このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 9 | 2019年11月5日 19:10 | |
| 2 | 0 | 2019年10月26日 00:55 | |
| 92 | 17 | 2019年10月30日 19:26 | |
| 30 | 7 | 2019年10月23日 17:37 | |
| 47 | 11 | 2020年4月17日 17:13 | |
| 28 | 10 | 2019年10月13日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レビューに4ヶ月で手放した人が投稿してて,
意外と初心者に向かないバイクかと思った。
たぶん1速,2速を回さずに高いギアに入れて
引っ張ってた人なんだろうと想像できるけど,
この人が嫌になったってことは事実だから,
いろんな意味で,ちょっと残念。
3点
おはようございます。
私もそのレビューを読みましたが、最初の方だけを見ると乗りにくい事が書いてありますね。
でも、手放したのは「生活環境が変わったため」と最後に有りました。
嫌になったわけじゃないと思います。
書込番号:23028364
6点
購入から3ヵ月、5,000km程になります。
これまで排気量の違うのとか遅いの速いの色々乗ってきたから鈍感なのか、
私にはとても扱い易いエンジン特性の優れものと思えます。
むしろ購入前に乗り比べたホンダのCB125Rの方が、
低速ギアの扱いは渋い印象です。
ところで思うにスウイッシュさんは、
ご自身が選んだモノの悪い(と思える)部分ばかり見ていらっしゃるみたいですね。
実際に持っていらっしゃるならどこの誰とも知れない他人の批評よりも、
ご自身の感性を信じて目一杯使い倒した上で見極めないと、
どれを手に取っても不満が出て手放すことになりませんか?
書込番号:23028449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>意外と初心者に向かない?
って、どこをどう取ったらそういう解釈になるのか分からん、ギア車を楽しめるかどうかは人それぞれぢゃないのか?
書込番号:23028455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
気になったのでちょっと読んでみましたが
結論のところだけ抜き出すと
>初心者には凄く扱い易いです
>結構楽に曲がれた気がします
>とっても気持ちよかったイメージしかありません
>車体が軽いので◎です、女性にもオススメできます、足もベタ足だったので問題ありませんでした
>後悔はありません〜中略〜買って間違いのないバイクだと思います
って書いてありますよ
満足度も5ですし、どこをどう読んでも褒めてるようにしか思えませんが・・・
>この人が嫌になったってことは事実だから,
なぜこのように感じたのか不思議でなりません
書込番号:23028486
8点
つや姫さんのレビューを受けての投稿ですか?
つや姫さんは初心者が乗りにくいとは一言も書いていらっしゃらないですけど。
小排気量単気筒車の特徴である
・パワーがない
・振動がある
との言及はありますが、
>初心者には凄く扱い易いです
と書かれ、
【デザイン】4
【エンジン性能】3
【走行性能】4
【乗り心地】4
【取り回し】5
【燃費】5
【価格】5
で
【満足度】5
とされています
書込番号:23028492
7点
バイクの好みとか用途はひとそれぞれです。自分が乗ってみて気に入ったバイクが最高の相棒ですからね。
ひとの評価は気にしない事ですね。
書込番号:23028551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かに嫌になったとは書いていませんでしたね。
失礼しました。
80までかなりかかると書いてあったので,
何となくGSX−R125の楽しさを味わいきらずに
手放したのかな?っと・・・。
それは,残念と思いました。
>鉄騎、颯爽と。さん
ちょっと誤解してません?
まあ,いいんですけど・・・。笑
>マジ困ってます。さん
評価気にする? そう思われたのですか。笑
まあ,お騒がせしたみたいですみませんでした。
僕は,このバイク大好きですよ。笑
書込番号:23029189
2点
>スウイッシュさん
>80までかなりかかると書いてあったので,
かなり掛かるのは事実じゃないでしょうか?
少なくても自分はそう思いますよ。
書込番号:23029193
3点
>マジ困ってます。さん
大排気量車乗ってらっしゃるんですか?
排気量の違うバイクと比べたらそうでしょうね。
主観だから,まあ,人そう思う人も
いると思います。笑
否定しません。
10000回転で,1速40,2速60,3速入れたら
すぐなので・・・
僕は80までの加速が鈍いとは思いません。
引っ張る時間が長いと感じるかどう
かは主観ですね。確かに・・・
体感的には速いです。笑
書込番号:23029209
3点
東京モーターショーでW800がまた新たに登場するという情報を聞きつけて…またぞろな話で申し訳ないですが、
カワサキはセンスがないというか、時代を読めてないというか…
何故W800TT(スクランブラー)を今このタイミングで出さないかなぁ?
世の中は空前のオフ車ブーム。
猫も杓子もスクランブラーを作り出し売っている。
スパルタンなモノばかりじゃなく、中には「クラシックなスクランブラー」も多数散見する。
今こそ、W800TTを出すチャンス!
本格的な改造なんかしなくてもリアのスプロケットを少し大きくして、雰囲気のあるアップマフラーを備えさえすれば、それこそが「本物」のスクランブラー!
「後はオプションでお楽しみください!」のトライアンプ商法でええやん!
Wに儲かるよww
って思うんですがね…
これって、カワサキファンの中でも少数派ですかね〜
トライアンフじゃダメなんです💦
10点
知りませんでした。空前のオフ車ブームなんですか。
ヤマハのSCRがいつの間にかヤメちゃいましたから、需要が無いのかなぁと思っていました。他国車のアレとよく似たBOLTより好きだったんですが。
スクランブラーはカッコいいですね。でも今は他の新型車の方で大忙しでしょうから、しばらく様子見ですかね。
…よく考えたら、ワタシ中免しか持ってないので無縁の世界です(笑)。
書込番号:23006033
7点
うんうん、アドベンチャーブームでしょうね。
スクランブラーって格好いいんですけど、乗るときのファッションにも
気を使わないといけない気がして、ちょっと私は苦手(^^;
書込番号:23006066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
トライアンフでイイだろ
書込番号:23006189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワサキは自分のことよくわかってるってことじゃないですかね?
書込番号:23006310
7点
>世の中は空前のオフ車ブーム。
ほんとにこそうなったら私は心から嬉しいです(^^)
書込番号:23007607
4点
>BAJA人さん
KTMのラインナップすごいですね!
国内メーカーも頑張って欲しいものですw
書込番号:23007626
2点
>('jjj')さん
KTMは昔からオフ車メインだったと思いますから、気合の入り方が違いますね。
値段は250でも100万超えですけど、最初から前後WPのサス装備だったり、
いいパーツを奢っているので、性能を考えれば良心的とさえ思える値段と感じます。
スレ主さま、脱線すいません・・
書込番号:23007855
4点
スクランブラーっていまいちよくわからないんですが、
スクランブラーとしての車体を売るよりスクランブラーキットを売った方が割に合うような。
キットで出すならボバーキットも欲しいですね。
カフェスタイルは今でもいろいろ組み合わせれば出来そうですけど。
>世の中は空前のオフ車ブーム。
私ですらダート走行した時期がありましたからね。
ほんのちょっとだけですが。
書込番号:23008634
3点
>cobonさん
初めまして。
>カワサキはセンスがないというか、時代を読めてないというか…
そんなことはないと思います。今や空前のバイクブームだった80年代と違い、日本国内ではバイクがそれほど売れない時代で、やっと51cc〜250ccクラスで回復基調にある程度です。海外メーカーも含めて他社と同じようなバイクを作っても共倒れになるだけなので、他社とは違う売れるバイクを造りたいということでしょう。
事実、2018年と2019年(上半期)において、Kawasakiが251cc以上で国内のトップシェア・メーカーとなりました。(全世界レベルでのデータは分かりませんが。)これは、Kawasakiが少なくとも国内メーカーの中では、最も時代に合ったユーザーのニーズをとらえている結果だと思いますよ?ちなみに、251cc以上で同期間(2018年+2019年上半期)内で一番売れたのはZ900RS(6650台)ですが、126cc以上を含めるとレブル250(8892台)でした。
国内販売台数ランキング
https://bike-lineage.org/etc/ranking/motorcycle_ranking.html
さらに、Kawasakiはスクーターを製造していないことも有って 他社に大きく水をあけられている126〜250ccででのシェアを拡大すべく、CBR250RRを上回る性能の、250cc4気筒「Ninja ZX-25R」を2020年秋頃に投入してくるようです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=13&v=xqknaCCvq4s
W800は、W1をイメージしたSTREETより幅が狭くて低めのハンドルとし、フロントタイヤを19インチ化している事等から、W3をイメージしているのでしょうかね?
10年くらい前(当時は650)は、こんな爺むさいバイクには絶対に乗らないと思っていましたが、今はW800ってカッコ良いかもと思ってしまいます。私も爺になったということでしょうか・・・。
ユーザーからの要望が多ければ、アップマフラーは、ドレミあたりから出てくるかもしれませんね。ただ、トラのスクランブラーのような真横を通る構造にすると、サイドカバーの開閉ができなくなって(エアフィルター交換が困難になる)しまうので、BMWのように後端部分を跳ね上げた構造にしかできないとは思いますが。
書込番号:23010659
5点
2スト時代のKawasakiバイクは文句なしに いいバイクだと思ったけども 4サイクルのカワサキ車では欲しいと
思えるバイクが無いな。 4サイクル選ぶなら何も無理してカワサキ選ぶ必要無いからね。
書込番号:23011295
5点
かといってホンダも面白いのは無いし 4サイクル選ぶなら ホンダとカワサキ以外からかな・・・
ホンダ、カワサキとも2スト車は文句なしに良かっただけに残念だけど これも時代だろうね。
書込番号:23011297
5点
>2スト時代のKawasakiバイクは文句なしに いいバイクだと思ったけども
マッハ?
マッハは伝聞だけでリアルに知らんが
曲がらないバイクってのは文句ないん?
カワサキはFXがギリかな
デザイン大好きでした。
>cobonさん
スクランブラーって中途半端な存在って認識
ドカのスクランブラーがヒットのしてこぞって追従している
でもそのドカのスクランブラーのデザインが
カワサキのZに酷似している皮肉
Zのデザインの良さを表していると思うな
なので
カワサキはセンスがあるんです!!
書込番号:23012205
5点
カワサキって何気にブームの先駆けになる事が多いですからね
この車種で新たなブームが起こればいいなとおもいます
書込番号:23018166
2点
あまり詳しくありませんが、
カワサキはメグロ系とカワサキ系でちょっと方向性が違いませんか?
どちらも『漢(おとこ)』って感じはありますが。
カワサキ車はGPZ400R ninjaしか所有したことがありませんが、
細かいことは気にせず好きか嫌いかで選べ!みたいな感じがします。
(ちなみに私は400Rは好きじゃありません…)
Z系も好きですが、W系も好きです。
特に私はメグロ好きなのでバーチカルエンジンは見てるだけでほれぼれします。
書込番号:23018259
2点
先日、2019モデルニンジャ1000を査定してもらいました、答えは75万円
乗って4ヶ月程ですが、140万円で購入して75万円結構シュックでした、今回は売らずに保留しました。
去年友人が2012年モデルを売った時70万円だったので唖然としました。
書込番号:23000493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
逆にいうと6年後でも70万で売れるかも!
書込番号:23000642
3点
ニンジャは、数が出てるので、半額より高いのは、いい方だと思います。
モーターショーで、Zのスーパーチャージャーが出ますが、Zの後はニンジャでしょうから、売るなら今かもしれません。
書込番号:23000741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仮に新車で買ってその日に売ったとしても半額ってのは大体相場ですね。
二次市場とはそんなモンです。
因みに私が以前に乗っていたスズキ/バンディット1250は2,500km中古車を94万で買って、
2年半後に25,000kmで売ったら76万で売れました。
(旧ゲオバイク)
時期(季節)によっても売値には幾らかの変動がありますね。
冬に向かうこの時期は相場が下がり、春先は相場が上がる様です。
書込番号:23000749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕もニン1000乗りで、今日偶然にも査定してもらいました、同じような金額で僕もショックでした。
ニン1000スーパーチャージャー出たら値段落ちてしまうでしょうね。
書込番号:23000809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤマカグラさん >ゲイリーケンさん
買取専門とかは辞めた方が良いですよ
買い替え予定とかが有るなら下取りは上がる場合はあります
カワサキならカワサキ系のショップを回って査定をしてもらった方が良いんじゃないですか?
書込番号:23000897
3点
今晩は。
私の場合です。
フリーウエイ :中古 20万円で購入。10年乗って10万円で買ったお店で引き取り。
グラストラッカービックボーイ:新車 50万円弱で購入。1年後同じ店で下取り15万円。
ホンダ400X :新車 80万円で購入。1年9か月後 ハーレーのお店の下取りで20万円
スポスタXL1200C :中古 車体価格75万円。2年乗って、今のお店の下取りで35万円
フリーウエイは売った時期がスクーターブームだったので、結構高く買ってもらえましたが、不人気車は駄目ですね。400Xの時は、ハーレーのお店から、中古買取店に出した方が良いですよと言われました。
書込番号:23000942
5点
75は安いですね。
そこそこ人気があるバイクですから90万は越えて欲しいですよね。
でも人気もあるけど中古の玉数も多いので、今時期は特に需要も下がることもあって渋いのかもしれませんね。
さらに言えば中古市場で2019年モデルをみると110万円くらいで販売されているものがあるので、75万は買い取り価格としては妥当かもしれませんね。新車で乗り出し120万とかの店もありますし、、、
NinjaスーパーチャージャーはNinjaH2のことだと認識してますけど、、、、、フレームも全く異なるので現行Ninja1000ベースでスーパーチャージャーは出ないと思いますけどね。
ちなみに私が以前乗ってた1400GTRは新車購入価格160万円くらいで3年乗って95万買い取りでした。
3年以内は1年も3年も差が無いと思いますよ。
書込番号:23004457
7点
新車購入 九月中旬に納車
ガソリンキャップ付近の錆が酷く
おかしいと思い シルバー部分サイドカウルを外すと
フレームの溶接部分塗装割れと錆が浮いている
五ミリくらいの塗装剥がれもありました
自転車でもこんな錆びかたはしない
ヤマハの品質管理はこんなものなのでしようか
販売店には、相談済み
新車でカウル外すことがないので、前例なくメーカーに問い合わせてくれるとのことです
恐らく フレーム交換になり、一ヶ月位かかるとのことです
書込番号:22996573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
インドネシアから運んでくる最中に錆たのかな?
私なら気にしないレベルですが、、、(^^;
書込番号:22996726
0点
わしのも錆びとる
そんなもんですな
その代わり・・パーツの安いこと
シグナスの半額に近い
安さと見えないところのコストがヤマハらしくまじめです
書込番号:22996757
2点
フレーム交換だと再登録になってしまうので、
錆を落として塗装して終わりじゃないかなぁ。
フレーム交換って聞いたことないけど結構あるんですかね。
書込番号:22996796
2点
フレームの画像をアップします
溶接か所全部こんなふうに、塗装が割れ、錆びてます
リヤはとく溶接も汚いし さび止めせずに塗装した感じがします
発見が早かったと思うので、表面錆びだけで、浸食してはいないと思いますが、磨いて防錆し、再塗装すれば良いかもしれませんが、 これをユーザーが個人的にするものなのかなぁと 防錆び塗料とか、フレーム塗装素人が綺麗に出来るとは、思えないし、それをしたら、保証も無くなるでしょう 事故車と思われる可能性もある
自分はリヤサス交換のため、リヤランプ、サイドカウル外した為、発見出来たけど、知らずに乗って、年数経過したら、錆の進行や、フレームの状態はどうなのか、心配になります
リヤサスの接続部にも、錆びが見られるので、剛性が維持出来ているとは思えないのですが
ヤマハさんも知らないと思うので、対策が必要なら、早く対策してもらい、ユーザーに安全に使って貰わないといけないと思いました
長く乗りたいし、何より安全に乗りたい
ヤマハさんが、絶対に破断しません 大丈夫ですと、言われれば、こんなものなんだと、納得できますが、ほおっておくとダメですねでは、乗りっぱなしのユーザーもいると思うので、防錆び対策が必要と思います
新車で、一ヶ月しか経ってなくて、これですから
皆さんフレーム本当に大丈夫ですか?
ヤマハさんの品質基本方針(極める感動品質、挑む品質、信頼される品質)
納車 一ヶ月で、錆びが浮くようではダメですね
書込番号:22997948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
これは溶接を仕様書通りに行ってないんだと思います。
てか、今時は職人さんの手作業では無くて溶接ロボットが行うのですか?
溶接ロボットが行ったなら溶接部分の最終確認不足。
これが仕様だとは思いたくないですね。
書込番号:22998188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素人考えですが、特に3枚目の写真の下の方のサビは
塗装がハゲてサビたのではなく、サビた上に塗装をしてませんかね?
何かがぶつかっての溶接部の塗装ハゲはよくありますけど
そういうはがれ方ではないような気がします。
溶接ビード自体はサビても表面だけですが、
もしも周囲の塗装の下にサビあって進行すると強度が心配です。
書込番号:22998643
0点
溶接部全体がこんな感じで、リアは明らかに手直ししていて、ゴミ?の上に塗装している
経年経過でごっそり塗装剥がれる可能性あったりで、ヤマハの品質管理を疑いますね
みんからとか、フレームが写っている物も、錆びている物が多いので、初期から製造行程に問題があったのではと思います 酷いものになると、リアサス取り付け部が歪んでついている物もあるみたいで、安全性に直結する部分
インドネシア品質と納得できる部分でもないと思うんです 中国製の安い自転車 八年乗りますがフレーム錆びてませんからね
書込番号:22999944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店さんからの連絡が来ました
フレームの錆び は錆びでは、無く
酸化しオレンジに変色することで保護するようになっているとのこと 見えない部分なのでコストを押さえた塗料ではあるらしい 変色した部分が錆びのように広がる事はなく 破断もしないとのことでした
タンクの錆びについては、キャップの空け締めで剥がれる部分なので、塗装しておらず 錆びるそうです
今まで錆が進行し、穴が空いたり、キャップが固着して外れないトラブルは無いそうです
ユーザーが気にするなら、適宜磨き、グリスアップする 気にしなければ、そのまま使っても良いとのことでした
フレームが見えるバイクと 見えないバイクでの塗装方法とか、メーカーさんに問い合わせて頂き、安心して乗ることが出来ます 購入時から、親切で対応の良い販売店さんに感謝しています
書き込んで頂いたかた、ありがとうございました
N-MAX本当に良いバイクなので、長く乗っていきたいと思います
書込番号:23005924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私なら、
同形態同形式の一番古い年式で状態の悪い状態の中古車を調べ、見に行く。おそらく、給油口は、自分のもそうなると予想される。
フレームは上記のやり方だと隠れているフレームはわからないので、自分ので検証するしかないですね。特に梅雨明けに外して写真に撮って、客観的に変化があれば、再度アップしてみるのもいいかもしれません。
チタンやアルミなどは酸化処理のあとは、化学変化で皮膜を形成すると言えるかもしれませんが、スチールは酸化変化は、サビ腐蝕に直結するということは、経験上誰もが経験することですね。
決定的な違いは、
@意図的に防錆処理したという部分は変化せず拡大しない。
A単なるサビであれば、変色している部分は拡大する。
ということになります。
これがAであれば、販売店のいっていることは、まったく無意味であると言えます。なので、メーカー保証内にケリとつける必要があるでしょう。。
個人的な見解ですが、一昔前、ほとんど国産販売車は国内生産車していた昭和後期の頃の基準でいうと、このようなダマダマ気泡入りへたっぴ溶接は原チャレベルクオリティでしたらパスできたかものイメージですね。このクオリティで、当時より高いカネ払えと言われている日本人はいったい?とつくづく思います。
書込番号:23191556
3点
オレンジ色に変色する下塗り塗装なんて聞いたこと無いね。正常な部分をヤスリかカッターで削ってみては。同じように”塗装”がオレンジになれば嘘でないことになる。まぁ、ヤマハの嘘だと思うけどね。私のは下塗りがオレンジ色になんてなってないから。
もうちょっとマシな言い訳考えれば良いのにね。
そもそも曲がってもいない、ぶつけてもいない部分において、上塗りが剥がれていること自体がおかしいんだっていうのを忘れていませんか?(笑)
素直に騙されすぎですよ。
書込番号:23344096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、ガソリンスタンドで拭き掃除していたら車体左下のプラスチック部品にヒビが入っているのを発見しました
新車で購入しぶつけないように丁寧に乗っていたので大変ショックです
ちょうど5年目になりますが、この箇所自然にヒビ割れすることあるのでしょうか?
書込番号:22985331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あると思います。
書込番号:22985393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あると思います
エロ詩吟の天津木村を思い出すなぁ...
書込番号:22985408
6点
初期型ですね2016年に買ったPCX150は形が違うが似たようなはめ込みです、ありがたいことに無事ですね。
ひび割れが広がらんことを。
私なら、修理すると言ことを先に考えます。
ラジコン飛行機の発泡スチロール部品の補修に使う瞬間接着剤があり、硬化促進スプレーも併用すれば手短に手軽に修理できます。
バイク屋でもプラリペアという商品が売られているので東急ハンズでも置いているのでは。
書込番号:22985464
1点
>神戸みなとさん
部品を外す技量は私にはありませんのでなんとか隙間から接着剤を入れてくっつけれたら幸いかなと思ってます しかし、割れ目が大変狭いので接着剤をうまく間に流し込めれるか心配です
書込番号:22985501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和山麓さん
隙間に流し込んでも意味がないと思います。
補修するなら一旦バイクから外して裏側からグラスファイバーマットとFRP補修剤ですかね?
まぁ裏に隙間がある場合ですか・・・
書込番号:22985540
1点
割れの進行を防ぐなら、われの先端にドリルで穴をあけて応力の分散が一番効果的だと思う。
その後伸縮性のある接着剤であなとクラックを埋めたらどうでしょうか?
書込番号:22985574
1点
交換しかないですね。
場所がよくわからないですが、
ステップのすぐわきですかね。
荷重がかかってそうな場所だし、
5年たてばヒビは仕方ないかなぁと思います。
私のジョーカーは20年前のバイクなのでアンダーカバーなんか爪がほとんどなくなってますw
書込番号:22985586
1点
>マジ困ってます。さん
>多趣味スキーヤーさん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
先月、ブレーキ液、冷却水、トランスミッションオイルの交換にバイク屋に作業をしてもらいました
それも原因だったのかなとも思ったのですが、詳しいことは覚えてません
とにかくこちらが出来そうなことは隙間からなんとか接着剤を流し込んで割れ目を塞ぐ事しかできない感じです
書込番号:22985760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経年劣化ですね。
私ならそのままか、上からテープ(^_^;)
書込番号:22985904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>隙間からなんとか接着剤を流し込んで割れ目を塞ぐ事
外して作業できないなら、やめておいた方がいいと思います
詳細ははしょりますが
結局強度が出ない上にキズ自体非常に目立つようになりますし
失敗してまわりをかえって汚してしまうリスクがあります
書込番号:22986009
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)






