バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(324953件)
RSS

このページのスレッド一覧(全398スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ175

返信67

お気に入りに追加

標準

初心者 L6とL7のスペックについて

2017/08/15 21:27(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

スレ主 ybdunkさん
クチコミ投稿数:27件

バーグマン200が欲しくなり色々調べていたらL7のスペックダウン的なマイナーチェンジと知り、必死にL6を探しているんですが…
あるバイクショップを覗いたらバーグマンが置かれていたんですが、L7との事。
事情を話し、L6を探していると伝えると
「乗ってて大したパワーの差はないよ。燃費もそんなに変わらない。燃費なんて気にしてたらバイクなんて乗れないよ〜」と言われました。
「燃費なんて気にしてたら〜」という発言に、
もしこの店にL6があっても、この店では絶対買わない
と気分を悪くして、店を出ました。
バイクに何を求めるかは店が決める事じゃない…

さて、ここからが質問ですが
カタログスペックで
1馬力、リッターあたり5キロダウンは
本当に大した差ではないのでしょうか?
初心者のため、パワーをフルで使う自信もないので
馬力のダウンは許容できても、やはり41→36km/Lの差は大きく感じます…

書込番号:21119538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/08/15 21:40(1年以上前)

>1馬力、リッターあたり5キロダウンは
本当に大した差ではないのでしょうか?

感じ方ですが個人差が大きいですね。
そう変わらないと言う人も居れば全然違うと言うひとも居るでしょう。
自分は気にならないと思います。

>初心者のため、パワーをフルで使う自信もないので
馬力のダウンは許容できても、やはり41→36km/Lの差は大きく感じます…

初心者でも普通に使いきれますよ。
自動車で言えば軽四のターボクラスの加速性能です。

燃費の差がそんなに気になるなら程度の良いL6の中古を探すしかないでしょうね。

書込番号:21119575

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/15 22:12(1年以上前)

定地燃費だと悪化していますが
WMTCモード値だと逆に良くなってますね

WMTCは定地と違って発進・加速・停止を含みますし
車種クラスにより測定内容も変わったりと
より実測値に近いとされています。

実際に消費した燃料を測定するのではなく
排出ガスから燃料消費量を算出するため
排ガスがクリーンなほど燃費がよくなる計算法ではあるので
経済性の指標としてはちょっと・・・という部分はあるのですが

まあ多分
実走行では5km/Lがそのまま差として出る可能性は低いと思いますし
地球環境に優しいオレ様、と思っていただければいいのではないでしょうか。

個人的には
同じ新車で同型車なら、後期モデルの方を選びます
細かい部分でリファインされている部分もあると思いますし
(コストダウンされている場合もあっても、理に適ってることが多いし)
多少の燃費より、そっちのほうが気になるかなあ

書込番号:21119652

ナイスクチコミ!5


スレ主 ybdunkさん
クチコミ投稿数:27件

2017/08/15 22:57(1年以上前)

マジ困ってます。さん
アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
WMTCモード値で燃費が上というのは勉強になりました。無知ですみませんm(__)m
ただ、ここで更にL6にすべきかL7にすべきか迷いが生じてきました。
ネットでは色んなトコで
規制前のL6が買い
L7スペックダウン
の書き込みが多いので…

絶対L6もしくは新型がいいに決まってる等、色んなご意見をきかせてもらえればと思いますm(__)m

書込番号:21119760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/08/16 00:26(1年以上前)

>ybdunkさん
初心者なら中古がいいんじゃないですか?
L6とL7の違いというよりも、新車って気を使いますよ。

ほんの少しの距離でしたがL6に乗ったことがあります。
とんでもないトルクでガンガン走ってくようなバイクではありません。
ウィーーーーンっと常に高回転を維持しておいしいところを拾って走る感じなので、
出力ダウンはそれほど気にならないんじゃないかなと思いますし、
第一、乗り比べなければ絶対にわからないことなので、
まぁ私ならその辺はあまり気にしませんが、
やはり初心者ということなので練習がてら中古がいいんじゃないかと思います。

おそらくL7でも乗ってみるとかなり満足できると思いますけどね。
(余計迷わせちゃったとしたらごめんなさい)

書込番号:21119949

ナイスクチコミ!4


スレ主 ybdunkさん
クチコミ投稿数:27件

2017/08/16 08:57(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。

私の住んでいる地域は中古タマが少ないようで
中古と新車の価格差が3〜5万円くらいしかなく
それであれば、新車の2年保証の安心を買いたいと考えております。

マジ困ってます。さんの
普通にパワー使いきれる、四輪軽ターボ位の加速性能というお話から
例えば高速に乗った時に追い越しをかけようとして
L7に乗ってて
もうちょいパワーがあれば…やっぱL6にしときゃよかった…
ってなりそうな気もしてきました。

お世話になっているバイク屋さんから買いたい気持ちもあって、そこにはL7しか置いてない。

まだまだ迷いそうです。

書込番号:21120413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/16 09:35(1年以上前)

>例えば高速に乗った時に追い越しをかけようとして
>L7に乗ってて
>もうちょいパワーがあれば…やっぱL6にしときゃよかった…

「個人的な思い」としてはそう感じるかもしれませんが

実際問題として
その状況でL6だったらスルスル加速していく・・・なんて事はなく
違いを感じることも難しいと思いますよ
1psの差なんてそんなものです。

特にCVTの場合は走行性能に対して駆動系セッティングが支配的なので
出力が高い=速い、という安直な考えは捨てた方がよいです。
(だからといってL7がよりよいセッティングという保証はありませんが)


まあバイクなんて
思い込みと自己満足で乗るようなものですから
スレ主さんにとって1psと5km/Lのカタログデータが大きい意味をもつなら
L7は選ばない方がよさそうです。

乗ったバイクは古くもなっていくしアラも見えるものですが
乗れなかったバイクは憧れの高性能のままですから。

きっといつまでも「L6だったら・・・」という思いは消えないし
そういう気持ちで乗るスレ主さんも、乗られるL7も不幸です。

書込番号:21120490

ナイスクチコミ!13


MINI98Sさん
クチコミ投稿数:58件

2017/08/16 10:27(1年以上前)

125ccから乗り換えるため、PCX150、NMAX155、マジェスティSと比較していたので、参考になるかわかりませんが。。

自分はスズキのお店でL7を試乗した後すぐ近所のバイク屋でL6を試乗しました。正直バイク歴数年の私じゃ馬力の差は全く感じませんでした。L6はバイパスも試乗できたので、追い越しでもアクセル半分なので、安い方のL6でも十分過ぎるんだな、と決めました。

燃費について、バイク屋の店長は新車を買うなら、燃費で選んだ方がいいよ、と言いながら(自分は年に7000キロほど乗ります)、高速も良く使うなら、店長さんはバーグマン200 イチオシでした。。それだけ、このバイクの燃費は良くないよ、と買う前に言われました。

実際、納車1ケ月で700キロしか乗っていませんが、メーターの燃費計はいつも28ぐらい。高速に乗ったら、ギリ30行くかどうかです。今頃の新車なら、悪い方と思いますが、L7はさらに燃費が悪いなら、考えてしまうよね。

まぁ、L6の在庫が残り2台の時の話でしたので、今となるとL7しか無いなら、L7を買うしかない無いかもしれません。もしくは、来年のL8を期待するしかないなあ、と思います。(自分の場合)

書込番号:21120607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/08/16 12:18(1年以上前)

>L7に乗ってて
もうちょいパワーがあれば…やっぱL6にしときゃよかった…
ってなりそうな気もしてきました。

L6もL7も高速道路で余裕がないのは変わりないと思います。
流れが速い対面交通だと逃げ場が無いので怖い思いをする事もありますね。

書込番号:21120864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/16 18:27(1年以上前)

L7に乗ったことも触ったこともないので全くノーデーターですが、出来ることなら”L6を探す”に私も一票。
ユーロ4対応になったせいで体感10%ダウンって話も他車ではあるので。

多分この差を取り戻すには220ccに上げるしかないんじゃないかと勝手に想像してます。
遅いL7を嫌って誰も買わなければメーカーも何かするでしょうし。

書込番号:21121632

ナイスクチコミ!3


スレ主 ybdunkさん
クチコミ投稿数:27件

2017/08/16 18:41(1年以上前)

みなさん
レスありがとうございます。
>アハト・アハトさん
そんな気持ちで乗るとL7が不幸…
確かにそうですね。
思い込みと自己満足であればやはりL6に乗ると思います。
今のトコロ、まだ私の中でL7を選ぶメリットを見いだせていないので…

>MINI98Sさん
実際両方乗った方の感想
乗ってるL6の細かいデータ参考になりました。

>マジ困ってます。さん
高速走行は余裕ないんですね。
どちらにせよ過度な期待はしないで
購入しようと思います。

書込番号:21121667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ybdunkさん
クチコミ投稿数:27件

2017/08/16 18:49(1年以上前)

>タムセイさん
レスありがとうございます。
タムセイさんと同じような意見をネットで見て
私もL6をと考えていたのですが、ハマイクショップ2件ほどに「大して変わりませんよ〜新しい方がいいんじゃない」と言われ悩んでしまい、こちらで相談させて頂いたきました。

皆様のご意見を聞いて、私の中でL7のメリットが見いだせなければ、L6を買うとおもいます。

書込番号:21121693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/08/16 20:49(1年以上前)

お店の行ってる人の言ってることはいろんな意味で正論です
感情論で判断するとよいことはありません
経験上言っておきたいことですが・・
肝心な真ん中の平均的な良いところを、自分が拘ることによって、見過ごしがちになります
そんな時、整備の現場や、乗り物を多数扱ってる現場の話は大事です

と、バーグマン・・・アドレスのK5とK9ほどの差はないですよ

いろんな意味で新型は規制程度が同じであれば、旧式の悪いところ改善されますので
だいたい、どんなモデルも洗練されてきます

特にスズキは昔から、見切り発進的なところがあり、初期不良多い方です
整備する側からは・・・もっと煮詰めろよ・・って言いたいそうです

書込番号:21121943

ナイスクチコミ!5


スレ主 ybdunkさん
クチコミ投稿数:27件

2017/08/16 21:53(1年以上前)

>保護者はタロウさん
ご意見ありがとうございます。

保護者はタロウさんの書き込みを読んで
水をぶっかけられたような気分です。
悪い意味ではありません。冷静になろうと思い
もう少しお話を聞かせてもらいたいと思いました。

今回の排ガス規制でのL6→L7のスペック変更にデメリットはない、もしくはメリットの方が大きいという事でしょうか?
それとも「一般的に」モデルチェンジ=不具合改善しているいいマシンという意味でしょうか?

もしL7のいい所、こういう所が改善されている
という情報をお持ちでしたら、お伺いしたいですm(__)m

書込番号:21122121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/16 22:35(1年以上前)

正直、仮に1割パワーダウンしててもL6の隣で加速競争でもしない限り実感出来ないかもです。
(例えば富士山5合目でもパワーダウンをあんま体感出来ないみたいに)

そもそも全開加速やトップスピード走行なんてめったにするものじゃありませんし、ECUと共にスロットルボディーが変更されてることから、ストイキ領域拡大に併せスロットルプロファイルが変更(ハイスロ化?)されてる可能性もあり、そうなると常用加速感は同等にされてるかもです。
(私の勝手な想像)


ちなみにL7への公開変更点は主に4つ。

ECU、スロボ、チャコールキャニスタ、統一ダイアグプラグ。
細かいとこで、トランクランプがLED化されたと、どこかで観ました。

あと、一番の特異点はイカした新色でしょかね。

書込番号:21122273

ナイスクチコミ!1


スレ主 ybdunkさん
クチコミ投稿数:27件

2017/08/16 23:14(1年以上前)

>タムセイさん
情報ありがとうございます。

タムセイさん
以前別のスレで
「L6の在庫があればお早めに」
と書かれていらっしゃいましたが
タムセイさんなら
L6,L7
どちらを選びますか?

書込番号:21122383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/17 07:47(1年以上前)

特に目に見えた利便性向上がカタログ上に見当たらないのでコストパも含めL6です。
ただ、仮にL6が入手出来なくても、さほどのマイナス要素ではないだろうとは思います。

バーグマンの魅力は重量とサイズの絶妙なパッケージング。
そしてハンドリグとブレーキングですしね。

書込番号:21122892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/17 08:56(1年以上前)

>それとも「一般的に」モデルチェンジ=不具合改善しているいいマシンという意味でしょうか?

モデルチェンジではなく「マイナー」チェンジです。
末尾の型番だけ進むような場合ですYからK1、K2・・・みたいな。

タロウさんもそうですけど
自分で整備する人はこういうのを体感することが多いと思います。

私は中古を安くで買って(ほぼ不動車レベルのw)自分で整備して乗るタイプですが
パーツリストで部品を探すとき、マイナーチェンジで仕様が変わっていたり
従前の部品が廃番になり新しい部品になっているケースもあります。
(スズキは確かにそういうの多いと思う)
大きいものだけではなく、ナットひとつブッシュひとつが変わっていたりします


鋳造パーツが鉄板打ち抜きになっていたり、コストダウンと思しき場合もありますが
明らかに脱落や摩耗・破損対策というような場合もあります。

そういう意味では後期モデルの方が確実に「煮詰めている」部分は多いと思いますよ

書込番号:21122986

ナイスクチコミ!4


スレ主 ybdunkさん
クチコミ投稿数:27件

2017/08/17 09:25(1年以上前)

>タムセイさん
>アハト・アハトさん

返信ありがとうございます。

「煮詰めている」
カタログからは読みとれない
いい部分はありそうですね。

今L6とL7が別の店でどちらも新車で同額で売っているショップを見つけています。後は今乗っているバイクをいくらで下取りしてくれるか、お店の雰囲気、対応、お店の人とも話してみて、決めようかと思います。

書込番号:21123029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MINI98Sさん
クチコミ投稿数:58件

2017/08/18 12:56(1年以上前)

>今L6とL7が別の店でどちらも新車で同額で売っているショップを見つけています。後は今乗っているバイクをいくらで下取りしてくれるか、お店の雰囲気、対応、お店の人とも話してみて、決めようかと思います。

同額ですか、、自分の場合は5万も安かったから、L7を買う理由は全くありませんでしたが。汗

交渉、頑張ってください。

書込番号:21126034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 バーグマン200の満足度5

2017/08/18 23:09(1年以上前)

こんばんはybdunkさん!シロクマ一郎と申します

ユーロ4という二輪に課せられた世界的な排ガス規制によって、今年度のL7
モデルは出力1馬力ダウン 定地燃費5km/Lダウンはやむを得なかったとしても
やはり購入を検討される方にとっては敏感にならざるを得ない問題ですよね
かくいうシロクマ一郎がお世話になっているバイク屋さんもL6モデルの在庫問い
合わせが時折来ていたようで、店にあった在庫の1台はほどなく売れたそうです


ご質問にありました
<カタログスペックで1馬力、リッターあたり5キロダウンは本当に大した差ではないのでしょうか?
初心者のため、パワーをフルで使う自信もないので馬力のダウンは許容できても、やはり41→36km/L
の差は大きく感じます…>

の件ですが250cc以下の低排気量車はスクーターでもネイキッドでもオフロードでもユーザーが
乗っているうちに使いこなす事の出来るスペックとなります。
むしろ使い込んでいくうちに人によっては若干物足りなさを感じてしまう事もありますが、やはり性能を
フルに引き出せる一番使い勝手の良いクラスだと思う訳です

L6モデルに乗っておりますが、定地燃費で謳っている41km/Lなんて一度も出した事はありません
むしろ併記されているWMTC値の方が実燃費にかなり近い値となっているかと思います
都市部含む下道:山道:高速の走行距離別比率は概ね3:3:4ぐらいですが、現在私の場合総合平均
燃費はおおよそ29〜32km/Lを行ったり来たりしています
L7についてもWMTC値に記載されている通り、概ね30km/L前後の燃費値を叩き出すんじゃないでしょうか?
勿論、高速上り坂や追い越し車線フルスロットルし続けたらL6L7関係なく急激に燃費は悪化すると思います

次にL7モデルの出力ですが、アドレスV125やシグナス等125ccクラスの標準的スペックは10PS/1.0kgf・mである
事を考えれば、スペックダウンと言われつつもとりあえず200cc=16PS/1.6kgf・mと同等orそれ以上のスペック
ならまあ妥当な数値かなとは思います

若干のパワーダウンはあるものの、大切な事はそのスクーター本来の乗り味を決める加速性能と最高速の
セッティングですかね。エンドユーザーの満足度の大きな影響を与える項目ですし、乗り味はマイルドに
なったとはいえ、スズキさんもホームページでは未だに駿足スクーターと謳ってますから、L6・L7の乗り比べ
等をしてもそんなに大きな差が出てこないんじゃないかと思います。出来れば試乗がおススメなんですけどね

一例として
125ccのスクーターであるヤマハのシグナスも3型までは11馬力ありましたが、中低速のトルクはスカスカで峠道は
登り坂で速い後続車に突っつかれたりで、ユーザーさんもプーリーの交換等足回りの強化を施していたみたいですね
最高速に関しては同系列スクーターではトップクラスでした
現行のシグナスXは1馬力ダウンしたにもかかわらず、中低速トルクの設定を見直し、発進時からグイグイと加速
していきます。同排気量のアドレスV125と比べて急勾配の坂道の登坂力はむしろ現行シグナスXの方が上です

最近スズキさんのバイクのセッティングは他メーカーのバイクと比較して、250CC以下の非力なバイクの
セッティングは最高速の伸びを犠牲にして中低速時の加速性能を向上させる事に腐心している様に見えます
GSR250 Vストローム250クラスは0発進から90km/hまでの加速力を
バーグマン200に関しては0発進から80km/hまでの加速が遅くならない様にセッティングされていると思います

総合的な見地から、シロクマ一郎の場合は先入観を取り払えばL6L7どちらを選んでも不満の少ないスクーター
なんじゃないかと思います(L6在庫無ければ躊躇なくL7の新車を選びます) 

長文失礼しました

書込番号:21127364

ナイスクチコミ!7


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信13

お気に入りに追加

標準

5000kmオイル交換してまいりました。

2017/08/24 14:30(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 650

クチコミ投稿数:209件 ニンジャ 650のオーナーニンジャ 650の満足度5

1000qに一回オイル交換をしております。

昨日バイク屋さんに預け、本日戻ってまいりました。

結論から言うと、そこそこオイルの粘度が下がってしまっているようで、潤滑はできているものの、サラサラしすぎているとのこと。
そこまでハードな走行(サーキット走行等)はしておりませんし、個体差によるものなのでしょうか。さすがに4000qは早すぎるような・・・?

ちなみにオイルはELFの(冴速)でございます。

書込番号:21141521

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/08/24 18:38(1年以上前)

オイルの劣化を見極めるのはかなり難しいと思います。
粘度、色、シフトフィーリング、エンジンの振動、あとは吹け上がりですかね。

交換が必要かそうでないかを走行距離を隠して聞くと、いろんな意見が出てくると思います。

なので多くの場合、走行距離を見極める基準にしている人が大半。
ニンジャ 650の場合。メーカー指定は6000km毎 または 1年毎となっています。

自分ならその半分。3000m毎または半年毎で交換すると思います。

書込番号:21142054

ナイスクチコミ!6


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2017/08/24 20:10(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん

>1000qに一回オイル交換をしております。

そんなにこまめに、交換しているのですか?
お金が続かないでしょう!

>結論から言うと、そこそこオイルの粘度が下がってしまっているようで、潤滑はできているものの、サラサラしすぎているとのこと。

何か支障があったのですか?

私でしたら、空冷ならば、2,500〜3、000キロごと 水冷ならばメーカー指定から1、000キロ引いた時点で交換していますが。
(回すので。。。)

書込番号:21142255

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2017/08/24 20:34(1年以上前)

こんばんは

>T-MAX400さん
>1000qに一回オイル交換をしております。
コレは、乗り始めてから最初の1,000kmの時に一度交換しているって意味ではないでしょうか?

その上で、Sagittarius_JPNさんは、5,000kmの時に2回目のオイル交換をされた!
ソレで、2回目までの走行距離が
>さすがに4000qは早すぎるような・・・?
っと仰っているのかな? と思います(^_^;)

個人的には、マジ困ってます。さん同様、3,000km前後、または半年位でオイル交換しております

書込番号:21142307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ 650のオーナーニンジャ 650の満足度5

2017/08/24 21:49(1年以上前)

>VTR健人さん
その通りでございます。初回の1000kmで一度交換し、今回も交換した、という事でございます。ややこしくて申し訳ない。

書込番号:21142553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ 650のオーナーニンジャ 650の満足度5

2017/08/24 21:52(1年以上前)

>T-MAX400さん
1000qの時の一度、今回も5000kmでもう一度交換した、という事でございます。ややこしくて申し訳ない。

というのも、潤滑ができておりませぬとギアやエンジンのパーツに悪いので・・・。CB1300の時は6000km毎に交換しておりましたので、少々早いような気がしたしてね。

書込番号:21142563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2017/08/24 22:53(1年以上前)

>VTR健人さん

ですよねー (^^;)

お教えくださり、ありがとうございます♪

>Sagittarius_JPNさん

失礼しました m(_ _)m

書込番号:21142731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/08/25 03:40(1年以上前)

もし自分なら乗り方でオイル交換距離を変えていきます。 今は2,000q毎の交換ですが、 1日で500q走行するなら
3000qまで持たせますし、高速道路ばかりで 日に800qそれも5日連続で走行するなら4000qまで持たせて交換でも
いいかと思います。
その逆に毎日10qも走らなくて1年間で やっと1000qなら 1000qでも交換します。

書込番号:21143135

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/25 12:55(1年以上前)

エンジンを長持ちさせたい場合、エンジンオイルを小まめに替えるが、高いエンジンオイルを入れて、
交換サイクルを長くするかのいずれかです。
どちらにせよ、コストが高くなるのは当然なので
仕方が無いです。

自分は、4リッター 二万円のオイルを使って交換サイクルを長くしています。
自動車ですが。

書込番号:21143805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ 650のオーナーニンジャ 650の満足度5

2017/08/25 13:45(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

ふむふむ。なるほど。私は1リットル2500円くらいですが、ご覧のように4000km-5000km周期で一度交換しています。
高級品には手が出せませんので安物を数千キロ周期で交換するしかなさそうですねー。

書込番号:21143888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ 650のオーナーニンジャ 650の満足度5

2017/08/25 13:47(1年以上前)

>自由道_さん
乗り方でオイル交換の頻度を変える、割と合理的なのかもしれませんね。為になる情報どうもありがとうございます。

書込番号:21143893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2017/08/25 21:25(1年以上前)

レーサーですけど

個人的には3000kmより長いサイクルでもは
オイル交換のサイクルとしては早くないかと思いますね
CB1300と比べてオイル量は半分、
結構少ないオイル量で頑張ってると思いますよ

ま〜ガンガンに回して走るなら写真みたいなサイクル推奨です

書込番号:21144866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/08/26 07:12(1年以上前)

高い全合成オイルが全てのにおいて最高の性能って訳でも無いし、熱が入ると一気に粘度が損なわれる物もある。
あと、潤滑オイルに着色も必要なし。

オイル選びってほんと難しい。

書込番号:21145690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/08/26 14:46(1年以上前)

Sagittarius_JPNさん

カストロール エンジンオイル POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油 4L
このオイル、アマゾンで4800円くらいです。  店によっては、今でも8000円以上するかも。

4リットル缶なので、2回分ですね。
廃油は、ガソリンスタンドが、無料で引き取ってくれますよ。
興味があれば、トルク・レンチを買って、挑戦してみて下さい。

書込番号:21146660

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

標準

これは完全な設計ミスでしょ?

2017/08/22 15:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1100

このバイクはエンジンの美しい形状にみせられ、わりと綺麗な中古を65万で購入したのですがエンジンの塗装がボロボロに剥げて今では見る影も有りません、2010年型を購入される方は、たとえ綺麗でも後々ボロボロにハゲ散らかして行くことを参考にしてください。
見てくれを気にされる方は絶対に購入するべきではないです。

書込番号:21136765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/08/22 16:36(1年以上前)

走行距離はどのくらいでしょうか?

書込番号:21136864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/08/22 16:50(1年以上前)

今年の6月に14000kmでわりと綺麗な物を見つけて購入しました、まだ2000km未満ですけど先日のゲリラ豪雨で暖まったエンジンに雨水をかけたのが原因でボロボロに塗装が剥げて来ました。

書込番号:21136889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/08/22 17:27(1年以上前)

2010年式だと初期型ですね。
できれば写真で見てみたいですが可能ですか?
エンジンの塗装が剥げると非常に残念な感じになってしまいますよね。
剥げたところを交換するのも大変だし、
塗りなおすのも大変だし。

CB1100は大好きな車種なので気になります。

書込番号:21136949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/08/22 17:36(1年以上前)

今週末に出来たらアップ致します。
他の方のサイトで耐熱ペイントで色を塗ると出ていたので耐熱ペンを購入までして塗ろうと考えましたがもうその段階では無いです。

書込番号:21136974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2017/08/22 17:43(1年以上前)

設計ミスって言うより生産ラインの施工不良かと
CB1100のエンジン塗装って販売当初からすぐに剥がれるってクチコミちらほらと有りましたけど
前のオーナーが売る時か中古車の販売店が販売前に
剥がれてるとみすぼらしいからタッチアップで塗ってたのでは?

書込番号:21136991

ナイスクチコミ!2


piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件Goodアンサー獲得:11件 CB1100の満足度5

2017/08/22 17:44(1年以上前)

>ジャックダーニーさん
こんにちは。
2010年式の塗装の不具合は、実際に見たことがあります。
オーナーさんはメーカー対応で再塗装されていました。ホンダドリームで対応していたと思います。
私は最近まで2012年式に乗っていましたが、塗装の不具合は改善されており、全く問題はありませんでした。

書込番号:21136994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2017/08/22 17:52(1年以上前)

中古と言えども安い買い物でないのでここの情報も得て2010年型はエンジンの塗装が剥がれやすいと知っていましたが、まさか自分のバイクがという思いでしたが、これはラインの問題ではなく2010年型の問題ではと勘ぐっております。

書込番号:21137012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/08/22 19:17(1年以上前)

まばらな塗装剥げは こういう歯をイメージしますね。

マフラーのエキパイとか高温になる部分は塗装が剥げやすいですね。 
T-falのような フライパンメーカーにフライパンと同じコーティング塗装をしてもらえたら剥げないかもしれませんが
マフラーの耐熱塗料剥がれの場合、軽くペーパーで段差を無くして塗装すればいいのですが、エンジンだと入り組んでいる
ので再塗装がやっかいですね。

書込番号:21137248

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/08/24 08:42(1年以上前)

ジャックダーニーさん

設計ミス、と言うよりは、品質の問題でしょうね。
HONDAは、レースやコマーシャルにはお金をかけていますが、
2000年以降のバイクには、手抜きが目立ちます。

★他の所を、丁寧にマスキングして、耐熱塗料をスプレーすれば、
 そこそこ綺麗に見えるようになりますよ。

★耐熱塗料とマスキング・テープで、1500円くらいです。
 剥がれたら、また塗るしかありません。
 これで少しは、嫌な思いから解放されると思います。

★KUREの、耐熱ペイント・コートなどが、お薦めです。
 エンジンは塗装前に、強めの洗剤で洗って油を完全に落とし、
 確実に乾かしておいてください。

書込番号:21140892

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/24 08:55(1年以上前)

雨の後に剥がれたという事でしたので

急冷による収縮で塗膜が剥離してしまったのだと思います。
同じモデルでよく見られたと言うことは、製造上の問題かと思います。

塗装前の酸化皮膜除去が不十分ではなかったとか、プライマーなど
下地処理が適切でなかったのでしょう。

アルミ、しかもエンジンへの素人塗装は基本的におすすめしません
下地処理がキチンとできていないと、すぐ剥がれてきますし
その下地処理が非常に大変なので。

書込番号:21140911

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:145件

一体式LEDバルブ

正面から見て左がLEDバルブ光

一体式LEDバルブ二個セット

一年程前にヘッドライトバルブをLEDへ変更しようと思案した際ライトケース後部スペースが心配だったので、アマゾンで一番人気だった最新一体式のLEDバルブを購入しました!

取替作業はコンソールBOXを外しライト後部からアクセスで、ノーマルバルブから簡単に無加工で交換出来ました(^^♪
正面からライトを見るとHi/Lo共にリフレクターは上半分が光って、LED発光部が無い下半分とクッキリ境目が出来ていました。
ノーマルに比べ白くて明るい感じで電圧降下は少なめ、発光点の違いか?下向きに光軸調整する必要が有りました。

そして色々と悩んだ末に半年後には外す事にしました。f^^;

理由は@スマートキーの警告ランプ点滅が多発する様に為った
     Aライトケース内でファンの音が反響する為か? 音の大きさにに壊れる様な気がして精神的に良くなかった。
(レビューでファンのベアリンググリスがケース内に飛び散った例在り)


一度ノーマルバルブに戻してから色々と最新式のLEDバルブを調べてみて、現在は別のLEDバルブ(後部ファン出幅45mm)を防水ゴムカット加工し取付て約500kmほど(同じ様な)問題も出ずに使用しています。

書込番号:21136232

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

GIVIのリアボックス

2017/05/13 03:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR800X

メーカーに問い合わせたところ、VFR800Xの17年に適合するパーツがないとのことで、リアボックスの取り付けができない。

書込番号:20887949

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2017/05/13 04:18(1年以上前)

giviじゃなきゃダメなんですか?

純正で二種類出てたと記憶してますが…

書込番号:20887986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2017/05/13 05:44(1年以上前)

私も純正が良いと思います。

boxだけでもGIVIが良い、ということなら、純正のキャリアだけ購入して、ホームセンターで良さそうな金具とボルトを物色して工夫すればなんとかなりそうですが。

書込番号:20888029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/13 10:53(1年以上前)

こんにちは。

ダンニャバードさんも、おっしゃってますが、キャリアがあればGIVI汎用ベースなら取付可能かと。

書込番号:20888544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/05/13 14:53(1年以上前)

>シグMAXさん
>ダンニャバードさん
>fast freddieさん

ありがとうございます。
今も純正を検討中ですが、GIVIと比べて高価なので即断できません。
バイク本体がけっこう高かったのでお金に余裕がなくなってしまいました。
2輪館の店員は
「少し待っていればGIVIが適合部品を出してくれるんじゃないか」
と言っていましたが・・・。

書込番号:20889034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/08/20 18:23(1年以上前)

こんにちはー
今さらかもですが、givi、デイトナが代理店で多摩の2輪かんがフラッグシップだかなんだかで展示多いです。パーツリストにも出てますな。
…けれども在庫は無し。もう届いているかもですが…

>tm-yagi1202*************さん
私は個人輸入的に買いました。

書込番号:21131938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 考えなおしたほうが?

2017/08/13 23:50(1年以上前)


バイク(本体) > アディバ > ADtre

クチコミ投稿数:1件

このバイク、バイクだと思って買うと、かなり後悔すると思います。すでに、20回以上試乗してますが、バイクとしての完成度が、かなり低いです。まず車重がリッターバイク並みに重いです。その上ハンドルの幅は狭く、取り回しはかなりの体力が必要です。そして一番ヒドイのは、ハンドリングです。とにかく寝ない!そして寝るとアクセルを開けても起きて来ません。そーです、セルフステアが、全くありません。その点では、トリシティやMP3の方が遥かに完成度が高いです。そして、エンジンですが、125と200は基本キムコ製ですので、問題無いと思いますが、400は何故かプジョー製?さらに、カウルの中身も見る機会が有ったんですが、生産は台湾らしいのですがところどころに中国の臭いがしました。なんか、手作り感がバッチリでした。とにかく、購入を検討している人は、必ず試乗をオススメします。

書込番号:21115153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)