バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全398スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信10

お気に入りに追加

標準

実馬力は 32馬力なんですね。

2019/10/05 16:42(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR250RR

下の記事を読んで知りました。
https://young-machine.com/2019/08/12/41835/

インジェクションモデルで高価なので、旧CBR250RRよりも速いのかと思っていたら 歴然とした 差がありました。
キャブの旧CBR250RRは燃費では不利ですので、インジェクション装備で現代の4気筒250の登場待ちます。

書込番号:22969346

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 CBR250RRのオーナーCBR250RRの満足度5

2019/10/07 20:34(1年以上前)

当時の規制と今の規制でそれぞれ作られた車体を比べるのは酷ってものですよ。
MC22もEURO4適応したら実馬力は30馬力すら怪しいんじゃないかと思うんだけど。
Kawasakiが頑張って4気筒作ってるけど、インドネシアのEURO3規制でなんとか40馬力いけるかも、日本で出せる2020年のEURO5適応になるとかなりスペックダウンと言われてるので、現代の4気筒待ってもEURO4の2気筒とどっこいどっこいだと思いますよ。
馬力気にして買うなら、旧車の4気筒買うべきでは?

書込番号:22974201

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/09 11:37(1年以上前)

>首輪の人さん
『30年前の車体から乗り換えて・・・』 首輪の人さん のレビュー見ました
昔の4気筒CBR250RR乗ってたのですか?

書込番号:22977394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/10/09 12:49(1年以上前)

>実馬力は 32馬力なんですね。

カタログ値が38馬力なので極端に低いって事はないですね。

書込番号:22977530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 CBR250RRのオーナーCBR250RRの満足度5

2019/10/09 17:49(1年以上前)

引退直前のVT250F2F

同じところで撮ったCBR250RR

>メンドーサAさん
乗ってたのは親から譲り受けたVT250F2F(MC08 1985年式)ですよ。
20年前に免許取った時にバイク屋さんを通して知り合った方のMC18やMC22は乗らせてもらったことあるけど、自分には過ぎたものだったので、結局乗り換えはせずVT250F2Fを30年以上頑張らせてしまいました。
VT250F2Fもリミッターの無い回せば針がレッドゾーン超えて振り切れる車体だったのでMC51に乗り換えてからは物足りなさを感じてるのは否定しないですけど、操作性は断然MC51のが上なので満足はしてますよ。

NSR用っぽいフォークフェンダーが付いてるのは、最初のオーナーだったホンダの社員さんが弄ったんだと思います。
※自分で3オーナー目です

書込番号:22977988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/10 18:28(1年以上前)

>首輪の人さん
おお、フルカウルMC08でしたか。自分は標準のMC08にまだ乗ってます。

MC51のお話は興味深かったのでもう少し調べてみました。
すると、中速でアクセルのどんつきや、11000rpm付近からレブリミットまで制限介入が出るという。
それらはECUマップ書き換えですべて改善するのだそうですが、
ただ、ECU書き換えとなると新車保証が効かなくなるなどの問題がありそうですね?

また、最新MC51と30年前のバイク比較の議論があって、とても参考になりました。

書込番号:22979846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 CBR250RRのオーナーCBR250RRの満足度5

2019/10/11 10:29(1年以上前)

>メンドーサAさん

そうですね、ECU弄るなら保証が切れるので2年後の保証が切れた後の方が良いと思います。
ECU書き換えればメーター読み200km/hも可能ですし、1〜5速が14000rpmに対して6速だけ13500rpmまでしか回らない制限も外れます。

この手のバイクって高回転域でパワーが一番出るので、加速で後ろに引っ張られてるところでリミッターに当たった瞬間に急激にガクンってエンジンストールする感覚で後ろに引っ張られる力が解除されて前につんのめるように感じる怖さがあります。

ただまぁ、サーキット走るのでもなければリミッター解除もさらなる馬力も要らないですけどね。
必要になってくるのは単気筒が得意とするワインディングでの低中速域のトルクですし。

書込番号:22981032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/11 18:25(1年以上前)

ECU書き換えでメーター読み200km/hとは、かなりポテンシャルありますね。
加速で後ろに引っ張られ、リミッターに当たってガクンと前につんのめるのもなんだかなぁ

どうもノーマルのMC51は、結構パワーを自主規制してるようですね?

だんだんMC51が別のバイクに見えてきましたw
このバイク、保証が切れた後のECU書き換えがすごい楽しみになりますねぇ!(全くの他人ごとですが)

書込番号:22981767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/10/11 21:57(1年以上前)

>メンドーサAさん
CBR250RR「MC51」
BEETのフルエキでノーマルから1.1馬力UP
ECUチューンでそこから1馬力UP。
つまりノーマルからだとフルエキ+ECUチューンで2.1馬力UPって事になります。

CBR250RR「MC51」のノーマル状態での最高速はメーター読み178q「実測160q」
フルエキ+ECUチューンでメーター読み195q「実測175q」

書込番号:22982186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 CBR250RRのオーナーCBR250RRの満足度5

2019/10/12 03:25(1年以上前)

現状のMC51はかなり性能を抑え込んでるのは疑いようもないんですよね。
確か199km/hカンスト表示の動画が2つほどありましたし。サーキットと夜の公道(海外)?なのでフルチューンされてる感じ。

次回マイナーチェンジで弄るところはエンジンの出力向上の他に特許出したマフラーとエキパイだし。
エンジンの出力向上はオイルパン改良で冷却UPさせてもっと回せるようにするとか・・・16000rpmの表示まできっかり回るのかな?
2気筒でまだやれる事残ってる限りはホンダは当面250ccでの4気筒は無さそう。

ただ、値段がどこまで上がっていくのかが心配。

書込番号:22982537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/12/29 12:10(1年以上前)

首輪の人さんのコメントはかなり有益ですね。
ありがたいです。

スレ主さんの
>キャブの旧CBR250RRは燃費では不利ですので、インジェクション装備で現代の4気筒250の登場待ちます。
カワサキから250cc4気筒、インジェクションのバイクが発売決定したが、買うのだろうか。
ご希望の条件(インジェクション・4気筒)を備えていても、旧CBR250RRと比べたら段違いに遅いと思いますが。。。
無いものねだりをしてるだけの様にしか見えない・・・

書込番号:23135652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

PCXのバッテリー交換

2019/12/23 17:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 kyounoakiさん
クチコミ投稿数:29件

初期型のPCXに乗り始めて早9年、この間に2回バッテリーを交換しました。
最初のバッテリーは完全に上がるまで使ってしまい、三年前にTAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ]のTTZ7SLを入れました。
今年の夏頃からへたりはじめを感じて、今回本来のGS YUASAのYTZ7Sにしました。
性能的には台湾ユアサでも問題なく使えGSの約半額で購入できるので飛びついたのですが、
再交換するにあたり、バッテリーが外せないという致命的な絶望感を感じました。
最終、シリコンスプレーと力業でナントか外すことが出来ましたが、女性や根性が足りないと挫折するぐらいの苦労を労します。
PCXに関してはTTZ7SLはサイズがほんの少しサイズが大きいので入る事は入るのですが遊びが全くなくなるので、やっぱりYTZ7Sが良いと思います。

書込番号:23124647

ナイスクチコミ!10


返信する
HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2019/12/25 12:48(1年以上前)

kyounoakiさん
こんにちは、同じく初期形を使用してるので、バッテリー交換してます。
元の横置きの場所に入れないで、手前にゴムバンド留めです。
2本のボルトをアイボルトに替えて、ゴムバンドを掛けてます。
安価なバッテリーでも大丈夫ですよ。

書込番号:23128063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TaKaH1R0さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/26 01:22(1年以上前)

はじめまして。

今後のために教えて下さい。JF56に乗ってます。

”バッテリーが外せない”とありますが、どこから外せなかったのでしょうか。
傾斜の狭い場所からバッテリー本体が動かなくて、取り出し難かったのか。
バッテリーの±の端子が取り外し難かったのか。

つい先日見積もりとったら、すごい金額だったので自分で交換を行いました。
廉価版でも問題ないと情報を得てましたが、ユアサの標準タイプを選択しました。
3年で初めて交換しました。

おそらく前者のことなんだと思ってますが、バッテリーが経年で若干膨張していたということはないでしょうか。

書込番号:23129281

ナイスクチコミ!0


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2019/12/26 04:14(1年以上前)

TaKaH1R0さん
違ってたら、スルーしてください。
バッテリーの設置スペースがバッテリー寸法にピッタリです。
私は、使用済みのバッテリーの電極(+とー)にフックを掛けて、ゆっくり引き抜きました。

書込番号:23129338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TaKaH1R0さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/26 17:40(1年以上前)

HARE58さん

ありがとうございます。
当方も個人でバッテリー交換をする際に色々と情報を集めており、本体が取り出し難いとうことを耳にはしてました。
実際にやってみると3年経過してますが、そこまでタイトには思いませんでした。
初期型→JF56型 改善されてるんですね。
初期型の動画も見てますが、きつい感じはなさそうなので、物によって少しの差があるんでしょうね。

書込番号:23130377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

グリップエンドのネジ山なめたー!

2019/11/13 09:40(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:26件

そろそろハンドルカバーの季節だなと思い、付けようと思ったんだけど、
今回購入したカバーは小ぶりで、ノーマルのグリップエンドは長めなので、
一応カバーの装着はできるが、中が少し窮屈になるので、
グリップエンドを短いやつに取り替えようと思い、はずそうとしたんだけど、
このネジがメチャクチャ固くて、両側ともネジ山なめてしまった!

インパクトドライバーも使ってみたがビクともしないわ。
さあ、どうしたもんかな〜!

書込番号:23044158

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/13 10:00(1年以上前)

六角穴付ボルトじゃなくプラスねじなんですか?

エンドだと3番だと思いますが
よくある2番のドライバー使ってませんか
かんたんに舐めちゃいますよ

電動工具のインパクトは細いネジ用です
機械のボルトにはトルク不足です
歯が立たないのは仕方ありません

ショックドライバー持ってればそれでやってみて

持ってないとか、それでもダメなら
ネジの太さと同じドリルで浚ってねじの頭を外して
アンカー部をゆるめて外します

書込番号:23044194

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/13 10:24(1年以上前)

写真撮れたら貼ってみてください。

書込番号:23044227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2019/11/13 11:31(1年以上前)

グリップエンド自体を引っ張りながらネジと一緒に回すって言うのはどうでしょう?

書込番号:23044333

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/13 12:22(1年以上前)

こんにちは

正解はアハト・アハトさんが書かれてるまんまですかね

また、ナメてしまったのは、取付ボルト?ビス? の頭で、ネジ部で無いのでは?

大抵は、ソコのボルト?ビス? にはロックタイトが塗ってあり、緩み難くなってます

頭が完全にダメなら、頭に穴を開けて、逆タップ入れて・・・・

ってか、バイク屋さんに行く方が、早いかも・・・・・


参考までに
https://www.abit-tools.com/commentary/bolt_rescue/

書込番号:23044418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/13 12:50(1年以上前)

エンドごと回すって話ですけど

ポンチ絵は一例で、ゴムブッシュやすれ違いなど
いくつか種類がありますが、バーエンドは通常
アンカー構造になっていますので
エンドを回しても共回りするだけで抜けてきませんし
無理に引っこ抜こうとすると、金属アンカーの場合
ひきずってハンドルパイプ内側にバリや段差を作ってしまい
引っかかってますます抜けなくなってしまいます

外すにはネジ緩めてテンション抜かないとダメなんですが
VTR健人さんがおっしゃってるように
ネジロック剤が使われてる事が多く、なめやすいです

グリップついててロック剤を熱で無効化するのも難しいので
なめないように貫通ドライバあててバカーンとひっぱたいてから
ドライバーにスパナかけて回すとかショックドライバーをつかいます


どうにもならない場合は
ドリルでネジの頭を浚ってとってしまい
軸を押し込んでアンカーを外して抜きます


※すべての車種がこうだとは限らないので
サービスマニュアルなどで確認は必須です。

確信が持てない場合は、これもVTRさんが言ってるように
バイク屋へGO!が間違いない選択です

書込番号:23044467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2019/11/13 20:47(1年以上前)

こんな感じ

写真とりました。

使ったインパクトドライバーはこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0752HGX9Q/ref=emc_b_5_i

書込番号:23045254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/13 21:19(1年以上前)

あらま。
これはもうダメだ。

少しでも山が残ってればエアインパクトでって言うつもりでしたが、
これはもうドリルで穴をあけるしかないですね。

アハト・アハトさんのイラストと同じ構造だとしたら、
一番奥のゴム栓まで穴をあけないとテンション解けないんじゃないかなぁ

書込番号:23045323

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/13 21:29(1年以上前)

こんばんは

かなりの深傷ですね

コレから工具を買って、YouTube観て見よう見真似でやるなら、このままバイク屋さんが1番の近道で、安全性・確実性は高いと思います




ソレでもチャレンジするなら、完全に自己責任ですョ

潰れたビスの頭の真ん中にドリルで適当な穴を開けて、穴に見合った逆タップを入れてネジを回す!


バーエンドウエイトは、再使用しないんですよね?
ウエイトにキズが付くのを承知の上で、潰れたビスの頭にディスクグラインダーで縦溝を入れる!
その縦溝をきっかけにネジを回す!


バーエンドウエイトの大半を、ディスクグラインダーで壊す
潰れたビスのネジ部が見えるので、バイスプライヤーなどできっちりネジを掴んで回す


などなど色々あります

書込番号:23045346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/13 22:21(1年以上前)

恐らく中でゴムブシュをナットで引っ張って外径を膨らませることで、
ハンドルバー内径にしがみつく構造だと思います。
なので皆さんおっしゃるボルトの頭を削り落とした後バーエンドを抜いて、
残ったボルトをハンマーで軽くコンコンと叩いたらブシュが戻ってボルトごと引き抜ける様になるはずですよ。

書込番号:23045498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2019/11/13 22:25(1年以上前)

ねじなめて再起不能のときの鉄則。
はずせる人を探す、です。

書込番号:23045512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/13 22:37(1年以上前)

ちなみ叩いてから引っ張っても抜けないなら頭のなくなったネジにナットを噛ませてモンキーレンチなどを引っ掛けて、
レンチを叩いて抜くと言う手段もあります。
先日、ホンダNM4のバーエンドを同じ方法でクリアしたところです。
(念の為、ネジは舐めていないので壊してはいません)
NM4の場合はハンドルバーウェイトまでセットになった面倒な仕様で、
中でゴムブシュがよじれて外れてと難儀しました。

書込番号:23045548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 05:04(1年以上前)

 ドリルをお持ちでしたらこんなものもあるですが。

 https://www.monotaro.com/p/5574/5122/?displayId=5

 シグナスのクランクケースカバーを止めてるネジをなめたときに使用しました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12404427512.html

 VTR健人さんが書かれてる潰れたビスの頭の真ん中にドリルで適当な穴を開けて、穴に見合った逆タップを入れてネジを回す!

 というものですね。

 または安くあげるなら写真の赤矢印の方向にたがねで縦溝を掘り黄色線の掘った部分を青矢印の方向に
たがねで叩いて回すとか。

 または掘った黄色線の部分に-ドライバー当てて回すとか。

 これもVTR健人さんがかかれてるウエイトにキズが付くのを承知の上で、潰れたビスの頭にディスクグラインダーで縦溝を入れる!
その縦溝をきっかけにネジを回す!

 というものですね。

 マイナスは出来ればボルスター部付がいいかと思います。

 スパナでもメガネでも(私はメガネ使いますが)回せますので。

 手で握って回すよりはるかに力が入りますので。

 私も過去にスカイウェイブですがバーエンドネジが取れなくて舐めそうになり、エアーインパクトドライバーで
びくともせず、バタフライインパクトで外したことがあります。

 https://www.youtube.com/watch?v=gNitNaoSwsA

 個人的には最初に書いたねじ外しで抜くのがベストではあると思いますが電動工具がないと厳しいので
バイク屋さんに持ち込むのがベストかなとく感じはします。

 ちなみにスカブの時は鉄騎、颯爽と。さんが書かれてる恐らく中でゴムブシュをナットで引っ張って外径を膨らませることで、
ハンドルバー内径にしがみつく構造だと思います

 この構造でした。

 多分バーグマンも同じではないかと思います。

 

書込番号:23045932

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/14 09:04(1年以上前)

「インパクトドライバー」ってショックドライバーの事だったんですね
仕事でインパクト=マキタや日立のアレなので勘違いしました 申し訳ない


それでこの状況ってことは使い方間違っちゃいましたね
ショックドライバーは正しく使えば失敗しても回らないだけで
舐めることはないです


過程はどうあれ現状これじゃ回すのは無理かと思います
ドリルで・・・って前述したのと、エキストラクターという方法も提案されてますけど

失礼な言い方かもしれませんが、ショックドライバーでこの有様なら
ドリルやエキストラクター(逆タップ)でご自分で作業されるのは
おやめになった方がよろしいかと思います

慣れた人がやればダメにするのはネジ一本で済みますが
不慣れな人がやればエンドを傷だらけにしてしまったり
最悪エキストラクター折れて残ったり(これ非常に手間&キリ代かかります)
かえって悪い状況を招きますよ

ちなみに参考まで
ゴムタイプならこんな感じかと思います
ただ経年で硬化してテンション抜けなかったり
パイプ側がサビでふくらんで抜けない事もよくありますね

書込番号:23046178

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 09:29(1年以上前)

>アハト・アハトさん

 素晴らしい図ですね。

 確かにこんな感じです。

 右側のバーエンド外すときハンドルを左に切った時にゴム部分が中に入ってしまい右に切ってハンドル叩いて
出そうと思ったんですが取りだせず結局再度新しい部品を再度注文して取り付けたことがあります。(部品はハンドルの中に入ったままです)

 調べたら画像が出てきました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12230676517.html 

 確かにここまで来ると慣れてない人でしたら下手に手を出すともっと厄介になる可能性もありますからね。

書込番号:23046208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2019/11/14 12:53(1年以上前)

>アハト・アハトさん
エンドを回しても取れませんと仰ってますが、取れることもありますよ
この車種ではありませんが取れましたよ。ゴムの奴でしたけど。
もちろん、空回りするのもあると思いますが。
やってみて損は無いと思いますが・・・金属アンカーだったらダメでしょうねぇ

書込番号:23046527

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 13:11(1年以上前)

>アハト・アハトさん


 良く図を見たらなるほどと。

 確かに頭さらえばテンションは外せますね。

 エンドには多分ネジ山は切ってないので(スカブの場合はネジ山切ってません)エンド外して取れるかと。

 引っかかりがあってもねじさえつかめれば抜けると思います。

 あくまでもスカブと同じ構造の場合ですけどね。

>テキトーが一番さん

 確かにエンドとねじのテーパー部分がしっかりと固着していればうまくいけばエンド回して外れる可能性はありますね。

 インパクトドライバーでかなり叩いたみたいですから固着も取れて回りやすくなってる可能性もありますしね。

 背抜きのゴム手袋なんかをはめて回せばもしかしたら・・・・・。

 素手じゃ滑ってとても回せないと思いますので。

書込番号:23046566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/14 17:07(1年以上前)

>テキトーが一番さん

>エンドを回しても取れませんと仰ってますが、取れることもありますよ
「通常は取れない」ってだけで、それを否定はしてないですよ

色々書いたためか要点がボケてしまったかもしれませんが

要するに

・構造を理解して手法とリスクを想定できるか
・必要な手段(道具や技能)が用意できるか

何か作業をしたいなら
これをちゃんとやりましょうって事です

「とりあえず回してみて外れた」としても、それはただのマグレですし
私が前述した構造や手法も、あくまで私の経験上の例であって
バーグマン200に当てはまる保証はないです


構造を理解してれば、例えばおっしゃるように手で回し抜くとしても
スイッチボックスのダボ穴からオイル流してからとか
よりダメージ与えずにやる方法もあるかもしれません

「やってみて損はない」にしても、予想と確信があってやるべきです

書込番号:23046923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/11/15 09:50(1年以上前)

皆さん、色々ありがとうございます。

こんなに反応あるとは思わなかった!

とりあえず多少不便はありますが、カバーは使えるので
現状のままで行くことにします。

また気になって、やっぱりはずしたいなと思ったら、
素直にバイク屋へ持っていきます。

それか、カバーに穴を開けてバーエンドが飛び出す
ようにしようかとも思っています。

それにしても、いろんな方法があるんですねー。
参考になりました。

一つ、基本的な質問なんですが、
このネジって、左に回せばゆるむんですよね?
ネジって普通はそうだよね?

あまりにも動かないんで、もしかしてオレ
反対に回してない?とか考えたりして。
ミラーは反対ネジあるし・・・

間違ってないよね?

書込番号:23048253

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/15 09:53(1年以上前)

このネジは正ネジだと思いますので間違いないです。

書込番号:23048257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/11/15 15:41(1年以上前)

自分もグリップエンドを交換するのに外そうとしましたが、やはり外れず似たようなショック
ドライバーを調達しました。
アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DTON1HS/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_9bKZDbAN061R2

これならネジ舐めてもなんとかなるかと思いましたが、プラスだけで外せました。
普通に左回りで外れましたよ。
もしかして右回りに設定したまま叩いたってことは無いですよね・・?

写真見るとプラスを使って舐めた状態のように見えますが、ネジ外しビットを使ってもネジに
食い込まないということでしょうか?

書込番号:23048729

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信6

お気に入りに追加

標準

どうもタイヤがおかしい。

2017/08/11 16:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:26件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

出荷時についているタイヤ、減りが遅い。 シグナスの時は8000kmでかなり減っていたので交換した。
ささいな水溜り等で、ものすごくスリップするし・・・・チェンシンタイヤみたいな感じ。 本当にダンロップなのかと
疑いたくなります。

書込番号:21109310

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件 NMAX125の満足度5 ちょい書きブログ〜とある男の 

2017/08/11 18:24(1年以上前)

27,100Km

タイヤの減りの遅さに驚いてます。私の場合、27,000kmで画像の通り。
本日、交換手配してきました。
エコなので次回も同銘柄で。
滑りやすそうなところは、気を付けて走ってます。

書込番号:21109585

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/08/13 02:40(1年以上前)

とくになーいさん

海外生産の、小型バイクのタイヤは、ひどい物が多いです。
見かけは、どれも似ているので、コストダウンの道具になっています。

グリップに不満があるなら、早めに交換するように、お薦めします。
ミシュランのシティ・グリップは、雨の日でも、不安なく走れます。

タイヤの価格や交換工賃は、タイヤ専門店や二輪用品店の方が、
一般のお店より、1本につき、2000円くらい安いです。

グリップの良いタイヤを使えば、バイク本体の評価も上がりますよ。

書込番号:21112980

ナイスクチコミ!14


隼21さん
クチコミ投稿数:19件

2017/08/13 16:27(1年以上前)

Nmaxの市場が東南アジアなので仕方ないかと思われます。現地ではタイヤ1本でも高額なので耐久性はとても大事な事だと聞いたことがあります。純正品はインドネシア産ですし、市販のスクートスマートの生産国が何処かは知りませんが同一ではない可能性が高いと思われます。それでもコマジェに着いていたいたダンロップとは雲泥の差ですよ。
>自然科学さん
シティグリップ良いですよね。コマジェの時に履き替えて雨の日わざとマンホールの蓋の走ってました。(チョット盛ってますが)

1か月ほど前に釘を踏んでいたのパンク修理するよりはと交換しました。ピレリのディアブロかシティグリップか迷ったのですがディアブロは在庫がなく取り寄せも時間がかかるとの事でしたのでシティグリップにしました。純正より柔らかいので。跳ねる感がなくなり乗り心地がよくなり遠出も楽になりました。気のせいかもしれませんがグリップが良くなったのかABS作動が多くなったような・・・

書込番号:21114156

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/08/14 11:31(1年以上前)

おびくま。さん リヤタイヤで27,000km走ってまだ溝があるとは凄いですね。
リア - 130 / 70-13M / C 57Lは 自分の @150と同じサイズなんで次回の交換ははNMAX用を入れてみます。

滑りやすいタイヤの場合、若干空気圧を落として様子をみるのもいいかも
燃費40q走るスクーターの場合、タイヤの接地面を減らして転がり抵抗を減らす工夫がされてます。
グリップを落として燃費を取っているので、接地面を増やしグリップの良いタイヤを着ければ燃費は3〜5qぐらい
落ちるんじゃないでしょうか。

書込番号:21115979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件 NMAX125の満足度5 ちょい書きブログ〜とある男の 

2017/08/27 19:34(1年以上前)

>自由道_さん
その後、なんだかんだで28,200Kmまで走って、やっと交換しました。溝はまだありましたが、さすがに若干滑る感覚が出てきました。

>隼21さん
前輪もクラックが入っていたので、後輪と合わせて交換しました。
前輪は住友ゴム インドネシア、MADE IN インドネシアで、後輪は住友ゴム インドネシア、MADE IN ジャパンでした。交換前は、後輪もMADE IN インドネシアだったと思います。

書込番号:21149818

ナイスクチコミ!2


tak-SRさん
クチコミ投稿数:52件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2019/11/27 22:44(1年以上前)

N-MAXを9月に購入しました
確かにこの純正タイヤ滑りやすいです
リアは頻繁にABSが作動しますし、雨の日はコーナーでも膨らんでしまう 
 アクセルをラフに空けると滑る 
ただ滑るのはリヤでフロントは大丈夫です 
リヤサスペンションを変えて一番柔らかくすると、滑り出しは穏やかに成るのですが、晴れたときの軽快さも無くなる  
ロングライフを取るかグリップを取るかですかね
タイヤ暖めてもそんなにグリップ力上がらないので、寒い時はなおさらグリップしなくなる
まだ二千キロ タイヤ変えるか悩みどころです

書込番号:23073800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

振動が・・・

2019/08/08 12:48(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

クチコミ投稿数:2件

2006年式ボルドールを2019年6月に購入
乗り始めて、すぐにミラーが振動で後ろが見えず販売店に相談
カウルを分解して振動吸収材等を入れていただきました
解消されたと思いツーリング(約400q)に行きました
すると、また振動がやってきました
3500回転くらいでハンドルとレバーがビリビリ
4000回転くらいでサイドカバーがビリビリ
4500回転くらいからステップがビリビリ
5000回転からはシートがビリビリ
シートビリビリは電気あんまに乗っている感じでキツイです
この状態で約30分程度高速を走行すると、降りた時の手と足のしびれが半端ないです

両手離して走行してもハンドルはぶれないので車体にブレはないのかと思います

でもこの振動はたまりません
再度販売店に見てもらおうと思います。

解消されなければ継続して乗るのは無理なので売却しようと思います

ずっとホンダを乗っていたのにこのような欠陥車にあたってしまい残念です。

書込番号:22845214

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/08 12:56(1年以上前)

このバイクは前に振動でミラーが見えないというスレがありました。
やはり振動は強いんですね。

ただ、ちょっとひどすぎる感じがするので、
不具合であってほしいですね。

書込番号:22845228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/08/08 13:26(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
僕の車体だけなのかどうかわかりませんが、ビリビリです。
高速走行中にカウルのスクリーンを触ると、感電しそうなくらいのビリビリで触っていられません

手もビリビリ
足もビリビリ
お尻もビリビリ
降りた後もしばらくビリビリビリビリ

まいりました

けして安い買い物ではないので、直るといいです

書込番号:22845257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/08 13:32(1年以上前)

バイク離れて20数年経ってますのでアドバイスはなりませんが、タイヤとホイールはどうなんでしょうか?
手を離してハンドルがぶれないなら違うかも…。
役に立てず申し訳ない。

書込番号:22845263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2019/08/08 13:54(1年以上前)

>アカアカンさん

2005年式に乗っていました。
・スクリーン上部が70km/h位から「ブーン」と振動を始め、うるさい(ウェラブルカメラに激しく波打っているのが映っていました)。
・手を離すとハンドルが左右に揺すられる(指1本置いておけばしない、タイヤを替えたら多少治まった)。
・ミラーが振動でぶれる(車がいるのは分かるので、慣れた)。
という現象がありましたが、その他は極スムーズな車両でハンドル・シート・ステップの振動はそれほど感じませんでした。(といっても100km前後、5速3,500rpm位ではグリップに排気量なりの振動はあり、薄手のグローブで長時間巡行はきついかも。)

個人的に対策したのはスクリーンで、カウルとの接触面にブチルゴムの両面テープを巡らせたところ、「ほぼほぼ」治まりました。

車体(フレーム)・エンジン・タイヤ等の振動周期の関係である程度起こるのは仕方ないと思いますが、ステップ(標準ならゴム付き)やサイドカバー・シートまで「ビリビリする」というのは普通ではありません。エンジンマウントボルト等確認されてはいかがでしょうか?

一方、この車両で5,000rpm超なんて公道では加速&急減速時のそれぞれ数秒しか使いませんので、気にしすぎのような気もします。

書込番号:22845285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/08/08 14:36(1年以上前)

エンジンマウントを点検して異常がなかったら改善しない気がします。
グリップ、ステップを変える事で少しは良くなるかも知れないですが・・・あまり期待できない気がします。

同じバイク「2006年式ボルドール」があれば試乗する事によって異常かどうか見極めれると思いますが・・・いかがでしょうか。

あとバイクショップの店員さんに試乗してもらって意見を聞いてみるのも良いかと思います。

書込番号:22845336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2019/08/08 14:41(1年以上前)

>アカアカンさん

あと、タイヤが車両標準(多分、ミシュランマカダム)のように見えますが、新車から替えていないとすればそれが原因のような気もします。私の時は、タイやを標準からパイロットロード2に替えたらハンドルのブレが起こりにくくなりました。

書込番号:22845343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2019/08/08 14:52(1年以上前)

たびたびすみません、ハンドルウェイトはSBの標準品のように見えますが、ミラーをハンドルマウントに替えている(標準はカウルマウント)ようですので、バランスが変わってハンドルの振動には多少影響があるかもしれません。

書込番号:22845364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/08/09 12:39(1年以上前)

>斬って屍拾う者なしさん

タイヤとホイールの可能性もあるのですね
次回、点検時に伝えてみてもらいます

書込番号:22846878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/10 07:19(1年以上前)

>ホッツチャンさん
えーっと、スレ主様ですか?
別アカウントは御法度ですよ。ご注意ください。違うのでしたら申し訳ありません。

タイヤ・ホイールの件は可能性のひとつと思ってください。
バランスが取れてないと車体の振動を起こすことはよくあります。車もしかり。
ただ、
>3500回転くらいでハンドルとレバーがビリビリ
>4000回転くらいでサイドカバーがビリビリ
>4500回転くらいからステップがビリビリ
>5000回転からはシートがビリビリ
と表現してたので、タイヤ・ホイールでは違うのかなと思ってたので。
スピードの違いならわかるのですが…。
購入した頃はタイヤは新品に交換したでしょうか?当時のまま?
あとはエンジンマウンドのゴムの劣化とか…。原因を突き止めないと解決が困難かもしれません。

解決できるといいですね。

書込番号:22848059

ナイスクチコミ!1


riorioUさん
クチコミ投稿数:41件

2019/11/12 20:09(1年以上前)

2018年モデルに乗っています。フロントスクリーンはいわゆるツーリングモデル用を装着しておりますが、やはりスクリーンは振動と低音がでます、まあ、こんなもんだろうと思い、特に対策はせずに乗っています。これもこのバイクの味と思っています。
ミラーですが、私は1300P用のをハンドルの油圧タンク部に付けています。ブレもなく後方視界は良好です。
車体全体のブレは私のバイクでは感じません、フレームやホイール自体の歪みがないのであればタイヤを新品交換かホイールアライメント取り直しなどで改善する様な気はしますが、、、。

書込番号:23043136

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信9

お気に入りに追加

標準

意外と初心者に向かない?

2019/11/05 05:01(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-R125

クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

レビューに4ヶ月で手放した人が投稿してて,
意外と初心者に向かないバイクかと思った。
たぶん1速,2速を回さずに高いギアに入れて
引っ張ってた人なんだろうと想像できるけど,
この人が嫌になったってことは事実だから,
いろんな意味で,ちょっと残念。

書込番号:23028277

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/11/05 07:36(1年以上前)

おはようございます。

私もそのレビューを読みましたが、最初の方だけを見ると乗りにくい事が書いてありますね。
でも、手放したのは「生活環境が変わったため」と最後に有りました。
嫌になったわけじゃないと思います。

書込番号:23028364

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/05 08:43(1年以上前)

購入から3ヵ月、5,000km程になります。
これまで排気量の違うのとか遅いの速いの色々乗ってきたから鈍感なのか、
私にはとても扱い易いエンジン特性の優れものと思えます。
むしろ購入前に乗り比べたホンダのCB125Rの方が、
低速ギアの扱いは渋い印象です。

ところで思うにスウイッシュさんは、
ご自身が選んだモノの悪い(と思える)部分ばかり見ていらっしゃるみたいですね。
実際に持っていらっしゃるならどこの誰とも知れない他人の批評よりも、
ご自身の感性を信じて目一杯使い倒した上で見極めないと、
どれを手に取っても不満が出て手放すことになりませんか?

書込番号:23028449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/05 08:49(1年以上前)

>意外と初心者に向かない?

って、どこをどう取ったらそういう解釈になるのか分からん、ギア車を楽しめるかどうかは人それぞれぢゃないのか?

書込番号:23028455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/05 09:19(1年以上前)

気になったのでちょっと読んでみましたが

結論のところだけ抜き出すと

>初心者には凄く扱い易いです
>結構楽に曲がれた気がします
>とっても気持ちよかったイメージしかありません
>車体が軽いので◎です、女性にもオススメできます、足もベタ足だったので問題ありませんでした
>後悔はありません〜中略〜買って間違いのないバイクだと思います

って書いてありますよ
満足度も5ですし、どこをどう読んでも褒めてるようにしか思えませんが・・・


>この人が嫌になったってことは事実だから,

なぜこのように感じたのか不思議でなりません

書込番号:23028486

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/05 09:23(1年以上前)

つや姫さんのレビューを受けての投稿ですか?

つや姫さんは初心者が乗りにくいとは一言も書いていらっしゃらないですけど。

小排気量単気筒車の特徴である
・パワーがない
・振動がある
との言及はありますが、

>初心者には凄く扱い易いです
と書かれ、

【デザイン】4
【エンジン性能】3
【走行性能】4
【乗り心地】4
【取り回し】5
【燃費】5
【価格】5

【満足度】5
とされています

書込番号:23028492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/05 10:14(1年以上前)

バイクの好みとか用途はひとそれぞれです。自分が乗ってみて気に入ったバイクが最高の相棒ですからね。
ひとの評価は気にしない事ですね。

書込番号:23028551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

2019/11/05 18:52(1年以上前)

確かに嫌になったとは書いていませんでしたね。
失礼しました。

80までかなりかかると書いてあったので,
何となくGSX−R125の楽しさを味わいきらずに
手放したのかな?っと・・・。 
それは,残念と思いました。

>鉄騎、颯爽と。さん
ちょっと誤解してません?
まあ,いいんですけど・・・。笑

>マジ困ってます。さん
評価気にする? そう思われたのですか。笑

まあ,お騒がせしたみたいですみませんでした。
僕は,このバイク大好きですよ。笑

書込番号:23029189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/05 18:58(1年以上前)

>スウイッシュさん

>80までかなりかかると書いてあったので,

かなり掛かるのは事実じゃないでしょうか?
少なくても自分はそう思いますよ。

書込番号:23029193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

2019/11/05 19:10(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
大排気量車乗ってらっしゃるんですか?
排気量の違うバイクと比べたらそうでしょうね。

主観だから,まあ,人そう思う人も
いると思います。笑
否定しません。

10000回転で,1速40,2速60,3速入れたら
すぐなので・・・
僕は80までの加速が鈍いとは思いません。

引っ張る時間が長いと感じるかどう
かは主観ですね。確かに・・・
体感的には速いです。笑

書込番号:23029209

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)