
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2018年9月25日 14:06 |
![]() |
24 | 5 | 2021年10月26日 07:51 |
![]() |
27 | 16 | 2018年7月7日 20:54 |
![]() |
424 | 110 | 2020年4月16日 12:57 |
![]() |
90 | 29 | 2018年3月21日 19:32 |
![]() ![]() |
42 | 26 | 2018年3月12日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後ブンブン乗り回していますが、先日も息子が自動二輪車の教習所に通い出して、本日気合いを入れに行きました。大型の教習車にNC750を使用しています。排気音がスゴく静かで、自分のX-ADVに比べるとはるかに静か。マフラーも途中で切られているような見映えだし、同じエンジンのNC系のように静かになるマフラーありませんかね?
書込番号:21721598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダから教習車のスペックが公開されてます
http://www.honda.co.jp/news/2016/2161007.html
これみればわかりますが見た目は普通のNCとかわりませんが、37馬力しかありません。
教習車が静かなのは公道仕様にくらべてパワーが不必要なのでマフラーの音量絞れるって理由な気がします
書込番号:21722419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

低速走行で負荷かかるから、エンジン馬力落として
耐久性あげてるのもあるかと思います
書込番号:21725160
2点

>kumakeiさん
なるほど、NCとX-ADVは54psですから70%の最高出力になっていますね。本来のパワーをセーブしながら走ることを学ぶのが大型2輪車教習ではないかと思いますがね。それで静かなんですね。納得です。
書込番号:21726207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本来のパワーをセーブしながら走ることを学ぶのが大型2輪車教習ではないかと思いますがね
絶対違うと思うよ
○教習車両お金かからんようにする為
○乗りやすくして合格率UP
書込番号:21726353
6点

>○教習車両お金かからんようにする為
>○乗りやすくして合格率UP
おっしゃる通りだと思います
だから、足付きが踵ベッタリだとか、話しが出てくるんだと思いますょ
基本、ちゃんとバランスをとっていれば、車体を支えるチカラなんて要らないですからね〜
ワタシなんか、ライティングシューズ履かないと、両脚とも指先すら届かないですょ(涙)
書込番号:21726378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうりで扱いやすかった訳だ。
レブオーバー手前でエンジンストップしちゃうのは?だったけど。
加速も中型教習車のCB400並みだったし。
ハーレー乗るために大型免許取るならいいけど、
あれで大型免許取って、いきなり100psオーバーのバイク乗られるのも怖いなー。
書込番号:21736024
4点

ホンダドリームで聞いたんですが、法律が変わって排気音の規制が少し弱くなったので、音が大きくなったらしいです。ヨーロッパの規制に合せたみたいですね。インテグラから買い換えたとき、あれ、エンジン音が大きくなったなあと感じました。
書込番号:22136076
3点



セキュリティ(バイク)
ある程度予想していたよ、搭乗者障害保険の請求したけど、色々難癖つけて支払0円でした。チュウリッヒの言い分は使うと等級が下がりますだったよ。ネット保険だからしょうがないと思っています、とんでもない会社チュウリッヒバイク保険でした。、TVでは良さそうだけど詐欺かいなあ?安かろう悪かろうだったよ、次の犠牲者が出ないように祈ります。
3点

等級が下がっても良いので使わさせて下さいと、要求したらどうなんだろう?
書込番号:21699089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は今までただの一度も保険使った事無いのでうろ覚えですが、
自分の保険使ったら二等級下がるのってどこも同じじゃありませんでしたっけ?
違ってたらスイマセン。
書込番号:21699459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
契約や事故内容がよく分かりませんけど、チューリッヒのHPには、
搭乗者障害はノーカウントと記載がありますね。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cg-insurance-fee/
それにも関わらず等級ダウンと告げられたのでしょうか。
だとするとひどい話ですね…
書込番号:21699884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BAJA人さん
本当だ・・・
マジで言ってるならヤバいですね。
チューリッヒだけは止めときますか。
書込番号:21700123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

支払い条件悪いから、掛け金安いんです
チューリッヒ相手の事故だと、示談交渉なかなか強情で難儀しますね
ネット加入でも国内のはちゃんとしとる
書込番号:24413936
1点



モーターサイクルショーに行ってきました。
11年目のスカイウェイブTYPE M。7
CVT異常で、しばらく乗ってません。
各社250ccクラスは生産中止、後継なし。
で、ずーっと待っていたのが
ホンダ PCX150。
125ccだと高速走れませんし、
使い慣れたスマートキー。
もうメカキーには戻れない。
で、これ。
エレクトリックとハイブリッド。
この2つは参考出品。来年度。
NAは4月とのこと。
お姉さんに聞いたら、
フルフェイス入らず!
メット用フックも無し。
リアにケース着けるしかない。
小生のジェットヘルは入るかなぁ。
詳細は明日、ブログ掲載予定です。
またコメントします。
では。
書込番号:21697910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダフォルツアが HPで2018年 夏 発売予定となってますが
モーターサイクルショーで 展示は無かったですか?
書込番号:21698008
5点

>各社250ccクラスは生産中止、後継なし。
xmaxでたばかりですし、FORZAも豪華装備になって復活予定。あとはバーグマン250がでるのかどうかってところだとおもいますが。
書込番号:21698031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありましたが、写真は4枚までだったので。
ブログにあげて、追記します。
書込番号:21698047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダのHPを見ると アライのオープンフェイスヘルメットSZが入ってますね。
書込番号:21698064
4点

ホントですねぇ。
入ってますねぇ。
お姉さんい聞いたら、午前中来たヒトの
持っていたフルフェイスは、当たってダメだった、
と言っていました。
モノによるんですね。
現物チェックしないと恐いです。
では。
書込番号:21698079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局今回は行けなかった…
ハイブリットもよさそうですね。
なんか時代が変わっていく第一歩になりそう。
まぁ高くて買えないけど。
キタコあたりで後付けハイブリットキットみたいの出してくれないかなぁ
新車買えちゃうぐらいの値段したりして。
書込番号:21698109
0点

トヨタプリウスなどスマートキーの車の盗難が増えてるようです
スマートキープログラマーと言うネットで買える器械を使うらしいですが(TVニュース)
バイクのスマートキーは どうなんでしょうね。
書込番号:21698310
3点

バイクはそもそもユニックで吊るされたらおしまいですからね。
わざわざスマートキー付を盗まなくてもと思いますが、
スマートキー付の方がお金になるんですかね。
書込番号:21698343
1点


>18tさん
ときひろみ嬢は去年もいましたね。
バイクで行きましたか?
バイク駐車場は混んだかな?
書込番号:21699172
0点

入場の13:00前に行きましたが、長蛇の列。だいぶ並びました。
電車で行ったので詳細わかりませんが、
TOC消防署側に特設バイク駐輪場はあり、
ほぼ満車でした。
他にどのような駐輪場があるかはわかりません。
どこぞの駐車場までのピストンバスもありました。
書込番号:21699368
2点

去年は雨だったので車で行ったんですが、
駐車場がいっぱいだったのでお台場DECKSの駐車場に停めました。
駐車場代3000円近く取られてしまいました…
電車で行くにも自宅の最寄りの駅まで車で行かなければならない田舎住まいなもので。
これ見たかったなぁ
https://s.response.jp/article/2017/11/06/302116.html
書込番号:21699496
2点

モーターサイクルショーの件、画像制約あるので
小生のブログに載せました。
https://blogs.yahoo.co.jp/hyamamot5/28261840.html
pcx150に加え、FORZA、SUZUKIのswishの写真もあります。
ご参考まで。
書込番号:21701309
0点

フォルツアのメットイン OGKカブトの前側はアサギ 後ろ側はRT−33ですね。
書込番号:21701953
2点

フォルツァ、発表されました。高っ。
2輪館で先日聞いたら、
pcx150は、バカ売れ。
限定色は完売。
白、黒も納期かかる、とのことでした。
ABSで、総支払42万円位だそうです。
では。
書込番号:21823795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型PCX HYBRIDの150cc版を解説
https://young-machine.com/2018/07/07/10819/
インドネシアで31万円って安い!
150HV待てないので125HVを予約しようかと悩んでます。
書込番号:21947993
0点



初めまして笹倉007と申します。
NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。
半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。
当方はYAMAHA(お客様センター)に電話し相談も済ませました。
ココから書くことは名誉毀損や営業妨害になるようなことは一切ないと約束します。YAMAHAの回答をそのまま書きます。やり取りの録音もございますので間違いないです。
どうしても納得がいかないのでこれから購入される方、購入されてかまっている方々のために書きます。
それではYAMAHAの回答です。
上記の不具合をサービスセンターにも相談し、YAMAHAの回答です。
YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」
当方「他の購入者からも同じ様な相談は無いのですか?私だけですか?」
YAMAHA「こういったご相談は貴殿が初めてです。」
当方「初めてってことは無いのではないでしょうか?ネット等で納得いかない、困っているという声を聞きますよ。」
YAMAHA「当方はNMAX125及び155は国土交通省の基準に沿った仕様で販売しております。しかし多くのお客様の声が御座いましたら対策、改善を持ってリコールとさせて頂きます。」
とのことでした。
NMAXは販売されて間もないバイクですのでほとんどの方が35〜45万程出費し購入された方々だと思います。
当方の声だけでは(実際は当方以外にも居ると思いますが)YAMAHAさんは動いてはくれないようです。
皆さんの声が必要です。もし当方の意見に納得頂ける方、及び購入後同じ様に困ってる方、購入を検討されている方のために行動を起こして頂けると助かります。
YAMAHAさんでの意見はすべてお客様センターからしか受け付けないと言われました。
皆さんの声が必要です。お時間があるときで構いません、YAMAHAのお客様センターにお電話頂ける時間のある方、よろしくお願い致します。
YAMAHAカスタマー コミュニケーション センター(お客様センター) フリーダイヤル0120-090-819
34点

>NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。
保安基準を満たしているなら諦めるしかないでしょうね。
自己責任で補助灯を取り付けるくらいでしょうか?
>半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。
多いといえば多いと思いますが、他のメーカーになりますが、頻繁「毎朝」にエンストするバイクもあるようです。
>YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」
ヘッドライトはわかりますが、エンジン停止が国土交通省の基準に沿った仕様とは意味がわかりません。
ヤマハにそのエンストの基準を聞いてみれば?
書込番号:21670726
22点

>笹倉007さん
今晩は(^_^) 私NMAX125約1年と155を約半年乗ってましたが 走行中にエンスト何て皆無でしたよ あと ライトの照射範囲は確かに狭いです←正面は良好ですが カーブの先が見えないんでしょ?
ライトはそれを自覚して真っ暗闇では スピードを落として安全運転ですよ←自己責任ですよ(^-^;
エンストの件は たぶん不純物の混じったガソリンを入れたんじゃないですかね? 例えば水やゴミなど お客様センターの前に 購入店で相談や点検・調整してもらいましたか? 原因はがわかって 新車2年保証の対象なら 無償修理なるはず
書込番号:21670942
11点

客観的立場からのご意見誠にありがとうございます。
エンジン不具合に関しては販売店及びYAMAHAサービスセンターで見てもらった結果異常なしとのことでした。
書込番号:21671087
3点

>おやじん♂さん
購入者からのご意見ありがとうございます。
当方も購入3ヶ月までは信号待ちでのエンスト1度位でしたのでこれくらいなら大したことないと思い、気にせず乗っておりました。
しかし先月、先々月交通量の多い3車線バイパスでおおよそ60キロ+α程で走行中に下り勾配に入った時アクセルを緩めた瞬間ガクッとエンジンブレーキが強くかかったようにエンストしました。
アイドリング時エンストした際は余り気にならなかったのですが走行中のエンストから復帰までの過程ですが
キーがONの位置でエンストすると一度OFFにしてONにしないと再始動できません。
当方は二度とも走行車線の端だったので路肩に緊急回避し幸いでしたが、通勤時等流れに乗りながらバイパス等で中央車線、追い越し車線でエンストしていたらと思うとゾッと致します。
ガソリンに付いてですが当方の思い当たる節で申し訳ないのですが、不純物の混入等、可能性は薄いと思われます。
書込番号:21671117
18点

>笹倉007さん
2016NMAX乗ってますがエンストはありませんね。
1000q位から定期的にフューエルワンを入れてます。
ネットのどこかに
「2千キロくらいで清浄剤が必要なバイクは初めて」と
バイク屋が言ったと書いてありましたので
カーボン溜まりやすいのかも知れません。
16年式でもファイナルギアのベントホースまで
エアクリーナーに接続して大気開放せず徹底してます。
フューエルワンを入れてみては如何でしょう?
ここでもヘッドガスケット抜けが2件報告されてますし
個体差や不良はあるみたいです。
ヤマハの客相は電話しにくいですね。
平日で昼休み除くで3時の10分の休み時間に掛けたら
延々と保留にされて時間切れになりました。
書込番号:21671527
12点

>笹倉007さん
>当方も購入3ヶ月までは信号待ちでのエンスト1度位でしたのでこれくらいなら大したことないと思い、気にせず乗っておりました。
走行距離を重ねての不具合だと、Merlineさんが言うようにカーボンの蓄積とかスロットルバルブの汚れだと思いますよ。
自分が乗ってたホンダのフェイズも走行距離を重ねたらエンストするようになりました。
本来は購入店での整備になりますが、EPA配合のガソリン添加剤を使って見るのもありかと思います。
EPAが配合されてないガソリン添加剤はカーボン除去は期待出来ないので注意です。
書込番号:21671568 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サイドスタンドに感知スイッチがある、これの誤作動で走行中の穴ぼこ通過のショックでエンストすることはキャブ車でもあった。
これではなさそうなので厄介ですね。
先日はスズキの200で今回はヤマハの125でのエンスト事象。
電子制御でエンスト、一昔前は4輪の4気筒車でもよく聞いたことだがもう聞かないな。
ヤマハの見解が「エンストするのはこんなもの」であればこの先乗り続けるのは怖くないですか。
メーカーだけでなく販売店も腐っているね。
公的機関でも不具合情報を集めていると聞いたよ、そちらの方に相談する方が良いと思う。
私は一昨年に2輪の電子制御車を初めて買った、発売されてから年数も経ちたくさん売れているのにリコールのないのを選んだ。
たまにしか乗らないが電子制御が完調なので便利なものだ、買い出し用にに中古で買ったキャブ車のバーディー90も調子が良い。
バーディーはたまにエンストするがご愛敬かなで許せる。
書込番号:21671825
8点

え〜と… 消費者庁などの消費者相談センターなどで 話(情報)を聞いて貰っても エンストの原因がわからないんですから 何の意味もないですよ(^-^;
原因がはっきりしない(わからない)以上 ヤマハも保証対応できない ですよね?
話のきも(最重要点)は スレ主さんが事故に会わない為に 何をするべきか? です(^-^;
販売店で 事故に直結する不具合だから 何とか原因を調べて直して欲しい って以来する事です 点検(修理)の間 代車で
もちろんスレ主さんが 費用を持つ事が 話を進める大前提です←お店もただ働き出来ないから 受けてくれないです
で 原因がわかり新車2年保証の対象となるものなら 初めてヤマハと販売店が交渉し具体的に答えられます
話のすべてを 私は解りませんが 上記で進めるのが最善策だと思います(^-^;
書込番号:21672013
5点

ライトは保安基準適合してるので仕方ないですが
エンストは困りますよね。
皆でヤマハの客相に電話する、でなくて
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省に不具合報告が良いでしょう。
また、もう一度客相に電話し同じ事を聞いて
「こういったご相談は貴殿が初めてです。」と
答えたら大笑い。
全く信用できないコトになりますね。
しかしながら店もヤマハも不親切。
これでは一億総ベテラン整備士でなければ乗れないです。
書込番号:21672757
10点

>ご回答して頂いた方々へ 笹倉007
沢山のご回答誠に感謝致します。
ここで私事で個人的な事情となる事を書かせて頂きますことをご了承下さい。
当方NMAXの発表からとても気に入って一年と半年間每日(日当6500円)千円、二千円と一年半少しづづお金をためて任意保険にもきちんと入りようやく手に入れた車両であります。
それまでは金銭的に余裕が無いため、20年くらい前に発売されたYAMAHAの50ccを7年ほど乗っておりました。(現在も所有)
購入者様からすれば金銭的な感覚は様々ですが、20年前の50ccでさえメンテさえすれば当たり前の事が当たり前に出来るというのに
現代の新車が(有名メーカー及び有名店で購入した)走行に関して(ライトも含む)危険であるという事実を受けてとてもショックな気持ちでありました。
ただ、お客様センター及び、YAMAHAサービスセンター、販売店様に報告する際は私情や感情を抑えて、落ち着いて言葉も丁寧に話を致しました。(少し怒りが出た場面もありますが)
どうしても初めに電話したお客様センターの
お客様センター「そういったご報告は貴殿が初めてです。」
お客様センター「YAMAHAに(発動機)へのご意見はこちらの電話以外は受け付けておりません。当方の対応はYAMAHAの対応です。」
この二点にどうしても納得がいかなかったです。
こういったやり取りの録音データは当方所有のスマートフォンに残っております。(YAMAHAさんの方も品質向上のため録音させて頂きますとのガイダンスが流れましたので、双方この件の音声データを所有しているのは間違いありません)
皆さんの書き込みを見て行動を起こしてくれる方がおられると信じて
当方学と財力が無いため、情報を集めて一度YAMAHAに連絡する前に国土交通省や他の販売店などお話をして
行動を起こして行きたいと思います。
過程や結果はある程度まとまってからではないとすぐには出来ないかもしれませんがよろしくお願い致します。
これからも皆さん(購入者様、購入を検討されてる方、客観的に見て頂いてる方)の書き込みの方は返答は出来かねますが、毎日欠かさずチェックし、すべて読ませて頂き参考になる所は参考にさせて頂きます。
長文で誠に申し訳ありません。
最後になりますが皆さんの声はカスタマーセンターに電話しないとYAMAHAには届かないようです(疑問);;
お時間があるときで結構ですのでご協力できる方おられましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21673513
6点

>スレ主さん
私はヤマハや販売店の回し者ではないですが 冷静に客観的に考えるに @納車3ヶ月走行3000qでエンスト出始めた Aそれについてヤマハも販売店も点検し問題なしと診断←無料でなら一定の義務や誠意をみせている から無料でのこれ以上の対応を要求するのはいかがなものか
前に言いましたが スレ主さんが危ない目 事故に会わない為に何をするべきか を第一にして下さい
まじ困ってますさん まーりんさん おすすめのフユーエル1などのガソリン添加剤を試してみては オートバックスやタイヤ館で1600円ほどて売ってます
これにて失礼します_(._.)_
書込番号:21674100
8点

苦労して買った新車がこれでは
本当に、お気の毒です。
親切な販売店なら
清浄剤入れて様子を見ましょうとか
プラグ変えたりしてくれると思います。
ユーザーが言ってることは嘘でない。
何もしなければ同じ結果がでる訳。
保証期間内ですし清浄剤は無料であるべきですが
対応からすると無理なので
自腹でフューエルワンを入れてみましょうよ
今、2本ありますので
徳島ならタダで入れてあげますよ。
書込番号:21674176
12点

>神戸みなとさん
特定の方のみの返信失礼致します。
現在司法書士の先生とこの件を相談し話を勧めている段階です。
神戸みなとさんのお言葉
{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{
電子制御でエンスト、一昔前は4輪の4気筒車でもよく聞いたことだがもう聞かないな。
ヤマハの見解が「エンストするのはこんなもの」であればこの先乗り続けるのは怖くないですか。
メーカーだけでなく販売店も腐っているね。
公的機関でも不具合情報を集めていると聞いたよ、そちらの方に相談する方が良いと思う。
私は一昨年に2輪の電子制御車を初めて買った、発売されてから年数も経ちたくさん売れているのにリコールのないのを選んだ。
{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{
当方とバイク好きの司法書士の先生が貴殿近い考えを持っているため返信させて頂きました。(他の方の書き込みも大変参考にさせていただいております)
国の基準で販売しました。法定速度で山道が走れない、添加剤を入れないとエンストする設計(全台では無いというのがむしろ怖いと思います。(頻出基準の誤差が大きい加工をしている可能性大(検査基準がおかしい?)))
リコールは製造者(YAMAHA)が国土交通省に相談し改善した結果をお客にするものである、との事が基本条件なのは理解できました。
YAMAHAさん、お客がバイパスで急なエンスト、そんな恥ずかしいというかありえない追突死亡事故を起こしてから行動を起こしますか?
山道で法定速度内で動物が飛び出して転倒して山道落下事故など起こしてから行動を起こしますか?
リコール前に裁判になってから行動を起こしますか?
お客の話を聞いた段階で行動を起こしますか?
学がない私でも解りますが日本人は人の話を聴く!!見る!!観る!!は小学生でも出来ると思います。
そういった気持で他者(司法書士の先生)との協力の下がんばります。
応援して頂けるかどうかはわかりかねますが、暫くの間(最短3ヶ月〜12ヶ月間辺りまでかかるらしいです)
以上になります。長文誠に失礼致しました。
書込番号:21678436
6点

スレ主さん おはようございます(^_^)
今はNMAX125乗られてないのですか? フューエルワン試してみましたか?
ガソリンが回る部分全てを 清浄してくれます 私の友人はエンジン始動性が格段によくなったり アイドリングが安定したとの事 使う頻度は(半年? 1年?)←詳しい事アドバイスしてくれる方 書き込みお願いします(^-^; 給油毎に入れると 思い違いしてませんか?
司法書士の先生費用はいくらかかりますか? 勝算(時間をかけて費用対効果)あるんでしようか?
ヤマハサービスセンターと販売店 双方が(無料?有利?) 点検して問題なしと診断←これを覆す為には 不具合のエンストの 科学的証明をしない限りクレームでの完治無理じゃないですかね←回転計とデジタルタコグラフつけて それと連動するカメラ(映像)で証拠いるんでは?
繰り返しになりますが
もし今もNMAX乗られてるなら ご自身の安全の為 更には後続車をも危険な目にあわさない様に…
納得がいかないし 残念だし 腹立たしいし 悲しいのは充分わかります が 下取り出して買い換えるとか 別の解決法策は選択肢にないのでしようか_(._.)_
書込番号:21679039
9点

>笹倉007さん
工業製品なのである程度のハズレはあると思います。
コツコツ働いてやっと買ったバイクが
ハズレだしたらと残念だし、頭に来ますよね。
でも、皆さんが提案している比較的安価で簡単なことで
解決する可能性があるなら試したら如何でしょう?
要は、”バイクは気に入ってるが、対応が気に入らない”ってことですよね?
実際、個人が大企業を相手に法的措置をとっても
時間と費用ばかり掛かって得るものは少ないかと思います。
最大でも車体交換とその経験でしょうか?
補助灯付けたり添加剤入れたりしてもダメだったら
購入店で下取りに出して別のバイクを買った方が早いと思います。
書込番号:21679099
4点

遅レスですみませんが、皆さんのお役に立てばと思い書きます。
昨年末に2016モデルを購入して毎日数分の暖気後に片道8Kmの通勤で使用している
ガソリン自動車整備士免許二級所有の一素人の見解です。
ちなみにエンストになったことは一度もありません。
●ヘッドライトの配光
私もこれはひどいと思いました。ネットの意見を総合すると明るさが足りないというよりも配光がマズイ。
LEDが照らしているところ以外照らさないのでカーブで怖い。
が、私の場合、光軸を上にあげることでかなりマシになりました。
2番のプラスドライバ一本で調整できます。ドライバをヘッドライト裏の光軸調節ギアに突っ込んで
時計回しに何回転か回すとだいぶマシになりました。乗る方の体重にもよりますので
ロービームで対向車を幻惑しないように調節してください。
考えてみればこれはインドネシア発のグローバルモデルであってメイン市場は日本ではありません。
とするとグローバル用の配光でライトは設計されていて、それを日本に持ってきた時、
ハイビームで日本の法規(車検)に通るように光軸を合わせる(下げる)から
このようなことになっているのではないか、と私は考えます。
輸入自動車(外車)ではよくあることで、ルノー、アルファロメオなどで経験済み。
たとえヘッドライトが左側通行用の配光に変更されていても、それもグローバル用、
主に旧英国領用であって、日本の法規に合わせられてしまうとロービームの光軸は低すぎでした。
そうでなければ、諸外国の皆さんは日本人より目がいい?ヨーロッパ人、アジア人問わず?
日本人より夜は安全運転?そんなはずはないと思います。
グローバル(全世界)でこのヘッドライトの設定では、おそらく日本人より声が大きいと思われる
グローバルの方々が黙ってないはずで、YAMAHAも対策せざるを得ない状況になってると思います。
(私が知らないだけで騒ぎになっているのでしょうか?)
●エンジン停止
発進時、というのはインジェクタ周りのカーボン蓄積も考えられますが、
ある程度のスピードで走っているときに少しアクセルを緩めただけで突然エンジンが停止するというのは、
それもカーボン、なんでしょうかね。
YAMAHAも販売店も、こんなものがあるんなら一度試してみりゃいいのにね。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933803400
電気的なものの可能性を考えると、それこそサイドスタンドの誤発信防止装置が誤作動、のような。
違ってたらすみませんが。
あとは販売店さんもプラグくらい交換してみてくれてもいいのにね、と思いますが…
まあ、点検した結果問題なしだったのかな、とは思いますが。
給油口の蓋が、キーを刺すとガソリンが付くというクチコミもあります。
そこから雨が入って…ということも考えられますね。
養生テープを張って様子を見てみてもいいかもしれません。
駐車場に屋根があるならこの可能性は薄い。
あとは可能性として思いつくのは二次エア噛みこみ、メインキー不良、プラグコード不良、などなど…
エンジン停止時、ヘッドライトやメーターが点いてたかどうかでメインキーの不良の切り分けができます。
いずれにせよ、冷間時、温感時問わず、アクセル開度に変化(+-両方)があった時、加速度が変化(+-両方)するとき、に症状が出ているので
そこから費用が安い順に、作業しやすい順に追っていくことになろうかと思います。
-----------------------
余談ですが、タイミングチェーンの伸びによる異音、ひいてはテンショナーの破損も
他の方の事例として出ているようですね。
タイミングチェーンが伸びるんじゃチェーンの意味が全くないと思うのですが…
書込番号:21691444
8点

>はぴはぴさん
こんにちは(^_^)
>費用が安い順に、作業しやすい順に追っていくことになろうかと思います。
とあり全くその通りと思いますが…
@ライトの配光については保安基準適合し 各オーナーさんはもとより NMAX興味あってネットで調べれば わかる事で… そこで真っ暗闇の道を安全に走る為には 自費で補助灯付けるが最善策じゃないでしょうか? (希望者にはメーカーが無償で補助灯つけるキャンペーンなど無い限り)
Aエンスト不具合について ヤマハサービスセンターと販売店の双方が 点検(無料?有料?か不明)して問題なしと診断しているそうです
スレ主さんは@とAとも メーカーヤマハの製造責任であり 対策と不具合完治(補助灯なりライト改良交換 及び エンスト不具合完治)を全く納得いかずけしからん無償でやるべきだ と 強く主張されて司法書士の先生に頼んで(無料?有料?) 法的措置をとってでも かなえたいと おっしゃってます
勝算があるのか無いのか? エンスト不具合については 発生するという証拠と 少なくとも具体的になにが悪いのか 究明しないといけませんよね
それら全て証明して法的又は和解解決するまでの 時間と費用 私は素人ですが割りに合うとは全く思いません
それよりも前レスにある様に もっと現実的な方法で解決した方が良いのではないでしょうか?
スレ主さんについては 今も乗っているのか 乗っていないのか不明ですが… 先ずは自身と第三者の安全を第一に… そして冷静に現実的な解決策をとってください
書込番号:21692828
3点

> ライトの配光について
その通り、なので、光軸調整で"だいぶマシになった"という表現をしたのですが…日本語は難しいですね。
それすら試されずに不満を抱えたままの方も多いのではないかという可能性を考えて。
そりゃLP530とかをつけたほうが良さそうなのは想像に難くないです。でも、その前に試せることが。
失礼ながら、おやじん♂さん は
> 真っ暗闇の道を安全に走る為には 自費で補助灯付けるが最善策
と言っているということは、光軸を調節したところで、
自費で補助灯をつけないと真っ暗闇の道は安全に走れない、と言っていることになります。
(まあ私もそう思いますが、「不満は無いです」と言っている人もいたので…目が良いんですかね)
そう思っていながら、なぜ、最初から自費で補助灯をつけるという話になるのでしょうか。
少なくともYAMAHAのお客様相談室に、そう訴えられましたでしょうか。
販売店のオヤジに冗談交じりでも「改良するようメーカーに伝えてくれ」と言いましたでしょうか?
私は2018のモデルチェンジで少しでも改良が入ることを期待していましたが、今まで通りのようです。
大変残念です。メーカーを動かすのはほかならぬユーザーの声だと思います。
そういう意味では、裁判も一つの方法かもしれません。
まあ最近はPL法ってものもありますし、笹倉007さんの納得のいくようにしたらいいと思いますが
私は裁判したほうが良いかどうか、勝算があるかどうか、採算性があるかどうか、には全く興味ありません。
笹倉007さんの言うエンスト症状が本当だったと仮定して、(失礼な言い方になりますが)
その原因は何か。発生頻度は。再現方法は。そしてその解決方法は。というところにだけ興味があります。
書込番号:21694175
5点

皆様おはようございます、笹倉007です。
NMAXにお乗りの方々、他者にお乗りで心配なさって頂いてる方々へ。
ご心配をおかけしている方、今後の改善を願うもの、いろいろな方がおられると思います。
当方は国内仕様発表時からNMAXとの縁を感じ無事手にし、その縁を信じ
現段階では当方の方からリコール案件に納得又は改善されぬまでNMAXより降りるつもりは一切御座いません。
現在特定の方だけの質問にはお応えかねる状況に当方のほうがなっております
のでそこの所お察しして頂けると助かります。
なお司法書士等の費用につきましては書類作成前(基本的購入物は除く)でありますので相談進行のお話の現段階から訴えを起こすまでの期間では
数千円〜1万円程度ですのでご心配の方なきようお願い致します。
なお当方所有のNMAXにつきましては前後ドライブレコーダー装備、不格好ですがヘルメットにGOpro(趣味で使っていたもの)装備で症状を常時録画録音し、これまで通りトコトコと日々通勤、たまに遠くへと使っています。
なお原因に当てはまる要因が一つ見つかりましたので書いておきます。
当方の使用するガソリンについてですが状況によって3店舗(同じ系列)で二種類のガソリンを給油しております。
給油後走る距離(場所)によりハイオクも使用しております。
書込番号:21694492
2点

>はぴはぴさん
おはようございます(^_^)
>光軸を調節したところで、自費で補助灯をつけないと真っ暗闇の道は安全に走れない
まず私も言葉たらずで すみませんでした(^-^;
私はNWAX125約1年間 155を約半年乗ってましたが ライト光度や配光に問題は感じていませんでした 何故なら真っ暗闇の道を走る事が ほぼないからです ただし 皆無ではなく 抜け道として田んぼ道を抜ける場合(真っ暗です)カーブの深さ(R)が増せば増すほど カーブの先が見えないんですよね
真っ暗闇の道でも 直線や緩いカーブなら ハイビーム併用で問題はありませんでした
自身の実体験から真っ暗闇の条件で 深いカーブの先の見通しが 問題になっていると思い込んでいました なので 光軸調整しても解決する問題では ないと判断して 補助灯が最善策と書きました(^-^;
他の原付二種に乗ったことありませんが たぶん 真っ暗闇での深いカーブの先視認性は 似たり寄ったりではないかなと?
メーカーの自主的改良改善を望む部分ではありますが 上記をもって スレ主さんの意見には疑問をもってます
エンスト不具合については スレ主さんの気のすむ様に されたら良いかと思い直しました 頑張ったくださいませ(^_^)
書込番号:21694628
4点



2月28日のバークマン200を新車で購入いたしました。
納車の初日から数百メートル走ったところでエンスト.....
2日目〜4日目もエンスト... 45万くらい払った新車が初日から不都合でイライラしてしまいます。
幸い高速走行中にはエンストは起こっておりませんが、大抵がエンジン始動〜3分以内〜低速走行30キロ以内に
必ずと言ってもいいほど一発目のエンジン始動に限りエンストが毎日起こります。
しかし不思議と数キロ以上走行しエンジンを止め再始動しても、その日はエンストしないのです。
昨日バイク店に相談し交換を希望しましたが、メーカー側は修理と言う扱いにしかならないという事で、
本日メーカーよりスカイウェーブ250の代車を用意してくれて乗っております。
機械ものなので当たり外れがありますがすごくショックで.....
5点

メーカー(サービスセンター)対応ならご安心下さいませ。
きっちり治って帰ってきますよん。
と言いつつ、私の2015型もなかなか直りませんでしたが、最終的には独自にシリンダーとバッテリーを直にアーシングして再発ゼロとなりました。
方々からいろいろな対策で直った情報もあり、どれが正解というわけではありませんが、打つ手は多いのでなんとかなると思います。
それ以上に魅力あるバイクなので少々のご辛抱を^^
書込番号:21654264
6点

>タムセイさん
こんにちは(^^)
今日メーカーからスカイウェーブ250の
走行距離僅か700キロの代車を用意して
くれましたが、バーグマン200と比べて
エンジン音が静かなのが驚きました。
車体がかなり大きいので安定もありますが、
加速はバーグマン200の方がありますね。
私は体格がでかいのでシートのもたれが
あるのにはスカイウェーブは運転しやすいです。
今日バイク店の店主に1週間も経って無いので
9割以上でバーグマン200を買ってくれるなら
バーグマン400に乗り換えようかなと言いましたが
初期費用もかかるので勧めて来ませんでした。
書込番号:21654322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンにしろ車体にしろ、大きい方が安定感に勝るのは絶対的事実ですね。
私は止まらないバイクは怖いので大型重量車に興味ないのですが、今回スリムアップした400への変更は悪くない選択だと思います。
置き場や取り回しに不都合ないなら私も欲しい一台です。
キーなしコンソールボックスと、小さすぎリアディスクは解せませんが。
書込番号:21654502
3点

ありゃお気の毒な。うまく直れば良いね。
だが交換とか、高値で買い取れというのは気持ちはわかるが賛同できない。
一昨年末ごろにネットでスカイウェブ250の43型の中古を見つけたのでなじみのバイク屋に相談、返事はその型はやめた方が良いと。
電子制御に不具合が多いとのこと、中古屋の話は実話が多い。
価格ドットコムで聞く不具合情報は参考になりますよ、不具合にあった方の情報を知ることができてありがたい。
ヤマハのは新型がヘッドガスケットからの水漏れで故障というのが入庫してた。
やっぱりホンダで選ぼうということでリコールのないPCX150を購入した、これで良かったと思ってる。
キャブ車のスズキは古くなってもホンダよりも快調だったので電子制御がまだ未熟とは残念です。
書込番号:21657201
5点

ホンダと比べたら、確かに品質管理は劣っていると思います。
ただスズキはそれをちゃんと自覚していて、アフターサービスで補う会社です。
自身かなり神経質な性格なので、どんな工業製品に対しても重箱の隅をつつく面倒くさい人間ですが、サービスセンターの対応がここまで良いメーカーってそう無いと感じてます。
故障は直せばいいだけですし、これでもかってくらいに完治するまで対策を施してくれます。
そういった細かい個別対応をしっかりする腰の低さが王様メーカーとの差でしょう。
>スレ主さん
ちなみに乗り出し45万だとL6以前の旧年式でしょうか。
だとしたら、長期在庫でのインジェクターの噴霧不良かもですね。
サービスセンター対応なら多分新品と交換されてしまうと思いますが、PEA(ワコーのF1等の洗浄剤)投入で直った事例があります。
逆にL7だとちと面倒ですねぇ・・・
ユーロ4対応で暖機モードの燃調が厳しいですから、対策は「しっかり暖機してから走りましょう」になるのかも。
書込番号:21658668
4点

買ってからしばらくしてからの不具合だと故障と言えると思いますが、最初からだと故障と言うより製品不良だと自分は思います。
もう少し製品の品質をあげて貰いたいですね。
書込番号:21658810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぶっちゃけ、再現できる初期不良ほど楽なものはないっすよ。
使い方や消耗が原因じゃないことが明瞭だし、工場ラインよりサービスセンターの方がしっかり丁寧に組み直してくれるし。
そもそも人が作りしもの完全は無いわけで、超一流な技術者が精魂込めて組み立てたF1マシンだって、スタートすら出来ない時もあるでしょ?
問題は不良を不良と認めず、対応を拒む会社かどうか。
書込番号:21659052
3点

バーグマン200のエンスト問題は初期不良とは言えないくらいの数だと思います。
検索するEXバルブのタペットのクリアランスがゼロだったって報告もありますしね。
ユーザー側からしたらメーカー側の理由はどうでも良く、エンストしない事が大切。
インジェクションでイージーに乗れなのが辛いですよね。
書込番号:21659143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ではここで王者メーカーさんのエンスト情報を見てみましょう。
「フォルツァ Si」
燃料装置(燃料ポンプ)に不具合があり、エンストする恐れがあるとして、国土交通省にリコールを届け出た。
2014/10/16付届出番号「外-2100」のリコールで新たな原因が判明したため、対象を拡大し届出するもの。燃料ポンプ内の樹脂製インレットカバーの材質が不適切なため、製造時に使用した試験油に長時間浸漬されると、使用過程で当該インレットカバーが膨張し、インペラと干渉することがある。そのため、干渉部の抵抗が大きくなり、干渉部から生じた磨耗粉がインレットカバーとインペラ間に噛み込むと、最悪の場合、燃料ポンプが停止してエンストし、再始動できなくなる恐れがある。
MF12-1000001〜MF12-1005177
計5,176台
その他
・ホンダ SH mode エンストの恐れ 対象拡大
・ホンダ グロム、ズーマーX エンストの恐れ 対象拡大
FI車のエンスト事例は別にバーグマンだけ特別多いってわけじゃなさそうですよ。
勿論ちゃんとリコールしてる分だけホンダは偉いな〜とは思います。
再起動も出来ない重大インシデントじゃリコールやむなしなんでしょうけど。
冬季に人里離れた山中で立ち往生したら命に関わりますもんね。
お〜怖い。
ほんと安心して乗りたいものですな。
書込番号:21659361
8点

いやいや。自分が乗ってるアクシストリートも2度ほど「燃料ポンプとガスケット」リコールがありますよ。
自分が言ってるのはリコールの問題じゃなくて、出荷した最初から調子が悪いですねって言ってます。
書込番号:21659551
5点

リコールって大半は製造工程とか材質の不適ですから出荷時点でダメじゃないっすかね。
発症が早いか遅いかで信頼性に差を感じます?
フェラーリだのベントレーならシェイクダウンまで終わらせ、バク消し後の納車なのかもですが、バイクなんて工場から倉庫まで走ってみる程度でしょうから、全数パーフェクトコンディション出荷を求めるのは酷だと思いますよ。
納車整備も店員がオーナーが乗る前に走り回るなんてことも出来ませんし、そのための初回無料点検システムですから。
書込番号:21659723
1点

で、タムセイさんはバーグマン200のエンスト問題はリコール対象にする方が良いと思いますか?
それともこのくらいなら問題なし?ってな認識なのでしょうか?
書込番号:21659821
1点

症状悪化の累進性や他部位への波及がなく、再起動出来るのでリコール要件に満たないと思います。
発症率がどの程度なのか不明ですが、個別対応基準内なんじゃないっすかね。
ただし、もし「これで普通です。異常じゃないです」なんて言ったら私が国交省にチクって大騒ぎします。
書込番号:21659912
1点

タムセイさん。
お答えありがとうございます。
キャメロンGさん。
早く治ると良いですね。
書込番号:21659941
3点

タムセイさん
マジ困ってますさん
その他のみなさま(^^ 色々とありがとうございます。
余談でバイク店のオーナーと話をしましたが
現在、バークマン200の走行距離は110キロ程度です。
もし売却する場合は30万で買取と言われましてバークマン400の乗り換えの場合は追い金43万円と言われました。
400に選択するとバークマン200が2台買える価格になるんですね....汗
今は代車を使用してますが、人様から借りているバイクなので気を使ってしまって車を利用するようにしてます。
2−3週間は預らさせてくださいと言われました。
きちんと治ればよいのですが...
書込番号:21659970
4点

>キャメロンGさん
むむむ!!!
2〜3週間???
異様に長いっすね。
〜L6ならスロボ、インジェクター、ECU、プラグの交換程度なので長くても2〜3日ですが、もしL7なら精密検査事案としてメーカーさんが竜洋に持って帰ってしまったのかな??
書込番号:21660189
1点

>>タムセイさん
こんばんわ(^^
バイク屋のオーナーが、メーカーから2〜3週間預かりますのでお客様に言っといて下さいと
伝言があったと言ってました。
代車で預かっているスカイウェーブ250なんですが凄く乗りやすくて良いが、前の風よけシェードが
曲線で曲がっているので、そちらに目を行くと虫メガネのようなかけてる感覚で酔いそうになりました。
スロットルヒーターやスロットルの前にも風よけカバーがあり快適ですがシェードがネックです。
書込番号:21660238
2点

ちなみに代車は黒のスカイウェーブリミテッド250の黒です。
走行距離は700キロの綺麗な代車をバイク店ではなくメーカー側が用意してくれたようです。
書込番号:21660263
1点

スカブのロングシールド、私も苦手です。
体格次第だとは思いますが、スクリーンが長すぎて視界も空力も悪いですね。
頭に上から風が降ってきて長く乗ると首が痛いです。
で・・・お買いになったバーグマンは〜L6ですか?
それともL7ですか^^;
書込番号:21660357
2点

>>タムセイさん
こんぱんわ
バークマン200は2017年モデルですのでL7になります。
書込番号:21660367
1点



Webサイトから査定依頼しました。
「日中は仕事で電話に出られないので、連絡はメールでお願いします」
と書いたのですが、ガンガン着信。
留守電に電話で確認しないと査定ができないルール」と。
まずそこで融通がきかない会社だな、と不満。
仕方なく連絡すると、既にWeb査定に記入した事項を全部ご丁寧に確認。
「全部記入済みですが」と伝えましたが、確認ですと。
短く貴重な昼休みを・・・とイラっ!
で、やっと本題。
「査定希望日の朝に担当者から連絡が入り、希望の時間に査定に行けるかどうかを連絡します。
当日の担当者の都合で査定を辞退させていただくことがありますのでそこだけご了承ください。」
と。
なんですと〜!!!!????
お客様と担当で査定の希望日時を調整するんでないのかい?
そっちの都合で勝手にキャンセルされちゃうの???
わざわざ空けて待っている私の都合は無視かい???
と、大人対応で↑を確認しましたが「申し訳ありません」と。
原チャリだからかな。
もっと希少価値の高いバイクだったら優先的に調整してくれるのかな。
悲しい対応のバイクワンさんのお話でした。
7点

そういう会社に限って値段が折り合わない時、「手ぶらでは帰れない」とかゴネて押し買いしていく危険があるので、バ??王同様気をつけて下さい。
書込番号:21635270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り換えではなく手放すんですか?
乗り換えなら安くても次のバイク屋に下取りに出しちゃった方が気持ちが楽ですね。
手放すのであれば処分代取られなきゃラッキーぐらいに思っとかないと不快な思いをする可能性が高いです。
バイクワンという会社はよく知りませんが、
出張買い取りなんてみんな同じだと思います。
次のオーナーを自力で見つけられないなら仕方ないかなと諦めるしかないかもしれませんね。
ただ、向こうの都合でキャンセルはひどすぎますね。
よほどの理由がない限りそれはないんでしょうけど。
バイク手放すのって大変なんですよね。
書込番号:21635350
3点

こんにちは。
私のバイクをバイクワンの自動査定に入れてみたら、上限買取価格\ 564,900、
平均買取\ 492,700 って出た。
ほんと??
書込番号:21635662
1点

自分も自動査定してみた。
一台目
\ 255,300
\ 188,800
マジか?買取お願いしょうかな?
書込番号:21635685
1点

買取に来る所なんか基本何処も同じかと。
高く売りたいのであれば自分から足を使って相見積をとるのが一番かと思います。
書込番号:21636027
3点

SYM RV180EFi、走行23,000km・・・査定してみた。
買取不可と出た。そんなに甘く無い・・。
書込番号:21636082
0点

査定員によるかもしれませんがバイクワンの対応はかなり良かったです。バイク売るときは相見積もりがおススメです。4社くらいで競合の結果、オンライン査定よりいい金額で買い取ってもらいました。今まで2台ほど査定してもらいましたが、どちらもバイクワンが1番高く査定してくれました。ちなみにZX14R査定してもらったときは、1番安い会社と査定額で20万円の開きがありました。
書込番号:21636275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>早速みんなまんまと騙されてるw
あはは(^^;)
書込番号:21637446
2点

いいように釣られて騙されるんですねw
ホントこれだったら、バイク買って転売すれば
株やるより手っ取り早いですよね。
書込番号:21637478
0点

125cc未満の小排気量車と欧米車以外の外車は低査定もしくは買取不可ですね。
CB400SB乗りさんの場合は大型で人気の国産車ってことで好査定だっただけです。
理由は簡単、売れる見込みのない不人気車で不良在庫を抱えたくないから。
回転率の良い人気車種を少々色付けて買い取って早めに回した方が効率的ですからね。
書込番号:21637520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
転売は難しいですよ。
国内じゃなかなか売れないと思います。
東南アジアあたりに強烈な販売ルートを見つけないとダメですね。
それには多少悪いこともしなくちゃ儲かりません。
こわいこわい…
書込番号:21637533
3点

バイク王も業績悪化っていうネットニュースが。
書込番号:21637543
1点

おもしろそうだな私もやってみた
メーカー名 HONDA
排気量 126〜250 cc
車種 VT250各種(MC08)
年式 -
走行距離 50,001〜 km
買取査定額情報
上限買取価格
\ 103,400
平均買取価格
\ 67,500
https://www.bikeone.jp/company/index.php
書込番号:21637711
2点

ドラッグスタークラシック400
2008年式
走行距離50,001〜km
上限買取額 151,300円
平均買取額 87,900円
ついやってしまった…
私の自己流査定額だと0円〜20,000円なので、
この数字はまったく信用できません。
書込番号:21637833
1点

エイプ100
2003年式
走行距離不明もしくは指定なし
上限買取額 165,600円
平均買取額 138,000円
このバイク、三年前に乗り出し18万円で買ったのにw
プレミアついたかな〜
書込番号:21637855
1点

うちにある80年代のバイク
上限 472100
平均 325600
すごいな。買い取ってもらおうかな(笑)
書込番号:21638357
4点

出張買取頼んでみた。結果はここで報告します。
ちなみに・・・オンラインの買取価格は
上限 \ 277,200
平均 \ 205,000
となってます。
書込番号:21667913
0点

オンラインの査定ですが、走行距離。と年式を記入した買取価格が上で書いた価格になります。
あと、買取査定を申し込むとクリックしたら個人情報を記入して希望の日時を指定ってな流れてす。
あとは希望する買い取り価格とカスタマイズがあればそれを記入します。
出張買取頼んでみた。結果はここで報告します。
で実際の買い取り価格ですが、平均買い取り価格の約半分でした。
はじめて買取業者を利用した感想ですが・・・・
1、エンジンさえ掛かれば整備されてるされてないは査定に影響しない。
2、外装傷は細かいものはそう影響しないが大きなものはかなりのマイナス。
3、粘れば少し買い取り価格が上がる。
4、買い取り価格はネット査定の3分の1から2分の1と思え。過度の期待は禁物。
5、カスタムは査定に影響しないどころかマイナスになる事も多い。
一番驚いたのは、タイヤの山、ブレーキパッドの残量、フロントフォークとリアショックのオイル漏れ。
とかの法定12ヶ月点検がまったく査定に影響しない事ですね。
つまり、外見だけ傷が無ければ他はどうでも良い感じです。
書込番号:21667982
0点

>マジ困ってます。さん
おつかれさまです。
年式、走行距離がわからないのでなんともですが、
手放されたということですよね?
一応納得できる金額だったということでしょうか。
カスタムは公認、非公認問わずマイナスになるのは仕方ないかもですね。
車体状況としては純正が一番間違いないので。
書込番号:21668433
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)