
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2019年7月15日 00:56 |
![]() |
3 | 2 | 2019年7月8日 17:10 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2019年6月12日 05:29 |
![]() |
38 | 12 | 2022年9月1日 13:39 |
![]() |
106 | 17 | 2019年5月8日 06:30 |
![]() |
35 | 5 | 2019年5月16日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



スタンドで紐づけしないとならないみたいですよ。
私もおととい届いたので近々給油がてら紐づけしに行ってきます。
書込番号:22786786
1点


楽天カードで決済すると
Tポイントカードは利用不可になります。
ポイント付与が倍違う為だと思われます。
ポイント還元の多いクレカでの利用が手間なくて良いかもです。
書込番号:22798288
1点



今のMotoGPって、19戦中4戦もスペインで開催されているんですね。
地元ライダーは有利ですね。
FIMよ、何とかして下さい。
まぁー、スペインのバイク熱は異常ですけど。
個人的に日本GPは、富士スピードウェイで開催して欲しいです。
世界最長のストレートで、360kmオーバーの世界を見せて欲しいです。
1点

オーガナイザーの利権関係はよく分からんが、国の歴史とか成り立ちからなんとなく分かる気がします。
ロレンソ復活を願う!
国内は鈴鹿と茂木がいいな。
富士は昔ドラッグレースをしに行ったことあるけど、バイクのイメージはないな。
書込番号:22750930
1点

2輪の人気、活躍為てるライダーの数の違いですかね、なんせ国王が応援為てますから。
しかしロレンソは復活するでしょうがロッシはもう終わってる?。
ロレンソが移籍為てからのヤマハの不調は既にロッシにマシンの開発能力の限界ですかね?
ザルコをワークスに上げていれば今年は変わっていたのかも?
書込番号:22785033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
2018年型の1300SBに乗っています。
先月のことですが、情け無いことに立ちゴケを
してしまいました。
なんとか耐えようとしましたが、荷物があるため
重さに耐えきれずにゆっくり倒してました。
幸いサイドパニアがあった為にカウルに傷は無く
バーエンドとパニア表面、マフラーガードの溶接部に
小さな擦り傷だけで済みました。
ですが、後日に洗車の為にサイドパニアを外したところ
リアサスペンションのリザーバータンクへ大きなガリ傷が
ついていました…
確認してみるとどうやら、タンデムステップ後端に乗せる
サイドパニアのガイドレール?の金属が立ちゴケの際に
接触したように思えます。
せっかく、パニアのおかげで最低限の被害で済んだと
思ったのにこのお陰でだいぶ意気消沈しました…
地面ギリギリまでゆっくり下ろしたのにこれだけの傷が
つくとは思いませんでした。
正直、設計不良にも思えます。
他のパニア装着者様はどうでしょうか?同様のケースが発生
しているなら純正よりも汎用の布製とかをオススメします。
書込番号:22714812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リザーバタンクのキズは写真で見た感じ、一回でついたものじゃなく
少しずつスレていたような感じに見えますね
サポート(4枚目の)が内側に入って(曲がって)しまって
知らぬ間に干渉してたって事はないでしょうか
実は先日私もエフハチ倒してしまいました
パニアとスライダーあったのでダメージはたいしたことないのですが
駐輪場の草に隠れた鉄柱にサイドパニアが引っかけたのがそもそもの原因で
パニアなかったら倒してなかったw 良かったのか悪かったのか^^;
でもまあスレ主さん同様
>パニアのおかげで最低限の被害で済んだ
と思います
>純正よりも汎用の布製
のパニアだとほぼ緩衝の役には立たないので
結構なダメージがあったろうし、引き起こしも大変だったと思います
リザーバタンクのキズを嫌ってそれをオススメするのは
本末転倒のような気がします
書込番号:22715184
2点

こんばんは
サイドパニアケースのステー?
取り付け部?
バイクを倒した時の、横方向からの動的な衝撃や、静的な荷重に耐えなければ、設計不良になってしまうのですか?
バイクとは、本来倒して使う事を前提にはしていない? と思うので、そこまでの強度は必要は無いのでは? と個人的には思いますョ
書込番号:22715458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

成る程…曲がりの可能性については考えてませんでした!
早速、確認しようと思います。
倒してからは取り付けては無いんでキズが最低限として
済んだことにして自分を慰めます!(笑)
書込番号:22729093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、確かに設計不良は言い過ぎたかもしれません。
ただ、個人的な見解ですが2輪という特性上、転倒や
立ちゴケ等は十分考慮すべき内容だと思います。
また、これだけ長く残っているバイクとして
バイクもパニアケースも様々な意見が反映されてきたと思います。
その中で、今回のようなケースが過去にあったか気になって
スレッドを立てました。
正直、設計不良は蛇足でした。
お気に障ったのなら申し訳ありません。
書込番号:22729388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってしまってやるせないお気持ちは重々察しますが、
仮にバンパーガードやスライダーで防御したとしても、
転かしたり倒したりしたらどこかにダメージが入る可能額は避けられないですね。
仮に外装が無事に済んだとしてもフレームが曲がってしまったら走行性能に悪影響を及ぼす場合もありますから、
メーカーとしては外装を助ける為にフレームを犠牲にするなんて言うナンセンスな設計はしないと思います。
>ただ、個人的な見解ですが2輪という特性上、転倒や
立ちゴケ等は十分考慮すべき内容だと思います。
と、おっしゃいますが、
それを言い出したら「転ばないバイク」を作らなければならなくなる訳で。
で、実際にそう言う試みは既に始まっていたりします。
https://youtu.be/_9nFuQtsPgM
センサーとジャイロ(遠心力を利用したバランサー)で、バイクが完全に自立しています。
(注:横に付いているバーはアクシデント対策と思われ。実際にこれがあったらバンク出来ないから曲がれない。)
詰まるところ現状では、
ライダー自身が転かさない努力をするしかないってことです。
書込番号:22729485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の誤認があったと思われる部分について訂正させて頂きます。
ジャイロじゃなくステアリング操作によるものですね。
申し訳ありません。m(__)m
書込番号:22729486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2019年ニンジャ1000を先日、納車したばかりですが、ならし運転中に気になった事を投稿致します。
2500回転〜3000回転辺りなんですが、ハンドルにかなりの振動(ビリビリ)があります、速度は60〜70キロあたりですが手がしびれてきます、これは正常なものなのか、皆さんはどうでしょう?
例えるなら、オフロードの(単気筒エンジン)高速走行?ぐらい痺れます。
1000キロのオイル交換時にショップには言うつもりですが。
書込番号:22670321 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


2017乗っていました。
ノーマルのバーエンドも重たいてすが、ヘビーウエイトのバーエンドを着けて、少し解消したような気がします。
書込番号:22670657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々調べてみたら、何人かのかたが情報のせているのみました。
ウェイトを着けるか、ハンドルをバーハンにしてる方がいてるみたいですね、販売店の方がなにもしてくれないようなら、ウェイトを着けるのと、バーハン考えようかなぁと思います😱
書込番号:22670733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2016年式に乗っています。
廃盤のため店頭在庫のみとなったようですが、納車時からK's-STYLEのハンドルブレースを装着しているためかハンドル周りに不快な振動は感じてないです。
どちらかというとケツ痛シートの方が耐えられませんでした。
国内メーカーはカワサキしか所有したことがないため、もしかすると振動に対する感覚が麻痺しているのかも??
書込番号:22670954
4点

僕は初カワサキです、見た目、クチコミなども良かったのでかなり期待してました、対策考えるのも楽しみかなぁとポジティブに考えようかなぁ!
けど、下道での走行が手のしびれとの戦いになるとは😨
書込番号:22671023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バーエンドとグリップを交換したら劇的に変わりますよ➰
書込番号:23058669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も購入後、特に高速走行中に振動とても感じました。(2019年6月新車購入)
バーエンドに関しては純正の重さが相当重量なので対策にはならないと思い、バイク屋さんとも相談しましたがやはり改善度は薄いです。
個人差があるので、否定はしませんが理論上改善する数値では無いようです。
グリップ交換も、グリップヒーター取り付け時に期待をしましたが、ほぼ改善なし。
しかし、車体に慣れてくると気にならなくなってきています。
純正以外のチャレンジもとてもリスクがあり、劇的な改善は求められないので、
まず、現状のninja1000 に慣れることです。
バーハンドルは試してませんが、効果ありそうですが、あくまでも純正にこだわられた方が安心です。
書込番号:23085134
0点

バイク個体差あるみたいですね、僕のニン千は高速(80キロ以上)は振動がピタリと止まります。
冬用のグローブにしたら少しましになりましたが、夏が怖いです。
書込番号:23085600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年1月納車で10000km超えましたが、どの回転域でもスムーズで振動なんて皆無に等しく、痺れなど全く感じた事も無いですが個体差があるのてすかね。キチンとしたバイク屋でみてもらう事をお勧めします。
書込番号:23085791
2点

>ゲイリーケンさん
アクセルグリップを交換してみてはどうでしょうか?
形状が違うのやゲルの付いているの色々ありますよ
>降下猟兵さん
二輪館が近くにあれば相談してみては(シ−ト屋の丸直さんがやってくれます)
ゲルザブの埋め込みなど
書込番号:23086791
1点

>cbr600f2としさん
アドバイスありがとうございます。
一番近い二りんかんまで片道徒歩で30分程度の距離なので自転車で消耗品を買いに行くこともあります。
東京モータショーの丸直さんブースで見たNINJA1000のカスタムシートも魅力的でしたが、購入した当時キャンペーン(だったかな?)で商品券が貰えたので若干の追金してK's-STYLEのカスタムシート(低反発シート)を購入しケツ痛シートは解消済みです。
書込番号:23087738
0点

同じ2019年型を2020年に新車購入しましたが、ニンジャ1000でよく言われてる振動は感じませんでした。
当たりはずれがあるのか?
以前乗っていたCB4000sfrevoより、振動は少ないかと…
とにかく慣らし運転は、かなり慎重にしました。 気づいたらアイドリング回転数変わってる事も多いので調整が必要。最初はインジェクションでも、あるの?と驚きましたが。
書込番号:24903026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



gsx-r125のスピードが正確なのか知りたかったので、
スピードテスタで計測したところ
gsx-r125のメーターが40km/hでテスターが35.4km/h
gsx-r125のメーターが60km/hでテスターが54.5km/h
でした(~o~)
※スプロケやタイヤなどはノーマル状態
ハッピーメーターでした(*_*)
書込番号:22650803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

約10%ですね。
結構ハッピーですね。
私のリトルカブは実速より7%プラスになってます。
それがわかっていれば換算して走ればいいので私は気にしません。
だいたいうちの方は国道でメーター読み65キロぐらいで流れてるのでそのぐらいで走ることが多いです。
実速60キロ弱だなと思って走ってます。
書込番号:22650824
7点

ハッピーメーターですが、誤差は普通だと思います。HONDAだと10パーセントくらい違います。
自動車だとトヨタもかなりハッピーメーター。
書込番号:22650838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんでハッピーにするんでしょうね。
実際のスピードより速く見せかけて性能を良く見せたいのかな?
書込番号:22650872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なももおさん
大体の車両は7%から10%ぐらいの誤差、実速度より高く出ますよね。普通じゃないですか。
>マジ困ってます。さん
制限速度を守らすためじゃないですか、もし実際の速度より遅い表示で捕まってしまうとまずいからじゃないんですか。
書込番号:22650881
13点

たぶんスピードだけじゃなくて距離計も同じだけずれてますよね。
実際の走行距離よりも長くなってますね。
距離計はそんなことないのかな?
書込番号:22650888
6点

こういう規則があるためです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/267023/blog/8174500/
スピードメーターの表示は、実際の速度よりも速く表示しなければなりません。
もしも実速度がメーター表示を上回る場合は「違法改造」の疑いを掛けられることになります。
タイヤサイズの変更がもたらした結果でもそうなります。
つまり、標準のタイヤ外径よりも大きなタイヤに替えると違反に問われる可能性があります。
タイヤサイズの変更は慎重にしましょう。
書込番号:22650915 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>多趣味スキーヤーさん
タイヤ変更に起因するケースと仮定して申し上げます。
タイヤ外径の増加により周長(タイヤ周囲の長さ)が増加するため、
一回転で進む距離が増加するので当然距離計の表示も増加することになります。
書込番号:22650921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スミマセン、距離計の表示は「増加」ではなく「減少」します。
書込番号:22650929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保安基準があるからですよ
H19年以降の車両だとー誤差(実際より遅い)は認められませんし
+誤差は二輪車だと10(メーター速度−8)÷11なんで
結構ゆるゆるです
タイヤ径の誤差とか諸々考えると、メーカーとしては
+10%くらいにしておいた方が間違いないってことかと。
書込番号:22650932
6点

余談ですが、制限40キロの道をメーター読みでピッタリ40キロで走ってるクルマいますが、実際には35キロくらいしか出てませんからね...(^^;)
後ろつかえてるんで、せめてメーター読みだと制限+5キロくらいで走って欲しいです。
それかぴったり正確なメーターを装備して欲しい...
書込番号:22650989
9点

>ダンニャバードさん
そうですよね。
カワサキはメーターがわりと正確なので嫁が乗ってたフェイズとツーリングしてるとかなり違和感がありました。
インカムで話すとメーター表示が違っていましたね。それからは嫁にプラス10パーセントくらいで走るようになりました。
書込番号:22651035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、なももおさん
こちらのサイトではスピードメーター誤差+7.7%、距離計誤差+0.29%となっています。
測り方によって誤差が変わるんですね。
http://autostrada125.under.jp/miss.sgsx-r125.html
他の車種も見ていくと、どれもハッピーメーターです。
GSX-R125が特に誤差が大きいということはなく普通です。
http://autostrada125.under.jp/index.html
書込番号:22651647
2点

誤差範囲の丁度、ど真ん中なので
ある意味、超正確。
書込番号:22651799
6点

私が実速を測ったのはスマホアプリなんですが、
そもそもスマホアプリが正確かどうかもわからないんですよね。
部屋のソファに座ったまま起動したら14km/hと表示されたし。
書込番号:22651826
3点

皆様返信ありがとうございますm(__)m
個々に返信出来なくてすみません。
過去にヤマハのセロー250を所有してた時に、ネット上に【セローは、かなりのハッピーメーターだ】との書き込みがある事を知り、スピードテスターで計測したらメータが60km/hのとき、テスターは53.3km/hでビックリした時がありました。
それで、フロントスプロケットを1丁上げたらメーター60km/hでテスターが57.7km/hになり満足な結果に。
そんな事があったのでgsx-r125はどうなのかな?とテスターで測ったらこの結果になりました。
ちなみにスピードテスターとは、整備工場の検査ラインのスピードテスターです。
ハッピーメーターがダメとかでは無くて、これだけ誤差があると、燃費計や走行距離にも少なからず誤差が出るのではと思い、気分的に良くないかなと(~o~)
今後、もっと加速寄りのスプロケットに交換しようと考えてましたが、尚更誤差が広がるのでちょっと様子見ますm(__)m
パルス変換器とかは予算が無いし、取り付けが面倒くさいので(笑)
皆様コメントありがとうございましたm(__)m
書込番号:22652495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なももおさん
セローの件、参考になります。
約10%のハッピーメーターということは、
フロントスプロケットを15→14にしている自分のセローは
メーター表示が100Km だと
100x0.9x14÷15=84てことになります。
体感8割で大体合ってましたw
メーター表示120で100Kmもほぼ予想通りですw
書込番号:22652520
3点



購入したばかりのネオテック2 。
先日ツーリング中、弱い雨に降られた時にシールド上部から内側に雨が浸水してきました。
10分くらいで鼻先に水がたまる始末です。
シールドもしっかり閉まっており、今まで使用したショウエイヘルメットにはなかった事なので大変ショックです。
このモデルはシールドベースの調整機構もなくショップでも対応できないとのことです。
自分の商品のみの固体差の問題なのか
システムヘルメットはこういうものなのか
いかがなものでしょうか?
書込番号:22648368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

土砂降りだったりすると希にそういうことはありますね。
あまり気にしておりませんが、、、個体差もあるでしょう。アライショウエイなどメーカーに関わらずあり得る話です。
ご自身でシールド上部の隙間にテープとか張ってみてはどうでしょう?
なおエアインテークからってことは無いですよね?雨の時はあそこは閉じたほうがイイ場合もあります。
書込番号:22648384
4点

返信ありがとうございます。
エアダクトは閉じていました。
どしゃ降りではなく弱い雨の上、バイクのスクリーンを立てた状態でも浸水したので品質に疑問を感じています。
明日メーカーに連絡してみようと思います。
書込番号:22648405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このモデルはシールドベースの調整機構もなくショップでも対応できないとのことです。
確かにそうですが、シールドを固定している台座には少し余裕があるのでネジを緩めて後方に引っ張りながらネジを締めて見てはどうでしょうか?
書込番号:22648419
5点

本日メーカーから返送されてきました。
現象が再現し、フェイスカバーの取付調整を行ったという事です。
風呂場でシャワーをかけてみましたが、水の侵入は完全に治っています。
説明書に取付調整の記載があれば自分でできたかもしれません。
あとメーカーに送る前に、シールドとふちゴムに紙をはさんで引っ張ると簡単に抜けましたが
修理後は引っ張ってもびくともしません。
購入時にはこのようなテストをした方がいいかもしれませんね。
無事完治して良かったです。
書込番号:22670902
13点

自分はアライ、ショウエイ、ヤマハのヘルメットを何個も使用しましたが、雨水が侵入したことはありませんでした。
はっきり言って、メーカーの怠慢だと思います。
治って良かったですね。
書込番号:22670929
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)