
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 31 | 2021年1月9日 05:51 |
![]() |
7 | 0 | 2021年1月1日 09:39 |
![]() |
25 | 8 | 2020年12月29日 20:06 |
![]() |
31 | 9 | 2020年12月29日 16:52 |
![]() |
65 | 20 | 2020年12月16日 19:24 |
![]() |
8 | 6 | 2020年12月1日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して1年半がたちましたが、以前よりエンジンオイルが少しずつ減るのが止まりません。
1年前より減るペースは落ちたようにも感じられますが特に高速走行が多かった後は減っています
メーカー保証もあと半年なのでメーカーへ問い合わせをしました
⇒結果ピストンを交換しますとの事で現在修理中です。1ヶ月くらいかかるとの事なので状況は不明です
みなさんオイル減りませんか、今まで継ぎ足しして乗っていました。スズキのバイクはオイルが減るとのうわさを
どこかで聞いたような気がしていましたが減り方が異常なので問い合わせをしました。スズキのバイクは初めてなので
又、昨年秋に知らない方からオイル減りませんかと突然声をかけられたのもきっかけになりました
その方は同じバイクで排気バルブ付近からオイルがピストンに入っていたようで走行中にエンストした事もあるとの事
でした。エンジン載せ替えたそうです。その後オイルは減らなくなったそうです。
このバイク全体的には調子が良いのですがアイドリング時振動がけっこうありますね、80km/hくらいで高速走行している時が一番快調です。修理がどうなるか心配です。
6点

走行距離はどのくらいになりますか?
書込番号:22526838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マジ困ってます。さん
早々の質問ありがとうございます
現在の走行距離は11000kmを超えた所です。
今思い返すと50cc〜100ccのオイルを追加で入れていましたね。100だと多すぎですが
乗るのは週末のみで乗る時は1日30kから300k程度の走行が多いです
東名や新東名、首都高なども乗るので高速走行時は80km/h〜110km/hで走っていますが
一般道との割合は高速:一般、4:6くらいでしょうか
書込番号:22526917
2点

>スズキのバイクはオイルが減るとのうわさをどこかで聞いたような気がしていましたが
友人はスカブでロンツーをする際は必ず持参したオイルを補給していますよ。
書込番号:22526933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツインなのでシングルのスクーターとは比較にならないかも知れませんが、
GSX250Rは新車(2017/12)からこれまでに3回オイル交換しました。
交換の度に廃油の量を計測していますが全く減りませんね。
中華製ですが。
なので「スズキのバイクは」は誤りで、
「スズキの単気筒のスクーターは」「そういう傾向の個体がある」というのが正しいと思います。
限定的な状況をモデルケースとして捉え、
あたかも全てがそうであるかのように取れる評は「風評」となり得ますので気を付けた方がいいと思います。
オイル下がりというと、カム(バルブ)周りのクリアランスが甘いってことなのかな?
だとしたらピストン交換しても直らないと思います。
書込番号:22527009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以下はご参考になるでしょうか。
或いはお心当たりがあるようでしたら、オイル交換のサイクルに気を付けて下さい。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30333.html
書込番号:22527039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
スズキのバイクだから? ってオイルが減るってコトは無いと思いますよ
ですが、ボア径が大きくなると、オイル上がりしやすくなる傾向があるのは間違いないです
ワタシのKTM690も例外なくオイル消費します
アッパーレベルからロワーレベルまで減るのに、3,000kmほど!
減ってくると、シフトのフィーリングが悪くなるので交換時期でもあるので、交換しちゃいます
オイルの粘度を1つあげてみては?
ワタシは、純正指定オイルの硬い方を入れていますョ
蛇足ですが、オイル下がりをするのは、インテークバルブのステムシールからがメインです
エキゾースト側も、排気脈動によっては負圧にもなりますが、大部分は排圧による正圧がかかっています
書込番号:22527040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピストン交換だとしたらオイル上がりですね。
ピストン交換のついでにバルブステムシールも交換しちゃいましょう。
そうすればシールの傷み具合もみられるし。
古くなるとオイルの減りなんて当たり前みたいに思っちゃいますが、
新しいうちは気持ち悪いですよね。
かならず同じ程度の減り方するならまだしも、
もしかしたら極端に減ってたりなんて余計な心配しないとならないし。
ご愁傷様です。
書込番号:22527174
6点

>多趣味スキーヤーさん、他みなさんへ
コメントありがとうございます
4/5に修理完了の連絡がありました(4/6受け取りました)
販売店ではなくサービスセンターで修理を行ったとの事でした
明細には下記記載があります。結果:腰上オーバーホールですね
@シリンダヘッド、バルブ交換
Aピストン、ピストンリング、シリンダ交換
Bエンジンオイル、オイルフィルター交換
Cその他パーツ交換
交換部品は54あります
これで治れば良いのですが、今日200kmくらい走行しましたが
しばらく乗って様子見です
書込番号:22586561
5点

ステムシール交換どころかヘッド交換ですか。
なんか、不具合箇所が特定出来なかったのかな?なんて勘ぐっちゃいますね。
何はともあれ、これで改善しますように。
書込番号:22586655
4点

オーバーホール後1ヶ月が経過し東名高速、新東名高速、中央高速、首都高等走りましたが、オイルはまったく減りません。
あたりが出るまでは80km/h以下で走行しましたが現在は気にせず走っています
バイクが戻って1ヶ月でオイルも交換し横浜から長野まで700kmくらい走りましたが購入後のならしが終わった頃より今のほうが快調です。ご意見を頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:22669457
6点

それが本来の状態ですね。
改善して良かったですね!
書込番号:22669565
3点

100km/h以上で一定時間走行を続けるとオイルは減るようです
7月〜8月に何度か東名や新東名と走りましたがチェックしていなかったら400ccくらい減ってました
又、今月3泊でツーリングに行きましたが700kmくらい走行した時点で100〜150cc減っていました
今回のツーリングにはオイルを持参したので途中で補充しました
日常点検で乗車前には確認しないとだめですね!!
メーカーでの修理後エンジンの調子は良かったのですがまた減り始めたので残念です
メーカー保障も8月で切れたのでオイルを足しながら乗ります
書込番号:22946523
4点

んー、前回腰上そっくり換えてるんですよね。
腰上のどこかなんでしょうけど、
このバイクその辺が弱いのかな?
他に情報入るといいんですけどね。
バイク屋は何にも言ってないんでしょうか。
たまたまよくない個体なのかな?
書込番号:22946998
1点

@シグさん 初めまして
シロクマ二郎と申します、お気持ちお察し致します
オイル下りの件ですが素人の対処法としては、エンジンオイル漏れ止め剤なるケミカルが存在します
使用法は簡単でエンジンオイル交換時、エンジンオイルに漏れ止め剤を規定量添加してバイクに注入
するのみです。有名どこだとワコーズなんか如何ですか?
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/EPS.html
普段自分のスクーターには毎年1回、エンジンのカーボン蓄積対策としてフューエルワンを入れる
のですが、ガソリン添加剤のフューエルワンでもバイクのオイルシール(ゴムリング)を柔らかくし膨潤
する作用があるようなのでオイル滲み程度では止まってしまうと聞いた事があります。フューエルワンを
ガソリンに添加したならば、はなるべく早めにオイル交換する事をオススメします
フューエルワン(バーグマン400ならリポビタンの容器1本分)ガソリンタンクに注入してタンク空
になるまで高速走らせる→その後オイルの減り具合見て次にエンジンオイル漏れ止め剤使用
してみると意外と効果があるかも知れません。
書込番号:22951183
2点

連投スミマセン・・
もう一つエンジンオイル漏れ防止剤として定評のあるPlus91という添加剤があります
http://www.anzai-comm.com/plus91_1.html
バイクに使用してオイル漏れが止まったケースがあるそうです
それとスカイウェイブ400ご所有の方のブログではスズキ指定の10W-40のオイルではなく
粘度の小さな5W-40のエンジンオイルを入れてたら真夏の暑い時期に異常なオイル下りを
経験したとの記事を見つけました。今一度お使いのエンジンオイルの粘度も確認しておいた
方が良いかもです。
http://blog.livedoor.jp/sacu666/archives/8606826.html
@シグさんのオイル下りの症状が少しでも緩和してくれると良いのですが
書込番号:22951511
2点

下がりか上がりかはわかってないみたいですよ。
私ならもう一度修理してもらうかな。
いや、自分でばらすかな。
書込番号:22951565
1点

アドレスV125に乗ってました。
当然一般道オンリーですがガンガンにオイル減ってました。
自分はそういうエンジンに高いオイルとか添加剤をおごる気になれないのですが
シェブロンの20W-50 オイルとかどうですか?
まとめ買いしかないかもしれませんが、
リッター750円くらいで入手できます。
粘度が高いのでオイル消費量は確実に減ると思いますよ。
書込番号:22951831
2点

みなさんご意見ありがとうございます
オイル交換は基本自分でしています。現在はワコーズのトリプルアール(10W−40)を使用しています
今月のツーリング時はスピードマスターのアスリート(5W−40)でしたが2500kで交換しました
(3ヶ月か3000km毎に交換、2回に1回フィルター交換しています)
@今後も長距離ツーリングはオイル持参
A乗る前は必ずオイル点検 これで当分はいけそうですが添加剤は様子をみて検討してみます
今回スズキのバイク初だったのでメーカーとしてちょっと考えさせられます
新車では400ccクラスのスクーターがBMWしかないので大型免許でも取ろうか考えさせられます
大型AT2輪の排気量制限が間もなくなくなる予定なのでホンダのDCTがすべて乗れるようになれば選択の余地が増えますが
シート下やリアBOXに荷物が収まる車種が好きなのでちょっと迷います
バーグマン400は長距離移動でもあまり疲れず気にいっていますのでできれば来年8月に車検を通して乗りたいと思います
・100km/h〜120km/h巡航は単気筒400ccでは回転数高めで右手が疲れる
(東名高速、新東名高速、中央高速の走行が多い)
書込番号:22953950
2点

https://hoshinodesign.jp/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
せっかく書いたのにNGワードがあるとのことで書き込めません。
もったいないので、自分のページに載せました。
どこら辺にNGワードがあるのか教えてください。
書込番号:23041204
0点

オイル上がりは砂が混入することで始まります。
オイルキャップを開けるときに縁に微細な粉のような砂やエアクリ交換の際の廻りに付いている微細な砂でオイル上がり&下がりが
始まると言われています。
たしかに、メッキはグラインダーや紙ヤスリで蹴り落とすことが出来ます。
見えないところでピット作業は細かいところを確認できないので自分で行いましょう。
結果は数千キロ、数万キロ先に起こってきます。
それよりも、材質S50Cであろうスリーブが手伝ったことが大きいと思います。
書込番号:23041242
0点

すいません、もっと縮めたら「カス」だけでダメなようです。
でも「削りカス」ならいいみたいです
「味噌っカス」はダメでした。
案外賢い?
書込番号:23041565
1点

>かま_さん
お久しぶりです。
お元気ですか?
私は最近キャンプにはまってて毎日楽しく暮らしてます。
とはいってもキャンプに行ってるのは週末ですが。
関係ない話でごめんなさい
書込番号:23041909
0点

>かま_さん
ありがとうございます。
面倒くさい世の中になりました。
ジャイアンも自転車に乗るときにヘルメットをしてないと苦情が出るためかぶっていると聞きました。
書込番号:23043777
2点

>qg93dさん
そうですね。
実際にいぢったり走ってる人には、書き込みの文言より中身なのですが、
まぁ価格コムが書き込みに始終する人ばかりになってしまいワタクシ書かなくなったので、久々に書いて気づきました。
皆さんの書き込みは見ていますので、また実践のお話しを楽しみにしています。
>多趣味さん
キャンプですか、素晴らしいですね。
ワタクシは文化の日を過ぎGWまでは寒くてキャンプした事ないですが、ツーリングにキャンプは欠かせないと思っています。
行かれる時はぜひ価格コムでのお誘いをお待ちしていますね。
ただ今こちらは、夏に今日オフさんたちとも来たたばやま温泉です。
書込番号:23051101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実際にいぢったり走ってる人には、書き込みの文言より中身なのですが、
>まぁ価格コムが書き込みに始終する人ばかりになってしまい・・・・・
>かま_さん
良くぞ言ってくれました。 ネット情報や他人のブログばっか見ていて 実践僅かでアタマデッカチになった
同じ少人数の人ばかりの書き込みだと 実になる頷くような内容を見かける事って滅多にありませんよね。
わたしも それ思ったので、他サイトのSNSでしか書き込んでません。
書込番号:23051528
3点

また書き込めないです。
禁止ワードが含まれているそうです。
https://hoshinodesign.jp/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
結果報告やオイル上がり簡易修理の報告が終わったら、掲示板は見ないし書き込みません。
書込番号:23051640
0点

>qg93dさん
>忘れていたかな。
>オイル下がり
>吸気バルブシールが(この部分がNG)になり
「BAKA」がダメみたいです。
因みにカタカナだけでなく漢字、訓読み置き換えひらがなでもダメ。
ローマ字に置き換えでやっと書き込めました。
AIが他者を罵倒する文言であると判断したためと思われます。
なので「ダメになり」と置き換えると良いと思います。
全く面倒な世の中だとつくづく。( -_-)
書込番号:23052025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
何がNGワードになるかで掲示板の書き込みが増えるとは。
NGワードとの対戦ですね。
むかし、「”BAKA”と言う人が”BAKA”」なんだと親にげんこつをされたときの方が好きだな。
今の世の中まさしく、「”BAKA”がダメだとという人が”BAKA”」だと思う。
書込番号:23052111
0点

先日エンジン警告灯がついてエンジンかからなくなりました。エラーの履歴でスターターリレーを交換しました。
現在走行距離25000kmですが300km走ると200ccくらいオイルを補充しています。ツーリングには必ずオイル持参です。
昨年10月のオイル交換時金属片も出てきて長距離走行は不安になりました。9月に伊勢志摩まで行ったのですが現地で2回補充しました。ホテルの駐車場でオイル補充けっこう面倒です。
現在400ccクラスのAT車バーグマンとC400しかないので今年は乗り換える予定です
書込番号:23896496
1点



昨日、年末のお買い物で近所のホームセンターへ行ったのですが、なぜか降りる時に立ちごけ収めをしてしまいました。
最初なんでこけたかわからなかったですが、こけた姿勢からCT125を見たらサイドスタンドが出ていませんでした・・・・。いつもはサイドスタンドを出してから降りています。(足が短いので)
CT125って倒れてもエンジンは回ったままでした。起こしてダメージを探したけれどぱっと見ではミラーとバーエンドの傷だけでした。
ホームセンターからの帰り、左のステップの感触がおかしいので家に帰ってから調べてみました。
バンクセンサーが倒れた時に押され、ゴムステップ内のプレートごと持ち上がっちゃったようです。ステップのバンクセンサー取り付け部の板が薄くて曲がっちゃっていました。
林道で使われている方は多いと思いますが、ゴムステップとバンクセンサーは外した方が良さそうです。
7点



今までバイクを押していて倒したことなど一度もなかったのですが、先日、自宅駐車場でバイクの駐車位置を変更しようと押していたところ、うっかり右側に転倒させてしまいました。慌てて起こそうとしたのですが、CB750の引き起こしは十数年ぶりで、想像以上に重かったです。サイドスタンドを出したつもりがしっかり出ていなかったのか、思いっきり引き起こしたら今度は左側に転倒。加齢による体力低下を実感する悲しい1日になりました。
しかし不幸中の幸いというべきか、エンジンガードのおかげで傷つきは最小限のかすり傷のみで済みました。何故か左右のマフラー(純正)は全く無傷。
よく見てみると、転倒時に接地していたのは、左右とも、エンジンガード、グリップエンド、ミラー、ブレーキ&クラッチレバー、ステップのバンクセンサー、センタースタンドの端で支えられており、マフラーが守られていました。フルカウルのバイクではヒトコケ数万円以上かかることも有るのですが、ネイキッドのCB750は財布にも優しいですね。それと純正エンジンガードは小ぶりなのに十分な仕事をしてくれました。RC42には必需品だと思います。センタースタンドも、無闇に外さない方が良さそうですね。
最近の同クラスの2気筒バイクと比べたらやや重いですが、様々な点で人にやさしいCB750がさらに愛おしくなりました。
8点

こんばんは。
久々にスレが・・・と思ったら。。。
年末にショックでしたね。まぁ、下になっても大けががなくてよかったです。
そして、変わらぬCB愛!!
まだまだ、大丈夫そうですね。
書込番号:23871464
1点

2ヶ月前、逆に私はバック移動の時に引きゴケさせてしまいました。
うっかりバイクを体に寄せてなかったのでやはり右側転倒です。
車重は装備200キロ近くあるので前々からこかしたら起こせないかもと思ってました。
でも、こかしたのは走った先で他人の目がありました。
そんな状況では恥ずかしさが先立ってパワーが出ますね。
簡単にバイクを起こすことができました^^
ブレーキレバーが折れ、その他は数ヶ所さほど気にならない程度の傷で済みました。
折れたブレーキレバーは戒めのため今もPCディスプレイのそばに置いています。
書込番号:23871676
2点

大丈夫ですよ。私は今年の夏にコレを奥多摩駅の山ガールたちの目の前で倒しました笑。
東京都の一番山奥の奥多摩駅には「山ガール」って言いまして、別に登山するワケじゃないんだけど
山に行く風の恰好をした挙句、目一杯メイクをして奥多摩駅前でショッピングをしたりお茶を飲んで山に
行った気になっている、何かズレた20代の若い女の子たちがいっぱいいるいんですが、
コレを奥多摩恵前に停めて「漏れってオフローダーなんだぜ」っていうところを見せてやろうと
思ってスタンドを立てたら、地面がちょっと斜めになってたのでバランスを崩して右側に倒れました。
写真のように蛍光黄色のド派手なヘルメット被ったおっさんがド派手な真っ赤っかのバイクを倒したので
非常に目立って警備員が「だ・・・・(汗)、大丈夫ですか?」って吹っ飛んできましたよ。奥多摩駅でたむろしてた
山ガールたちはみんなドン引きです。
「フッ・・・・・これは山を走るバイクですからね、大丈夫なんですよ」って言って一生懸命平常心を装い、
そそくさと奥多摩を後にしました。
修理代はミラーと右ステップとハンドルグリップ交換で8000円ぐらい。箱が付いていたのでマフラーは
全く無傷でした。
CB雄スペンサーさんも女の子にいいところを見せようとする場合は私の様にイタイことにならないよう
気を付けて下さい笑。
書込番号:23871847
5点

おはようございます。
私は去年の11月初めに渋峠で右折して駐車場に入れようとしたところ、入り口に車がいたので減速したらそのまま失速して、道路上で右側にこかしました。でも、すぐに人が寄ってきてくれて一緒に起こしてくれました。
エンジンガードを付けていたので、傷はエンジンガード、右ハンドルのグリップエンド、右ミラーの端っこだけで済みました。
ちなみにモトグッチV7Vです。
書込番号:23871896
2点

こんにちは。
バイク乗ってたらこういうことありますよね。
うちはバイク納車したらまずはこかします。もちろんそーっとですが。
このバイクで事故に遭わないように先にこかすというおまじない。
まあオフ車ですから山の中ではこかしまくりですけど^_^;
CB雄スペンサーさんも今回のはおまじないと思って、気を取り直して、
安全運転で参りましょう。
ドンマイ(^o^)
書込番号:23872034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、温かいお言葉本当にありがとうございます。
α77ユーザーさん、私もオフロードバイクでは嫌と言うほど転倒を経験しました。オフロードバイクはコケて上手くなると申しましょうか、転倒傷は勲章のようなものだと私は思っています。でも。オンロードバイクで立ちごけや、ましてや押しゴケなんてチョー恥ずかしいです。
道の駅などでCB750を停車していても、若い女の子たちが注目することは殆どありません。たまに珍しそうに見に来るのは40代以上のオッサンばかりです・・・。若い女性ライダーたちは、軽量なVTRやSR400等に乗っていて、CB1300SBとか、CBR1000RRやR1、GSX-R1000R、ZX-10R等を熱心に見ています。勿論、ハーレーもオッサンバイクに見えるのか、あまり注目されていませんでした。ただ、若い女性ライダーたちが注目するのはカッコいいバイクであって、決してオッサンライダーではないということも分かっていますので、いいところを見せようなどという気持ちは持ったことが無いですから、自分がカッコいいと思っているCB750で充分ですが・・・。
今までCB750では新車納車後、約1カ月半ぐらいたった頃に、1回だけ右側に立ちゴケしただけでした。エンジンにまだ当たりが出ていなかったのか、右折発進時にいきなりエンストしてあえなく転倒しました。
この時もマフラーが全く無傷だったのが不思議だったのですが、今回その理由がわかりました。重量車では、立ちごけ程度でもミラーが割れたり、レバーやウインカーがひん曲がったり折れたり、マフラーに傷が入るのが当たり前だと思っていましたが、ホンダ車もいつの間にか右ミラーは、ヤマハ車のように逆ネジ仕様に変わってっていたのですね。根元が緩んだだけで、割れずに少しの擦り傷で済みました。マフラーは、前述のようにメーカーの巧みな設計のおかげで傷つかなかったのです。すごい親切設計ですね。
私は、インプレでオーナーになった者だけだ分かる名車だと書きましたが、RC42の良いところをまた一つ発見しました。
BAJA人さんの仰る通り、大きな事故を起こさないおまじないだと思うことにします。すべては自分の慢心からきたことですから、MAC2014さんの仰るように今後の戒めとしたいと思います。
書込番号:23872525
1点

重さ、パワー、大きさ
自分の技量と体と使用目的に合ったものでないと
自分を正当化するために
扱いにくさや、軽い苦痛を
やれ個性や、味などだと勘違いする
自分の身の丈にあった生活楽しむのは
本当に、センスが良いです
書込番号:23876294
1点

茄子がママさんのご意見に、賛同いたします。
バイク選びは、靴選びに似ていると私は思います。予算の許す限り、ブランドや色や形、デザインが自分の好みに合っているのは当然ですが、サイズが大きすぎても小さすぎても、重すぎたり軽すぎたりしてもダメですね。
また、街中を気軽に歩くのならばスニーカーが、ランニングやジョギングに使うのならばスポーツシューズが、フォーマルなシーンではビジネスシューズが、山歩きならばトレッキングシューズがそれぞれ一番適していますね。
用途・目的に合わせて色々なバイクを何台も買いそろえる事ができれば、それがベストだと思いますが実際それができる方はそう多くはないでしょう。(知人には、モンキーからハーレーまで十数台持っている人もいますが。)
多くのライダーが常時所有しているのは、一人当たり、だいたい1〜2台ぐらいではないでしょうか?
生涯のバイクライフで何台も乗り継ぐ中で、最も自分にピッタリのバイクに出会えた時、それはライダーにとって最高の幸せですね。私は、スペンサーカラーのCB750(RC42)がまさにそのバイクです。
書込番号:23877522
1点



XL1200Lをつい最近に買い取ってもらいましたか、60万か65万でしか、売り出し出来ないからと言う事で、乗ってもらった方がバイクにはいいと思い35万での買取でした。
最初は39万。
売り出し見たら、本体79万、乗り出し90万。
今、まさに販売中です。
商談には誠実さが欲しいです。( ; ; )
書込番号:23875224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バイク王としては至って普通の交渉術。
バイク王のCMで信じられないくらい高い金額で買い取った例がありますよね。
あれは本当です。ではなぜそんな高額買取をするのでしょうか?
それはその高額買取のCMを見て、自分のバイクも高額で買い取って貰えるんじゃ無いかと思わす為です。
たまたまその餌買取に出くわしたひとはラッキーですよね。
まぁ、ウェブサイトの買取価格の約半分から3分の1と思って間違いないですよね。
書込番号:23875590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

至って普通の値段だと思います。
仕方ないかもしれないです。我慢ですね。
その店の店員が何人いるか分かりませんが
セールス、買取員、整備員などなど
仮に10人とすると、1日の日給が1万円×10=10万
最低でも一日に10万は得ないといけないです。
それ以外に、店舗費、電気代、車両など
10人居たら月に300万は儲けないとね。
テレビコマーシャル代とか松井秀喜報酬とか
買い取っても2~3倍で売らないとダメなんです。
ここは我慢するしか無いです。
書込番号:23875647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FX IIIさん
2ちゃんねるでは、普通の話で売っていけない店No1です
赤ひげの方がましなのでは無いですかね?
書込番号:23875755
3点

今年の〆に相応しい。
投稿でしたね。
ありがとうございます。
書込番号:23875879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個々の掲示板でもたまにバイク王の話は出ていますが。
まあ向こうも商売ですからこんなものです。
いろいろなところに相見積もり取るとか自分の足で歩き回ってお店で買い取ってもらうとか、ネットオークション
とか高く売る努力をしないと。
書込番号:23876045
4点

今回の事は、慎重さが足りませんでした。
勉強になりました。
書込番号:23876077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ここを見て、新たに実情を知った人が居たら
書き込んだ甲斐があったと思いますー。
書込番号:23876215
4点

大抵の場合、ここに愚痴を書き込んでから評判を知るので後の祭りになることが多いです。
書込番号:23877099
3点



使用方法が誤っているんだけどエンジンをかけたままスタンディングアシストをONにして降りようとしてスロットルが少し動いたらスタンディングアシストがOFFになり車重が急にかかり支える体制じゃなかったので支えきれずに転んでしまいました。左ミラーは折れるし左ブレーキレバーも折れ、左側のプラパーツがアレコレ傷だらけ。
足も骨折かヒビが入ったかも。傷は大したことないけどめちゃくちゃ痛い。
少し傾いている所でスタンディングアシストが切れると凄い重さがのしかかり支え切れない。
ちなみに身長は180cmで両足べったり着きます。
立ちゴケする人が多発するような気がします。
トリシティ300 に乗る時は気を付けましょう。
書込番号:23709721 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

それは大変でしたね!
おケガは大丈夫でしょうか?
300は重いのでバランスを崩すと大変です、、、。
私は2年前まで300より重いVMAXに乗ってましたので重量級バイクの扱いには慣れているのですが、
それでもスタンディングアシストを過信してはいけないと感じています。
どうか、お大事に、、。
書込番号:23709846
4点

トリシティ300とは全く違う車種ですが、先週土曜日に立ちゴケと言うか引きゴケしました。
バイク降りて引きバックの最中に右ゴロンしました。
ブレーキレバーが折れ、バーエンドとナックルガードとミラー、そしてマフラーカバーに傷を残してしまいました。
バイクこかすってかなりショックですよね。
気の緩み、今後お互い気を付けましょうね。
書込番号:23709929
2点

>たっきっきさん
重量が大型並みですからね
やはり軽さは正義かな?
書込番号:23710115
2点

大変でしたね、自分は125ですが押している時身体の逆にハンドル切ると物凄く切れ込んで、よく倒しそうに成ります。まして300ccの重さなら引き止めるのは自分には無理だと痛感します。気を付けないとですね。アシスト機能とは関係無いかもしれないですがLMWの欠点の1つではないでしょうか?でもそれ以外は完璧な乗り物だと思います。(2輪のオタクには不評でしょうが)
書込番号:23710691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗スレで予想した通り、やはり、立ちゴケ発生しましたか。
エンジン始動中はアクセル操作でロック解除となる機構ですと、
エンジン始動中の乗降で、これがありそうですね。
乗降時にはエンジン停止しておかないと、危なそうですね。
書込番号:23712699
2点

うわぁ、ご愁傷様です。
立ちゴケって「その場でコテン」のイメージなのに、けっこうダメージ大きい時があるから凹みますね。
「バイクから降りる時はエンジンを切る」は教習所でも指導されるんですが、実際のところ、エンジンかけたまま降りるのは「車庫入れでシャッター開けた後に乗り込む」とか人によって十分にあり得る状況です。(いちいちエンジン切ったりかけたり面倒臭いしw)
「スタンディングアシストONにした後にパワーオフすると固定(?)されたままになる」とか、ヤマハはスタンディングアシストの「正しい使い方の」とか「どういう状況でどういう状態になるか」をもっと周知した方が良いと思う…。
>八幡山さん
>身体の逆にハンドル切ると物凄く切れ込んで
フロントが重いからなのか二輪だからなのか…私は意識的に自分側に少し倒しながらハンドル切ってます。(車体が仰向くようなイメージ)
書込番号:23713130
5点

>やすゆーさん
多分左右にハンドル切った時、ボディに近い方のホークが沈み込むからでわないかと?前2輪の安定感に頼り過ぎて油断してしまってるのかもです。暫く2輪車に乗って無いので感覚忘れてるかも、LMWに限らないかもですね。
書込番号:23713454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクの下敷きになると大怪我の危険も、たいしたことが無ければと願う。
私は小型バイクでも砂利道や悪路でこけて排気管で火傷はたびたびでした。道路の舗装が良くなり走行中の転倒はもうないがバイクの引き回しての移動時に右にこかすことがあります。若い頃は持ちこたえられたが今はもう手を離して倒れるまま、被害はブレーキレバーでミラーは動くだけで大丈夫ですが情けないです。
体力が衰えてるんを実感してるので車重230kgを超すようなのは乗りたくないです。
バイク屋が試乗してみてと言われてマグザムを借りたが自宅の保管場所への出し入れで、こりゃダメだと。
ジェンマが入っていたのでPCX150と交換でどうだと持ち掛けると、PCX150でも重いというのに無理だと言われてしまった。
スズキのバーディー90がちょうど良いと思ってる今日この頃。
今日ユーチューバーの「みやたび」さんがこの300を試乗して動画を揚げてくれてます。
女性で背が高いほうだが163センチと小柄な方なので足付きがつま先立ち、どうもユーロの大柄な男性向きのバイクで日本人には向かないのかもと思えました。
重さに泣きが入っているのとサポートの静止でもサスの動きの分だけ揺れて沈み込むのが不安そうでした。両足ぴったりつけて静止が必要だと思われる。
走り出すと快適だがUターン時もなかなか面倒そうですね。
155にも試乗して、これで良いのかもと思えるようだ。
書込番号:23713763
0点

トリシティー300に850qほどのりました。
コンフォートシート(+厚み1p)の乗り心地も素晴らしく、高速道路では快適この上無いです。
大型バイク(CB750F→GSF1200→Z750→VMAX1200)を乗り継いできましたが、高速は今まで乗ったどんなバイクよりも楽です。
しかし、市街地走行や停車時の取り回しには苦戦しています。
信号待ちで両足先しか付かないので疲れますし、スタンディングアシストも路面が完全に水平で車体も真っ直ぐで無いと発進する時にハンドルが取られて恐い思いをします。
昨日、喫茶店の駐車場で発進しようとした時、路面が傾斜していたのでスタンディングアシストが切れた瞬間にガクッと右側に大きく傾きました。
幸い右足で支えて転倒は免れましたが、私は体力的にかなり恵まれていますので良かったのですが、普通の方なら転倒も有り得たと思います。
とにかく足付きが悪いので、市街地では足付きが良いVMAX1200より疲れます。
マイナス5pのローシートも有りますが、これを付けるとシート下にヘルメットが入らなくなりますし、何よりコンフォートシートの快適な乗り心地が捨てがたいです。
転ばないバイクが謳い文句ですが、私にとっては真逆の印象です。
どうか、皆さんも気を付けて下さい。
書込番号:23725282
7点

ここ数日、いろいろ止め方・走り方を試してますが。
「足ついてからスタンディングアシストON」する使い方も十分すぎるほど便利ですね。
何しろ、この車重を片足で支える必要がない。
>こぐま先生さん
>信号待ちで両足先しか付かないので疲れますし、スタンディングアシストも路面が完全に水平で車体も真っ直ぐで無いと発進する時にハンドルが取られて恐い思いをします。
>昨日、喫茶店の駐車場で発進しようとした時、路面が傾斜していたのでスタンディングアシストが切れた瞬間にガクッと右側に大きく傾きました。
普通に片足ついてからスタンディングアシストONにしたらどうですか?
それなら停車直後と発進直前の数秒だけ支えれば良く、停車中は車重が足にかからず済みます。
少なくとも私が試してる限りでは、水平じゃない状態で発進時にハンドル取られそうになったり倒れそうになるのは足つかずに発進する時くらいで、足ついてる状態で発進する時は普通のバイクと変わりません。
スタンディングアシスト解除した瞬間にかかる重さは慣れないとガクッとくるのは確かですが、それも解除前に少し持ち上げるくらいのつもりで足に力を入れてれば大丈夫です。
・ローダウンシート
メット入らなくなるのは前側だけで、後ろ側は変わらないはず。
下がるのは5cmじゃなくて4cmです。(ノーマルの125より1cm低くなる)
書込番号:23726799
3点

>やすゆーさん
>普通に片足ついてからスタンディングアシストONにしたらどうですか?
そうですね、そうします。
ローダウンシートを−5pと書いたのは、+1pのコンフォートシートを使っているので、コンフォート→ローシートで−5pと言う意味です。
足付きについては、昨日バイク用の厚底ブーツを購入し解決しました。
書込番号:23727329
1点

>+1pのコンフォートシートを使っているので
あー、なるほど。
それなら確かに-5cmだし、だいぶ違うでしょうね。
書込番号:23727578
2点

私も立ちゴケしました。(´・д・`)
かなり疲れ切ってる時に信号で停車してSAオン。
少し右に傾いてたので垂直にしようと左に力をかけながら(これがダメだった)解除したら、左に倒れ始めて支えきれず…。
左レバーがポッキリ。
凹みのある位置で折れてて、YSPで聞いたら「わざとここで折れるようになってる」との事でした。
あとはカウルの設置部分が擦り傷になっただけ。
そしてヤマハに左レバーの在庫はまったくないとの事。(右レバーなら30本くらいあったそうな)
皆そんなにポキポキやってるんだろうか?
しばらく折れたまま乗る事に…クセで左レバーは中指と薬指で操作するから、ほとんど困らないですけど。
書込番号:23754416
1点

>やすゆーさん
怪我がなければよいのですが…
300km程乗りましたが、状況良くわかります。
トリシティ300特有の左右に対するサスペンションの反発力ですよね。
私は停止時に右足を着くのですが、停車時に左に僅かに傾いてる状態でスタアシかけて逆の右足着くと右側サスペンションが圧縮され、解除時に左傾斜に戻ろうとしてバイクが起き上がり、右足着いてるから一瞬ヒヤリとする経験を何度かしました。
足がべったり着く人は大して問題ないんでしょうが、このバイク固有の特性だと思います。
避けるには公式のアナウンス通り、一旦足を着いてからスタアシかけ、その足で発進するのが良いんだと理解しました。
これ試乗の人はすぐには理解出来ないだろうし、面白がって足着かないで停止発進して倒す人多そう。
書込番号:23755000
1点

挟まれなくて何よりです。足の挟まれたところはほとんど痛みは無くなりましたが踏ん張ったりしたらまだ少し痛みます。
私は折れた左ミラーだけ直して部品ですぐに入らないのが有り完全修理はまだです。グリップエンドの部品とかいつ入るかわからない状態です。いちどに修理しようと思って部品の発注はかけて全部揃ったら修理するようお店にお願いしています。左ブレーキレバーは折れたまま乗っています。手の指全体は余程の急ブレーキ以外かけないので支障はありません。
立ちゴケしてから慎重になりスタンディングアシスト使う時は車重が支えられる体勢の状態でしかONに出来なくなりました。恐怖心が刷り込まれてしまいました。
給油の時とかエンジンを止めてセンタースタンド立てる時とかにはたまに使ってます。
なんか自立の機能を過剰に言い過ぎのように思います。
車重があるのでもう少し注意を促す説明が必要な気がします。
書込番号:23755549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


動画見ました。身につまされるような心に突き刺さる動画ですね。動画ではエンジンが掛からなかったようでしたが如何だったのでしょうか。
トリシティ300を立ち上げる際のコツなどありましたらご教授願います。
書込番号:23848547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いったんパワーオフしたらエンジンかかりましたが、サイドスタンド出したままだったのかもしれません。
書込番号:23850943
0点

パワーオフですね。ありがとう。大変参考になります。
イグニッションセルスターターが回ってる音がしていたのでサイドスタンドは出していないと思います。
パニック状態に陥るので大変だっただろうとお察しします。
周りの視線も気になるし、焦るし。
とにかく御無事で何よりでした。
書込番号:23851170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうとう仲間入りです。
お蔭様で無事立ちゴケしました。
狭い四ツ辻で、あれ、ヤバイなと思いながら右側にバランスを崩しました。途中で諦めて逃げました。
僅かですがブレーキレバーの先端Rがきつくなりミラー支柱が根本から歪み発生。
カウルはよく見ればすり傷が見える程度です。
本題は、ここからです。
近所の方に補助して頂き無事バイクを立ち上げ、エンジンスタート。
やはりセルは回るもののエンジンスタートしません。
そこでスーパーテクニック。一旦キーオフにして再度キーオン。
なんと何ごともなくエンジン始動したではありませんか。
ここで得たアドバイスのお陰で全ての難事をクリア。
余りの重量でぎっくり腰になったことはオマケですが。
書込番号:23852648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日ハンドル交換する際に
クラッチ側のグリップヒーターを割ってしまい
純正のグリップヒーターの部品番号を調べました。
クラッチ側が
35520-mka-307
アクセル側が
35510-mka-j11
レーシングワールドでクラッチ側を注文
多分送料もしっかり取られ1万ちょっとでした。
社外品に比べるとですが、鬼高!
純正でグリップヒーターも考えものですね
純正ならではの収まりや
メーターにグリップヒーターの表示など
良い点ももちろんありますが、価格を見ると驚きますね!
書込番号:23778450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダ純正のスポーツグリップヒーターでしょうか。
私のバイク(VFR800F)には標準装備でして、細身で扱いやすくとても快適で重宝していますが、グリップがだんだん削れてきてヒーター部が露出してきますのでご注意を。
私のは右手側が約2.5万キロで白い地の一部が見えてきました。
水をかけるとエラーが出て加熱しなくなりますが、乾けば問題ありません。
今はシュリンクチューブを巻いてごまかしています。(^^ゞ
書込番号:23778965
0点

>ダンニャバードさん
大変参考になります。
私は走行5000km程度ですが
グリップ表面の凹凸がかなり薄くなっているので
いつかそうなるでしょうね
今回クラッチ側を交換すれば左側だけ新しくなるので
よく見るとみっともないですよね(笑)
私も予防で何か巻こうかな
書込番号:23778993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップシュリンクチューブ で検索すればたくさん出てきます。
ただ、ドライヤーだと熱量が足りなくてうまく収縮しない事があったりします。
書込番号:23779048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は今はこれを巻いてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TGWQDJT/
汎用のシュリンクチューブと比べると激高ですが、この商品の柄はちょっとだけカッコイイんです。(^^ゞ
書込番号:23779066
1点

釣り竿用の熱収縮チューブを使用しています。
(バイク用と同じだけど、少し安い)
ドライヤー(あるいはヒートガン)をバイクのところで使用するのに、
電源が遠くて面倒な場合は、実は、お湯を沸かして、
沸騰したらかけると、簡単に収縮・装着できますよ。
(家の中でヤカンかナベに湯を沸かして、バイクまで持っていくだけ。)
書込番号:23779658
5点

みなさま大変参考になりました。
先日DIYで交換作業を終えましたので
参考程度にご報告致します。
ライト裏で簡単に交換できるかと考えていましたが
シートやタンク(風)を外してバッテリー付近で接続してありました。
が、
素人でも好きであれば全く難しい作業ではなく
工具さえあれば簡単な作業です。
グリップヒーター標準のnc750なので
ハンドル交換等で不具合が出てしまった方は参考にしてください。
リアシート開ける
六角レンチでメインシート外す
六角レンチでタンク(風)外す(2ピース)
メットイン内のバッテリーカバー外す
上記作業のみです。
書込番号:23823377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)