バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(326065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

nc750s RC88(MT) 純正グリップヒーター情報

2020/11/09 20:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750S

クチコミ投稿数:267件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

先日ハンドル交換する際に
クラッチ側のグリップヒーターを割ってしまい
純正のグリップヒーターの部品番号を調べました。

クラッチ側が
35520-mka-307
アクセル側が
35510-mka-j11

レーシングワールドでクラッチ側を注文
多分送料もしっかり取られ1万ちょっとでした。

社外品に比べるとですが、鬼高!
純正でグリップヒーターも考えものですね

純正ならではの収まりや
メーターにグリップヒーターの表示など
良い点ももちろんありますが、価格を見ると驚きますね!

書込番号:23778450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2020/11/10 05:22(1年以上前)

ホンダ純正のスポーツグリップヒーターでしょうか。
私のバイク(VFR800F)には標準装備でして、細身で扱いやすくとても快適で重宝していますが、グリップがだんだん削れてきてヒーター部が露出してきますのでご注意を。
私のは右手側が約2.5万キロで白い地の一部が見えてきました。
水をかけるとエラーが出て加熱しなくなりますが、乾けば問題ありません。
今はシュリンクチューブを巻いてごまかしています。(^^ゞ

書込番号:23778965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

2020/11/10 06:32(1年以上前)

>ダンニャバードさん
大変参考になります。

私は走行5000km程度ですが
グリップ表面の凹凸がかなり薄くなっているので
いつかそうなるでしょうね

今回クラッチ側を交換すれば左側だけ新しくなるので
よく見るとみっともないですよね(笑)

私も予防で何か巻こうかな

書込番号:23778993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2020/11/10 07:22(1年以上前)

グリップシュリンクチューブ で検索すればたくさん出てきます。
ただ、ドライヤーだと熱量が足りなくてうまく収縮しない事があったりします。

書込番号:23779048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2020/11/10 07:36(1年以上前)

私は今はこれを巻いてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TGWQDJT/
汎用のシュリンクチューブと比べると激高ですが、この商品の柄はちょっとだけカッコイイんです。(^^ゞ

書込番号:23779066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/10 14:16(1年以上前)

釣り竿用の熱収縮チューブを使用しています。
(バイク用と同じだけど、少し安い)

ドライヤー(あるいはヒートガン)をバイクのところで使用するのに、
電源が遠くて面倒な場合は、実は、お湯を沸かして、
沸騰したらかけると、簡単に収縮・装着できますよ。

(家の中でヤカンかナベに湯を沸かして、バイクまで持っていくだけ。)

書込番号:23779658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:267件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

2020/12/01 19:33(1年以上前)

みなさま大変参考になりました。

先日DIYで交換作業を終えましたので
参考程度にご報告致します。

ライト裏で簡単に交換できるかと考えていましたが
シートやタンク(風)を外してバッテリー付近で接続してありました。
が、
素人でも好きであれば全く難しい作業ではなく
工具さえあれば簡単な作業です。

グリップヒーター標準のnc750なので
ハンドル交換等で不具合が出てしまった方は参考にしてください。

リアシート開ける
六角レンチでメインシート外す
六角レンチでタンク(風)外す(2ピース)
メットイン内のバッテリーカバー外す
上記作業のみです。

書込番号:23823377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

PCX HYBRID 補機バッテリー上がり

2020/11/06 11:18(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:179件

購入して2年の定期点検を前に、夏に乗らなかったら、バッテリー上がりになりました。
ハイブリッドなので、補機(通常の鉛)と動力(専用のリチウムイオン)バッテリーの2つがありますが、今回は補機バッテリー(GTZ6V)です。
現行ノーマルPCXとは構造同様でも、ひとまわり小さく違うものです。
1回あげちゃったら、再充電してもスターターは行きはかかるが、帰りはかからないとか地獄を見ます。かかりかたやLED照明の変化が薄いため気付きにくいのと、キックがないので、レッカーするか、置いて帰るか決断を迫られます。
取り外しはプラスドライバーのみででき、(応急で)バイク屋で充電できるでしょうが、6時間は見ておいた方がいいでしょう。電力ゼロだとシートすら開かなくなるので、マグネットキー用意などやることなすことが増えます。
正規販売店ではベトナム製GS純正でしか取り扱いなく、約2万円。用品店だと他社製同型で1.7万円が相場でまず取り寄せです。ちなみに国内正規販売はGSユアサです。GSでもユアサでもありません。
それは海外の会社製品ですので、保証なく、相談もできません。
そもそもバイクメーカーはバッテリーの補償は最初からしていませんので、ヤバい頃となったら自分で購入交換するか、バイク用品屋でつけかえをカネで依頼することになります。
今回はAmazonで充電器付の台湾YUASA製(0.8万円)をトライしました。
リチウムイオンも調べましたが、ジャスト汎用品が見つからず、冬に弱く、トータル容量も少ない口コミが多かったので見送りました。
直結セキュリティやグリップヒーターなど、電装品が多い車両は要注意です。

書込番号:23770933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/06 12:25(1年以上前)

PCX HYBRIDのエンジン始動時の電力は、鉛バッテリーではなくてリチウムイオン電池です。アクセサリーは鉛バッテリーです。(ホンダドリームに確認しました)

書込番号:23771032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/11/06 15:08(1年以上前)

>ンルトノリさん
PCXハイブリットの取説P111によると
12Vバッテリーがあがると スマートキーが作動不良をおこすと書いてありますね。

書込番号:23771288

ナイスクチコミ!8


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/11/06 15:31(1年以上前)

 ンルトノリさんとv125のとっつあんさんの話を見ると補機バッテリーが上がってしまうと動力のリチウムイオンバッテリー
を動かす事ができないので始動が出来なくなるということなんですね。

 しかしこの動力のリチウムイオンバッテリーがダメになったら幾らくらいかかるんでしょうね?(汗)

>リチウムイオンも調べましたが、ジャスト汎用品が見つからず、冬に弱く、トータル容量も少ない口コミが多かったので見送りました。

 この件ですが、シグナスに現在入れてて6年ほどになります。

 スカイウェイブも3年ほど入れていました。(自身のミスでバッテリーを上げてしまい鉛に戻しましたが)

 冬の件は儀式の話が良く出ますが、東京都新宿区で最低気温0度くらいの時でも儀式なしに掛かってましたけどね。

 シグナスはショーライ、スカイウェイブはスカイリッチを入れていました。

 

書込番号:23771314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:25件 PCXの満足度5

2020/11/11 16:19(1年以上前)

クルマも同じです。補機バッテリーが死ぬとメインバッテリーも作動しません。プリウスの場合は2年毎に定期的に交換しなければいけませんから、PCXも早目の交換が必須ですね。また、純正のバッテリーも必須です。プリウスだと4万円はしますし、各デジタルメモリー機能を継続維持するため、自分で交換は避けた方が良いです。

書込番号:23781633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:25件 PCXの満足度5

2020/11/11 16:43(1年以上前)

ついでに申し上げると、ライト等がLEDのために光が暗くなるなどの兆候が分かりません。友人のプリウスは東北に旅行中、高速道路で止まったとのことでした。

書込番号:23781667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 20:30(1年以上前)

>はるとりさん

HYBRIDの宿命で、補助バッテリーが突然ダウンしたら走行不能になります。
すでにハイブリッドの車では過去から発生しています。
JAF及び任意保険のレスキューに加入していれば何とかなりますが、
ツーリング中の山中とか峠道でダウンしちゃったら大変なことになりますから、
あまり乗らないライダーだったら、1年毎に交換する方が安心です。
便利で、構造が複雑になればなるほど、トラブルとコスト増からは逃れられません。

オッケー!カラオケ!洗面器!さんが仰るとおり、
コンピュータメモリーと連動していて、すべてがリセットしてしまう可能性があるので、
DIYでバッテリー交換するのはやめた方がいいですね。



書込番号:23782064

ナイスクチコミ!2


seeker2さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/28 01:58(1年以上前)

私は駐輪場に駐輪してそのバッテリー上がりを経験し、
夜の10時近くということもあり、保険会社のロード
サービスへ電話して助けてもらったという過去があります。
キックスターター付きのバイクだったらいいんですけどね、
PCXにはそれがないからバッテリーが上がったらどう
しようもない。それを経験してからは小型のエンジンスターターを購入し、メットインに入れています。
数千円で購入できます。いつ、ついウッカリで生じるかもしれない、言わば保険のようなものですね。
20000mah 12v.

書込番号:23815591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


seeker2さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/28 06:30(1年以上前)

すいません、参考程度に20,000mah 12vと書いてしまいましたが、8000mahのジャンプスターターでも問題ないようです。

書込番号:23815716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ65

返信20

お気に入りに追加

標準

立ちゴケ

2020/10/06 19:14(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:23件

使用方法が誤っているんだけどエンジンをかけたままスタンディングアシストをONにして降りようとしてスロットルが少し動いたらスタンディングアシストがOFFになり車重が急にかかり支える体制じゃなかったので支えきれずに転んでしまいました。左ミラーは折れるし左ブレーキレバーも折れ、左側のプラパーツがアレコレ傷だらけ。
足も骨折かヒビが入ったかも。傷は大したことないけどめちゃくちゃ痛い。
少し傾いている所でスタンディングアシストが切れると凄い重さがのしかかり支え切れない。
ちなみに身長は180cmで両足べったり着きます。
立ちゴケする人が多発するような気がします。
トリシティ300 に乗る時は気を付けましょう。

書込番号:23709721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/06 20:11(1年以上前)

それは大変でしたね!
おケガは大丈夫でしょうか?
300は重いのでバランスを崩すと大変です、、、。
私は2年前まで300より重いVMAXに乗ってましたので重量級バイクの扱いには慣れているのですが、
それでもスタンディングアシストを過信してはいけないと感じています。
どうか、お大事に、、。

書込番号:23709846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/06 20:48(1年以上前)

トリシティ300とは全く違う車種ですが、先週土曜日に立ちゴケと言うか引きゴケしました。
バイク降りて引きバックの最中に右ゴロンしました。
ブレーキレバーが折れ、バーエンドとナックルガードとミラー、そしてマフラーカバーに傷を残してしまいました。
バイクこかすってかなりショックですよね。
気の緩み、今後お互い気を付けましょうね。

書込番号:23709929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/10/06 21:46(1年以上前)

>たっきっきさん

重量が大型並みですからね

やはり軽さは正義かな?

書込番号:23710115

ナイスクチコミ!2


八幡山さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/07 08:26(1年以上前)

大変でしたね、自分は125ですが押している時身体の逆にハンドル切ると物凄く切れ込んで、よく倒しそうに成ります。まして300ccの重さなら引き止めるのは自分には無理だと痛感します。気を付けないとですね。アシスト機能とは関係無いかもしれないですがLMWの欠点の1つではないでしょうか?でもそれ以外は完璧な乗り物だと思います。(2輪のオタクには不評でしょうが)

書込番号:23710691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/08 09:49(1年以上前)

試乗スレで予想した通り、やはり、立ちゴケ発生しましたか。

エンジン始動中はアクセル操作でロック解除となる機構ですと、
エンジン始動中の乗降で、これがありそうですね。

乗降時にはエンジン停止しておかないと、危なそうですね。

書込番号:23712699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/08 15:05(1年以上前)

うわぁ、ご愁傷様です。
立ちゴケって「その場でコテン」のイメージなのに、けっこうダメージ大きい時があるから凹みますね。

「バイクから降りる時はエンジンを切る」は教習所でも指導されるんですが、実際のところ、エンジンかけたまま降りるのは「車庫入れでシャッター開けた後に乗り込む」とか人によって十分にあり得る状況です。(いちいちエンジン切ったりかけたり面倒臭いしw)


「スタンディングアシストONにした後にパワーオフすると固定(?)されたままになる」とか、ヤマハはスタンディングアシストの「正しい使い方の」とか「どういう状況でどういう状態になるか」をもっと周知した方が良いと思う…。



>八幡山さん
>身体の逆にハンドル切ると物凄く切れ込んで

フロントが重いからなのか二輪だからなのか…私は意識的に自分側に少し倒しながらハンドル切ってます。(車体が仰向くようなイメージ)

書込番号:23713130

ナイスクチコミ!5


八幡山さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/08 19:10(1年以上前)

>やすゆーさん
多分左右にハンドル切った時、ボディに近い方のホークが沈み込むからでわないかと?前2輪の安定感に頼り過ぎて油断してしまってるのかもです。暫く2輪車に乗って無いので感覚忘れてるかも、LMWに限らないかもですね。

書込番号:23713454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/10/08 21:50(1年以上前)

バイクの下敷きになると大怪我の危険も、たいしたことが無ければと願う。
私は小型バイクでも砂利道や悪路でこけて排気管で火傷はたびたびでした。道路の舗装が良くなり走行中の転倒はもうないがバイクの引き回しての移動時に右にこかすことがあります。若い頃は持ちこたえられたが今はもう手を離して倒れるまま、被害はブレーキレバーでミラーは動くだけで大丈夫ですが情けないです。
体力が衰えてるんを実感してるので車重230kgを超すようなのは乗りたくないです。
バイク屋が試乗してみてと言われてマグザムを借りたが自宅の保管場所への出し入れで、こりゃダメだと。
ジェンマが入っていたのでPCX150と交換でどうだと持ち掛けると、PCX150でも重いというのに無理だと言われてしまった。
スズキのバーディー90がちょうど良いと思ってる今日この頃。

今日ユーチューバーの「みやたび」さんがこの300を試乗して動画を揚げてくれてます。
女性で背が高いほうだが163センチと小柄な方なので足付きがつま先立ち、どうもユーロの大柄な男性向きのバイクで日本人には向かないのかもと思えました。
重さに泣きが入っているのとサポートの静止でもサスの動きの分だけ揺れて沈み込むのが不安そうでした。両足ぴったりつけて静止が必要だと思われる。
走り出すと快適だがUターン時もなかなか面倒そうですね。
155にも試乗して、これで良いのかもと思えるようだ。

書込番号:23713763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/14 12:20(1年以上前)

トリシティー300に850qほどのりました。
コンフォートシート(+厚み1p)の乗り心地も素晴らしく、高速道路では快適この上無いです。
大型バイク(CB750F→GSF1200→Z750→VMAX1200)を乗り継いできましたが、高速は今まで乗ったどんなバイクよりも楽です。

しかし、市街地走行や停車時の取り回しには苦戦しています。
信号待ちで両足先しか付かないので疲れますし、スタンディングアシストも路面が完全に水平で車体も真っ直ぐで無いと発進する時にハンドルが取られて恐い思いをします。
昨日、喫茶店の駐車場で発進しようとした時、路面が傾斜していたのでスタンディングアシストが切れた瞬間にガクッと右側に大きく傾きました。
幸い右足で支えて転倒は免れましたが、私は体力的にかなり恵まれていますので良かったのですが、普通の方なら転倒も有り得たと思います。
とにかく足付きが悪いので、市街地では足付きが良いVMAX1200より疲れます。
マイナス5pのローシートも有りますが、これを付けるとシート下にヘルメットが入らなくなりますし、何よりコンフォートシートの快適な乗り心地が捨てがたいです。
転ばないバイクが謳い文句ですが、私にとっては真逆の印象です。
どうか、皆さんも気を付けて下さい。

書込番号:23725282

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/15 02:42(1年以上前)

ここ数日、いろいろ止め方・走り方を試してますが。
「足ついてからスタンディングアシストON」する使い方も十分すぎるほど便利ですね。
何しろ、この車重を片足で支える必要がない。


>こぐま先生さん
>信号待ちで両足先しか付かないので疲れますし、スタンディングアシストも路面が完全に水平で車体も真っ直ぐで無いと発進する時にハンドルが取られて恐い思いをします。
>昨日、喫茶店の駐車場で発進しようとした時、路面が傾斜していたのでスタンディングアシストが切れた瞬間にガクッと右側に大きく傾きました。

普通に片足ついてからスタンディングアシストONにしたらどうですか?
それなら停車直後と発進直前の数秒だけ支えれば良く、停車中は車重が足にかからず済みます。

少なくとも私が試してる限りでは、水平じゃない状態で発進時にハンドル取られそうになったり倒れそうになるのは足つかずに発進する時くらいで、足ついてる状態で発進する時は普通のバイクと変わりません。
スタンディングアシスト解除した瞬間にかかる重さは慣れないとガクッとくるのは確かですが、それも解除前に少し持ち上げるくらいのつもりで足に力を入れてれば大丈夫です。

・ローダウンシート
メット入らなくなるのは前側だけで、後ろ側は変わらないはず。
下がるのは5cmじゃなくて4cmです。(ノーマルの125より1cm低くなる)

書込番号:23726799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/15 12:25(1年以上前)

>やすゆーさん
>普通に片足ついてからスタンディングアシストONにしたらどうですか?
そうですね、そうします。

ローダウンシートを−5pと書いたのは、+1pのコンフォートシートを使っているので、コンフォート→ローシートで−5pと言う意味です。
足付きについては、昨日バイク用の厚底ブーツを購入し解決しました。

書込番号:23727329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/15 14:38(1年以上前)

>+1pのコンフォートシートを使っているので

あー、なるほど。
それなら確かに-5cmだし、だいぶ違うでしょうね。

書込番号:23727578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/28 23:45(1年以上前)

私も立ちゴケしました。(´・д・`)

かなり疲れ切ってる時に信号で停車してSAオン。
少し右に傾いてたので垂直にしようと左に力をかけながら(これがダメだった)解除したら、左に倒れ始めて支えきれず…。

左レバーがポッキリ。
凹みのある位置で折れてて、YSPで聞いたら「わざとここで折れるようになってる」との事でした。
あとはカウルの設置部分が擦り傷になっただけ。

そしてヤマハに左レバーの在庫はまったくないとの事。(右レバーなら30本くらいあったそうな)
皆そんなにポキポキやってるんだろうか?
しばらく折れたまま乗る事に…クセで左レバーは中指と薬指で操作するから、ほとんど困らないですけど。

書込番号:23754416

ナイスクチコミ!1


ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/29 11:23(1年以上前)

>やすゆーさん
怪我がなければよいのですが…

300km程乗りましたが、状況良くわかります。
トリシティ300特有の左右に対するサスペンションの反発力ですよね。
私は停止時に右足を着くのですが、停車時に左に僅かに傾いてる状態でスタアシかけて逆の右足着くと右側サスペンションが圧縮され、解除時に左傾斜に戻ろうとしてバイクが起き上がり、右足着いてるから一瞬ヒヤリとする経験を何度かしました。
足がべったり着く人は大して問題ないんでしょうが、このバイク固有の特性だと思います。
避けるには公式のアナウンス通り、一旦足を着いてからスタアシかけ、その足で発進するのが良いんだと理解しました。

これ試乗の人はすぐには理解出来ないだろうし、面白がって足着かないで停止発進して倒す人多そう。

書込番号:23755000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/29 18:04(1年以上前)

挟まれなくて何よりです。足の挟まれたところはほとんど痛みは無くなりましたが踏ん張ったりしたらまだ少し痛みます。
私は折れた左ミラーだけ直して部品ですぐに入らないのが有り完全修理はまだです。グリップエンドの部品とかいつ入るかわからない状態です。いちどに修理しようと思って部品の発注はかけて全部揃ったら修理するようお店にお願いしています。左ブレーキレバーは折れたまま乗っています。手の指全体は余程の急ブレーキ以外かけないので支障はありません。
立ちゴケしてから慎重になりスタンディングアシスト使う時は車重が支えられる体勢の状態でしかONに出来なくなりました。恐怖心が刷り込まれてしまいました。
給油の時とかエンジンを止めてセンタースタンド立てる時とかにはたまに使ってます。
なんか自立の機能を過剰に言い過ぎのように思います。
車重があるのでもう少し注意を促す説明が必要な気がします。

書込番号:23755549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/29 23:43(1年以上前)

再生する立ちゴケ

その他
立ちゴケ

まあ日の出から、ほぼノンストップで500kmほど走って疲れてたので…。

書込番号:23756063

ナイスクチコミ!2


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/12/14 12:11(1年以上前)

動画見ました。身につまされるような心に突き刺さる動画ですね。動画ではエンジンが掛からなかったようでしたが如何だったのでしょうか。
トリシティ300を立ち上げる際のコツなどありましたらご教授願います。

書込番号:23848547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/12/15 19:58(1年以上前)

いったんパワーオフしたらエンジンかかりましたが、サイドスタンド出したままだったのかもしれません。

書込番号:23850943

ナイスクチコミ!0


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/12/15 22:00(1年以上前)

パワーオフですね。ありがとう。大変参考になります。
イグニッションセルスターターが回ってる音がしていたのでサイドスタンドは出していないと思います。
パニック状態に陥るので大変だっただろうとお察しします。
周りの視線も気になるし、焦るし。
とにかく御無事で何よりでした。

書込番号:23851170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/12/16 19:24(1年以上前)

とうとう仲間入りです。
お蔭様で無事立ちゴケしました。
狭い四ツ辻で、あれ、ヤバイなと思いながら右側にバランスを崩しました。途中で諦めて逃げました。
僅かですがブレーキレバーの先端Rがきつくなりミラー支柱が根本から歪み発生。
カウルはよく見ればすり傷が見える程度です。
本題は、ここからです。
近所の方に補助して頂き無事バイクを立ち上げ、エンジンスタート。
やはりセルは回るもののエンジンスタートしません。
そこでスーパーテクニック。一旦キーオフにして再度キーオン。
なんと何ごともなくエンジン始動したではありませんか。
ここで得たアドバイスのお陰で全ての難事をクリア。

余りの重量でぎっくり腰になったことはオマケですが。

書込番号:23852648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ56

返信8

お気に入りに追加

標準

かぶるときと脱ぐときの痛さに悲痛。

2020/10/04 19:43(1年以上前)


バイク用ヘルメット > アライ > RAPIDE-NEO

スレ主 ZYMさん
クチコミ投稿数:27件

先日ラパイドネオ ビスタ グレーを購入しました。
店舗でLサイズでサイズもぴったし。でしたが、在庫がなく通販にて購入。
家で試着したときかぶるときに異常に痛い!
店舗でかぶるときは衛生上白いシートをかぶってヘルメットをかぶるのでスルッとかぶれました。
自宅ではクッション入り口の摩擦が非常に強く無理やりかぶると痛くてたまりません。
耳とこめかみのあたりが擦れて非常に痛いです。更に脱ぐときは髪の毛を逆撫でるのでこめかみが究極痛いです。
いままで安いヘルメットでネオラーダースを使っていましたが全然そのようなことはなくストレスがなかったです。
クッションの表面の布がネオラーダースのほうが柔らかく摩擦がないように思います。
ラパイドネオのほうはなにかザラザラとした感じでキュキュっという摩擦感を感じます。
買い物袋の白いナイロンをかぶってヘルメットをかぶるとスルッと入ります。
今は、このナイロンがないと何度も脱着を繰り返したのであまりにも痛く髪の毛も引っ張られて痛いのでかぶる勇気がないです。
同じような症状を感じている方、もしくはご経験者がおられましたらこのようなときどう対応すればよいか
アドバイスを頂きたいです。これが普通であるのか?もしくはサイズが合っていないのか?(かぶったあとは非常にフィットしています。)等。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23705712

ナイスクチコミ!18


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2020/10/05 00:38(1年以上前)

こんにちは。

使ってると内装がへたるので新品は少しきつめがいいんですが、
着脱で痛いのは苦痛ですね。
アライはあまり知らないんですが、チークパッドの薄いパーツなんかはないんでしょうか?
おそらくチークパッドが顔に擦れているのかなと思います。

もしくはヘルメット本体が1サイズ大きいほうがいいぼかもしれませんね。

書込番号:23706309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/10/05 00:54(1年以上前)

こんばんは、ZYMさん

>いままで安いヘルメットでネオラーダースを使っていましたが

ネオライダースのことですか?
これなんですけど。
https://kakaku.com/bike_goods/ss_0008_0009/0062/%83l%83I%83%89%83C%83_%81%5b%83X-NEO+RIDERS/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=200003228

こういう数千円のヘルメットと比べたらキツキツですよ。
私は8月に同じアライのCT−Z買って、やっぱり痛いくらいにきつかったです。
今は内装がへたってきたのか痛くないですけど。

脱着の時に痛いのは、ストラップの根元を持って左右に広げてかぶると痛みは軽減されます。
フルフェイスだと広がらないかもしれないけど
数千円のみたいにスポッと入ることはありません。

念のためヘルメット屋さんに持ち込んで見てもらっては。
ついでにかぶり方も教えてもらってください。
袋かぶれば痛くないなら、フェイスカバーをかぶってみてはいかがですか。
これから寒くなる時期ですし、防寒効果も高いですよ。
私は冬はこれかぶってます。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1941146

書込番号:23706321

ナイスクチコミ!8


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/10/05 06:19(1年以上前)

>ZYMさん
規格品がぴったりな人のほうが少ないと思います。
フィッティングサービスが有るところで買うと
内装のパッド類を調整してくれるはずです。
https://www.arai.co.jp/jpn/topics/shoplist/proshop.html

自分は最初のフルフェイスメットはきつくて薄めのパッドに交換しました。
2個めのジェットヘルは大きめをと思って大きいのを買ったら緩くて
ブレーキのたびに視界にかぶさってきたので
厚めのパッドに交換しましたwww

アライの交換用パッドです
https://www.arai.co.jp/jpn/fullface/rapide-neo_top.html

問題はネックパッドにありそうですね。

書込番号:23706465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2020/10/05 06:58(1年以上前)

自分は防寒目的にしかつかわないですが、薄手のフェイスマスクを使うと良いですよ。https://www.amazon.co.jp/dp/B005J97A1Y/ref=cm_sw_r_cp_apa_fab_6vKEFbV45S79T

書込番号:23706489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/10/05 09:40(1年以上前)

>ZYMさん

実店舗でアライやショウエイの資格所持してる方がいれば

チークパッドを調整してくれるんですけどね

書込番号:23706700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2020/10/05 13:32(1年以上前)

アライのフルフェイスは「こんな小さな穴にはたして頭が入るのか?」的な大きさですよね。インナーキャップをかぶると頭を入れやすいです。
例…https://www.naps-jp.com/product/382584

他の方も書かれていますが、両側のストラップ根本を外側に広げながらかぶるしかないかと。もしかぶった状態でもキツイなら、内装の厚みの薄いものへの交換で対応できるかもしれません。

書込番号:23707046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/10/05 15:39(1年以上前)

>ZYMさん  アライは帽体の大きさは一種類でインナーパッドの厚みでサイズが変わります
ラパイドネオは額周りの寸法で(54)(55−56)(57−58)(59−60)(61−62)の
5サイズです S〜Lとかではありません
再度サイズを確認して〜60までのサイズならネックパッド大(61−62)用に交換すれば
頭を通しやすくなるでしょう。
https://www.arai.co.jp/jpn/fullface/rapide-neo_top.html
解らない場合は>('jjj')さんが仰る通りフィッティングサービスしてくれるバイク販売店や
バイク用品店などに相談して下さい。

書込番号:23707232

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZYMさん
クチコミ投稿数:27件

2020/10/06 18:03(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>コピスタスフグさん
>cbr600f2としさん
>ドケチャックさん
>('jjj')さん
>たいくつな午後さん
>BAJA人さん

皆さん色々アドバイスいただき大変有り難うございます。
皆さんにアドバイスを頂いている間にも私なりに色々調べてみてまた、購入店舗とアライに直接問い合わせてみました。
まず、アライからへの相談の回答は、

・F.C.S構造が標準装備されており、無料でそのシステムなしのパッドを送付いただける。
・また、柔らかいコットン生地に交換する(これは今協議中。回答なし)

購入店舗からは

・サイズ交換。59,60cm⇒61,62cmへの無料交換。
・チークパッドの標準装備の15mmから12mmへ交換。有料。
・アライのヘルメットは入口が小さいので正しい着脱を慣れること。

これらの情報をあつめ結論として

・交換について、私としてワンサイズアップは帽体のワンサイズアップになってしまう59,60cmサイズですので交換は無し。また、かぶったあとはジャストフィットなので。
・チークパッドの交換はジャストフィットの状態なので最悪交換とし、保留。
・正しい着脱の方法を慣れること。

にしました。
お聞きした店舗、アライご担当者には温かいご対応をいただき申し訳なく思いましたが、正しい方法をアドバイスいただけ安心しました。

そして皆さんのアドバイスをお聞きさせてき、

・チークパッドの交換。
・ヘルメットサイズの変更。
・正しいかぶり方の実行。
・フェイスカバーの着用。
・ネックパッドの交換。

インナーキャップとヘアバンドをしてみることにしました。早く使用したいので、すぐにアマゾンで以下を購入。
ヘルメットで使用しないものは普段使いでも使用できるので良しとしました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CTG9NYM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HKY2J7Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FKZ3WL4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FKZ3WL4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FKZ3WL4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B085GH8R4Q/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

キャップタイプとヘアバンドタイプです。
アマゾンレビューでキャップは厚みがあるのでサイズにゆとりのあるときは良いがジャストフィットのときは向かないという物がありより薄手のものを探してみました。キャップはどれも使いやすかったですが、やはり厚みは感じ少し窮屈になりました。あの薄いキャップでさえ圧迫される感じに変化があることにも驚きました。
そしてそれが理由でヘアバンド式であればということで集めてみました。
ヘアバンドも使いやすいですが、長時間乗っているとずれる感じがあり、それにずっと気を取られるような気がしました。運転に集中できないかもしれない感じが不安ですが、なんとか圧迫も小さく良いと思います。

結論として選択したのは1番目、2番目のキャップです。多少の圧迫感がありますがなんとか長時間でも持ちそうな感じですのでしばらく使用してみようかなと思います。キャップはずれることなど気にすることもなくストレスはないです。またこのキャップもヘアバンドもおしゃれアイテムのように見られるものだと思いました。懸念していたのは水泳キャップにならないか?でしたが全くそのようなことは有りません。おまけにCOOLMAXというもので無いよりもあったほうが良さそうです。

(結論)

・アライからF.C.S構造無しのパッドを試してみる。
・アライ特有の入り口の狭さに対し、正しい着脱に慣れること。
・インナーキャップの着用。

(保留)

・コットン生地に交換。
・チークパッドサイズの変更。

です。このアライのラパイドネオビスタグレーを高価だったのですが、購入した理由は、

・高速に乗ったときあまりにも怖かったので、ネオライダースのヘルメットでは不安。
・サイズもジャストフィット。
・ビスタグレーのデザインをなかなか見かけない。
・安全性が高い。

ということで本当に気に入り購入しましたのでまた早く使用したい気持ちから皆さんのアドバイスとお店のアドバイスそしてアライのアドバイスをいただきこの結論に至りました。今はキャップを着用しましたので着脱のストレスは大幅に軽減できこれから届くパッドを使用することで理想の状態に近づけて利用してみたいと思います。あとは正しいかぶり方に慣れることを努力したいと思います。

皆さんのおかげで今は後悔もなく購入してよかったと思っております。正しい使い方、運転を心がけようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:23709549

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

シリンダヘッドガスケットリコール

2020/09/24 16:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

クチコミ投稿数:21件

シリンダヘッドガスケットのリコールの案内が有り、点検・修理をしたところ明らかにタペット音?の様な雑音でエンジン音と振動が大きくなった。施工してもらった所に確認した所、リコール後に同じ様な感想は多数いただいているがメーカー指定の数値(数値が少し広くなった)で施工しているので問題ないとの事、狭める事も出来るがメーカー指定から外れる為に保証外のなるとの事で結果我慢するしかない。元々割と賑やかエンジンが一段と騒がしくなった。他の車両の事は分からないのでリコールされた皆さんはどうですか?もし良い対策があれば教えて下さい。

書込番号:23684363

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/24 16:18(1年以上前)

>ピッコロ大王さん
バイクを引退した人間がコメントして済みませんが、
>リコール後に同じ様な感想は多数いただいているがメーカー指定の数値(数値が少し広くなった)で施工しているので問題ないとの事、
という事は、タペットクリアランスを広くしたという事でしょうか。
もし、そうだとすると、
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2020-05-01/
の内容にない作業を行ったことになると思うのですが、この点をバイク屋さんに聞いて見る必要があるのではないでしょうか。
そして、タペットクリアランスを広くした理由が、正当なものだとしたら、やれることは、オイルを良質で粘度が高めのものに変えるぐらいしかないのではないでしょうか。

書込番号:23684380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2020/09/24 16:50(1年以上前)

とにかく暇な人さん
投稿いただきありがとうございます。
はい、タペットクリアランスと聞いた様に思います。
ショップの方からもオイルを変えてみると少し変化があるかもと言われました。
考え方を変えれば、リコール作業でオイル(ショップ指定)と冷却水を交換したと言っていたので、今まで入れていたオイルよりも質の劣るオイルがはいっていて音がうるさくなったとも考えれれますね。
音と振動はストレス溜まります。

書込番号:23684428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/24 17:04(1年以上前)

>ピッコロ大王さん
>今まで入れていたオイルよりも質の劣るオイルがはいっていて音がうるさくなったとも考えれれますね。
その可能性もありますが、やはり、一番影響があるのはタペットクリアランスです。
タペットクリアランスを変えた理由は分かりませんが、他の方も同様な事が起きているなら、タペットクリアランスが適正でない可能性もあるので、ここをバイク屋さんによく確認したほうが良いと思います。
そうすれば、メーカーもタペットクリアランスを見直す可能性も有り得ると思いますので。

書込番号:23684445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/25 05:35(1年以上前)

まず一点目、リコールの図解を見る限りではタペットは使われていない型式のエンジンに見えるので、タペットクリアランスではなく、バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。バイク屋の勉強不足なのかな?

対象部品を交換してバルブクリアランスをいじる必要はないリコールだと受け取れます、もしもヤマハからの指示で変更したのなら、数値の確認を文書で(IN0.00o>0.00oに調整EX0.00o>0.00oに調整)でもらってみた方が良いと思います。今後の問題解決のために。できれば数値の確認を立ち合いでする(私ならそうします)

該当のリコールで振動が出るとしたら、タイミングチェーンの誤組み立て、一コマずれが怪しいんじゃないかな?

投稿の症状からそんな印象を受けました、実車の症状を確認していないのであくまでも想像です。

書込番号:23685554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2020/09/25 08:34(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
詳しい説明と助言を有難うございます。
タペット音とクリアランスとを混同してしまって、本当はバルブクリアランスと言われたのかも知れません。
リコール作業で状況が悪くなりメーカー指定の為に改善しないとの結果で落胆して、最初に書きましたが複数の同じ症状の方々はメーカー指定なので仕方がないとの説明で皆さん納得されてなすと言われ、これ以上の質問などはクレーマーと言われかねない言い方をされると残念な気持ちで帰宅致しました。
メーカーに指定数値などを一度詳しく聞いてみたいと思います。
その後にショップに施工の数値の確認をしてみようと思います。

書込番号:23685753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/25 08:41(1年以上前)

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。
ネットで「タペットクリアランス」で調べると、かなりの数の記事が出て来るのですが、タペットクリアランスでも通用すると思います。
私はどちらでも良いと思っていますが、
>バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。
の根拠を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23685764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/25 14:35(1年以上前)

タペットという部品はもう見ないですね。
バルブクリアランス調整よりタペット調整の方が文字数も少なく言いやすいOHVエンジンの整備をしてた方にはなじみが深い。
やることは同じだからもうどうでも良いと思うようになったが私はタペット調整とは言わない。

書込番号:23686440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/25 14:42(1年以上前)

>神戸みなとさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
を見ると、回転運動を往復運動に変換する部分のカムではない側の部品をタペットと呼び、一般的なDOHCでも一般的なSOHCでも形は違うけれども、タペットという部品は存在するように思えるのですが、いかがでしょうか。

書込番号:23686448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/25 18:37(1年以上前)

私は 神戸みなとさんと年代が近いからかもしれませんが、タペットはカムとプッシュロッドの間の部品と学びました。
まあ「スーパーマーケット」の事を「スーパー」と呼ぶ日本人にはどうでもいいことなのかもしれない。

だからガラパゴス化するんだろうけど。

そして今回のスレ主さんに指摘しているわけではないので悪しからず。

ヤマハのリコールの説明図を見ると、バルブリフターすら無い、ロッカーアーム式のバルブ駆動ならアジャストスクリューとロックナットでバルブクリアランスを調整する型式に見えたというだけです。


書込番号:23686855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/25 20:22(1年以上前)

高性能を狙ったDOHCエンジンにはバルブクリアランスの調整に金属板を使ったのがある。
「バルブクリアランスのシム調整」で検索できるかな。

薄い金属板の厚みでクリアランスを調整します、これに使うのがシムと呼ばれる薄い金属板。
シックネスゲージで隙間を測ってシムを選んでいく、こんな手間のかかることを一般車ではやりませんね。

もうタペットを知らなくても言葉で作業がわかるのでどちらでも良いでしょ。
納車する、されるという違いもどうでも良いとされる時代です。

書込番号:23687032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/25 20:28(1年以上前)

>神戸みなとさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
によると、シムがあるタペットは、「シム式のタペット」というそうです。

書込番号:23687046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/25 20:35(1年以上前)

>神戸みなとさん
>タペットという部品はもう見ないですね。
というのは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
が正しければ誤りだと思います。
因みに、私は過去に、自分の車で、
>タペット調整にアジャストスクリューと呼ばれる雄ねじを用いる。
という作業をやったことが二度ほどあります。

書込番号:23687057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2020/09/26 04:11(1年以上前)

>納車する、されるという違いもどうでも良いとされる時代です。

これはいつも本当に気になってます。なぜ客なのに「納車しました」と言うのか?それだとあんたが納車した事になるだろう?
明らかに日本語としておかしいのに、何故いい大人(多分)が平気で書く。いつも不思議に思っています。
もういい加減にやめて欲しいです。

スレ主さん、横レス失礼しました。
マジェスティSの調子が、以前の様に良くなるといいですね。

書込番号:23687663

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

レビューが消された

2020/09/22 12:51(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スウィッシュ

スレ主 katok2001さん
クチコミ投稿数:161件 スウィッシュのオーナースウィッシュの満足度5

なんだろう。規約を何度読んでも引っかかる項目もないのに突然消された。
どこにも引っかかる要素はないはずだし、よく言われる批判的なコメントは一切ない。むしろ気に入ってほめていたのに。
ここの系列の食べログも忖度したレビューじゃないと消されるらしいし。
レビューを書くとポイントがもらえる期間だったからダメだったのか。

と、本来はここに書く内容じゃないが、あまりにも頭にきたので書き込んでみた。
swishには全然不満もなく、快適に動いています。慣らし運転でも十分流れについていける動力性能なので、
慣らし後も本領発揮させることは少ないかもです。
唯一の不満は、ガソリンタンク。もう少し入ると良いな…

書込番号:23679807

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2020/09/23 01:02(1年以上前)

何か単語の誤認じゃないですか?

最近やたら厳しいし、機械でオートで(AIなんて呼びたくない)判別がほとんどなので

最近は凄く書きにくい

書込番号:23681444

ナイスクチコミ!4


スレ主 katok2001さん
クチコミ投稿数:161件 スウィッシュのオーナースウィッシュの満足度5

2020/09/24 12:20(1年以上前)

納得いかないとメールをしたら理由を教えてくれました。
100Km/hと書いていたところが、小型車両の速度をお幅に越えているから削除したと書かれてました。
これは私のミスです。お恥ずかしい…
だから、みんな「よわKm/h」とか「ぬふふKm/h」とかって表現していたのですね。理由がわかりました。

書込番号:23684028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/24 20:56(1年以上前)

Go To Eatキャンペーンでも食べログは大活躍
儲かってますよ草

書込番号:23684906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件

2020/11/15 08:34(1年以上前)

>katok2001さん

規約以前に法的意識、法律違反って感じだったんですね

バイクの性能も大事ですが、自分の意識も大事って事で再認識や勉強した機会ととらえておきましょう

あとはサーキットでとか注釈入れる方もいますよね、隠語よりそちらの方がいいですよね

書込番号:23788676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)