたみたいですねぇ。

書込番号:21803275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/05/09 22:16(1年以上前)

>Minerva Achaeaさん

ハズレを引いたユーザーは、メーカーに誠意ある対応をしてもらいたいと思うのは当然のことです。
泣き寝入りして別メーカーのものに買い替えろと言うのですか?

そもそも製造公差範囲内で製品を作るために(ハズレを作らないために)
メーカー(というより、工場)はQC活動を行っているはずですが、
ハズレがあるってことは部品、作業、環境などの品質管理ができてないってことになります。

> 海外生産だから当たりハズレが多いってことを承知の上で購入を検討すべき

こりゃたまげた、ずいぶんな言い草ですが、YAMAHAがそう言っているんですか?
「こちらはメイド・イン・インドネシアなので当たり外れがあります。
ハズレを引いた場合はあきらめてください」って? …言えるわけないですよね。

世界のどこで生産しようが、ハズレを作って売ってしまうぐらいなら発売すべきではない。
少なくとも品質管理ができるようになるまで発売を延期すべきです。

もう売ったものに対しては間違いがあればそれを素直に認め、
リコールなりサービスキャンペーンなり誠意ある対応をするべきです。

> 隠してる

こっそりカムチェーンテンショナーの部品番号が変更になったのは、YAMAHAが問題を認識して、
対策品を作成しているからなのにもかかわらず
リコールもサービスキャンペーンも行っていないことをそう言っているのだと思います。

あと、なぜ、今は2輪業界で働いてないのに、
不具合が出てないのに修理しろと言ってくる輩がいて、いい迷惑をこうむることができるんでしょうか?

まあ、中の人(販売店?)なのかもしれませんが、
「まだリコール出てないので動きようがない。今やると自腹です。
あとでリコールが出てもお金は帰ってこないですがそれでもやりますか?」
と言えばばいいだけの話。

ユーザーの声でメーカーを動かして、販売店の人も正式にちゃんと動けるようにしましょう、
と言うのがこのスレの本筋。販売店は、本来ユーザーと共にメーカーと戦う立場なのではないでしょうか。
症状が出ているユーザーが来たら、どうか、ふかひれ7thさんの買ったところのように親身に接してあげてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21812458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2018/05/09 23:16(1年以上前)

>ふかひれ7thさん

これ、カーボンがピストンに溜まって、バルブが突いちゃってるように見えますね…バルブは大丈夫なのか?
一般的にバルブクラッシュはタイミングベルト切断などによりますが、
テンショナーが関係しているのか、それともカーボン蓄積がトリガーで

カーボン蓄積→バルブクラッシュ→バルブが曲がってオイル下がり→さらなるカーボン蓄積 なのかな?(推測)

>Merlineさん

確かに、この湿った柔らかそうなカーボンはオイルが含まれているように見えます。
上がっているのか、下がっているのか…

原因について、写真をよく見てみましたが、
ピストンリングに切り欠きが二本ともほぼ同じ向きを向いているのも気になります。が、
(バラした後にそうなった可能性もありますが)
それだけの原因でこんなにオイルが上がるものかな?ブローバイはともかく…

下がっているとしたら、上述の
カーボン蓄積→バルブクラッシュ→バルブが曲がってオイル下がり→さらなるカーボン蓄積
が推測されますかね。

うーん、わからん。

書込番号:21812618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/05/10 00:49(1年以上前)

>はぴはぴさんさん
こんな状態でもバルブは無事だったんでしょうね、毎日1発でエンジン始動して変な音もなかったので
燃費もツーリングすればリッター50は走ってくれたし、寒くなるまで乗ってて不具合がわからなかったので
ピストンリングについては気が付きませんでした、確か3つの切欠きが120度ずつ違うんでしたっけ?
工場から出た時にすでにおかしかったのかもしれないですね
1つだけまともに仕事しててその御蔭で圧縮が抜け無かったのかもしれない
オイルの減りはすごい勢いで減ってたというわけではなさそうです、交換が大分早かったので解りにくかったのかもしれないですが
オイル下がりか上がりか不明ですがそこら編の説明はなかったですね、引き取った時に聞いた説明でその言葉は聞かなかったので、ただちゃんとした説明だったのは確かです
この症状は他のバイク屋のブログにも書いてあった気がします

今回のことで価格の安さじゃなくてその後のアフターも考えないといけないなと思いました
次はヤマハ買わないけど同じ店で買いたいです

書込番号:21812819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/05/10 11:11(1年以上前)

バルブ打痕ってバルブリセスのことじゃないですよね
エンジン回ってるときに打ったら
こんなもんじゃすまないと思いますよ

しかしすごい量だなあ
こんだけ溜まってると圧縮比も変わってたかも^^;

オイルっぽいかどうかは写真からはわかりませんが
もしそうだとしたら

例えばステムシール不良とかの原因が他にあって
それが原因でひどい堆積になったなんてストーリーもありそうですね
バルブ側はどんなだったんでしょうね

書込番号:21813481

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/05/10 18:08(1年以上前)

バルブはきちんと引っ込んでるし
ズレが無いので接触は無さそう...

オーバークールが原因なら東北・北海道では
全滅になりそうですねぇ。

書込番号:21814127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/05/10 18:46(1年以上前)

貴方の、メーカーに対し不信感をもたれるのは、至極、当然のことです。私は、以前、家電メーカーのサービス部門に、勤務しておりました。クレームしょりは、工責、営責、サービス責、と分かれており、新機種を発売するに当り、初期不良は想定内の事として処理されていました。昨今、色々な業種で手抜きと受け取られる行為が発覚しております。結論を言わせて頂くなら、企業に倫理を求めるのは、虚しいものです。ただ、昭和の時代と比べると、今は、処理に当たって機械的過ぎる、とも言えます。我等の時代は、まだ少しはお客様に対する人間味がありました。

書込番号:21814193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/05/13 17:11(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>Merlineさん
上げてなかったバルブの画像を上げます
修理が終わって引き上げたときはすでに部品は大阪の分析センターに送られてたので実物は見てないです
ある意味精度が高いのかもしれないですね、こんな状態でもエンストとアイドリング不安定以外変わった様子無かったんですから
そろそろ発売から2年経つのにリコールも改善もないのが不思議でしょうがないです、それが当たり前なんでしょうけど台湾ヤマハの車両はよく改善出してて前に乗ってた3型シグナスでも2回はありましたから、新しい技術を盛り込んだnmaxなら確実にあると思ってるんですよね
夏の恒例行事の燃料ポンプの不具合も今のところ無いし

書込番号:21821669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/05/13 19:06(1年以上前)

>ふかひれ7thさん、こんにちは。
大変ですね。心中お察しいたします。

目に見えてオイルが減ったり、燃費が悪かったり、があります?
原因は何なのでしょうね?

自分はトヨタのノア、直噴D4エンジンで、オイルランプ点灯までオイル減って
燃費もリッター7キロ切ってしまってからワコーズのRECSをやってもらいました。
根本的な解決にはなりませんが、直噴だったからか、フューエルワンよりは
RECSの方がカーボン除去効果が高いように思いました。

ちなみにトヨタは何の対策もしないまま、D4を見限りました。
もうトヨタは買いません。

書込番号:21821946

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/05/13 19:34(1年以上前)

ステムシールは大丈夫だったみたい

2本が平行でない様に見えるけど
地面が水平じゃないからかなぁ

ブルーコアだから
NMAXのバルブって青いの...

当たり面まで青くて
なんか変

書込番号:21822005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/05/17 19:00(1年以上前)

>RICKMANさん
それが症状わからなかったんですよね、オイルフィラーは見なかったけど2000〜3000キロの間で店で交換してたのでオイルの減りは不明ですね
燃費は今のほうが悪いぐらい・・・ピストンリング1個分抵抗が増えたからかな?
現在半分新品になったエンジンより前の駄目エンジンのほうが燃費が良かった気がするぐらい
タイヤをスクートスマートからモビシティに変えた影響もあると思うのですがもう少し様子見ですね

書込番号:21831704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/18 11:03(1年以上前)

燃料ポンプな予感がするのは自分だけだろうか@シグナス乗り
シグナスの時も中々認めませんでしたからね、YAMAHAさん

高い速度域での連続走行やガソリンを空まで使う運用だと
ポンプの温度が高くなり症状が出やすくなるのではないかとか話題になってましたね。
それと、添加剤を使うと樹脂製インペラが変形してダメになることもあるので
下手に使わない方がいいです。クリーナーとか特に。

あ、あと夏に炎天下で停めてるとエンジンかからなかったこともありました。
日陰で冷まして事無きを得ましたが。もし温度が影響するのならポンプの線も。。

書込番号:21904713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/09/22 04:42(1年以上前)

改めまして笹倉007です。この件について進展がございましたのでご報告いたします。
どういった経緯で私の連絡先を知ったのかはわかりませんが
当方が相談していた司法書士の先生を通して関西の方の大手ヤマハ専門販売店さんから連絡がありました。
代車の手配をするのでバイクをしばらく預からせてもらえないだろうかと打診がありました。
預けて2週間目程で報告がありイグニッションとインジェクション及びピストン周りに異常ありとの連絡でした。
無償修理と新車に近い代車を用意され、とても丁寧な対応を頂き素晴らしい販売店さんでした。
バイクの方戻り次第またご報告いたします。

書込番号:22127157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/09/22 05:09(1年以上前)

燃料ポンプ、そのセンは案外濃厚なのかもしれません。

なぜそう思うかというと、
ガソリン満タン時と、ほぼエンプティのときとを比べると、
アクセルのツキから何からまるで違うからです。
キャブ車ならまぁ、何も言いませんが、インジェクションでこれは…どうなの?

ちなみにわたくし走行4000キロ弱ですが、こないだ
暖気後センタースタンドからおろしたときにエンストしました。その後しばらくエンジンかからず。
その時のガソリン量は、半分くらいだったかな…

その前に純正PEAを800km以上にわたって入れてたにもかかわらずです。

ガソリンの量がアクセルのツキやその他全般に影響するとわかってからは
100qも走ったらガソリン入れて常に満タンにしてます。

書込番号:22127168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/09/22 10:18(1年以上前)

費やした時間と労力無駄にならずにすんで朗報です。
故障個所が判明して無事修理できるというので良かったですが、複数個所というのが信頼できなくなるのでやりきれませんね。
輸入車なので迅速には対応できなかったのでしょうが、この先も新型が出るたびに続くのかなと思うと・・・・・・。

書込番号:22127618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/09/24 00:36(1年以上前)

>笹倉007さん
た、タッチの差でスレ主さんが書き込んでた…

解決に向けて動き出したとのこと、おめでとうございます。


…でも、なぜ購入したのではない販売店から話があったんだろう?

メーカーから技術力のある販売店に指示を出したのだったとしても
本来なら購入した販売店経由では?すでに話がこじれてるから?

それとも単にその販売店の独断での行動なのか?

販売していない販売店が無償で修理も、代車も、ということは
独断ではなくメーカーの指示のような気もしますが、
保証期間中であれば正規販売店ならどこでも可能?

あと、大きな声をあげた人”だけ”こういう風に調査して、直してもらえるの?

その後、原因究明や対策につながるようにメーカーにつながるんだろうか…

もし、メーカーがもみ消そうとしているだけなら、
(その場合、失礼ながらその関西の販売店は隠れ蓑ということになってしまいます)
当然リコールなどの動きにはつながらないだろうなあ。

イグニッションとインジェクション及びピストン周りに異常、であれば
少なくとも症状が出た個体に関しては予見性リコールなどで
点検入庫が必要のような気がしますが。(まず原因究明と点検方法の確立が必要ですが)

など、われわれその他のエンスト民としては
少し釈然としない、ゲスの勘繰りにも似た諦観のようなものを感じますが、
ひとまずは今後のご報告をお待ちいたしております。

「おーい!こっちにも訴訟用紙持ってきてー!」(c松本人志)

書込番号:22132246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/09/26 21:17(1年以上前)

>笹倉007さん
もしよかったら修理したときの写真を貼ってもらえませんか?
ちゃんとした店ならこういうの写真にとってデータとして残していると思うので
自分の車両と同じ事になってるか確認したいんです

書込番号:22139628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度2

2018/10/02 19:33(1年以上前)

>笹倉007さん
解決に向けて動き出してよかったですね

さて、こちらは再び症状が出たようです、オーバーホール後6000キロほどで再びカーボン噛みが再発しました
ちゃんと1分はアイドリングしてから走り出してたのに、アイドリングも不整脈なんて今までなかったのに・・・
久しぶりのセルが空回りする音を聞いてガッカリしました、何回かセルを回して弱々しくエンジンが掛かったのでスロットルを回したらマフラーからハッキリ解るほど白煙を吹き上げて始動しました
たまらずにヤマハに電話入れました
根本のECUやサーモスタットを変えないからこうなったのかな・・・

書込番号:22154508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2018/11/06 14:34(1年以上前)

お久しぶりです笹倉007です。

>ふかひれ7thさん

>はぴはぴさんさん

>神戸みなとさん

>トニー・ゴンザレスさん

>Merlineさん

>RICKMANさん

>悩めるヒトさん

>アハト・アハトさん

>やえがらすさん

>おびくま。さん

皆さん親切に回答の方ありがとうございました現在手元に戻り1ヶ月程経ちました。その他無事すべて解決致しました事を報告しておきます。
色々と皆さんに話したいことがあるのですが、これ以上の書き込みの方をを書士の先生から禁止されましたので以上となります。
行動を起こすために色々な意見がこのような結果に繋がりました。最後になりますがありがとうございました。

書込番号:22234579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/11/07 17:21(1年以上前)

先般の私の書き込みは削除されたようなので
(ナイスがついてたので何人か見てると思うが、あれでだめなのか…反省)
加筆修正してもう一度投稿しておきます。

>笹倉007さん

他のエンスト民には何の役にも立たないばかりか
今まで応援してた人をも切り捨てるようなご報告ありがとうございます。

「これ以上何も書くな」ってことは
大きな声を出したスレ主さんの固体だけ対策するから、
リコールや、その他の対策につなげる予定はない。
だからお互いの利益のために黙ってろってことですね。

本当にヤマハの対応は論外ですね。すごく印象が悪くなりました。
もう二度と買いませんし、勧めません。
長らくセロー乗ってて好きだったのになぁ。残念です。

> イグニッションとインジェクション及びピストン周りに異常

主さんからのフィードバックがないので予測でしかありませんが、
結局主原因はインジェクターか、次点で燃料ポンプか。(ただの私の予測)

> その他すべて解決

すべてってことはヘッドライトもなんか手が入ったのかな?それはないかな…

書込番号:22237019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/16 14:55(1年以上前)

保証修理してもらった方の人間です。

内容は、
シリンダー締め付け過剰によるシリンダー歪み、またそれに起因するオイル上がり。またカーボン堆積による不調。
だそうで。

腰上総入れ替え&スロットルボディAssy交換
でした。

たしかピストンリングも新モデルからセッペンになってたと思いますが。低張力ピストンリングだと思いますけど、やり過ぎたんですね。
シリンダー、ヘッドの設計ミスでしょう。(笑)

締め付けにシビアなのはたしかにそうですが、それでオイル消費が何倍も変わるようでは…。

スロボも交換ってことはスロットルセンサーも怪しいのかも。

書込番号:23050669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/16 15:12(1年以上前)

ちなみにヤマ発は分かってなさそうな人間にはすっとぼけて何も対応しませんよ。
客相に電話しても無駄とは言いませんが、言い逃れの出来ない証拠がないと意味がないです。
私は走行2000キロで400ccくらいオイルが減るというクレームを入れました。

他に競合が無いから買ったものの、もしホンダで似たようなバイクがあれば、ヤマハなんて買いませんよ。バイクに留まらずサービスマニュアルまで酷い(笑)

書込番号:23050693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/11/21 05:42(1年以上前)

> シリンダー締め付け過剰によるシリンダー歪み

今時の工場でエンジン組み立てでシリンダ取り付けるのに
手ルクレンチで手締めってのもあり得ないと思うし、
トルク管理されたツールでやってるんだと思いますが、それが間違ってたとしたら
そのロットは全滅のような気がします。

それで、リコールしない。すごい。ヤマハ、すごい。
もう怒りよりも逆に笑えてきてしまいますが、しない理由を聞いてみたい。

でも車だとアルミブロックで塑性域角度法でボルトが伸びるほど締めても
そんなゆがんだりはしないと思うが…

でもだとするとふかひれ7thさんをはじめとする方がたは、
ピストンやリングだけでなくシリンダーもとっかえないと
本調子にはならないってことですかね。

最近静かですがもうみんな保証期間過ぎてしまったんですかね。
これはそういう問題ではなくリコールすべきとは思いますが。
それにしてもヤマハがこんなにひどいメーカーだとは思いませんでした。

書込番号:23060131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/03/17 07:08(1年以上前)

私のNMAXでは未だエンストは無いですが昔、新車でフォルツァ購入後1ヶ月くらいで同じように何度かエンストがあり販売店に訴えたが様子を見てくれと言う事だったが追突でもされたらたまったもんじゃないのでホンダの相談センターに電話して追突されたら責任取って下さいねと切ったらその後、販売店から電話がありコンピューターの交換し直りました、その1ヶ月後にはリコールとなってました、相談センターに同じような事例の症状は無いのですか?と聞いたら無いと答えてたのに僅か1ヶ月でリコールになるかよと思いましたがメーカーはそう言わざるしかないのでしょうね

書込番号:23289123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/16 12:57(1年以上前)

ちなみにエンストにも色んな原因があって、自分のはほとんどがISCの作動不良だと思います。この場合再始動はほぼ一発で可能です。何回もクランキングしてうんともすんともいわないのに、突然掛かるのは恐らくカーボン噛みでしょう。これは一度ありました。

シリンダーの歪みと言っても設計次第ですからなんとも言えませんね。量産でダミーヘッドボーリングを採用することもある位ですから、今時の要求精度的には歪みが出る可能性はあるでしょう。

インドネシア生産だから仕方ないとは言いませんが、お国柄があるっていうのは事実ですから何とも…客としては許しませんが、事情は分かります。

また最近エンスト病が出てきましたがセッティングのせいなのかISCの汚損なのかはまだ分かりません。1万キロ程度が寿命のようです(笑)

書込番号:23342006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信29

お気に入りに追加

標準

購入初日からエンストが....

2018/03/06 13:13(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:107件

2月28日のバークマン200を新車で購入いたしました。
納車の初日から数百メートル走ったところでエンスト.....
2日目〜4日目もエンスト... 45万くらい払った新車が初日から不都合でイライラしてしまいます。
幸い高速走行中にはエンストは起こっておりませんが、大抵がエンジン始動〜3分以内〜低速走行30キロ以内に
必ずと言ってもいいほど一発目のエンジン始動に限りエンストが毎日起こります。
しかし不思議と数キロ以上走行しエンジンを止め再始動しても、その日はエンストしないのです。
昨日バイク店に相談し交換を希望しましたが、メーカー側は修理と言う扱いにしかならないという事で、
本日メーカーよりスカイウェーブ250の代車を用意してくれて乗っております。
機械ものなので当たり外れがありますがすごくショックで.....

書込番号:21654162

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/06 14:15(1年以上前)

メーカー(サービスセンター)対応ならご安心下さいませ。
きっちり治って帰ってきますよん。

と言いつつ、私の2015型もなかなか直りませんでしたが、最終的には独自にシリンダーとバッテリーを直にアーシングして再発ゼロとなりました。

方々からいろいろな対策で直った情報もあり、どれが正解というわけではありませんが、打つ手は多いのでなんとかなると思います。

それ以上に魅力あるバイクなので少々のご辛抱を^^

書込番号:21654264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件

2018/03/06 14:48(1年以上前)

>タムセイさん

こんにちは(^^)
今日メーカーからスカイウェーブ250の
走行距離僅か700キロの代車を用意して
くれましたが、バーグマン200と比べて
エンジン音が静かなのが驚きました。
車体がかなり大きいので安定もありますが、
加速はバーグマン200の方がありますね。
私は体格がでかいのでシートのもたれが
あるのにはスカイウェーブは運転しやすいです。
今日バイク店の店主に1週間も経って無いので
9割以上でバーグマン200を買ってくれるなら
バーグマン400に乗り換えようかなと言いましたが
初期費用もかかるので勧めて来ませんでした。

書込番号:21654322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/06 16:39(1年以上前)

エンジンにしろ車体にしろ、大きい方が安定感に勝るのは絶対的事実ですね。

私は止まらないバイクは怖いので大型重量車に興味ないのですが、今回スリムアップした400への変更は悪くない選択だと思います。

置き場や取り回しに不都合ないなら私も欲しい一台です。

キーなしコンソールボックスと、小さすぎリアディスクは解せませんが。

書込番号:21654502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/03/07 19:28(1年以上前)

ありゃお気の毒な。うまく直れば良いね。
だが交換とか、高値で買い取れというのは気持ちはわかるが賛同できない。

一昨年末ごろにネットでスカイウェブ250の43型の中古を見つけたのでなじみのバイク屋に相談、返事はその型はやめた方が良いと。
電子制御に不具合が多いとのこと、中古屋の話は実話が多い。
価格ドットコムで聞く不具合情報は参考になりますよ、不具合にあった方の情報を知ることができてありがたい。
ヤマハのは新型がヘッドガスケットからの水漏れで故障というのが入庫してた。

やっぱりホンダで選ぼうということでリコールのないPCX150を購入した、これで良かったと思ってる。
キャブ車のスズキは古くなってもホンダよりも快調だったので電子制御がまだ未熟とは残念です。

書込番号:21657201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/08 10:58(1年以上前)

ホンダと比べたら、確かに品質管理は劣っていると思います。

ただスズキはそれをちゃんと自覚していて、アフターサービスで補う会社です。

自身かなり神経質な性格なので、どんな工業製品に対しても重箱の隅をつつく面倒くさい人間ですが、サービスセンターの対応がここまで良いメーカーってそう無いと感じてます。

故障は直せばいいだけですし、これでもかってくらいに完治するまで対策を施してくれます。

そういった細かい個別対応をしっかりする腰の低さが王様メーカーとの差でしょう。



>スレ主さん
ちなみに乗り出し45万だとL6以前の旧年式でしょうか。
だとしたら、長期在庫でのインジェクターの噴霧不良かもですね。
サービスセンター対応なら多分新品と交換されてしまうと思いますが、PEA(ワコーのF1等の洗浄剤)投入で直った事例があります。

逆にL7だとちと面倒ですねぇ・・・
ユーロ4対応で暖機モードの燃調が厳しいですから、対策は「しっかり暖機してから走りましょう」になるのかも。

書込番号:21658668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/08 12:22(1年以上前)

買ってからしばらくしてからの不具合だと故障と言えると思いますが、最初からだと故障と言うより製品不良だと自分は思います。
もう少し製品の品質をあげて貰いたいですね。

書込番号:21658810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/08 14:36(1年以上前)

ぶっちゃけ、再現できる初期不良ほど楽なものはないっすよ。

使い方や消耗が原因じゃないことが明瞭だし、工場ラインよりサービスセンターの方がしっかり丁寧に組み直してくれるし。

そもそも人が作りしもの完全は無いわけで、超一流な技術者が精魂込めて組み立てたF1マシンだって、スタートすら出来ない時もあるでしょ?

問題は不良を不良と認めず、対応を拒む会社かどうか。


書込番号:21659052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/08 15:20(1年以上前)

バーグマン200のエンスト問題は初期不良とは言えないくらいの数だと思います。
検索するEXバルブのタペットのクリアランスがゼロだったって報告もありますしね。
ユーザー側からしたらメーカー側の理由はどうでも良く、エンストしない事が大切。

インジェクションでイージーに乗れなのが辛いですよね。

書込番号:21659143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/08 17:03(1年以上前)

ではここで王者メーカーさんのエンスト情報を見てみましょう。


「フォルツァ Si」

燃料装置(燃料ポンプ)に不具合があり、エンストする恐れがあるとして、国土交通省にリコールを届け出た。

2014/10/16付届出番号「外-2100」のリコールで新たな原因が判明したため、対象を拡大し届出するもの。燃料ポンプ内の樹脂製インレットカバーの材質が不適切なため、製造時に使用した試験油に長時間浸漬されると、使用過程で当該インレットカバーが膨張し、インペラと干渉することがある。そのため、干渉部の抵抗が大きくなり、干渉部から生じた磨耗粉がインレットカバーとインペラ間に噛み込むと、最悪の場合、燃料ポンプが停止してエンストし、再始動できなくなる恐れがある。

MF12-1000001〜MF12-1005177
計5,176台


その他
・ホンダ SH mode エンストの恐れ 対象拡大
・ホンダ グロム、ズーマーX エンストの恐れ 対象拡大


FI車のエンスト事例は別にバーグマンだけ特別多いってわけじゃなさそうですよ。
勿論ちゃんとリコールしてる分だけホンダは偉いな〜とは思います。
再起動も出来ない重大インシデントじゃリコールやむなしなんでしょうけど。
冬季に人里離れた山中で立ち往生したら命に関わりますもんね。

お〜怖い。
ほんと安心して乗りたいものですな。

書込番号:21659361

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/08 18:21(1年以上前)

いやいや。自分が乗ってるアクシストリートも2度ほど「燃料ポンプとガスケット」リコールがありますよ。

自分が言ってるのはリコールの問題じゃなくて、出荷した最初から調子が悪いですねって言ってます。

書込番号:21659551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/08 19:37(1年以上前)

リコールって大半は製造工程とか材質の不適ですから出荷時点でダメじゃないっすかね。

発症が早いか遅いかで信頼性に差を感じます?

フェラーリだのベントレーならシェイクダウンまで終わらせ、バク消し後の納車なのかもですが、バイクなんて工場から倉庫まで走ってみる程度でしょうから、全数パーフェクトコンディション出荷を求めるのは酷だと思いますよ。

納車整備も店員がオーナーが乗る前に走り回るなんてことも出来ませんし、そのための初回無料点検システムですから。

書込番号:21659723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/08 20:18(1年以上前)

で、タムセイさんはバーグマン200のエンスト問題はリコール対象にする方が良いと思いますか?

それともこのくらいなら問題なし?ってな認識なのでしょうか?

書込番号:21659821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/08 20:46(1年以上前)

症状悪化の累進性や他部位への波及がなく、再起動出来るのでリコール要件に満たないと思います。

発症率がどの程度なのか不明ですが、個別対応基準内なんじゃないっすかね。

ただし、もし「これで普通です。異常じゃないです」なんて言ったら私が国交省にチクって大騒ぎします。

書込番号:21659912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/08 20:59(1年以上前)

タムセイさん。
お答えありがとうございます。

キャメロンGさん。
早く治ると良いですね。

書込番号:21659941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2018/03/08 21:10(1年以上前)

タムセイさん
マジ困ってますさん

その他のみなさま(^^ 色々とありがとうございます。

余談でバイク店のオーナーと話をしましたが
現在、バークマン200の走行距離は110キロ程度です。
もし売却する場合は30万で買取と言われましてバークマン400の乗り換えの場合は追い金43万円と言われました。
400に選択するとバークマン200が2台買える価格になるんですね....汗

今は代車を使用してますが、人様から借りているバイクなので気を使ってしまって車を利用するようにしてます。
2−3週間は預らさせてくださいと言われました。
きちんと治ればよいのですが...

書込番号:21659970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/08 22:29(1年以上前)

>キャメロンGさん
むむむ!!!
2〜3週間???
異様に長いっすね。

〜L6ならスロボ、インジェクター、ECU、プラグの交換程度なので長くても2〜3日ですが、もしL7なら精密検査事案としてメーカーさんが竜洋に持って帰ってしまったのかな??

書込番号:21660189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/03/08 22:47(1年以上前)

>>タムセイさん

こんばんわ(^^
バイク屋のオーナーが、メーカーから2〜3週間預かりますのでお客様に言っといて下さいと
伝言があったと言ってました。
代車で預かっているスカイウェーブ250なんですが凄く乗りやすくて良いが、前の風よけシェードが
曲線で曲がっているので、そちらに目を行くと虫メガネのようなかけてる感覚で酔いそうになりました。
スロットルヒーターやスロットルの前にも風よけカバーがあり快適ですがシェードがネックです。

書込番号:21660238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/03/08 22:54(1年以上前)

ちなみに代車は黒のスカイウェーブリミテッド250の黒です。
走行距離は700キロの綺麗な代車をバイク店ではなくメーカー側が用意してくれたようです。

書込番号:21660263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/08 23:27(1年以上前)

スカブのロングシールド、私も苦手です。
体格次第だとは思いますが、スクリーンが長すぎて視界も空力も悪いですね。
頭に上から風が降ってきて長く乗ると首が痛いです。

で・・・お買いになったバーグマンは〜L6ですか?
それともL7ですか^^;

書込番号:21660357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/03/08 23:33(1年以上前)

>>タムセイさん

こんぱんわ
バークマン200は2017年モデルですのでL7になります。

書込番号:21660367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/09 01:31(1年以上前)

>キャメロンGさん
ありがとうございます。

なるほど納得。

制御が〜L6とは別物なので徹底検証中と思われます。

書込番号:21660548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/03/21 08:51(1年以上前)

みなさんおはようございます。
バークマン200を修理に出してから15日目に突入し
たった今、バイク店主から携帯に電話がありました。
昨日、夕方にメーカーより途中経過と言う事でして
当方が訴えていたエンジン始動後、低速走行にて
エンストを起こす現象が全く見られないとの事…
メーカー側では1度もそこような現象が無くて、
困ってると言う事でした。
あと追加で1-2週間預からせて欲しいとお客様に
話して下さいと電話があったらしいです。
メーカー側は症状が見られない場合は何もしないで
バイクを返すのでしょうか?

書込番号:21691770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/21 09:07(1年以上前)

>キャメロンGさん
エンストの件ですが、信号待ちとかじゃなくて走行中にエンジンが止まってしまうのですか?

その走行中ですが、アクセル開度は一定?それともアクセルを戻した時にエンストするのでしょうか?

書込番号:21691795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/03/21 09:14(1年以上前)

>>マジ困ってます さん

おはようございます^ ^
エンストはエンジン始動の必ず5分以内で、
低速20-30キロ走行中に起きる現象でした。
スロットルを回すと回転数が落ち止まるなと
言う感覚でしたね。

しかし目的地まで20-30分走行し数十分エンジンを
止めてから再びエンジン始動してもエンストが
全くおこらないのです。

書込番号:21691806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/21 17:59(1年以上前)

>キャメロンGさん。こんばんわ。

再現できないとするなら、キャメロンGさんが仰ってるようにテスト走行してない可能性が高いと思います。

例えばですが、一瞬でもアクセルを戻した時にエンストする症状が出ているのに、テスト走行中に一度もアクセルを戻すことなく暖気が終了してしまうくらい走ってしまったら症状は再現できませんよね。

症状が現れないとするならキャメロンGさんの走り「エンジン始動〜3分以内〜低速走行30キロ以内」を再現出来てない可能性があります。

もう一度、キャメロンGさんの走りを伝えるのが良いと思いますがいかがでしょうか?
※イライラする気持ちはわかりますが、そこはぐっと抑えて・・・

>メーカー側は症状が見られない場合は何もしないで
バイクを返すのでしょうか?

症状がでないとなればそうすると思いますが”あと1、2週間預かりたい”と言ってるなら預けてみてはどうでしょうか?
あと1、2週間預かりたいと言う言葉からメーカーのやる気と誠意を感じます。

書込番号:21693116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/03/21 18:42(1年以上前)

>>マジ困ってます さん

こんばんはご連絡頂き有難うございます。

状態をバイク店の店主には何度も話をしたんですがね...
店主も私が言う症状をそのまま伝えているようですが、
この2週間、全くそのような症状が無く快適に走行できるとメーカーが言うのです...
あと1-2週間の預かりの場合は合計1カ月近くの預かりになりますが、
何も症状が無いからそのまま車体を返すようなことは絶対にしないで欲しいと一様は言いました。
店主もメーカーも何かしら症状が万一、無くても想定する部品交換はしてくれるはずですと言ってましたが。。
ここのバイク店の購入は初めてでして家から30キロ以上離れている遠いバイク店で買いました。
近所のバイク店は複数あるのですが2万円程度、ここの店が安かったので遠出して買いましたが、
後々、思うとトラブルの時に遠出して往復する時間も無駄だな〜と思って反省した次第です。
たかが2万円をケチったために、まさか購入初日からトラブルに見舞われるとは想像してませんでしたからね。
5分以内で行ける近所のバイク店で買っていた方が良かったなと... つくづく思いました。

書込番号:21693247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/21 19:03(1年以上前)

私の経験上、可能性の話ですが、

「メーカー」と言うのがサービスセンターなのか竜洋なのかで対応が変わると思われますが、ただいきなり竜洋は通常無いでしょうから多分サービスセンターだと思います。
(サービスセンターがお手上げとなった場合に竜洋送り、もしくは浜松の部署担当者が出張作業なので)

で、サービスセンターの場合、再現不能&原因不明な場合でも関連部品をそっくり交換して様子見となる可能性があります。

もともと新車ですからエンジンユニットがリフレッシュされてもさほど利得は無いですが、製造ラインより完璧な組み付けをされて来ますからある意味ラッキーと思って下さいませ。

書込番号:21693294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2018/03/21 19:08(1年以上前)

>>タムセイ さん

こんばんは(^^

いつもアドバイス頂き有難うございます。
2週間も1カ月も同じなので気長に待つとします。
ある程度の部品交換して頂けるなら嬉しいですね。
このバークマン200は国産では無いですよね? 海外生産を輸入している状況ですよね?

私が嘘ついているように思われるのが嫌でして...
メーカー現場で症状が1度も再現できないのは凄く残念で仕方ありません。

書込番号:21693305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/21 19:32(1年以上前)

バグ2のエンスト事例は以前からありますので嘘つき扱いは無いでしょう。

私の予想ではスロボ、インジェクター、スパークプラグ(スタンダードからイリジウムへ)が交換されてくると思います。

特にイリジウムプラグへの交換は「バグ2乗りがまずやること鉄板」なので手間が省けていいと思いますよ。
(L7は最初からイリジかどうかは未確認ですが)

書込番号:21693358

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)