このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 6 | 2022年3月22日 19:41 | |
| 4 | 15 | 2022年2月26日 19:57 | |
| 9 | 3 | 2022年2月21日 21:27 | |
| 32 | 3 | 2022年2月17日 13:42 | |
| 15 | 6 | 2022年2月14日 10:02 | |
| 21 | 3 | 2022年2月13日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YouTube見ておりますと、関東から三重県四日市迄高速道路を使ってPCX160で走破した税理士の動画が有りました。PCX160は最高速度115キロ下りでかろうじて120km越えは狙えると思いますが、このバイクで道路交通法上の高速道路は走行はかなり危険を伴うのでみなさんやめておいて下さい。80km区間を快適に走るバイクです、ビックスクーターのようには走りませんので購入検討中の方はご注意ください。大型車が横を通過しただけでもかなりのふらつきで危険に晒されてしまいます。
書込番号:24658742 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
PCX150乗りですが、関西から信州への高速乗りました。大型も所有していて750CCでも同じコース走りましたが、それと比べると追い越しの余裕は有りませんが、遅い車は150でも追い越しできましたし、80どころか上のスピードで充分流れに乗れましたし、トラックが横を通っても問題有りませんでした。
実際に乗られての感想なんですかね?
書込番号:24659032 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
>ひろ1972さん
道路交通法で認められていることを「みなさんやめておいて下さい。」と言い切ってしまうのは如何なものでしょうか。
メーター表示どおり240kmph出ます小生の愛馬も空気抵抗を苦にせず快適に走れるのは90kmph程度です。
乗車重量400sあった前の愛馬は台風で上体が右へ左へ振られても真っ直ぐ走らせることができましたが、
100s軽くなって横風には弱くなりました。
大型車に吸い寄せられるのは程度の差こそあれ危険がないとは申せません。
幅寄せに要注意であることも同じです。
絶えず全開に保つことになるでしょうが、第一走行帯を注意して走れば危険なことは無いと考えますが如何でしょうか。
軽いトライアルバイク全開95kmphで高速道路移動したことありますが、スクーターの方が快適だと思いますし...
無事に走り切られた訳ですし「無謀おじさん」と言ってしまうのも気の毒な気がします。
書込番号:24659124
32点
まああれだ、原ニスレに高速道路の話を書いちゃうのは確かに「無謀おじさん」ですな。
125cc以下が高速に乗ること自体が違法だから。
東名・中央道・圏央道・アクアラインをよく走りますが、PCX160で高速に乗る上で一番気をつけるべきは落下物と回転数リミッターです。そこを注意すれば普通のバイクと気をつける点は変わりません。
あと、元々その動画にもコメントさせて頂いておりました。
高速頻繁に乗るのであればビクスクでも対して変わりません。レンタルで乗りましたがNC750とかめっちゃ楽っすよ。
書込番号:24659460
10点
pcx150で散々高速道路走りましたが、余裕はないけど100キロ固定で走るだけなら言うほど危険なことありませんでしたが…
余裕がないのは確かなので長い登坂が続くと失速もしくは加速しない場合があるので、それをストレスに感じる人には向かないので人を選ぶとおもいます。
個人的な意見ですがPCXより以前乗ってたトリッカーのほうが高速走るのがこわかったです(振動と横風の弱さ)
主さんは実際にご自身で試されてのコメントでしょうか?
書込番号:24662342 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
PCXじゃないけどNMAX150を神奈川に単身赴任中に通勤の足に購入、高速に乗ることもあるだろうと150ccにして
一度、圏央道を走ったけど二度と乗りたいと思わなかったな。
危険とは言わないけど、巡航が100kmぐらいだと流れに合わせるのが精一杯で追い越されるのが「怖い」
フォルツア250で千葉から名古屋を走ったときは、そこまで怖いとは思わなかった。
怖いと思わない人は慣れちゃって鈍感になってるだけか、そもそも恐怖心が少ない。
バイクに乗る時点で恐怖の閾値が低いんでしょう。ちなみに私はビビリだけどチャレンジャーw
書込番号:24662774
5点
安定感とか恐怖心なんかひとによって違う。
追い越される時に横風で多少振られても全く恐怖を感じない人も居れば、少しの横風でもビビるひとも居る。
答えは出ない気がする。
まぁ自分自身がストレスを感じないで乗れるバイクが一番かな?
書込番号:24662873
17点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
ウエイトローラーを新品に変えエンジンの回転速度が下がったので
燃費改善に期待したのですが、計測2回ともリッター14kmでした。
Vベルトは交換し。プラグも交換。オイルも交換。エアクリーナーも交換。
クラッチ周りは純正で目視では問題ない。
残されたのがプーリーが変更されてる可能性も無いけど、プーリーを変えてたら
ウエイトローラーも変えてるだろうし。
試しに重いウエイトローラーに交換してみるのも。
マジェ250が15g。マジェ400が18gなので半分の4個交換しても良さそうですが
交換工賃に15000円。考えちゃいます。
平均燃費より8kmも低い原因が全くわからない。
4D9マジェに乗ってた時にはスポーツモードで高回転まで使って乗ってたけど
リッター23kmは出てた。
15年落ちのバイクだからしょうが無いと言われればそれまでですが。
1点
ブレーキの引きずりとかはないですかね?
WR交換前はどのくらいだったのでしょうか?
しかし14kmは燃費が悪いですね。
私は体重110sにスカイウェイブタイプM乗りですが今時期で通勤で片道10キロ弱ですが平均燃費は21q/Lくらいは
出ますね。
前からこんな感じの燃費なのでしょうか?
前にインジケーターランプの書き込みがありましたけど。
書込番号:24576991
1点
>鬼気合さん
いつもありがとうございます。
ブレーキは足漕ぎでゆっくり前進するので引きずってる感覚は無いですね。
NAP'Sで交換を依頼しましたが取り外したWRは15g 。
新しく入れたのも新品の純正品なので15g。
Gマジェ400だと平均燃費が15km程度なので、もしかして私のマジェは?とも。
ちなみに私自身175 80 です。
マジェCの時も23走ってたし。4D9マジェもスポーツモードでも23は走ってました。
Gマジェは夏場は17が出た事ありましたが。基本15〜14kmですね。
シルバーウイング600でも16走ってたし。Tmax530は18。
あとはデジタルメーターの異常なのか?
ちなみに近所でGマジェ乗ってた方は18だったそうです。
普段からアクセル全開の走りもしないし。信号手前では惰性で走ってるし。
無駄な走りはしてないと思うんですが。
ちなみにYSPにも相談したのですが無視されました。
書込番号:24577202
0点
>あとはデジタルメーターの異常なのか?
メータで燃費表示されるタイプですか?
実燃費で測定はされてます?
走行燃費ですが実燃費では大体バイク燃費より1kmほど下がりますね。
満タン法で走行距離からガソリン満タンにした量で割ると実燃費が出ますが。
あとは走られてる環境によって左右されることもありますので。
燃費改善になるか分かりませんがフューエル1入れて洗浄するのもありかもしれませんね。
1回の走行で平均どのくらい走行されるのでしょうか?
書込番号:24577304
0点
>鬼気合さん
メーターはデジタルで総走行距離と毎回リセットするトリップメーターの2個で
距離を出してます。
それをセルフスタンドで口切り一杯まで入れた量で燃費計算を出してるので。
ガソリンの量が1Lズレても燃費が8kmも下がる事は無いので大体あってるかと。
今は仕事に行けてない状況なので短距離です。
通勤に使ってた時は片道15kmていど。
今は週に2〜3日。 片道5km程度でしょうか。
都内でストップアンドゴーが多くても。やはり平均値より8km程度低いのは微妙で。
ちなみにワコーズフューエルワンは入れてます。
書込番号:24577342
0点
通勤で使用されてた頃はどのくらいの燃費だったんでしょうか?
私の話ですが、シグナスも乗っていますが、現在はスカイウェイブを通勤で使用していて、シグナスは月1回のらないことも
ざらにあります。
乗るときは通勤と同様20キロほど走行しますが、通勤で毎日乗っていたころよりリッター5キロほど燃費が落ちてます。
5キロほどですとオイルが温まり切る前に止まりますので多少なり燃費に影響は出てる可能性はあるかもしれません。
水温見ながらですが、ラジエターを少し塞いで水温を早く上げるというのもありかなと。
ただ間違えるとオーバーヒートになる可能性もありますので注意が必要ですが。(自己責任で)
スカイウェイブはホンダウルトラG4で0W−30とかなり柔らかなオイルを使用しています。
暖気も一時期ほとんどせず走り出していましたが、水温の上りがこの時期は遅いので現在はエンジン掛け
ヘルメットかぶったり、グローブ付けたりいろいろ準備有をして走り出すので3分ほど暖気して走行してますが
暖気してない時より少し水温の上りは早いですね。
暖気を5分くらい時間取ってから走行してみてはいかがでしょうか?
変わらない可能性は高いですが。
暖気程度で燃費はほとんど変わりませんから。(負荷がかかってないので)
ラジエター少し塞いだり、暖気で温度上げたりしても変わらなければお手上げですね。
書かれてる距離ですとシビアコンディションですからバイクにもオイルにも厳しい環境ではと思います。
フューエル1しようとの事ですが、使用後はエンジンオイルを交換したほうがいいです。
カーボン除去の汚れがオイルに混入しますので。
前回オイル交換時に、F-Premiumを2回ほど添加してその後オイル交換しましたが、かなり汚れていて
フラッシング目的でモノタロウの安いオイル入れてフラッシングし抜いたら真っ黒なオイルが出てきて
驚きました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12702375220.html
書込番号:24577569
0点
リコールは済んでますかな?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2007-04-12/
また同じ理由でチェーンテンショナーも動作不良を起こすらしいですな
健康診断で圧縮圧力を測定してみては如何かな?
書込番号:24577616
0点
>@エスティマ@さん
タイヤの減り具合なんかも大丈夫ですか?
ウェイトローラーは18gで試してみてもいいような気がしますね
書込番号:24577676
0点
>鬼気合さん
バイクは一昨年の12月。
購入後簡単な整備でと言う意味でラジエターの水を交換。
ブレーキパッド交換。プラグ交換。エンジンオイル交換。ブレーキオイル交換。
エアクリーナー交換。しました。
一年後の年末にもWR交換と同時にプラグ。オイル。エアクリも交換しました。
プラグは正常な燃焼。エアクリは汚れなし。オイルも綺麗だったそうです。
別で書いたのですが交通事故で一昨年の2月に入院治療が長引き仕事は辞めてます。
公共機関での移動でしたがバイクに乗れる様になったので中古購入しました。
なので通勤では使ってないです。
ただ燃費記録は残してます。一昨年購入した12月は19km出てました。
が、じわりじわり落ち続けて現在15km前後です。
エンジンの暖気ですが。エンジンをかけてからジャケットのチャックを閉め。ヘルメぅ戸をかぶり。クローブを装着し。2〜3分は温めてるかな。ですね。
中古で購入したからしょうがないのでしょうが、燃費悪いですよね。
書込番号:24577692
1点
>ほらでたぽんきゅーさん
ものの見事に当たってますね。
リコールを対処した印はどこかを見ればわかるのですかね?
シルバーウイングの時はリコールを3回やりましたが
フレームにシールを貼ってました。
情報をありがとう!
書込番号:24577702
0点
>cbr600f2としさん
年末にWRを交換した時にタイヤの片減り。ベアリングのガタつき。ブレーキの引きずり。
を見てもらってますが、異常は感じられなかったと。
バイクにシガーソケットがあればインパクトレンチは持ってて
自分でWRの交換は何度もやってるので試したいのですが。
仕事も早めに復帰してお金を貯めたら買い換えたほうが無難な気もします。
いつもありがとうございます。
書込番号:24577721
0点
改善実施済車には、車わく(車台番号打刻位置付近)にNo.1858のステッカーを貼付する。
と書いて有りますな。ステッカーが無ければフリーダイヤルに電話して確認してもOKですな
書込番号:24577731
0点
>ほらでたぽんきゅーさん
ステッカーが確認できなかったのでYAMAHAに確認を取りました。
既に3件のリコール対応済みだそうです。
燃費の悪さはバイクの個体差なのでご理解ください。との事でした。
ありがとうございました。
書込番号:24578157
0点
リコール先の気にに書かれてる
原動機の冷却性能が高すぎるため、原動機が暖まりにくいことから、エンジンから発生するブローバイガス中の水分が結露して、エンジンオイルに多量の水分が混入する。
この部分の冷却性能が高すぎるためというのが気になりますね。
もしこれが正しいとするならば、5キロほどの短距離走行ではエンジンが温まり切りませんからオイルも固いですし
エンジン(原動機)も本来の機能を発揮する水温まで上がりきる前にエンジン止めてますから燃費が落ちるのは
しょうがない事かと思います。(普通の車体でも5キロでは距離が短すぎです)
個人的には乗り方が(距離)原因ではないかと思います。
書込番号:24578361
0点
>昨年購入した12月は19km出てました。
>が、じわりじわり落ち続けて現在15km前後です。
>夏場は17が出た事ありましたが。
1回の走行距離がおなじなのにじわりと燃費が悪化した、と解釈できますな
中古なので戯れに圧縮圧力を測定されてはどうですかな?
店でやって貰ってもコンプレッションゲージを買っても同じ位の3〜5千円位
次に測定しないならメルカリで売り飛ばす。アダプターはゴムでなくネジ込むタイプを選ぶ
測定時は軽く暖機してアクセル全開でセル回す。規定値はヤマハに聞くかネットで調べるぞな。
規定値内なら諦める
書込番号:24578429
1点
13km/1Lがでた。
もうメーターがぶっ壊れてるとしか言えない感じ。
書込番号:24622288
0点
バイク(本体) > キムコ > ダウンタウン350i
350iですが誰もいないため書き込みです。
1000キロ未満保証期間内です。1ヶ月乗車。
初動暖気時にアクセル開けて
手を離し戻しても3000回転のところで数十秒止まって
落ちません。
販売店でECU、スロットルボディの換装、インジェクションには珍しい普通は触らないパイロットスクリューの開度の調整など色々何をやっても治らないので異例のメーカー修理の預かりなっていますが
メーカー全くやる気無しで、進捗無しで車両も2か月近く手元からなくなってしまいました。メーカーも原因を見つけることができず直せておりません。日本には数人しか社員もいないのでマンパワーが無いのは見えますが。
進捗や目処を聞いても教えてくれず、こっちに連絡すんなと拒否られます。販売店に聞けと途方に暮れてます。
皆さんと排気量違いますが、どうやら販売店曰く回転数の落ちが大体の機種で途中留まるそうですが、どうでしょうか?スッとタコメーターが落ちますか?
自分の機体がハズレなのかも知れないのですが、最後の砦のメーカー修理とメーカー保証の意義がもはや無くなりつつあるので、原因不明でこのままなら。大損ですが売却も考えねばと思ってます。リセール厳しいだろうな。
書込番号:24545840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その後の追記です。
結局、メーカー修理までして症状は改善しませんでした。
何度か燃料調整の設定を変えて、症状はなくなったなんてメーカーは言いましたが、結局は元に戻りの繰り返しで原因不明の結末です。
メーカーキムコジャパンの最後の言い分は、適切な暖機運転と取説の書いてあるので、「これは仕様です」。ということでもう何もしないとのことでした。
そんな、暖機運転しないだけでアクセルオフにしても数十秒もタイヤが回転し、その間進むなんて事がメーカーサイドでもおかしいと思ったからメーカーが回収までし販売店も合わせて2ヶ月の修理期間をかけ、直らないとなると、重箱の隅をつつくような取説に暖気と書いてあるので「これは仕様です」で開き直りました。
仕様なら、暖機運転しないとアクセルオフにしてもこのバイクは止まりませんと書いて欲しいものです。
上記の仕様はヘタするとセンタースタンドおろした瞬間そのまま突っ込みます。320ccなのでパワーはありますフォルツアxmaxよりも大きいです。
購入する皆さんも本当に気をつけてください。首都圏の気温でも10月位からこの症状出ましたから、年間で言えば5ヶ月位の期間は慎重にしないといけません。暖機運転も1punやそこらでは解消出来ません、数分レベルです。実際はそこまで待った試しはありません。
ちなみに暖機運転云々はホンダでは一切インジェクションの機体は暖機運転不要と公式に言っております。ホンダの販売店に動画を見せたらこれは仕様とは言えないとホンダではこれは故障ですねキッパリと言われました。
ただ冬季のインジェクションのチューニングは難しく、その地域の気候にあったECUのプログラムをやっているそうです。
台湾仕様のまんまなら、気候から考えて納得です。
後、このバイクのメットインですが、カタログではフルフェイスが前と後に2個入っていますが、前は確実に入りません。
フルフェイスどころかwinzのJETですら入りません。買うときはメットの確認したほうが良いと思います。
キムコは売る時も値段つかない、何故かメーカー保証期間内エンジンストップするとかよく聞きます。
メーカーもジャパンは数人でやっている零細状態ですから、サポートも上記の通り、わざわざ日本に住んでいるの
あえて私のように火中の栗をひろうような事をする必要は無いのかと思います。
書込番号:24611370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その地域の気候にあったECUのプログラムをやっているそうです。
日本だと、どこを基準にしますかな?北海道で販売した車両が沖縄に持ち込まれることもあるし
教えてくれた話は間違いですな。
書込番号:24612624
2点
そうですか ホンダ正規店にてホンダの人から聞いた話しだそうです。私には真偽はわかりません。
冬の調整が難しいとの話から、類推すると寒い気候に合わせてECU調整なのではと思いますので北海道ですかね。
ただ今回のキムコは、ECUもスロットルボディも変えても直らない経緯からメーカー預かりですので、そこの部品故障ではなさそうですね。
まあメーカーのメカニックもわからん事はわかりません。恐らく国内販売台数が極小ですから事例の蓄積は難しいと思います。
ただこのバイクはもう結局1カ月乗ったのみで処分いたしましたので、原因追求する術もございません。
この口コミを通して、同機種でこのような症状があってもここにもあったよという共有ですかね。
または、これから乗る方へのまさに口コミ情報です。
安全に!ご参考に
書込番号:24613063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時々燃料の蓋が開かない場合があったので、調整しようと良く見たら、写真の通りに車体側に接触している。これじゃ蓋が開かない場合があるよね。
考察)
1)開くためのバネが弱い
2)車体側と接触しているので、車体との摩擦が大きければ開かない。
3)緑の丸の中の部分にバリが有り、ゴツゴツしている。
4)蓋の裏にネジ4つが有り、それを緩めて調節すると良くなるとのメッセージが有ったが、このネジは蓋のカバーを止めているだけのネジでこれをいじっても変わらないです。
実行)
1)緑の部分のフタ側にバリが有ったのでナイフで削って滑らかにした。
2)車体側も少しヤスリで削った。
取り敢えずこれでうまく動いているが、ダメならもう少しフタ側をヤスリで削るか・・・
もう少し精度を上げてくれるか、バネを強めてくれないかな。お願い!!
皆さんの中でこのような状態の方いませんか?
19点
給油口の蓋の設計精度が甘いのは同意です。
海外組み立てを見越してもうちょっと余裕のある設計をすべきだったと思います。
同じ状況に陥ってる人は前モデルからかなり居ます。
受注生産のHYBRIDの方は組み立て後の検査が厳しいのか、蓋が開かないとか2018年モデルだとダッシュボード上の変な隙間問題も無かったです。
マイナーチェンジで改善してくると思ったけど、改善されてないのですね。
書込番号:24602797
5点
これは初期型のJF28からのPCXあるあるです。
一時的にはグリス塗ってもいいですけれど直ぐに引っ掛かるので爪部分をヤスリで慎重に削ります。
削り過ぎると引っ掛かりが無くなってガバガバになるので様子見ながら慎重に削ります。
書込番号:24604006
1点
>USA1188さん
>これは初期型のJF28からのPCXあるあるです。
そんなに前からあるのなら修正しろよ!と言いたい。車体のデザインを変えるのなら、このような問題も修正するのは当然と思うのだが、なぜに変えない。
バネを強いものにするだけで解消すると思うので、費用もそんなに掛からない。
なんかユーザーに意図的に意地悪しているのかね。
>削り過ぎると引っ掛かりが無くなってガバガバになるので様子見ながら慎重に削ります。
構造的に結構削っても大丈夫と思います。なぜなら車体側の金属のフックが掛かればいいだけなので。
私が書いているように写真の緑の部分(フタ側)にバリが有るので、ナイフでこれを削って滑らかにするだけでも、全然違うと思いますよ。
バリで引っ掛からなければ、構造的には、緑の部分が若干斜めになっている様なのでフックが外れれば、バネの力でフタが上がると思います。
書込番号:24604901
7点
最近気がついたのですが、乗り始めにメーター周り?でキシキシ、ピキピキと異音が出ます。秋までは気になってないので、もしかしたら気温が下がるとカウル止めてる爪が硬くなり音が出てるのかもです?
皆さんのADVは異音しませんか?
5点
>BBEのぶりんさん
自分の場合は、フロントフォーク周辺から同じく鳥のような鳴き声が聞こえます。停車して点検しても異常が見受けられません。
原因が思い当たりません。
書込番号:24545767
3点
おそらく、BBEのぶりんさんの推測どおりで、カウルの爪がキシんで発している音
のような気がしますね。
カウルを外して、爪を含むキシみそうな部分に潤滑剤(例えばこんなもの https://www.kure.com/product/k1039/)
を軽く吹き付けてみるのも一考かもしれません。
但し、今の厳寒期だとカウルを外す際に爪が割れやすかったりするので考慮が必要です。
ちなみに私の車両は異音出ていません。
書込番号:24549378
2点
白で同じような現象がおきています。
ディーラーなどに相談しましたが解決できず。
2台持ちでしたが、黒は異音はありませんでした。
ちなみに黒は車体番号は新しい車両でした。
書込番号:24599000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白でも鳴りますか!鳴ってる場所は大体把握しています。フロントカウルを押すとパキパキ鳴ります。おそらくですが、暖かくなれば消えると思いますよ😀爪だと思います、フロントカウルは何度かバラしましたがパキパキ鳴った事はありませんでしたが寒くなってきたら鳴り出しました。
書込番号:24599012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年予約したNC750X,久しぶりにドリーム店に足を運ぶと4月納車予定だったNCが9月頃までずれ込むとのこと。しかも,オーダーストップだとか。まさかNCでそんなことになろうとは思いもしなかったのでショック。「NCで10ヶ月待ち?」あり得ないって気分でした。
15点
先日注文してきましたが、納期は6月以降(6月というわけではない)ということでした。 ディーラーによっては昨年オーダーを入れて、その在庫が少しあるようですが、色(希望は白)が希望に合わず、待つことを決断した上での注文です。 他メーカー車種も検討して他のディラーも回り聞いていますが、どのメーカーも新規注文も受け入れず、未定という回答ばかりでした。 半導体不足なのか、コロナの影響による部品入手困難なのか、いずれもなのか、値引きもなく、厳しい状況ですね。 春には乗りたかったけど・・・
書込番号:24596473
4点
>GOLF-BEARさん
納期,はやいですね。ディーラー(ドリーム店)って注文受オーダーオーダー入れてるものらしいので,多分,ディーラーが早めにオーダー入れてた分なんでしょう。僕のオーダーは,黒のMT車だったんで,そんなもん注文あるわけなく,注文時にメーカーに直接注文入れたみたいです。DCTは,売れるので見込みオーダーだから速いんだと思います。4月はオーダーストップかかってるとかなので,NCに限らず,バイクは新車で手に入りにくいものになってるみたいです。困った時代になったもんだって感じです。
書込番号:24596539
1点
>GOLF-BEARさん
よく読むと,今,オーダーなんですね。ディーラーで言われていることが違う?
書込番号:24596546
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


