
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 1 | 2019年4月22日 15:46 |
![]() |
5 | 0 | 2019年4月6日 17:46 |
![]() |
14 | 3 | 2019年3月17日 19:35 |
![]() |
25 | 9 | 2019年3月4日 06:21 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年3月3日 02:06 |
![]() |
190 | 14 | 2019年3月1日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジン始動の為、イグニッションキーを回すと
FIの赤いランプが点滅し、エンジン始動できない
症状が発生!
購入したバイク屋さんに持っていくと、まず、原因を調べるとのことに、調査した結果、原因は不明だがシリンダーとキーを一式交換になった!
なお、ちまたでも、散発しているらしいですが、メーカーでも原因がわかってないので対策品はなく、同じ仕様のものを取り付けるとのこと。
と言うことは、再発もありうる?が頭をよぎる。
今回も、2年のメーカー保証が少しだけ過ぎていたので有償になったらどうしよう!と思っていましたが、
そこは、バイク屋さんが調整してくれました。
ただ、次回発生したら有償?キーシリンダーなんて壊れると思ってないので、もし、有償と言われたらなんとかしてね!と交渉するしかない!とは思っています。
キーシリンダーと燃料投入口部品とキー2個をセット交換。
工賃含めていくらするのだろう?ぞっとしますね!
書込番号:22278715 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

キー内部の接触不良が原因と思われます。
不具合の発生したキーシリンダーを含め
4つ分解してみましたがすべて同じような状態でした。
接点復活処理をしてからはFIエラーは再発していません。
書込番号:22618974
23点



https://review.rakuten.co.jp/item/1/229933_10015570/1.1/?l2-id=item_review
純正の4分の1以下の価格に惹かれて取り付けたけど
2週間経過した頃ジャダーが発生。(100qほど走行)
以後は段々、酷くなり60q走る度に黒くなった部分に
サンドペーパーかけすると治るが好調を維持しないので
ほぼ毎週、ペーパーかけしてる。
それぞれのシューにスリットを2本刻んだけど、ややマシで決定的な効果無し。
3万2千キロ走行なのでクラッチハウジングを交換したが同じく効果無し。
レビュー読んでもジャダーが治ったばかりで悪いことは書いてない。
個体の問題として同じ物を、もう一度買う気も起きないので
やはり純正に交換するしかなさそう。
5点



パッシングが付いてませんからロービーム、ハイビームの切り替えで対応するしかないですが、個人的には道をゆずる相手にハイビームって、入ってくんなよお前!って相手を威嚇してるみたいなので結局使いません。
フェイズは我が道を行くバイクです。
パーキングブレーキは無いし
カギは前から開けれないし
シートダンパーは初期不良だし
ノーマルとABSモデルはハザードも付いてないから道を譲ってもらっても信号でお礼ができません。
道を譲らない代わりに譲って貰う覚えもない!という男らしさに満ち溢れた?究極のビグスクです。
シートだって初期不良ではなく、男だったら自分の手で支えろよとダンパー様が語りかけているみたいです。
ノーマル1年乗ってタイプsに乗り換えてもうすぐ2年合計3年経ちますが道を譲ってくれた時に信号でお礼が出来るのは気持ちいいものです。
人としての心を取り戻した気がしました。
手や首での合図は流れが速いときは危険だからね。
もちろん余裕がある時は両方するよ。
書込番号:22539062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

怒ってますね〜。
イロイロ気になるところが多いと、腹が立つのは良く分かります。
でも失礼ながら、その怒りっぷりにちょっとクスッとしちゃいました。
ユニークな感性をされているようで感心しました。
本当はフェイズが大好きなんですよね。
書込番号:22539115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

律儀な方ですね。
この手のスクーターはもう出てこない気がします。
大切に乗ってあげてくださいね。
書込番号:22539156
3点

>なかまっちさん
流れがあっても、会釈なら別にボタンを操作するより
危険は、なくないですか?
譲った時パッシングされるよりいいな。
書込番号:22539213
4点




チョイ広め
規定の+0.02oくらいが良いみたい...
書込番号:21745187
4点

症状が意味不明なのですが、長時間暖気をしないとアイドリングしないってこと?
点火系とか二次エアーの吸入は確認しましたか?
プラグとかの簡単に見れるとことを見てからタペットなどの調整を行なったらどうでしょうか?
タペットはちょっと広めがいいって言うアドバイスはどうかと・・・
書込番号:21747744
2点

>Minerva Achaeaさん
既定値で調整したけど改善しなかったのがちょい広めに調整し直したらエンストが改善したって見た事があります。
たぶんその事だと思います。
書込番号:21748075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【補足・追記】2019/03/03 01:49
単に「アイドリング時のエンスト」と言っても以下の2点の現象です。
1:始動時の「アイドリング時のエンスト」。
2:走行開始後の信号待ちでの「アイドリング時のエンスト」。
書込番号:22505194
1点

>価格特捜隊さん
キャブレター仕様のRV125JPに乗っていました。
ご相談の件はこの車種の典型的な持病、
タペットクリアランスの縮小ですね。
Merlineさんのアドバイスをご参考に調整されれば改善すると思います。
RVは手の掛かる子です。(^^;)
あと、別スレで誤って書き込まれたものは、
運営に削除依頼されれば消して貰えますよ。
https://ssl.kakaku.com/smartphone/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
>Minerva Achaeaさん
整備マニュアルの規定値が好い加減なので、
真に受けて調整すると改善しないらしいです。
批判ならリサーチしてからにされるのを推奨します。
書込番号:22505281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1年放置して何で今頃と思うけど
季節の変わり目は多いのよね...
書込番号:22506375
4点

おっと、言われてみれば一年近く前のスレだった。
何だか気まずいなぁ・・・(^^;)
書込番号:22506516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
[タペットクリアランス調整]については【吸気側】は何とかできそうですが、【排気側】は大変やり辛そうですね...。
実際に行われた方々はジャッキアップなどして実施されたのでしょうか?
書込番号:22507926
1点

シート下のラゲージボックスを取り外せば、
作業性はよろしくありませんが全ての作業工程に於いて「可能」です。
ラゲージボックスを固定している6ヶ所全てのボルトナットを外して上に引き上げれば外れます。
シートはボックスに取り付けられているので外す必要はありません。
書込番号:22508029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タンデムで激坂に2速右折で侵入した際、前にいたクルマが超低速であったため、
勢いがつかず、数メートルでエンストしました。乗員重量総計は150kgくらいと思います。
13馬力、2速のギヤ比、進入速度10km/hとして坂の傾斜が何‰くらいから苦しくなってくるのか
また1速なら乗り切れるのか、物理計算など得意な方がおられればお教えください。
変速比は1速3454、2速1941、減速比3350/3313とスペック表に書かれています。
6点

物理的な計算ってより、減速、もしくは加速しなくなった時点でシフトダウン。それでもだめなら半クラッチって具合に体が反応しませんか?
頭で考えるより体が反応しないとですね。
書込番号:21852753 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

そういえば 登板能力っていつのまにかカタログからなくなってますね。
VF750Fがtanθ(約25度)とか出てましたね。
昔 一人55キロを想定しているとか見たような記憶がありますので
それが正しければ オーバーウェイトとなるんですかね?
でも それ以前に単気筒は粘らないし、エンストすると危険なので
速度が落ちたらシフトダウンするようにした方がいいと思いますよ。
書込番号:21853039
13点

考えるより先に体が動かないと。。。
そのバイクより馬力の無い奴で3〜4人乗りとかやってる人いますしね(もちろん海外)。
エンストしたのはバイクの性能の問題ではなく、あなたが下手なだけです。
書込番号:21871668
40点

返答してる人たちがみんな的外れに見えます。スレ主さんもシフトダウンすればよかった事くらい解ってるのでは…。
教えてもらいたいのは計算してはじき出された数字ですよね?
もちろん僕も答えが出せませんが(笑)
書込番号:22498371
8点

機械じゃないんだから、
計算通りに操作出来る人間なんて居ませんね。
理論以前にセンスの問題だから、
教わって覚えられるものではないです。
場数踏んで体で覚えて、
それでもヒューマンエラーは起こり得ます。
能書き垂れてる暇に乗った方が早いよ。
just do it.
書込番号:22498541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今更ですが
10%勾配で150kgだと勾配抵抗164N
2速10km/hで進入なら1800rpmになりますので
ネットで見つけたCB125Rのパワーカーブ(おおよそ)からいくと
1800回転の時の駆動力は一速で160N・m、二速だと90N・m
一速なら登るけど二速だとエンストって計算になると思います
二速で勾配抵抗と同等の駆動力を発揮するには(二速で昇り続ける)には
0.9kgmの出力が必要になるので、その時の回転数は約7500rpm
車速は42.4km/hの計算になります
一速と二速がずいぶん離れていて回転数のドロップも多そうなので
一速で入ってレッドゾーンまで引っ張ってから二速につないでって感じになるようです
あくまで机上計算です
正しいかどうか自信もあまりありません(笑)
実際には駆動抵抗や空気抵抗、その他も関わってくるので
なんとも言えないです
書込番号:22499758
18点

各ギアで登れる勾配がわかったところでどうするんだろう?
目視で勾配がわかる筈もなし。
上り坂が目の前に現れたら一旦バイクから降りて勾配定規とか角度計で角度を計測。
ポケットからデーター表を取り出して適切なギアを選択。
データー的に登れない坂だとあきらめてコース変更。こんな流れになるのかな?
書込番号:22499825
10点

>アハト・アハトさん
力学的ご回答ありがとうございます。
ご指摘の1速進入時1800回転強以上が必要で、2速時のエンスト回避に42km/hの車速が必要、シフト時1−2速間のドロップが大きく1速でレッドまで引っ張っておいて2速シフト可というのは、その後、何度か同じ坂を通っているのですが、かなり体感に近い感じがしています。
書込番号:22499852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
まあまあ
そんな目くじらたてないでくださいよ
スロットル開ければ回転上がるってわかってても
エンジンの仕組みは興味ありますよね?
それと同じですよ
「なんでだろう?」をちゃんと理解したいってだけの事で
実際にそうやるって話ではないですよ
書込番号:22500860
5点

>アハト・アハトさん
おはようございます。
上のレスはスレ主さんにですよ。
書込番号:22501040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん
たぶんスレ主さんもそういう人なんでないかなあと。
まさか本気で
データ揃わないと坂登れないとか思ってる人
いないと思うけど・・・
書込番号:22501116
5点

>まさか本気で
データ揃わないと坂登れないとか思ってる人
いないと思うけど・・・
確かにそうですよね。
話は変わりますが、ネット上でバイクを買おうと思ってるのですが、何色がよいでしょうか?
とか、初心者なのですが、この大型バイクに乗れると思いますか?
ってな質問に軽く流せば良いのに本気で答えてしまうところがあります。
また、検索すれば3秒で解決する質問になんだかなー。って思ってしまいます。
これが自分の悪いところですね。
以降気をつけます。
書込番号:22501232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たしかに
思考放棄してる質問って結構ありますよねー
バイク板はそうでもないけど
カメラ板なんかそんなんばっかり
ステップアップするのにカメラどれがいいでしょう?って
どれがいいか自分で決められないレベルなのに
ステップアップもへったくれもなかろうと。
人の価値観に乗っかってれば
自分で考えなくて(レベルアップしなくて)済むからラクなんでしょうけどね
ついついそういうのに言いたくなっちゃうのは
私も同じです^^
書込番号:22501276
4点

>マジ困ってます。さん
>質問に軽く流せば良いのに本気で答えてしまうところがあります。
別名はマジ答えてしまう。さんですね
真面目で良い人っぽいな
書込番号:22501537
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)