
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2019年7月28日 18:19 |
![]() |
13 | 4 | 2019年7月24日 12:27 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月15日 00:56 |
![]() |
3 | 2 | 2019年7月8日 17:10 |
![]() |
10 | 2 | 2019年6月27日 16:52 |
![]() |
58 | 17 | 2019年6月24日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


しばらく乗っていなかったら、どうもバッテリーが上がった見たいでセルが廻らない。
ただ、大自工業の充電器 PC-100に接続しても、充電完了のグリーンのLEDが点灯するだけで
充電が出来ていないようです。(テスターで計ったら 12V以上はありました)
バッテリーがダメになったのか、セルが壊れたのか....
取りあえず、バッテリーは充電器に繋いでしばらく充電してみます。
3点

しばらく乗っていなくてセルが回らなくなった状態なのに、充電開始した時点で充電完了表示するというとですか?
だとしたら充電器の故障が一番疑わしいと思います。
書込番号:22812438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7.5v以下は充電しないらしいですよ
書込番号:22812560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もYBR125に乗っています。
08年製造のキャブ式・欧二仕様ですが・・・。
(初期のバッテリーは開放型のCB5L-Bと言う、中国製でした。)
乗らないときは時々補充電をしていて、5〜6年持ちました。(この時は測定器用の定電圧定電流電源を使っていました。)
その後、別メーカーの同一型式バッテリーに交換しましたが、同じ様なメンテを行っていたにもかかわらず、数ヶ月でダメになりました。
原因は不明です。
現在は台湾ユアサの、YTX7L-BS 型シールドバッテリーを装着しています。
これには、常時微弱電流で充電しています。
その為かどうか、1ヶ月以上乗らなくても、セル1発で始動します。
ただ、十二分に暖機を行わないと、ストールしやすいことに変わりはありませんが・・・。
台湾YUASA製のバッテリーは、ここ価格.comでも評判が高いです。
現在お使いの充電器がどのようなものか分かりませんが、補充電用に、満充電になった後、微弱電流に切り替わって、トリクル充電を行う充電器を買われたらいかがでしょう。
その様な機能が付いた品なら、電流計を接続するなどして、実際にお受電できているかどうかを確認する必要があるでしょう。
サーキットテスターでも良いし、5〜10Aのアナログ電流計を繋ぎ放しにしても良いと思います。
私はNinja 250R用の補充電器は、下記を使っています。 (私の評価は☆5つです。)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YQW4946/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
YBR125用には、上記を使ったり、下記を使ったりしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BLS6XN5/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
これは超微弱電流で、常時充電しています。
バッテリーが悪いのか、充電器が悪いのか、原因をハッキリさせないと、前には進めません。
書込番号:22812691
1点

取説のPDF見るとバッテリーが劣化していても、すぐに充電完了になるみたいですね。
http://www.daiji.co.jp/wp-content/themes/meltec/manual/PC-100.pdf
書込番号:22812708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その感じだとたぶんバッテリー死んでると思います。
バッテリー死ぬとすぐに充電終わっちゃいます。
で、充電器はずすとすぐ電池切れ。
書込番号:22812941
0点

自分もPC100を使ってましたが、スイッチ「リレー」が壊れてバッテリーに接続しても充電完了のパイロットランプが点きますが実際は全然充電が出来てないって事がありました。
S13乗りさんのPC100は大丈夫なんでしょうか?
他の充電器があれば一度試して見てください
書込番号:22813092
3点

皆さん情報ありがとうございます。
一応、テスターで計った限りでは、バッテリーの電圧は12V以上はあるんですけどね。
(充電器の出力電圧は13.6Vぐらいだったかな)
ただ、ニュートラルランプは暗かったりするので、バッテリーが死んでるのかな
書込番号:22813533
0点

>S13乗りさん
ウインカーやホーンはどうですか?
書込番号:22813641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応、テスターで計った限りでは、バッテリーの電圧は12V以上はあるんですけどね。
負荷をかけた状態で計っていますか?
無負荷の場合は12V有っても、ヘッドランプやストップランプを点灯させると、一気に下がってはいませんか?
皆様のお話を読んでいると、バッテリーがダメなような気がします。
正常な充電器でも、バッテリーがダメな場合、充電を始めてもすぐに充電完了ランプが点灯します。
当然、バッテリーは充電されていません。
書込番号:22813824
2点

バッテリーがダメになっていたようです。
今日Amazonで注文していた台湾ユアサのバッテリーが届き、交換したら無事エンジンがかかるようになりました。
書込番号:22825867
1点



普段通勤に使用しており、毎朝乗る前にブレーキランプとポジションランプとヘッドライトの点灯を確認してから出発しております。
先日職場に着いてブレーキを握った時にブレーキランプが点灯していない事に気付きました。
右のブレーキレバーのスイッチか?左か?
そうしたら、何と両方でした。
両方とも同時にイカれてしまったようです。
右側は全く反応せず、左側は接触不良の様で握ると一瞬だけ点灯しますが、強く握ると消えてしまいます。
私のFAZEは購入後約10年間通勤に使用し、走行距離もそろそろ10万キロに達しようとしています。
その間に今回の故障を含めて、左側は3回交換、右側は6回交換しております。
大体年に1回のペースですね。
皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?
10年間様々な消耗部品を何度も交換しておりますが、燃料計の針の動きが変だった時期が少し有ったのと、
燃料を入れる所の蓋のバネを止めるプラスチックの部分が折れたのだけで、それ以外の走行に支障の有るような大きな不具合は一度も無いですよ。
ブレーキランプのスイッチの交換は今まで何度も行っておりますが、左側のスイッチのスターターを回すためのスイッチが反応しなくなった事は一度も無いですね。
ちなみに右側のスイッチは簡単に分解できるので反応しなくなるととりあえず1回は分解して接点復活剤等を吹き掛けて直してます。
でも一回分解しちゃうとあまり長持ちせず反応しなくなっちゃうのでそのうち新品に交換ですけどね。
左側のスイッチは右側ほど簡単に分解できませんし、もし戻せなくなってスタータースイッチも壊れてエンジンを掛けられなくなったらと思うと、
予備を持たない状態で分解はしたくないです。
新品のスイッチに何かしら施して故障を防止する方法とかありませんか?
接点復活剤等を新品の状態で吹き掛けようかとも思いましたが、注意書きに「プラスチックの部分には使用しない事」とあるので、
分解しない状態で外側から内側に浸透するように吹き掛ける事も出来ず。
何度も交換しているのでアマゾン等で販売している社外品のスイッチを試した事もあり、先日まで使用していた右側のスイッチがそれなんですが、
純正品に比べ半分以下しか持ちませんでした。
左右両方合わせても4000円程度で購入できる部品ですので、純正部品がコスパの点では良いかな。
4、5年前に生産終了したFAZEですが、ブレーキランプスイッチ(スタータインヒビタースイッチ)の供給っていつ頃まで行われるんだろう。
エンジンとか重要な部品は10年とかって聞いた事あるけど、スイッチ類なんてそれほど長くないだろうし。
FAZEのスイッチは汎用スイッチだろうから、あまり気にすること無いのかもね。
買い込む必要無いよね?
最後にもう一度
皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?
1点

ブレーキスイッチは共用パーツですね
品番だと35340-MA5-671あたりでしょうか
これの故障はFAZEに限ったことではないですよ
「ブレーキスイッチ 分解 修理」でググると沢山ヒットします
それだけ多いってことですね
私も以前何度か直しましたが、分解さえできれば
接点磨けば直りますね(物理的な破損は見たことないです)
密閉されてないから塵がたまったり、湿気等で
接点が酸化して導通不良ってのが多いと思います
なので部品の欠陥というより、車種ごとの取付位置とか
使用環境とかによる影響が大きいんじゃないかと思います
>新品のスイッチに何かしら施して故障を防止する方法とかありませんか?
上記の通りホコリや湿度の侵入を防げば効果がありそうな気がしますので
一度分解し、接点部分にそれらが侵入しないようにシリコン充填するとかどうでしょうね
あとは自作で光学式やマグネットスイッチでもつくるか・・・
書込番号:22817871
3点

接点復活剤、スイッチまわりのプラスチックは傷めないので吹いちゃって大丈夫ですよ。
私吹いてますが不具合ありません。
交換したときに古い方を分解してみたりしないんですか?
掃除して使えれば次回交換時に使えばどうでしょう。
私、たいていはずした部品はばらしてみますけど。
書込番号:22817948
4点

>正道〜さん
>皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?
3万キロくらい走りますたが、ブレーキスイッチの不具合は無かったです。
壊れたのは給油口のバネとシートダンパーくらいでした。
ただ晴れの日のツーリングに使ってたので条件的には良かったかと思ってます。
書込番号:22817959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接点復活剤はプラスチックは傷めないけどゴムはダメかもです。
だから埃除けのラバー部分はかからない方がいいですね。
私やっちゃってますけど。
書込番号:22817963
2点




スタンドで紐づけしないとならないみたいですよ。
私もおととい届いたので近々給油がてら紐づけしに行ってきます。
書込番号:22786786
1点


楽天カードで決済すると
Tポイントカードは利用不可になります。
ポイント付与が倍違う為だと思われます。
ポイント還元の多いクレカでの利用が手間なくて良いかもです。
書込番号:22798288
1点



今のMotoGPって、19戦中4戦もスペインで開催されているんですね。
地元ライダーは有利ですね。
FIMよ、何とかして下さい。
まぁー、スペインのバイク熱は異常ですけど。
個人的に日本GPは、富士スピードウェイで開催して欲しいです。
世界最長のストレートで、360kmオーバーの世界を見せて欲しいです。
1点

オーガナイザーの利権関係はよく分からんが、国の歴史とか成り立ちからなんとなく分かる気がします。
ロレンソ復活を願う!
国内は鈴鹿と茂木がいいな。
富士は昔ドラッグレースをしに行ったことあるけど、バイクのイメージはないな。
書込番号:22750930
1点

2輪の人気、活躍為てるライダーの数の違いですかね、なんせ国王が応援為てますから。
しかしロレンソは復活するでしょうがロッシはもう終わってる?。
ロレンソが移籍為てからのヤマハの不調は既にロッシにマシンの開発能力の限界ですかね?
ザルコをワークスに上げていれば今年は変わっていたのかも?
書込番号:22785033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



FJR1300A2017にて、豪雨時の高速道路走行中、2000〜2500回転で吹けなくなり、アクセルoffでエンストする現象が生じました。
YSPで新車保証、スロットルボデーまで交換しました。
メカニック曰わく、エアフィルタの湿り具合から、タイヤで巻き上げた水しぶきがエアフィルタを湿らせたのでは?ASならエアフィルタ後部にクラッチレス用のパーツがあるから平気なのではないか。とのこと。
メカニックの好意で、エアフィルタ外側にゴムのフラップを着けてもらいました。
メーカはリークを疑えという指示だったようです。
それ以降雨天時は乗っていなかったのですが、過日高速でゲリラ豪雨に遭い、同じ症状が発症しました。ゴムのフラップが効いているのかもしれませんが、前回のようにアクセルoffでもエンストまではいきませんでした。
しかし、2000回転辺りでブスブス…。
同じような目に遭われている方は居ますか??
5点

自分も同じ現象になりました
新車で購入走行距離1100キロで雨天にて走行中同じ現象になりました。
なんかエンジンが一個死んでるそうなパワーは上がらずズボズボ
遠距離ツーリング中だったので心配でたまりませんでした。
販売店に行く予定です
ヤマハクレームですね
書込番号:22633256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車走行2千キロ。雨天走行の翌日に全く同じ症状が出ました。
駆け込んだバイク屋さんで調べてもらったら、
燃料タンクから水がドバドバで出てきたので整備士も驚きでした。
新車保証期間だったので、メーカー預かりとなり、
疑わしき部品はすべて交換でした。
原因は燃料タンクに接続しているカーボンキャニスターと、
その先につながるドレンホースから雨水を吸い上げたのでは?との事でした。
このキャニスターは排ガス規制の関係で、2〜3年前?から存在するようです。
(恐らくユーロ4の規制辺りからでは?)
燃料タンク内の気圧変化で、ドレンホースから雨水を吸い上げた様子です。
対策はドレンホースに切り込みを入れ、吸い上げにくくしたとの事でした。
(ストローに穴を空けると吸いにくくなる状況と思ってください)
メーカーさんの話では、同様の症状はFJRに限らず他の車種でも散見されるみたいです。
因みに、その後は症状が出ていません。
書込番号:22762772
3点



https://item.rakuten.co.jp/moto-jam/0830171003/
セカンダリシーブの改善対策が出てたので
クラッチを交換するついでに交換した。(台湾仕様)
100qほど走行した雨の日にベルト鳴きの音
一度だけでグレーチングの上だったのでタイヤの
スリップ音かと思ったが以後、頻発。ベルトは新品純正。
念の為、ドライブかドリブンか切り分けで
それぞれペーパー掛けしてみるとドリブンと特定。
製品の問題とは思ったけどセンスプ経年劣化もアリ、と思い
5%アップに交換しても同じ。騒音が増えたが街乗りは非常に良くなった。
ベルトの当たり面を円周方向に直角にペーパー掛けとパーツクリーナーすると
60qほど走行する間は止まる。
純正の半額程度だが安物買いの銭失いだった。
クラッチジャダーと併せて不快だ。
5点

いやぁ、ペーパー掛けに励んでられますねえ。
まさに人柱な書き込みです。お疲れさまでした (^-^;
書込番号:22586624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でんすけ_856さん こんばんは。
実はもう一つ人柱ネタがあって
エーモンコンパクトリレー1586をグリップヒーターに追加したのですが
15分使うとb接点に接続されてる様な動作をします。
勝手に切れてキーオフでオンになる。
もちろんa接点に接続してあり15分間は正常です。
これは次に原因を究明してから書き込みします。
書込番号:22586709
4点

すみません、ちょっと何言ってるのか分からない感じなんですけど. .(^-^;
Merlineさんのレベルに、全然ついて行けません。
ツーリングで徳島に行った際には、イロイロご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
スカトロ温泉にも連れてってくださいませ(笑)
書込番号:22586773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここでは不具合が起きた途端に書き込んで
結果は書かずに放置プレイが多いので
原因が分かり次第、詳しい内容と結線図と共に書き込みます。
やはりスカトロファンでしたか...
書込番号:22586847
4点

やみくもに不具合を騒ぎ立てる書き込み多いですよねえ。
その結果がどうなったか、報告して貰えるとスゴく有益なんですけど。
え〜と. .温泉にはつからないで、遠目に偵察するのみにしたいと思ってますが(^-^;
書込番号:22586858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Merlineさん
15分たつとb接点のようになるって面白いですね。
ぜひ原因を見てみたいです。
楽しみにしてます。
書込番号:22586863
3点

>多趣味スキーヤーさん
一応、自分で電気は得意と思ってたのですが
接点溶着では無いし予想ができません。
また、作業も部品も完璧と思って
外から点検出来ない場所にリレーや配線を付けたので
カウルをばらさなと何も出来ない状態です。
書込番号:22586885
5点

わ?! 、話がまともになってる(笑)
分かってる人は通しの会話は、スゴいなあ。お邪魔なようなんで、引っ込んでますね (^-^;
書込番号:22586911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でんすけ_856さん
ざっくりいうと、
a接点というのは信号が来るとオンになる仕組み、
b接点というのは信号が来るとオフになる仕組みです。
リレーというのは電磁石でオンオフしてますから、
オンオフが15分で逆になるということは通常あり得ません。
面白い現象です。
というとまたMerlineさんが嘘をついてるみたいにとられかねないので念のために言っておきますが、
私は信じてないのではなくてどういう構造になってるのか知りたいだけです。
疑ってるということは絶対にありませんので誤解されませんように。
書込番号:22587026
3点

『垢を使い分ける多趣味スキーヤー』さんってもしかして東金の自転車屋さん?
書込番号:22587044
2点

>多趣味スキーヤーさん
詳しいですね、多趣味さん。
長いことバイクには乗ってますけど、ボーッと走ってるだけなものでして. .(^-^;
これでまた一つ賢くなったかなあ(笑)
書込番号:22587062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Merlineさんみたいに電気系をいじれたらスイッチboxも修理出来たかもしれないと思うんですが、恐くて手が出ないんですよね。
>多趣味スキーヤーさん
其れを書くと明日の昼過ぎにはまた意味不明な書き込みに為るかもしれませんよ?。
書込番号:22587141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく観察するとカバーにクラッチハウジングとの接触痕がありました。
おおざっぱにベルトの通りを見ると予想に反して後が奥に入ってる。
鳴きの原因が分かったような...と言っても純正に交換以外に手が無い。
接触痕はクラッチハウジングのナットの面よりドライブシャフト頭が
奥にあるので変だと思ったけど、メタメタですね。
書込番号:22756795
3点

訂正
2枚目の写真は差し金の上がクランクケースに付いていませんね。
写真を間違えました。
書込番号:22756882
2点

設計上、クランクケースの面がベルトの動線と平行と考えると、
ベルトの動線が曲がってしまってるということでしょうか。
だとすると、クラッチ側(ドリブン側)は車体センター方向にオフセットされてることになり、
ケースカバーへの干渉はないんじゃないかと思いますが、
そもそもクラッチAss'yの形状が合ってないということかな?
で、ベルトの動線が歪んでるからベルトが擦れて鳴いていたということですか?
書込番号:22756913
1点

>多趣味スキーヤーさん
どうなんでしょうね。
接触痕とナットの位置からハウジングは左に寄ってる、と思いますが
ベルトの通りは、もう一度、確認ですね。
やったぁ見つけた見つけたと舞い上がる。
間抜けなプロがよくやるパターンです。
書込番号:22756933
2点

>やったぁ見つけた見つけたと舞い上がる。
間抜けなプロがよくやるパターンです。
私のような素人はもし間違ってても気づかず、
見つけた見つけたと舞い上がったままですw
書込番号:22756971
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)