
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 12 | 2020年2月3日 20:41 |
![]() ![]() |
44 | 18 | 2020年1月31日 14:03 |
![]() |
23 | 38 | 2020年3月11日 21:23 |
![]() |
163 | 10 | 2020年2月16日 06:32 |
![]() |
23 | 4 | 2020年1月12日 19:15 |
![]() |
14 | 4 | 2019年12月26日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カワサキプラザ店へ新型W800の見積もりを貰いに行ってきました。
車両本体1100000円
ETCセットアップ2750円
プラザロード新車3年11000円
メンテナンスパック102630円
自賠責14950円
重量税5700円
印紙代1100円
登録代行料23100円
新車整備料22000円
防犯登録1100円
合計1284330円
「値引きサービス一切無し」でした。
だったらキャッシュレスポイントを貰おうと
カード払いをお願いすると
以上の見積もり分はカード払いはできませんと言われました。
なんだかなぁ〜(-_-)
10点

>ちったぁええじゃんさん
カワサキのディーラーはそうでしょうね
カワサキ車も扱う店なら少しは値引くんじゃないですか?
グーバイクで見たら、そこそこ安かったですよ
書込番号:23200039
5点

プラザからでないと他の店舗も売れないから強気ですね。
Wで値引き無しなら、トラはどうですか!?
書込番号:23200470 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

プラザ制度が完全実施になる3月末までの移行期間であれば暫定的に
プラザ以外のカワサキ正規取扱店でも取り扱いが可能なのでカワサキ
正規取扱店で見積もる手もあります。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/2020_kinfo-01.html
4月以降は400cc超はプラザ専売になって競争相手がなくなるので
さらなる定価売りの強気になると思います。
大型が売れ筋のカワサキ販売店が400cc未満しか扱えなくなると
死活問題で他社併売店に衣替えするか閉店するかの二択のようです。
私の一番近いカワサキ店は閉店を選びました。プラザにするには
数千万〜億単位の資金が必要のようです。
書込番号:23200976
11点

皆さん回答をありがとうございます。
私の住む田舎地方の町でわ、
カワサキを扱うのはプラザのみ、
レッドバロンでw800新車は買えなくなったよ
うです。
値引き無しで不機嫌になる私の考え意識を変え
なくてわいけない時代のようです。
書込番号:23201001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>rr1031gsxさん
Z900RSも同様値引き無しでした。
(Zに興味は無いんですけどね)
書込番号:23201006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トライアンフのストリートツインは、Wと同じ価格帯で、試乗してみましたがイケましたよ。
スクランブラーも良かったです。
外車なので、当たりハズレがありますが、最近はだいぶ故障は少なくなったようですが、パッキン、ゴムシール類が逆さまや、入っていない等、たまにあるようです。
試乗車で、ある程度走った物を中古で買うのもアリかもしれません。
書込番号:23201169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちったぁええじゃんさん
通販じゃダメなの?
書込番号:23201423
4点

>私の住む田舎地方の町でわ…
プラザ店があるということですね。なら買うべきでしょう、本当にソレに乗りたいのなら。
私の住む街には、プラザ店どころか「Kawasaki」の文字すら見当たりません。見積もりを出してもらえるお店が近くにあるだけでも羨ましいです(ホンダウィング店も同様)。
私なら買います。 …でも大型免許が無いという(爆)。
書込番号:23201455
8点

こんにちは。
最近は他メーカーでも新車の値引きはシブイですけどね。
「下取りでちょっと高めにしといたから」とか、ホンマかいな?みたいな
実質値引きが分からない感じとか・・・
バイクがバンバン売れてた80、90年代からすると、時代ががらっと変わった
感じがしますね。
カワサキはプラザ専売になる前に、普通のディーラーで買ったほうが
いいと思いますね。
書込番号:23207365
3点

なんだかなぁ〜(-_-)と思うなら
見送ったほうが良いような気がします。
でも見積もりもらうたびに
なんだかなぁ〜(-_-)、、、
惚れたバイクなら悩まないはず!
書込番号:23207654
6点

皆さん、アドバイスをありがとうございました。
「他のプラザ店で値引きしていたら承知しないよ!」
って言いながら契約をしてきました。
W800に惹かれた者の負けですね(笑)
20日頃の納車が楽しみです
m(__)m
書込番号:23207675
15点

やった、おめでとうございます!
いいなぁ。私が今一番欲しい単車です。
書込番号:23207987
6点



ボアアップに興味があったのて、何社かメールしてみたのですが、桜井ホンダはボアアップは違法行為だと。
ちゃんと登録変更してETC付けて高速乗りたいんですって言ったら、法令順守のためにも出来ませんと言われてしまったんですが、違法なんですかね?
書込番号:23199235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

尋ねる相手を間違えていると思います。
ワークスとかでなければましてやメーカー系の販売店が、
ともすると違法改造になるかも知れない案件について「合法である」と断言出来る訳が無いです。
(つまり「やりたくない」。昨今はコンプライアンスの観点から改造車の販売もしくは構造変更レベルの改造は社内規定上禁止しているはずです。)
なので確かなことが知りたければこの場合陸運局に尋ねるのが筋でしょうね。
以下は和歌山陸運支局のページですご参考まで。
http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/wakayama/keinirin/keinirin.htm
結論としては初めから「軽二輪(125cc超250cc未満)」で登録しちまえば問題ないんじゃないかな?
当然ご存知とは思いますが小型限定免許で乗ったら「無免許運転」、
ボアアップしても登録が「原付二種甲(90cc超125cc未満)」のままなら「公正証書原本不実記載」で、
どちらの場合も明らかな「違法行為」となります。
書込番号:23199306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kuroha0828さん
手続きさえちゃんと踏めば違法ではありません
面倒だから断られたんじゃないですか?
ボアアップするならOIL管理はマメにしないと壊れますよ
書込番号:23199340
5点

グロムがいいと言ってる方に言うのもまた見当違いかもしれませんが、
ジクサーなんかの方がいいと思います。
ボアアップグロムだと保険がまともにきくかわからないし、
そもそもボアアップは信頼性が落ちるし。
私のジョーカーは50ccから90ccにエンジンスワップしてますが、
ダブルシートにしてタンデムステップをつけても二人乗りは違法だそうです。
メーカーが出荷時に一人乗りとして出してると、
あとから改造しても二人乗りはダメだそうです。
フレームなんかは90ccと同じなので構造はそっくり同じに出来るんですけど法的にダメだそうです。
(どこで聞いたか覚えてませんが)
私はリトルカブでボアアップしてますが、
役所にもどのメーカーのどの製品を入れたか報告して登録してるので違法ではないはずなんですが、
保険や排ガス規制なんかは実際合法なのかわかりません。
役所が登録してくれたから合法だと解釈して乗ってますが。
違法か合法かは陸運局に聞いてみるのと、
保険の件は保険屋に聞いてみた方がいいです。
カブをボアアップして高速道路に乗ったという話も聞いたことがありますから、
きちんと手続きすれば問題ない方法があるのかもしれません。
書込番号:23199433
5点

>kuroha0828さん
アドレス125Sのボアアップ仕様の白ナンバーとかは見たことありますから
登録は出来ますが耐久性は通常使用の半分位の認識でいないと怖いですね
NET検索すれば色々情報も出るので精査してボアアップするかを決めた方がいいと思います
書込番号:23199823
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
登録も含めてやってくれるところを探そうと思います。免許は普通二輪を持ってます。
書込番号:23199837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
数年前までヤマハのジールに乗ってましたが、事情により手離し、今はグランドアクシスに乗ってるのですが、グランドアクシスでは遠出する気にもなれない現状です。
バイク用品店でグロムを見かけて惚れたのです。ボアアップすれば、遠出も出来るかと思っているのですが、2台持ちは厳しいので。
書込番号:23199842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
確かに面倒そうですね。
書込番号:23199843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
143ccにしようと思ってます。自分でやるのも考えたのですが、私の腕ではキャブOHぐらいが限界かなと。
書込番号:23199848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっと検索したところではこちらが詳細なショップですね。
お住まいどちらか存じませんがもしお近くならどうぞ。
https://motovogue-one-k.com/bike/20190308164709/
書込番号:23199959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>143ccにしようと思ってます。自分でやるのも考えたのですが、私の腕ではキャブOHぐらいが限界かなと。
細かいことですが、グロムはFi車なのでキャブはありません。
キャブコンバートキットはありますが、
かなりの改造になります。
書込番号:23200016
2点

>kuroha0828さん
フレーム番号で適応があるみたいですよ
調べると181仕様が多いですね
後はフロントのスプリング交換、リアも交換とかメッチャ金掛かりますよ
まぁ、フロントSPやらなくてもOIL固くすれば良いけど(油面をあげてもいい)
スロットルボディーはケチらずに付けましょう、ノーマルでは足りませんから
私はDio88cc仕様のセッティングで苦労したので正直>多趣味スキーヤーさん
が言うようにジクサーの輸入車を安く買った方が良いような気がします
書込番号:23200021
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
そんなに遠くないですね。ありがとうございます。
書込番号:23200081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
あっいや、ジールでキャブOHをしたとの意味です。
書込番号:23200084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
181ccにもなると、コンロッドやクランクも変えなきゃいけないでしょうしね。
書込番号:23200089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuroha0828さん
何にしても、ショップ見つかってよかったですね
書込番号:23200150
2点

>cbr600f2としさん
ありがとうございました。
書込番号:23200171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが…
ボアアップと普段使いの両立であればノザワホンダさんが実績豊富ですよ。
https://www.nozawa-honda.co.jp/grom_custom.html
書込番号:23200598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
ノザワさんは知ってましたが、ちょっと遠いですかね。
書込番号:23201643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いろんなバイクに乗ってきましたが
初めてセンタースタンドが折れてしまいました。
バイクを持ち上げた瞬間にポキっと。
エラー75も修理したけど直らないしなんだかガッカリ。
書込番号:23198698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種は違いますが私もセンタースタンドが折れました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12507557446.html
スカブのタイプMは特にバンク角がないのでスタンド外したらバンク角気にせず寝かせてましたが
何せセンタースタンドがないとメンテナンス性が悪すぎて結局交換しましたが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12538655884.html
書込番号:23199002
1点

>鬼気合さん
折れる事はあるのですね。
4D9マジェはローフォルムで足つき性もいいので好きなのですが
カウルも低いので雨に日は足まで濡れる悲しさ。
T-maxもシルバーウイングも雨の日でもさほど濡れずに済んでたのですが。
乗り換えのタイミングなのかも知れませんが。
遠出もしなくなったので250のスクーターが楽です。
書込番号:23199095
1点

YSPに修理の電話を入れたら
他店での購入バイクは修理ができないと予想通りの回答をもらいました(笑)
近所のバイク屋では修理は出来るけど工賃が20000だと。YSPの4倍の工賃でした。
自分で修理するにもジャッキアップ出来ないし。
困りました。
書込番号:23199990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センスタの交換ならジャッキアップしなくても出来ますよ。
実際私はそれより重いホンダ/NM4-01に同社製NC750のセンスタ取り付けましたし。
コツは先にスプリング引っ掛けておいてからシャフト通すことです。
独りきりでは厳しいので助手は居た方が良いですね。
一人が位置合わせしてもう一人がシャフトを押し込む。
私は息子を缶ジュース一本で買収しました。(^-^)
書込番号:23200004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@エスティマ@さん
NAPSや二輪館などの用品店を利用して見てはどうですか?
工賃はバイク屋よりは、安いと思います
書込番号:23200264
1点

鉄騎、颯爽と。さんが書かれてるようにジャッキなくても交換はできます。
サイドスタンド立てて、センタースタンドたためば作業は可能ですので。
固定してるねじはおそらくロックタイト(ねじゆるみ剤)が塗られてると思いますので外すのは
固いかもしれません。
しかも下部での作業ですので力が入りにくいかもしれません。
私はインパクトレンチで作業したので楽に外せましたが。
自分でできない場合お近くに2りんかんなどありませんかね?
2りんかんでしたらPIT作業行ってますので。
下のページの中ほどに作業工賃が書いてありますがセンタースタンド、ストッパー、スプリング3つの工賃が
掛かるのかどうかはわかりませんが。
https://2rinkan.jp/pit/kouchin/body_parts/
2りんかんで純正部品頼んだついでに作業してもらえば規定工賃で作業が可能かと思います。
持ち込みだと工賃が2倍かかりますので。
スカブは全然難しくない作業でしたがマジェの場合どうなのか分かりませんが難しいことはないと思いますので
自身で交換されるのもありかなとは思います。
注意点としてはサイドスタンド立ててパーキングブレーキ掛けて車体が動かないようにしてください。
作業は必ず平坦なところで。
地面に横になり作業しますので何かあった場合すぐに回避できないですから十分注意してください。
書込番号:23200270
2点

>鬼気合さん
>鉄騎、颯爽と。さん
>cbr600f2としさん
4件の返事が消されてます
悪い評価の書き込みを消す価格コムの恐ろしさ。
垢バンも。
書込番号:23232440
0点

>鬼気合さん
>cbr600f2としさん
>鉄騎、颯爽と。さん
先週目の前で突然右折してきた車に跳ね飛ばされました。
バイクは大破。部品の注文は入れてましたが自宅でのオブジェになりそうです。(笑)
しかし交通事故での入院は高いですよね。1泊なのに。
加害者からは一本の電話も無いし。保険屋からも。
相手の自賠責だけで入院代治療費が補えるか。バイク代は泣き寝入りか。
書込番号:23232520
0点

お怪我は大丈夫でしょうか?
相手は任意保険には加入されていないのでしょうか?
ご自身は任意保険で人身傷害にか加入されていませんでしたかね?
人身傷害に加入されていれば自身の保険会社から自己負担なしで入院治療費などは立て替えてもらえるのですが。(相手の保険会社に請求をしますので)
現在お仕事はされていますか?
健康保険加入であれば仕事ができなく休んでいるのであれば休業補償を傷病手当という形で3日待機後4日目から
請求ができますが。(健康保険で国民健康保険では駄目です)
ご自身が弁護士特約に加入をしているのであれば相手の保険会社との交渉時に弁護士に相談されると
自身で交渉するときより保険料はかなり請求できるのではと思いますが。
自身も1か月ほど前との接触事故があり相手の運転止めて免許証奪いすぎ近くに派出所があったのでそこに行って
届け出しました。
まあ転倒もなくこちらはバイクのマフラーカバー擦ったくらいでしたし、相手の保険屋から電話がありこちらの損傷があれば
その分をお支払いするのでという丁寧な対応でしたのでいろいろ面倒なのでその電話で示談しましたが。
入院治療費随分と高いんですね。(驚)
自身自損事故で9年近く前転倒し前十字靭帯断裂、半月板損傷で4回の手術、症状固定まで2年ほどかかりその間
仕事もしていませんでしたが会社の通勤時での事故で労災の通勤災害で治療費、入院費など無料でしたが。
個室でしたので差額ベッド代は自腹でしたが。
相手のいる事故での保険使用は(被害加害両方)経験がないので的確なアドバイスができませんが。
書込番号:23232606
0点

>@エスティマ@さん
大変な目に逢われましたね。
入院一泊とのことで大事には至らなかったものと察しますが、
ともかくご自愛下さい。
相当の補償が為されることを祈ります。
書込番号:23232751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
バイクでの事故は何度かやってますがぶつけられた瞬間。飛ばされる間など。意識はあったのですが
今回はまったく記憶がなく意識が戻ったのが衣服を切られMRI検査機で検査をしてる最中でした。
なので三次救急で救急救命センターに運ばれました。
意識があれば二次救急で通常の病院だったと思いますが。病室も個室って感じです。
木曜日の朝の事故だったので事故相手が保険会社に連絡をしてれば当日入院してる病院に連絡が来るのが普通らしいのですが連絡は無し。 翌金曜日も連絡が無く病院側から入院を続けた場合の金額を聞いて驚き退院を決めました。
土曜日日曜日ともに私にも連絡無し。 逃げの体制かも知れませんが。
事故はいわゆる右直じこです。 片側2車線。 私は直進。 相手は対向車線から右折。
跳ねられた瞬間以前に何処を走ってきたのかも記憶になく。
私の保険は対人対物だけなのでちょっと厳しい。
相手に逃げられれば自賠責に被害者請求するしか無いですが既に50万は払わなきゃ駄目なので。
残り70万以内で今後の治療を終らせないと。
右肩骨折。右膝骨折。 首が回らないのでむち打ちかも知れません。
休業補償も貰わないと生活は出来ないし。 困りました。
書込番号:23236223
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
入院一泊は支払いが出来ないかも知れないので止められはしましたがお願いして出てきました。
過去に一時停止を無視して飛び出してきた車に驚きパニックブレーキで転倒。しばらく滑走しながら止まりましたが
相手の車とはぶつからなかった。 それが最悪でした。
相手の言い分は私が勝手に転んだだけ。責任は無いと。 なので相手の保険会社は動かなかったです。
警察からは誘引事故を起した加害者なのだからきちんと対応すべきと言っては貰いましたが逃げ続け
治療費と休業補償は自賠責から支払って貰いましたがバイクの修理代50万は自腹でした。
今回は記憶にないので警察からの説明だけなのですが右折してきた車にバイクの真横から突っ込まれたようです。
接触はしてるので保険屋も動くとは思いますが保険会社は24時間営業ならば被害者の私に電話の一本のでも入れるのが普通では無いのかと。4日間連絡すらない。 ぶつけた相手からも。相手の会社からも謝罪すらない。
今の時代は自分がけがをしなければ気にしないのですかね?
右足全体にギブスで固定してるので自宅ではトイレに入れないしベットで寝るのも低過ぎて起き上がるのも大変。
正直、落ち着くまで入院が良かったのですが。
書込番号:23236227
0点

>@エスティマ@さん
まずは自身の保険会社に相談されるのが良いかと思います。
されてたら無視して下さい。
心配なのは治療費ですね。
連絡が無いみたいなので保険会社に連絡した方がいいかと思います。
アクション起こさないと向こうは払わなくて良い物は払いたく無い訳ですからこちらが何も言って来なければ動かない可能性もあります。
相手の担当者次第だと思います。
ご自身は弁護士特約には加入はされて無かったんでしょうか?
あれば相手の保険会社と交渉してもらう事が出来るかと思いますが。
今度更新時は人身障害補償は加入された方が良いかと。
搭乗者障害は請求自身の保険に請求出来るのではと思いますが。
等級変動はないみたいですので請求したほうがいいかと。
骨折の治療で5回以上の通院があれば保険会社によって変わりますが数十万は出るかと思います。
書込番号:23236454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年齢が分かりませんが、お仕事はされてないのでしょうか?
前に書きましたが、健康保険加入者(国民健康保険ではなくかつ扶養家族ではなく世帯主)であれば医師の診断書で傷病手当が貰えるます。
書込番号:23236476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
保険に関してはビックバイク時には日本中走ってたので可能な限りの保険には加入してたのですが
一時期125に乗り換え車の保険のファミリー特約に変えしばらくは乗ってたのですが
面白くなかったので通勤と足代わりで250に。
以前の保険の中断証明書を提出して再度契約したのですが高速にも乗らないだろうし遠出もしないので
最低限の保険にしてしまいました。弁護士特約は入ってましたが、近くの弁護士事務所に相談の行けるのかと思ってましたがあくまでも保険屋の指定の弁護士を紹介されたのですが私は都内なのに埼玉と千葉の事務所を紹介されました。その上時間も相手の弁護士の都合の良い時間に。 杖を使ってどうにか歩ける現状で公共交通機関を使って1時間以上かけていくのは無理です。 電話で相談もしましたが相手が逃げて裁判にして勝訴しても拘束力は無く5年間逃げ切れば期限切れで終わるので裁判をするだけ無駄だと。逆にこちら側から請求に行けば脅迫のなりかねないのでお金の話はしないように。言われました。
仕事に関しては数年前に破綻して再就職が出来なかった感じですね。
国保なので残念です。
治療以外にもバイクが事故現場に置きっぱなしで駐禁を着られる可能性があるのです早急に
移動を警察にお願いされましたが近所のYSPに電話をしたら移動に2万。修理や買い直しをしないなら
保管料などを先払いして欲しいと。 難しいですね。
書込番号:23236671
0点

病院の請求は事故なので自由診療扱いですよね
相手の保険も労災も使えないなら、健康保険に切り替えるといいのでは?
病院に相談しましたか?
このあたり参考になるかも
https://iroha-law.jp/koutsujiko/insurance/applicable/
書込番号:23236691
1点

>アハト・アハトさん
10年ほど前の時は相手が逃げ続け連絡がつかかったので相手の自賠責保険に被害者請求で
国保に連絡して3割負担で治療をする様に手続きをしましたが実際には一切お金を払わず
最後まで行けました。 休業損害も慰謝料も全額出ました。 ただしバイクの修理代は自腹でしたが。
書込番号:23236797
1点

過失割合が気になりますね。
私の場合はお互いに2車線道路。
Aが私で相手がBですね。
相手は右折してるので右側車線。
私は記憶がなく何処の車線を走ってたかはわかりませんが
飛び出してきた車にぶつかった訳では無く私のバイクの真横から車がぶつかってます。
通常はA 10:90 Bらしいですが私の過失が減りそうな記事に。
書込番号:23236812
0点

あと書きましたが自身の保険会社に搭乗者傷害の申請は出されたほうがいいかと。
部位にもよりますが骨折でしたら30万前後は(保険会社によって価格帯が変わりますが)出るかと思います。
自身2年ほど前に交差点左折時横断歩道の信号は赤で横断歩道以外の場所から横断しようとした老人を見つけ
車体が寝てるときに白線に乗った状態でブレーキ掛けてしまい転倒しました。
その老人は逃げるように裏道に入っていったので激痛になえながら起き上がり追っかけとっ捕まえて近くの派出所に。
おまわりさんに状況話し向こうも最初は関係ないと言ってましたが悪かったと非を認め住所を聞いて傷つたヘルメットの
シールドとバイク用のジャケットを弁償させました。(保険では降りない分です)
26000円ほどでしたがすんなり振り込んできました。
けがは翌日病院に行ったら肋骨3ヶ所骨折に1か所ヒビでした。
人身傷害に加入していたので、休んだ日の休業補償100%と搭乗者傷害保険で骨折で5日以上の通院で30万
治療費は最初から立替なしで保険会社負担、治療終了後慰謝料(自損事故なのに)が5万ほど出ました。
膝靭帯やった時に改めて保険のこと勉強し人身傷害に加入したのですがそれが正解でした。
まずは相手の保険会社(任意保険)に連絡しないとですね。
相手がいる事故で保険使用の経験がないのですが、今回の場合100対0ではないみたいですが保険会社は
交渉はしてくれないのでしょうか?
もらい事故(100対0)の場合はわかるのですが。
今後の話になりますが、バイクのられるようでしたら人身傷害特約は加入されたほうが絶対にいいです特にバイクの場合は。
私は自身のケガに対して人身傷害に加入しています。
また搭乗者傷害保険も人身傷害に加入したら付けなくてもいいのですが付けたほうがけがの時別扱いで保険が
降りますのでこれも人身要害と合わせて加入をお勧めします。
今回かなりの衝撃で記憶飛んだとのことで状況証拠があいまいになっていますがいざというときの為ドラレコを
装着することもお勧めします。
実は1か月ほど前車と接触事故を起こしました。
幸い転倒などもなくバイクはマフラーカバー擦っただけでしたが相手の車止めて免許証奪い取りすぐ近くの派出所に行き
連絡先を交換後仕事に行き帰宅したら相手の保険会社から電話がありました。
私は保険屋に連絡するつもりはなかったのですがその電話でこっちも電話しましたが。
翌日電話して状況話し、向こうはこっちがドラレコ付けてることを話しウインカーは出してましたか?(相手の車が急な車線変更で私に車線に入り込んできて接触しました)と聞かれ画像確認し1.5回ウインカー出してる感じでしたが。
まあ特に問題もなく(マフラーカバーはもともと傷だらけでしたので)、向こうの保険会社もこちらの運転手は揉めたくないのでこっちの修理費は全額負担させていただき、車の傷はこっちに請求しませんのでという対応でしたのでその場で示談しましたが。
ドラレコはウェアラブルカメラ(Go Proもどきの安物)で大体4000円くらいのものを前後に使用しています。
事故の時向こうは都合のいいことしか行ってきませんから画像として残しておくことは非常に有効だと思います。
治療費に関してですがアハト・アハトさんが掛かれてるように自由診療みたいですね。
保険切り替えしたほうがいいかと思います。
また治療費が高額になる場合は(請求金額の3割でも15万ほどになりそうですし)高額医療費制度が適応になるかも
しれませんので病院に相談されてみてはいかがでしょうか?
https://www.google.com/search?q=%E9%AB%98%E9%A1%8D%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E5%88%B6%E5%BA%A6&rlz=1C1NHXL_jaJP762JP763&oq=%E9%AB%98%E9%A1%8D%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E5%88%B6%E5%BA%A6&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:23237478
0点



旅行先のレンタルで2日間乗りましたが・・・以下ドカモン乗り(172センチ)の印象です。
@低速トルクが細く、軽くつながるクラッチと相まってエンスト連発。(アイドリング発進はほぼ無理?)
Aステップ位置が近く、左コーナーで左ステップに荷重するとシフトペダルに触ってしまい、クイックシフターもあるので勝手に?シフトダウン(ペダル位置調整不良?)ギア抜け現象
Bシフトダウン時に小さくブリッピングするとクラッチつないだ時に前に飛び出す(クイックシフターの使い方が判ってないだけ?)
Cタンク横にパッド?標準装備でニーグリップしやすく、マス集中化が効いて倒しやすい
というわけで、自分にとっては「これはない」の一言でした。
13点

そりゃあ、モンスターに比べたらトルクは細っそいでしょうねぇ...(^^;)
CB1300あたりをレンタルされたら問題なかったかもしれませんね。
あと、CBR650Rの純正オプションのQuickシフターはアップのみです。
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/CBR650R/quickshifter/
シフトダウンは通常通りのクラッチ&アクセルワークになるかと思います。前に飛び出すのはブリッピングが大きすぎるのではないでしょうか?
ドカはいいんでしょうねぇ〜
試乗してしまうと欲しくなると思いますが、どうせ買えないので近づかないようにしてます。(^^;)
書込番号:23167976
21点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
SPECみたら92PSとなってたので、トルクもそれなりにあるかと思ってしまったのですが、、、
音もなく高回転まで回して(あくまでドカ乗りの印象です)乗るように作られてるんですね。
ご指摘のように、クイックシフターはUPのみって聞いてたんですが、なぜかDOWNもペダルに
触っただけで下がっちゃう(またはギア抜けしちゃう)ので、それはそれは乗りにくく、
ブリッピングなしでクラッチも握らず、ペダル踏むだけでシフトダウンできてしまう…
うーん、謎の乗り物のままでした。。。
書込番号:23168074
9点

>潜水亭六法さん
これ基本、高回転よりだから半クラッチ使えない貴方の問題
ステップはホンダ車は低くて前寄りだから、バンク深い人はつま先が地面に持っていかれる(笑)
ブリッピングで前に出るのも回転が合ってないんだからでしょ?
いくらレンタルだからって、合わせられるところ位合わせればいいのに
突っ込みどころ満載ですな
書込番号:23168100
67点

>潜水亭六法さん
車載工具で出来るじゃん・・・自分でさ
書込番号:23168308
19点

>潜水亭六法さん
車なら30分も乗ればすぐ慣れますが
バイクは
今onとOFFを交互に乗ってますが
歳行ったのか勘を取り戻すのに1週間ぐらい必要です
慣れないとそのバイクの本領は測れないかもしれません、、、
書込番号:23168723
5点

>潜水亭六法さん
当方、CB1000SF乗りです。
乗り換えの検討も兼ねて、年に数回、試乗会でいろんなバイクに乗ります。
このバイク、私は全く違和感なく乗れました。ご指摘の点は全く気にならず。
万人向けのホンダと玄人向けのドカの違いでしょうか。
書込番号:23183502
15点

>潜水亭六法さん
今更で逆に聞きたいのですが、試乗でST2に乗った時に
2千回転位からノッキングするんですがハイオク、レギュラーガソリンによっても
明らかに変わるもんなんですか?
国産ではあり得ないので
書込番号:23231796
2点

>cbr600f2としさん
もともとハイオク仕様(というかガソリンの規格が違うそうです)なので、レギュラー入れたらおかしくなると思いますが、、、
自分のドカモンも2000回転以下で発進するときは、クラッチをそっとつながないとノッキング以前に止まっちゃいます。
(寒い日の朝は1〜2回止まるのがルーティンです)
書込番号:23232484
7点

>潜水亭六法さん
返信ありがとうございます。
試乗時にCBR1000RRも乗りましたがノッキングしなかったので(同条件では)
ドカ特有な仕様なのか、気になっていました
ガソリンのレギュラー、ハイオクの違いは国によっても微妙に違うのと
後は最近はハイオク仕様車が多いですが、かれこれ10年前の試乗の話なので
お陰でスッキリしました
書込番号:23233795
1点



連続の書き込み申し訳ないです。本日、納車されました。2018型です。走り出してすぐに気づいたんですが、直進しているのにハンドルが少し右に傾いています。組み立て精度の問題でしょうか?
カワサキだから仕方ない?
ずっとスズキ、ホンダを乗り継いできたけど初めての経験です。みなさんはどんな状況ですか?アドバイスをお願いします。
書込番号:23161850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バーハンならハンドル曲がってる
セパハンなら角度合ってない
あるいは
ねじれて組まれてるんじゃないですか
ここで聞くより、まずバイク屋が先決かと思いますが
自分でするなら
フェンダー外してアクスルシャフト緩めて
アッパーブラケットの片方と、ロアブラケットの反対側ゆるめて
ブレーキかけて思いっきり体重かけて何回かフォーク沈めて
それから締め直すとたいていのねじれは取れます
それで直らなければ他の原因
ほかのフロント回りやフレーム、リアの可能性もありますね
書込番号:23162535
6点

この写真の感じではありませんか?
2017年発売と同時に購入しました
何か違和感を感じて、ハンドルの傾きに気がつきました
販売店を通じて、メーカーに苦情としてあげましたが「他に報告が入っていない」と言われました
発売したばかりで、これが最初の声と思われるのに…
真摯な対応でなく残念でした><
販売店でハンドルの取付直しをして修正しようとしてくれましたが、改善したような気はしますが、やっぱり歪んでいます(ノ_<)
書込番号:23162556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試しに、ハンドルを右一杯に切ってフロントタイヤ前端部の左側を「軽く」蹴っ飛ばしてみてください。やりすぎて反対を向いたら逆方向で。
フォークの長いオフ車では日常茶飯事です。深い轍にハンドルを取られたりすると大概ネジレるので、いつもそうやって直しています。大昔買ったXLR250 BAJAは新車からネジレていたので、受け取って家に着く手前で蹴飛ばして直しました。
ミリ単位の話をすれば、多くの個体が大なり小なりそうなっています。曲がっていないと思っても、実は気付いていないだけですww
書込番号:23162834
4点

>アハト・アハトさん
そうですね。やはりバイク屋さんに言うのが先決ですね。早速連絡してみます。
>Cross Chamberさん
そうです。正にこんな感じです。カワサキのクレーム対応は期待出来そうにないですね。ただ、私だけでないのが分かり心強いです。
>Shinsyudaisukiさん
ありがとうございます。ハンドルバーの先端で10ミリは下がってる感じです。とりあえずバイク屋さんに言ってダメなら蹴り技を使います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:23163868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



初期型のPCXに乗り始めて早9年、この間に2回バッテリーを交換しました。
最初のバッテリーは完全に上がるまで使ってしまい、三年前にTAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ]のTTZ7SLを入れました。
今年の夏頃からへたりはじめを感じて、今回本来のGS YUASAのYTZ7Sにしました。
性能的には台湾ユアサでも問題なく使えGSの約半額で購入できるので飛びついたのですが、
再交換するにあたり、バッテリーが外せないという致命的な絶望感を感じました。
最終、シリコンスプレーと力業でナントか外すことが出来ましたが、女性や根性が足りないと挫折するぐらいの苦労を労します。
PCXに関してはTTZ7SLはサイズがほんの少しサイズが大きいので入る事は入るのですが遊びが全くなくなるので、やっぱりYTZ7Sが良いと思います。
10点

kyounoakiさん
こんにちは、同じく初期形を使用してるので、バッテリー交換してます。
元の横置きの場所に入れないで、手前にゴムバンド留めです。
2本のボルトをアイボルトに替えて、ゴムバンドを掛けてます。
安価なバッテリーでも大丈夫ですよ。
書込番号:23128063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
今後のために教えて下さい。JF56に乗ってます。
”バッテリーが外せない”とありますが、どこから外せなかったのでしょうか。
傾斜の狭い場所からバッテリー本体が動かなくて、取り出し難かったのか。
バッテリーの±の端子が取り外し難かったのか。
つい先日見積もりとったら、すごい金額だったので自分で交換を行いました。
廉価版でも問題ないと情報を得てましたが、ユアサの標準タイプを選択しました。
3年で初めて交換しました。
おそらく前者のことなんだと思ってますが、バッテリーが経年で若干膨張していたということはないでしょうか。
書込番号:23129281
0点

TaKaH1R0さん
違ってたら、スルーしてください。
バッテリーの設置スペースがバッテリー寸法にピッタリです。
私は、使用済みのバッテリーの電極(+とー)にフックを掛けて、ゆっくり引き抜きました。
書込番号:23129338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HARE58さん
ありがとうございます。
当方も個人でバッテリー交換をする際に色々と情報を集めており、本体が取り出し難いとうことを耳にはしてました。
実際にやってみると3年経過してますが、そこまでタイトには思いませんでした。
初期型→JF56型 改善されてるんですね。
初期型の動画も見てますが、きつい感じはなさそうなので、物によって少しの差があるんでしょうね。
書込番号:23130377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)