
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
163 | 26 | 2022年8月20日 12:45 |
![]() |
19 | 7 | 2022年8月7日 13:12 |
![]() |
76 | 13 | 2022年7月27日 19:55 |
![]() |
12 | 1 | 2022年7月25日 09:57 |
![]() |
34 | 2 | 2022年7月14日 20:14 |
![]() |
84 | 17 | 2022年7月14日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


情報提供です。初めての投稿となります。どうぞ宜しくお願いします。
3月14日契約 現況納車6月以降(契約時は4月中との事でした)
経緯
近くのHonda Dream さんに電話をかけて納期はどの位ですかと聞くと2021年4月中にはとの返事。さらに話を聞こうと考えお店に伺い(3月14日)たまたま跨ぐ事が可能なRebel 1100が有り、足付き感などを体感させていただき、惚れこんでしまい、もちろんRebelというネーミングにも感動しました。また、再度オンラインでの在庫確認?で4月中の納車可能との事でしたのでその場で契約いたしました。翌週には諸経費、オプション代合計の158万円を指定の口座に振り込ませていただき、納車を楽しみにしていた所です。
その後4月12日にお店より本日決定予定の全国への分配計画が来週の19日になったとの連絡を受けました。そして19日の午後に店長さんより小生契約分は6月生産分になりました、神奈川県への4月の納車は全県で3台との事。さらに5月はDCTの生産は無いとのことでした。
20点

こんにちは。。
レブル1100DCTの契約、私もその1週間後ぐらいにしましたが、6月以降の納車ってことでした。。
売れすぎているようで生産が追い付かないけれど増産体制を整えるのが秋ぐらいとのことでした。
納車頃には純正OPや社外アクセサリーも揃いそうだし、社外マフラーメーカーはDCT車だとダイナモテストが出来ないので、マニュアル車の発売を待ってから煮詰めるとおっしゃっていました。
どうカスタムするかとかウエア類をどうするか等、色々妄想してのんびり待ちます〜
書込番号:24093439
11点

昨日ちょこっとgoobike見てたら、Dream相模原店にDCTのレッドが展示車として販売掲載ありました。
売約済みなら掲載落すと思うので、もしかしたら購入キャンセルとかで浮いた車体なのかな?
ボーナスまで残ってれば買いたいくらいだけど、さすがに6月までは残ってないよね・・・
あと、先程、エンデュランスからtwetterでレブル1100用のカスタムパーツの開発がそろそろ完了しそうって案内がありましたね。
来月にはMTが発売なので5月あたりから各社のカスタムパーツが一気に出てきそうですね。
書込番号:24095087
8点


3月1日に予約。
マニュアルです。5月13日に発売だから早めに予約。
ドリームからは、マニュアルでは一番早い予約と言われてました。先日、納車は5月末との連絡があり、早いですねーっと答えていたのに、今日、連絡があり、店に届きました、と。
でも13日が発売なので13日以降でと。
嬉しいお知らせです。
書込番号:24122520 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

レブル1100 DCTを購入検討の方へ
現在、新規オーダーストップ状態ですが、店舗による既存発注分で未契約枠がそこそこあるようです。
もちろん埋まってしまえば、契約をお断りするようです。
8月より生産再開とのことで、オーダーストップ前の発注分は10月以降納車になるようです。
オーダー再開の目処は今のところ未定でわからないとのこと。
早めに契約枠の確認をした方が良さそうです。
書込番号:24128520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはり店舗により発信する内容が違うんですね。
私の場合、5月はMT車の製造でDCTは生産しない。
DCTは6月から生産と聞きました。
ホンダイズムが無くなったのか、ホンダドリームというシステムの不調なのか。。。。
書込番号:24132981
6点

連絡あり
「お世話になっております。
ホンダドリームxxxxです。
大変お待たせしております、ご成約車両の納期ですが、生産計画が確定し Rebel 1100 DCT の生産月が6月末になります。
店舗への配送は7月中旬ごろの到着予定になります。
7月分の生産予定も工場をフル稼働し、6月末に生産するとの事なので、7月中旬ごろに入荷する見込みとなっております。
多大なるご迷惑おかけし大変申し訳ございませんが納期確定次、再度ご連絡させて頂きます。
宜しくお願い致します。」
書込番号:24147813
7点

>リターンライダー予定さん
情報ありがとうございます。
前倒し生産に踏み切ったのですね。
これで5月初めの時点の情報より皆さん早めに入手出来そうですね。
7月中頃か〜、下取り査定ギリギリ期限切れかな・・・もっかい査定してもらわないと。
書込番号:24155696
5点

多くの方がホンダに問い合わせをすればホンダも真摯に対応するかとは思います。
問い合わせはこちらから。https://www.honda.co.jp/customer/inquiry/products-inuse_motor/
4月20日ホンダからいただいた回答はこちらです。個人名は匿名に変更しています。
XXXX様
この度はHonda Rebel1100をご契約頂き、
厚く御礼申し上げます。
お客様のお問い合わせを担当しております、
Hondaお客様相談センターのXXと申します。
楽しみにお待ち頂いていた納車の遅延が重なり、
ゴールデンウィークに間に合わず、お客様には
たいへんご迷惑・ご心配をお掛けしております。
誠に申し訳ございません。
昨今のコロナウイルス感染拡大による影響や、
二輪需要の増加等により、国内生産においても
限られた生産設備で対応が賄いきれない状況で
多くのお客様にもご迷惑をお掛けしております。
一日でも早く納車を実現できるよう、引き続き
全社を挙げて生産に取り組んでまいりますので、
今暫くご猶予を賜りますよう、お願い致します。
なお「ユーザの納得できる情報のホームページ
公開を望む」とのご指摘も、本田宗一郎の作り
出してきたホンダスピリッツを期待する、との
お言葉と共に、現在も納車をお待ち頂いている
お客様からのたいへん貴重なご意見として、各
関連部門へ責任を以て情報共有させて頂きます。
今後もHonda製品をご愛顧頂けますよう、
何とぞよろしくお願い申し上げます。
【ゴールデンウィーク休業のお知らせ】
誠に勝手ながら、メールでのお問合せ受付を
下記の期間、一時停止させていただきます。
●4月30日(金) 12:00 〜 5月9日(日) 24:00 迄
お客様にはご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、フリーダイヤル(0120-112010)の窓口は、
以下の時間帯で連休中もご相談を承っております。
●受付時間: 9:00〜12:00、13:00〜17:00
*******************************************
本田技研工業株式会社 お客様相談センター
埼玉県和光市本町8-1
担当 XXXX
フリーダイヤル:0120-112010
受付時間:9:00〜17:00 (除く 12:00〜13:00)
メール受付HP:
https://www.honda.co.jp/customer/
書込番号:24163880
4点

お客様相談センターにメールして、販売店から納期の連絡ありましたのでご参考まで
現状MTの生産を行っており、DCTの生産は、秋口から再開するとの事でした。
年内に入荷するか微妙な状況です。
書込番号:24166782
8点

>ゴーゴー123さん 情報ありがとうございます。
販売店により、情報が異なるのが不思議です。
私の場合、神奈川県内のDreamですが、5月はMTの生産のためDCT生産無し、6月よりDCT生産再開
よって、7月中旬にDCT納車予定だと連絡を受けました(笑)
ホンダ自体の社内コンプライアンスがどうなっているのか?
書込番号:24167867
4点

お客様相談センターからの連絡です。
増産等を検討するようにとのご指摘を、
どの様な対応になるかのお約束は出来かねますが、弊社の関連部門に
申し伝えさせていただきます。
皆さんでお役様相談センターに増産のお願いしたらお願いが通じるかもです。
ご参考まで
書込番号:24168278
6点

ご報告
本日Dreamさんよりрり
7月5日入庫
7月15日納車予定
オプションは遅れるとの事
一度戻していただいた100万は入庫までに入金お願いしますとの事。
書込番号:24194844
7点

愛車はVFR1200Xでしたが車重(288kg)があまりにも重く、今後の体力面も考えてこの6月に手放しました。コロナ禍の中、バイクブームとかで高めに売れた事を機に、2021年6月13日、DCTのブラックを契約です。
納期は覚悟していたものの、「コロナ禍のため各国からの部品が熊本工場に計画どおりに入らず、その関係で納車は来年の春頃となります。」との事でした。
希望していた今秋の納車は叶いませんでしたが、凍結シーズンを越した来春まで気長に待ち、時折は HondaGoBIKERENTAL 等でレンタルバイクのプチツーリングでもしようと思っています。
YouTube動画をよく見ていますが、ドコドコとかなりいい排気音を奏でていますね。とても楽しみです。
書込番号:24198431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして
6/20契約できたという事は既存発注枠にまだ空きがあったという方ですかな?
書込番号:24203593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッハ優さん
契約日は6月13日ですが、契約したホンダドリーム店では「発注枠」のような話はありませんでした。
ただ、6月6日の商談時には「9月末頃の納車に可能性はあります。」と聞いていましたが、契約日にはその可能性もたち消え、「来年の春頃」との説明になりました。
爆売れの中、このままでは生産体制が心配になりますよね。
書込番号:24203772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

関西のホンダドリームから連絡です。
4月18日に予約した車両の納車は、10月か11月生産分になるらしいとの事です。
3月予約と随分納車時期に違いが出てます。1か月の違いで3か月の開きがあるとは
1が月間でずいぶん予約が入ったみたいですね
ご参考まで
書込番号:24204743
2点

はじめまして。
先日、関東の某ホンダドリームから納期連絡(あくまで目安かつ、保険で送れる可能性もあるという前置き有り)ありました。
3/19契約で8月中。早いほうなのかもですが、長い!そして、多分遅れそうな気がしますよね。
こんだけ遅れるなら、他のバイク!とも思いましたけど、他のバイクも同じ状況ですからね。。。
久しぶりにバイクに乗るので楽しみなんですが。。。
書込番号:24208123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DCT黒 6/22注文 納期未定
限定であるわけじゃないしオーダーはできる。納車されるかは別問題だがw
書込番号:24208540
2点

5月9日にDCTモデルを契約。9月頃納車出来るとの事でしたが、12月頃になると連絡あり。気長に待つしかない。
書込番号:24210760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



トリシティ155を新規購入しましたが、片道30キロの通勤路がかなり荒れていて、突き上げに参ってます。リヤサス交換とか試して改善した方がおられましたら、教えてください。
書込番号:24274851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蓮華ちゃんさん
>トリシティ155を新規購入しました
徐々に馴染めば柔らかくなります
書込番号:24274909
3点

アドバンスプロが硬さとか調整できる。
書込番号:24274913
0点

KURE(呉工業) ドライファストルブ (300ml) 速乾性潤滑スプレー というのを買って摺動部に吹いてみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D2CVDI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_4C8V3PM5T4ZVAD1TNK0F?_encoding=UTF8&psc=1
体感できるくらいの効果は十分にありました。フロントは4本もあるけど交換できないし。
コスパ抜群!
たぶんシール類への侵襲性はないと思いますが、やはり自己責任で。ブレーキ部に付着しないように注意!
書込番号:24275721
5点

たまにあるのですが、納車整備時に空気圧をきちんと標準値に戻してなく入りすぎで跳ねるという事があります。
空気圧は確認されましたか?
書込番号:24276439
2点

乗ってるうちに馴染んできますよと、バイク店にも言われました 笑
サス、アドバイスですね、交換した人はどうなんでしょう。
この商品、是非前二輪に試してみます
空気圧、まず第一にやるべきですね。
皆さん、ありがとうございます。
YouTubeでトクトヨのサスも良いとのこと。
一度購入してみようかと思います。
書込番号:24282699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓮華ちゃんさん
私はRPMのシグナス用をアッパーアイを改造して取り付けています。(改造は結構面倒です)ノーマルよりコーナリング性能、直進安定性が安定します。もちろん突き上げ感もかなり改善します。実はアドバンスプロも一時期取り付けましたが堅さ云々よりショックのストローク不足で結局突き上げ感は解消されないため現在のRPM製に取り替えました。それから通勤途中で見かけたのですが初期型トリシティ125のリアショックを取り付けているのを見かけました。後方で走っているのを見る限りでは155のノーマルよりはストロークが有って突き上げ感は少いように見受けました。トリシティ155のリアショックは大抵の方々がジレンマを抱えておられるようですね。乗り心地が改善されることを心から祈っています。(Youtubeで紹介されていたトクトヨのショック。私も購入しましたが交換作業の時間が作れなくてまだ取り替えていません。ノーマルと自由長が異なるのでちょっと取り付け難そうですね。)
書込番号:24370648
0点

トリシティはリア突き上げ悩むとこですね…
私はトクトヨ、コマジェ用、335mmを取り付け、だいぶとマシになりました。
が、まだまだ、フワフワ感が欲しく、以前、ノーマルリアサスの時に、嫁とタンデムした際、調度良いフワフワ感になったのを思い出し、リアボックスに20kgの鉄アレイ乗せてみました。
だいぶ重さを感じますが、余程の路面でなければ、突き上げ感は、ほぼ0になりました♪恐らくノーマルリアサスでも、鉄アレイ等で調整すれば、自分の思うリアの乗り心地になるとは思います♪
極端な仕様にはなるとは思いますが、ご参考まで♪
書込番号:24867286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SR400ー5型 2019に乗っています。 ツーリング3回に1回位 謎の突然エンストをします。Nで 両手を放して信号待ちしてる時とか 青信号に成り Nからローギヤに入れた瞬間だったり 低速で走ってる時もエンスト状態になった事があります。YSPで プラグ変えたり 掃除をしたりとしてくれましたが 改善されず・・・ 先日 友人がファイナルの新車を購入し 何度か慣らし運転ツーリングしましたが 4回のツーリングで 2回 Nからローギアに入れたとたん エンストしました。私のSRは 直ぐにエンジン掛かりましたが 友人のSRは 暫くエンジンが掛からず(デコンプ握っての空掛け5回しました)5分ほど 休憩して再始動しました。 バイクの当たりハズレは有るかもしれませんが YSPもお手上げ状態で メーカーとして 改善リコールするべきだと 思います。
21点

SR400ではないですが、初期型MT-07に試乗したとき、頻繁にエンストしたことがあります。
私が良く見る、ブロガーの直球おやじさんが以前MT-07に乗っていて、エンストに悩まされたようです。
https://ameblo.jp/sugi19550620/entry-12508786121.html?frm=theme
ヤマハは個々それぞれに当たりはずれがあるようで、私はMT-07の購入を諦め、スズキSV650にしました。
セカンドバイクとして所有しているヤマハSRV250は、クラッチミス以外でエンストしたことがないです。
昔のキャブ仕様のシンプルなエンジンより、インジェクションだと構造が複雑になっているので、その辺の兼ね合いでエンストしやすい
物が出てくるのでしょうか。
それでもスズキは、エンストの件は聞いたことがないw。
書込番号:24762347
3点

排ガス規制の弊害。
排ガス規制をクリアーする為にアイドリングから2000rpm付近まで燃調薄いのが原因だと思います。
マルチエンジンならなんとかエンストを回避する事が出来ますが、単気筒はもろに影響を受けてエンストしてしまう事が多いです。
一番多いのは信号待ちでNから1速に入れたとたんにエンストですかね。
プラグとかエアークリーナーを交換って言っても根本的な解決にならない事が多いですよね。
効果的なのは上で書いた回転域で少し燃調を濃くする事ですが、ディーラーでは排ガスの事もあり出来ないと考えた方が良いです。
ECUチューニング。あとは「ラピットバイクイージー」「BoosterPlug」とかで燃調を濃くする事で改善されると思います。
※SR400が対応しているかどうかはわかりません。
書込番号:24762368
8点

>Nからローギヤに入れた瞬間だったり
根本的な解決方法ではありませんが
このタイミングで少し吹かせばいいのでは
クラッチは切っても完全に切れるわけでもないし・・・
あとは少し柔らかめのオイルにするとか
>低速で走ってる時もエンスト状態になった事があります。
もともと単気筒は多気筒に比べ粘らないので 低回転時は
低めのギアにしていくしかないかも
書込番号:24769093
3点

>kotetu36さん その後どうですか?
私も5型乗っています。噂の謎のエンスト…私も先日初めて体験しました。
自分の場合は信号で停止する寸前にクラッチが切れている状態でのエンストです。
そのあとは暫くエンジンかかりませんでした。
YSPの方はECUに問題があるんじゃないかと言ってましたけど、ヤマハには
早急に対応してもらいたいですよね。
ラピッドバイクイージーは5型では警告灯が点灯すると聞きました。
書込番号:24782276
4点

その後 コンスタントに エンストしています。6時間走れば 50%ぐらいの確立です。空ふかしはしたくないのですが 信号待ちでは少しアイドリングを上げるようにアクセルで手ごたえを感じる様にしています。それでも色々な状態で エンストするので対処できませんよね。キックのみのエンジンスタートですし 全国に同じ症状の方が たくさんいらっしゃると思いますので ヤマハさん お願いします。
書込番号:24782889
9点

私も2019年モデルの5型に乗っていますが、貴方とまったく同じ現象起こります。自分でも何でだろう⁉️と未だに解決できません。とくに信号待ちのときにニュートラル入れて止まっていて、クラッチ握ってローギア入れた瞬間にプスンとエンストします。わけがわからないです。未だにロングツーリングしてたら1日4回は起こります。最近思うのが、クラッチの配線の部分に何かしらの原因があるかと思えます。クラッチに安全装置のような配線が繋がってると思いますが、2型のSRのときはそんなものついてなかったのです。もしかしたらそのクラッチの安全装置を解除してやればエンストは少なくなるかもと思います。今度、カスタムショップでその解除させる方法聞いてみます。
書込番号:24806544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き込み有難うございます。 ギアを入れた時もエンストしましたが Nでの 突然エンストも度々でした・・・・・が ここ3回の200キロぐらいのツーリングではエンストしてません。 チャコールキャニスターの右から来てる太い方の管を 外して適当な栓をして 殺してます。YSPで聞いたら 何人かのSR400の客に施してる見たいです。友人の5型ファイナルも1か月点検で エンストの症状を訴えたら YSPが 外したそうです。 後は Nの信号待ち等で ほんの少しエンジンを あおって やる様に心がけています。
書込番号:24806682
0点

>kotetu36さん
>dachiy1969さん
自分も怪しいと思って、あれからクラッチスイッチ外して乗ってみました。1日4時間程度を2日間、200キロくらい。
結果…エンストしません。信号待ちなどアイドリングが低下する事も無かったです。
マフラー社外にしているのですが、なぜかアフターファイヤーもほぼ無くなりました。
外した方が絶好調な気もします。
ヤマハの対応が遅いので暫くこれで行こうと思っております。
書込番号:24808750
9点

私も5型のSRを2年乗ってますが、謎のエンストが暑いこの季節に起こりやすいです。低回転まで落ちたときや発進時にローを入れた瞬間にプスンとエンストすることが多いときは1日4回くらいあるときあります。これはリコールとしてYAMAHAが責任持って出すべきだと思います。5型は最終のファイナルのSRなのでヤマハの良い印象を残して欲しいと思います。サブコンで燃調を濃くしても未だに私のSRは謎のエンストをし続けております。
書込番号:24848490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じく私も2019年式5型SRに乗っていますが、納車後、一度も解決法が見つかりません。YAMAHAが最終のSRに責任持って締めくくってもらいたいです。リコールとして扱うべきだと思います。
書込番号:24848491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチのスイッチを外すところはどこを外せばいいか教えていただきませんか?私も原因はクラッチの電装系にあると思い始めていました。貴方のコメントこれは凄く貴重なコメントだと思います。ありがとうございます。
書込番号:24848494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチスイッチを外して1日100キロくらいを3回ほど乗りましたがエンストしないんですよね。
ASIキャンセルも取り付けてます。
因みにスイッチを繋げて乗ってみたらアイドリング時と止まる寸前の回転数の落ち込みが出ました。
YSPの方は低回転域に何らかの形で燃調補正が入って悪さをしてエンストとかも言うし、
ある方はSRはクラッチスイッチのオンオフで燃調補正はしないとかも聞くし。
SRの新車はエンストしやすいとかクラッチワイヤーが伸びてるとかYouTubeでも見たけど
そんな問題じゃないですよね。 正直訳がわからん状態です。
ヤマハの対応が遅いので私はしばらくこれで乗りますが、
スイッチ外したら他に影響が出てしまうかもですので自己責任でお願いします。
書込番号:24851675
4点

間違えてました…すいません。
ASIキャンセルプレート 誤
AISキャンセルプレート 正
書込番号:24852054
0点



トリシティ155を2年間乗っています。
運転時は、コーナーも非常に安定していて満足しています。
良くないところは、
1 シートが硬い
エアメッシュシートカバー を2枚重ねで敷いています
2 超低速で走るとぐらつく
3サイドスタンドが立てにくい
リアサスの調整ができなく、二人乗りでサスが沈み込んでいると地面にサイドスタンドがあたって、立てれないのでお尻を浮かせる必要がある。
4 取り回しが重く難しい
2輪バイクはハンドルを右に切ると左に傾くのですが、トリシティの場合はハンドルを右に切ると右に傾いて通常と逆動作になり(2回立ちごけした)非常に危険です。
赤信号で停止する時も左足を着きたいのなら、止まる寸前にハンドルを左に切る必要があります。
広い場所で取り回して、3輪の特性を体に覚え込ませることをお勧めします。
10点

貴重な情報ありがとうございます。
右に切ると普通に左に傾いていると思い込んで取り回していました。
ちなみに私は駐車時の取り回しは左手が左ハンドルで右手は左リアのクラブバーを握って取り回すことが多いです。
重いバイクに慣れているので全く気になっていませんでしたが、良くも悪くも初心者向きのバイクではないと思います。
書込番号:24848724
2点



新しい160の情報がインスタで拡散されてますが、なんか大人しいデザインに変わってません?PCXに寄せてきたというか、荒々しさが減ったような気がします。グラフィックも無くなっちゃうのかな〔泣〕
書込番号:24822657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これはこれで好きなデザインです。ほんとはADV250が欲しかったけど、日本発売はないようなので160を来年買うことにします。日本デビューは秋かな?
書込番号:24823403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日、ドリームで聞いて来ました。
来年1月発売。価格は未定。
160cc(156) カラーは黒 グレー 赤
変更点は足つき795から780へ。風防も大きくなるとの事。
書込番号:24834740 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



先日、ヤマハから粗品在中としてQUOカード1000円同封の封書が送られてきました。内容はすでにリコール修理の指示が出ていたスタンディングアシストですが、修理後も同じ症状の不具合が発生したので使用中止しろとのことでした。
スタンディングアシスト機能以外には不具合は無いのでこれを使わずに乗り続けるのは可能とのこと。
スタンディングアシストが無いトリシティ300に意味があるのか?
私の車両には不具合は無く、リコール修理もまだしていなかったのですが、なんか不安です。
5点

Quoカード\1000貰ってもねえ。スタンディングアシストが使えないと、重量的にしんどいですね。
スタンディングアシストが無ければ、そもそもこのバイクを購入していないので残念です。
今後、対策が出来ないのであれば、納得する金額で買い取って貰いたいぐらいです。
書込番号:24776895
12点

https://news.yahoo.co.jp/articles/81e31fb84f1c9edfdc46fdae4002355f5d4ed4e8
「恒久対策が決定し次第、改めて措置を実施する。」っつってんだから
それまで暫定的に使わないで欲しいって言ってるだけじゃん。
元々自立しない125オーナーがやっかみ半分でレスします。
書込番号:24776903
12点

雨の日も乗っていて固着したというのを1度経験した事はありますが、その原因も正直特定の条件下において初めて起きると思っています。なので頻繁に起きるユーザーさんの環境を調べた方が問題解決に繫がるのではと思うんですが、スレ主さんは起きたことがあるのでしょうか? 因みに私は通知が来てもスタンディングアシストを「自己責任で」運用していたりします(※機能の使用頻度はかなり減らしています)。じゃないとこんな重たい車両の取り回しなんて難しいですから。
書込番号:24779633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スタンディングアシストが無いトリシティ300に意味があるのか?
じゃあ乗るの止めてもいいんじゃないかな?
そもそも今までキグナスXのクチコミしか書いてないようだけど…トリシティ300乗ってるの?
書込番号:24780484
2点

>MIFさん
リコール車両所持者としては、暫定的使用不可でも困るのです。キャンプツーリング等で多用してるので。
そもそもこの機能が無ければ購入していないので、残念です。早期改善される事を願ってます。
スレ主さんも、メーカーへの不満を愚痴っているだけだと思うので、あまりお気になさらず、スルーしてあげてくださいね。
書込番号:24780625
5点

>taku33さん
私も多少不安ありますが、
短時間でのスタンディング・アシスト(SA)機能オンオフでは固着しないと勝手に信じていて、
(足着かず停止・発進と同様に)自己責任?で、SA機能を使用して運転してます。
機能を使わないで、トリシティ300を操るのは、
(一昔前の)バッテリー切れの電動アシスト自転車を漕ぐのと同様に重くて辛いでしょうね。
まるで罰ゲームかな。
いずれにせよ、ヤマハには解決策を早急に見つけてほしいですよね。
書込番号:24781539
8点

私は数少ない不具合該当者です
元々の現象はご存知の通りキャリパーがディスクから外れないとの事で実際それにより曲がりきれずに事故になりそうな事はありました
ピピッっていう解除の音は鳴るんですが解除されずキャリパーは張り付いたまま、その音を信じて走行するといざ曲がろうと思っても曲がれません
私の場合は降車して翌日以降の再乗車時は確実に、数時間の停車後でも張り付いてる事も有りました、出先でも張り付いていたのでYAMAHAさんが言うような駐車場の問題でも無いと思います
スタンディングアシストって確か車体を傾け荷重を掛けすぎても強制解除されるんです、その為私は購入後早々から短時間の停車で不具合がない時以外はいつもその危なっかしい解除ばかりしています もちろんバランスを崩しいつもこけそうになるので、その心配の無いオーナーさん達が羨ましいです
四国に住んでるので本州に行くにも高速か側車(サイドカーやトライクと同じ)扱いのフェリーでのツーリングなんでスタンディングアシストが使えないとただの贅沢品なんで早くYAMAHAさんには問題解決して欲しいですね
長々とすみません
書込番号:24791513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合発生してる方は納車時期が比較的早いのかなと?
私は2月納車で、長時間駐車時も使用してますが異常はありません。
不具合発生してる車両を特定する事が改善の手掛かりだと思うのですが、ヤマハさん。
書込番号:24792511
1点

便利な機能を謳って発売した製品が不具合を起こしたから使うな。
これは物を売る企業からしたら許されませんよね。
それを使わない事によってケガをするおそれさえある。
日本人はおとなしいから騒ぎませんが、欧米ではそうはいかないと思います。
使用を中止し損害賠償の可能性もありますよね。
購入経緯もあり、色々考えていたら怒りが…
書込番号:24792530
7点

私は2021年3月納車です
購入店への不具合報告は1ヶ月点検の時に既に報告してました
年間400台前後の生産数との事だったと思いますのでリコール台数はYSPをはじめとする各代理店の試乗車、レンタル車を含めたほぼ全数に近いのではと思います
珍しい車体の為盗難には気をつけようとカバーを掛けておりますが毎回のカバーの掛け外しでも億劫なのに、スタンディングアシストが効かないのは更にバイクから足を遠のかせます
トリシティ300の売りはスタンディングアシストによるLMWの最大限の活用だと思ってますし、オーナーさん達はそれの為に100万円を期待を込めて払ってる事をYAMAHAさんは真摯に受け止めて欲しいですね
書込番号:24793242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんか『スタアシの為だけに300買ったのが当然』みたいに書いてる人いるけど…。
私は、155では買い替えるまでに至らなかったが300(初期は250と言われてた)なら買い替えても良いと思った人です。
坂道でガンガン減速していった125から乗り換えてツーリングは快適です。
※NIKENだとかなり別物になってしまう
なので、スタアシは『ついでの要素』です。
便利だし、ほぼ必須レベルで使ってるけど。
スタアシなかったら買わなかった、なんて事はなかっただろうな。
書込番号:24793275
4点

>てんき★さん
その状態かなり重大な故障だと思うのですが購入店とヤマハの対応は「スタアシ使わないで下さい」だけなんですか?
あくまで一般論ですが取り急ぎ別の車両に交換する程度の事は最初にやると思うんですが
書込番号:24800246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

155でも立ちゴケしてるので300でも立ちゴケ仕方ないと思っています。
スタアシ固着は早い段階から認識しててバキッと音がしてから普通運転してます。
近場の買い物は155で、ビジネスでは300でと、贅沢な使い分けになっています。
どちらも素晴らしいマシンです。
ヤマハさんには一度や二度の失敗にめげずにどんどん新しい技術に挑戦して欲しいです。
電動クワドロ4みたいなのもチャレンジして下さい
応援しています
書込番号:24810916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコール修理から戻ってきたので早速車庫にてひと晩スタアシ状態。
しかしやはりしっかり固着。
以前は解除時にバキッと音だったけれど今回はパキッと音に変わりました。
交差点や一旦停止で固着したら怖いのでスタアシは使わずに走行しています。
バックするときや車庫入れの時は使っています。
ローダウンシートなので走行中はなんとかスタアシ不使用でもやりくり出来ます。
パーキングロックと同じことと思うのですが、パーキングロックは固着したことが無いので、ヤマハはそこをちょっと研究して欲しいと思っています。
書込番号:24825032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsyさん
そりゃあ現在のリコール対策では直らないからヤマハは使うなと言ってきただから、そうなるのは仕方ないですね。
気を付けながらヤマハの解決策を期待するしか。
現状でも赤信号(数分)くらいでは滅多に固着する心配ないですが。
パーキングブレーキは別系統のドラムブレーキだから、スタアシと同じ事にはならないです。
書込番号:24825100
2点

使い込んでいくうちに、ぱきっ、からポキッ、そしてコキっという音に変わってきました。
固着強度も僅か少し動かせば解除される程度になってきました。
これなら普段使いで問題なくいけるのではないかと思えるレベルです。
だから頑張れ、ヤマハ。バックギア付きも期待です。
書込番号:24833184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固着したユーザーさん、販売店から「駐車時には解除してください」という内容は聞いてないのだろうか。私が1度体験した後にヤマハに連絡してもらってからの回答は上記の通りなんですが、長時間(例えば一晩)ロックしていないときに起きたことはあるんでしょうか?
書込番号:24834108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)