
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 15 | 2024年10月10日 09:41 |
![]() |
16 | 5 | 2024年10月5日 20:01 |
![]() |
9 | 3 | 2024年9月28日 21:05 |
![]() |
64 | 60 | 2024年9月14日 23:11 |
![]() ![]() |
30 | 29 | 2024年9月14日 20:22 |
![]() |
34 | 11 | 2024年9月6日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日バイク王で、2015年式ジョルノデラックスを63000円で買い取ってもらったところ、本日そのバイクが138000円で売られていることがわかりました。
売却査定の際の走行距離は、1300キロしかなかったのですが、塩害があるだの、ボデイにキズがあるだの、さんざん言われて、電話での下取り価格80000円より下げられたのですが、信じて売却してしてしまいました。
それを、本日、高額で売られていることが分かり、大変ショックです。
7点

商売だもの
安く買って高く売る
当たり前だと思いますよ
売れなければ値を下げるでしょうし、、、
書込番号:21889470
22点

まぁ、商売ってそんなものでしょうね。
一応、納得したうえで買い取って貰ったんですよね?
不満があるならその時に言わなきゃ
納得出来ないなら売らないって選択肢もあったわけですからね。
中古の古着とかだともっと凄いですよ。
10着150円で買い取って売値が1着300円。
つまり買い取り価格の20倍。
書込番号:21889491 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さんご意見ありがとうございます。
いや−、買い取って2倍以上で売るのが普通なんでしょうか?
買取価格にチョイ乗せぐらいで販売されていたら納得したんですが・・・。
書込番号:21889636
4点

>なんじゃこりゃ2730さん
買取に行く引き取り売りに出す
最短で3日で売れたとします
3万の利益だとして
休みなしで月30万の利益
とてもやっていけないですよね?
書込番号:21889656
9点

買い取った後の商品を幾らで売ろうが、
元の売り主がとやかく言うのはお門違いではないですか?
主さんは(一応?)納得して売却されたのだから、
その後を追求されるのはご自身の精神衛生上も宜しくない様な気がします。
それに、幾らスペシャルモデルだとしても、
50cc原付の中古車が¥63,000で売れたなら上等じゃないですかね。
下取りだったらこうは行かないと思います。
スマホなんて一年未満の傷一つ無い健全な個体でも一万で買い叩かれて何と三万近く!実に三倍で売られていますね。
ボロい商売だな〜って思いつつも、
こう言った「二次市場」が無かったらむしろ持ち出し(処分料の発生)も有り得るって考えたら、
感謝しろとは言わないまでも文句を言うところではないでしょうね。
そんなことよりこの前耳鼻科に行ったら、
ファイバースコープで気管支覗いただけで何と¥2,000!(医療点数600点)
それこそ「ボロい商売」だな〜
弱みにつけ込んで足元見やがって・・・いや、喉元か。
書込番号:21889907 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>63000円で買い取ってもらったところ、本日そのバイクが138000円で売られていることがわかりました。
バイク王の肩持つ気はないのですが、バイク王にしてはとっても良心的だとビックリしました。(^^ゞ
粗利益たったの7万円って、バイク王としても全く嬉しくない案件だったのではないでしょうか。
価格帯にはよるでしょうが、普通は買い取り価格と売却価格の差は10万円〜30万円くらい必要だと聞いたことがあります。
引き取り、登録関係、基本整備、在庫、販売と、多くの人件費が必要です。7万円の差額では人一人1日動かしただけで終わりですよ。
書込番号:21889970
12点

こんにちは(^_^) 商売とは仕入れ値と売値の差額が粗利となり、そこから諸経費(税金・家賃・光熱費・人件費・車や油脂・他)を引いたものが純利益 スレ主さんのケース 至極真っ当な取引(まだ良心的な方)と私は思いますよ(@゚▽゚@)
書込番号:21890008
6点

普段は叩かれる事が多いバイク王が、ここまで擁護されるとは非常に珍しいスレッド。
今回のケースは特段アコギな訳じゃ無いからね。
書込番号:21890033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

知らない人は買っていくんでしょうね。
バイク王は諸費用に定評?があります。
原付で納車整備料27000円、登録費用10000円で
合計37000円が本体価格に追加されます。
https://www.8190.jp/wish/img/cm_pic_cost_01.jpg
つまり138000円に37000円加えた175000円が自賠責を
除いた価格になります。(消費税別)
原付新車で一般販売店だと納車整備が5000円程度、
登録も5000円程度で合計1万円程度になります。
例えば現行ジョルノ(デラックスは現行車なし)新車18万円を
10000円値引きしてもらって諸費用1万円を加えれば18万円
に消費税となります。(自賠責別途)
デラックスにこだわりがあれば別ですが、メーカー保証なしで
175000円(税別)と新車2年保証で180000円(税別)と天秤に
かけると普通は新車になると思います。
まあ人によって価値観が違いますので2015年式ジョルノデラックス
でないとダメな人が購入されることを否定するものではありません。
書込番号:21890312
4点

>バイク王って結構儲けてるんですね。勉強になりました。
いや。儲かってないと思います。
>「買い取り「バイク王」、2期連続赤字の深刻理由 CMで集客、買い取り専業モデルの曲がり角」
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20180228_210379/
書込番号:21891330
3点

そんなもんだと思いますよ。
と言うのは通常、新品の商品を売る場合の利益率を考えた場合、その利益率は20から30%前後と考えます。
中古品の場合、売れるまでに時間が掛かった時の在庫金利を考えると最低でも35%、普通45%は確保する必要があります。
下取り品が1年売れなかった場合、その在庫金利だけでバカにならないですから・・・
ま、銀行からの借り入れ金利を考えれば想像が出来ると思います。
それと同時に、「売れなかった時のリスク」」も考える必要があります。
新品の商品をメーカーから仕入れる場合、「売れる、売れない」の判断はバイヤーが判断できますし在庫量は自分で調整出来ますが、中古品に関しては、そう言った自由度が無いのです。
これはバイクに限らず、他の中古品全般に言える事です。
ま、すぐに売れるという確信があれば30%ぐらいの設定をする場合がありますが、そう言った物は人気のある限定モデルくらいですね。
それと同時に、保証期間中は、店側が全ての修理等に対して保証しないと行けないんですよ。
これは新品を販売する場合と大きく異なる事で、「保証は店がする」と言う事が前提です。
138,000円x0.55は75900円・・・
保証に充てられる金額は2万円を切っています・・・
タイヤ2本を交換するだけで1万円近い損失が発生しますし、中古品を売り物になるように洗浄するだけでも、それなりの金額が発生します。
中古カメラ1台、販売を前提にクリーニングするだけで、人件費だけでも数千円掛かります事を考えますと、クリーニング代だけでも、5千円以上の人件費が掛かっている事が予想されます。
そうやって考えると、妥当な価格だと思いますよ。
ま、これが個人経営の企業で、現物受け渡し、保証無しで有れば、もっと安い価格設定か、逆に高価買い取りが可能かも知れませんが、大きな看板を背負い、信用を重んじる企業であれば、どうしても、それ位の価格設定になるかと思います。
妥当な価格設定だと思いますよ。
書込番号:21891732
6点

三年落ちの原付が六万以上で売れるなんて、買い叩きのバイク王では十分だと思いますけどね。
自分は5年前にヤマハのジョグDX、新車購入で半年間乗って走行はニ千キロ、完全屋内保管で雨天未走行にガラスコーティングで車体はピッカピカ、自賠責保険は5年加入の物で、レッドバロンで一万円て言われましたよ、しかも現車見ても無いし(笑)
しかもそこで新車のセロー契約しての下取りなのに、さすがにそれは無いでょ?と店長にゴネてやっと三万円まで上げてもらった。
まあ、利益率の低い物は仕入れの倍額で売るのは仕方無いでしょうけどね、売れ残れば値段も下がるしそれ見越しての買い取りですから、ハードオフなんかも買い取りと売値の差を見ると笑えますよ。
書込番号:21891773
5点

クルマ屋してたときよくこういうお客さんいたなあ・・・
粗利=儲けだと思ってるんですよね
そうじゃないのよって説明しても
自分の考えの範疇でしかもの考えられないから
理解してくれないんですよね
書込番号:21892285
22点

一般的に古物商は買取価格の2倍での販売が基本です。
その値段で売れなければ徐々に値段を下げていきます。
書込番号:25920920
0点



この前買ったばかりのAlpinestarsのバイク用エアバッグ、TECH-AIR5を立ちゴケ(パッセンジャー着用)で膨らませてしまったので、折角なのでレビューします。
もともとHIT-AIRを着ていましたが、サーキットで時速110キロでのスライディングを経験し、エアバックに大変お世話になったので、たまに乗るパッセンジャー用にもエアバックを買い足しました。
ちょうど知り合いが冬の峠道スリップダウンで鎖骨骨折したこともあり、バイクから離れなくてもアルゴリズムで作動するTECH-AIR5とDaineseのD-Airとで迷いましたが、肩までのプロテクションがあるTECH-AIR5を買いました。
(○イコランドの店員さんはプロテクション性能が高いと言うことでD-Air推しでしたが…)
BMW R1250GS(2019)でパッセンジャーが着用。
身長158cmでHYODのD3Oプロテクターが肩肘に入っているテキスタイルジャケットの下に自分用(174cm、61kg)のTECH-AIR5 Lサイズを着用。肩ヒモ緩めにしたリュックを背負っていました。
道を間違えてなぜか海岸の砂浜に迷い込み低速でのUターン中に後輪がお砂場に沈み失速。右足で踏ん張るも停止した状態で右に立ちゴケ。
パッセンジャーはタンデムの高い位置から1メートルほど遠いところに振り落とされる。お砂場に右腰から着地し肩まで接地する様に転倒。
自分「ごめん!」
パッセンジャー:地面に接地
パッセンジャー「大丈夫!」
TECH-AIR5「ボン(作動)」
自・パ「え?」
↑バイクから離れて1秒あるかないか
完全に肩まで接地してからの作動でした…
上半身接地の衝撃を検知して作動したような印象とパッセンジャー談。
下が砂場だったのでパッセンジャーに打撲や打ち身の怪我はなしなのが幸いでした。バイクも無傷。
一方でプロテクション性能は高く、胴体と肩の膨張で肩を動かせず、自力で起き上がることができませんでした。手を貸して起き上がるも肘を閉じれないのでジャケットのファスナーが外せず、代わりにジャケットやエアバッグ脱がせました。1人だったらどうやって脱ごうかな…
その後も1時間くらいはパンパンというくらい膨らんだままなので再度着ることができず、リュックにくくりつけてツーリングを楽しみました。
膨らんだ状態であれば肩や鎖骨も含め素晴らしいプロテクション性能を発揮してくれると思いますが、やはりまだ作動までのアルゴリズムは改善の余地がありそうです。
ただしパッセンジャーに使ったりリュック背負わせたりとAlpinestarsが意図している使用ではないと思いますが、実際のところ使ってみるとこんな感じです。
再調整費5万は高いけど、HIT-AIRもバイクから離れないと作動しないのでスリップダウンしたときのために再調整しよう…
スリップダウンしたときでも作動してくれるかな…
再調整は買ったお店から輸入元の岡田商事さんへ送らないといけないみたいなので、正規販売店からの購入をおすすめします!
書込番号:24145136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。ヒットエアージャケットを3着持ってまして、一つは免許取り立ての甥っ子にあげ、もう一つは教習中の息子に貸しています。いずれ取ったらこれかな…と思いましたが、再調整費用5万はムリか?(笑)
ヒットエアージャケットはここまでカバーしていないし、重いのでこれがいいかと思いましたが、あちらのエアーバック交換は送料込みでも一万はしないですからね・・・
が、5万って基本的には事故を起こしたときだからな・・・ でも、軽度なやつで5万は厳しいし… 悩ましいです(笑)
書込番号:24228016
0点

>初心者×10さん
保険効かないかな
携行品補償とか?
書込番号:24230577
0点

昔カメラのレンズをぶつけた時に携行品損害で保険のお世話になりました。
う〜ん、盗まれたら携行品保険とかで出ると思いますが、作動した時のメンテナンス代はムリですね
ジャケットがボロボロになって着られない! とかイチャモンをつければありなのかしら(笑)
書込番号:24241193
2点

>初心者×10さん
はじめまして。
ヒットエアーはボンベさえアマゾンで買ってしまえば3000円少しで自分で再調整できますからね、、、
再調整ももっと安ければ使い勝手がいいのですが。
サーキット走行でも有効な「こ〇みん共済」などに加入しており、おまけで携行品保障もつけていますが、携行品保障についてはバイクやスキーなど危ないスポーツに関わるものには支払えないといわれました。
危なくないスポーツとは何でしょうね(笑)
書込番号:24241864
2点

最近知ったのですが、体をツイストしただけでエアバッグが展開してしまうのはこの頃の制御バグでした。惜しい事に、それを知っていたら、メーカーにクレームをつければエアバッグ自体とカートリッジの無償交換になったらしいです
https://www.youtube.com/watch?v=hl5YH3h5czg
書込番号:25915756
0点



ホンダのトゥデイからの乗り換えです。
トゥデイとの比較になります。
そもそも外見があまり好きではなかったけどトゥデイが無かったので、在庫車の中でビーノが一番良かったので購入しました。
不満な点は
@まず前の荷物かけのフックが下すぎる
もう少し上に付けて欲しい
バックをかけると下につくので足をバックの下に入れ込む感じになるし
雨の日の翌日とかバッグの底が濡れる。
これはバッグのサイズにもよるので私だけかもしれない。
Aそのフックからシートまでの幅が狭い
トゥデイの時は買い物したあとフックにかけても全然狭苦しく無かったのにビーノは狭い。
Bガソリン入れる場所
足元なのでフックにかけてる荷物をどかさないといけないし鍵で開けないといけないので鍵につけてるキーホルダーが下につくので汚い。
し体勢的やりにくい。
トゥデイはシート内だったので楽だった。
Cウインカー…
左右ランプが点くだけで音がしないので8割消し忘れる。
よくウインカーをつけっぱなしの原付を見かけてたけど
あーそういうことか!って思いました。
トゥデイはカチカチなってたので…
D右の小物入れが何と言いますか…
ポケット状なんですけど作り的に上から雨水やホコリが入るので中が汚くなる。
左の収納は↑なタイプではなく収める感じですが閉めた時の閉まりが悪いので途中でパカッって開いたりする。
トゥデイがよかった…
書込番号:25906761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ninoniさん
新車買い換えおめでとうございます。
こまごまとした使い勝手に関しては慣れの問題もあるでしょうけど、なんとなくヤマハよりもホンダの方が気が利いてる気がしますね。勝手なイメージですが・・・
ウィンカーはそうかもしれませんね。
中型以上のバイクは昔から無音なんですが、消し忘れて走っているバイクは未だに多いですね。
原付も今はもう音がしないんですね・・・
大型バイクなどの一部車種は自動で消えるものもありますが、まだまだ少数です。
ウィンカーの消し忘れは状況によってはもの凄く危険ですから、日常的にメーターパネルのウィンカー表示灯をチェックする癖を付けるようにお勧めします。
どうぞご安全に。(^^)v
書込番号:25906778
1点

現行型はホンダジョルノの焼き直しですね、本田技研熊本工場産のようです、
書込番号:25907159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういった使い勝手の悪さって、カタログや展示車を見たぐらいじゃなかなか気が付かないんだよね。
書込番号:25907614
2点



今日走ってたら、赤信号で停車中に「2000回転を切ってるなー」と思ってたらストンとエンジンストップ。
その後、走ってる最中にもガス欠のように回転が上がらずエンスト、を何度も繰り返す。
アクセルを開いた方が回転数が落ち、微妙にアクセル開いて5000回転弱を維持してると何とか走る、といった感じ。
一旦エンジンを止めて、少し置いてからセル回すとしばらく普通に走れる。
本当にガス欠みたいな感じだけど、ガソリンはやっと1メモリ減った程度だしなぁ。
3日前は通勤で今日の4倍くらい走ってて問題なかったのに…。
2点

変な挙動ですね。
バイク自体は新しくそんなに距離は走ってないんですよね?
いろんな事が考えられますが、修理となれば販売店「購入店」にお願するのでしょうか?
書込番号:25766188
2点

燃料タンク内に水が溜まってる時の症状に似てるけど・・・ (時期も時期だし)
でも、経験上、症状が出るのが大体、燃料が半分ぐらいに減った時に起こるもんなんで、違う可能性も?
取り敢えず、水抜き効果のある「ガストリートメント」とか使ってみては?
※バイク用とかは無いと思うので、車用のを買って、1本全部じゃ多すぎるので、適量を量って入れる事。
書込番号:25766280
1点

>やすゆーさん
燃料ポンプを疑って診て貰うのが良いと思いますが如何でしょうか
書込番号:25766347
3点

>やすゆーさん
>ViveLaBibendumさん
と同じです。ポンプ関係じゃないんですか?
書込番号:25766371
2点

>ドケチャックさん
中古で購入してまだ3000km行ってません。
バイクの汚れ方とか状態を見ると、周囲が土(畑とか?)の隙間だらけの小屋に1年ほど放置してた、みたいな感じでした。
>カレコレヨンダイさん
水が溜まってる状態を経験した事ないんで、何とも言えません。
ただガス欠と似てるって思いました。
>ViveLaBibendumさん
>アドレスV125S横浜さん
確かに、エンジン止めてしばらく置くと、しばらく走れるので『エンジンへのガソリン供給が追い付いてない』みたいにも思えます。
書込番号:25766868
1点

梅雨時期なので、結露による水の発生を疑いました。(何も、雨とかで直接、水がタンク内に侵入するという訳でもなく、湿度が高くなった所為かと)
オススメのガストリートメントを紹介しようと思って調べたら、私のお気に入りのガストリートメントは、「2輪車には使用しないで下さい」という注意書きがあったので、やめて置きます。(ご自分で納得のいく商品を探してみて)
今では、「2輪車用」というのがあるようなので、なんか車用より割高なような感じは受けましたが、そちらの方が良いかも?
とは言え、燃料ポンプの交換の費用を考えると、遥かに安いの(だいたい千円以下みたい)で、まずはガストリートメントを使って、様子を見てみては・・・と。
燃料ラインの洗浄にもなるし、中古で買ったバイクなら損は無いと思いますが・・・
それで直ったら御の字だし、直らなかったら、諦めもつくんじゃないかな?
書込番号:25766889
2点

>確かに、エンジン止めてしばらく置くと、しばらく走れるので
エンジンを止めてしばらくしてエンジン周辺が「冷える」とOKなら、燃料ポンプが怪しいです。
書込番号:25767050
3点

>カレコレヨンダイさん
私もそう思って、とりあえずamazonで水抜き剤を注文しました。
>茶風呂Jr.さん
しばらくって10秒20秒なんですが、それでも動けるだけ冷えるもんでしょうか。
書込番号:25767077
0点

個人的には熱に左右されるなら燃料ポンプ。
可能性は低いですが、バルブクリアランスかカーボン噛み。
でも走行距離が少ないからやっぱり違うかも?
書込番号:25767221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすゆーさん
症状的に私も燃料ポンプ絡みな気がします。
燃料ポンプ自体の不良もあれば、タンク内の異物がポンプ内に入り詰まるなんて事もあります。
>走ってる最中にもガス欠のように回転が上がらずエンスト
>アクセルを開いた方が回転数が落ち、微妙にアクセル開いて5000回転弱を維持してると何とか走る
上記症状は異物つまりでも出る症状なので、私なら念の為ポンプの異物確認とタンク内のサビ確認してみます。
書込番号:25767464
2点

>やすゆーさん
レギュラーガソリンを入れてませんか?
書込番号:25768551
0点

10〜20秒でエンジンが冷えるってのは考えにくいから、熱によるポンプ不具合はどうなんでしょ。
1年くらい乗ってなかったみたいだからサビの可能性ありそうだけど…。
確かに譲渡時はレギュラー満タンだったようだけど、できるだけ抜いてからハイオクを入れて、それで土曜までは普通に走れてたからなぁ。
「ガス欠になってからレギュラー入れた」とかなら解るんですが。
書込番号:25768580
0点

>やすゆーさん
私の知り合いのケースなので今回の症状に当てはまらないかもしれませんが、燃料ポンプに錆びの粉?砂?みたいなものが詰まって同様の症状が出てました。
↓その時の症状です
アクセル開けてるのにエンジン回転がついてこない(しばらくこの症状だけでした。)
その後少し走るとエンストするようになり、一度エンジンを切って再始動するとまた少し走れるの繰り返し。
で実際に燃料ポンプ確認したらフィルターのところに黒い粉状の異物が詰まってました。
フィルター洗浄後は症状は改善してました。
一度エンジンを切って再始動すると燃料ポンプが燃料を圧送する為そんな状態でも走れていたみたいです。
書込番号:25768666
2点

>n_kazoさん
同じ症状みたいですね。
ガソリン抜いてタンク内の掃除しなきゃダメかな…。
書込番号:25768761
1点

>ガソリン抜いてタンク内の掃除しなきゃダメかな…。
ですよね。燃料フィルターの清掃もお忘れなく。
怪しいとか可能性あるならひとつずつ潰していきましょう。
書込番号:25768796
2点

自分は販売店でレギュラー入れてください。
ハイオク入れると変な挙動すると言われました。
実際、購入後からずっとレギュラーですが、今のところは何もトラブルないです。
書込番号:25769546
0点

>やすゆーさん
燃料ポンプの冷却不足ではなさそうですのでフィルターに異物が確認されなかったらフュエルキャップの空気抜き孔の詰まりは如何でしょうか…
妻の旧式バイクはタンク内圧コントロールが巧くいっていませんでガソリンが減って来ますと噴けなくなりまして…タンクキャップを一旦開けると復調します(^^;)
何れにしてもひとつひとつ確認なさるしかなさそうですね…早く快適に走れるようになりますように<(_ _)>
書込番号:25771761
0点

タンクキャップの構造やその他の構造にもよるのかもしれませんが、ViveLaBibendumさんが言ってるように以前のバイクは暑い時期になると燃料が落ちなくなってガス欠症状が発生、キャップを一旦開けると回復するようなことがありましたね。
私も実際になったことがありますし、友人のバイクでもたまに発生していましたね。
私も友人も滅多に起こることじゃなかったので、発生したらパカッとやるだけで、修理も何もしませんでしたけど。
お金のかからない確認なので、今度発生したら一度キャップを開けて確認してみてもいいかも。
書込番号:25771987
1点

ガソリン抜こうにも手持ちの携帯タンクがレギュラーで満タンだった為、とりあえず『揺すりまくってからタンク内のガソリンをライトで照らし、何かゴミとか漂ってないか確認』を5回ほど繰り返しました。
特にゴミらしきものは存在せず、ちょっと乗ってみたら再発はするものの軽度って感じ。
それから水抜き剤を入れて数日、明日はエンスト多発を覚悟してちょっと乗り回してみるつもりです。
>ViveLaBibendumさん
>mat324さん
タンク内のガソリン残量が影響するなら、別のクチコミで書きましたが『前オーナーが善意でレギュラー満タンにしてた』ので、できるだけ抜いてからガソリンスタンドに行き、ハイオクを入れました。
スタンドまでの距離が残り半分くらいの地点でエンプティ表示。
吹け具合イマイチだったものの、エンストするほどではなく、ハイオク入れたら途端に吹けが良くなりました。
そしてエンスト多発するようになったのはガソリンメーターが1メモリも減ってない状態でした。
他で質問したところ「まったく同じ症状だったけど、乗ってるうちに直って、それからは一度も発生してない」という話がありました。
うーん…どーなの、それ。w
書込番号:25772185
1点

>吹け具合イマイチだったものの、エンストするほどではなく、ハイオク入れたら途端に吹けが良くなりました。
ハイオクとレギュラーでそんなに変わるかな?自動車みたいにハイオクとレギュラーふたつのマップがある気もしないし、ノックセンサーで点火タイミングを変える制御もないんじゃないですか?
んー。キャブクリーナーとかエンジンコンディショナーをガソリンタンクにぶち込んでぶん回せば改善する気がする。
まぁ確信無しの自分のカンです。
書込番号:25772231
2点

>ハイオクとレギュラーふたつのマップがある気もしないし、ノックセンサーで点火タイミングを変える制御もないんじゃないですか?
だったら尚更レギュラーは合ってないはずでは。
書込番号:25772249
0点

>だったら尚更レギュラーは合ってないはずでは。
いや。マップとかノックセンサーを持たないエンジンはレギュラー「オクタン価が低い」ガソリンを間違えて入れても破綻しないゆるいセッティングになってます。
書込番号:25773013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、バイク屋の店長と相談したところ
欧州のバイクは高地(空気薄い所)も考慮してるバイクが多い
↓
・エアクリの吸入口を3割〜5割塞ぐ
・そのまま騙し騙し乗る(乗り続けてるうちにインジェクションが修正)
という話でした。
実際、今日30kmほど乗ってる間に、5000rpm超えるとカブる症状、赤信号待ちでのエンストする症状、どっちも8割くらい消えた感じです。
もうしばらく様子見しようと思います。
書込番号:25773337
1点

>やすゆーさん
>欧州のバイクは高地(空気薄い所)も考慮してるバイクが多い
キャブレターと違いインジェクションというだけで高地対応してますよ。
>乗り続けてるうちにインジェクションが修正
学習機能があるということですかね?学習するには結果が分からないと不可能ですが
それにはAFセンサーが付いていないと無理ですねー
店長の話は嘘くさいと思います。
書込番号:25774372
1点

>やすゆーさん
そうなるとインジェクターよりもECMの問題ですかね…
妻のBonneville空冷最終モデルは日本の誇る天下のケーヒンがインジェクターとECUとをセットで開発して
英国に納品していましたがECM書き換え無しにTriumph社がサイレンサーを変えてしまって不調に…
納車後一般道で700q馴らして直ぐに首都高で夜走りしたのが災いしたのか低速走行がギクシャクするように
ECMを一旦初期化して貰って多少改善しましたけれど、結局住宅街で使い易い回転数を保てずにドリブン1丁増し
してしまって解決しました
4輪のECM程には複雑な設計でないようで、学習機能を持たせたのが仇になったようです(^^;)
書込番号:25774562
0点

>そのまま騙し騙し乗る(乗り続けてるうちにインジェクションが修正)
マジで?
一般的にはECUリセット「初期化」が定番。
書込番号:25774718
2点

>やすゆーさん
書き忘れてましたが知り合いのパターンでもガソリンタンク内は綺麗でした。
タンクは錆もなくゴミもないのにフィルターが詰まっていたんです。
症状が出た頃は少し動かしてなかったから、動かしてれば調子も戻るかな何て言ってましたが、良くなる事はなくバラす羽目になりました。
熱の影響も関係なさそうで、エンジンも掛かることから、フューエルラインを確認してみようとなり、インジェクター→燃料ホース→タンク→燃料ポンプと辿った結果がフィルターでした。
タンク内が綺麗なのに何故フィルターが詰まってたのかは謎ですが、フィルター洗浄後は乗り換えるまで再発なしでした。
書込番号:25775338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
私が書いた内容については、残量は関係ありません(実際はあるのかもしれないけど)。
「タンクの内圧とキャップのエアベンドの関係が原因で、ガス欠症状が発生することがある」ということです。
おそらくViveLaBibendumさんが言われているのも同じ内容だと思います。
私も10年ほどの間に2〜3度経験した程度で、そう頻繁に発生するものではありません。
周囲で発生した方たちも同程度です。
書込番号:25775730
1点

一応の進捗を記載します。
まず、しばらく様子を見てたらエンジンランプが点灯しっ放しになりました。
いろいろ検索すると『燃調が追い付かなくなった』という実例を発見。
(この人はECUリセットしたと書かれてたが、その後の報告なし)
とりあえずエアクリの吸入口を半分ほど塞いでみました。
初期のエンスト頻発よりだいぶ マシ になったものの改善しません。
吹けが良い時が増えたのでしばらく乗ってたら、またエンジンランプ点きっ放しに。
ガソリンはエンプティの点滅すら消えるまで減らしたので、改めてタンク内を確認。
小型ライトを突っ込んでタンク内部表面を見たけどまるでサビなし。
ポンプ周辺が怪しそう。
n_kazoさんの書かれた『タンク内が綺麗なのに何故フィルターが詰まってたのかは謎』かも…。
あとダメ元でプロトに問い合わせ中。
書込番号:25792775
1点

こりゃ〜完全に水じゃないね。
バイクにも燃料フィルターがあるって、初めて聞いたけど、洗浄出来るタイプなの?
っていうか、交換可能なら、交換した方が良さげな気が・・・
前にテレビ(BS11土曜20;00〜名車再生)でやってた車のレストアをする番組で、「10年以上ガレージで放置されてた車の燃料フィルターが、ガム状の黄色いネバネバでびっしり目詰まりを起こしていて、洗浄では完全に取り除けないので、部品自体も安い事もあって交換した」という内容のモノを観た事があります。
書込番号:25792971
1点

原因らしきものが判明しました。
スパークプラグだったようです。
カーボンで真っ黒、右のプラグは少しオイルで濡れてました。
ちょっとブラシで汚れを落としてみたけど変化なし。
結局プラグをイリジウムに交換しました。
交換後はどんどん吹けが良くなってきて、今ではアイドリングも安定し、アクセルへの反応も良くなりました。
今では一度もエンストしそうな気配ないです。
その後にプラグも抜いて確認しましたが特に問題あるような焼け方してませんでした。
(もうエアクリは塞いでません)
ただ、エンジンランプが点灯し続けてるので故障診断機を用意してECUをリセット。
その後、しばらくアイドリングさせながらモニターしてましたが、特に問題ないようでした。
これで様子を見る予定です。
やった事は以下の通り。
オイル交換
プラグ交換
ECUリセット
書込番号:25804530
2点

経過報告です。
今のところ……メッチャ問題なし。
エンストみたいな挙動は消えたし、吹け具合もまるで問題なし。
信号などでの停車中も回転数は安定。
いきなりアクセルをグワッと開いた場合の反応も変な挙動なし。
延々とアイドリングしたり吹かしたりでガス欠しそうだったので、改めてハイオク満タンに。
これでもうレギュラー入ってた影響も消えたと思われます。
天気も良くなってきたし、通勤(片道20kmほど)にも乗ろうと思います。
もうしばらく様子見しますが、何日も通勤して問題なければもう大丈夫でしょうね。
次の書き込みは完治報告になると良いなー。
書込番号:25827900
1点

結局店長さんが言ってた。
>欧州のバイクは高地(空気薄い所)も考慮してるバイクが多い
↓
・エアクリの吸入口を3割〜5割塞ぐ
・そのまま騙し騙し乗る(乗り続けてるうちにインジェクションが修正)
はどうだったんですか?正解?適当?
書込番号:25828053
2点

昨日ずっと平気だったのに、今日、昼食を食べに乗った帰りにエンストモドキが再発し、またエンジンランプ点灯。
マーフィーの法則?
何とか帰宅して、改めて故障診断ツールでECU調べたところ画像のようなエラーが。
前回はP0122とP0123だけだったのに、P0131が増えてる。
ただ、調べてみると、この3つの原因候補に「ECU故障」がある。
かなり迷走してる感じ。
_ノ乙(、ン、)_
書込番号:25829021
1点

>ドケチャックさん
現状まだ何とも。
今の状態だと普通にアクセル開くと回転数が落ちるんだけど、エアクリの口を手で塞いでると落ちないし、むしろ回転数は上がるんですよね。
ただ、アクセルに対して正常に反応してるワケでもない。
今のところ、一番怪しいのはECUかな、と。
書込番号:25831163
0点

ECUを怪しいと思ってる理由は、センサーの故障や電圧低下が本当ならDTCリセットしたところですぐ再発するはず、と思ったからですが……いまいち、ちゃんと診断機の結果をチェックできてないのかも。
書込番号:25831169
1点

エアクリ外して全開の状態でアイドリングさせてたら、しばらくするとカスッカスッと音を出してエンストしまくるように。
エアクリ戻して、更にエアクリの口を半分塞いで、ECUをまたリセット。
するとアイドリングだけは維持できるように…。
O2センサーでの調整はアイドリング中にされるらしいので、明日はしばらくアイドリングで放置してみようかな。
書込番号:25835448
2点

さすがは外車
バイクにもエアコンが付いているんだ
国産125にはまだないEGRが採用されてる
書込番号:25835944
0点

アイドリングさせてたら、どんどん悪化。(エアクリ塞いでるの外しても変わらず)
マトモにエンジンかからなくなりました。
あーあ…。
TNT125扱ってるバイク屋に持ち込んでみようかと思います。(ただ、隣市でちょっと遠い)
書込番号:25836415
0点

すみません。誤爆しました。
前述にある通りめんどくさいと思いますが、燃料ポンプ交換が1番かなと思います。
しかし、エアフィルタが汚かったのでやっていないのであれば、まずスロットルボディの清掃を必ずした方がいいです。プラグも黒かったので尚更必要かと思います。
清掃ついでに2次エアの吸い込み、漏れがないか確認も忘れずにし、駄目なら燃料ポンプ交換ですかね。
ご武運を、、、
書込番号:25836510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富山県で唯一ベネリのディーラーやってるバイク屋に相談したら、修理も点検も拒否されました。
終わった。
>kenji003さん
燃料ポンプの交換となるとタンクを外して…という作業になりますよね。
うわぁ…。
書込番号:25842675
0点

経験や知識が希薄なのに予想ではいつまで経っても治らないぞお
あっ、次々部品を交換していけばいつかは治るか
書込番号:25842735
1点

燃料ポンプ。
アリエキで5000円くらい。
アマゾンで15000円。
違ってたら痛い出費になる。
ECUが16000円・・・・
燃料ポンプが怪しいのはわかるのですが、燃料ポンプの不具合であんないろんな症状が出るのだろうか?
気温に左右されるとか、ポンプの温度が上がった事によって不具合が出たりとかならわかるのですが・・・
症状に一貫性が無いし、挙動がバラバラだから不具合個所を絞るのが難しいと個人的には思います。
書込番号:25842910
0点

タンク外せば、スロットルボディも見やすくなると思うので、そこらへんのエアー漏れも見てください。漏れてると燃調狂ってエンストします。自分でやればタダなのでスロットルボディの分解清掃もやれたらやるといいと思います。エンストは大体コレを綺麗にすると良くなります。そのバイクは低走行なので関係ない確率が凄く高いですが、、、
書込番号:25844184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日の昼、プロトから電話がありました。
元々はプロトにメールで相談しており、その返答が『このバイク屋に頼んでくれ』というものでした。
それで、拒否されたわけで…。
その後『そのバイク屋から拒否されたので他にないか?』と再質問したら、「お盆以降であれば修理を受けるよう頼んだ。ただ、しばらく預かる事になる」という電話がきました。
こちらとしては急いでないので何も問題ないと返答。
日程は改めて決めるという事で、お盆以降に修理依頼する事になりました。
(引き取りに来てもらうと1万かかるので軽トラをレンタルして持ち込む予定)
ちなみにプロトの話では、各ディーラーにはベネリ専用の診断機みたいなのあるらしいです。
実際は普通のECU故障診断機かもしれないけど。
書込番号:25844384
2点

>やすゆーさん
次のバイク屋で聞けるなら最初のバイク屋で言われたことが本当か聞いてほしいですね。
それと皆が信じているECUが勝手に調整する学習機能があるのかも
書込番号:25844608
2点

1ヶ月ぶりですが進捗…というか修理完了報告です。
8月末にバイク屋に預ける。(自前で用意してた燃料ポンプも渡す)
↓
翌日に連絡あり。
バイク屋も最初は燃料ポンプが怪しそうだと判断したらしく、さっそく交換してみたけど変化なし。
インジェクターが怪しいけど断言できない。(交換すると部品代1.2万)
メーカーと改めて相談する。
↓
数日後に連絡あり。
スロットルセンサーが一番怪しい。(交換すると部品代1万)
たぶん、これで直る。
ここまでの見積額を確認したところ、まだ全然OKだったのでGOサイン。
↓
昨日、連絡あり。
スロットルセンサー交換で直ったとの事。
修理費は総額3万弱。(+燃料ポンプ8400円+レンタカー5000円)
↓
次の休み、引き取りに行く予定。
帰路は30km以上あるので、問題なく帰宅できれば大丈夫かなぁ。
絶対に正しいかどうかは何とも言えないけど、以下の2つについて質問し、その返答。
Q1
ECUに学習機能はあるか?
A1
学習という程ではないが、自動的に調整する。
ただ、設定範囲(?)を超えてまで調整はできず、限界ある。
Q2
ECUが高地向けに設定されてたりするのか?
A2
輸出する時点で輸出先に合わせるから、個人で現地買いとかしない限り大丈夫。
書込番号:25885767
1点

>やすゆーさん
学習機能と自動調整は別ものです。FIは環境変化によってリニアに調整出来るのが特徴です
高地対応
そもそも燃料噴射ができたのは戦闘機に搭載するためです。高地対応とマイナスG対策
環境変化によってリニアに調整出来るのが特徴なのに何故、仕向地ごとに設定しなければならないのでしょうね
書込番号:25886156
1点

バイクの知識がなくても
学習という程ではないが、自動的に調整するって
日本語が変だと思うよな
だって学習して調整するんじゃん
書込番号:25886173
2点

私は聞いた事を書いてるけど、それの正解を知ってるワケじゃないし、知りたいならメーカーに聞くしかないでしょう。
書込番号:25886437
1点

例えばセンサーでの検出値が10になるよう自動調整する
ってのは現状の検出値を見て調整するって事であって、これは学習とは言わんでしょうね。
例えばエアコンが室温設定28度に合うよう冷暖調整するのを【学習する】とは言わないし。
書込番号:25886441
0点

学習機能があるとは都市伝説です。
一体何を学習するのですか?
書込番号:25886446
1点

今日、引き取って来ました。
まったく問題なく走ります。
これまでのような『直ったと思ったら、すぐ何か兆候がある』みたいな事も一切なく、道の駅に寄ったりしながら帰宅。(約60km走行)
これで安心して乗れます。
もしTNT125で故障が起きて困ったら、素直にベネリ扱ってるバイク屋に持ち込んだ方が早いですね。
症状によってはリコール原因の場合もあって、無料になる可能性もあるそうですから。
書込番号:25891033
3点



助けて下さい!
セルは回るのですが、エンジンが掛かりません。
オリジナルキー(マスターキー)を使用しているのでイモビライザーが作動するはずはありませんし、イモビの警告灯は点灯していません。
最寄りのバイク屋さん(グーバイクに登録されている)に電話しましたが、逆車であることと個人売買であることを理由に丁重に門前払いされてしまい、見ていただくことすら叶いませんんでした。
それでわらをも掴む思いで、原因や解決策などに関してベテランの皆さんの知恵をいただきたいと思いアクセス致しました。
ここに至るまでの経緯ですが、4月中旬に個人の出品者から落札し、レッドライン配送の都合で5月中旬に納車されました。商品説明欄には「半年以内にプラグ、オイル、前後タイヤ、バッテリー交換と、クーラント液、ブレーキフルートの補充といった軽整備をしてから200キロほど走行」とありました。
納車後、すぐにエンジンを掛けましたがその時は正常に掛かりました。その後、登録とナンバーを取得し、ネットで自賠責を申し込みました。さらに、鍵が1つしか付属していなかったので、ネットで見つけた鍵屋さんにオリジナルキーを郵送しイモビスペアキーを作成してもらい郵送で届き、同じタイミングで自賠責のシールも届いたので、いよいよ待ちに待った試し乗りができると思い、作成してもらったスペアキーでエンジンを掛けようとしたのですが、セルボタンを押すとなぜか電源が落ちてしまい、その後オリジナルキーでもうんともすんともしなくなってしまいました。(【動画@】を参照)
慌てて鍵屋さんに問い合わせると、「不正キーと認識されてしまいイモビライザーが働いてしまいるかもしれないので、数時間置いてからオリジナルキーでエンジンを掛けてみて欲しい」との事でした。言われた通りに試してみましたが、今度はオリジナルキーでもセルボタンを押すと電源が切れてしまうという状態になってしましました。ネットで原因や解決策を調べてみると、「バイク屋に相談しましょう」と遇ったので、グーバイクアフター経由で近所のバイク屋さんに連絡したところ、逆(輸入)車であることと、個人売買で買ったものであることを理由に丁重に断わられ、見てすらもらえませんでした。
出品から納車まで期間が長かったのと、症状からバッテリーの劣化を疑い、新品のバッテリーを購入し昨日バッテリーを交換しました。別車種ですが似たような症状で、バッテリーを変えたらエンジンが掛かったという書き込みがあったので期待していましたが、【動画A】のような結果でした。セルは元気に回るようになりましたが、何度やっても一向にエンジンは掛からず落胆しました。
昨日プラグも購入しましたので、届いたらプラグ交換も試みたいと思います。メインヒューズも確認しましたが切れてはいませんでした。素人ですが右タンデムシートを外してアクセスできるヒューズボックスも確認できたらと思っています。
エンジンが掛からない感じがが、イモビ発動が原因のように思えるのですが、動画でも分かるようにイモビの警告灯は点灯していませんし、オリジナルキー(マスターキー)でイモビが働くとは考えられません。そんな事あるのでしょうか? もしくは磁気等の影響で、マスターキーのイモビチップが壊れてしまう可能性や、その場合の解決策はあるのでしょうか?
長文失礼致しました。
ご回答のほど、よろしくお願い致します!
3点

>エンジンが掛からない感じがが、イモビ発動が原因のように思えるのですが
基本、ゼロかイチかの2値論理回路だから警告灯が点いてないと原因ではない
経験や知識があれば予想もよいけどそうじゃないなら事実を元に原因を探らないと
金や時間の浪費になるぞな
書込番号:25263384
3点

>ありがちさん
早速のレス感謝致します。
イモビの警告灯が点灯していないということは、不正キーとして認識されている訳ではないということですよね。
それなのにエンジンが掛からないということは、バイク側の問題が考えられます。
私は車も自分で整備せず(できず)、基本オイル交換からパーツ等の取り付けやその他修理などは全て整備屋さんに持ち込んでいます。自分でできるのは、バッテリー交換やせいぜいヘッドライトのLED化くらいまでです。ましてバイクに関しては知識や経験はゼロなので、お金は掛かってもバイク屋さんに見てもらい、バイク側の原因を一つずつ潰してもらえたらと思い、バイク屋さんに連絡した訳です。でも、まさか見てすら貰えないとは思ってもみませんでした。
同時にイモビキー対応の別の出張鍵屋さんにも連絡し状況を説明しましたが、「行ってもできることはないです」との回答でした。
バイクが動く状態での不具合であれば、片っ端からバイク整備できるところに持ち込むのですが、エンジンが掛からないのでそれができません。直る見込みがあれば多少距離があってもレッカーを手配して持ち込みますが、色々な理由を挙げて断わられてしまいます。古い逆輸入車なので仕方ないのかもしれません。ですので、自分である程度可能性を潰していくしかありません。無駄な時間やお金が掛かってもです。ですが、一人では限界もありますので、こうしてバイク乗りの先輩型に少しでもお力添えいただければと泣きついた訳です。
引き続き、皆様よろしくお願い致します。
ちなみに、スペアキーを作成した業者さんは良心的で、鍵が不正と認識され始動しなかった(その後オリジナルキーでも始動しなくなった)責任として、修理費を負担すると言ってくださっています。ただ、今までにこんなことは1度もなかったとも仰っています。スペアキーが何か悪さをしてマスターキーやバイク自体に問題を引き起こすことなどあるのでしょうか?考えにくいのですが。
書込番号:25263460
1点

だからーイモビライザーの問題ではない
固定観念にとらわれているいつまでも治らない
客観的事実が必要ですな
書込番号:25263480
3点

プラグが届いたら交換する前に火が飛ぶか確認
また外したプラグが濡れているか、ですね。
キーオンで燃料ポンプの音はしますか?
書込番号:25263485
1点

>うみのつきさん
レスありがとうございます。助かります!
バイク整備に関して素人ですのですみません。
プラグの火が飛ぶかの確認方法と、燃料ポンプの音がどのようなものかお教えいただけましたら幸いです。
(動画の中では聞こえていないですかね?)
お手数お掛けし申し訳ありません。
書込番号:25263498
0点

>バイク整備に関して素人ですのですみません。
それで逆車の個人売買に手を出すとははチャレンジャーですね。
やはり遠方でも逆車の整備をしてくれるところを探すか、時間を掛けてバイク整備のスキルを付けるか、さっさと手放すか、だと思います。
書込番号:25263511
3点

>茶風呂Jr.さん
レスありがとうございます。
素人だからこそ、車やバイクはプロに見てもらうものという認識でした。
それで、当初は中古車検索サイトで探していたのですが、ただ、カスタムされたマジェスティ125は圧倒的に販売店での球数が少なく、個人売買での出品が多いんですよね。該当車輌を落札する前に、低走行・高年式でマフラー以外フルノーマルの車輌がバイクブロスなどに掲載され、それを買って後付カスタムしようと思い問い合わせたところ、既に商談中で買えませんでした。そんなことが数件続いた中で、外装、マフラー、ライト等が自分の理想のカスタムされた車種が出品されたので、飛びついてしまいました。結果論ですが、まさか一度も乗ることなくこんなことになるとは思いませんでした。
ちなみに、相談して断わられた近所のバイク屋ですが、事前のグーバイクでの店舗検索で
「バイクTOPーメンテナンスTOPー修理ー地域ー市区町村ーヤマハーマジェスティ125ー51〜125ccに対応可能なバイク整備店一覧」で出てくるショップだったので安心していましたが、まさか見てももらえないとは思いませんでした。
ネットで調べてみると、マジェスティ125の修理を請け負っているお店は関西や九州が多いんですよね。
皆さんのオススメ整備店や人物などおられましたら是非教えていただきたいです。
書込番号:25263535
0点

>皆さんのオススメ整備店や人物などおられましたら是非教えていただきたいです。
まずは地域を限定しましょう。
北海道や沖縄等の遠方の店舗を紹介されても困りますよね。
書込番号:25263570
1点

対応可能なバイク整備店の条件に先ず
自社で販売した物が付くんだ
書込番号:25263572
1点

>茶風呂Jr.さん
そうですね。
関東だと有難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25263575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがちさん
販売歴であって必ずしも修理歴有り(修理可)ではないんですね。
その辺りが曖昧で正確でないのは困ります。
書込番号:25263578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料キャップを開けて耳を澄ませて燃料ポンプの音確認致しました。
キーをオンにするとガソリンもチャプチャプ聞こえ、燃料ポンプは問題なく作動しているようです。
プラグは新品が届きましたら交換前に着火の確認をしたらしたいと思います。
引き続き、皆様よろしくお願い致します。
書込番号:25263629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イモビライザーの問題なら燃料ポンプが動かないし
プラグに火が飛ばない。これを客観的事実と言いますねん
このあと全部聞いてやるつもりなの?
書込番号:25263643
1点

今晩は。
江東区白河で良ければ、3丁目に「トップギア」というバイク屋さんが有ります。元はホンダブロス店ですが、大体のバイクの面倒は見てくれると思います。友人はヤマハブロンコの面倒をここで見て貰っています。
ただ、グーグルマップだと店名が表示されないので、「野口ビル」で探してください。清洲橋通り沿いです。ストリートビューで見ると店名と電話番号がわかるので、バイク引き取り修理が出来るかは、ご自分で確認してください。
書込番号:25264135
1点

動画見る限りでは燃料ポンプの音ははっきり聞こえてますね。
よくこの掲示板で書いてるのですが、バイクは個人経営なお店がほとんどですので、車みたいにそのメーカーであれば
ディーラーで見てもらえるというのとは状況が違います。
実際断られてますよね。
バイクは出所が分からないものが多くお店としてはそういったものを整備した後不具合が出ると面倒なので
自分の所で販売したバイクでないと作業したがらないところが多いのが現状です。
コマジェは逆輸入がほとんどで、正規輸入はプレストコーポレーションが代理店だった記憶があります。
私はシグナス2008年登録の2型台湾仕様4期モデルに乗っていますが、コマジェを購入も考えたことがありました。
その当時ぎりぎりプレストコーポレーションが代理店してた記憶がありますが。
当時キャブ車でトラブルが多かった(キャブヒーターが台湾の暖かい気候の為付いてなく日本の冬に始動不良が多かった)記憶があり
止めた記憶がありますが。
ご自分で整備が出来ないのであれば個人的な意見ですが手放したほうがいいように思います。
この先さらにトラブルが出る可能性が高いですのでもしお店がみっかったとしても出費は相当かさむと思われます。
書込番号:25264345
2点

>暁のスツーカさん
貴重な情報をありがとうございます!「トップギア江東」場所・連絡先など確認できました。
口コミの評判も良いみたいですね。助かります。
千葉県在住なので、それほど遠くは無い距離で有り難いです。検討したいと思います。
>鬼気合さん
燃料ポンプ音の確認ありがとうございます。助かります。
ご自身の経験を含む詳しい情報もありがとうございました。
皆様、見ず知らずの私のために貴重な時間を費やしてくださり感謝致します。
皆さんの自発的なご親切に完全に依存していますので、面倒や不快感を感じられた場合は遠慮なくスルーしていただいて構いません。
ですがもう少しだけ粘ってみて、可能ならこのページで「治りました。エンジンが掛かりました!」とご報告したいと思っていますので、もどかしい部分があるかと思いますがお付き合いいただける方は是非ご協力いただけますと助かります。
ただ、修理を請け負うバイク屋さんから「これはもうダメだね、諦めるしかないね」等と判断された場合は残念ですが諦めたいと思います。
書込番号:25264640
0点

自走できないバイクの修理依頼では。
自走できないバイクを運んでくれる陸送屋、これネットで調べられます。
依頼するバイク屋が陸送持ち込みを了承してくれるなら話ははやいのでは。
私が買った中古のバーディー90のこと。
現車確認もせずに店を信用して陸送してもらった、陸送費は大阪府から神戸市北区までで14000円だったと記憶してます。
セルは元気よく回れど爆発がなく始動しない。
これサンバートラックで経験してる、点火信号を出すクランク角センサーの故障です。夏季など高温時に熱影響で一時的に不具合になる場合と完全に壊れているときがあります。センサーが壊れると燃料が噴射されないのでプラグは濡れていない。
サンバーだけでなく各社の車で発生してる故障です。
単なる断線や接触不良ということもあるでしょう。
バイクにも電子制御が採用されているので始動不良にはいろんな要因があります、バイク屋に任すのがベスタなので見てくれるバイク屋を探すことですね。
書込番号:25264708
0点

>神戸みなとさん
もちろん現在自走できませんので、どこのバイク屋さんに問い合わせるにしてもその旨をお伝えし可能かどうかは確認するつもりです。
陸送もこちらで手配します。
「クランク角センサーの故障」について調べてみましたら、確かにマジェスティ125でもそれが原因で、同じようにセルは回るがエンジンが掛からないという症状が出るようですね。勉強になります。
ただ、その場合はエラーコードが出るようですが、私の場合エラーコードは一切出ていません。
地元のバイク屋は門前払いだったため、まず見てもらえるバイク屋さん探しも現在進行系でしており、関東近県でマジェスティ125の修理記録があるショップをいくつかピックアップしています。
その点、「トップギア江東」はホームページもなく、グーバイク等にも登録しておられないようですので、引き受け可能かはまだ定かではないものの非常に有り難い情報でした。
今日購入したプラグが届きますので、ひとまず明日時間があれば火花チェックをし、交換後エンジン始動を試みたいと思います。
それでもダメだった場合、本格的にバイク屋さんに相談していきたいと思います。
書込番号:25264828
1点

本日、プラグの交換と火花チェックを行いました。動画の通り火花は飛んでいましたが、交換した後も結局エンジンは掛かりませんでした。youtubeを見ながら苦戦しながらでしたが、良い経験また勉強になりました。
タンデムステップを外した中にあるヒューズボックスも確認しましたが、切れているものはありませんでした。外したプラグも濡れてもいませんでした。
いよいよ自分でできる範囲での原因究明は絶望的となりました。
ただ、ある程度の可能性を潰すことはできましたので、バイク屋さんへ持ち込む際の参考情報にできるのではないかと思います。
燃料ポンプ音とプラグの火花を確認できましたので、イモビライザーの誤作動の可能性は排除できそうですね。
あるサイトでは、同じような症状に対して「セルモーターの交換で治った」という報告もありましたがどうなのでしょうかね?
いずれにしても自分には難易度が高いので、バイク屋さんの判断となりますが。
写真のヒューズボックス横にあるぶら下がっているものがよく分からないのですが、不具合とは関係ないですよね?
あと、今思い出したのですがエンジンが掛からなくなる前に、マフラー辺りから爆発音が数回しました。アフターファイアーと言われるものだと思います。自分で調べた限りでは、今回の不具合とは直接関係はなさそうに思えるのですが、どうなのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら見解をお聞かせいただけますと有り難いです。
修理相談のお店の件ですが、前の部分で少し触れました商談中で買えなかったバイクを販売していたバイク屋さんが、自宅から30キロ圏内で評判もよく他店で購入のバイクの修理相談にも応じてくれるようなので、そちらにも相談のメールを送ってみました。
書込番号:25266350
1点

>あるサイトでは、同じような症状に対して「セルモーターの交換で治った」という報告もありましたがどうなのでしょうかね
セルはまわるんでしょ?だったら何の関係があるの?
>写真のヒューズボックス横にあるぶら下がっているものがよく分からないのですが、不具合とは関係ないですよね?
これは自己診断用の機器をつなぐためのカプラー
次々と疑問がわいてきて大変ですね。バイク屋さんには客観的事実だけを伝えて上記の様なことはくれぐれも聞かない方が良いです
否定や説明するのが大変です
書込番号:25266355
0点

それにしても鍵屋さんはあらぬ疑いをかけられて気の毒ですね。
良い人からよけいにかわいそうです。
書込番号:25266422
0点

プラグが濡れていないということはガソリンを吹いていないのか?
インジェクター?
ガソリンのライン?
燃料ポンプ?
書込番号:25266449
0点

>ありがちさん
ソースは以下のページです。
https://jp.mercari.com/item/m43721455705
出品者がバイク屋さんに問い合わせたようですが、よく見るとモータ−とだけで何のモーターかはまだ分からないですね。
うみのつきさんは実動車と書かれているバイクを購入後、納車された時はオリジナルキーでエンジンが普通に掛かったのに、数日後届いたスペアイモビキーで掛けようとしたら掛からなくて、その後オリジナルキーでも掛からなくなった状況でも、鍵を疑ったり鍵屋さんに問い合わせたりはされないんですね。相当知識が豊富で人格者なんですね。
私はすぐに鍵を疑ってしまいます。もちろん、100%鍵が原因ではなかったと判明したら、きちんと謝罪やお詫びはしたいと思っています。そのためには何よりもプロにしっかり原因を究明してもらって、直るか諦めるかするまで待つ必要があると思います。
>茶風呂Jr.さん
プラグはガソリンで濡れているのが正常なんですね。念のため外したプラグをティッシュでくるんでみましたが、ティッシュは湿りませんでした。既に揮発してしまったのかもしれませんが、外した直後もはっきり濡れているとは分からない状態でした。
書込番号:25266712
1点

プラグ山を駄目にしたかも知れないし前回回した時から時間が経ってるなら
既に揮発したかも知れないし分からずに突っ走るのは怖いね
せっかく忠告してくれるのに嫌みを書くなら誰も相手にしないよね
書込番号:25266978
1点

>ありがちさん
状況からまず鍵を疑うのが普通では?と言いたかっただけで、嫌味を言ったつもりはありません。
うみのつきさんが嫌味と受け取られたのでしたら、書き方が悪かったかもしれません。謝ります。
ただ、鍵屋さんを疑った私が一方的に悪いという(私はそのような印象を受けました)言い方をされたので、反論したくなったのは事実です。
本当に切羽詰まった状況で頼れるところも少なく、わらをも縋る気持ちで連投させていただきましたが、私も感情を持つ人間です。バイク整備の知識もロクにない弱者です。でも、質問者は善意の回答者の投稿に対して黙って従っていれば良い!どんな書き込みに対しても反論すべきではない!というのは違うと思います。鍵が原因ではなさそう(100%でない限り)なのは結果論なので、うみのつきさんのような感想を持たれる方は他にも多数おられたかと思いますが、敢えて書き込む必要はあるのかと感じました。
ありがちさん、うみのつきさん、これまで貴重な時間を割いて相談に応じ、有用な情報をたくさん下さりありがとうございました。
相談できる人が少ない私にとっては本当に心強かったです。
不快感を感じさせてしまった他の皆様も、これまでの投稿に付き合ってくださった事に感謝致します。
今後は、直接バイク屋さんへ相談することをメインにし、ここの投稿は控えたいと思います。
書込番号:25267092
3点

なにがなんだか分かりません。
ここの投稿を控えます」と投稿から、グーバイクアフターに登録されているショップを選んで複数修理問い合わせしましたところ、ついに比較的近場で「修理受付可能です。ひとまず電話下さい」との返信をくださるバイク屋さんにやっと巡り合う事ができました。後日電話し「バッテリーとプラグは交換した」と伝えると、燃料ポンプ音とプラグの火花について確認されましたが、「火花が飛んでいるとなると、原因を特定するのは難しいかもしれないが、別の部分の含め診断して直せるかどうか判断する」とおっしゃられました。合わせて「部品入手の問題で直せない可能性と直せる場合でもかなりの費用になると思うよ」と言われましたが、原因究明できればとお願いすることにしました。(出張)引き取り料金込みの診断料金をご提示下さいました。日程を調整し、いよいよ今日の昼頃に「夕方5時頃に伺えそうです」とご連絡いただけましたので、バイクを前に出しておこうと動かす際に、試しにエンジン始動を試みたところ、、、、、なんと(何故か)エンジンが掛かりました(掛かってしまいました)。
一瞬、時間が止まったようになりましたが、エンジンが掛かったことで診断云々ではなくなりますので「また問題が起きたらご相談させていただきます」と申し訳なくキャンセルとさせて頂きました。
その後、複製キーで試しても問題なくエンジンが始動しましたので、掛からなくなった原因は判明しないものの、鍵の問題ではないことが100%明らかになりましたので、鍵屋さんに心からのお詫びのメールを送りました。
エンジンが掛かるようになったのは本当に嬉しいのですが、またいつ動かなくなってしまうのかという不安が残ります。
前回、プラグの火花チェックをした後はバイクカバーを掛けたまま何もしていませんし、どこも触っていません。1週間ほどの時間経過(放置)でエンジンが掛かるようになる要素は一切ないと思うのですが、いったい何なのでしょうか? 動画にあるように、火花チェック直後にはエンジンは掛かりませんでした。
念のため、2-30分くらい走行しましたが何も問題は感じず爽快な走りでした。
何がともあれ、これまでの皆さんのお力添えありがとうございました。今回の経験を通して並行輸入車の個人売買はリスクであることが身に沁みましたので、次動かなくなった時を含め今後のバイク選びは慎重に行いたいと思います。
お騒がせ致しました。
それでは失礼致します。
書込番号:25275049
1点

エンジン掛かって良かったですね!一先ず安心ですね。
マフラーから白い煙が出ているようでしたら、エンジンオイルとLLCが混ざっている可能性があるのでエンジンオイルの色を確認した方が良いと思います。ミルクティーの様な色をしていたりプラグホールにLLCが混ざり混んでいたら、まぁまぁ大変ですが腰下、腰上のガスケットの劣化の確認、エンジンオイル交換ウォーターポンプの交換LLC交換など必要になって来ると思います。混ざっていなかったらスロットルボディのオーバホールをしてみるのも良いと思います。
1番良いのはこのまま調子が悪くなる事なく走って来れたら良いですね!!
書込番号:25890860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
ガス欠になってしまい歩いてスタンドまで行き給油したところ5しか入りませんでした。ランプ点滅してから50は走れると思ったのですが怖いので直ぐに入れたほうが良さそう。せめて5リッターは入ってほしかったですね。
書込番号:25618589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ランプ点滅してから50は走れると思ったのですが
Eマークとガソリン給油機アイコンが同時に点滅し出したら残り1リットル。50キロは厳しいんじゃないですか?
>スタンドまで行き給油したところ5しか入りませんでした。
>せめて5リッターは入ってほしかったですね。
5リッター入ったんじゃないの?
書込番号:25618678
11点

満タンで5リッターでした。ガス欠でこんな感じですので通常給油だと4そこそこだと思います。アドレスは容量6.3なのに6.5は入ったことありましたから。これ本当に容量5.5もあるんでしょうか。
書込番号:25618679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや、自分が言ってるのは、最初に5リッターしか入りませんでしたって言ってますよね。
それなのあとで、せめて5リッターは入って欲しいって言ってるから結果どっちなの?って事。
結局5リッター入ったの入らなかったの?
書込番号:25618729
3点

要するにガス欠で5リッターは、おかしいでしょ、容量5.5でしょ。と言いたかったまででこれだと普通に給油するのに5は絶対入らないでしょう。こんなことする人はいませんが。
別にキレてるわけではありません。
書込番号:25618739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スコフィールド55さん
>ガス欠になってしまい
>給油したところ5しか入りませんでした
>こんなことする人はいませんが。
あなたが既に実行してるじゃないですかww
今回は給油口ギリギリまで入れましたか?
自動で止まる所で辞めると微妙に少ないでしょ
私はアドレスで6.7まで入りましたよ
書込番号:25618932
3点

私もアドレス位入るかなと思ってましたが・・・ みなさんやっばり通常は4リッターそこそこですよね。もう点滅したら最大20キロくらいで入れようと思います。恐ろしいです。近くにスタンドあったから良かったものの。
書込番号:25618940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スコフィールド55さん
5.5L入らないなら客相に言って交換して貰いますか?
大昔SX250かな?15Lの表示で実際は13L しか入らないって問題になった事もあるしねww
まさか現代でこんなネタみたいな話に合えるとは・・
書込番号:25618965
4点

ホンマにネタやったらええんですけど せめてアドレス並に規定量位は入って欲しい。タンク交換してもらおかな
書込番号:25618969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スコフィールド55さん
サイドスタンドかセンタースタンドでも入る量は変わると思いますが?
点滅したら精神衛生上20も走らずにすぐ入れましょうよ。
書込番号:25619249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

肝に銘じてそうしたいと思います。
書込番号:25619502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタンドによるのでしょうけど、セルフで普通にホース突っ込んで給油するとかなり少ない位置で自動停止しますね。(4.5リットルくらい?)
私は、溢れない位置までホース先端を持ち上げて給油してます。
昔のバイクと違って給油口が狭いので、継ぎ足し給油はやり難いです。>スコフィールド55さん
書込番号:25880826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)