バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325005件)
RSS

このページのスレッド一覧(全398スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

ダイヤフラムって高い

2020/02/03 08:18(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー225

ゴム製品に穴あいたらいろいろダメなわけだけど

あんなビロビロのなんでこんなにするんだ
っていつも思う

せめてゴムだけ別パーツにしてくれい

インジェクションの最大の功績は
ダイヤフラムが不要になった事だと思うw



しかし

人減ったなあ

書込番号:23206885

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/02/03 08:44(1年以上前)

ダイヤフラム高いですよね。
仕事で使ってる空圧機器の急速排気弁(ダイヤフラム式のワンウェイバルブ)に至ってはダイヤフラム単体での販売がないのでダイヤフラムが傷むと本体(バイクでいうところのキャブ本体)ごと買い換えになりますから、
まだダイヤフラム単体(Ass'yではあるけど)で買えるだけありがたいかもしれません。
でもうちの部品もダイヤフラム単体で買えても本体ごと買うのと大して値段変わらなかったりして。

書込番号:23206941

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/03 09:38(1年以上前)

おはようございます

私にとって最後のキャブ車! ファイヤーストーム
コレの負圧式フューエルコックのダイヤフラムが破れた時、やはりASSY交換しか出来なくて高かった覚えがありますね(T . T)

書込番号:23207011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/03 12:44(1年以上前)

>アハト・アハトさん

こんにちわ、おひさしぶりです。

年末から職場の配置転換があって、バタバタ続きでもうへろへろでした。
今日は10日ぶりの休日なんですよ. .(^-^;

時々はロムってはいたのですが、
またこれからは、ちょくちょく参加させていただきますね。

さて、ダイヤフラムの件ですが、昔乗ってたディグリー250というバイクで、加速や減速の際にアクセルについてこなくなったことがありました。
8万kmを越えてたので、バイク屋さんで見て貰ったところ、なんとダイヤフラムが真っ二つに割れてました!
開けてみたバイク屋さんも驚いてましたよ。

長く乗ってるとイロイロなことが起こるもんですねえ。 (^-^;

書込番号:23207285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2020/02/03 13:34(1年以上前)

こんにちは。

なんかWRに乗ってからヤマハってパーツ高くない?って
感じていますが実際どうなんでしょ?
ちなみにヤマハは初めてです。

それと純正パーツはどこで買っていますか?
私は普段モノタロウのカートに入れておいて、
「本日限り純正パーツ10%OFF!」みたいなメールが
来たら購入するようにしていますが、メール見逃したり
モノタロウで扱いがなかったりするのもあるのが困りもの。
ウェビックだと物がないことはなさそうですが。

書込番号:23207343

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2020/02/03 18:19(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
お値段変わりないと言っても全部ってのも切ないですね、、、
いらない所売れればいいのですけどw

>VTR健人さん
私がZX10手放したのがキャブのパーツ代出せなくてでした
マルチはパーツ4倍かかるのがダメージでかいです
インジェクションはその点ちょっと安心感ありますね

>でんすけ_856さん
どもです
ディグリー! いいですね
近くで出物があったんですけど、水冷で思ったより重いのと
パーツ出なくてセローにしちゃいました
古いのはいろいろありますよね〜

>BAJA人さん
SRの時も思いましたけど、意外なものが倍くらいしますよね
その点スズキは割と安い気が。
パーツリスト公開してるのはありがたいですけど。

買うのはもっぱらWebikeですね
豊富だし探しやすいし送料安いので。
今は5%と還元5%で10%かな

モノタロウは種類的に「一つ足りない」ってのがよくあって
結局それはWebike頼みになるし、送料が以外にかかるので
クロモリの汎用ボルトとか一緒に頼む時だけですね

ベアリングは伝動機ドットコムかな
ヤフーのポイント使える^^

書込番号:23207702

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/02/03 20:55(1年以上前)

純正部品は私は2りんかんで買ってます。
前はドリーム店に頼んでましたが、
2りんかんだとカードが使える。
ドリーム店は現金になってしまうので。

2りんかんやライコランドは純正部品は結構安いですよ。

書込番号:23208017

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2020/02/03 21:13(1年以上前)

>アハト・アハトさん

やっぱりウェビックですかね。
てゆーか、アハトさんセロー持ってましたっけ(^^;

書込番号:23208064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/03 23:31(1年以上前)

こんばんは

ウチは、基本馴染みのバイク屋さんですかね〜
電話だけで発注出来るし、入荷してもしばらくは放置しても大丈夫なのでね

タイヤやバッテリーなんかも、基本的には仕入れ価格に毛が生えた程度しか乗せてないみたいです

書込番号:23208421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2020/02/04 08:28(1年以上前)

パッチ修理

セロー未満

1万はキビシーので
ニトリルゴム手袋でパッチ当てました
これでいけるかな


>多趣味スキーヤーさん
実店舗近くにあるといいですよね
いちばん近い2りんかんが一山越えて60kmなんですよ、、、^^;

>BAJA人さん
家にいれば届きますからね 便利です^^

>てゆーか、アハトさんセロー持ってましたっけ(^^;
オホホ
まだセロー未満ざますのよ

Fブレーキ&ステム&ピボット終了マフラー穴あきクラッチ滑り
キャブ不調他もろもろ 3万で収まるかしら
スタッドボルト固着も頭がイタイ


>VTR健人さん
いいなあ
そういうバイク屋さん近くにあるといいですね^^

私ンとこは殿様しかいないんですよ

書込番号:23208778

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/02/04 09:11(1年以上前)

コニシG103いいですねぇ

私もキャブのフロートチャンバーのパッキン留めるのに使ってます。
靴底の修理にも使えるし。

量が多いのが難点。


セロー作り始めたんですね。
いいですねぇ

書込番号:23208832

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/02/04 11:44(1年以上前)

>アハト・アハトさん
雪が溶けたらセローで出陣!
熊狩だぁー

DIYで諭吉節約ですね!
225の純正パーツが新品で買えるって
ある意味スゴイかもw

パーツはモノ太かウェビケが多いです。

近くのバイク屋にも緑と赤の最終版が来ました。
鮮やかなフレームが目立ってます。

書込番号:23209009

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2020/02/04 12:19(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
ホント 小さいサイズの欲しいですね
何年か前にもう使わないと捨ててしまった・・・

液ガスなんかもそうだけど
量使うものでもないし出口固まって往生する
給食のマーガリンサイズが欲しいです


>('jjj')さん
それがですね
今年は積雪ゼロなんですよ
熊が住宅街まで降りてくる
食い物なくて雪がないから冬眠できないらしいです


>225の純正パーツが新品で買えるってある意味スゴイかもw

そうですね
1989だけど今のところ頼んだのは全部出てる
樹脂パーツはあやしそうですけど。

ただ最終の5MPなんかのパーツ、CDIとかは逆に
先に廃盤になってるらしいですね
オクですごい値段ついてる

書込番号:23209041

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2020/02/04 12:26(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

用品屋でも買えるのは知りませんでした。
2りんかんあるのでこんど聞いてみます!

>VTR健人さん

私も昔は電話でバイク屋に注文してたんですが、若い頃みたいに頻繁に
行かなくなっちゃって(^^;

>アハト・アハトさん

確かにこの姿では、パット見てセローと分かる人は少ないかもですねぇ(笑)

書込番号:23209053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/04 12:40(1年以上前)

アハト・アハトさん
ゴム系接着剤はガソリンに侵されたように思います。私の勘違いなら良いのですが。

書込番号:23209089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/02/04 13:11(1年以上前)

>くわのみもぐさん

このボンドは耐ガソリン性良好なんです。
キャブのパッキン固定の定番ボンドです。

書込番号:23209158

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2020/02/04 13:12(1年以上前)

>くわのみもぐさん

こんにちは

G17はダメですけど、G103はニトリルゴム系なので
いちおう耐ガソリン性ありなんですよ

ガソリンに浸ってるゴム製品を接着させるとかはヤバそうですが
ダイヤフラムくらいなら大丈夫な感じです

以前も同様で使って特に問題なかったですし。

書込番号:23209159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/04 17:51(1年以上前)

あらっ,そうなんですか,知らなかったー。

失礼いたしました。

書込番号:23209594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/12 11:33(1年以上前)

自分は、サイズを計って。
ハーレーの部品を使って直しました。
ほぼ同じサイズのを探して社外品で交換。
ハーレーのキャブもCVなので、そこが分かれば
代用できるとおもいますよ
セローのキャブはBST31

書込番号:23398998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 タンデムステップ左

2018/11/30 20:33(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 katahiraさん
クチコミ投稿数:43件

タンデムステップ左に、後方側から膝を強打しました。それで前方法に、3mm程ずれました。ステップを格納した場合、3mm程外にはみ出す形になります。ビスを緩めて元に戻したいんですが、方法が不明です。アドバイスください。宜しくお願い致します。

書込番号:22290632

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2018/12/15 17:57(1年以上前)

ここより、購入されたショップやメーカーに問い合わせした方が、対応は早いんではないでしょうか?

書込番号:22326264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 katahiraさん
クチコミ投稿数:43件

2018/12/17 11:33(1年以上前)

それはそうですね。ただし、このサイトで知らない人と楽しみながら解決していくとかコミュニュケーション図りたいなんて事もあって、
書込みしています。コメントありがとうございます。

書込番号:22330449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/17 13:33(1年以上前)

こんにちは(*^^*)

では それくらいの歪みなら、程よい径と長さの鉄パイプを差し込んで、ジワーっと力をかけたら簡単に直りますよ♪

お試しあれ(^-^ゞ

書込番号:22330671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/12/17 13:59(1年以上前)

曲がってしまったのが進行方向、
詰まりステップを展開する方向なので、
そのまま矯正するにも逆方向へ力を加えるとステップを収納する動作となるため、
ステップにパイプを噛ませてもステップが畳まれてしまい矯正出来ませんね。
カウルとステップを外してステップのヒンジ部分を何らかの工具か矯正治具(無ければ製作)で矯正するしかないと思います。
カウルが外せるなら、外した状態で自動車板金業者に持ち込んで矯正してもらってはどうでしょうか。

書込番号:22330702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/12/17 14:08(1年以上前)

この部分が変形してしまっていると思われます。
ステップとステップのヒンジブラケットが取り付けられている部分です。

書込番号:22330711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/12/17 14:09(1年以上前)

赤丸の部分が変形してしまっていると思われます。

画像を貼るのを忘れてしまいました。
申し訳ありません。

書込番号:22330712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2018/12/18 15:37(1年以上前)

ステップ出たところ

ステップ収納

>katahiraさん

こんにちわ。

自分も狭いところで押し歩きしてる時に、勝手にステップが飛び出て
しこたま脛を打ったことがありますね。
ちょっと使い勝手が悪い気がします。

それで、左側のタンデムステップが矢印の向きにずれた、ということですよね。
それはさぞかし痛かったでしょう、お大事に。 汗)

2枚目の収納時の画像と比べて、赤丸の部分に変形とかはありますか?

修正出来るものなのか、パーツの交換が必要になるのか。
いずれにしても、サイドのカバー類を外さないとむずかしいように思います。
これはやはり、バイク屋さんに相談する方が話が早いんじゃないでしょうか。

ただ、3ミリ程度のズレってそんなに気になっちゃいますか?
もちろん、直せるものなら直したい、ということでしょうけど。
自分なら、まあいいか、という感じかなあ。
いや、失礼しました。

書込番号:22333186

ナイスクチコミ!3


スレ主 katahiraさん
クチコミ投稿数:43件

2018/12/19 12:10(1年以上前)

おやじさん様
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:22334938

ナイスクチコミ!0


スレ主 katahiraさん
クチコミ投稿数:43件

2018/12/19 12:14(1年以上前)

鉄騎様
詳しい説明を頂きありがとうございます。小生のつたない説明を正確にわかってくれて、とても参考になる内容をありがとうございます。

書込番号:22334946

ナイスクチコミ!3


スレ主 katahiraさん
クチコミ投稿数:43件

2018/12/19 12:19(1年以上前)

856様
赤丸部分のひずみは、ありません。他にも見える部分でひずみはありません。プラスネジを緩めてずらしてから〆なおしたいところでしたが、プラスドライバーが入らなかったといった事情です。右左で比べてバランスが悪いです。コメントいただきありがとうございます。

書込番号:22334956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/12/19 16:04(1年以上前)

ステップ部品の拡大図

>katahiraさん

見えているプラスネジはステップの回転軸と思われますので、
それを外してしまうとバネが飛び出したりで後々厄介なことになるかも知れません。
実際、部品構成としてはステップとステップのヒンジ部分は一体を成す、
一つのアッセンブリパーツとして供給されているようですね。
ステップを車体から外すには、画像中21番のボルト2本を外す必要がありますが、
外装パネルの裏側にあるため、これを外す必要があります。


お近くにお住まいならば私が直して差し上げることもやぶさかではないのですが。(^_^)

書込番号:22335349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 katahiraさん
クチコミ投稿数:43件

2018/12/21 15:19(1年以上前)

鉄騎様
よーくわかりました。ありがとうございます。自分やるには難易度が高そう。ショップに頼むには工賃が高そう。しばらく放置で、ショップを頼るほかの用事が起きたら合わせて相談してみます。
他の方々も、ありがとう。

書込番号:22339438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/05/03 13:04(1年以上前)

タンデムステップを外したいのですが、
シートから下のカウルを順番に全部外さないと
外れないのでしょうか。
ご存じの方教えてもらえませんか。

書込番号:23377157

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:2件

キックでエンジンをかけようとしてもエンジンがかかりません‼
アクセルを煽りながらかけるとかかります。
ですが、アクセルを戻すと、「動かすのやーめた!」って言わんばかりにエンストします。

煽っていればかかってるのですが、一切アイドリングしません。


短格して自己診断した結果

1.8.9.12のチェックランプが点灯!
インジェクション類ばかりです!

中古にてスロットルバルブ購入。
取付、それでも×
中古燃料ポンプ交換→×

チェックランプも4つ点灯なので、コンピューターが悪さしてる?!

バイク屋に聞いても、やっかいだねーと言われて修理に時間かかるからすぐには出来ないよといわれました、、

自分でできるならやりたいです!
皆さまの知恵をお貸しください。

書込番号:23354424

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/04/23 06:52(1年以上前)

おはようございます。

まずは購入状態、現在の走行距離、購入から今まで行ってきた整備・交換部品(ここに書かれている以外)、バイクの使用状況(通勤OR街乗り)、スレ主さんの整備のスキルなどの情報を書き込んだ方が、皆さんから意見を貰いやすいですよ。

でも、すでにバイク屋さんに診てもらって意見も貰っているようなので、そのバイク屋さんに怪しいところを聞いて、自分で修理が可能か聞いた方が早いと思います。その時はそのバイク屋さんで必要な部品を買って、お店との信頼関係を築きましょう。

書込番号:23354936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/04/23 08:00(1年以上前)

おはようございます!
コメント有り難うございます。

購入は二週間前で、
エンジンはかかるが、アイドリングが不調とのことでした。

エンジンは何かのボルトが折れたことで、走行距離の少ないノーマルエンジンを載せ換えたそうです。

書込番号:23355009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/23 09:23(1年以上前)

素人考えながら現在、警告灯が点灯していないなら
エラーコードは過去の記憶ではないでしょうか
一応、こういう場合は記憶を消去した上で進めるのが正しい手順では?

書込番号:23355103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 60キロまでしか…

2020/04/16 13:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー125

二週間前に納車しました。
初めての125でもあり、運転しててとても楽しいです。
ただ、気持ちよくスピード出せるのは60キロまでですね。
それ以上は振動で危険を感じます。
大きい道路では原付と思われるみたいで煽られるし…
早く走ろうとしても60キロしか出さないし…
70キロまでは安定して出てくれたらと思いました。

書込番号:23342057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2020/04/16 15:23(1年以上前)

不安なしに出せる速度と、絶対的な最高速は違います。
乗ってるライダーの感性とか経験値によって変わりますが、やはり大きなバイクは安定感があり同じ速度でも小さなバイクより安心がちがいますね。

書込番号:23342216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/04/16 20:01(1年以上前)

今晩は。
モンキー125では高速道路は走らないですよね。
ならば、一般道の制限速度は高くても60km/hなので、免許を守るためには60km/hで気持ちよく走れるなら十分ですよ。モンキーは、もともとのんびり走るバイクです。

70km/hで走っている車と張り合おうと考えちゃダメですよ。2車線あれば左車線を走り、追いつかれたら素直に道を譲りましょう。喧嘩して負けるのは2輪の方です。

書込番号:23342612

ナイスクチコミ!23


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2020/04/16 21:26(1年以上前)

ちなみにモンキー125の最高速は実測で113キロ。
https://youtu.be/t77jJr4R9dk

高速走れるPCX150が111キロだからそれより速いのは優秀かな?
https://youtu.be/iZovauNQoGk

書込番号:23342779

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/04/17 12:42(1年以上前)

こんにちは。

モンキー125のベースになったグロム125のエンジンのベースになったタイホンダ製のスクーター型カブエンジンのバイクに乗ってます。ミッションはカブと同じで4速のロータリーミッションです。
スピードメータはなんと160まであります。
現地では生活の足であり、若者のスポーツバイク扱いもされてます。

なので、60キロまでというのはさすがにスレ主さんの慣れの問題でしょう。私は先のバイクで60以上はまぁ、許容です。シグナルダッシュで流れ、リードするとそんな感じです。

たぶん車高が低いのに慣れてないとか?

書込番号:23343746

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:20件

2020/04/17 13:27(1年以上前)

そうですね。
スピードを求めずのんびり走るバイクというのを忘れてました。
車とスピードで張り合おうとしてましたね(^^;;
乗ってて楽しいバイクなので、のんびり走ろうと思います。

書込番号:23343811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/04/17 15:58(1年以上前)

スズキのオフ車のジェベル200もそんなもの。無料区間の自動車専用道路では無理すりゃ100キロも出るんだが。
音と振動で気持ち的に限界が70キロ程度かな、125のスクーターの方がぐんと楽。

乗り手の感覚で巡航速度は決めれば良いので60キロでもそれで良いのでは。
4輪のローバーミニ10004速AT。
気持ちよく走ると後ろに車が数珠つなぎ、速度計は50キロ。なんじゃこの車はと思った。
座面が低いのでスピード感が狂ってしまうしエンジンの騒音もそれなり。
まあ慣れれば100キロで巡航できるので慣れの問題だっただけ。

書込番号:23344007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度4

2020/04/20 14:59(1年以上前)

注文したマフラーが納車時に届かなかったので、
しばらくの間、純正マフラーで走ってました。
その時の印象が、スレ主さんと同じような感じでした。

「全く(気持ちよく)回らないし、7000回転位から振動すごいし、
 加速感も薄まってくる。なんじゃこのエンジンは!!」と。

なので、時速80キロぐらいから先は相当な直線でしか望めない。
と、思ってました。

ところが!

マフラーが届き、装着してみると印象が覆ります

「トルク感もあるし、8000回転位までは普通に使用できる。
 何より、あの「ふん詰まり感」が無くなった!」と。

燃費は5〜8キロ/リットルぐらい悪化しましたが、
それでも45キロ/リットルを確実に上回ります。
回転上昇時のひどい振動もなくなるわけではないですが、
マフラー音で気にならなくなります。
アイドリング時は変わらずブルブル震えてますよ。

NSR50のように刺激にあふれるとまでは言いませんが、
低速トルクはそのままで、ビート感と、刺激を少しプラスできるので、
非常におススメです!
私の装着したマフラーにしても、売れ筋ナンバー1の「ヨシムラ」にしても、
肝はエキパイの細さと長さです。
フルエキでも5万円あればいいものが手に入りますよ。
エンジン特性に不満のある方は是非検討してしてみて下さい。

書込番号:23349760

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2020/04/20 18:55(1年以上前)

>しみたろうさん
その素晴らしいマフラーのメーカーと型番を書き込んでください。

>私の装着したマフラーにしても、売れ筋ナンバー1の「ヨシムラ」にしても、
肝はエキパイの細さと長さです。

ヨシムラの性能曲線を見て来ましたが、最高出力が0.5馬力くらい上がっていましたが、その程度のアップなら走行性能が劇的にアップするとは思えません。

書込番号:23350134

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ46

返信11

お気に入りに追加

標準

タンク、フレームの錆び

2019/10/19 15:49(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 tak-SRさん
クチコミ投稿数:52件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

タンク回り

新車購入 九月中旬に納車
ガソリンキャップ付近の錆が酷く
おかしいと思い シルバー部分サイドカウルを外すと
フレームの溶接部分塗装割れと錆が浮いている
五ミリくらいの塗装剥がれもありました
 
自転車でもこんな錆びかたはしない
ヤマハの品質管理はこんなものなのでしようか

販売店には、相談済み 
新車でカウル外すことがないので、前例なくメーカーに問い合わせてくれるとのことです
恐らく フレーム交換になり、一ヶ月位かかるとのことです

書込番号:22996573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2019/10/19 17:11(1年以上前)

インドネシアから運んでくる最中に錆たのかな?

私なら気にしないレベルですが、、、(^^;

書込番号:22996726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/19 17:25(1年以上前)

わしのも錆びとる
そんなもんですな

その代わり・・パーツの安いこと
シグナスの半額に近い

安さと見えないところのコストがヤマハらしくまじめです

書込番号:22996757

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/19 17:43(1年以上前)

フレーム交換だと再登録になってしまうので、
錆を落として塗装して終わりじゃないかなぁ。

フレーム交換って聞いたことないけど結構あるんですかね。

書込番号:22996796

ナイスクチコミ!2


スレ主 tak-SRさん
クチコミ投稿数:52件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2019/10/20 09:27(1年以上前)

フレームの画像をアップします
溶接か所全部こんなふうに、塗装が割れ、錆びてます
リヤはとく溶接も汚いし さび止めせずに塗装した感じがします

発見が早かったと思うので、表面錆びだけで、浸食してはいないと思いますが、磨いて防錆し、再塗装すれば良いかもしれませんが、 これをユーザーが個人的にするものなのかなぁと 防錆び塗料とか、フレーム塗装素人が綺麗に出来るとは、思えないし、それをしたら、保証も無くなるでしょう 事故車と思われる可能性もある

自分はリヤサス交換のため、リヤランプ、サイドカウル外した為、発見出来たけど、知らずに乗って、年数経過したら、錆の進行や、フレームの状態はどうなのか、心配になります

 リヤサスの接続部にも、錆びが見られるので、剛性が維持出来ているとは思えないのですが 
 
 ヤマハさんも知らないと思うので、対策が必要なら、早く対策してもらい、ユーザーに安全に使って貰わないといけないと思いました 
 長く乗りたいし、何より安全に乗りたい

ヤマハさんが、絶対に破断しません 大丈夫ですと、言われれば、こんなものなんだと、納得できますが、ほおっておくとダメですねでは、乗りっぱなしのユーザーもいると思うので、防錆び対策が必要と思います

新車で、一ヶ月しか経ってなくて、これですから
皆さんフレーム本当に大丈夫ですか?

ヤマハさんの品質基本方針(極める感動品質、挑む品質、信頼される品質) 
 
納車 一ヶ月で、錆びが浮くようではダメですね

書込番号:22997948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/10/20 11:47(1年以上前)

これは溶接を仕様書通りに行ってないんだと思います。

てか、今時は職人さんの手作業では無くて溶接ロボットが行うのですか?
溶接ロボットが行ったなら溶接部分の最終確認不足。  

これが仕様だとは思いたくないですね。

書込番号:22998188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/20 16:54(1年以上前)

素人考えですが、特に3枚目の写真の下の方のサビは
塗装がハゲてサビたのではなく、サビた上に塗装をしてませんかね?

何かがぶつかっての溶接部の塗装ハゲはよくありますけど
そういうはがれ方ではないような気がします。

溶接ビード自体はサビても表面だけですが、
もしも周囲の塗装の下にサビあって進行すると強度が心配です。

書込番号:22998643

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak-SRさん
クチコミ投稿数:52件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2019/10/21 12:57(1年以上前)

溶接部全体がこんな感じで、リアは明らかに手直ししていて、ゴミ?の上に塗装している
 経年経過でごっそり塗装剥がれる可能性あったりで、ヤマハの品質管理を疑いますね 
 みんからとか、フレームが写っている物も、錆びている物が多いので、初期から製造行程に問題があったのではと思います 酷いものになると、リアサス取り付け部が歪んでついている物もあるみたいで、安全性に直結する部分 
 インドネシア品質と納得できる部分でもないと思うんです  中国製の安い自転車 八年乗りますがフレーム錆びてませんからね

書込番号:22999944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tak-SRさん
クチコミ投稿数:52件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2019/10/24 12:29(1年以上前)

販売店さんからの連絡が来ました
フレームの錆び は錆びでは、無く
酸化しオレンジに変色することで保護するようになっているとのこと 見えない部分なのでコストを押さえた塗料ではあるらしい 変色した部分が錆びのように広がる事はなく 破断もしないとのことでした
 
タンクの錆びについては、キャップの空け締めで剥がれる部分なので、塗装しておらず 錆びるそうです
 今まで錆が進行し、穴が空いたり、キャップが固着して外れないトラブルは無いそうです
 ユーザーが気にするなら、適宜磨き、グリスアップする 気にしなければ、そのまま使っても良いとのことでした 
 
フレームが見えるバイクと 見えないバイクでの塗装方法とか、メーカーさんに問い合わせて頂き、安心して乗ることが出来ます  購入時から、親切で対応の良い販売店さんに感謝しています 

 書き込んで頂いたかた、ありがとうございました
N-MAX本当に良いバイクなので、長く乗っていきたいと思います

書込番号:23005924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/25 23:19(1年以上前)

わたくしのも錆びてますわ

書込番号:23009054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/26 09:40(1年以上前)

私なら、
同形態同形式の一番古い年式で状態の悪い状態の中古車を調べ、見に行く。おそらく、給油口は、自分のもそうなると予想される。

フレームは上記のやり方だと隠れているフレームはわからないので、自分ので検証するしかないですね。特に梅雨明けに外して写真に撮って、客観的に変化があれば、再度アップしてみるのもいいかもしれません。

チタンやアルミなどは酸化処理のあとは、化学変化で皮膜を形成すると言えるかもしれませんが、スチールは酸化変化は、サビ腐蝕に直結するということは、経験上誰もが経験することですね。

決定的な違いは、
@意図的に防錆処理したという部分は変化せず拡大しない。
A単なるサビであれば、変色している部分は拡大する。
ということになります。

これがAであれば、販売店のいっていることは、まったく無意味であると言えます。なので、メーカー保証内にケリとつける必要があるでしょう。。

個人的な見解ですが、一昔前、ほとんど国産販売車は国内生産車していた昭和後期の頃の基準でいうと、このようなダマダマ気泡入りへたっぴ溶接は原チャレベルクオリティでしたらパスできたかものイメージですね。このクオリティで、当時より高いカネ払えと言われている日本人はいったい?とつくづく思います。

書込番号:23191556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/17 17:13(1年以上前)

オレンジ色に変色する下塗り塗装なんて聞いたこと無いね。正常な部分をヤスリかカッターで削ってみては。同じように”塗装”がオレンジになれば嘘でないことになる。まぁ、ヤマハの嘘だと思うけどね。私のは下塗りがオレンジ色になんてなってないから。
もうちょっとマシな言い訳考えれば良いのにね。

そもそも曲がってもいない、ぶつけてもいない部分において、上塗りが剥がれていること自体がおかしいんだっていうのを忘れていませんか?(笑)
素直に騙されすぎですよ。

書込番号:23344096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ424

返信110

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:8件

初めまして笹倉007と申します。

NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。

半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。

当方はYAMAHA(お客様センター)に電話し相談も済ませました。

ココから書くことは名誉毀損や営業妨害になるようなことは一切ないと約束します。YAMAHAの回答をそのまま書きます。やり取りの録音もございますので間違いないです。

どうしても納得がいかないのでこれから購入される方、購入されてかまっている方々のために書きます。

それではYAMAHAの回答です。

上記の不具合をサービスセンターにも相談し、YAMAHAの回答です。

YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」

当方「他の購入者からも同じ様な相談は無いのですか?私だけですか?」

YAMAHA「こういったご相談は貴殿が初めてです。」

当方「初めてってことは無いのではないでしょうか?ネット等で納得いかない、困っているという声を聞きますよ。」

YAMAHA「当方はNMAX125及び155は国土交通省の基準に沿った仕様で販売しております。しかし多くのお客様の声が御座いましたら対策、改善を持ってリコールとさせて頂きます。」

とのことでした。

NMAXは販売されて間もないバイクですのでほとんどの方が35〜45万程出費し購入された方々だと思います。

当方の声だけでは(実際は当方以外にも居ると思いますが)YAMAHAさんは動いてはくれないようです。

皆さんの声が必要です。もし当方の意見に納得頂ける方、及び購入後同じ様に困ってる方、購入を検討されている方のために行動を起こして頂けると助かります。

YAMAHAさんでの意見はすべてお客様センターからしか受け付けないと言われました。

皆さんの声が必要です。お時間があるときで構いません、YAMAHAのお客様センターにお電話頂ける時間のある方、よろしくお願い致します。

YAMAHAカスタマー コミュニケーション センター(お客様センター) フリーダイヤル0120-090-819


書込番号:21670685

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/12 21:17(1年以上前)

>NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。

保安基準を満たしているなら諦めるしかないでしょうね。
自己責任で補助灯を取り付けるくらいでしょうか?

>半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。
多いといえば多いと思いますが、他のメーカーになりますが、頻繁「毎朝」にエンストするバイクもあるようです。

>YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」

ヘッドライトはわかりますが、エンジン停止が国土交通省の基準に沿った仕様とは意味がわかりません。
ヤマハにそのエンストの基準を聞いてみれば?

書込番号:21670726

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/12 22:25(1年以上前)

>笹倉007さん

今晩は(^_^) 私NMAX125約1年と155を約半年乗ってましたが 走行中にエンスト何て皆無でしたよ あと ライトの照射範囲は確かに狭いです←正面は良好ですが カーブの先が見えないんでしょ?
ライトはそれを自覚して真っ暗闇では スピードを落として安全運転ですよ←自己責任ですよ(^-^;


エンストの件は たぶん不純物の混じったガソリンを入れたんじゃないですかね? 例えば水やゴミなど お客様センターの前に 購入店で相談や点検・調整してもらいましたか? 原因はがわかって 新車2年保証の対象なら 無償修理なるはず

書込番号:21670942

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2018/03/12 23:06(1年以上前)

客観的立場からのご意見誠にありがとうございます。

エンジン不具合に関しては販売店及びYAMAHAサービスセンターで見てもらった結果異常なしとのことでした。

書込番号:21671087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/03/12 23:22(1年以上前)

>おやじん♂さん

購入者からのご意見ありがとうございます。

当方も購入3ヶ月までは信号待ちでのエンスト1度位でしたのでこれくらいなら大したことないと思い、気にせず乗っておりました。

しかし先月、先々月交通量の多い3車線バイパスでおおよそ60キロ+α程で走行中に下り勾配に入った時アクセルを緩めた瞬間ガクッとエンジンブレーキが強くかかったようにエンストしました。

アイドリング時エンストした際は余り気にならなかったのですが走行中のエンストから復帰までの過程ですが

キーがONの位置でエンストすると一度OFFにしてONにしないと再始動できません。

当方は二度とも走行車線の端だったので路肩に緊急回避し幸いでしたが、通勤時等流れに乗りながらバイパス等で中央車線、追い越し車線でエンストしていたらと思うとゾッと致します。

ガソリンに付いてですが当方の思い当たる節で申し訳ないのですが、不純物の混入等、可能性は薄いと思われます。

書込番号:21671117

ナイスクチコミ!18


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/13 06:22(1年以上前)

>笹倉007さん

2016NMAX乗ってますがエンストはありませんね。
1000q位から定期的にフューエルワンを入れてます。

ネットのどこかに
「2千キロくらいで清浄剤が必要なバイクは初めて」と
バイク屋が言ったと書いてありましたので
カーボン溜まりやすいのかも知れません。

16年式でもファイナルギアのベントホースまで
エアクリーナーに接続して大気開放せず徹底してます。

フューエルワンを入れてみては如何でしょう?

ここでもヘッドガスケット抜けが2件報告されてますし
個体差や不良はあるみたいです。

ヤマハの客相は電話しにくいですね。
平日で昼休み除くで3時の10分の休み時間に掛けたら
延々と保留にされて時間切れになりました。

書込番号:21671527

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/13 06:52(1年以上前)

>笹倉007さん
>当方も購入3ヶ月までは信号待ちでのエンスト1度位でしたのでこれくらいなら大したことないと思い、気にせず乗っておりました。

走行距離を重ねての不具合だと、Merlineさんが言うようにカーボンの蓄積とかスロットルバルブの汚れだと思いますよ。
自分が乗ってたホンダのフェイズも走行距離を重ねたらエンストするようになりました。

本来は購入店での整備になりますが、EPA配合のガソリン添加剤を使って見るのもありかと思います。

EPAが配合されてないガソリン添加剤はカーボン除去は期待出来ないので注意です。

書込番号:21671568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/03/13 09:33(1年以上前)

サイドスタンドに感知スイッチがある、これの誤作動で走行中の穴ぼこ通過のショックでエンストすることはキャブ車でもあった。
これではなさそうなので厄介ですね。

先日はスズキの200で今回はヤマハの125でのエンスト事象。
電子制御でエンスト、一昔前は4輪の4気筒車でもよく聞いたことだがもう聞かないな。
ヤマハの見解が「エンストするのはこんなもの」であればこの先乗り続けるのは怖くないですか。
メーカーだけでなく販売店も腐っているね。
公的機関でも不具合情報を集めていると聞いたよ、そちらの方に相談する方が良いと思う。

私は一昨年に2輪の電子制御車を初めて買った、発売されてから年数も経ちたくさん売れているのにリコールのないのを選んだ。
たまにしか乗らないが電子制御が完調なので便利なものだ、買い出し用にに中古で買ったキャブ車のバーディー90も調子が良い。
バーディーはたまにエンストするがご愛敬かなで許せる。

書込番号:21671825

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/13 10:59(1年以上前)

え〜と… 消費者庁などの消費者相談センターなどで 話(情報)を聞いて貰っても エンストの原因がわからないんですから 何の意味もないですよ(^-^;

原因がはっきりしない(わからない)以上 ヤマハも保証対応できない ですよね?
話のきも(最重要点)は スレ主さんが事故に会わない為に 何をするべきか? です(^-^;


販売店で 事故に直結する不具合だから 何とか原因を調べて直して欲しい って以来する事です 点検(修理)の間 代車で

もちろんスレ主さんが 費用を持つ事が 話を進める大前提です←お店もただ働き出来ないから 受けてくれないです

で 原因がわかり新車2年保証の対象となるものなら 初めてヤマハと販売店が交渉し具体的に答えられます

話のすべてを 私は解りませんが 上記で進めるのが最善策だと思います(^-^;

書込番号:21672013

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/13 18:12(1年以上前)

ライトは保安基準適合してるので仕方ないですが
エンストは困りますよね。

皆でヤマハの客相に電話する、でなくて
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省に不具合報告が良いでしょう。

また、もう一度客相に電話し同じ事を聞いて
「こういったご相談は貴殿が初めてです。」と
答えたら大笑い。

全く信用できないコトになりますね。

しかしながら店もヤマハも不親切。
これでは一億総ベテラン整備士でなければ乗れないです。

書込番号:21672757

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2018/03/13 22:27(1年以上前)

>ご回答して頂いた方々へ 笹倉007


沢山のご回答誠に感謝致します。

ここで私事で個人的な事情となる事を書かせて頂きますことをご了承下さい。

当方NMAXの発表からとても気に入って一年と半年間每日(日当6500円)千円、二千円と一年半少しづづお金をためて任意保険にもきちんと入りようやく手に入れた車両であります。

それまでは金銭的に余裕が無いため、20年くらい前に発売されたYAMAHAの50ccを7年ほど乗っておりました。(現在も所有)

購入者様からすれば金銭的な感覚は様々ですが、20年前の50ccでさえメンテさえすれば当たり前の事が当たり前に出来るというのに

現代の新車が(有名メーカー及び有名店で購入した)走行に関して(ライトも含む)危険であるという事実を受けてとてもショックな気持ちでありました。


ただ、お客様センター及び、YAMAHAサービスセンター、販売店様に報告する際は私情や感情を抑えて、落ち着いて言葉も丁寧に話を致しました。(少し怒りが出た場面もありますが)

どうしても初めに電話したお客様センターの

お客様センター「そういったご報告は貴殿が初めてです。」

お客様センター「YAMAHAに(発動機)へのご意見はこちらの電話以外は受け付けておりません。当方の対応はYAMAHAの対応です。」

この二点にどうしても納得がいかなかったです。

こういったやり取りの録音データは当方所有のスマートフォンに残っております。(YAMAHAさんの方も品質向上のため録音させて頂きますとのガイダンスが流れましたので、双方この件の音声データを所有しているのは間違いありません)

皆さんの書き込みを見て行動を起こしてくれる方がおられると信じて

当方学と財力が無いため、情報を集めて一度YAMAHAに連絡する前に国土交通省や他の販売店などお話をして

行動を起こして行きたいと思います。

過程や結果はある程度まとまってからではないとすぐには出来ないかもしれませんがよろしくお願い致します。

これからも皆さん(購入者様、購入を検討されてる方、客観的に見て頂いてる方)の書き込みの方は返答は出来かねますが、毎日欠かさずチェックし、すべて読ませて頂き参考になる所は参考にさせて頂きます。

長文で誠に申し訳ありません。

最後になりますが皆さんの声はカスタマーセンターに電話しないとYAMAHAには届かないようです(疑問);;

お時間があるときで結構ですのでご協力できる方おられましたらよろしくお願い致します。


書込番号:21673513

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/14 06:56(1年以上前)

>スレ主さん


私はヤマハや販売店の回し者ではないですが 冷静に客観的に考えるに @納車3ヶ月走行3000qでエンスト出始めた Aそれについてヤマハも販売店も点検し問題なしと診断←無料でなら一定の義務や誠意をみせている から無料でのこれ以上の対応を要求するのはいかがなものか


前に言いましたが スレ主さんが危ない目 事故に会わない為に何をするべきか を第一にして下さい


まじ困ってますさん まーりんさん おすすめのフユーエル1などのガソリン添加剤を試してみては オートバックスやタイヤ館で1600円ほどて売ってます

これにて失礼します_(._.)_

書込番号:21674100

ナイスクチコミ!8


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/14 07:50(1年以上前)

苦労して買った新車がこれでは
本当に、お気の毒です。

親切な販売店なら
清浄剤入れて様子を見ましょうとか
プラグ変えたりしてくれると思います。

ユーザーが言ってることは嘘でない。
何もしなければ同じ結果がでる訳。

保証期間内ですし清浄剤は無料であるべきですが
対応からすると無理なので

自腹でフューエルワンを入れてみましょうよ

今、2本ありますので
徳島ならタダで入れてあげますよ。

書込番号:21674176

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件

2018/03/15 22:28(1年以上前)

>神戸みなとさん
特定の方のみの返信失礼致します。
現在司法書士の先生とこの件を相談し話を勧めている段階です。

神戸みなとさんのお言葉

{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{

電子制御でエンスト、一昔前は4輪の4気筒車でもよく聞いたことだがもう聞かないな。

ヤマハの見解が「エンストするのはこんなもの」であればこの先乗り続けるのは怖くないですか。

メーカーだけでなく販売店も腐っているね。
公的機関でも不具合情報を集めていると聞いたよ、そちらの方に相談する方が良いと思う。

私は一昨年に2輪の電子制御車を初めて買った、発売されてから年数も経ちたくさん売れているのにリコールのないのを選んだ。

{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{

当方とバイク好きの司法書士の先生が貴殿近い考えを持っているため返信させて頂きました。(他の方の書き込みも大変参考にさせていただいております)

国の基準で販売しました。法定速度で山道が走れない、添加剤を入れないとエンストする設計(全台では無いというのがむしろ怖いと思います。(頻出基準の誤差が大きい加工をしている可能性大(検査基準がおかしい?)))

リコールは製造者(YAMAHA)が国土交通省に相談し改善した結果をお客にするものである、との事が基本条件なのは理解できました。

YAMAHAさん、お客がバイパスで急なエンスト、そんな恥ずかしいというかありえない追突死亡事故を起こしてから行動を起こしますか?

山道で法定速度内で動物が飛び出して転倒して山道落下事故など起こしてから行動を起こしますか?

リコール前に裁判になってから行動を起こしますか?

お客の話を聞いた段階で行動を起こしますか?


学がない私でも解りますが日本人は人の話を聴く!!見る!!観る!!は小学生でも出来ると思います。

そういった気持で他者(司法書士の先生)との協力の下がんばります。

応援して頂けるかどうかはわかりかねますが、暫くの間(最短3ヶ月〜12ヶ月間辺りまでかかるらしいです)

以上になります。長文誠に失礼致しました。

書込番号:21678436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/16 07:50(1年以上前)

スレ主さん おはようございます(^_^)

今はNMAX125乗られてないのですか? フューエルワン試してみましたか?


ガソリンが回る部分全てを 清浄してくれます 私の友人はエンジン始動性が格段によくなったり アイドリングが安定したとの事 使う頻度は(半年? 1年?)←詳しい事アドバイスしてくれる方 書き込みお願いします(^-^; 給油毎に入れると 思い違いしてませんか?


司法書士の先生費用はいくらかかりますか? 勝算(時間をかけて費用対効果)あるんでしようか?


ヤマハサービスセンターと販売店 双方が(無料?有利?) 点検して問題なしと診断←これを覆す為には 不具合のエンストの 科学的証明をしない限りクレームでの完治無理じゃないですかね←回転計とデジタルタコグラフつけて それと連動するカメラ(映像)で証拠いるんでは?


繰り返しになりますが
もし今もNMAX乗られてるなら ご自身の安全の為 更には後続車をも危険な目にあわさない様に…


納得がいかないし 残念だし 腹立たしいし 悲しいのは充分わかります が 下取り出して買い換えるとか 別の解決法策は選択肢にないのでしようか_(._.)_

書込番号:21679039

ナイスクチコミ!9


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/03/16 08:30(1年以上前)

>笹倉007さん
工業製品なのである程度のハズレはあると思います。
コツコツ働いてやっと買ったバイクが
ハズレだしたらと残念だし、頭に来ますよね。
でも、皆さんが提案している比較的安価で簡単なことで
解決する可能性があるなら試したら如何でしょう?

要は、”バイクは気に入ってるが、対応が気に入らない”ってことですよね?

実際、個人が大企業を相手に法的措置をとっても
時間と費用ばかり掛かって得るものは少ないかと思います。
最大でも車体交換とその経験でしょうか?

補助灯付けたり添加剤入れたりしてもダメだったら
購入店で下取りに出して別のバイクを買った方が早いと思います。

書込番号:21679099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/03/21 03:09(1年以上前)

遅レスですみませんが、皆さんのお役に立てばと思い書きます。

昨年末に2016モデルを購入して毎日数分の暖気後に片道8Kmの通勤で使用している
ガソリン自動車整備士免許二級所有の一素人の見解です。
ちなみにエンストになったことは一度もありません。

●ヘッドライトの配光

私もこれはひどいと思いました。ネットの意見を総合すると明るさが足りないというよりも配光がマズイ。
LEDが照らしているところ以外照らさないのでカーブで怖い。
が、私の場合、光軸を上にあげることでかなりマシになりました。
2番のプラスドライバ一本で調整できます。ドライバをヘッドライト裏の光軸調節ギアに突っ込んで
時計回しに何回転か回すとだいぶマシになりました。乗る方の体重にもよりますので
ロービームで対向車を幻惑しないように調節してください。

考えてみればこれはインドネシア発のグローバルモデルであってメイン市場は日本ではありません。
とするとグローバル用の配光でライトは設計されていて、それを日本に持ってきた時、
ハイビームで日本の法規(車検)に通るように光軸を合わせる(下げる)から
このようなことになっているのではないか、と私は考えます。

輸入自動車(外車)ではよくあることで、ルノー、アルファロメオなどで経験済み。
たとえヘッドライトが左側通行用の配光に変更されていても、それもグローバル用、
主に旧英国領用であって、日本の法規に合わせられてしまうとロービームの光軸は低すぎでした。

そうでなければ、諸外国の皆さんは日本人より目がいい?ヨーロッパ人、アジア人問わず?
日本人より夜は安全運転?そんなはずはないと思います。

グローバル(全世界)でこのヘッドライトの設定では、おそらく日本人より声が大きいと思われる
グローバルの方々が黙ってないはずで、YAMAHAも対策せざるを得ない状況になってると思います。
(私が知らないだけで騒ぎになっているのでしょうか?)


●エンジン停止

発進時、というのはインジェクタ周りのカーボン蓄積も考えられますが、
ある程度のスピードで走っているときに少しアクセルを緩めただけで突然エンジンが停止するというのは、
それもカーボン、なんでしょうかね。

YAMAHAも販売店も、こんなものがあるんなら一度試してみりゃいいのにね。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933803400

電気的なものの可能性を考えると、それこそサイドスタンドの誤発信防止装置が誤作動、のような。
違ってたらすみませんが。

あとは販売店さんもプラグくらい交換してみてくれてもいいのにね、と思いますが…
まあ、点検した結果問題なしだったのかな、とは思いますが。

給油口の蓋が、キーを刺すとガソリンが付くというクチコミもあります。
そこから雨が入って…ということも考えられますね。
養生テープを張って様子を見てみてもいいかもしれません。
駐車場に屋根があるならこの可能性は薄い。

あとは可能性として思いつくのは二次エア噛みこみ、メインキー不良、プラグコード不良、などなど…
エンジン停止時、ヘッドライトやメーターが点いてたかどうかでメインキーの不良の切り分けができます。

いずれにせよ、冷間時、温感時問わず、アクセル開度に変化(+-両方)があった時、加速度が変化(+-両方)するとき、に症状が出ているので
そこから費用が安い順に、作業しやすい順に追っていくことになろうかと思います。

-----------------------
余談ですが、タイミングチェーンの伸びによる異音、ひいてはテンショナーの破損も
他の方の事例として出ているようですね。

タイミングチェーンが伸びるんじゃチェーンの意味が全くないと思うのですが…

書込番号:21691444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/21 16:05(1年以上前)

>はぴはぴさん
こんにちは(^_^)

>費用が安い順に、作業しやすい順に追っていくことになろうかと思います。

とあり全くその通りと思いますが…


@ライトの配光については保安基準適合し 各オーナーさんはもとより NMAX興味あってネットで調べれば わかる事で… そこで真っ暗闇の道を安全に走る為には 自費で補助灯付けるが最善策じゃないでしょうか? (希望者にはメーカーが無償で補助灯つけるキャンペーンなど無い限り)


Aエンスト不具合について ヤマハサービスセンターと販売店の双方が 点検(無料?有料?か不明)して問題なしと診断しているそうです


スレ主さんは@とAとも メーカーヤマハの製造責任であり 対策と不具合完治(補助灯なりライト改良交換 及び エンスト不具合完治)を全く納得いかずけしからん無償でやるべきだ と 強く主張されて司法書士の先生に頼んで(無料?有料?) 法的措置をとってでも かなえたいと おっしゃってます

勝算があるのか無いのか? エンスト不具合については 発生するという証拠と 少なくとも具体的になにが悪いのか 究明しないといけませんよね


それら全て証明して法的又は和解解決するまでの 時間と費用 私は素人ですが割りに合うとは全く思いません

それよりも前レスにある様に もっと現実的な方法で解決した方が良いのではないでしょうか?

スレ主さんについては 今も乗っているのか 乗っていないのか不明ですが… 先ずは自身と第三者の安全を第一に… そして冷静に現実的な解決策をとってください

書込番号:21692828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/03/21 23:43(1年以上前)

> ライトの配光について

その通り、なので、光軸調整で"だいぶマシになった"という表現をしたのですが…日本語は難しいですね。
それすら試されずに不満を抱えたままの方も多いのではないかという可能性を考えて。
そりゃLP530とかをつけたほうが良さそうなのは想像に難くないです。でも、その前に試せることが。

失礼ながら、おやじん♂さん は

> 真っ暗闇の道を安全に走る為には 自費で補助灯付けるが最善策

と言っているということは、光軸を調節したところで、
自費で補助灯をつけないと真っ暗闇の道は安全に走れない、と言っていることになります。
(まあ私もそう思いますが、「不満は無いです」と言っている人もいたので…目が良いんですかね)

そう思っていながら、なぜ、最初から自費で補助灯をつけるという話になるのでしょうか。
少なくともYAMAHAのお客様相談室に、そう訴えられましたでしょうか。
販売店のオヤジに冗談交じりでも「改良するようメーカーに伝えてくれ」と言いましたでしょうか?

私は2018のモデルチェンジで少しでも改良が入ることを期待していましたが、今まで通りのようです。
大変残念です。メーカーを動かすのはほかならぬユーザーの声だと思います。
そういう意味では、裁判も一つの方法かもしれません。

まあ最近はPL法ってものもありますし、笹倉007さんの納得のいくようにしたらいいと思いますが
私は裁判したほうが良いかどうか、勝算があるかどうか、採算性があるかどうか、には全く興味ありません。

笹倉007さんの言うエンスト症状が本当だったと仮定して、(失礼な言い方になりますが)
その原因は何か。発生頻度は。再現方法は。そしてその解決方法は。というところにだけ興味があります。

書込番号:21694175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2018/03/22 05:16(1年以上前)

皆様おはようございます、笹倉007です。

NMAXにお乗りの方々、他者にお乗りで心配なさって頂いてる方々へ。
ご心配をおかけしている方、今後の改善を願うもの、いろいろな方がおられると思います。
当方は国内仕様発表時からNMAXとの縁を感じ無事手にし、その縁を信じ
現段階では当方の方からリコール案件に納得又は改善されぬまでNMAXより降りるつもりは一切御座いません。
現在特定の方だけの質問にはお応えかねる状況に当方のほうがなっております
のでそこの所お察しして頂けると助かります。
なお司法書士等の費用につきましては書類作成前(基本的購入物は除く)でありますので相談進行のお話の現段階から訴えを起こすまでの期間では
数千円〜1万円程度ですのでご心配の方なきようお願い致します。

なお当方所有のNMAXにつきましては前後ドライブレコーダー装備、不格好ですがヘルメットにGOpro(趣味で使っていたもの)装備で症状を常時録画録音し、これまで通りトコトコと日々通勤、たまに遠くへと使っています。

なお原因に当てはまる要因が一つ見つかりましたので書いておきます。

当方の使用するガソリンについてですが状況によって3店舗(同じ系列)で二種類のガソリンを給油しております。

給油後走る距離(場所)によりハイオクも使用しております。



書込番号:21694492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/22 07:40(1年以上前)

>はぴはぴさん

おはようございます(^_^)

>光軸を調節したところで、自費で補助灯をつけないと真っ暗闇の道は安全に走れない

まず私も言葉たらずで すみませんでした(^-^;

私はNWAX125約1年間 155を約半年乗ってましたが ライト光度や配光に問題は感じていませんでした 何故なら真っ暗闇の道を走る事が ほぼないからです ただし 皆無ではなく 抜け道として田んぼ道を抜ける場合(真っ暗です)カーブの深さ(R)が増せば増すほど カーブの先が見えないんですよね
真っ暗闇の道でも 直線や緩いカーブなら ハイビーム併用で問題はありませんでした

自身の実体験から真っ暗闇の条件で 深いカーブの先の見通しが 問題になっていると思い込んでいました なので 光軸調整しても解決する問題では ないと判断して 補助灯が最善策と書きました(^-^;


他の原付二種に乗ったことありませんが たぶん 真っ暗闇での深いカーブの先視認性は 似たり寄ったりではないかなと?


メーカーの自主的改良改善を望む部分ではありますが 上記をもって スレ主さんの意見には疑問をもってます

エンスト不具合については スレ主さんの気のすむ様に されたら良いかと思い直しました 頑張ったくださいませ(^_^)

書込番号:21694628

ナイスクチコミ!4


この後に90件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)