
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2024年11月4日 14:22 |
![]() |
21 | 5 | 2024年11月2日 08:15 |
![]() |
6 | 3 | 2024年11月1日 23:19 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年10月31日 14:51 |
![]() |
12 | 12 | 2024年10月28日 20:48 |
![]() |
1 | 3 | 2024年10月20日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15年連れ添ったリードJF 19から今月JK 12に乗り換えました。前車も中国産の為、特に電気系不具合が多かったですが、今回はベトナム産で期待して慣らし運転してると、プラスチック多様の為か?コストダウンの為か?メーター周りからキシミ音がやたらします!JK 12乗りの方で同じ用な症状あったらご教授下さい。ちなみに私は納車時に純正スポーツグリップヒーター付けました。穴あけ作業が有る為、それも原因なのでしょうか?ちなみにJF 19にもグリップヒーター取り付けてましたが、昔のバイクなので樹脂部分が多いからかキシミ音は、まったく無かったのですが…
書込番号:25945296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なちゅみ13さん
買ったばかりなら販売店に相談
で、カバーが上手くはまってない、配線取り回し等チェックして貰えば?
メーターカバー付近の組み直し程度なら気楽にやってくれると思うけど?
あと、リード?だったか忘れたけど、軋み音でどっかにスポンジ入れたとかって書き込み見た様な?
あとは慣らし終わる程度まで様子見るか、ディスクとパッドの当たりもまだついてないでしょうし?
書込番号:25945560
2点

>なちゅみ13さん
メーター周りのキシミ音はバラした事のあるスクーターでは普通ですね
かみ合わせの部分にスポンジでもセロハンテープ等でもいいので厚みを持たせてあげれば
走行中のキシミ音はしなくなりますよ
書込番号:25945578
1点

私も現行リード乗ってますが、軋み音なんてしません
個体差でしょう
販売店に相談ですね
書込番号:25945582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日販売店より戻って来て、何だかアクセルのワイヤー?の位置を微調整したとの事。キシミ音が消えました。何にせよ良かったです。
書込番号:25946429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日販売店より戻って来て、何だかアクセルのワイヤー?がずれていたみたいで、そこを修正した為キシミ音が解消しました!
書込番号:25946433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店に相談したら、個体差との事。自分的にはグリップヒーター取り付けのズレと思ってましたが…アクセルワイヤーの取り付けのズレを修正したとの事でした。微妙な取り付け位置らしく、少しズラシましたね!とか言ってました。そこが干渉しててキシミ音が発生してたらしいです。ご心配お掛けしました!
書込番号:25946437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車で買って1年半
メーターカバーも外したことがありますが、キシミ音はしません
買ったお店でチェックしたら直ったそうですが
やはり、人為的ミスですね 直ってよかったです
書込番号:25949371
0点



普段 ブレーキパッドやオイルのメンテをしてもらっていたので 9月にドライブベルト系の交換しようと行ったところ詳細を聞かれ 「今予約がいっぱいなので10月25日に11月分の受付しますので、一応内容確認します。=これなら部品そろってるのでお見積コピー出しますね」と紙一枚もらい 改めて出直した所 「改造マフラーのバイクは受けないんだよなー!」チェーン店なんでメンテナンスもしないんだよ、それに部品は全部取り寄せになる と受付拒否!
もう二度とにりんかん 利用しない。
前に受付して それまでも 同じバイクをメンテナンス仕手もらっていたのに なぜ?しかも1ヶ月以上またされてから改めてメンテナンス日予約に行ったのに、最悪店員対応!富里にりんかん!
書込番号:25944828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅんじーさんさん
用紙に前回の対応をしてくれた店員の名前って入ってないんですか?
改造マフラーの定義はJMCAの認定を受けていないとかもありますが
どこのマフラー付けているんですか?
書込番号:25944842
1点

箇条書きにすると
@9月にお店に行く
Aピットが一杯で10月25日に予約を取る(見積も部品確認も済ませ控えをもらう)
B10月25日約束通りお店に行くと「改造マフラーだから拒否」
って事ですかね?
同じ仕様で今までは受けてくれてたわけですし、見積とってくれた方にもう一回問い合わせてみてはどうでしょう?
控えに担当者の名前乗ってますよね?
店員さんにも社員とアルバイトがいますから、クセのある店員に当ったのかもしれません。
書込番号:25944894
2点

>じゅんじーさんさん
車種や改造の内容も書かないと余りに一方的になりますんで情報をお願いします。
今までお目こぼしされてただけで違法改造なら拒否されても仕方がない場合もありますから。
書込番号:25944945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

詳細な情報もなくただの愚痴になってる。
この投稿で言えることは、なんの参考にもならないって事ですね。
まぁ、拒否されるって事はそんなバイク「違法改造」に乗ってるってとられても仕方ない
いやそんな事はないって言うならバイクの詳細と改造箇所を書いてみてくださいな。
書込番号:25946608
2点



ビーコムワンを3年使用しておりました。常にバッテリー残量80%以上にしていたのですが、ある日突然充電が反応せず手に持てないほどの高温になりました。
バッテリー発火による火災も怖いのでサインハウス様に修理に出しました。使用状況も詳しく説明はしたのですがやはり保証期間は切れているので有償でした。
修理費用は9,000円でバッテリー交換すれば直るとの事でした。充電時に高温になる件については確認できなかったと言われて原因も不明のままでした。
なんの前触れもなく3年で壊れるというのはちょっと納得出来ないと感じました。
当然次壊れたらさようならです。
バイク仲間にはセナがいいと勧められました。
書込番号:25946250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー保証期間過ぎたらあとは運。
って思いましょう。電子機器は特にね。あと使用頻度とかにもよるんじゃない?単純に3年てもね。
書込番号:25946264
1点

>ひでゆき.COMさん
今は、世の中の小型リチウムイオン電池の多くが中華製でしょう。一昔前の日本製はまだ生きているのに、最近のANKERのモバイルバッテリーは半年で死んだりします。3年持ったなら合格をあげてもいいのかと。
書込番号:25946299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでゆき.COMさん
>充電時に高温になる件については確認できなかったと言われて原因も不明のままでした。
コピスタスフグさんが言われる様に基本中華なので耐久性を求めてはいけません
書込番号:25946339
0点



マジェスティsのパーツの豊富さに比べると、KRV悲惨ですね、スクリーンはアリエクでありますが(ステー込み)なのか不明、、
ブレーキパッドすら見当たらない、私の場合キムコ地方代理店が日本語通じない笑レベルなので行きたくないんですよ、、
でもマジェsよりパッド持ちがいいです二万kmでも残りありますKRVトラブルも無いですよ(^^)
書込番号:25944653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>majessさん
昔、神奈川県ではキムコの代理店って大々的に多かったんですけどね
今は廃れちゃってるからなぁ
用品店に行ってブレーキパッドメーカーのカタログを見て探してみてはどうですか?
そこから後でネット注文されてみては
書込番号:25944848
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
最近写真の様なコーションランプが点き始めました。
症状としてACC作動時に車間距離が縮まった時にACCが自動解除され、
走行中は再度ACCのセットができません。エンジンを一度切ればACCの
作動設定はできますが、車間距離が縮まると設定は再度解除されます。
現在、バイク屋経由でYAMAHAに確認を行なってもらっています。
ご報告まで。
0点


>あーなるほどさん
嫌なのが出てしまいましたね。私も一瞬「ドラレコ?」と思いましたが、カメラのレンズ部分は電波出していないですよね。とすると意外とあの黒い弁当箱の部分は広範囲にミリ波を送受信していて、上も下も遮蔽物御法度なのでしょうかね? 私はその上に付けようかしら!?
原因がすぐ分かると良いですね。(一瞬ちょっとメーター表示にビックリしました)
ちょうど明日あたりから正にドラレコを取り付けようとしていたので、あーなるほどさんの素早くて正確なレポにはいつも感謝しております。(Amazonの欲しい物リストに入っていた中華製リアショック泥除けはギリギリポチッとせずに消えました。)
書込番号:25561763
1点

ドライブレコーダーカメラ移設後の検証結果。
移設後もACCの不具合は解消されませんでした。車体の挙動としてBC(ブレーキコントロール)
が作動できない感じです。通常の追尾制御はやっているので、ブレーキ制御が必要な時、エラー
になります。ただ納車後に車間距離が近づいて写真の様な表示が出なかった事から、初期不良も
考えられます。単独のACCと追従ACCの時はBC(ブレーキコントロール)を効かせない時点で
ACCをマニュアル解除すればエラーにはなりませんので、かなり不便という感じでもないです。
下記の表示はすり抜け時にも一瞬出ます。
以上ご報告まで。。
書込番号:25563881
3点

>240SSさん
おはようございます。昨夜もマイナス4度の中、茨城県を走り回っていました。
山の路面凍結もリスクですが、小動物も沢山居ました。「たぬき銀座」「うさぎ銀座」です笑
そしてACCの件ですが、純正マニュアルのヒューズボックスアクセサリー1、アクセサリー2が
気になります。バイク全体のハーネスを全て確認した訳ではありませんが、スペースの少ない
ヒューズボックスに予備電源を2つも設けるでしょうか?
これアクセサリー(ACC)じゃなくてアダプティブクルーズコントロール(ACC)なんじゃないかな
と思った次第です。YAMAHAも正月休みに入りましたので解答はまだ先ですが、ドラレコの電源取り出し
は添付画像の物を使用して純正ヒューズボックスからの取り出しはやめた方が良いかもです。
書込番号:25564692
1点

>あーなるほどさん
精鋭的な走り感服致します。一昨日から始めたドラレコの取付は今日終了致しました。
あーなるほどさんのご意見を参照にしてリアは同じような位置、フロントは「スクリーン」の右側下になりました。(これは後日修正の可能性があります。)ちょっと貼り付け面積が少なく、心配もあるのですが、その時は穴を開けてビスなりプラクリップで固定しようと考えております。幸いYAMAHAの黒い未塗装部品は格安で助かりますです。
肝心の電源ですが、純正オプションのスポーツリードでACC(アクセサリー)が取れますのでそこかマイナスと共に配線しました。後はバッテリー(常時+)はヒューズをかましてバッ直です。
昨日はサスペンディッドで今日にキャリーオーバーになりましたが、全ての配線にコルゲートチューブなりハンドル周りは配線チューブを通すのに時間がかかりました。タイラップも何本使った事か・・・純正風で整備士が見たときに「へえー」と思ってくれる安全な配線ときれいな取り回しを心がけでおりますです。
ちなみにMT55です。ハンドルポスト上です。売ーりー切ーれー!
書込番号:25565532
1点

>240SSさん
お疲れ様です。おおーMT55、私のニコマク sm-1とちょっと似た所もありますが、
より多機能な感じですね。スマホと違いウインターグローブでも反応するので、感圧式
タッチパネルの様な感じですね。反応が良いのでストレスないですよ。
装着位置もよくよく考えたらハンドルポストの方が良いかもですねー
目の前にあるとつい凝視してみてしまうので安全ではないかもですね。
自分は配線が適当なので改めて外装を外し整理したいです。
慣れは必要ですがバックカメラはミラー調整を工夫すれば死角が無くなります。
過信は禁物ですが。。自分はソロの時ポットキャストばかり聞いてます。
書込番号:25565597
1点

>あーなるほどさん
残念ながら、私もACCの不具合が出ました。
あーなるほどさんのように、ビックリする警告ではないのですが、ACCのメインはいつでも入るのに、SETが入らない事が多々有ります。クラッチを握らない、アクセルを逆にひねらない、ブレーキをかけていない、サイドスタンドが出ていない(笑)など考えられる事は全てやっているつもりなのですが・・・
ギア、スピード、加減速、車間など色々条件があると思いますので、取説読み返して見ます。
まあ最新鋭なのでアプデでも良いので早く直らないかな〜と思う今日です。
ACCの作動でいつブレーキランプが点灯するのか気になるので、モニターでも作って装着する計画です。
書込番号:25567458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>240SSさん
まじですか汗
YAMAHA大丈夫ですかね。いや冷静に切り分けしましょう。
240SSさんと私の共通点は。。
1アクセサリー電源から通電してドライブレコーダーを使用している,
アクセサリーの電源出しの位置が少し違いますが、共通点はこれだけです。
私の場合は。。
それ以外にLEDフォグランプ、増設LEDストップランプ、エレクトリックホーン
の増設ですね。ドラレコの前方カメラに関しては恐らく設置位置とエラーの関係
は無さそうです。※カメラ移設後もエラーが消えない為。
年明けリコールとか嫌ですね。。
前の車について行こうと加速はするので、私の不具合はBC(ブレーキコントロール)
の様な気がします。YAMAHA公式ではACC作動時はストップランプ点いていますね。
書込番号:25567543
1点

>あーなるほどさん
遅くなり申し訳御座いません。
取説をよく読んで条件を確認し、今日また一般道、高速(保土ヶ谷バイパス、第三京浜)で車間距離の設定を変えながら試してみましたが、車間が短いと入りませんが、適当な(?)距離が開いていれば作動しました。今日の時点では不具合とは言えなさそうです。
おそらく前回は車間距離を4(最大)に設定していたので、全車との車間が短か過ぎたためACCが作動しなかったと思慮されます。
ただ前回は前に車両がいない高速、80km6速で何度もクルコンが作動しなかったので、また検証してみたいと思います。
以上ご報告まで。
書込番号:25574908
2点

>240SSさん
ありがとうございます。自分も騙し騙し使っています。
今のところ追尾はするのですが、減速の時にエラーが出ますね。
YAMAHAも年明けでそろそろ連絡が来ると思いますが。。
書込番号:25575856
0点

アクセサリーヒューズの2つは、9GT➕じゃなくてただの9GTでも同じですよ。アダプティブクルーズコントロール限定ではないと思います。
書込番号:25941916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
持病ともいえるカーボン噛み症状が出て、バイク屋さんに買い替えを勧められました(いろいろ簡易修理をしてもらったのですがかからず、プラグ穴からカーボン除去剤を注入等)・・前輪タイヤが2か月前に新品交換(\1万)だったので、諦めきれずに1か月後、you tubeで、フューエルインジェクションを外し、そこからカーボン除去剤を入れ、かからず、更に1週間後に再度除去剤を入れたら、エンジンかかりました・・そこから200km走行していますが、また再発の可能性もあるので心配しています・・カーボン噛みに合った方、その後どうされていますか・・
1点

>Aこうたろうさん
>カーボン噛み症状が出て
決めつけているけど他は考えられないの?プラグや点火系は確認しないの?
書込番号:25931388
0点

走行中にエンスト、バイクショップで点検し、プラグ、プラグコード、エンジンオイル交換して火花確認、圧縮無いため、カーボン噛みとしカーボン除去剤をプラグ孔から注入しエンジン掛けてもかからず、結果簡単修理では不可、自宅に引き取った・・ところが1か月後、私がフューエルインジェクション外し、そこにエンジンコンディショナー注入し、1週間放置、ついにエンジンかかり200kmテスト走行中。本質的修理ではないので、再発はすると思う・・皆様はこのカーボン噛みの簡易修理後はどうされているのか、教えてください・・
書込番号:25932106
0点

SMプレイで重傷を負ったとしさんがおっしゃってるようにPEA配合のガソリン添加剤使うのが効果的だと思いますが、そもそもそんな添加剤を使わなければ調子を崩す事が問題ですね。
暖気から走行時の空燃比に問題があるのか知りませんが、めちゃくちゃ厳しくなった排ガス規定が悪さしているように思いました。
書込番号:25932478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)