
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2024年10月28日 20:48 |
![]() |
34 | 24 | 2024年1月28日 19:06 |
![]() ![]() |
26 | 2 | 2024年7月16日 22:48 |
![]() |
63 | 23 | 2025年8月4日 21:38 |
![]() |
3 | 3 | 2023年11月21日 14:55 |
![]() |
37 | 7 | 2023年11月10日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
最近写真の様なコーションランプが点き始めました。
症状としてACC作動時に車間距離が縮まった時にACCが自動解除され、
走行中は再度ACCのセットができません。エンジンを一度切ればACCの
作動設定はできますが、車間距離が縮まると設定は再度解除されます。
現在、バイク屋経由でYAMAHAに確認を行なってもらっています。
ご報告まで。
0点


>あーなるほどさん
嫌なのが出てしまいましたね。私も一瞬「ドラレコ?」と思いましたが、カメラのレンズ部分は電波出していないですよね。とすると意外とあの黒い弁当箱の部分は広範囲にミリ波を送受信していて、上も下も遮蔽物御法度なのでしょうかね? 私はその上に付けようかしら!?
原因がすぐ分かると良いですね。(一瞬ちょっとメーター表示にビックリしました)
ちょうど明日あたりから正にドラレコを取り付けようとしていたので、あーなるほどさんの素早くて正確なレポにはいつも感謝しております。(Amazonの欲しい物リストに入っていた中華製リアショック泥除けはギリギリポチッとせずに消えました。)
書込番号:25561763
1点

ドライブレコーダーカメラ移設後の検証結果。
移設後もACCの不具合は解消されませんでした。車体の挙動としてBC(ブレーキコントロール)
が作動できない感じです。通常の追尾制御はやっているので、ブレーキ制御が必要な時、エラー
になります。ただ納車後に車間距離が近づいて写真の様な表示が出なかった事から、初期不良も
考えられます。単独のACCと追従ACCの時はBC(ブレーキコントロール)を効かせない時点で
ACCをマニュアル解除すればエラーにはなりませんので、かなり不便という感じでもないです。
下記の表示はすり抜け時にも一瞬出ます。
以上ご報告まで。。
書込番号:25563881
3点

>240SSさん
おはようございます。昨夜もマイナス4度の中、茨城県を走り回っていました。
山の路面凍結もリスクですが、小動物も沢山居ました。「たぬき銀座」「うさぎ銀座」です笑
そしてACCの件ですが、純正マニュアルのヒューズボックスアクセサリー1、アクセサリー2が
気になります。バイク全体のハーネスを全て確認した訳ではありませんが、スペースの少ない
ヒューズボックスに予備電源を2つも設けるでしょうか?
これアクセサリー(ACC)じゃなくてアダプティブクルーズコントロール(ACC)なんじゃないかな
と思った次第です。YAMAHAも正月休みに入りましたので解答はまだ先ですが、ドラレコの電源取り出し
は添付画像の物を使用して純正ヒューズボックスからの取り出しはやめた方が良いかもです。
書込番号:25564692
1点

>あーなるほどさん
精鋭的な走り感服致します。一昨日から始めたドラレコの取付は今日終了致しました。
あーなるほどさんのご意見を参照にしてリアは同じような位置、フロントは「スクリーン」の右側下になりました。(これは後日修正の可能性があります。)ちょっと貼り付け面積が少なく、心配もあるのですが、その時は穴を開けてビスなりプラクリップで固定しようと考えております。幸いYAMAHAの黒い未塗装部品は格安で助かりますです。
肝心の電源ですが、純正オプションのスポーツリードでACC(アクセサリー)が取れますのでそこかマイナスと共に配線しました。後はバッテリー(常時+)はヒューズをかましてバッ直です。
昨日はサスペンディッドで今日にキャリーオーバーになりましたが、全ての配線にコルゲートチューブなりハンドル周りは配線チューブを通すのに時間がかかりました。タイラップも何本使った事か・・・純正風で整備士が見たときに「へえー」と思ってくれる安全な配線ときれいな取り回しを心がけでおりますです。
ちなみにMT55です。ハンドルポスト上です。売ーりー切ーれー!
書込番号:25565532
1点

>240SSさん
お疲れ様です。おおーMT55、私のニコマク sm-1とちょっと似た所もありますが、
より多機能な感じですね。スマホと違いウインターグローブでも反応するので、感圧式
タッチパネルの様な感じですね。反応が良いのでストレスないですよ。
装着位置もよくよく考えたらハンドルポストの方が良いかもですねー
目の前にあるとつい凝視してみてしまうので安全ではないかもですね。
自分は配線が適当なので改めて外装を外し整理したいです。
慣れは必要ですがバックカメラはミラー調整を工夫すれば死角が無くなります。
過信は禁物ですが。。自分はソロの時ポットキャストばかり聞いてます。
書込番号:25565597
1点

>あーなるほどさん
残念ながら、私もACCの不具合が出ました。
あーなるほどさんのように、ビックリする警告ではないのですが、ACCのメインはいつでも入るのに、SETが入らない事が多々有ります。クラッチを握らない、アクセルを逆にひねらない、ブレーキをかけていない、サイドスタンドが出ていない(笑)など考えられる事は全てやっているつもりなのですが・・・
ギア、スピード、加減速、車間など色々条件があると思いますので、取説読み返して見ます。
まあ最新鋭なのでアプデでも良いので早く直らないかな〜と思う今日です。
ACCの作動でいつブレーキランプが点灯するのか気になるので、モニターでも作って装着する計画です。
書込番号:25567458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>240SSさん
まじですか汗
YAMAHA大丈夫ですかね。いや冷静に切り分けしましょう。
240SSさんと私の共通点は。。
1アクセサリー電源から通電してドライブレコーダーを使用している,
アクセサリーの電源出しの位置が少し違いますが、共通点はこれだけです。
私の場合は。。
それ以外にLEDフォグランプ、増設LEDストップランプ、エレクトリックホーン
の増設ですね。ドラレコの前方カメラに関しては恐らく設置位置とエラーの関係
は無さそうです。※カメラ移設後もエラーが消えない為。
年明けリコールとか嫌ですね。。
前の車について行こうと加速はするので、私の不具合はBC(ブレーキコントロール)
の様な気がします。YAMAHA公式ではACC作動時はストップランプ点いていますね。
書込番号:25567543
1点

>あーなるほどさん
遅くなり申し訳御座いません。
取説をよく読んで条件を確認し、今日また一般道、高速(保土ヶ谷バイパス、第三京浜)で車間距離の設定を変えながら試してみましたが、車間が短いと入りませんが、適当な(?)距離が開いていれば作動しました。今日の時点では不具合とは言えなさそうです。
おそらく前回は車間距離を4(最大)に設定していたので、全車との車間が短か過ぎたためACCが作動しなかったと思慮されます。
ただ前回は前に車両がいない高速、80km6速で何度もクルコンが作動しなかったので、また検証してみたいと思います。
以上ご報告まで。
書込番号:25574908
2点

>240SSさん
ありがとうございます。自分も騙し騙し使っています。
今のところ追尾はするのですが、減速の時にエラーが出ますね。
YAMAHAも年明けでそろそろ連絡が来ると思いますが。。
書込番号:25575856
0点

アクセサリーヒューズの2つは、9GT➕じゃなくてただの9GTでも同じですよ。アダプティブクルーズコントロール限定ではないと思います。
書込番号:25941916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤマハのビックスクーターを購入しましたが、スマートキー対応でした。
最初の説明では何もなかったのですが、納車I時にスマートキーのID番号カードが無く確認してもらったところ、
仕入れ時からありませんでした。
カードの番号が無いとスペアキーは作れません。
ヤマハの確認したところ、作るためにはもろもろの交換で15万以上かかるそうです。
との返答
繰り返しますが、購入検討時にはなにも説明はなく信じられない返答です。
分かっていれば絶対に購入しません。
一般的に、これは普通の対応で仕方のないことなのでしょうか?
(スマートキーの中に番号はありません)
1点

>kazhiro2002さん
中古車を購入されたという事でよろしいですか?
そうであれば普通の対応だと思いますよ。
購入時にスマートキーでも普通のキーでもスペアの有無まで確認しなければ店員さんも調べてくれませんし説明も無いです。
車体も沢山あり出入りも激しい中で一台一台全ての付属品を記憶も出来ないでしょうしね。
どうしても納得がいかない場合はお店と交渉して返品+返金しかないかと…
書込番号:25544139
5点

題名を見ると中古と思うけれども
分かりにくいですね。
書込番号:25544158
6点

中古車は、整備は別として基本現状渡しだと自分は思ってます。
四輪車でも知り合いが中古車を買ったら車載ジャッキや工具類が抜かれており、業者に文句を言ったら廃車用の車から持ってきてくれたとのこと。
スマートキーのID番号カード無し車両は、買い取り時に安く買い叩いているのかな?
書込番号:25544256
4点

昔バイク王にYZF-R1を売却したとき付属品のプレストのアタッシュケース(取説その他)を渡そうとしたらいらないって断られたから純粋にスレ主さんは被害者かも?
書込番号:25544287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペアキーを作れないのって明らかなバイク王の瑕疵じゃない?バイク王がキー一式交換するか返品に応じるのが普通じゃないかな?
消費生活センターか消費者庁に電話すると交渉してみれば?
書込番号:25544292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
確かに買い手側がいらないと言った可能性もありますね。
そうであればスレ主様はそういった業態の被害者でもありますね。
私が過去にレッドバロンにフォルツァZ(MF08後期)を乗換下取りした時は、ミラー等カスタムしていた為、純正部品+スペアのスマートキー等持って行きましたが全て受け取られました。
※持って行く前にも残っている純正部品やスペアキーを持って来て欲しいとの連絡まで頂きました。
親会社の違いや店舗による違いもあるかもしれませんね。
書込番号:25544294
2点

付属してきたスマートキーは使えるのですよね?
だったら問題ないように思います。
まあ精神衛生上、番号カードはあった方が良いでしょうが、なくても特に困りません。
我が家にもスマートキーのクルマが2台ありますが、番号カードは1台分しかありません(紛失しました)。
でもまあ、特になくても困りませんし、万一必要になったらそのとき考えたらいいか・・・と思っていますが、やっぱり必要になることはありません。
書込番号:25544299
1点

>DUKE乗りさん
ヤマハのスマートキーは洒落抜きでID番号のカードが無いとスペア作れません。
スマートキー採用してる車種の取説にも明記されてます。
>バイク王がキー一式交換するか返品に応じるのが普通じゃないかな?
返品は分かるのですが、キーユニット一式交換は説明責任がどこまで適応されるかだと思うんですよね。
中古車の性質上難しくないですか?
書込番号:25544301
0点

スマートキーって面倒臭いのね
>交換で15万以上かかるそうです。
しかも高いし・・
書込番号:25544341
2点

中古販売なんてそんなものだと思うけどね。
ましてやバイク王ならなおさら。
キーの複製はスマートキーでもやってくれる鍵屋はあると思うけど。
ユニットごとの交換よりは安いと思うけど。
ただきちんと金額を確認しないと後から高い値段吹っ掛けられる可能性があるから電話の通信記録など
録音しておいた方が後々いいかも。
結構悪質な鍵屋は多いから。
書込番号:25544567
1点

多数の返信ありがとうございました。
今確認してビックリしています。
本当にありがとうございます。
こちらは中古での購入です。解りにくく失礼いたしました。
繰り返しますが、スペアキーを作れるのと、作れないことは大きな違いと感じております。
事前に説明があれば購入しなかったことは間違いありません。
まして、部品で15万以上と言うことは工賃を入れたら、想像ですが20万を越えるのではないでしょうか?
そのような可能性のあるバイクを購入する人がいるのでしょうか?
生活センターは考えておりませんでした
検討させていただきます。
バイク王からちゃんとした返事がないので、返事かあり次第改めてご相談させていただけると助かりますので宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:25544582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazhiro2002さん
中古車を販売する時にスペアキーやIDカード有無まで説明が必要なのかどうかだと思います。
>繰り返しますが、スペアキーを作れるのと、作れないことは大きな違いと感じております。
事前に説明があれば購入しなかったことは間違いありません。
との事ですが、スレ主様も当然付いてくるものと思って確認しなかった落度があります。
中古車は新車とは違い、この当然が通用しない傾向です。なのでこちらの落度は認めつつも丁寧に交渉して下さい。
拗れると法律事務所に駆け込むか泣寝入りになりますので…
書込番号:25544803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazhiro2002さん
契約時に添付品の説明があったかどうかですね。
それを経て契約したのなら、覆すのは難しいかと。「そういう状態を反映した価格」と言われたらそれまで。
中古車は純正の状態を保っていることを保証するものでもないし、違う部分を説明する義務があるわけでもないでしょうし。実用上の瑕疵の合理的な説明が出来ないと厳しいかと。
書込番号:25544988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazhiro2002さん
購入されたスクーターはおいくらだったんですか?
相場と比べて安かったのですか?
書込番号:25545150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
おはようございます。
近隣のお店と同じバイク王の多店舗の3店で比較していましたが
@近隣のお店は2022製で4000K弱、ETC2付、車検2年弱
A他バイク王、2021製で6000K強、ETC2付、リアボックスキャリア有、車検1年
B購入バイク王 2020製で6000K弱、ETC無いのでETC1を付ける、ブリップヒーター有、リアボックスキャリア有、車検を取る
の条件と下取りとキャンペーンを込みで@BAの順で安かったです。
@は近かったのですがあまり対応が良くなく近さや金額を考えてもやめることにしました。
ABは金額で10万ほど差がありました。年式などを考えれば妥当と思います。購入店に確認したところ購入車は年式や立ちごけの傷などぶん安いといっていました。
購入者が相場から突出して安かったとは思っていません。
このような答えでよろしいでしょうか?
書込番号:25545232
1点

>コピスタスフグさん
購入時の説明では、メカニカルキーが無いのでキーシリンダーを取り寄せ、取り換えるとの説明はありましたがそれ以外について付属品などについて説明はありませんでした。
書込番号:25545241
0点

>DUKE乗りさん
すみません
多店舗 他店舗
購入者 購入車
間違っておりました。
書込番号:25545243
0点

>kazhiro2002さん
購入されたバイク王は通常のメンテナンスで無理なく通える範囲ですか?そうじゃなかったらメンテナンスを考えたら最寄りの店舗がよかったように思いますが?。(対応が良いと購入してこういった対応をされているのですから)
今更ですがメカニカルキーを紛失している点で前オーナーの車両の扱いかたにも不安を覚えますが、スレ主さんの納得のいく解決方法になることをお祈りしています。
書込番号:25545309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の中でバイク王は最低ランクになりますね。
納車整備に関して質問しても曖昧。
ABS未搭載のバイクをありと表記して販売してた。
間違いを指摘しても、そんな事はないと言い張る。
車体番号から分かるから直す方が良いとアドバイス。一週間後に直ってた。
販売価格があまりにも安いので、メールで確認したらこの価格で間違いないとの答え。
後日、何の連絡もなしに、しれっと価格を修正してた。
自分的には信用はゼロですね。
書込番号:25545378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazhiro2002さん
バイク王のwebページ見たら納車後7日以内なら返品保証ってデカデカと宣伝してます。
直ぐ返品しましょう!
※以下条件みたいです。
納車日から7日以内であること
納車整備を実施の上、納車されていること
納車後、転倒や事故が無く納車時の状態を維持していること
納車時より走行距離が100km以内であること
カスタムを含め、パーツ類が納車時と同じ状態であること
新たに改造やカスタムを行なっていないこと
納車時の名義人の状態であること
名義人ご本人からの返品依頼であること
法人個人を問わず転売を目的とした購入ではないこと
※以下返品条件の下に少し控えめに表示
注意事項
返品に関しては車輌本体価格のみが対象です。
諸経費に関しては返金の対象外です。
返品の際に発生する配送料はお客様負担です。
書込番号:25545418
0点



今年の10月に新車でJA65を購入し、現在700キロ走行しております。
既に同内容をご投稿されているスレ主様がいらっしゃいますが、私の場合は200キロ満たない時点で鳴り始めました。
最初は音も小さかった為、さほど気にしていませんでしたが、徐々に大きくなり停車時にかなり気になるようになった為、1ヶ月点検時に補償で対応できないか聞いて欲しいとショップに申し出ました。
新品に取り替えても対策品でなければまた再発する可能性は否めないとショップより言われましたが、新車で購入したにも関わらず、とても妥協できるレベルの音ではありませんでしたのでお願いしました。
数日後ショップより連絡があり、補償対象にはなるが、部品が欠品しているとの回答。おさえれる部品はおさえてもらいましたが、来年2月納期の部品や納期すらわからない部品もあり…。
同様の部品をC125やダックスなどで使用している為に、恐らくかなりのクレームが上がっているのではと予測できます。取り敢えずは対策品ではない部品、且つ納期すら未定の部品の納品待ち状態です。
また、音の原因はYouTubeなどにも出回ってますが、遠心クラッチ部分の部品に不具合がある様です。部品の精度は個体差があり、すべての車種で音がするかは不明ですが、ハンターカブについてはJA65になってからが多い様です。
今後進展があればまた投稿いたしますが、ホンダさんには一刻も早く対策品の供給を切に希望します。
通常であれば安全面に影響がなく音だけのクレームは補償対象外ということですので、それでも対応してくれるのはありがたいことではあります。
しかしながら、こんな面倒なことに巻き込まれないためにも、遠心クラッチ部品に不具合があるため、新車購入より数百キロ走行でカタカタ音がする可能性がありますとHPにでも表記でもしておいて欲しいです。
それなら最初から選択肢に入れることはありませんから。
書込番号:25531447 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

嫁のJA65自分のJA58のどちらも今のところ問題ないです。
クラックまわりから出る音は非常に静かという印象です。
当たりハズレがあるのでしょうか?
ツーリング先やフェリーなどで一緒になった
ハンターカブ乗りと話しても、この話は聞いたことないです。
この不具合は全体の販売台数に対してどの程度の割合なんですかね?
書込番号:25547978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狩猟株主さん
私のdax125 今の所2000キロで異常なしですが、オイル汚れひどいです。
初回500キロでエレメントが汚れてたので様子見で40番夏用オイルに交換、普通ならエレメント汚れてるはずがないのに真っ黒でした。
ドレンボルトの磁石にも米粒の半分ぐらい鉄粉付着してました。狩猟株主さんのはどんな感じでしたか?
品質が悪いのかな。何台も入れ替えてますがこれは初めてのパターンです。
書込番号:25814048
4点



11月頭に納車 1000km走った時点での平均実燃費が34.5km/gです。
メーターの燃費計の数値はここまでで平均39km/gくらいです。
フードデリバリーで使っているので燃費はあまり良くないだろうと自覚していましたが、乗り換え前のJF56で同じ様に走っていた時は実燃費が39km/gくらいでメーターの燃費計との乖離も殆ど無かったです。
新車と言う事を差し引いても少し低すぎるのではないかと心配していますが、どなたか同じような使い方ですどれくらい燃費が出ているか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25522360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モデルチェンジ項目の中に、、、「・スロットルボディ径をΦ26から28へ拡大」とありますから、パワーアップのために若干燃費が悪くなったんじゃないですかね?もちろん乗り方を変えれば良くなる可能性もあります。
タイヤも太くなってるので、パワーも食われやすいんじゃないんですかね?
書込番号:25522384
6点

新車なら、ここより販売店で相談した方がいいですよ
メーカー保証もあるし
仕様か乗り方か初期不良って問題でしょうけど、販売店には早期に症状は報告しとくべきですね
タイヤエアが少ないとかのオチがが無いようにね
書込番号:25522390
7点

>PCX2525さん
車板でもありましたけど、近場しか走らないなら燃費は伸びませんよ
書込番号:25522391
10点

ツーリング仲間でもJK-05に乗っている人は燃費が悪いといってますね。
私はJF-81乗りですが300〜400kmのツーリングで夏場は60km/l前後
冬場では52〜54km/l走ります。
一度販売店に相談されることをお勧めします。
書込番号:25522705
4点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
JF56よりは燃費が悪い理由は理解出来ました。
書込番号:25522832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masaboo926さん
JF81は燃費においてはモンスターマシンですね〜
羨ましいです。
書込番号:25522838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
私のPCXの燃費の悪さは乗り方が悪いせいなのか異常なのか判断が難しいですが、間もなく1ヶ月点検なのでそこで販売店に相談してみます。
結果次第ではまた投稿しますので、その時に皆様のご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:25522847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型は旧型より燃費が悪いということは、検索すればいろいろ出てきます。
燃費よりパワーを取ったとか、環境規制だとか。
一例として「PCXでGO!」の記事をリンクしておきます。(このサイト、結構バイブルにしています^^;)
https://pcxgo.com/2021fuel-economy/
書込番号:25522954
3点

PCX2525さん
JK05の燃費は歴代PCXと比較して燃費は良くないです。
同条件での走行ですと(通勤等)10%は悪くなります。
馬力は5%程度アップしましたが、燃費は10%ダウンですね。
おっ!50km表示されてる♪
と思っても、油断したら?
すぐに落ちてきます。
私の場合、通勤で39kmぐらいです。
夏場だと43kmぐらいです。
満タン法だと実際は5%以上悪いですすね。
月に1000km走られるなら、100kmの差は大きいかもですね。
書込番号:25525091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>You Know My Name.さん
自分に割と近い燃費の方がいらっしゃって少し安心しました。
自分も通勤だけ使用だと同程度かなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25525097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ym222さん
早速このサイトを拝見させて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25525100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ym222さん
私もpcx150から160にかえたら
150の時はリッターあたり45は走行してましたが
160に買え買えてリッターあたり35位しか走りません。
書込番号:25542634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JK05のりです。燃費があまり良くないので「FCR−062」という燃料添加剤を入れたら改善しました。アベレージ50に届かなかったのが超えるようになりましたよ。お試しあれ。
書込番号:25574970
3点

☆ なかやんですさん
情報ありがとうございます。
早速、試してみますね。
8リットルだったら、24ccぐらいの添加でいいのかな。
書込番号:25576554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FCR−062 入れてみました。
これって、ワコーズでいうF-1 フューエルワン みたいなものなのでしょうね。
まだ通勤で往復13kmほどしか走っていませんので、結果出てませんが。。。
この時期だと39kmは安定して出てますので、これが常時40km出るようになると、良いのですが。
30km台は、赤点をイメージするので、冬場と言えども、せめて40km表示してくれたら嬉しいのですが。
書込番号:25580418
0点

FCR-062ですが、距離を走ってカーボンが蓄積したエンジンに添加して、そのカーボンを除去して少しでも新車時の性能「燃費」に近づけるのが目的。
なので新車時の燃費を超える事は出来ません。
あと添加中はガソリンから言えば不純物なので燃費、パワーが落ちる傾向にありますね。
本領を発揮するのはカーボンが除去されて新しいガソリンを給油した時からになります。
書込番号:25580450
4点

☆ ドケチャックさん
お付き合いありがとうございます。
そうなんですね、何となくそうだろうなーと、(笑)
旧車や距離を重ねた車両だと実感出来るかもですね。
自分の場合、走行パターンがほぼ同じ(通勤)なので変化が分かりやすいかなと思いまして、しばらく様子見てみようかなと。
これにツーリングとか挟んだら、全く効果が分かりにくくなりますからね。
パワーが落ちるのはいただけませんね、そう言えば、今日帰宅時は回転の伸びがダルかった様な... (汗)
車に試してみようかな。 10年落ちの直噴エンジンだと効果あるかしら。
書込番号:25580561
2点

>車に試してみようかな。 10年落ちの直噴エンジンだと効果あるかしら。
効果はあると思いますが、直噴「筒内噴射」なのでポート噴射と比べたらいまいち。
自分で施工していますが、直噴ならWAKOSのRECSの方が良いと思いますよ。
でも本気でカーボン落とすなら、DSCドライアイスショットカーボンクリーニングですね。
おっと、PCXから離れてしまい失礼しました。
書込番号:25580676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ ドケチャックさん
DSCドライアイスショットカーボンクリーニング、ネットで見ましたが、目に見えて効果ありそうですね。
まぁ、でも新車時状態に近づけるには他の部分も経年劣化しているので、
フルレストアとかトータルなメンテナンスで考えていかないとダメなんでしょうね。
重ね重ねご説明ありがとうございました。
一つ知識が増えました。
書込番号:25582765
2点

バイク屋に聞いたらPCXは60-70km走行が1番燃費良くなるように出来てる、車の省燃費走行みたいにゆっくり加速したりすると露骨に燃費おちるからガッと加速して60kmあたりで巡航すれば45km/Lくらいいくっていってました
書込番号:25636866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
現在、YAMAHAサポートに問い合わせ中ですが、ナビゲーションをメーター
表示させるにはUSB接続との事。エラーが出るので間にUSBハブを噛ませて
下さいとの事です。
ナビ画面無しの音声案内に関しては確認中との事。予算の関係かもしれません
が、HONDAはCarPlay使えるのに使い勝手が悪そうです。ハンドル周りをスッ
キリさせたいのにスマホUSB接続してナビゲーションを使うとなると、ケーブル
が邪魔になるし、メリットを感じません。
費用も掛かるし、バイクも重くなるので後付けCarPlayモニターなどは付けたく
ないのですが、使えないとなればタナックスのモニター付けるしかないですね。
そうするとナビマウントも付ける事になりますが。。
大型液晶メーターを搭載してますが、こんな事もできる的な機能でユーザー目線
に立った機能ではないようです。どうしてもメーター画面ナビを使う場合、現状
ではジャケットのポケットにスマホを入れてUSBケーブルを接続し一度USBハブを
挟んで車両側に接続となりそうです。
残念な仕様です。
1点

>あーなるほどさん
おっしゃるとおり本当に残念な仕様ですね。
常にスマホと有線接続は考えられませんし、音声のみの案内では「なんじゃコリャ?」と思ってしまいます(まさか英語じゃないですよね?)。
二輪車のメーター関係は素人ですが素直にUSB接続を一度行った時に、地図データは全てメーターなりECUのナビスペースに入り、スマホとはBluetooth接続でGPSだけ利用するなんて仕様にアップデートしてくれるならば、有料でもやるのにと思います。あのGARMINと共同開発という割には???
四輪車のナビと違ってなんて面倒くさいことよ!
My Ride-LinkもBluetooth接続が、A→BからA→TRACER9→Bと一段増えるので、遅延しまくると思いダウンロードしたもののペアリングは他の方のレポ見てからと躊躇しています。
P.S 明日は良い天気で、暖かそうですね。
書込番号:25514248
1点

>240SSさん
ありがとうございます。そうですね、使い勝手は悪そうですね。
ただGT+の真価はそこではないのでさほど気にしてないです。
ディスプレイオーディオなる中華製の物なら2万以下であります
ので、どうしてもストレスが溜まるならそれを使ってCarPlayで
すね。
ガーミンも端末機を主に売りたいメーカーですから、ナビゲーション
のプラットホーム販売にはあまり積極的ではないですね。
なんか最近朝方寒いですねえ。明日GT+引取りですが冬支度で出掛け
ないといけません。若い時ならウキウキなのですが歳をとると寒さが
こたえます。
書込番号:25514300
1点

んなこと有りませんです。
GT+が納車されるんですよ。
心配いりませんです。私はもうバクバクでした。
1000ccマルチ→700ツイン→900の3発というのも有りましたが・・・
道中長いので気をつけてMode切り換えを楽しんで下さいませ。(全てoffのcustom試したのならば、レポお願い致します)。
実は1000ccマルチキャブ車、電子制御無しと比べると、たいした事はないと思う今日この頃です。
書込番号:25514585
0点



今年の6月に購入、現在800km、初回点検はこれからですが、カタカタ音が500kmぐらいからなり始めました。
調べると皆さん、カタカタ音に悩まされていたり、異音がたくさん…カブは当たり前なのか?!
とは言えホンダはこの状況でもリコールとか改善はしてくれないんですかね。
点検でバイク屋さんに言ってみよう。
手放した方が精神的には良いのか…。
スタイルは好きだけど。
これから買う人はカタカタ音がするかも⁈前提で買った方が良いかも。
書込番号:25479755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初回点検は購入後一ヶ月または1000キロの早い方で受けるものですよ?余り神経質な方には海外生産のバイクは向かないのかな?
リコールってカタカタ音がしたくらいでは対象になりません。
書込番号:25479977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>RX10さん
異音の元が全ての例で共通していて、走る、曲がる、止まる上で致命的な欠陥と認められなければリコールにはならないですよ。
以前乗っていたNMAX(2016年式)も個体差でエンストする症状(これはタイミング次第で命にかかわるのに…)があり、私自身でもこちらの掲示板でもチラホラ見聞きしましたがリコール出ませんでした。
空冷シングルエンジン(縦横問わず)は音も振動もすごいので、初回点検で異常では無いと判断された場合は慣れていくしかないです。
気に入らないのなら高値がつくうちに乗り換えた方が精神衛生上良いと思います。
書込番号:25480253
3点

最近は神経質な方が多いですね
本人も書かれているのですから、高値のうちに売ってしまいましょう
そうすれば、ストレスから解放されていいですよ
書込番号:25480352
4点

今晩は。
2020年からCT125に乗っています。
あっちこっちから音がしますが、もう1台あるモトグッチV7Vに比べればかわいいものです。
いっそのことマフラーを交換して爆音マシンにすれば、些細な音はかき消されてしまい気にならなくなりますよ。
書込番号:25480819
7点

>初回点検はこれからですが、カタカタ音が500kmぐらいからなり始めました。
初回点検時に、点検整備してもらった整備士さんに試乗してもらい異常「異音」がないかか確認してもらいましょう。
このくらいなら想定の範囲と言われたらRX10さん自身がこの後どうするか判断すれば良いと思いますよ。
書込番号:25480836
1点

>アドレスV125S横浜さん
>最近は神経質な方が多いですね
昔からです
なので日本の製品は世界1になった
自分のイタ車は左右でパーツのチリが狂ってる
もしイタリアでソレを言ったら
何か走りに問題あるか?
と言われるでしょう
>RX10さん
リコールに関係なく製品保証内で
点検してもらえば良いだけです。
書込番号:25481989
3点

>RX10さん
10月納車で走り始めた者です。(CT110は15年乗りました)
スレ主さん言われる「カタカタ音」、走行100qほどですが一瞬出ました。
その後すぐに治まったので気にはしてたんですが、先ほど動画で見つけました。
同じような方も居るんだなぁ、くらいに思ってください。
「【CT125】JA65ハンターカブ 異音発生! はたして!」で動画検索
「ワンウェイクラッチ」を交換したら治った?かもです。
書込番号:25500313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)