
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年11月17日 19:46 |
![]() |
29 | 10 | 2018年11月11日 13:35 |
![]() |
285 | 13 | 2018年10月16日 20:28 |
![]() |
19 | 6 | 2018年10月15日 17:30 |
![]() |
17 | 13 | 2018年10月14日 12:24 |
![]() |
31 | 7 | 2018年9月25日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ホワイトのクラウンの後を、走っていましたらクラウンの後ろのサイドラインがチラチラと歪んだような気がして気分が悪くなりました。
気のせいだと思いますが、バイクを止めてフロントスクリーンをよくよく見ると丁度わたしの視線の高さに小さな点のような歪みが中心から24・5センチに渡って2つ右側の点のその下10センチほどに一つあるように感じます。
外側から手で触ってもわからないほどの小さな歪みのようですが視線に丁度被っているように感じてしまいます。
ま、私自身年ですし一度眼科に行ってみようとおもいます。
それにしてもいままで経験した事のない現象で気が滅入ります。
書込番号:22180284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店に1カ月点検に行ったところヤマハの担当者が来ていてシールドの歪み部分を確認してくれました。
ワイパーの拭き払い内であれば交換の可能性があるとの事でした。
ただ今は毎日使用していますので何日もかけ修理交換するとなると気が重くなります。
取り敢えず途中お知らせでした。
書込番号:22260462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近はどうかわかりませんが、私も5年前バイク王にバイクを売った事があります。ネットで書いている通り、査定が¥0で粘ります。すると本社にかけますと言って値段が出てきますが、ありえない査定額でした。私も以前ホンダにいたのでそれはおかしいと思いましたが、年甲斐もなく粘るのはイヤでしたので4万円で引き取られていきました。車種はZRX400でした。ほかにもXJ400やZRX400が積んでありましたが、「これらも2万と¥0です!」と言っていたので売却した人がかわいそうでした。私は知り合いから譲り受けたものでしたが気分は悪かったです。実体験ですからほかの人も売るときは気を付けてください。
4点

確かにオンラインと現車確認した査定額は5倍から10倍くらい違う事もありますね。
納得出来なければ断る勇気も必要だと思います。
あと、バイク王さんのオンライン上での買取価格を最高額ではなくて今まで実際に買い取った平均価格にするか最高額と最低額の両方を記載してくれると良いと思います。
書込番号:22038306
3点

個人的には
新アカ取ってまで5年も前の出来事を書き込む理由の方が気になるなあ
書込番号:22038366
9点

そうそう、バイク王の肩持つ訳じゃないけど、
こういうスレは、大概新規HN(。・_・。)ノ
書込番号:22038416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買い取る立場になれば、買い叩くよね。
書込番号:22038734
1点

オラもアハトさんと同じで 何故に5年前の案件を今更(^-^;? 突然過去の後悔を思いだしたんですか?( ̄▽ ̄;)
売る売らないは 持ち主様次第じゃないでしょうか!! 当然買い取り側も商売なんだから 売ったからには後悔?しても己の判断(責任)じゃないですか〜(@゚▽゚@)
書込番号:22038985
1点

そうなんですか! バイク王さんってそんなに悪いイメージなんですか?
バイク王さんで スクーターを買いましたけど とっても誠実に対応して頂けました。
展示されてる中古のスクーターはどれも新車並みの他のバイク屋さんの中古よりも 断然きれいな状態なものばかりで
選ぶのが大変なぐらいでしたわよ。
お値段も500qとか2000qのスクーターが新車よりもだいぶお安くって 買って得した気分でした。
またバイクを買う時には バイク王さんに行くと思います。
書込番号:22039331
3点

>ラズベリームーンさん
販売価格が良心的って事は安く仕入れてるって事だと思います。
売る方は不評。
買う方は好評。
書込番号:22039421
4点

私は3年ほど前にモタード車と2ストのオフ車と原付スクーターを引き取ってもらいましたが、2桁万円のかなり納得できる価格でした。特に後者はエンジンがダメになる寸前のような状態で一応事前説明もしていましたが、予想以上の価格に驚きました。原付スクーターは一律2万円でちょっと不満はありましたが、需要と供給のバランスから仕方ないのかもしれません。
ただし、バイクを買う場合は、後々のメンテ入庫もあるため、全国チェーン点のほうが良かったです。
最初は保証もあるためバイク王に点検を頼んでましたが、予約が混むのと時間と費用がかかり、定期点検を受けないと保証が無効になるとのことで2年間我慢しましたが、最も腹が立ったのが点検が終わったバイクを引き取りに行くと無意味に30分くらいも待たされてしまうため、結局、行きつけのバイク屋のお世話になり、いつも当日中に点検してもらうようになりました。
バイク王だと事前予約をしていても当日中に点検をして店内で待ち、点検が終わったら乗って帰れる確率が極めて低いため、中途半端な保証よりも、点検や修理の利便性のあるところにしました。
息子のバイクも最初のはバイク王ですが、2代目は赤男爵にしました。
ただし、全てのバイク王がそうだとは絶対に言えませんので、拡大解釈をしないで下さいね。
書込番号:22040844
0点

>eijinngさん
商売は安く仕入れて高く売る。これ基本。
従業員の給料が月に30万として1店舗に
5人かかえてても最低で150万の利益必要
家賃、電気代、展示スペース、ガソリン代
いろいろ入れたら一台売って10〜20万は
儲けないと利益があがらないでしょう
彼らもギリギリと思う。商売はそんなもの。
書込番号:22043570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eijinngさん
遅レスですが、今年の8月頃から、なぜか無性にDUCATIのバイクに乗りたくなって、今のKLX125の下取りを確認して回りましたが、地元資本のバイク屋や赤男爵だと8万円、バイク王だと10万円くらいです。
いままで何台か中古バイクを売り払っていますが、バイク王だと数万円は高い査定を出してくれます。他のバイク屋さんも「査定額にご不満な場合はバイク王で査定してみては?」と言って来ますね。
書込番号:22246169
0点



購入一ヵ月も経たない先日、走行中にエンジントラブルが発生しました、トラブルの内容はシリンダーヘッドバルブガイド脱落という信じられないトラブルです。当然保証にてメーカー対応してくれると思って居ましたが、メーカー問い合わせの結果社外マフラー交換の為に一切の保証が利かず自腹修理しろとの回答に唖然としました。調査もせずにマフラー交換により排気温度上昇が原因でガイドが外れたと子供騙しの様な嘘を平然と言募ります。マフラーメーカーのヨシムラへも問い合わせしましたが当機種外でもマフラー交換が原因でガイド脱落は聞いた事が無いとの事、自分も永年バイクに乗って来たがマフラー交換でエンジントラブルなんて聞いた事が無い。バイク乗りならマフラー交換なんてごく一般的なカスタムじゃないのか?スズキのバイクはマフラー交換したらエンジントラブル起こすのが普通なんですね?もう二度とスズキは4輪も含めて買わない。マフラー交換予定の方は注意されたし。
32点

どうも。
腹が立つなら処分しちゃえばいいじゃん
欲しい人が安くGETするチャンス与えてよ
書込番号:22175683
32点

腹立たしい気持ちは良くわかりますね〜。私も同じ事になったら腹立たしく感じると思います。
メーカー保証を受ける場合は社外マフラーは純正に戻してから、ですね。
勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:22175690
36点

よくできたお店ならメーカーに掛け合ってくれるんですけどねー
基本改造車は故障に直接関係がなかっても、こじつけられることはあります
事故なんかでもテールランプ切れとかタイヤ基準あってなかったりすると
支払をケチられたり、過失割合に影響することもあります
あたいらの行きつけの店ではありえないですけど
お店が言ってるのか?・メーカーが言ってるのか?
こういったことがあり得ます・・と事例があるかどうかも、ちゃんと説明を文書で書いてもらいましょう
文章で残すってことは・・大事な事ですよ
こちらから口頭ではなくて・文書で質問して回答を文書でもらうことも必要です
話し合いはそこからですね
吉村マフラーよそで買って、自分でつけたんですか?
経験上・・・基本スズキはクレーム処理よくやってくれる方ですよ
最近のホンダは認めない事多いですけど
書込番号:22175739
27点

どこで買いました?
レッドバロンですか?レッドバロンは新車をパーツ取り車として分解することが日常です。
そしてバラしたやつをまた組みなおして新車として販売することもよくやってるようです。
私が過去に購入したリッターバイクでもそういう事例がありました。走行に特別支障がある状態ではありませんでしたが、仕様地の異なるパーツが組み合わされていました。
メーカーではなく販売店の管理の問題もありえます。
で、マフラーは自分で変えたんですか?販売店なら販売店に問い合わせすべきでしょう。自分で変えたならメーカーの言うことも一理あります。
書込番号:22176000
17点

どうも。
>メーカー問い合わせの結果社外マフラー交換の為に一切の保証が利かず自腹修理しろとの回答
マフラーを交換とかはレース車両制作と見なされ普通に考えたら当然の返答だと思いますが
書込番号:22176757
33点

>kawasaki!GO!さん こんばんわ!
わたしも以前にマフラー交換でのメーカー保証について調べたことがあります。
こちらをご覧ください。詳しく書かれています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230854387
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145509456
https://okwave.jp/qa/q2199533.html
ご参考までに
書込番号:22176969
13点

そもそもバルブガイドの脱落ってどこへ脱落したの?
砕けたの?
どちらにしても、原因は聞いておいた方が良さそうですね。
今後の為に。
書込番号:22177259
5点

マフラー交換する奴だからしゃーないねー!
ザマーミロ!(≧∇≦)
うるせーバイクは迷惑なんだよー!
書込番号:22177437 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>調査もせずにマフラー交換により排気温度上昇が原因でガイドが外れたと子供騙しの様な嘘を平然と言募ります。
それは考えにくいよなあとは思いますが
排気効率の良いマフラーへ交換(または取付ミスによる排気漏れ)
↓
相対的に薄くなる
↓
燃焼温度上昇
↓
EX側過熱し想定外に膨張・歪み
↓
バルブガイド押し出される
というように理屈としては可能性はありますから
それを盾にとられると否定できないところはありますね
ただまあ、メーカーの言は言として
販売店とスレ主さんの関係が良好であれば、別の落としどころが見つかるかもしれません
文面見る限り感情的かつ一方的になっている印象も受けますので
まずは販売店と、冷静に話しあってみてはいかがでしょうか?
書込番号:22177625
23点

自分は慣らし運転が終了後、(500k毎に2回オイル交換)ヨシムラマフラーに交換して5000kになりますが、不具合は一切ありません。
慣らしなしで社外マフラーがまずかった可能性がありますね。それとメーカー保証を受けるなら純正戻しはしとくべきでしたよ。
書込番号:22178867 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もう少し詳しく状況をお聞きしたいのですがヨシムラは購入店で装着したのか?
量販店で購入して装着したのか?
通販で購入して自分で装着したのか?
どれでしょうか?
書込番号:22180334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

政府認証マフラーですよね?
なら、うるさいとかって話はお門違い。
バイクを買った店でマフラーもつけてもらったんなら
補償が受けられなくなる事前説明は必須。
もしそうで、説明なく知らん顔してるならヒドイ店。
スズキは知りませんがヤマハは1年点検を
受けないだけでも補償が切れます。
他店でマフラー購入とか通販で自分でつけたなら自己責任。
ちょっと高い勉強代になっちゃいましたね。
書込番号:22180887
7点

>kawasaki!GO!さん
此っていつものアレだった?
書込番号:22187175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



2014年購入JF31。走行距離20,000kmに達したので販売店にベルト交換をお願いしました。
「ウェイトローラーも好感したほうが良い」とのアドバイスを受け、ウェイトローラーも交換しました。
要望など特にリクエストはしませんでしたが・・・
交換後、キャラ変しましたw
[良くなった点]
急坂で出せる速度がアップ。じわじわ加速するようになった。また、50〜70km/hでやたら元気になった。
[悪くなった点]
タウンスピードでのダイレクト感ある加速→回転先行の「ゴムバンドフィール」に豹変。気持ちよく走れなくなった。
メーカーの「予告なき改善」でしょうか。明らかに新車時とは違う部品がついたようです。
一般的には正しいのかもしれませんが、オリジナルのよさ(街乗りでのキビキビ感)がなくなったのは非常に残念です。
次のオイル交換時にでも、バイク屋さんに詳細聞いてみようと思います。
2点

少し前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#21989621
で、古くなったベルト、ウェイトローラーの交換で
どのように変わるかが書かれていますので、
納得できるかと思います。
>メーカーの「予告なき改善」でしょうか。明らかに新車時とは違う部品がついたようです。
普通に純正品の新旧交換でしょう。
書込番号:22000975
3点

タレてきた車両に慣れてて、スタンダードに戻ったら違和感・・・・
人間の補修機能の一つです
感覚は慣れると当たり前と無意識に学習します
現在の仕様も慣れるとそうなります
書込番号:22001617
6点

>fk_7611_kkさん
>保護者はタロウさん
書き込みありがとうございます。
ベルトを交換すると交換前よりハイギヤードになる(劣化で伸びた分が元に戻る)いうことですね。
良くなった点の後半「50〜70km/hでやたら元気になった」は、これで説明がつきます。
ただし、もうひとつの「急坂で出せる速度がアップ。じわじわ加速するようになった」が、説明できません。
fk_7611_kkさんに添付いただいた口コミでも「坂道でスピードが出なくなった」とあり、小生の体感と間逆です。
小生のJF31は今回のベルト交換でさらにスピードがアップしております。
トルクの谷が高速側に移ったのが原因か?
「これで説明可能」という資料などご存知でしたら、紹介いただけると助かります。
なお、ゴムバンドフィールは走りこむほどに解消方向に向かっております。
ベルトが馴染んできたのと乗る人間がなれてきたの両方かと思ってます。
書込番号:22007290
1点

>ベルトを交換すると交換前よりハイギヤードになる(劣化で伸びた分が元に戻る)いうことですね。
伸びはあんまり関係ないというか、ベルトってそうそう伸びるもんじゃないです
変化するのは幅です
どうしても摩擦で摩耗するので、細くなります
細くなるとよりプーリーの内側にかかるようになるので減速比は大きくなります
交換すると面にアタリがでてないのもあって外側にかかるようになるので、減速比は低くなります
アタリが出ると、新車状態に近い状態に落ち着きます。
坂道で・・・については
Vベルト変速は負荷に応じて減速比を大きくする働きをもっているのですが(シフトダウンと同じ動き)
ベルト幅がかわるって事は、それが起きる速度と回転数も変わりますので
パワーバンド未満でモコモコ走るハメになる事もあれば、逆にパワーバンド上限までうまく
使い切れるようになったりもします
スレ主さんと別スレの結果が真逆なのは
その坂道にベルト交換による変化がうまくハマったか、そうでないかの違いかと思いますよ
書込番号:22007640
5点

>アハト・アハトさん
分かりやすい解説ありがとうございます。
ベルト磨耗の件、坂道の加速の件、理解できました。
コメントいただいた皆様ありがとうございました。
なお、愛車は購入後4年強、20,400km走行後も外装の劣化もほとんど無く、性能の劣化もありません(むしろ向上してます)
燃費も軽くカタログ値を越えてきます(本日の給油時54km/l)
ホーンボタンだけが、玉にキズです。
書込番号:22010496
0点

純正のままの新品に変えたのか、社外品に変えての感想なのか・・そもそも明白じゃありません!ので・・・もっとお考えになってから、お話しください。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:22184643
2点



みなさん、こんばんは。
原2スクーターのカタログもらいに行った2店で、
「納期かかりますよ。」
と言われました。
3か月待っても目途がたたず、キャンセルになってしまった例もあったとか。
これでバイク屋はどうやって稼ぐんだ。
カタログ見ると海外生産ばっかり。
そりゃ1台のために船で日本まで運ぶわけないわ。
ある程度の注文が貯まらないと輸入しないからこうなるんだろうなと思う。
ホンダの251cc以上の全生産数の内、日本で売れるのは1%以下だとか。
だから日本でのバイクの販売をやめても、メーカーは全然痛くない。
ホンダが251t以上をウイング店のみにしたのはこういう事情なんだと。
CB400はメーカーもやめたがっているのだが、これがないと教習車がなくなってしまうからやめられず、仕方なく生産しているそうです。
スズキの店は総合カタログしかなく、車種別のを頼んだら
「取り寄せ出来るかどうかはわからない。」
と言われた。
カタログは有料である程度の数を取り寄せねばならず、売れないのがわかっているので店も取り寄せたくないという状況。
カタログすら手に入れられないのか。
メーカーも店も売る気がないのが明らかで、これで売れるわけがない。
バイク屋はどんどんなくなっていくんだろうな。
バイク自体がなくなっても不思議ではないと思った。
そうなったら新聞や郵便はどうするんだろう。
もちろん買おうと思っているからカタログもらいに行きました。
アドレス110か125がいいなと思うが、これやめるんじゃない。
20万なんて破格値でも売れないんじゃ、10万高く売れるスイッシュだけにしてもおかしくない。
というかスイッシュ出した目的はそれなのでは。
どうせ在庫なんて国内にないんだから、輸入を止めるだけで販売終了出来るし。
悲しい、悲しすぎる。
どうやったら復活できるんだろう。
最近バイクを買われた方たちって、納車までいったいどれだけ待たされましたか?
4点

今1年待ちで待ってます125CCMT
ヤバい
川崎
ヤマハが125CC発売で待てば良かったと少し後悔してます。
先ずは屋根付きシャッター付きのような車庫を探してます。
家にはバイク2台置けるスペースがないので
書込番号:22176864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。
ウイング店じゃなくてドリーム店です。
どうせ売れてないんだろうけど。
>iPhone seさん
1年待ちってありえねえ〜。
よく待てますね。
車庫は青空駐車場に物置を設置させてもらえるか聞いてみては。
こんなのヒットしました。
https://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhan/s105a/?iasid=07rpp_10095___eg-jn4s0rcx-a7m-6514f284-aafb-41ab-a8fa-e9e84cc48e56
書込番号:22176891
0点

一目惚れしましたから(笑)
もう1台125CCのMT
欲しいので
川崎かヤマハで悩んでる最中ですから納期は別に気にしてないです。
書込番号:22176899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この1年で何台バイク買いました?
なんとかしたいなら買わなきゃ。
海外から輸入するのでは間に合わなくなるくらい
買えば国内で生産するかもしれません。
それも未来永劫ずっと買い続ければ。
私は十年以上買ってないですね。
資金もですが、環境的にもその他様々な理由で
おいそれとは買えないです。
真面目な話、アジア諸国行けばわかりますが
100cc前後のスクーターの台数がすごいです。
日本よりは海外になるのもしょうがないですよ。
書込番号:22177233
0点

タイカブ買った時は国内代理店の在庫枯渇のタイミングで2カ月待ちました。
6年前の話ですけどね。タイホンダ製ですが、その品質に満足してますよ。カタログってそんなに大事ですか?
今時ネットで情報はたくさん得られますしね。
なお国内生産を銘打ってるバイクでもパーツは海外生産で組み立てのみ国内というのも多いです。しかも国内組み立ても期間工などのアルバイトだったりします。海外の方が案外ベテランかもしれません。
書込番号:22177700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
大変ですね…
3年くらい前の話ですけど、新車購入で数店回りましたが、どの店も消極的でした。
店によっては見積り出すのも渋られました。
聞けば新車は利幅がものすごく少なくて、中古を売ったり整備のほうが儲かるので、
みんなそちらに力を入れているみたいです。
こんなんでこの先大丈夫なのかな、この業界。と思いました。
書込番号:22177878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今はちょうど、最後のバイクブームを経験した団塊ジュニア世代が
リターンライダーとして市場を牽引してるのが、国内コンシューマ向けバイク市場と思います。
これ以降の世代はバイクブームは経験してないのは当然として
3ナイ運動で若者文化からバイクが駆逐された後の世代ですから
そもそもバイクになじみがないんですよね もちろん興味もない。
だから今のリターンライダーブームが終われば、国内ではマジで売れなくなる
国内向けなんてのはなくなっていくんじゃないかなあ
あと20年もすれば、国内仕様なんて中古車しかなくなる気がする
50年したら「バイクってどんな乗り物?」って感じで
遺跡よろしくスクラップ置き場から発掘するしかなくなるかも
書込番号:22178188
3点

自分が買ったバイク屋も新車には特典が殆ど付かなかったんですが
中古車にはキャッシュバックキャンペーンやらグッズやらいろいろ特典ありました。
それを考えると中古車のほうが利幅が大きいのでしょうね。
うちの息子達には
「バイクは危ないぞ」って言って育てました。
そのせいで、バイクには興味も何もありません。
なので、最近バイク乗り始めた父親を見てギョッとしてます。
先日コケて怪我をしたときも、
「危ないからやめて」と3男に叱られましたwww
書込番号:22178236
1点

今晩は。
30歳で自動二輪の免許を取って最初に中古のバイクを購入した店は、今は中古のマニュアルバイクは売れないからと、店頭展示は新車のスクーター(ホンダ、スズキ)だけになってしまいました。アハト・アハトさんの言っていたお店と違う考えのようです。
でも、たまにマニュアルバイクも展示している時が有って、今はGSX-R125とS125が置いてあります。
書込番号:22178783
1点

みなさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
>iPhone seさん
>一目惚れしましたから(笑)
もう何年も一目ぼれするようなバイクに出会ってないなあ。
2005年発売のアドレスV125が最後だろうか。
気付いた時には販売終了で買い逃してしまった。
>困った熊ったさん
>この1年で何台バイク買いました?
年に何台もバイク買うほどオタクじゃありません。
今のバイクを買ったのが13年前。
壊れていないし、他に欲しいと思うのも出なかったので乗り続けてきました。
最近はツーリングに行けなくなり、もっぱら通勤・買い物ばかりなので、それならスクーターの方がと思ったんです。
>なんとかしたいなら買わなきゃ。
乗り続けていればいずれ寿命が来て買わざるを得なくなりますよ。
乗らなくなってしまって手放した人が多いんだよね。
みんなクルマに移っています。
バイクにまた乗りたいと手に入れても、結局乗らずに壊してしまうパターンばっかり。
>真面目な話、アジア諸国行けばわかりますが
>100cc前後のスクーターの台数がすごいです。
>日本よりは海外になるのもしょうがないですよ。
110とか150なんて海外向けの排気量なんでしょうね。
もうバイクは輸入車しかないと考えざるを得ないが、海外メーカーだってここまでひどくはないのでは。
>KIMONOSTEREOさん
>タイカブ買った時は国内代理店の在庫枯渇のタイミングで2カ月待ちました。
今は2か月なら早いみたいです。
なにしろいつ入るのか全く分からないというのだから。
>カタログってそんなに大事ですか?
>今時ネットで情報はたくさん得られますしね。
もちろんネットは見ていますが、比較するのは紙の方が見やすいから。
PC使えないときも見れますし。
>海外の方が案外ベテランかもしれません。
同じ人間ですから、人種で能力がそんなに違うわけない。
海外の方との付き合いもあり、日本人より劣っているなんて思ったことありません。
だから海外生産でも気にしませんが、この売る気のなさはなんなんだ。
>BAJA人さん
>3年くらい前の話ですけど、新車購入で数店回りましたが、どの店も消極的でした。
>店によっては見積り出すのも渋られました。
やっぱり同じ状況なんですね。
見積もりも出したがらないって…
>聞けば新車は利幅がものすごく少なくて、中古を売ったり整備のほうが儲かるので、
>みんなそちらに力を入れているみたいです。
それじゃバイクの数がどんどん減ってしまい、いずれ中古や整備も出来なくなってしまうではありませんか。
>アハト・アハトさん
>あと20年もすれば、国内仕様なんて中古車しかなくなる気がする
>50年したら「バイクってどんな乗り物?」って感じで
>遺跡よろしくスクラップ置き場から発掘するしかなくなるかも
本当にありそうで怖い。
新車買うなら今が最後のチャンスなんだろうか。
>('jjj')さん
>自分が買ったバイク屋も新車には特典が殆ど付かなかったんですが
>中古車にはキャッシュバックキャンペーンやらグッズやらいろいろ特典ありました。
新車は値引き出来ないみたいですね。
中古車のキャッシュバックなんてあるんですか。
ということは('jjj')さんが買ったのも中古?
>先日コケて怪我をしたときも、
>「危ないからやめて」と3男に叱られましたwww
かつては子供が親から叱られていたんだが…
>暁のスツーカさん
>今は中古のマニュアルバイクは売れないからと、店頭展示は新車のスクーター(ホンダ、スズキ)だけになってしまいました。
うち田舎なんで新車の展示があるバイク屋がないんです。
中古の原付が並べてあるけど、いつも同じのが並んでる。
なんだかお先真っ暗な状況ですね。
カタログは販売店同士で共同購入するとか出来ないのかな。
メーカーに直接請求する手はあるけど。
納期は本当に参った。
ハーレーやBMWといった海外メーカーもこんな感じなのだろうか。
そもそも大量に売れないものを海外生産する意味があるのか?
書込番号:22179503
0点

>たいくつな午後さん
海外で大量に売れるから
輸送コストかからなくて良いのでは?
書込番号:22180803
1点

>ktasksさん
>海外で大量に売れるから
>輸送コストかからなくて良いのでは?
大量に日本に輸入すればコスト安いけど、それが出来ないから納期未定になってしまう。
海外から個人輸入するか国内生産にすれば、いつ入るかわからないという問題は解消されるのだが、金額がすごいことになりそう。
どちらの方が安いのだろう。
書込番号:22180891
0点

どうも。
>ホンダの251cc以上の全生産数の内、日本で売れるのは1%以下だとか。
そうだったんですね。確かに考えてみたらホンダの251cc以上のバイクで欲しいなと思わせるバイクは
今現在だと1台も有りませんけど
書込番号:22181937
1点



購入後ブンブン乗り回していますが、先日も息子が自動二輪車の教習所に通い出して、本日気合いを入れに行きました。大型の教習車にNC750を使用しています。排気音がスゴく静かで、自分のX-ADVに比べるとはるかに静か。マフラーも途中で切られているような見映えだし、同じエンジンのNC系のように静かになるマフラーありませんかね?
書込番号:21721598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダから教習車のスペックが公開されてます
http://www.honda.co.jp/news/2016/2161007.html
これみればわかりますが見た目は普通のNCとかわりませんが、37馬力しかありません。
教習車が静かなのは公道仕様にくらべてパワーが不必要なのでマフラーの音量絞れるって理由な気がします
書込番号:21722419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

低速走行で負荷かかるから、エンジン馬力落として
耐久性あげてるのもあるかと思います
書込番号:21725160
2点

>kumakeiさん
なるほど、NCとX-ADVは54psですから70%の最高出力になっていますね。本来のパワーをセーブしながら走ることを学ぶのが大型2輪車教習ではないかと思いますがね。それで静かなんですね。納得です。
書込番号:21726207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本来のパワーをセーブしながら走ることを学ぶのが大型2輪車教習ではないかと思いますがね
絶対違うと思うよ
○教習車両お金かからんようにする為
○乗りやすくして合格率UP
書込番号:21726353
6点

>○教習車両お金かからんようにする為
>○乗りやすくして合格率UP
おっしゃる通りだと思います
だから、足付きが踵ベッタリだとか、話しが出てくるんだと思いますょ
基本、ちゃんとバランスをとっていれば、車体を支えるチカラなんて要らないですからね〜
ワタシなんか、ライティングシューズ履かないと、両脚とも指先すら届かないですょ(涙)
書込番号:21726378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうりで扱いやすかった訳だ。
レブオーバー手前でエンジンストップしちゃうのは?だったけど。
加速も中型教習車のCB400並みだったし。
ハーレー乗るために大型免許取るならいいけど、
あれで大型免許取って、いきなり100psオーバーのバイク乗られるのも怖いなー。
書込番号:21736024
4点

ホンダドリームで聞いたんですが、法律が変わって排気音の規制が少し弱くなったので、音が大きくなったらしいです。ヨーロッパの規制に合せたみたいですね。インテグラから買い換えたとき、あれ、エンジン音が大きくなったなあと感じました。
書込番号:22136076
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)