
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 13 | 2021年7月4日 14:37 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2021年6月14日 09:37 |
![]() |
10 | 3 | 2022年11月25日 11:22 |
![]() |
16 | 5 | 2024年10月5日 20:01 |
![]() |
7 | 1 | 2021年5月18日 19:59 |
![]() |
80 | 6 | 2021年11月8日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入時より異常振動にストレスを感じておりました。サービスセンターに問い合わせ、回答をいただきましたのでご報告いたします。
新型PCXの停車時やアイドリング時の振動はこの車体の特徴のため、我慢するしかないとのこと。購入する前から分かってたら我慢できますが。
原因はまだ分かってないみたいですが、フレームやエンジンも変わり旧モデルにはなかったことが起きてるみたいです。
原因を究明していただきリコールになることを切望します。
書込番号:24202675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

旧型のESPエンジンは私にしてみたら、異常な程振動の少ないエンジンでしたよ。
今回新しくなったESPエンジンは排気量が増えて、バルブも増えていますのでその影響ではないでしょうか?
50ccのスクーターからPCX150、フォルツァと乗り換えて来ましたが、振動と音が1番少なかったのがPCXでしたね。
因みに友人のヤマハNMAX155のブルーコアエンジンは元から4バルブでPCXより小粋味のある振動とエンジン音で昔のネイキッドバイクを思い出させる感じですね。
書込番号:24203549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もPCX160の購入を検討している者です。
個人的には、チューナップしたシグナスXにずっと乗ってきたこともあり、振動が多いことには慣れております。
ただ、今度購入した場合には、ノーマルで乗る事を決めていますので、低騒音・低振動であればそれに越した
ことはないので、気になる話題です。
新型PCX160の振動がどの程度のものかは知りませんので、なんとも言えないですが、PCX150から160になり、
圧縮比が10.6:1から12:1と大幅にアップしているので、もしかしたらその影響かもしれませんね。
一般に圧縮比を上げるとパワーと燃費面で有利ながら、振動面では不利になりやすいです。
書込番号:24205488
2点

当たり外れがあるのかもしれませんね。125の方でもその話題が出てます。振動でミラーが揺れて周りの状況が見えなくなるぐらいです。ブルブルッという周期的な振動がバイク全体に伝わります。私は一年ぐらい乗って手放すかもしれません。サービスセンターには新型になってから排気量なども上がってるのでしょうがないと言われました。他のホンダの店にも見てもらう予定です。こんなことに時間取られるのはかなり面倒ですよ。私は人に新型PCXはお勧めしません。自分も後悔してます。
・公式一部抜粋
軽量化と剛性の高次元での両立をめざして新設計されたフレームは、ハンドリングの軽快感と安定感のある乗り心地に貢献。
油圧式カムチェーンテンショナーリフターの採用や駆動系のアップデートによりフリクションを低減するとともに、新設計されたクランクシャフトにより振動と騒音も低減。
書込番号:24205508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCX160では無いですが同タイプのESP+エンジンのフォルツァに乗ってますが、振動こんなもんじゃない?と云う感覚なんですね。
1度ヤマハのNMAX155を試乗なりレンタルなりしてみては、如何でしょう?
NMAXより振動が大きいようなら、改悪と捉えても不思議ではありませんね。
書込番号:24206445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリング時の振動している動画をyoutubeにアップしてみました。ほかのPCX(JK05)もこんなに振動があるのでしょうか?
https://youtu.be/bws-8hNQAFw
書込番号:24206521
1点


NMAXと同程度かそれ以上な振動ですね。
PCXと名の付いたスクーターでこれはちょっと気になりますね。
バイクとしてはこの振動はありですが、最近の低リフレクション技術でこれは失望しそうです。
新型のPCX全般がこれなら改悪ですね。
只、4バルブ化してるので以前程の振動に戻る事は難しいかと思います。
書込番号:24209665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にKF30
始動直後
https://youtu.be/fWEd_pzI52M
10km走行後
https://youtu.be/Cq0qB7Qfkq0
水置き
https://youtu.be/7rQp3AAcBUk
ミラーの振動はiPhoneの手ブレ補正が効いてしまって、見た目通りには取れていませんが、後方が見えない程では有りません。問題の動画では、もう後方確認にすら障害があるほど揺れています。
書込番号:24210573
2点

10km走行後、アイドリング時のタイヤが空転している動画です。
https://youtube.com/shorts/uazZ3vCfbY0?feature=share
書込番号:24210764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合PCX150(KF30)の時はセンタースタンドでアイドリングの時空転していましたが、PCX160(KF47)では空転しなくなりました。
個体差なのかどちらかが異常なのかどうなんでしょね?
書込番号:24211263
2点

参考になりそうな動画
https://youtu.be/xJ9T1xDF_PY?t=1325
にしてもこのダブルコグベルト、バタバタうるさいし値段はクソ高いし良い事無いわ
書込番号:24211379
1点

他のPCX160ではならずレス主さんのPCXでのみその振動なら、エンジンを固定しているボルト廻りを疑ってみては?
緩み、部品抜けなどバランスが崩れている可能性がありますよね。
バイク屋と良好な関係を築いておくと、マメに見てくれます。
それと空転はあんまり気にしないで良いかと。
書込番号:24222186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

125の方で同じ症状が出ている人が何人かおられました。その方々にアドバイスいただき、クラッチの交換をしたところ症状がおさまりました。
皆様にもアドバイスいただきとても感謝しております。しばらく様子をみたいと思います。
書込番号:24222201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



3月に予約してもうきてる人もいるんですか?
私、12月19日に予約してMTですが音沙汰なしです。オプションはエンジンガードだけ。1月中に入金してますが。本当だったら残念です😭
書込番号:24181933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1月末にDCT予約をMTに変更後
5月29日納車でした。
店舗クロ2番目です!
店舗で確認された方が宜しいかと…
書込番号:24182076
3点

まさか納車の見込みがないのに1月に全額入金ですか?
販売店の財布事情が心配です。
書込番号:24182127
3点

>茶風呂Jr.さん
そうなんですか?
1月中に全額入れて下さいって言われたので。入らないと解約で解約金も掛かると言われた気がしましたが。
書込番号:24182292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Snow1015さん
消費者センターに相談して見ては?
書込番号:24182532
4点

>Snow1015さん
ホンダのお客様問い合わせセンターに一報した方が良いのでは。
私も全額一度振込ましたが、納期が遅れるとの事で100万戻してもらい契約続行です (DCTです)
私の経緯はこの掲示版にも書いております。
https://www.honda.co.jp/customer/inquiry/products-inuse_motor/
問い合わせではホンダリームの店舗名を入れる欄などもありますので、コンプライアンスがしっかりしていれば
ホンダ側からドリーム側に指導がある事を期待したいですね。
書込番号:24182664
2点

ドリーム店(経営母体)によって対応が違うのですね。
私はDCTですけど、納車日未定の車種については、先行発注でキャンセルできないカスタムパーツ代と諸経費だけ先に払って欲しいって感じで、配車日が決まった後に残金お願いしますって感じでした。
これまでお願いしてた馴染のウィング店の時は納車日後に現金払いか後日振込って感じの完全に信用対応だったのでパーツ代先払いってのも初めての経験でしたけど・・・
書込番号:24182676
1点

こんにちは、販売店にも売り上げ良い所には?優先されるのですかね。振り分けはどうなっているのかと思いますね。
当方3/24MT注文後日DCTの赤に変更後連絡はありませんが、10万の手付け金のみで納車後と言う事です。12月注文でしたら、5月の発売日納車でも大丈夫そうですよね
書込番号:24182926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6/10にMT黒を予約しましたが、12月生産分はすでに予約終了で、納車は来年1月生産分とのことでした。
手付金5万円のみ納めましたが、予約を解消すれば、全額返金してくれるとのことです。
オプションは納車が確定してから注文する予定です。
書込番号:24184654
1点

>ぶらっびあさん
私も高めのパーツに関しては納車日決まってからにしました。
ただ、今のパーツ入荷情報見るに、発注してもらってから2か月は待ちそうです。
納車日連絡は1か月前くらいと考えると、パーツがさらに1か月待ち。
エンジンガードくらいは納車日には付けたいところ。
書込番号:24187707
1点



先日、セルの回してもエンジン始動せず。
バイク屋さんに引き取りに来てもらい、そのままインジェクション交換へ。
初期不良だそうです。
日本代理店にはパーツ在庫があるらしく、2,3日で帰ってきました。
これ、出先で止まったら怖すぎるんですけど…
4点

速く修理できて良かったですね、遠出だと大変です。
今はJAFの救援が受けられますので以前より安心でしょうか。
電子制御は不意に止まるし再起動が出来ないことがある、クランク角センサーというのが壊れると燃料噴射が止まってセルは回れどエンジンはかからんことになります。
4輪ではポピュラーで熱影響での不具合で完全に壊れていなければ冷めればまたエンジンはかかります。再発の恐れが大きいので交換が必須の部品です。
電子制御に不安を抱きながらPCX150に3年半乗ったが快調で過ごせたのが良かった、車種選びもリコールの無い電子制御の信頼性で選んだ。
書込番号:24155611
2点

>神戸みなとさん
コメントありがとうございます。
今はZuTTO Ride CLUBという良いロードサービスがありますので、それに加入しました。
確かに冷えれば再始動という方法で
応急処置をしながら乗り続けている方もいらっしゃるようです。
ただ、このスクーターは新車から
2年は距離無制限の保証付きなので
本体に関しては心配してません。
まぁ、イタフラ車に乗るのですから、
壊れる前提でいないと乗れませんけどね〜♪
それが嫌なら日本車に乗ります( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:24156496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは 先月3回目の北海道ツーリングでFUEL INJECTORが故障しました、4年弱で14000km走行
過去2回は、ジャンゴでも峠越え長距離何ともなく2,3時間連続走行でも調子良かったですが、今回も同様の環境で外気温も10℃程度でしたが、突然のエンスト夏場は時たまエンジンオーバヒートで冷却しないと動かない時が有りましたが、この時期ではなかった現象でした十分な冷却時間を取りましたが動きません
ディーラとのやり取りの結果INJECTORらしいと判断して、部品を送付してもらいました3日後に届き自分で交換無事作動しました、北海道の地方で一時は陸送まで検討しましたがその後3000km走行で東北経由で自宅まで戻れました、交換後は出来るだけ65km/hr以上は出さず連続走行は2時間までとしました、ストレスが貯まる走行でしたが、まあジャンゴは都市やちょい乗りが基本設計思想だと思いますが、そこそこ限界点が判りました、後アフターサービスですがこの様な走行する方には、メンテ部品の入手はすぐには手に入りませんので十分なメンテが大事です、今回は間に合わないのでディーラさんには新車部品からの手配を無理やりお願いしました。インジェクターはカーボン噛み等でなく電気的な故障でした原因は熱かなぐらいで詳細不明です。初期不良だけでなくインジェクタは消耗部品かな?です。
書込番号:25024138
1点



この前買ったばかりのAlpinestarsのバイク用エアバッグ、TECH-AIR5を立ちゴケ(パッセンジャー着用)で膨らませてしまったので、折角なのでレビューします。
もともとHIT-AIRを着ていましたが、サーキットで時速110キロでのスライディングを経験し、エアバックに大変お世話になったので、たまに乗るパッセンジャー用にもエアバックを買い足しました。
ちょうど知り合いが冬の峠道スリップダウンで鎖骨骨折したこともあり、バイクから離れなくてもアルゴリズムで作動するTECH-AIR5とDaineseのD-Airとで迷いましたが、肩までのプロテクションがあるTECH-AIR5を買いました。
(○イコランドの店員さんはプロテクション性能が高いと言うことでD-Air推しでしたが…)
BMW R1250GS(2019)でパッセンジャーが着用。
身長158cmでHYODのD3Oプロテクターが肩肘に入っているテキスタイルジャケットの下に自分用(174cm、61kg)のTECH-AIR5 Lサイズを着用。肩ヒモ緩めにしたリュックを背負っていました。
道を間違えてなぜか海岸の砂浜に迷い込み低速でのUターン中に後輪がお砂場に沈み失速。右足で踏ん張るも停止した状態で右に立ちゴケ。
パッセンジャーはタンデムの高い位置から1メートルほど遠いところに振り落とされる。お砂場に右腰から着地し肩まで接地する様に転倒。
自分「ごめん!」
パッセンジャー:地面に接地
パッセンジャー「大丈夫!」
TECH-AIR5「ボン(作動)」
自・パ「え?」
↑バイクから離れて1秒あるかないか
完全に肩まで接地してからの作動でした…
上半身接地の衝撃を検知して作動したような印象とパッセンジャー談。
下が砂場だったのでパッセンジャーに打撲や打ち身の怪我はなしなのが幸いでした。バイクも無傷。
一方でプロテクション性能は高く、胴体と肩の膨張で肩を動かせず、自力で起き上がることができませんでした。手を貸して起き上がるも肘を閉じれないのでジャケットのファスナーが外せず、代わりにジャケットやエアバッグ脱がせました。1人だったらどうやって脱ごうかな…
その後も1時間くらいはパンパンというくらい膨らんだままなので再度着ることができず、リュックにくくりつけてツーリングを楽しみました。
膨らんだ状態であれば肩や鎖骨も含め素晴らしいプロテクション性能を発揮してくれると思いますが、やはりまだ作動までのアルゴリズムは改善の余地がありそうです。
ただしパッセンジャーに使ったりリュック背負わせたりとAlpinestarsが意図している使用ではないと思いますが、実際のところ使ってみるとこんな感じです。
再調整費5万は高いけど、HIT-AIRもバイクから離れないと作動しないのでスリップダウンしたときのために再調整しよう…
スリップダウンしたときでも作動してくれるかな…
再調整は買ったお店から輸入元の岡田商事さんへ送らないといけないみたいなので、正規販売店からの購入をおすすめします!
書込番号:24145136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。ヒットエアージャケットを3着持ってまして、一つは免許取り立ての甥っ子にあげ、もう一つは教習中の息子に貸しています。いずれ取ったらこれかな…と思いましたが、再調整費用5万はムリか?(笑)
ヒットエアージャケットはここまでカバーしていないし、重いのでこれがいいかと思いましたが、あちらのエアーバック交換は送料込みでも一万はしないですからね・・・
が、5万って基本的には事故を起こしたときだからな・・・ でも、軽度なやつで5万は厳しいし… 悩ましいです(笑)
書込番号:24228016
0点

>初心者×10さん
保険効かないかな
携行品補償とか?
書込番号:24230577
0点

昔カメラのレンズをぶつけた時に携行品損害で保険のお世話になりました。
う〜ん、盗まれたら携行品保険とかで出ると思いますが、作動した時のメンテナンス代はムリですね
ジャケットがボロボロになって着られない! とかイチャモンをつければありなのかしら(笑)
書込番号:24241193
2点

>初心者×10さん
はじめまして。
ヒットエアーはボンベさえアマゾンで買ってしまえば3000円少しで自分で再調整できますからね、、、
再調整ももっと安ければ使い勝手がいいのですが。
サーキット走行でも有効な「こ〇みん共済」などに加入しており、おまけで携行品保障もつけていますが、携行品保障についてはバイクやスキーなど危ないスポーツに関わるものには支払えないといわれました。
危なくないスポーツとは何でしょうね(笑)
書込番号:24241864
2点

最近知ったのですが、体をツイストしただけでエアバッグが展開してしまうのはこの頃の制御バグでした。惜しい事に、それを知っていたら、メーカーにクレームをつければエアバッグ自体とカートリッジの無償交換になったらしいです
https://www.youtube.com/watch?v=hl5YH3h5czg
書込番号:25915756
0点



先週160納車!
3ヶ月経ってやっとでした。しかし納車直前に梅雨入り、新車が可哀想に雨ざらしです。
少し晴れ間が出たので、乗ろうとシートを開けたら水が溜まってました。
やはり外に置いてたからですかね?
こんなもんなんでしょうか?
書込番号:24142464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新車が可哀想に雨ざらしです。
シートカバーを掛けない派ですかね?なかなかワイルド。
シートの密閉性は自動車みたいに良くないからある程度は入ってきますよ。
書込番号:24142641
3点



ほぼ正面衝突した後の修理に問題がありました。
事故形態は、これをご参照ください。
https://okwave.jp/qa/q9868811.html 私の交通事故…
町の古いYAMAHAショップに、加害者側が修理に出しましたが
交換不要と思われる部分は交換しているのに、
肝心なフレームの曲がりを見落としていて、再修理で治りました。
修理完了後150km走行して
フロントサスの慣らしが終わってないのか、堅い動きが不満で
タイヤの空気圧を1.7kgにして対処しています。
さて、一度目修理後は
1 ハンドルロックのカギ回しが引っかかる。
2 タイトターン時に、2m以上進むと前輪の走行抵抗が増す。
雨天や砂利道でのターンで問題が発生しそうだ。
3 左フロントタイヤの取り付け位置が、右より後退している。
問題が発生していました。
再修理で解決したのは、
メインフレームの前輪周りの太い一本の支柱が
(たぶん前方に)若干曲がっていたために起こっていました。
今後、同様な衝突をしたら
両Fタイヤを後方にロックして、左右のバランスを見ながら
ハンドルを強く引き、スプリングバック応力と変形を減らします。
0点

あんたのブログもさ見てやったけどさ。。。。
あんたナニが言いたいの?
さっぱりわからんよ草
バイクの修理が不満か?
相手の誠意(カネ)が不満か?
事故の当事者になってしまった愚痴か?
なにがなんだかわからね〜〜っ♪草
書込番号:24139221
24点

>omi4さん
私なら
クラクションを鳴らす余裕があるなら
止まれます
止まれなかったのは
相手が止まる
”だろう”
と
思ったのが原因です
相手が止まらない
”かもしれない”
運転をするのが
1番の予防です
書込番号:24139338
18点

私も何が言いたいのかよくわかりませんけど…
歩道に出るまでの視界不良の場所なんていくらでもあるし対策は不可能では?
行政や警察に何を言っても建設的な提案になるとは思えませんが。
ありがちな事故だと思いますけど、自衛は可能だと思います。
車道外側線付近を並走したり、すり抜けるべきではないです。特にトリシティは三輪だし。
他の人も言うように、だろう運転はダメですよ。
余計なことを考えるよりも自分が事故を起こさない、事故に合わないだけでなく、事故を誘発しない運転を心がけましょう。
たとえ相手が100%悪いとしても(例えば追突)自分にも問題があり防ぐことは可能です。
普段の自分の問題が現実化して露わになるのが事故で、偶発的にたまたま起こるなんてことはありません。
最初の修理は酷すぎると思うけど、修理不良も仕方ないというかそんなものかな?と思う。
よほど技術があって良心的な所でないと、きっちり直してはくれないような気がする。普通の二輪や四輪よりも難しいのかも。
私なら事故車は修復しても何かと問題があるので乗りたくないし、事故を起こしたらもう二輪(三輪)は止めると思います。
書込番号:24139593
10点

経験不足の無知から来る、自己中心目線の典型的な事故ですな
2輪は邪魔者、無視されて当たり前の目線が身について
初めて、事故しなくなる感ですわ
よく、周りの車両の動き見てすり抜けたりするといいますが
一番大事なのは
自分が回りにどう映ってるか・・・・ってこと
速度と車両台数多ければ、瞬時の情報の質と量も把握する必要あります
あと、運転技術・・・どんな状況でもフロントブレーキ。思い切りかけれるかどうか、大事です
周りのせいにしているうちは、本質見逃します
元、職業ライダーより
書込番号:24141803
15点

>茄子がママさん
>どんな状況でもフロントブレーキ。
そんな事はGPライダーでも
無理です!!
書込番号:24149862
9点

>どんな状況でもフロントブレーキ。思い切りかけれるかどうか、大事です
フロントブレーキがっつり掛けたら、40km/h程度でも後輪が浮き上がって視界が道路だけになるんだけど…。
書込番号:24436255
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)