
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 19 | 2018年6月19日 19:08 |
![]() |
136 | 15 | 2024年10月10日 09:41 |
![]() |
3 | 2 | 2018年6月2日 21:45 |
![]() |
190 | 14 | 2019年3月1日 15:38 |
![]() |
232 | 49 | 2018年9月14日 10:34 |
![]() |
14 | 7 | 2019年1月6日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は昭和63年に新車でBMWk75を購入して、現在まで乗り続けています。
昨年6月ころ、ツーリングから帰って後、バッテリーがあがらないように暖気運転していたところ、突然両手で受けられないほど大量のガソリンが漏れだしました。ホースは3年前に正規ディーラーであるDATZ名古屋店において交換していたものでした。DATZ名古屋店は、消耗品であるガソリンホースの保証期間は2年であるからと修理代約2万円を請求されました。私は、交換したホースを捨てないように指示していたので、具体的にどこから漏れたのか問いただしました。その結果クランプを強く締めすぎたためであること、つまり作業ミスであることが判明しました。
修理代を請求したのは、3年前にホースを交換作業をした本人であり、作業ミスを承知で修理代を請求したものです。
本日、車検のためDATZ名古屋店にK75を持ち込んだところ、ホースが4年の耐用期間を迎えたので交換しましょうと言われました。
パソコンで修理の履歴を管理しているようですが、ずさんな管理にあきれました。
蛇足ですが、概算修理見積書の走行距離は、4年前の車検の際の走行距離が記されていました。名古屋店の店長に指摘したところ、走行距離はあまり関係ないと言われ、この店長があり、履歴のずさんな管理があり、ずさんな作業があると確信を持ちました。
当たり前のことは、当たり前にやってほしいものです。
10点

で、今後もそのお店で面倒見て貰うおつもりですか?
ネット掲示板で実名入りの「公開処刑」しちゃったから厳しいかも知れませんね。
お店に責任取って貰うことは出来たのですか?
或いはそれが叶わなかったからここで暴露せずには居られなかったってことなのでしょうか?
色々気になる投稿だなぁ。と言うのが率直な感想です。
書込番号:21900847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昭和のバイクに何か有っても、文句いうな(T-T)
30年前のバイクを持つって、リスクを同時に背負う!
名古屋の店、御愁傷様(。・_・。)ノ
書込番号:21901064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通は修理ミスが原因なら永久保証ですねぇ。
国産正規取扱店でも治らないとか多いですね。
ミスする一因はバイクにユーザー以上の
愛を注げないからじゃないかなぁ...
書込番号:21901569
4点

どうも。
次はどんなトラブルタイマーが設置されるのか心配やね、
間接的に新車に買い換えろというテクニックをフルに発揮しているようにしか思えない
店長はやり手ですか?
書込番号:21901602
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信ありがとうございます。今後も車検を受ける予定ですが、書き込みが原因で受けないと言われれば、そうですかと答えざるを得ません。
責任についてですが、その捉え方にもよりますが私は果たしているとは理解していません。
私が今回この書き込みに至った理由は、名古屋店の店長の姿勢にあります。
>R259☆GSーAさん
返信ありがとうございます。昭和のバイクでも平成のバイクでもフューエルホースは欠かせないと思います。
私は旧車が好きです。その質感は平成のバイクに勝るとも劣らないと思います。
>四級-mechanicさん
理にかなっているとの書き込みありがとうございます。いつの時代のバイクにもあり得ることですね。
>Merlineさん
返信ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。特に重大事故につながる作業ミスは皆無にしてほしいものです。
>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。DATZ名古屋店は、昨日見た限りではお客様も多く繁盛しているようです。
店長は、お店の要だと思います。きちんとした管理、整備を望んでいます。
書込番号:21901710
4点

質感は同じとの事ですが、海外のバイクのゴム部品は、2〜3年交換が当たり前の品質の悪い物しかないと思いますよ。
これは、四輪も同じです。
車検時の費用が高いのは、工賃もあるけど、交換部品の大さが大きいです。
書込番号:21901726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
大変でしたね(>_<)
ところで、お店(店長さん?)は、修理ミスであることを認めているのでしょうか?
または、修理ミスかどうかも、見解が分かれているのでしょうか?
書込番号:21901757
0点

まぁ、昔からクルマ業界でも新入社員の95%が
10年以内に辞めると言われてますし
更に出来るヤツから辞めていく...
高度経済成長期には花形職業だったけど
今では質が低下してますね。
書込番号:21901776
3点

>rr1031gsxさん
返信ありがとうございます。フューエルホースのメーカー保証期間は2年だそうです。DATZ名古屋では4年ごとの交換を推奨しています。
私の単車は同じ正規ディーラーである柴田モータースで購入しました。そこでの交換は6年ごとで何のトラブルもありませでした。DATZ名古屋に代わったのは、柴田モータースの新瑞店が閉店したためです。
BMWのゴム部品は、私の経験では、耐久性のある品質の高いものであると思います。
>PF4さん
返信ありがとうございます。1年前のホースを交換した際には、店長と話はしていません。昨日、作業ミスのことについて話をしたところ、その事は知っているとのことで、作業ミスについて見解の相違はありません。
ただし、修理履歴の把握がされていないこと。昨日提出された概算見積書の走行キロ数が4年前の車検時のキロ数であることを指摘した際にキロ数は関係ないとする姿勢は納得できないものです。
DATZ名古屋店が重大事故につながるおそれがある作業ミスをしたことについての自覚は見受けられませんでした。
>Merlineさん
返信ありがとうございます。単車をとりまく環境は、単車に乗る若い人の減少、免許制度の厳格化等厳しいものがあります。どちらかと言えば斜陽産業になりつつあります。しかし、どんな産業でも誠実に業務を推進する姿勢が大事だと思います。
書込番号:21902015
3点

こんにちは。
なんだかお店にバイクに対する愛情が感じられませんね。
もともと他の店で購入した車だし、自分とこでやってやってるみたいな
意識があるのかも。
しかしフュエルホース交換で2万ですか。
しかも4年ごとに交換。
こんなもんなんですか?
このくらいなら文句も言わず払ってくれるお客さんが多いので、
店もメーカーもやっていけるんでしょうかね。
高級機械式時計のオバホ商法と似ているように感じました。
書込番号:21902381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
こんにちは、返信ありがとうございます。おっしゃるとおりバイクに対する愛情は感じられません。私としては、プロとしての自覚を持って対応してほしいと思います。BMWは良いバイクです。体が許す限り永く乗り続けたいものです。
高級時計のオーバーホールは、2年ごとに数万円かかります。どちらも良いメンテナンスを安くできればと思いますが、現実は厳しいですね。
書込番号:21902465
4点

キレイなK75ですね〜
クランプ締めすぎで外れたってのはどういう状況だったんでしょうね
純正だとカシメタイプのハズですが・・・
私も一昨年までK1100LTに乗ってましたよ
整備についてはイギリスのMotorworksからパーツを買って自分でやってました
今のものはどうかわかりませんが
このあたりのBMWはゴムやビニールの品質あまりよくないです
経年で結構劣化が進みますね
調子いいと思っていても、開けてみるとけっこうカチカチヒビヒビで
ギリギリの状態だったりします。
Kは特にインジェクターまわりやプレッシャーレギュレータなど入り組んでて
熱がこもりやすいですし。(75は3発なので多少ましかも)
年式が年式だけにパーツの供給もいつまで・・・ってのもありますし
先回りしてメンテして置かないと、症状出てからでは手遅れにもなるので
ディーラーまかせきりよりも、ある程度自分で管理していかないと
維持は難しくなっていくかもしれませんね
ディーラーも、普通のモトラッドよりも
オールドも得意なとこのほうがいいかもですね
書込番号:21903256
1点

スレ主さん
返信ありがとうございます。
店も修理ミスを認めているということは…
今回の修理代は、いったん請求はされたけどその請求は撤回されて、支払はしなくてよかったということですよね?
修理ミスだったら、当初の修理代も返金されてもいいくらいですけど、そのあたりはどうなったんでしょうか?
書込番号:21903417
0点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。クランプ締めすぎで外れたわけではありません。締めすぎでホースの締め付け部分が痛みガソリンが噴き出したということです。
この写真は、まだ比較的新しい写真です。最近の写真を貼っておきます。
アハト・アハトさんのように自分でできるなんてすごいですね。それができれば一番よいです。
私は、エンジンオイル、ギアオイル等の交換しかできませんでした。
ディーラーに関してはおっしゃるとおりかも知れません。
>PF4さん
返信ありがとうございます。1年前に修理した際、私は作業ミスではないかと問いただした結果、担当者は作業ミスを認めて当初請求していた修理代を請求しませんでした。担当者自身が3年前にホースを交換した当事者であり、修理の課程で原因は作業ミスであったことがわかっていたはずです。
今回は、車検のために車両を持ち込んだのであり、車検代等はまだ支払っておりません。
書込番号:21903530
2点

>四級並mechanicさん
返信ありがとうございます。K100のエンジンは同じように空飛ぶ煉瓦と言われていました。K75は、K100の4気筒エンジンから1気筒削ったものであり、取り回しもそれほど悪くありません。4サイクルエンジンの3気筒はバランスが良いようで、K75もシルキーなエンジンとよく形容されました。
私は、W3のバーチカルツインも好きでしたが、ツーリング中に振動で部品が落ちたこと、ブレーキが甘いこと、積載性がよくないこともあって売ってしまいました。
書込番号:21904354
1点

現在の状態も全然キレイじゃないですか!
パニアも白化してないですし、ステップの塗装も剥離してないし
博物館レベルじゃないですか?
クランプですけど
BMWのはイヤークランプってあんまり国産では見ないのですが
平均に締まるし緩む事がないので、信頼性は高いと思います
でも専用工具必要で、ものすごく硬いので締め加減難しいです
喰切で代用したらズレて締めてしまい、内側のリング痛めて漏れた事があります
ディーラーもミスしてしまったのかもですね
なので私はABAのバンドを使っていました。イヤークランプほど信頼性は高くないですが
DIYは都度整備、チェックや手の入る頻度も高いですしそれでよしとしてました。
書込番号:21904510
0点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。最近の写真といっても2016年でした。30年以上経過した車両としては程度はいいと思いますが、とても博物館レベルではありません。
ABAバンドを散水ホースで使ったことがありますが、ホースの径にあってなかったせいで失敗しました。
アハト・アハトさんのように何でも自分でできる方はうらやましいです。
書込番号:21904569
1点

BMWディーラーそんなの多いですよ
BM乗りで、ディラー車検にだすと調子悪くなるので(おまけに高額請求)
あたいらの行きつけのお店に頼みだした会社の友人いました、
普通基本調子いいところは消耗品以外触らない、が、
ディーラーは個体差無視で時間距離マニュアル通りにやって部品交換
調子崩すスカタンメカおるし・・・2度とディーラー行かなくなりました
お金に余裕あればディーラーで良いと思いますけど
友人の車両はR100RSでした
あたいらが現役の頃はR90Sだったんですが、クラッチワイヤーやアクセルワイヤーが
国産車の3倍もする代わりに、寿命は半分以下・・・・高速巡航が楽な、のんべんだらりのバイクでしたが、
3気筒のKシリーズは旋回、運動性どっと上がって軽快で本国の白バイにも採用されてましたね
BMWだとこれが一番バイクのバランス良かったよう思います
古い国産車でも手を入れ続けてる車両は調子良いですね・・・京浜の4連キャブはタコですが
あたいは、旧車は基本思い出の大事さだけで、バイクの良さは現行車の方が故障、性能すべて上なので
思い出を捨てる気持ちがあれば新車がいいです
絶版車と言われる、2ストスポーツとか、規制がらみで重くなっていない型の軽量なバイクは持ち続けたいと思います
あくまでも軽さに対する扱いやすさと性能の意味でです
思い出ではありません・・・思い出は飾りになるので・・余裕がないです・走ってなんぼです
趣味としてバイクを乗る際、相性の良い店と付き合うことの大事さを痛感します
書込番号:21907540
0点

>保護者はタロウさん
返信ありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。私もおっしゃるとおりだと思います。K75は、よいバイクですがそろそろもっと軽いバイクに乗り換えようかなという気持ちもあります。
走ってなんぼですね。
いちいちごもっともなご意見ありがとうございました。
書込番号:21907713
0点



先日バイク王で、2015年式ジョルノデラックスを63000円で買い取ってもらったところ、本日そのバイクが138000円で売られていることがわかりました。
売却査定の際の走行距離は、1300キロしかなかったのですが、塩害があるだの、ボデイにキズがあるだの、さんざん言われて、電話での下取り価格80000円より下げられたのですが、信じて売却してしてしまいました。
それを、本日、高額で売られていることが分かり、大変ショックです。
7点

商売だもの
安く買って高く売る
当たり前だと思いますよ
売れなければ値を下げるでしょうし、、、
書込番号:21889470
22点

まぁ、商売ってそんなものでしょうね。
一応、納得したうえで買い取って貰ったんですよね?
不満があるならその時に言わなきゃ
納得出来ないなら売らないって選択肢もあったわけですからね。
中古の古着とかだともっと凄いですよ。
10着150円で買い取って売値が1着300円。
つまり買い取り価格の20倍。
書込番号:21889491 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さんご意見ありがとうございます。
いや−、買い取って2倍以上で売るのが普通なんでしょうか?
買取価格にチョイ乗せぐらいで販売されていたら納得したんですが・・・。
書込番号:21889636
4点

>なんじゃこりゃ2730さん
買取に行く引き取り売りに出す
最短で3日で売れたとします
3万の利益だとして
休みなしで月30万の利益
とてもやっていけないですよね?
書込番号:21889656
9点

買い取った後の商品を幾らで売ろうが、
元の売り主がとやかく言うのはお門違いではないですか?
主さんは(一応?)納得して売却されたのだから、
その後を追求されるのはご自身の精神衛生上も宜しくない様な気がします。
それに、幾らスペシャルモデルだとしても、
50cc原付の中古車が¥63,000で売れたなら上等じゃないですかね。
下取りだったらこうは行かないと思います。
スマホなんて一年未満の傷一つ無い健全な個体でも一万で買い叩かれて何と三万近く!実に三倍で売られていますね。
ボロい商売だな〜って思いつつも、
こう言った「二次市場」が無かったらむしろ持ち出し(処分料の発生)も有り得るって考えたら、
感謝しろとは言わないまでも文句を言うところではないでしょうね。
そんなことよりこの前耳鼻科に行ったら、
ファイバースコープで気管支覗いただけで何と¥2,000!(医療点数600点)
それこそ「ボロい商売」だな〜
弱みにつけ込んで足元見やがって・・・いや、喉元か。
書込番号:21889907 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>63000円で買い取ってもらったところ、本日そのバイクが138000円で売られていることがわかりました。
バイク王の肩持つ気はないのですが、バイク王にしてはとっても良心的だとビックリしました。(^^ゞ
粗利益たったの7万円って、バイク王としても全く嬉しくない案件だったのではないでしょうか。
価格帯にはよるでしょうが、普通は買い取り価格と売却価格の差は10万円〜30万円くらい必要だと聞いたことがあります。
引き取り、登録関係、基本整備、在庫、販売と、多くの人件費が必要です。7万円の差額では人一人1日動かしただけで終わりですよ。
書込番号:21889970
12点

こんにちは(^_^) 商売とは仕入れ値と売値の差額が粗利となり、そこから諸経費(税金・家賃・光熱費・人件費・車や油脂・他)を引いたものが純利益 スレ主さんのケース 至極真っ当な取引(まだ良心的な方)と私は思いますよ(@゚▽゚@)
書込番号:21890008
6点

普段は叩かれる事が多いバイク王が、ここまで擁護されるとは非常に珍しいスレッド。
今回のケースは特段アコギな訳じゃ無いからね。
書込番号:21890033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

知らない人は買っていくんでしょうね。
バイク王は諸費用に定評?があります。
原付で納車整備料27000円、登録費用10000円で
合計37000円が本体価格に追加されます。
https://www.8190.jp/wish/img/cm_pic_cost_01.jpg
つまり138000円に37000円加えた175000円が自賠責を
除いた価格になります。(消費税別)
原付新車で一般販売店だと納車整備が5000円程度、
登録も5000円程度で合計1万円程度になります。
例えば現行ジョルノ(デラックスは現行車なし)新車18万円を
10000円値引きしてもらって諸費用1万円を加えれば18万円
に消費税となります。(自賠責別途)
デラックスにこだわりがあれば別ですが、メーカー保証なしで
175000円(税別)と新車2年保証で180000円(税別)と天秤に
かけると普通は新車になると思います。
まあ人によって価値観が違いますので2015年式ジョルノデラックス
でないとダメな人が購入されることを否定するものではありません。
書込番号:21890312
4点

>バイク王って結構儲けてるんですね。勉強になりました。
いや。儲かってないと思います。
>「買い取り「バイク王」、2期連続赤字の深刻理由 CMで集客、買い取り専業モデルの曲がり角」
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20180228_210379/
書込番号:21891330
3点

そんなもんだと思いますよ。
と言うのは通常、新品の商品を売る場合の利益率を考えた場合、その利益率は20から30%前後と考えます。
中古品の場合、売れるまでに時間が掛かった時の在庫金利を考えると最低でも35%、普通45%は確保する必要があります。
下取り品が1年売れなかった場合、その在庫金利だけでバカにならないですから・・・
ま、銀行からの借り入れ金利を考えれば想像が出来ると思います。
それと同時に、「売れなかった時のリスク」」も考える必要があります。
新品の商品をメーカーから仕入れる場合、「売れる、売れない」の判断はバイヤーが判断できますし在庫量は自分で調整出来ますが、中古品に関しては、そう言った自由度が無いのです。
これはバイクに限らず、他の中古品全般に言える事です。
ま、すぐに売れるという確信があれば30%ぐらいの設定をする場合がありますが、そう言った物は人気のある限定モデルくらいですね。
それと同時に、保証期間中は、店側が全ての修理等に対して保証しないと行けないんですよ。
これは新品を販売する場合と大きく異なる事で、「保証は店がする」と言う事が前提です。
138,000円x0.55は75900円・・・
保証に充てられる金額は2万円を切っています・・・
タイヤ2本を交換するだけで1万円近い損失が発生しますし、中古品を売り物になるように洗浄するだけでも、それなりの金額が発生します。
中古カメラ1台、販売を前提にクリーニングするだけで、人件費だけでも数千円掛かります事を考えますと、クリーニング代だけでも、5千円以上の人件費が掛かっている事が予想されます。
そうやって考えると、妥当な価格だと思いますよ。
ま、これが個人経営の企業で、現物受け渡し、保証無しで有れば、もっと安い価格設定か、逆に高価買い取りが可能かも知れませんが、大きな看板を背負い、信用を重んじる企業であれば、どうしても、それ位の価格設定になるかと思います。
妥当な価格設定だと思いますよ。
書込番号:21891732
6点

三年落ちの原付が六万以上で売れるなんて、買い叩きのバイク王では十分だと思いますけどね。
自分は5年前にヤマハのジョグDX、新車購入で半年間乗って走行はニ千キロ、完全屋内保管で雨天未走行にガラスコーティングで車体はピッカピカ、自賠責保険は5年加入の物で、レッドバロンで一万円て言われましたよ、しかも現車見ても無いし(笑)
しかもそこで新車のセロー契約しての下取りなのに、さすがにそれは無いでょ?と店長にゴネてやっと三万円まで上げてもらった。
まあ、利益率の低い物は仕入れの倍額で売るのは仕方無いでしょうけどね、売れ残れば値段も下がるしそれ見越しての買い取りですから、ハードオフなんかも買い取りと売値の差を見ると笑えますよ。
書込番号:21891773
5点

クルマ屋してたときよくこういうお客さんいたなあ・・・
粗利=儲けだと思ってるんですよね
そうじゃないのよって説明しても
自分の考えの範疇でしかもの考えられないから
理解してくれないんですよね
書込番号:21892285
22点

一般的に古物商は買取価格の2倍での販売が基本です。
その値段で売れなければ徐々に値段を下げていきます。
書込番号:25920920
0点



本日、WAVE125iで走行中!
突然カタカタ音が出たので、止めて確認したらミラーの根元がポキンとなってました
距離約2万3000キロ(前のオーナーが9600キロ乗って、その後は、私が乗った合算)
2万キロ超えで左ミラーの根元が折れる書き込みがあったので、やっぱり?!って感じはありましたがショックでした!
右ミラーの様にブレーキ(ダミー可)を挟む感じの構造ならば強度は上がるのかも…と思います!
因みに風防をつけている事も関係していると思います!
書込番号:21866706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご愁傷様でした。
私も風防付きで25,000qでした。
(;_:)
書込番号:21869009
1点

>nobu@2012helminさん
構造的欠陥ですよね
ここらへんがホンダが正式輸入しない点の気がします!
あくまでも、カブのフィールド試験の実験車
こういった書き込みを見てカブにフィードバックするのでしょう!
対策は、ナットの溶接部分が細くなりすぎだから、チャンネルを加工しない様にすればいいのかもしれないですが、繰り返しになりますが右ミラーと同様なブレーキを挟む形ならばこのような事は起きないですよね!
今、思えば兆候として、半年くらい前に左ミラーが緩んだことがあったのですが、その時には、亀裂が入り始めていたのかも…、それが錆びていた部分なんだと思います!
そして、新しい傷がなんかの時に一挙に入って、ポキンと逝ったという事ですね…
書込番号:21869200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タンデムで激坂に2速右折で侵入した際、前にいたクルマが超低速であったため、
勢いがつかず、数メートルでエンストしました。乗員重量総計は150kgくらいと思います。
13馬力、2速のギヤ比、進入速度10km/hとして坂の傾斜が何‰くらいから苦しくなってくるのか
また1速なら乗り切れるのか、物理計算など得意な方がおられればお教えください。
変速比は1速3454、2速1941、減速比3350/3313とスペック表に書かれています。
6点

物理的な計算ってより、減速、もしくは加速しなくなった時点でシフトダウン。それでもだめなら半クラッチって具合に体が反応しませんか?
頭で考えるより体が反応しないとですね。
書込番号:21852753 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

そういえば 登板能力っていつのまにかカタログからなくなってますね。
VF750Fがtanθ(約25度)とか出てましたね。
昔 一人55キロを想定しているとか見たような記憶がありますので
それが正しければ オーバーウェイトとなるんですかね?
でも それ以前に単気筒は粘らないし、エンストすると危険なので
速度が落ちたらシフトダウンするようにした方がいいと思いますよ。
書込番号:21853039
13点

考えるより先に体が動かないと。。。
そのバイクより馬力の無い奴で3〜4人乗りとかやってる人いますしね(もちろん海外)。
エンストしたのはバイクの性能の問題ではなく、あなたが下手なだけです。
書込番号:21871668
40点

返答してる人たちがみんな的外れに見えます。スレ主さんもシフトダウンすればよかった事くらい解ってるのでは…。
教えてもらいたいのは計算してはじき出された数字ですよね?
もちろん僕も答えが出せませんが(笑)
書込番号:22498371
8点

機械じゃないんだから、
計算通りに操作出来る人間なんて居ませんね。
理論以前にセンスの問題だから、
教わって覚えられるものではないです。
場数踏んで体で覚えて、
それでもヒューマンエラーは起こり得ます。
能書き垂れてる暇に乗った方が早いよ。
just do it.
書込番号:22498541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今更ですが
10%勾配で150kgだと勾配抵抗164N
2速10km/hで進入なら1800rpmになりますので
ネットで見つけたCB125Rのパワーカーブ(おおよそ)からいくと
1800回転の時の駆動力は一速で160N・m、二速だと90N・m
一速なら登るけど二速だとエンストって計算になると思います
二速で勾配抵抗と同等の駆動力を発揮するには(二速で昇り続ける)には
0.9kgmの出力が必要になるので、その時の回転数は約7500rpm
車速は42.4km/hの計算になります
一速と二速がずいぶん離れていて回転数のドロップも多そうなので
一速で入ってレッドゾーンまで引っ張ってから二速につないでって感じになるようです
あくまで机上計算です
正しいかどうか自信もあまりありません(笑)
実際には駆動抵抗や空気抵抗、その他も関わってくるので
なんとも言えないです
書込番号:22499758
18点

各ギアで登れる勾配がわかったところでどうするんだろう?
目視で勾配がわかる筈もなし。
上り坂が目の前に現れたら一旦バイクから降りて勾配定規とか角度計で角度を計測。
ポケットからデーター表を取り出して適切なギアを選択。
データー的に登れない坂だとあきらめてコース変更。こんな流れになるのかな?
書込番号:22499825
10点

>アハト・アハトさん
力学的ご回答ありがとうございます。
ご指摘の1速進入時1800回転強以上が必要で、2速時のエンスト回避に42km/hの車速が必要、シフト時1−2速間のドロップが大きく1速でレッドまで引っ張っておいて2速シフト可というのは、その後、何度か同じ坂を通っているのですが、かなり体感に近い感じがしています。
書込番号:22499852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
まあまあ
そんな目くじらたてないでくださいよ
スロットル開ければ回転上がるってわかってても
エンジンの仕組みは興味ありますよね?
それと同じですよ
「なんでだろう?」をちゃんと理解したいってだけの事で
実際にそうやるって話ではないですよ
書込番号:22500860
5点

>アハト・アハトさん
おはようございます。
上のレスはスレ主さんにですよ。
書込番号:22501040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん
たぶんスレ主さんもそういう人なんでないかなあと。
まさか本気で
データ揃わないと坂登れないとか思ってる人
いないと思うけど・・・
書込番号:22501116
5点

>まさか本気で
データ揃わないと坂登れないとか思ってる人
いないと思うけど・・・
確かにそうですよね。
話は変わりますが、ネット上でバイクを買おうと思ってるのですが、何色がよいでしょうか?
とか、初心者なのですが、この大型バイクに乗れると思いますか?
ってな質問に軽く流せば良いのに本気で答えてしまうところがあります。
また、検索すれば3秒で解決する質問になんだかなー。って思ってしまいます。
これが自分の悪いところですね。
以降気をつけます。
書込番号:22501232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たしかに
思考放棄してる質問って結構ありますよねー
バイク板はそうでもないけど
カメラ板なんかそんなんばっかり
ステップアップするのにカメラどれがいいでしょう?って
どれがいいか自分で決められないレベルなのに
ステップアップもへったくれもなかろうと。
人の価値観に乗っかってれば
自分で考えなくて(レベルアップしなくて)済むからラクなんでしょうけどね
ついついそういうのに言いたくなっちゃうのは
私も同じです^^
書込番号:22501276
4点

>マジ困ってます。さん
>質問に軽く流せば良いのに本気で答えてしまうところがあります。
別名はマジ答えてしまう。さんですね
真面目で良い人っぽいな
書込番号:22501537
6点



2月28日にバークマン200を購入し納車初日からエンストが発生しました。
バイク店経由でメーカーに修理を出し30日近くかかって帰ってきた結果は全く異状なし....との事。
そしてバイク店から家に帰る途中に早速エンストが発生し、ガッカリしました。
それからも頻繁には乗らないのですが、何度かエンストが発生しバイク屋に文句言うのも疲れてしまいまして
本日、違うバイク店でX-MAXと悩みましたが、7月20日発売のホンダのフォルッツアを購入予約いたしました。
現在のバークマンの走行距離448キロ、傷等も一切ない状態で買取保証は28万円提示してくれました。
納車まで乗ってよい条件と1000キロ超えない事、倒したり、車体にスリ傷が出た場合は査定は下がるという契約です。
肝心なフォルッツアの納期が全く見えない状況のようで、9月以降になる場合も十分あり得るという事です。
フォルッツアの値引きは10%が限界と言われ、下取り差額は35万円になります。
17点

残念でしたね。今度は良いバイクでありますように
書込番号:21834709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マジ困ってます。さん
ご無沙汰しております(^^
いや〜今回は本当に参りました...
30日も預かって症状が全くないという事で予想の部品は交換して頂き返却されたのですが
帰る途中で速攻エンストで.... ガッカリでした....
フォルッツアで追い金も35万も追加する事になり負担も大きいですが、
今度はホンダにしてよかったと思える車体にあたれば良いと思ってます。
書込番号:21834721
6点

災難でしたね。
車種は違いますが兄貴分?のスカイウェイブ250タイプMに乗ってますがエンストは1回もないですね。
8年半で12000kmほどしか乗ってませんが。
新型フォルツァは人気がありそうですね。
今度は安心して乗れるといいですね。
書込番号:21834795
6点

どうも。
取り敢えず買い換え成立おめでとうかな?
精神衛生上、不安を抱える車両は手放して正解だよ
私の乗っているマジェスティも1万キロを超えた辺りから突然エンストする症状が現れています。
買い換えたいがX-MAXでは玄関に入らないので悩んでいる...
書込番号:21835159
6点

こんにちは。
今回は残念でしたね。
しかし30日も預かって何をしていたんでしょうね。
これではメーカーが信じられなくなって二度と買わないと思います。
書込番号:21835402
8点

メーカーや販売店に誠意が感じられませんね!
同じ症状で困っている方、これから買おうしている方などのためにも、下記の国交省リコール課に報告しておきましょう!
メーカーは必ず見ていると思いますし、プレッシャーになると思いますよ!
書込番号:21835476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キャメロンGさん
本当にメーカーに送ったんですかね。
対応を面倒に感じて口先であしらって諦めさせようとした感が満載ですが。
そんなことはご確認済みかとは存じますが、
スズキからの検査報告書とか貰いましたか?
もしお手元にありましたら画像上げて頂けると参考になります。
書込番号:21835533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま(^^
色々なコメントを頂きまして有難うございます。
スズキのメーカーには今回ガッカリしてしまいました...
機械ものなので当たりハズレはありますけどね(汗)
メーカーからの検査報告書も一切見せて頂けなかったですしバイク屋からの報告だけです。
X-MAXが凄い売れているようで新しいバイクに行ったとき納車待ちのX-MAXが6台ズラリと
バックオーダーもかなりあると言ってました。
先程、新しいバイク店から今、連絡があり7月20日発売のフォルッツアですが、
年間販売予定3000台との事ですが既に先行受注だけで2000台以上が来てるそうです。
最優先確保とされる全国のホンダドリーム店(値引きほぼゼロ)全く納期が見えてない状況らしく、
他の掲示板では年内納期も厳しいという声も上がってたので少し不安になっております。
書込番号:21835585
7点

返信ありがとうございます。
メーカーからの検査報告書が無いのにメーカー批判というロジックは謎ですが・・・
マシンもバイク屋も、一度信用出来なくなったら見るのもウンザリになるのは理解出来ます。
私もバイク屋にはガッカリさせられることが多くて困っていますから。
ともあれ、お疲れ様です。
良いマシンが手に入ることを祈ります。
書込番号:21835629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄騎、颯爽と。 さん
おはようございます。
私もバイク店主に疑った態度でメーカーの報告書を見せて欲しいというのも
凄く嫌だったので何も言いませんでした。
この突然のエンストトラブルで過去、冷っとしたことが何度かありまして...(汗)
高速道路も走行したかったのですがエンスト恐怖を考えると、さすがに使う勇気が無くて..
バークマンに関しては色々と検索するとエンストする報告が多々ありましたので
購入前に確認してなかったことは私の不備であり反省している次第です。
書込番号:21835656
5点

新フォル、いいですね。
アンチホンダな私でもかなり気になる一台です。
で、もはや後の祭り話なんですが、私のL5もありとあらゆるパーツを交換しましたが、結果エンストに関して決定打はありませんでした。
ECUのアップデート、イリジプラグや洗浄剤(ワコーF1)、バルブクリアランスも徹底的にやりましたが完治せず。
で、結果的にはシリンダーとバッテリー端子を直結アーシングでエンストフリーになりました。
これはサービスセンターではなくDIYです。
もちろん「これが原因!」とは決して言えませんが、新フォルが届くまでの気休めとしてお試し頂くのも一手かと。
大げさなものじゃなく、洗濯機のアース線程度で、シリンダーとバッテリーのマイナス端子を繋ぐだけです。
あとは・・・可能性の話ですが、粗悪燃料。
販社が勝手にPEAを混ぜまくったとか。
また、オイルが今MA10w40なら4輪用の5w40や0w40、モービル1なら10w30(HTHS3.5)も実績ありなようです。
やはりエステル系の低フリクション油がいいですね。
そもそも高回転では有利な高圧縮・短ストローク・軽クランクが、低回転では不利ってお話。
蛇足ですが最後にもう一つ。
エンストさせやすい乗り手の”クセ”があります。
停止中やブレーキング中等でも常にアクセルを少し開けてしまうようなグリップの握り方。
アクセル全閉はECUがISCVで管理するのですが、少し開けた状態が長いとそのポジションをアイドリングと学習し補正てしまうんです。
で、そこから手を離す等でアクセルを全閉すると補正が間に合わずにエンスト。
なので意図的にエンストさせることは可能でして、アーシングで自然エンストはなくなりましたが、その方法だと今でもストールします。
書込番号:21835714
9点

タムセイさん
おはようございます(^^♪
ご無沙汰しております。
タムセイさんの指示通り一度チャレンジしてみますね。
売却が決まったのはいいのですがスリ傷等も減額になるので
神経ピリピリしながら乗らないと駄目なので倉庫保管が多くなりそうです。
書込番号:21835760
4点

バーグマンがまともなら問題なかったのにお気の毒です。
こんな時は発想の転換で乗り換えるバイクを違ったものにする。
PCX150なら即納の新型が無くても旧型の在庫があるかも。追い金も少なくて済みますね。
非力だがそれなりに走ります、16年から乗っているが信頼性は高いですよ。
書込番号:21835959
3点

FI車ってたまにこういうエンストの話を聞きますよね。
この事例の他にもCRF250L初期型とか250TR、NMAXでも同じ話を聞いたことがあります。
NMAX新車納車当日からエンストしまくりで赤男爵を通してYAMAHAへ重クレーム、返金処理となり新古車のKLX250ファイナルエディションに買い換えたとか。
FIに個体ごとの当たり外れがあるんですかね?
書込番号:21836566
7点

v125Gですけど、そう言えばたまにエンストしますね。でも走り出しだから暖まってないからと思ってました。5分も走れば無くなります。
オイル交換だけで6年以上メンテしてないからかな汗;;バークマン欲しかったんだけど考えよう。
書込番号:21839186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、キャメロンGさん、この度はとても残念でしたね!
買取されたバーグマンもそのうち中古で販売されるのですかね?
こういうのに当るとまいりますが
実は、2018年バーグマンを購入検討中です。
その時に、この掲示板を見て
こんなことがあるのかと驚いています。
基本、スクーターなんてエンストしないものだと認識しておりました。
未だに2ストの原チャリ乗っていますが、元気に稼働しております。
少しお聞きしたいのですが、エンストするのは走っている最中のようですが、
その後はどのような感じでしょうか
例えば、路肩に止てめから直ぐにセルで再スタートかかるのでしょうか
それともそこでエンジンが止まると、なかなか再スタート出来ないのでしょうか
書込番号:21840469
3点

cyapuさん
おはようございます(^^
バーグマン200の下取り業者は当然、店頭又はオークションで即売却するようです。
エンストは基本、走行中です交通量が多い幹線道路にエンストされる時は冷やりとしました。
70-80キロスピード出ていますし後ろからクラクション鳴らされるわ、大事故につながりませんので..
また、エンジン始動して5分以内の低速走行時も何度もありましたしセルは問題なくかかりましたね。
私の場合は納車時に受け取って帰宅中から何度もエンストに見舞われ車体を交換して欲しい要望を
言ってもメーカーは車体交換は一切受け付けないという事でしたから...
30日修理出して帰ってきた当日からエンストしますし文句を言うのも疲れまして、もういいかなって言うレベルです。
私の中では今後、スズキはメーカーの対処や車体のイメージが悪いので、二度と買う事は無いと思います。
書込番号:21840486
11点

早速のレスありがとうございます。
そうですか、とても残念です。
購入候補にしたのは、
○価格面:XMAX > バーグマン200 > マジェスティS
○車体サイズ:XMAX > バーグマン200 > マジェスティS
と私的にはベストだったのですが、あまりにもこの報告が多いのが気になります。
再検討します。
ありがとうございました。
書込番号:21840734
2点

走行中にエンストですか。
さすがにそれは私も未経験です。
概ねアイドリング中や、そこから発進しようとした瞬間です。
アイドリング中ではないエンストとは、これまた前代未聞の怪奇現象ですね。
書込番号:21840933
3点

キャメロンGさん、そうですか、とうとう手放しますか、同じバーグマン200L5ですが所有者ですがひじょうに残念ですね、自分も寒い冬場に何回かエンストしましたがすべて停車している時の現象と思っていましたが走行中にもエンストをおこす個体もあるんですねー?
自分ももうすぐ2年目で走行距離48000kmですが、さすがに走行中のエンストはありません
バーグマン200の前にマジェスティSに乗ってましたが今回このバーグマン200に乗り変えて自分としてはひじょうに満足しております。
もし自分もキャメロンGさんと同じように走行中にエンストがあるようなら、スズキそのものを疑いたくなるのは当然なんですが、大変恐縮ですがキャメロンGさんの所有したバーグマン200はごくごくまれの外れだったんだと思いますxx
でも、新しくなるフォルツァは旧フォルツァに比べてスマートで正直カッコいいすワラワラ
書込番号:21841289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



皆様こんにちわ<(_ _)>
USBソケットの問題がどうやら解決し、一安心……と思っていたら、今度はスマートキーの調子が悪くなりました(^_^;)
スマートキーの長押しで電子ロックの施錠と解除、短押しでアンサーバックor電子ロック状態の確認が出来る仕様で、その際はスマートキーの先端部分が点灯してくれますよね?
納車して1ヶ月頃に、スマートキーの点灯が押している間だけ点灯するという不具合がたまにではありますが、出るようになりました。
(例えば、スマートキーを0.5秒押しても1秒点灯するのが通常の反応だとしたら、0.5秒押したら0.5秒だけ点灯するといった事)
もちろん異常な点灯をした時はアンサーバックも機能しません。
そしてその不具合を解消すべく、購入店で新しいスマートキーと交換してもらう事になり伺ったのですが、そこでも問題が起きました。
スタッフさんが登録作業して下さったのですが、最終段階で本来あるべき反応が、スマートキーに起きないという事で、もしかしたらバイクのスマートキーの受信ユニットが問題なのかも……という大事になりました。
そして週明けてから暫く入院予定になってしまいました……。
皆様はスマートキーの調子は納車時と変わらず良好でしょうか??
書込番号:21820940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか最近ヤマハを含めバイクの不具合が目立つ気がしますね。
もう少し製品テストを行って安心して乗れる品質にしてもらいたいです。
書込番号:21821067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
走行に支障が出るような不具合があるのは尚更困りますが……。
スマートキーは、ユーザーが望んだ機能ならまだしも、仮にも企業側が良かれと思ってつけた機能に不具合が出ると、……期待が大きい反面、悪目立ちしてしまいます(^_^;)
書込番号:21821317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>花粉再発辛いさん
こんにちは(^_^) もう不具合は完治してるとおもわれますが 不具合の原因とその対処はどうだったのでしょうか?
私の個体もアンサーバック機能(スマートキー電源ON時単押しでブザーがピッピッと鳴り自車が特定可) が 働かなくなりました(^-^; 納車後約6ヶ月 ODO 8600q辺りか
スレ主さんと違って スマートキーボタン操作持の点灯反応は全く正常(予備スマートキーもしかり)
で アンサーバック機能の回路にヒューズ(ミニヒューズ2A)があり(ここが一番怪しいと思い) フロントカウル外しヒューズボックス点検 外して目視←異常なし
次にアンサーバック機能のON〜OFF切り替え操作 が 車体メインスイッチで可能なので 取説に従って操作するも あるはずの設定確認音(ピッorピッピッ)が鳴りません
ブザー(スピーカー)が1つだけなので途中断線や接触不良も考え難いかと
どうやら スレ主さんと同じ様な不具合みたいです 因みにその他スマートキー操作の車体の反応&メインキー切り忘れお知らせブザー等 全く正常です
お盆休み開け〜購入店に相談〜ヤマハからの具体的な対応待ちになるかと
まぁ 無くても困らない機能ではありますが 新車保証で直せるので対応して貰います(^-^;
数週間〜1ヶ月か時間要するとは思いますが また結果報告あげます 参考までに(@゚▽゚@)
書込番号:22030374
1点

>花粉再発辛いさん
>おやじん♂さん
お疲れ様です。
今のところは付加的な機能の不全に留まっているとしても、
将来的に根本的な部分(つまり電源のON/OFF)にも不具合が及ぶ可能性を含む事案なので楽観視は出来ないと思います。
この際、メーカーにはきちんと精査して不安を取り除いて貰いたいところですね。
ホンダのPCXやフォルツァでも同様の機能が装備されていますが、そちらはどうなんでしょうね?
ホンダは(あれば。の話ですが)四輪での実績のフィードバックで有利と思われますが、
ヤマハはそういうのが無いかと思われるので心配です。
メーカーの対応が待たれますね。
私も気になります。ご報告、お待ち申し上げます。
書込番号:22030842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、爽快と。さん
レスありがとうございます(^_^)
>今のところは付加的な機能の不全に留まっているとしても、
将来的に根本的な部分(つまり電源のON/OFF)にも不具合が及ぶ可能性を含む
↑その可能性否定できないし、唯一の通勤の相棒なんで もしもの時は仕事行けないっす(^-^;アワワ とりま大事に至らないうちに お店に相談しまする( ̄▽ ̄;)
書込番号:22030945
2点

アンサーバック機能不具合の件 解決しました(^-^;
原因は車体のアンサーバックON〜OFF切り替えが 何らかの理由でOFFになっていた為です(^-^;
ちょっと長くなりますが 取説の原文あげます
1スマートキーをアンロック状態にして作動範囲内に移動します
2メインスイッチをOFFにし、メインスイッチノブを1回押します
3ノブを押して9秒以内に、ノブを長押し(5秒)します
4ブザーが鳴ると、設定が完了します ●ブザーが1回:アンサーバックブザーがオンに設定されました ●ブザーが2回:アンサーバックブザーがオフに説明されました
↑上記をふまえて 購入店に相談する前に 自分で確認の為切り替え操作したんですが あるはずの設定確認音が鳴らなかったんですよ(^-^;
しかし 先ほど購入店に行き 店長と2人で何回か切り替え操作した処 何と 設定確認音が鳴り ON〜OFF切り替えできました(^-^;
その手順とは スマートキーの電源ONにして 車体メインスイッチノブOFFの状態でノブを1回押したら すぐにノブを長押し(5秒)で設定確認音鳴りました
つまり メイスイッチノブを1回押した瞬間から 次長押し(5秒)までの経過時間が9秒以内じゃないと ダメって事がわかりました (^-^;
改めて取説の文章見ると 確かに間違いは書いてませんが わかり難く 不親切かなと(^-^; 自分で確認操作した時は ノブを1回押しスマートキーシステム表示灯(メーターの)が消えてから(4秒点灯して消えます) 長押し5秒したので設定切り替え不可でした←結果的に9秒越えたからです(^-^;
長々と書いてしまいましたが きちんと伝わっているでしょうか?
とりあえず 解決したので報告しときますね(^-^;
書込番号:22054815
3点

とても長い時間放置してしまい申し訳ありません。
結果から申し上げますと、なぜそのような事象が発生したのか、また解決策は出ないままに終わってしまいました。
というのも、5/16に赤信号で停車中、後方よりワゴン車から追突されてしまい、新車に乗り換えた為です。
それからというもの、特に不具合は発生していません(odo9000km)
しかしこれは完全に憶測なのですが、
何か強力な磁気や電波の発信源の近くにスマートキーや本体が置いてあると、少なくともいい影響は無いのかな?と思いました。
あとはどちらもハンダ付けされてるものでしょうから、振動や圧迫によって、ハンダが外れてしまったりして動作不良……とか。
しかし私も通勤で使っているので、突然反応しなくなると焦りますね(^_^;)
書込番号:22374857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)