このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2024年10月20日 15:42 | |
| 9 | 3 | 2024年9月28日 21:05 | |
| 10 | 11 | 2025年6月30日 22:04 | |
| 28 | 26 | 2024年11月4日 20:52 | |
| 10 | 4 | 2024年8月17日 14:28 | |
| 14 | 13 | 2024年8月11日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
持病ともいえるカーボン噛み症状が出て、バイク屋さんに買い替えを勧められました(いろいろ簡易修理をしてもらったのですがかからず、プラグ穴からカーボン除去剤を注入等)・・前輪タイヤが2か月前に新品交換(\1万)だったので、諦めきれずに1か月後、you tubeで、フューエルインジェクションを外し、そこからカーボン除去剤を入れ、かからず、更に1週間後に再度除去剤を入れたら、エンジンかかりました・・そこから200km走行していますが、また再発の可能性もあるので心配しています・・カーボン噛みに合った方、その後どうされていますか・・
1点
>Aこうたろうさん
>カーボン噛み症状が出て
決めつけているけど他は考えられないの?プラグや点火系は確認しないの?
書込番号:25931388
0点
走行中にエンスト、バイクショップで点検し、プラグ、プラグコード、エンジンオイル交換して火花確認、圧縮無いため、カーボン噛みとしカーボン除去剤をプラグ孔から注入しエンジン掛けてもかからず、結果簡単修理では不可、自宅に引き取った・・ところが1か月後、私がフューエルインジェクション外し、そこにエンジンコンディショナー注入し、1週間放置、ついにエンジンかかり200kmテスト走行中。本質的修理ではないので、再発はすると思う・・皆様はこのカーボン噛みの簡易修理後はどうされているのか、教えてください・・
書込番号:25932106
0点
SMプレイで重傷を負ったとしさんがおっしゃってるようにPEA配合のガソリン添加剤使うのが効果的だと思いますが、そもそもそんな添加剤を使わなければ調子を崩す事が問題ですね。
暖気から走行時の空燃比に問題があるのか知りませんが、めちゃくちゃ厳しくなった排ガス規定が悪さしているように思いました。
書込番号:25932478
0点
ホンダのトゥデイからの乗り換えです。
トゥデイとの比較になります。
そもそも外見があまり好きではなかったけどトゥデイが無かったので、在庫車の中でビーノが一番良かったので購入しました。
不満な点は
@まず前の荷物かけのフックが下すぎる
もう少し上に付けて欲しい
バックをかけると下につくので足をバックの下に入れ込む感じになるし
雨の日の翌日とかバッグの底が濡れる。
これはバッグのサイズにもよるので私だけかもしれない。
Aそのフックからシートまでの幅が狭い
トゥデイの時は買い物したあとフックにかけても全然狭苦しく無かったのにビーノは狭い。
Bガソリン入れる場所
足元なのでフックにかけてる荷物をどかさないといけないし鍵で開けないといけないので鍵につけてるキーホルダーが下につくので汚い。
し体勢的やりにくい。
トゥデイはシート内だったので楽だった。
Cウインカー…
左右ランプが点くだけで音がしないので8割消し忘れる。
よくウインカーをつけっぱなしの原付を見かけてたけど
あーそういうことか!って思いました。
トゥデイはカチカチなってたので…
D右の小物入れが何と言いますか…
ポケット状なんですけど作り的に上から雨水やホコリが入るので中が汚くなる。
左の収納は↑なタイプではなく収める感じですが閉めた時の閉まりが悪いので途中でパカッって開いたりする。
トゥデイがよかった…
書込番号:25906761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ninoniさん
新車買い換えおめでとうございます。
こまごまとした使い勝手に関しては慣れの問題もあるでしょうけど、なんとなくヤマハよりもホンダの方が気が利いてる気がしますね。勝手なイメージですが・・・
ウィンカーはそうかもしれませんね。
中型以上のバイクは昔から無音なんですが、消し忘れて走っているバイクは未だに多いですね。
原付も今はもう音がしないんですね・・・
大型バイクなどの一部車種は自動で消えるものもありますが、まだまだ少数です。
ウィンカーの消し忘れは状況によってはもの凄く危険ですから、日常的にメーターパネルのウィンカー表示灯をチェックする癖を付けるようにお勧めします。
どうぞご安全に。(^^)v
書込番号:25906778
1点
現行型はホンダジョルノの焼き直しですね、本田技研熊本工場産のようです、
書込番号:25907159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういった使い勝手の悪さって、カタログや展示車を見たぐらいじゃなかなか気が付かないんだよね。
書込番号:25907614
2点
こんにちは、ウチのバーグマンも購入後2年を過ぎ、
色々と消耗品の交換が必要な時期になり、部品を集めはじめております。
そこで思ったのは、スズキって純正部品の耐久性が高い訳でもないのに、補修部品の価格、高くない?
という感想でした。
1.3万キロ 2年点検の段階で既に、未塗装部分は白化、シートのステッチは擦り切れ、ホイールのダストシール破れ、キャリパーのピストンはサビサビ(これは意外と安いですが)。
すでに生産終了しているため、これから補修品の価格が上がって行くと見ていますが、エアフィルタのスポンジだけで500円(油付きだから?)、フロントフォークのダストシール一個だけで1千円、初期型用のウェイトローラーは5千円近くと割高です。
さて本題ですが、まだ交換時期に来ていませんが、
ベルトも来年には交換が必要になりそうですので
値上げしないうちに買っておいたのですが、どうも品質に疑問があります、写真の通り、ケブラーの繊維がズレているのか、局部的に大幅にはみ出したりしています。 一回転する間に綺麗な部分も有り、非常に気持ち悪いです。
スズキのベルトを見るのは初めてなのですが、バンドーのベルトなど、原付を含めて6-7本は見てきましたが、ケバケバはあっても、こんな酷い純正品は初めてです。
最近の2輪業界では当たり前で、全く問題ないのだろうとおもいますが、当たりが付くまではスリップするのでは?と思うレベルです。皆さんのもこんな感じでしたでしょうか。
書込番号:25891250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日もPCXのエアクリーナーを注文したら錆びていたという口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=25817659/#tab
補修部品も人件費や維持費の高騰で、品質まで管理が行き届かないのかもしれません。
書込番号:25891261
3点
>省エネ派さん
>酷い純正品は初めてです。
別にスズキの内製じゃないから文句はベルトメーカーに言うんだね
ベルトの耐久性は当たりハズレも有るけど組付けミスも無いとは言い切れないから
(滑ると思うならフェイスをペーパー掛けして粗くすればいい)
強化ベルトに比べたら雲泥の差で持つはずだけど
書込番号:25891971
1点
>茶風呂Jr.さん
情報有難うございます、ホンダでも海外の現調化により普通に有りえる事の様ですね。クレーム交換は応じて貰えたという事は、メーカーも認めているという事ですね。
>アドレスV125S横浜さん
この現象は良くあることなのか気になって投稿したのですが
、気になる場合はサービス側でペーパーで磨くなんて事はあるのでしょうか?
補修部品とはいえ、品質に対するクレームについては、車両メーカーが対応すべき内容ですので、個人が直接サプライヤーに連絡する事は出来ないと思います。
書込番号:25893047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>省エネ派さん
ベルトの繊維ズレ画像拝見しました。
ここの所スクーターの駆動系メンテナンスはバイク屋さんに預けてやってもらってますが、自分で作業した最近の車体(PCX、NMAX)に関しては製品個体差ありました。
綺麗に接触面が揃っているベルトもあれば、画像の様にズレているベルトもあり、当初はベルト滑りを心配しましたが特に問題はなかったです。
耐久性も駆動系ノーマルなら2万キロ問題ありませんでした。この情報が何かの役に立てれば幸いです。
書込番号:25893317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>省エネ派さん
自分で交換しないのならスルーしてください
すいませんでした
書込番号:25893865
0点
>n_kazoさん
情報ありがとうございます。スズキに限らずという事ですね、参考にさせて頂きます。
>アドレスV125S横浜さん
いえ、自分で交換しますので気になってしまいました。サービスマンでしたら恐らく、「そんなもん」なので、何の告知もなさそうですね。
それが原因かはわかりませんが、一周で0.2mm程度の厚みのバラつきが見られますので、余計な振動や摩耗で長期的な寿命に影響があるのでは?と思ってしまいますが、気にしない事にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25894639
0点
>省エネ派さん
>余計な振動や摩耗で長期的な寿命に影響があるのでは?と思ってしまいます
その為に慣らし走行をするんですよ
書込番号:25894678
0点
>アドレスV125S横浜さん
それもそうですね、失礼しました
書込番号:25895756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(滑ると思うならフェイスをペーパー掛けして粗くすればいい)
これプーリーフェイス、プーリーの表面をペーパー掛けをするって意味合いです
今更ですが・・自分で交換するのなら色々試すといいですよ
書込番号:25896604
1点
バンドー化学製のベルトを使ってるのはほとんどがホンダです。スズキ、ヤマハは三ツ星ベルトです。当方スクーターは何台も乗り継いでて、現在はスカイウェイブCJ46A型に乗ってます。純正ベルトの耐久性は非常によくメーカ推奨交換距離は24000km毎ですが、問題なく30000km以上いけます。また純正のローラーウエイトも1つ800円程度しますが耐久性は非常に高く30000km走ってもまだまだ使えるような状態で、偏摩耗もありませんでした。MF06、MF08系のフォルツァに比べると非常に駆動系の耐久性は高いです。スカイウェイブはクラッチも6万キロ程度は持ちますが、フォルツァはそこまで持ちません。現在12万キロですが、10万キロでプーリー関係も全て新品に入れ替えたので非常に快調です。
書込番号:26000122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
切れたら動かくなります。
なので?キロまで大丈夫か?ときかれますが基本メーカー指定の
距離で交換しています。
エアーインパクトでプーリーナットを締める行為は危険そのものです。
注意が必要です。
ヤマハ車が嫌いな理由はクランク軸が細く弱く規定トルクでしめても緩くなるため
オーバートルクで締めねじロック材をつかっています。
書込番号:26225340
1点
バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR-R
7月にオーバーヒートかと思われる症状でエンジン回転が引き上がらなくなり走らなくなりましたが9月夕方気温も引いので自宅から270メートル先で同じ症状でバイクが止まりました。ガソリンは入ってますがガス欠みたいな感じでアイドリングも不安定になり走らないのはなんなんでしょうか。新車でまだ20キロしか走ってないです。店自宅往復のみです。みなさんのバイクにも起きてるのかな?さっさとバイク屋呼びましたが。
書込番号:25881881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良なのか納車整備不良なのか、、、まぁ、新車ですから点検整備してもらってください。
昨今のバイクもいろいろ電子制御が多いので、ちょっとした原因でわけのわからないトラブルが発生しそうですね。
今更キャブが良いとは思いませんが、出来るだけ電子制御が介入しないバイクのほうが楽かもしれません。
電子デパイスの多いバイクは何かとメンテにお金がかかりますね。
町のバイク屋では対応できないってことも多そうです。
私も10年落ちくらいですが、電子デパイスの多いバイクでつまらない理由でお金がかかることが多く、他の理由も含めて今年乗り換えました。乗り換えたといっても新車のバイクですが、今どき珍しく電子デパイスはFIとABSくらいのシンプルなものです。イモビすらついてませんからね〜。
書込番号:25881897
0点
「900メートルだけ走行したほぼ新車の中古車」って時点で、何か違和感があります。
何故に前オーナーが900メートルだけ走って売ったのか?
メーカーの工場で組み立てて、店舗へ配送するだけでも数十、数百メートルはカウントされていてもおかしくないし。
書込番号:25881932
4点
前オーナーは転勤で乗れないからホンダドリームに売るのは申し訳ないからレッドバロンに売ったような感じかと。聞いてます。7月に買ってまだ乗るの3回目20キロがっかり。ツーリングにすら行けないセカンドバイク。
書込番号:25881946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318303/#25822487
この話の続きなんですね。何の話かと思いました。
で、レッドバロンでの購入のお話ですね。
信じるか信じないかはお任せしますが、大昔にレッドバロンで型落ちということで安価になっていたリッターバイクを買ったことがあります。見た目は綺麗だったし、走行も0に近かったので信用して買ったのですが、納車されて鍵を3種渡されました。
最初予備キーが2個?って思ったのですが、全部違うキーです。
つまり、メインキーとタンクキーとヘルメットロックキーが全て違うのです、さすがにあり得ないでしょ?って問い詰めたのですが、店員は逆輸入車なんで仕様ですと突っぱねてきます。私も初めての逆輸入車だったので、しぶしぶ納得しましたが、、、、
その後数年後に同じバイクのオーナーズミーティングに参加する機会があり、ユーザーの方々に聞いてみましたが、どこの仕様であってもそんなことはありえないとの回答。
結局、レッドバロンでは新車を部品取りとして使うために一旦ばらすことがあり、それを再度組みなおして販売するさいに年式や仕様が異なるパーツで組みなおしたりすることがあるようです。そのため私のはキーが3種あったわけです。幸いそれ以外は特に不具合が無かったのでまだマシと思いますが、、、
スレ主さんのバイクもそういう組みなおしの可能性がゼロではないと思いますね。もしくはどこか部品がついてない部分があるとかですね。レッドバロンならありそうです。
なお、新車から部品を取る行為は他のバイク屋でもやってることなので、それ自体は悪いとは思いません。しかしちゃんと組みなおししてないってとこが問題なんですよね〜
書込番号:25881960
1点
>芳幸さん
人の手に渡った車両なんだから普通に中古車だよ
普通にバッテリーが弱っているんじゃないの?
>みなさんのバイクにも起きてるのかな?
起きませんwww
大体1ヶ月以上も前の話なのにバイク屋に行ってなかったんだ・・
書込番号:25882598
2点
>芳幸さん
Xとか見てごらん、走ってるの沢山いるぞ
書込番号:25882867
1点
>こんな猛暑に乗りますか!?
朝早く出て今帰って来ました。
久しぶりにYZF-R6乗ったらお尻が火事になりました。
書込番号:25882923
1点
>芳幸さん
猛暑なんで私は乗りません。
2カ月乗りませんでした。
でもイモビもついてないので、バッテリーは大丈夫でした。
しかも買い替えたばかりでまだつけてませんが、普段は取り外し可能なケーブルでバッテリーは充電してます。
乗らない時は3カ月とか乗りませんから。
書込番号:25883210
0点
今日ツーリング中、私のcbr1000rr-rのオーバーフローチューブからラジエター液が噴出しました。
原因は、前リコール済みとなってるラジエターキャップでした。対策品つけてたのにダメでしたね。。
さて、なぜこんな話をしているかといいますと、
一度発生すると、リザーバータンク含めて中身が全て噴出します
オーバーフローチューブは左足の下なので気付きづらく、
この噴出は赤信号で止まった時にサイレンで発生し、見逃した場合、
冷却水不足でオーバーヒートします。
ラジエタータンクは常に確認し、ラジエターキャップ交換をおすすめします!
みなさん!暑い夏は左足の火傷に気をつけるのと、ラジエターキャップ
六角ナットをツーリングに持っていくよう注意してください!
書込番号:25884007
1点
流石に自宅から270メートル先でオーバーヒートはないですよね。今回エラーが沢山でてプログラムかなて感じがしましたが。
書込番号:25884019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芳幸さん
オーバーヒートしたのならリザーブタンクの確認とかはしたの?
書込番号:25884047
0点
>流石に自宅から270メートル先でオーバーヒートはないですよね。
サーモスタットが固着してて、発進前に十分暖機運転してたらありえるかも。
書込番号:25884061
2点
>芳幸さん
まぁなんにせよ、レッドバロンだから仕方ないと思いますよ。私はね
書込番号:25884176
1点
>自宅から270メートル先
よく正確にわかりましたね。
それのほうが感心しました。
>アドレスV125S横浜さん
レッドバロンの整備士のレベルの話ですが、、、
上記で買ったバイクのFブレーキにメッシュホースをつけようと、専用品を購入して取付を依頼しましたら、整備士がやってきて長さが足りません!というので、現物見ると、車体をジャッキアップしてフロントフォークを目一杯伸ばした状態でした。そりゃ届かないだろうね〜て思いました。まさにドリフの「ダメだこりゃ」って感じですね。
書込番号:25884503
2点
>KIMONOSTEREOさん
私は初めてのバイクをレッドバロンで買ったんですが(RG−250Γ)、トルクが低いけど2stだからかなって思っていたんですけど
ある時マフラーを壁に擦ってしまったらマフラーが揺れているんですよwww
2本とも緩んでいたんですよ、排気デバイスの付いてる3型なのにおかしいなぁって思っていたんですよ
まぁー増し締めしたらめっちゃ閉まる事www
だからレッドバロンはバイクを見るだけで絶対買いたくありません
書込番号:25884595
3点
CBR1000RR-Rが夏場にオーバーヒートして乗れないって事はないんだから、やっぱりどこか壊れてるんだろうなー。
どこって冷却系統なんだろうけど?
そんな単純な不具合ならレッドバロンも気づくだろうしなー。
致命的なダメージがないうちに治す方が良いね。
書込番号:25884684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンが回ってなかったりして?
書込番号:25884783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はホンダドリームで新車(MY2024-SP)を購入しました。
8月中旬に納車し、納車後雨続きだったので2,3週間してから乗りました。
9月も暑かったですが、オーバーヒートはもちろん不具合は今のところ出ていません。
綿のパンツで1時間乗ると股が低温やけどします。
SC82はバッテリーのボルト計がついているのでバッテリー低下についてはすぐにわかります。
なので、周りの方がおっしゃるようなバッテリー能力の低下について、オーナーさんはすぐ対応できるでしょう。
私がSC82で気になるのは、乗り終えた時にキルスイッチでエンジンを切ると即座にファンが回ります。
その状態で電源をつけっぱなしにするとバッテリーがすぐになくなるのではないかということと
それを気にして主電源を切るのですが、それはエンジンの寿命的に大丈夫かということです。
検索してもあまり出てこないのでよくわかりません。
ちなみにドリームでは、バッテリー切れの際はディーラーでバッテリー充電してから再起動してほしいと言われました。
(SC82のドリームの新車は1年間の車載移動保証付きです。)
車のバッテリーでジャンプすると過電流(圧)で電装系が壊れるのが理由と言われました。
レス主さんのバイクの過去はそのあたりは大丈夫だったのかは気になります?
レッドさんのローンで300万オーバーですか、、、私は銀行でローンを組み300万以下に収まりました。
なんでこの話かというと、、、ドリームさん (に限らずバイクの正規代理店) って、購入者じゃない人(バイク)に冷たくないですか?
私はそれが嫌で中古ではなく新車にしました。何かと対応が悪く気分が悪くなります。
ヤマハのスクーターで行くとまったく興味を示してくれません(笑)
書込番号:25943597
0点
>それはエンジンの寿命的に大丈夫かということです。
ないですよ。
勘違いするひとが居ますが、エンジンを停止するイコールエンジン、冷却水の温度はそれ以上上がりませんよ。
だって、熱源が停止するわけですからね。
冷却ファンが回るのは設定された水温より高いからです。
ファンが回っても冷却水は回りません。
エンジンを止て冷却ファンが回るのはエンジンに悪い。
自分も最初はそう思ってた時期もありましたが、実際に赤外線放射温度計で計ると分かりますが、エンジンを止めた時点からエンジン本体とかラジエーターコアで計ると下がって行きます。
これはターボ車でのアフターアイドルとは違うので誤解のないように
書込番号:25943683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
なるほど、助言ありがとうございます、助かりました。
ひさしひぶりのリッターバイクなので非常に不安を持っておりました。
マニュアル見てもエンジンの始動方法は掲載されていますが、停止方法は詳しく記載がなくとても不安でした。
書込番号:25943709
0点
>ドケチャックさん
ここで伝えたかったのは、、、
・皆さんがファンの話題を出しているので、エンジン停止後ファンは回っていたか?(私の個体はいつも回っているので)
・前オーナー、または、レッドさんでバッテリー切れを起こしてジャンプでスタートさせていないか?
ということです。
レッドさんはまがりなりにもバイク屋さんなのでちゃんと充電してからエンジンかけているともいますが、、、、、
書込番号:25943715
0点
>しょっぴ^さん
>レッドさんはまがりなりにもバイク屋さんなのでちゃんと充電してからエンジンかけているともいますが、、、、
それはどうかな作業している人によると思うよ
昔NAPSでアドレスV100のウエイトローラーの交換を頼んだらプーリーが外せないって言われ作業を中止して
翌日SBSに交換を頼んだら何も問題なく交換してくれて話をしたらロックナットが逆なのを知らなかったんじゃないって言われたよ
要はその人が知識を持っているかによるんだよね
後YSPでRZVのピストン交換でイン、アウト間違えて組まれた人もいるよ(友達の弟さんで)
だから整備士資格を持っているからとかでは無くやる人の問題
書込番号:25947587
1点
結局スレ主のバイクはどうなったんですかね?
書込番号:25949774
2点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
メーカーから販売店を通して判明している不具合の連絡がありました。
・メーターの回路にバグが発生しモニターがブラックアウトしてしまうようです。
発生条件はキーのON、OFFのタイミングで発生し、
ONにしたときに信号が入らず発生しております。
対策としてはメーターの交換のみとのこと
ということでしたが
肝心のメーターパネルは対策品絶賛生産中で
現在手に入らない状況とのこと
販売店がメーカーに交渉を行ってくれて
とりあえず前型新品のメーターを入手し
一旦走行可能にしてくれました
私のマシンは走行距離7000キロ程で症状がでました
どの様なタイミングで発生するかわかりませんが
使用頻度によってはどのマシンも発生の可能性がありそうです
まずは情報まで
ご参考になれば幸いです
書込番号:25838267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
報告書き込むのはいいことなんだけど、新にスレ立てず前に書き込みに書くのがマナー。
あとここに書いたのなら先に書いたスレをきちんと閉めることもマナー。
書込番号:25842300
3点
ご指摘ありがとうございます
理解が薄く申し訳ありません
以降気をつけますm(_ _)m>yesフォーリンラブさん
書込番号:25853584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回路にじゃなくてプログラムじゃないですか?
回路がってなると機械的な不具合でパーツ交換で解決しそうだけど?
書込番号:25854026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、メーターの機械的な不具合なんですね、よく読まずに失礼しました。
書込番号:25854030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR-R
店から自宅まで5キロずっと渋滞走ったら水温計やトラコンのマークが表示されアイドリングが不安定になりアクセルあけても反応がなく走らなくなりました!自宅近くなので押して帰れましたが遠くでしたら最悪です。エンジン保護で冷えるまでの対策だと思いますがいままで他のバイクでオーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね。高いバイクだけに。夏は乗るなってこと?
書込番号:25827536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>芳幸さん
近所なんだからバイク屋へ行けば良いじゃないですか
自分で確認するならラジエターのリザーブタンクの確認
電動ファンが回っていたか位でしょ
書込番号:25827544
3点
買って1週間ですがいきなりそこ不具合でるか!自宅付近まできて発生してまた5キロ戻れませんよ!
書込番号:25827584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サーモスタットの故障で閉じたままになっているんじゃないでしょうか?
書込番号:25827629
0点
>芳幸さん
アドレスV125S横浜さんが書かれているように、ラジエーターファンが回っていたか確認されましたか?
バイクは水温が105度くらいまで上がらないとファンが回りませんが、回り出すとみるみる水温が下がると思います。
ファンの故障かサーモスタットか冷却水か、いずれにしても正常ではないでしょうから、すぐに点検してもらったほうが良いでしょうね。
高くて高性能なバイクですから大切にされてください。
書込番号:25827641
0点
>バイクでオーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね。高いバイクだけに。夏は乗るなってこと?
夏に走れない仕様だったら今頃大騒ぎになってますよ。
ほぼ新車なので不具合がある場所は特定できませんが、購入店に行ってOBD診断機にかければ故障個所がわかると思います。
書込番号:25827720
1点
>芳幸さん
こんなミラクルが起きるからレッドバロン批判が出るんですよ
私自身初めてバイクを買ったのがレッドバロンでしたが中古で買ったマシンは色々と酷かったですよ
マフラーの取り付けが甘く手で揺さぶるとガタガタ動いたりクラッチワイヤーも異常に重かったし
まぁ30年以上前の話ですけどね
書込番号:25827860
1点
>900メートルだけ走行したほぼ新車の中古車
前のオーナさんは何か不具合があって手放したような感じもしますね。
ここで聞いたところでどうしようもないですから購入店に持って行くしかないと思いますが。
書込番号:25831618
0点
> オーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね
いったんオーバーヒートになると、しばらくは走れなくなるようになっていることは多いです。
少し冷やした程度で走れるようになると、いろいろなところを壊してしまい、廃車するしかなくなることも多いので、そうならないために走れなくなっているようです。
とりあえず購入元に対処を求めて、きちんと対処してくれなかったら、そのときに考えればいいのではないでしょうか。
バイク屋さんがきちんと直せば直るとは思います。それを無料でやってくれるかどうかですね。
書込番号:25831914
0点
>芳幸さん
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000029781&screenkbn=06
ご自分の車両が該当するか確認してみたら?他にもCBR1000RR-Rはリコール出てるみたいなので、ホンダホームページで確認しましょう。
前所有者もしくはバロンがリコールの対応をしていれば問題ないと思います。
オーバーヒートの可能性は低いと思います。センサー類の異常 クラッチの初期不良 この車種は色々トラブルが多いみたいですね。
848の方が良くないですか?w
書込番号:25846113
0点
内容みたら〜令和4年7月13日までの車両ですよ。今令和6年ですけど。
書込番号:25846125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>芳幸さん
なるほど対象外ですね。水温計以外にトラコン警告灯が点灯したんですよね?
トラコン→トラクションコントロールの事で良いですか?
水温計だけが点灯したならオーバーヒートの可能性も無きにしも非ずだけど、トラクションコントロールの警告灯も点灯したなら電装系が怪しいけどね。トラクションコントロールの制御が入って回転数が上がらなかったのかもよ。
私の場合は吸排気の警告灯が点滅して高速道路のど真ん中で失速 傍に止めてセル回したけどエンジンがしばらくかかりませんでした。
その後低速走行でディーラーへ原因は熱でセンサーが故障してたみたいです。普通エンジンが損傷する前にエンジンが掛からなくなるので大事ではないと思う。多分ねw
書込番号:25846144
0点
>芳幸さん
因みに一応確認しますけど、バイクあるある登録初年度が令和6年? 製造年も令和6年?
書込番号:25846152
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



