バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(326004件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

NT1100のカテゴリーを追加してください

2022/05/14 18:53(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:355件

セロー乗りですが、ホンダNT 1100に興味ありますが、価格コムのカテゴリーにNT 1100が追加されず、レビューや口コミがなく残念です。

書込番号:24746113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2022/05/14 20:34(1年以上前)

価格コムのお問い合わせからカテ追加の依頼をしてください。
https://help.kakaku.com/contact.html
割と迅速に対応してくれますよ。

書込番号:24746270

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ140

返信15

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換代が高かった話

2022/05/09 18:25(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 Joshin2000さん
クチコミ投稿数:2件

アドレスV125に乗って約4年

25000km走行し、タイヤの溝も無くなってきたので、早くタイヤ交換しないといけない焦りから、とりあえず近所のバイク屋に持っていきました

当方、バイクのタイヤ交換はこれが初めてで、一体いくら費用がかかるかとか、相場はいくらなのかとか全く分かりませんでした

たまたま近所にバイク整備店があったので、見積りを出してもらい、最初6万円と出たので「えっ」となり、店員に聞くとドライブベルトやフロントフォークの整備費なども込みであり、「これは走行距離に応じて大概は交換するべき箇所なのですよ」と説明されました

タイヤ交換だけしてほしかったので「もっと安くできませんか?」と言ううちに、はいはい、と呆れたように進められ、いつの間にか承諾させられてました

自分がよくわからないままサインしたのも悪かったのですが・・・

そしたら、前後タイヤ交換をしてもらったのですが、工賃とタイヤ代と廃タイヤ代併せて3万円でした

アドレスV125のタイヤ交換は、こんなにかかるものなのでしょうか?

なんだから一方的に話を進められたような感じしかしておらず、このバイク整備店に騙されたような気分です

書込番号:24738423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2022/05/09 19:24(1年以上前)

>25000km走行し、タイヤの溝も無くなってきたので、早くタイヤ交換しないといけない焦りから、とりあえず近所のバイク屋に持っていきました

ある日突然タイヤの溝がなくなる事はないので、普段からあまりバイクの点検整備を行ってないのでしょうか?
125tは車検がないので乗りっぱなしって人も多いですね。
タイヤだけではなくてご自身で出来ないならたまには点検整備に出しましょう。

本題の交換費用ですが、2万円くらいで出来る気がします。ただタイヤの銘柄もわからないので何とも言えないのが本音です。

書込番号:24738503

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/05/09 19:32(1年以上前)

 正直高いと思います。

 シグナスですが前後タイヤ交換(ミシュランのパワーピュアSC)で全込みで19000円程でした。

 私が行ってるお店は若干高いですが(タイヤ専門店でもあり有名マフラーを出してるお店でもあります)作業が
丁寧で安心して任せられるお店なのでそんな感じでも先の値段です。

 ただもう払ってしまった事ですし、そのお店で言われた金額であれば高くてもそれはしょうがないかと。

 バイク屋さんで交換は高いと思います。

 次回からはタイヤ専門店などお近くのお店を探すか、大型バイク用品店(ナップスや2りんかんやライコランドなど)で作業が
個人的にはお勧めです。

 今回は勉強になったと思うしかないかと。

書込番号:24738512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/05/09 19:44(1年以上前)

今晩は。

当初の見積書の内訳を知りたいですね。ドライブベルトとフロントフォークの整備費は別にして、タイヤ本体の価格、タイヤ交換費用、バランス調整費、その他整備費、諸雑費はどうなっていますか。
参考までに二輪館のタイヤ交換費用一覧表を貼っておきますね。
https://2rinkan.jp/pit/kouchin/tire_wheel/

こうゆう記事も有るので参考に。これを見ると3万円は高いのような気がしますが、バイクを買ったお店でないと基本工賃が違ってくるので高いとは言えないかもしれません。
https://lifewithmotorcycles.com/archives/7477

書込番号:24738531

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15304件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/05/09 19:53(1年以上前)

「高ぇ!」と文句言うなら自分でやれば良いじゃん。
交換整備も適正判断も自分じゃ出来ねぇからショップに持ち込んで生返事で承諾してるんだろうが
その上で騙された気分とか抜かす客の相手をしなきゃならんショップが気の毒だ。

ショップはできないことを代わりにやるっつぅ「技術力」を売ってるんだから敬意とカネは気持ちよく払えよ。

書込番号:24738552

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2022/05/09 20:55(1年以上前)

>Joshin2000さん
バイク屋さんと量販店を比べるとバイク屋さんが高いのは仕方がないんですけどね。
タイヤを仕入れる量が違うからメーカーの仕切りが全然違ってきますから、それとせめてベルトとプーリーの交換は一緒にやっておいたらタイヤ脱着分の工賃が少し安く上がったのに、単独でベルト、プーリーを交換すればタイヤ脱着工賃はその時にまたかかりますから。

書込番号:24738662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2022/05/09 21:39(1年以上前)

>Joshin2000さん

普段、オイル交換とかはどこで?
なんにせよ整備もしましょうね

タイヤ専門店でV125を前後タイヤ替えても15000円前後がほぼ最安

バイク屋で定価や純正部品扱いで交換したら3万弱かもですね

>DUKE乗りさん

一応ツッコんでおきますが

>単独でベルト、プーリーを交換すればタイヤ脱着工賃はその時にまたかかりますから。

なんで?



書込番号:24738727

ナイスクチコミ!7


スレ主 Joshin2000さん
クチコミ投稿数:2件

2022/05/09 23:31(1年以上前)

厳しい御意見しかありませんが、みなさんの言うとおりだと思っております(TT)

何も調べずに行った私が全部バカでした(TT)

見積書をみると、工賃+タイヤ代+廃タイヤ代+諸々で計30,800円となってました、、、

やっぱり高いんですね(ToT)

ナップスや2りんかんやライコランドといった整備屋さんは全然知りませんでした(TT)

もうこれに懲りたので、今回は高い勉強代になったと諦めます

みなさんどうもありがとうございました

書込番号:24738894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2022/05/09 23:43(1年以上前)

>Joshin2000さん

まあ、タイヤ交換しようとしたのは良い事だし

ここは行った後より、行く前に質問するといいですよ

買い物前に調べたりする場所でもありますから

まあ、高かったけど、法外ってレベルでもないですから、定価ってレベル

書込番号:24738917

ナイスクチコミ!9


sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:70件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2022/05/09 23:54(1年以上前)

Vベルトの交換時期が2.5〜3万kmぐらいです
(以降も使えますがベルト切れのリスクが増大します)
同時にスライドピースとウェイトローラーとギヤオイル(エンジンとは別)も交換しましょう

コロナ以降、需要と供給の関係で値上げも多いし中古市場の高騰もあってか?
修理が忙しいそうで友人の高年式のバイクはなかなか受けてもらえなかったそうです
自分が欲しかった400ccの新車も値引きなし、色選べずで購入に至ってません

コロナと戦争が収束しますように

書込番号:24738938

ナイスクチコミ!7


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/05/10 03:39(1年以上前)

>早くタイヤ交換しないといけない焦りから

 今回の件を教訓に整備について考えるいいきっかにになったのではないでしょうか?

 ここに書き込まれてる方々は整備に関しての知識がある方が多いので整備するのは当たり前と考える方が
ほとんどですが、このバイクみたいなスクーターは足代わりに乗ってる方が多いと思いますので整備という概念が
余りない方が多いのも事実かと思います。

 実際昔いた会社でズーマー乗っていた女性が、整備の知識がなくオイル交換という事を全く知らず数万キロ
オイル交換せずオイル足してただけで走行してエンジンお釈迦になり載せ替えに7万掛かったとか言ってた
人がいました。

 距離も距離ですのでそろそろ駆動系のメンテナンスも考えて信頼できるお店を探すことを考えたほうがいいかと思います。

 書かれてる方も居ますが、技術料という物がありますし、高い店もあれば安い店もあります。

 今の時代ネットでいろいろな情報が調べられるいい時代ですから。(昔は口コミか実際に行かなければわからないことでしたので)

書込番号:24739054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2022/05/10 05:45(1年以上前)


>京都単車男さん
すいません、Gマジェに乗ってたときにタイヤとベルトは同時に交換してたので混同して間違ってました。

書込番号:24739084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2022/05/10 08:18(1年以上前)

>DUKE乗りさん

いえいえ、ツッコミですので気にしないで下さい^^;

V125の場合はケース開けないとギアオイル交換出来ないので、ベルト交換なら同時にギアオイルって感じです

書込番号:24739196

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2022/05/10 08:50(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと残念でしたね・・・。
でも3万円は他の方も仰るように法外とまではいかないかなと思います。
これを機に少し点検・整備に気を付けられたらいいと思いますよ。

2.5万km走ってるならブレーキは大丈夫ですかね?
ブレーキパッドという部品が限界超えて摩耗すると、ブレーキが利かなくなって危険です。
乗り方によりますが通常1万〜1.5万kmくらいで交換することが多いと思います。
また、パッド消耗状態で走り続けると、ブレーキローターという部品まで傷めてしまい、
その分余計に費用が掛かってしまう可能性もあります・・・

あとはオイル交換ですね。
これも乗り方やその人の考え方によりますが、3,000〜5,000kmごとに交換推奨です。

この2点のメンテは最低限必要だと思います。
これも他の方がお書きですが、2りんかんなど大型の「バイク用品店」でメンテはしてくれますので、
お近くにないか探されてみてはと思います。
ご参考まで。

書込番号:24739227

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/05/10 09:21(1年以上前)

>京都単車男さん

>V125の場合はケース開けないとギアオイル交換出来ないので

 スズキ車の特徴なんですかね?

 スカイウェイブもクランクケース開けないとギヤオイルの交換ができません。

 https://www.youtube.com/watch?v=jrPU9U6zl90

 シグナスは外側に注入口もドレンもあるのですぐに交換できますが。

 スレ主さんはオイル交換はどうしていたんですかね?

 自分でされていたのか?どこかでお願いしてたのか?

書込番号:24739265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2022/05/12 13:25(1年以上前)

>鬼気合さん

V100もケース内でしたね

スウィッシュはケース外なんで頑固なこだわりではないみたいだけど

悪く言えば整備性悪い
良く言えば慣れない人とかがドレン緩めてオイル抜ける事は無い、でしょうかね^^;

書込番号:24742283

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

標準

タンクの下の黒いこぶ

2022/04/11 21:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー125

クチコミ投稿数:1612件

タンクの下の黒いこぶ何とかならないのでしょうかね。

かなりデザイン的にもバランスが悪いと思うのは私だけ?
ダックスが44万でデザイン的にはかなりいいのでダックスが売れるでしょう。まー同じ会社なのでいいんでしょう。

実際ダックス見てないので何とも言えないですが、昔のまま。

書込番号:24695574

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2022/04/11 22:20(1年以上前)

これエアクリーナーですかね?市販でなにかしらパーツでているんじゃないですか?

しかし125でこの価格は高いですね〜。

書込番号:24695704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1612件

2022/04/11 22:31(1年以上前)

ユーザーに悪いですが、これで出すメーカーのセンスにあきれる。

ダックスはバランスがいいと思う。

国際価格なんでそんな感じですかね。250で100万
軽四も230万もしますもんね。 おいそれと買えない。

35年ほど前ですかZ31Tバー2シーターオプション本革で360万ほどでした、今思うと安かったな。5年乗って専門店で買い取り150万で寝かして金利も良かったな。
それ思うと日本も私も貧乏になりました。

書込番号:24695719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2022/04/12 08:46(1年以上前)

35年前というとちょうどバブル全盛期ですかね?

調べてみると大卒の初任給は15万弱のようです。現在は22万弱のようです。46%アップくらいですから、360万だと今の価値で525万円くらい。現行のZが700万円くらいかららしいので、まぁ消費税を考えるとちょい高いくらいですかね?

私が現行モンキーを高いと思ったのは、単純に同じエンジンのバイクが30万チョイだからです。
https://silverback-mc.co.jp/shopdetail/000000000014

同じタイホンダ製なのに、、、、まぁ、モンキーは日本向け限定モデルかもしれませんね。本国サイトには載ってませんから、、
但し、国内ホンダでモンキーと同じ価格のCT125は販売されてます。
https://www.thaihonda.co.th/honda/motorcycle/onoff/ct125

84,900バーツとなってますから、日本円にすると30万チョイくらいですかね?
上記WAVE125が53,800バーツで20万円ってことを考えるとこの価格差は妥当なんでしょうかね?

グロムも69,900バーツで26万円ですから、国内価格の38万は妥当なんでしょう。


昨今の新車の供給不足で中古価格が高騰してるのが驚きです。まだ新車で買えるモデルでも新車価格を大幅に上回る価格で販売されてます。買う人がいるからだろうけど異常ですね。



で、本題に戻りますと、あのBOXはやはりエアクリーナーボックスのようですね。もちろんカスタマイズパーツも出てますし、やってる方もいます。
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/monkey125-040.htm

今は排ガス規制を含めていろいろ規制が厳しいので、ああいう大きなBOXをつけざるをえなかったのでしょうね。

ちなみに私も所有している上記WAVE125のエアクリーナーボックスはウインカーなどがついてる正面のカウル内にあります。
カスタマイズされている方もいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/136730/blog/45289944/

書込番号:24696127

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2022/04/12 09:39(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>同じタイホンダ製なのに、、、、まぁ、モンキーは日本向け限定モデルかもしれませんね。本国サイトには載ってませんから、、

なぜ載ってないかしらないですが普通にうってますよ
https://www.autoby.jp/_amp/_ct/17447663

書込番号:24696192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2022/04/12 09:58(1年以上前)

あのエアクリボックスのおかげでインジェクターやワイヤー類が隠れているおかげでスッキリ見えるってメリットもありますけどね。

ダックス125インジェクターにカバーしてありますし、エアクリーナーからのパイプやアクセルワイヤーなど丸見えなんで結構ごちゃごちゃしてますので、デザインとしてみたらどっちもメリット・デメリットある気がします。

もともとカスタムベース的車両なので気にいらなければカスタムすればいいですし、気にならないならそのままのればいいだけですし…

書込番号:24696209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2022/04/12 10:15(1年以上前)

>kumakeiさん


本国タイのWebサイトには載ってないんですよ。
https://www.thaihonda.co.th/honda/

もう廃番になったんですかね?(笑)

書込番号:24696230

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2022/04/12 10:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

タイホンダサイトに載ってないのは理由不明ですがアメリカやイギリスのホンダサイトには2022モデルが普通に乗ってるのでモンキーが日本向け限定モデルってことはありません。

書込番号:24696263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2022/04/12 10:52(1年以上前)

アメリカとかイギリスもタイホンダ製なんでしょうかね?

書込番号:24696271

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2022/04/12 12:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
タイホンダは北米や欧州向けのバイクも作ってるんで多分タイ製で間違いないとおもいます。

書込番号:24696342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2022/04/12 19:12(1年以上前)

実用というよりは完全に趣味のカスタム前提でCUB HOUSE扱いになっています。

https://www.thaihonda.co.th/cubhouse/

Monkey Gundamなどあります。ほかにDaxやC125, CT125。

書込番号:24696812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件

2022/04/12 19:41(1年以上前)

>kumakeiさん

ちょっと大きすぎじゃないですかね。タンクとのバランスが悪いような?
ダックスの方がバランスはいいと思いますね。

まーこんなとこに上げてもしゃーないけどね。

書込番号:24696860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

2022/04/13 21:39(1年以上前)

>んc36改さん

モンキー使用者からの意見としてですが、、f^^;

フロントタイヤが拾い上げる小石や水飛沫等々を、あのBOXが身体前面やタンク下面に当るのを防いでくれていると思っています。
エアクリーナー兼マットガードみたいな感じですね!?(^-^;

書込番号:24698505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件

2022/04/14 16:32(1年以上前)

すいません。
オーナーはあまり気にされてないし、そんなメリットもあるんですか。

書込番号:24699488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

2022/05/08 06:52(1年以上前)

黒いボックス?
全く気になりませんでした。
DAXが良い........的な意見も見られますが、DAXは燃料3.6Lしか入りません。
モンキーは5.6L
この違いは大きい。
デザインだけじゃやって行けませんよ。

書込番号:24736197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

2022/05/08 07:05(1年以上前)

失礼........DAXのタンク3.8Lでした。

書込番号:24736205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件

2022/05/12 06:35(1年以上前)

なるほどタンク大きいの知りませんでした。

黒い色はバランス的にましかな。
いっそのことこぶと一対にしてゴリラみたいにしても面白い。
過去に大人でそれも大きい人(子どもごころ)シャレで乗ってはりました。思い出でこんなバイクが有るのかと興味そそられました。


それ思うと今子供さんが見てもそこまでインパクト感じないでしょう。まー良くも悪くも普通のバイクになりましたね。

書込番号:24741852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ280

返信23

お気に入りに追加

標準

もう、ホンダのバイクは買わない!

2021/05/16 08:54(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:670件

ホンダは、251cc以上のバイクは、数年前から夢店以外では販売していない。というか、販売させない方針を決めたということをつい最近知った。(中古車を除く。)

 私は国内4メーカーのバイクすべてに乗ってきたが、ホンダが一番故障が少なかったし、部品供給体制も充実していた。よって、自然とホンダファンになった。

 自宅から徒歩圏内にバイク店は数件あり、自分でできない修理や整備は馴染みのバイク店に持ち込んで、数日後にとりに行くのも当然苦にならなかったし、それが当たり前だと思っていたが、そうではなくなったのだ。

 自宅から夢店までの距離はそこそこあって、気軽に歩いて覗きに行ける距離には無い!

 このような販売方法に、ヤマハやカワサキも追従する方向だという。一昔前と比べれば、大型バイクは100万円超えが普通になり、若者が手に届きにくい価格帯で客層が変わっていることもあるかもしれないが、そんな大名商売をするホンダが大嫌いになった。
 
 現在の愛車CB750(RC42)は大好きなので、まだまだ乗り続けられるよう予備パーツは一通り買いそろえているが、絶対大丈夫という保証はない。よってもし乗れなくなったら、CB650Rあたりが乗り換えの最有力候補だったが、一気に熱が冷めてしまった。

 もしCB750に乗れなくなったら、私は鈴菌患者になるかもしれない。街のバイク屋の味方、SUZUKI万歳!!

https://nocarnolife.jp/?p=1684

 

 

書込番号:24137885

ナイスクチコミ!76


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/05/16 09:15(1年以上前)

 販売店再編成の理由はこういったことがあるみたいですよ。

 https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/sales_network.html

 まあこれだけが理由ではないとは思いますけど。

書込番号:24137917

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 09:40(1年以上前)

高い理由は売れない事も理由になりませんか?

近場のホンダを掲げていた個人店も看板卸しました。理由不明でしたが鬼気合さんが挙げられた理由があったのですね。
腕がイマイチの店舗でしたので、それが理由かと思ってました。

書込番号:24137953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:670件

2021/05/16 10:07(1年以上前)

>鬼気合さん

早速の返信、ありがとうございます。

>まあこれだけが理由ではないとは思いますけど。

 OBD2導入により、街のバイク屋レベルでは整備できないというのは、私は、あくまで表向きの理由だと思います。OBDは四輪ではずいぶん前から導入されていますし、街の修理工場レベルでも診断機を使って各メーカーの車を修理しています。

 近年の修理内容は、不具合のあるところはアッシー交換してしまうので、むしろ、統一規格のOBD2導入により、診断機一台で各メーカーの不具合がすべて把握でき、昔気質のバイク屋さんほどの経験や勘に頼らなくとも、的確な修理ができるでしょう。

 さらに、赤男爵ほか、メーカー系列店に負けない設備や技術を持った業者にまで、新車を販売させない正当な理由には当たらないと思います。

 251cc以上のバイクの、国内販売台数が80年代の全盛期ほど確保できない今、系列店の販売利益を守るための施策としか思えません。

 町工場からホンダを創業し、ヤマハの役員まで兼任していたことがある、故本田宗一郎氏がみたら、恐らく「今まで自分たちの製品を売ってくれていたバイク店を見捨てるのか!」と激怒していたでしょうね。

書込番号:24137995

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2021/05/16 10:07(1年以上前)

スレ主さんのように離れていく方もいらっしゃるでしょうね。ホンダとしても苦渋の判断だったのではないでしょうか。ドリーム店を守ることがひいてはホンダバイクファンを引き止めることにもつながるでしょうし。

私は前車を一般バイク店で購入した後、メンテナンスをドリーム店でお世話になってました。保証修理もあったのでやはり正規ディーラーは頼りになります。
その後、現車はそのドリーム店で購入、メンテナンスも受けていますが、コスト面ではやはり割高です。

今、VFRを車検に出していてグリップヒーター交換もお願いしていますが、総額約12.5万円だそうです。
プラグ交換もお願いすると14万超えるとのことでそれはお断りしましたが、とにかく割高です。
でも安心料であることと、ホンダバイクファンを続ける限り、ドリーム店は健全経営していて欲しいと思うので仕方ありません。

今後、四輪の市場も縮小していくでしょうし、メーカーや販売店が生き残りをかけて何かと変更を余儀なくされるでしょう。
気に入らなければ離れていけば良いだけのこと。同意見の方が多ければ愚策だったということで消えていくでしょう。
私は今回のホンダの施策は仕方なかったのだろうし、悪くないと思います。
頑張れホンダ!

書込番号:24137996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2021/05/16 10:56(1年以上前)

メンテナンスを考えると致し方ないのではと思う、どの店でも高度な電子制御車のメンテナンスは出来るというわけではない。
整備講習などを受けている店でないとということになるね。
機器診断もせずに経験があるといっていじくりまわされてはメーカーも困るのでしょう、販売面のことだけではないと思う。

Nコロが出た頃、バイク屋でも売るが重要整備はホンダが整えたSFという工場に任せなさいということだった。2輪と4輪では整備性が違うのでスペースも必要。

書込番号:24138084

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 11:31(1年以上前)

本田宗一郎は町工場と心中せよとは言わないと思います。

書込番号:24138157

ナイスクチコミ!12


masa650さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/16 11:46(1年以上前)

CB750(RC42)は貴重な4発キャブレターバイクなので、体力が続くかぎり乗られたほうが良いと思います。
2008年に生産終了しているので、7年間の部品供給の保証義務があり、ぼちぼち供給に不安が出るころですね。
予備の部品をストックされているようなので、そこそこは大丈夫ではないかと思います。
 CB750は、過去に大量に販売されていたので、オークションで部品が手に入りそうです。
私は以前大型で、TDM850に乗っていたのですが、加齢とともに体力が落ち、バイクの引き起こしがきつくなったため、
スズキSV650に乗り換えました。
車体が軽く、扱いやすくて、大正解でしたが、メンテナンスはすべて店まかせです。オイルだけはヤマルーブが好きなので、
オイル交換だけは自分でやっています。
今はどこのメーカーも技術的に進歩しているので、メーカーごとの差はないです。
CB750がなんらかの理由で乗れなくなったら、好きなバイクに乗り換えたらいいでしょう。
思い入れが強いようなら、手元に置いておいて、近場のみ走る。車検切れにして、休眠させる。
いろいろ手はあります。
Z2やCB750Fを所有されている方は、近場のみそれで走り、普段は最新のインジェクションバイクに乗られている方が多いです。

書込番号:24138186

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/05/16 12:03(1年以上前)

>251cc以上のバイクの、国内販売台数が80年代の全盛期ほど確保できない今、系列店の販売利益を守るための施策としか思えません。

 これが理由の一つだとしたら個人的には致し方ないことではと思います。

 企業は利益出してこそですから赤字になってしまっては元も子もないですし、株式会社としては利益を株主にどれだけ還元できるかという面もあります。

 日本の販売台数は書かれてるように本当に激減していますが海外(東南アジア系)なんかは日本の市場の10数倍の規模
だったかな?という感じですから。

 個人的にはそんな状況下でも日本で販売をしてくれてること自体有り難いことのように思います。

 日本の企業だからこそだと思いますが。

 前にホンダの軽トラが生産中止という発表したとき何かの記事で、軽トラを生産中止にするなんてユーザーのことを
考えてるのかみたいな書き込みがありましたが、先にも書いたように利益出してなんぼです。

 それで会社自体が倒産でもしたらそれこそバイクや車自体もなくなってしまうわけですから。

 いろいろな考えはあると思いますが自社が考えて決めたことですのでこればかりはどうしようもないことかと思います。

 ドリーム店はお店によると思いますがあまりいい評判を聞かないのでその点はもう少しというかんじもしますが。

 昔桜井ホンダ目白というところでNSR250SPフラッシュカラーという限定モデル購入したときはお店の方もいい人ばかりで
その1人の方があるドリーム店で10数年後にお会いしたことがあり覚えてくださってましたが。

 

書込番号:24138220

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:670件

2021/05/16 12:58(1年以上前)

>鬼気合さん
>masa650さん
>kockysさん
>神戸みなとさん
>ダンニャバードさん
 
 皆様、貴重なご意見、ありがとうございました。バイクは趣味の乗り物ですから、最新型が常に自分にとって最良とは限りません。私は過去に十数台のバイクを乗り継いできましたが、試乗もせずに買って失敗し、最短でわずか1カ月で乗り換えたものもあります。

 でも、自分の気に入ったバイクにできるだけ長く乗り続けることができたならば、それが最良だと信じています。今は、我がバイクライフで最良の伴侶ともいうべきCB750(RC42)に出会えて幸せです。

 CB750の過去スレであったのですが、エンジン不調のため夢店に修理を依頼したところ、スパークユニット交換で工賃込みで57,000円もしたが治らず、原因は一本数千円のパルスジェネレータ―ケーブルの不良だったというものでした。夢店ならばCB750の電装系トラブルは、レギュレート・レクチファイアやパルスジェネレーターケーブルの不良が原因の場合が多いということを知っていてもよさそうなものですが・・・。

 つまり夢店だから安心ということはなく、実際は修理に当たる整備士の技術と経験によるところが大きいと思います。(CB750にはOBDがありませんしね。)

 今のところ私にとって、CB750よりも良いと思えるバイクは存在しないので、これからもできるだけ長く乗り続けたいと思いますが、万が一修理不能になったら、SV650あたりを検討することになるかもしれません。ただ近年のバイクは、どういうわけかシートの出来が良くなく(欧米人の体格に合わせて設計され、日本仕様はローシートが標準となっているのかな?)、躊躇してしまいます。

 ツーリング中にケツが痛くてどうしようもなくなると、それだけでライディングが楽しめなくなりますから。CB750のノーマルシートの出来は、ポジションの自由度も含めてとても秀逸で、それだけでも手放せません。

書込番号:24138320

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:670件

2021/05/16 13:12(1年以上前)

連スレ、すみません。

>masa650さん

 SV650に興味があります。見た目は現代バイクらしくシートが薄そうに見えるのですが、masa650さんが感じておられるシートの出来やポジションの自由度を、是非ご教授いただけませんか?(CB650Rは、すぐにケツが痛くなるとの評価が多いようです。)

書込番号:24138349

ナイスクチコミ!1


masa650さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/16 14:09(1年以上前)

CB雄スペンサーさん こんにちわ。SV650を取り上げていただき、ありがとうございます。
他の人の書き込みでは、SV650に長距離乗ると、尻が痛くなるというのがありました。
私も最初に乗った時、一時間ぐらい走ると少し尻がぴりぴりした記憶があります。
それでも慣れで、頻繁に乗っていると、痛みはなくなりました。
要は、慣れかなと思います。
以前ヤマハのXT200に乗っていたときも、最初は尻が痛かったですが、すぐ慣れました。
トレールバイクのシートよりましなので、すぐに慣れると思います。
どうしても無理なら、ゲルザブやシートのあんこ盛り等の対策があります。
SV650いいですよ。軽くて、低速だとVツインの小気味よい鼓動があり、
高速では一騎に加速します(リッターほどの加速ではないですが)。 試乗を勧めます。
 なお話は変わり、今のバイク屋のお客に対する対応ですが、近所のSBSはむっつりしていて、あまり印象はよくないです。
どちらかというと、職人気質みたいな感じ。ただ部品代や工賃は安いと感じました。
隣町のYSPは対応が良く、買いたいと思わせたのですが、MT-07、-09が当方の好みと合わず、断念しました。
全体に80年代バイクブームのころより、店も客もドライになったようです。

書込番号:24138470

ナイスクチコミ!4


masa650さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/16 14:21(1年以上前)

追記です。ポジションですが、自由度は高いです。SV650Xのほうだと、セパハンなので、座る位置が固定されます。
 ただタイヤの特性なのか、ダンロップ ロードスマートVは、高速でコーナー回ると、回る方向に切れ込む癖があり、
注意を要します。以前乗ったTDMはヤマハハンドルで、乗り手の動きに素直に反応したのですが。
 これを嫌って、タイヤをミシュランパイロットロードに変えると、解消されるみたいです。
当方も、もう少し走りこんだら、ミシュランに変える予定です。

書込番号:24138491

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/05/16 15:24(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん

>つまり夢店だから安心ということはなく、実際は修理に当たる整備士の技術と経験によるところが大きいと思います。(CB750にはOBDがありませんしね。)

 その通りだと私も思います。

 スカイウェイブ250タイプM乗りですが、少し前にベルト交換の見積もりを購入店のスズキワールドにお願いしたらベルト代と、プーリーポジションセンサーという部品(これは予防整備で壊れてはいなかったんですが)も込みで55000円ほどという見積もりが。

 ベルト交換の工賃が21000円と。(汗)

 でスカイウェイブで定評のある千葉のお店に聞いたらベルト交換なら5000円との事。

 お願いして交換してしばらくしたら走行中に1速固定に。

 電子制御のプーリーなので7速まで変速します。

 プーリーポジションセンサーの不具合が出たかと何とか1速固定で自宅まで4キロほどの道のりを
エンジンうならせながら帰宅しました。(1速だと40q/hが最高速で9千回転くらいまで上がります)

 一部割愛しますが後日原因が、ベルト交換したときに配線をもとの位置に戻しておらずタイヤにこすれて
断線したことが原因と分かりました。

 自分で修理し直りましたが。

 クランクケースカバーを外した時配線をタイヤ側に押し込めカバーを付けた後そのまま元に戻さなかったことにより
配線がタイヤに擦れて断線したみたいです。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html

 タイプMは先に書いたように電子制御の駆動なのでベルト交換後SSTでプーリーの位置を学習させる必要があるため
そのSSTの機械がないと交換できないという話でしたが結果問題はなかったのですが人為的作業ミスはありました。

 次回は自分でベルト交換しますが。(ベルト交換自体はシグナスでもやってますのですが)

 今回は安く上がりましたがこういったミスもありました。

 まあ結果いい勉強にはなりましたが、書かれてるように作業する人間次第ということですね。

 自身も大昔短期間ですが車のデイーラーでサービス経験がありますけど。

 どんなにいい店でも作業する人間次第ということは良く分かりますね。

 電子制御の診断でツールに頼ってばかりいると故障診断も書かれていたようなことが起こりそうで
サービスのレベルも下がりそうな気もしますね。

 
 

書込番号:24138601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:670件

2021/05/16 15:37(1年以上前)

>masa650さん

 返信、ありがとうございます。SV650のインプレ、大変参考になりました。もし何らかの事情でCB750に乗れなくなったら、SV650を検討したいと思います。(CB750に乗れる限りは、乗り続けるつもりですが。)

 XT200は軽量で扱いやすく、とても良いバイクでしたね。オフ車も数台乗り継ぎましたが、シートが細いためどうしてもケツが痛くなりましたが、ポジションの自由度が高かったためケツを前後にずらしたり、スタンディング姿勢をとったりしながら凌いでいました。

 最悪だったのはアメリカンタイプで、見た目は安楽そうに見えるポジションですが、足を投げ出すようなフォワードステップでは、体重を足に逃がせないため全体重をケツで支えねばならず、腰痛持ちの私は生涯ハーレーには乗れないだろうなと悟りました。実は1ヶ月で手放したのは、アメリカンタイプのバイクでした。昔のジャメリカンだったら、もうちょっとマシだったのでしょうが。

>全体に80年代バイクブームのころより、店も客もドライになったようです。

 昔は特に用事がなくてもバイク店に集まり、客同士やバイク店の親父とバイク談議に花を咲かせていましたし、自分でできる程度の整備の仕方やコツは、バイク屋の親父が教えてくれました。今は寂しい限りですね。

>タイヤをミシュランパイロットロードに変えると、解消されるみたいです。

 私もロード5を履いてから、ミシュランファンになりました。ドライ・ウェットともにグリップ力が高く、その上軽いのでバネ下重量の軽減に寄与し、乗り心地も良くなりました。ダンロップやBSのラジアルと比べて、サイドウオールで剛性を稼いで、トレッド面をあえて柔らかくすることで軽量化と乗り心地を高めているようです。

 トレッド面の剛性を落とすと、燃費の悪化やタイヤの寿命が短くなるはずなのですが、なぜかそのような事はありません。ミシュランは、世界中の公道を走り回って開発する事を重視するメーカーなので、最適なコンパウンドをチョイスしているのでしょうね。ロード5はツーリングタイヤとしては最高に出来が良い★★★(三ツ星)タイヤで、とってもお勧めですよ!

書込番号:24138631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件

2021/05/16 16:28(1年以上前)

追記)

 生前の本田宗一郎氏の言葉で、「お客様が一人でも当社の製品を乗り続ける限り、ホンダは部品を供給する」.と仰ったという有名なエピソードがあるそうです。(残念ながら、実現はしませんでしたが。)

 あくまでメーカーの利潤追求ではなく、ユーザーを大切にする事で社会貢献し、結果的にユーザーの信頼を勝ち得て企業を育てるという信念があったのでしょう。

 同じく、「消費者に喜んでもらい、新車販売をする人たちにも喜んでもらえることが、クルマ作りを行うホンダにとって何よりの喜びである。」という本田宗一郎氏の唱えた本質は、どこに消えたのでしょうか? ...

 今のホンダの国内販売状況はどうでしょう?四輪では最も売れているのが軽のN-BOXで、ついでコンパクトカーのFIT。いずれも利益率の低い商品です。二輪では、ハンターカブ(125cc)やレブル(250cc)がバカ売れしていますが、利益率の高い251cc以上のバイクでは、最も豊富なラインナップを用意しているにもかかわらず、カワサキに水を空けられたままです。

 このような状態が続けば、いずれホンダの国内の二輪生産工場はなくなり、夢店も生き残るために減少し続けてゆくしかないのでは?と私は思います。

書込番号:24138718

ナイスクチコミ!3


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:58件

2021/05/16 16:42(1年以上前)

高いから売れないのか、売れないから高いのか。
カブが、40万超してるのを宗一郎氏が知ったら、化けて出てくるかもしれません。

ドリーム専売、一番近いドリームは、片道200kmです。
遠いから、余計に売れない…カモ

書込番号:24138750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2021/05/16 18:16(1年以上前)

まあ補修部品の保管も税金がかかるようになったし 
まだホンダは人気車の部品再生産したりする場合があるので良い方かも
ちなみにホンダの2輪車部門の利益率は4輪より良いそうです。

書込番号:24138954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:670件

2021/05/16 18:24(1年以上前)

>鬼気合さん

>配線がタイヤに擦れて断線したみたいです。

 そんなことがあったのですか、そりゃ参りますね。

 私もCB750に長年乗っていますので、車検時にシートカウルに小傷を入れられたり、開放バッテリーのブリーザーホースのハメ忘れで、周囲が白化していた(MFバッテリーに慣れすぎていて、つい忘れたのでしょう、)なんてこともありました。それ以後、車検後に一通り自分でも点検するようにしています。

>rr1031gsxさん

>ドリーム専売、一番近いドリームは、片道200kmです。

 さすがに買いに行く気になれませんね。

>高いから売れないのか、売れないから高いのか。
>遠いから、余計に売れない…カモ

 買えないから売れないのですね。夢店の少ない地域限定で、ホンダカーズでも251cc以上の二輪を取り扱えばよいと思うのですが、二輪の知識を持った整備士の育成に初期投資が必要なので難しいのかな?(でも、三菱自動車販売系列店で、ハーレー売ってますし。)

 ホンダも大名商売に胡坐をかかず、ユーザー本位の意識改革が必要でしょうね。

>jjmさん

>ホンダの2輪車部門の利益率は4輪より良いそうです。

 確かにおっしゃる通りです。それは、80年代のバイク全盛期の頃から言われていましたね。


 

書込番号:24138972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/18 08:58(1年以上前)

バイクが売れない・・
乗らない・・乗せない文化が尾をひいたのもあるかな
規制がらみで性能低下するの防ぐのに、重量と価格が増加ww
若者が車やバイクなど興味を持たなくなった

結果、売れない

生き残りの策で弱肉強食になった

メーカーも国内市場は当てにしていないですね

書込番号:24141786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:670件

2021/05/18 21:48(1年以上前)

茄子がママさん

>メーカーも国内市場は当てにしていないですね
 
 そんなこともないようです。確かに二輪が最も売れるのはインドや中国他アジア圏内ですが、メーカーは免許取得応援キャンペーン等を展開して、必死で自動二輪免許を取ってもらえるように頑張っています。

 それが功を奏したのか近年、二輪免許取得者が増加傾向にあります。

https://bike-news.jp/post/172699

 でも、自動二輪免許(普通二輪+大型二輪)保有者の内、女性の割合は約四分の一で、排気量が大きくなるほど少なくなる傾向にあるようです。

 平成30年末現在(警察庁交通局運転免許課発表)で、全国の普通二輪免許(小型限定含む)保有者は、総数141,617人の内、女性は38,079人で約27%、大型二輪免許保有者は総数23,981人に対し、女性は4,740人で約20%に過ぎません。

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/h30/h30_sub1.pdf

 今後、国内二輪メーカーが生き残るためには、もっと女性にもアピールできる商品が必要ですね。現行モデルの中では、レブル250が数少ない成功例でしょう。

 https://bestcarweb.jp/news/247176

 ホンダ以外のメーカーも、もっと頑張ってください!!

 スレのタイトルには、もうホンダのバイクは買わないと書きましたが、皆様の御意見を拝見しているうちに、少しだけホンダに対する怒りが収まりました。馴染みのバイク店でも買える250cc以下なら、ホンダでも良いかな・・・? CRF250L増車したいな・・・(おっと、本音が漏れてしまいました。でも山の神のお許しが出ないので、夢店でなくても買えるとしても、夢のまた夢ですが…なんのこっちゃ(笑))

書込番号:24142835

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 mikio17さん
クチコミ投稿数:3件

故障と修理の記録です。
アドレスv125g K6。
走行距離55000kmほど。

走行中にエンジンが突然止まる不調が現れました。
停車してセルで再始動するも、数分後にまた止まる、ということを3回ほど繰り返したあと、ついに全くエンジンがかからなくなりました。

FIランプは正常、
セルはキュルキュル回る、
キックはダメ、
サイドスタンドはしっかり上がっている、
オイル交換はしたばかり、、、

別の口コミを参考に、しばらく待ってみたり、アクセル回しながらスイッチ押しつづけたりするもダメ。

自力では不可能と判断し、近所にあったバイク屋さんに電話して、引き揚げてもらいました(ほんとうに助かりました)

見てもらうと開口一番「『ジー』って鳴ってないね。ポンプの問題じゃないかな」とのこと。
たしかに!いつも鳴ってるジー音がしません。

で、ディスチャージポンプを交換してもらいましたがダメ。
バッテリーをテストすると弱ってるとのことで、交換してみたがダメ。

うーん困った、、、と、バイク屋さんがポンプ周りのカプラーなどをちょこちょこしていると、ジー音が突如復活!
エンジンがかかりました。
「接触不良かも」とのこと。

エンジンかかったものの、まだ不安定で、また動かなくなる可能性が高そうだったので、その場で修理に出すことになりました。

自宅から100キロほどの移動の途中だったのですが、幸い、まだ20キロほどの距離でして、代車を借りてひとまず帰宅することができました。

今回の不調に関連しそうなこととして、つい数日前、自分でISCV(アイドリングの安定にかかわる部品)の清掃をしたんですよね。ポンプにつながるカプラーもそのときに抜き差ししてまして。その辺で何か間違いをおかしたのか?

同様の経験をされた方はいらっしゃいますか?

ともあれ、
原因判明、修理完了しましたら、また投稿いたします。

書込番号:24717251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2022/04/25 16:44(1年以上前)

自分でカプラー抜き差ししたとき、バッテリーは外してたんですかね?

その辺に問題ありませんか?

書込番号:24717295

ナイスクチコミ!2


スレ主 mikio17さん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/25 17:05(1年以上前)

コメントありがとうございます!

ISCV清掃のためにカプラー抜き差ししたときには、
バッテリーは外していなかったはずです。

ちなみに清掃の参考にした動画はこちらです。
(https://youtu.be/nBitBltrIB0)

実はその清掃以外にも、同時にいくつかパーツ交換やカスタムをしまして、
故障に関わっている可能性がありそう?なものとしては、
・レギュレーター交換(台湾スズキ純正新品)
・キーシリンダー交換(台湾スズキ純正新品)
・充電器付きスマホホルダー設置(フロントブレーキスイッチから電源取り出しハーネスで割り込み+ボディアース)

などを行いました。

書込番号:24717314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikio17さん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/25 17:10(1年以上前)

後出し情報ですみません。

実はこの不調、以前(2年以上前からでしょうか)からたまに起こっていたんです。
ただ、以前までは、エンジンが止まってもすぐ再始動でき、連続して繰り返し止まることはなく、今回みたいに全くかからなくなることはなかったんですよね。

ごくたまにしか起こらないこともあり、「まだいけるやろ」と思って、だましだまし乗っていたのですが、その時点で、調べたり相談すべきだったなと反省しているところです。

書込番号:24717318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/25 18:57(1年以上前)

DCPカプラーの両側に電圧が掛かっているか確認せずに部品交換し失敗の例だぞな。
再現しないなら迷宮入りだぞえ。

書込番号:24717480

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

フロントタイヤ交換で1万2千円!?

2022/04/05 22:47(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:191件

あまりの高さに前後両方と勘違いしているのかと思いました。フロントだけで1万超えとは・・・IRCのモビシティを選びましたが、定価値上がりし過ぎ。次からはタイヤ専門店に行こうかなあ。

書込番号:24686671

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2022/04/06 04:06(1年以上前)

専門店でもディーラーでもいいんですが、交換前に見積もりとったがよくないですか?

私の場合は、最初に予算いくらで探してって聞いてみます。型遅れとかを探してくれたりします。1年落ちの在庫品だったりしますけど、さほど影響はないと思います。


もちろん専門店も悪くは無いでしょうね。

今度中古の大型バイクを買うのですが、タイヤが1万キロ持たないバイクなんですよね〜特にフロントが先に減っちゃいます。

書込番号:24686855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2022/04/06 06:55(1年以上前)

バイクのタイヤ交換、高いですよね〜(^^ゞ

私のは普通のロードバイク(前120/後180)ですが、以前ドリームで見積もりだしてもらったら確か7万円弱だったのでやめました。
ちなみにいつもはバイクワールドでセールになっている前後セット(約4万)+工賃等で合わせて4.5万円くらいです。

軽自動車だったら4本で3〜4万くらいなので、それを考えると割高ですよねぇ。乗り方にもよりますが、1万キロ持たないですしね〜・・・

書込番号:24686915

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/04/06 09:14(1年以上前)

 バイク復活してから14年ほどになりますが、いつも浅草(昔は上野にありました)SP忠男さんでタイヤ交換してもらっています。

 いつもメールでタイヤの在庫があるかと金額を聞いていついつに行きますということもメールでやり取りしています。

 KIMONOSTEREOさんが書かれてるように事前に見積もりを取った方がいいと思いますよ。

 車に比べバイクはいろいろなパーツが割高ですね。

 バッテリーなんかも車に比べると割高ですし。

 生産数が車に比べて少ないからというのがあるからだと思いますが。

 工賃はスクーターなんかはマフラー外さないといけない手間がありますので。

 フロントはキャリパーを外さなしといけませんし車に比べ手間が掛かりますしね。

 タイヤ値上がりは知っていましたがそんなに上がったんですかね?

 今度のタイヤ交換が怖いです。(スカイウェイブ250とシグナス乗りですが)

 ちなみにシグナスは工賃、タイヤ廃棄込みで前後で4500円ほどでした。(添付画像は3年ほど前のものですが)

書込番号:24687050

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件

2022/04/07 13:33(1年以上前)

皆さま

情報ありがとうございます。
私の見積もりでは「Fタイヤ(コウチン)」みたいな書き方で、もしかしたらバルブとか廃タイヤ処分料も含まれてるのかも知れません。
けど以前リアタイアを同じ銘柄で交換した時は工賃入れて8000円だったので、尚驚いてしまいました。

今回訪れたお店は購入店でしたが、面白そうなので他の店舗での見積もりも取ってみようと思います。
(このタイヤもう少し使おうかななんて思い始めています)

書込番号:24688703

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/04/07 14:20(1年以上前)

>以前リアタイアを同じ銘柄で交換した時は工賃入れて8000円だったので

 今回と同じ店での話ですか?

 今回の価格は購入店とのことですが、タイヤ専門店と比べると仕入れ値も高いでしょうし、バイク屋さんは
工賃で稼がないとやっていけませんから。

 昔車のサービスしていた時(デーラーです)年に数人タイヤ交換される方がいましたが定価販売でしたので
タイヤ専門店に比べるとかなり高かったと思います。

 通常価格にタイヤ廃棄料とバルブ代は含まれていますが中には別途請求というところもあると思いますので
その辺は見積もり時に確認したほうがいいかと思います。

書込番号:24688757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2022/04/07 14:33(1年以上前)

>鬼気合さん

はい、同じお店です。
さっき一緒に頼んでいたプラグとエアクリーナーも入ったのでいつでもどうぞと連絡来たので、今回はこのままお任せしようと思います。今まではナップスで替えていたので、バイク販売店では定価というのを知りませんでした。ちょっと調べた程度ですが、量販店とくらべてもタイヤ専門店は安いですね。勉強になりました。

書込番号:24688777

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/04/07 14:45(1年以上前)

>微糖貴族さん

 同じお店なんですね。

 定価かどうかはお店によりけりですがタイヤ販売店は仕入れ量が多いですからその分価格も安く出来るでしょうし。

 バイク屋はそんなに「タイヤ交換をするとも思えませんので(書かれてるナップスや2りんかん、ライコランドなどで変えられる方も多いかと)おそらく定価に近いもしくは定価販売ではないかと。

 ただ同じ銘柄で4000円ほどの差は???ですね。

 販売店のお店の雰囲気がよくわかりませんが、昔ながらの職人気質ぽいお店や、自転車販売しながらバイクも扱ってる古いお店
なんかですと店主の気分で値段が変わるなんてのもありますからね。(笑)

 そういったことが無いようにするためにも見積もりは取るべきかと思います。

書込番号:24688792

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)