このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2022年9月15日 20:38 | |
| 0 | 1 | 2022年9月15日 07:46 | |
| 17 | 6 | 2022年11月4日 12:41 | |
| 6 | 2 | 2022年9月9日 20:31 | |
| 16 | 1 | 2022年9月5日 10:00 | |
| 31 | 25 | 2022年9月11日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いわゆる聴くだけBluetoothですね。
ジェットヘルを新調したので、それにつけました。
装着は内装が外せるヘルメットなら難なくつけれるでしょう。本体が軽量なので、付属の金属クリップはつけなくても大丈夫と思います。
音質は可もなく不可もなく、音量はちょっと少な目です。iPhone11を繋いで聞いてます。
現状原付で走るときに使ってるのでこの音量でもいいのですが、リッターバイクとかだとちょっと心もとないかなとは思います。
FMラジオはまだ使ってませんが、Bluetooth接続は再接続も簡単なので、そこはいいですね。但し複数の機器を使い分けるような使い方はしてないので、そこはわかりません。
注意点があるとすれば、ヘルメットからかなりはみ出るので、スクーターなどのメットインなどに入りにくい場合がありますね。うちの原付もメットインなのでヘルメットの向きを少しずらさないと蓋が閉まりません。そこが注意ですかね。
音量は接続機器でも違うかもしれませんので参考までにしてください。
0点
おはようございます。
第1世代、第2世代の「聴くだけ」を使っていました。
確かに音量が小さく、高速道路での使用では音が聞きとりにくいです。
第1世代はスピーカーとのコネクトが普通のミニジャックだったので、サインハウスの交換用スピーカーが使えたのですが、第2世代ではミニジャックより小さいサイズのマイクロジャックに変わっちゃったので、サインハウスの交換用スピーカーが使えなくなりました。
電池交換式なので、ツーリング先でも簡単に電池交換できるので便利でしたが、使用中にかかってきた電話で聞くことは出来ても、こちらから話せないため、3000円台の一体型インカムに買い替えました。
書込番号:24923669
0点
現行レブル1100はEURO4で10月になると販売できないから、オーダー受けてる分は9月中に全部納車になるんでしょうかね?
ちなみに私は3月に発注ボタン押せなくなって、受注再開待ち6ヶ月目。
書込番号:24921006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は、タイミングが神がかっていたのか契約してから11日後に納車でした・・・σ(^_^;)
県内2ヶ所のホンダドリーム店舗にて「今年度の販売分は完売で次回の販売予定はありません」と言われ、ネットでたまたま他県の在庫1台(レブル1100 MT ボルドーレッド)を確認。
翌日の9/25(日)に、そのホンダドリームに住民票と印鑑を持って車で伺い契約。
オプションは何も付けなかったら「10/8(土)納車予定です」と言われワクワクして待っていたら店舗から「順調に作業が進み10/3(月)以降、いつでも納車出来ます」と言われ、10/6(木)に有給休暇を利用し、新幹線と特急を乗り継ぎ納車に行ってきました。
契約後11日でスピード納車!!
たまたまタイミングが合ったからか、神がかったスピードで納車されましたw
書込番号:24955571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日7か月待ちで、レブル1100DCT納車されました。
納車手続き中、今は注文できるのですかと聞きましたら、
9月いっぱいで終わりましたので、新型発表があるまでできませんと、、、
欲しい方は、在庫もしくはキャンセル車を待つしかないですね。
書込番号:24968458
0点
一時的ですが、在庫が復活しているドリーム店があるようです。
先週、ドリーム店公式サイトの在庫検索で不意にヒットがあったので、照会したところその場で契約できて、半月後引き渡し予定です。
部品供給が安定し始めたのか、複数台キャンセルが出たのか詳細不明ですが、ラッキーでした。
お探しの方、公式ホームページをご確認してはどうでしょうか?
書込番号:24993963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュンペイ3さん
おめでとうございます!
書込番号:24915410
0点
ありがとうございます
去年免許習得しましたが納車前にバイク熱冷める
所でした!
生産始動してるのがわかったので
納車待ちの方は安心して頂けたら!
もう少しです。
書込番号:24915570
2点
2ストリードを乗り継ぎ様々なスクーターを全開走行で走らせてきましたが何もトラブルが無く思うままに走行出来たのはリードだけです。EXで最高速度が低下したので他車へと数台乗り替わりましたが他車には他社の欠点欠陥が多く「バイクはHONNDA」と言うように最後はリードに帰りました。バイク屋の親父も何台か乗れば本当のホンダの良さが分かるから…と言うように何だかんだと言っても総合点で評価すればホンダに勝てるバイクは無いと痛感した20年でした。新型リードは特に問題点は無く「オッサンバイク」と思って煽る輩は仕留める性能があるので満足ですが給油時のエアー抜きだけ改良してくれれば満点のバイクだと思います。
浮気心では来年販売されるADV160に期待していますがリードの160ccも検討して欲しいと思っています。
11点
自分のバイクではないですが、半年前に家族用として現行2022リード買いました。
主さんのおっしゃるとおりパッと見の形はオッサンバイクですがLEDのテールランプなど結構スタイリッシュにつくってあってりデザインも悪くないだけでなく、キーレスのおかげで普段使い用のあしとしては最高ですね。
可能性はほとんどないとおもいますが、リード160でたら、正直、欲しいです。ホンダは125にすごくちからいれてますが、その勢いで150から200CCクラス力入れてくれると嬉しいんですがね。
書込番号:24909208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バイク屋で馴染みの人に乗らせてもらって、見た目に反する乗り易さに驚きました。
デブの私でも概ねイメージの通りに扱える簡単さに、セロー225以来の感動を覚えました。
(※性能を引き出せるという意味ではありません)
このバイク、すげぇっす。
ただ、オーナーさんと話しをした際に
「タイヤは変えないといけないけどね」と仰っていたのが今更ながら気になっています。
GSX-R125もそのようだし、そう言うものなんだろうなと、その時は流したのですが…コイツが最初に履いてるタイヤって、ネット上の情報だと
DUNLOP SPORTMAX GPR300
いわゆる万能タイヤですよね。しかも割と良い方の。
サーキットとかなら分かるんですけど、タイヤ変えたら街乗りでさらに気持ち良くなれるほど乗り心地向上します?
1点
>まぐたろうさん
GSX-S125に乗って約3年、雨の日も毎日通勤で乗ってますが危険を感じる程滑った事は無いですね。
自分は下手だし攻めた走りはしないので参考にならないかもですが。
ただ海外生産の為か納車時、タイヤがキレイじゃなかった記憶があります。
そろそろ純正かパイロットストリートに交換を考えてます。
書込番号:24905801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鬼気合さん
>KIMONOSTEREOさん
>ダンニャバードさん
タイヤは使ってから交換すれば十分との考え、私も同感ではあります。
GSXについても勧められてはおりますが、取り敢えず使ってみて判断する考えでいます。
>>滑るなんてのはバイクでは当たり前の話で、驚くような話ではありません。
>>危ないほど滑るのは乗り方や路面の状況(雨天やマンホールの上など)を自己判断して注意すればいいだけです。
>>事前に情報が入っていれば無茶な運転はしないでしょうからいざ滑りそうになった時も対処は出来ると思いますし。
私は特に自身のドン臭さを自覚しているつもりではいるのですが、一方で考えの甘いところもあり、
このCBRのデフォルトタイヤは良いもののはずなのに、当該のオーナーの一言によって、意識の高い人は街乗りでも更なる安全性を目指すのか?これより上のタイヤはそれほどまでに事故率や乗り心地等色々変わるのか?と、
未知の領域への興味と自身の認識の確認もあってスレ立てしたのですけども
ベテランの方々から概ねそのままで大丈夫という指導を戴けて安堵しています。
もう事故りたくはなく、せめて人並みの安全意識と装備で公道に望みたいですから。
>>ちなみに私の経験では軽量のバイクはハイグリップタイヤの恩恵を受けやすいと思います。
>>ビクスクですとダンロップのあるタイヤはプラスチックみたいに固いゴムで滑るがとにかく減らないという方が多く
>>耐消耗性を取るかグリップを取るかという感じのタイヤみたいです。
理解できます。
アドレスの125で耐久性重視の安価なダンロップの硬いタイヤを履いていたら、雨の日に酷い目に遭いました。
マシな物に変えたらかなり変わりましたね。
タイヤの変更で地面に貼り付く感覚が変わること自体は理解しています。
このスレのような質問をしている通り、その匙加減は未だによく分かっていませんが…。
>>特に濡れた白線を直進時に乗っかった時横滑りするほどでカーブ時の横断歩道はひやひや物です。
おや、奇遇ですね!
私は先月それで転倒しました。
悪夢です。
ちなみにダンロップです。
書込番号:24906139
0点
>taka10200さん
私は下手で攻める走りなど出来ないどころか、普通に乗っていてスッ転ぶレベルなので、貴方様の想像を斜めに下回るレベルのライダーだと思います。
3年、雨の日に滑っておられないのは羨ましい限りです。
私は400cc以上のバイクで転倒したことは殆ど無いのですが、小排気量バイクではよくコケています。
そのくせ125ccが大好きです…。
書込番号:24906150
0点
>まぐたろうさん
>私は下手で攻める走りなど出来ないどころか、普通に乗っていてスッ転ぶレベルなので、貴方様の想像を斜めに下回るレベルのライダーだと思います。
路面が凍結してたり、アスファルトの上に砂が浮いてたりしたら滑るけど、雨が降ってても普通に走ってたら滑る事はないけどなー?
ご自身は普通と思っていても結構過激「急の付く操作」な運転をしてるんじゃないかな?
ではご安全に!!
書込番号:24906249
2点
>ドケチャックさん
都度、反省を行い、反省すべき失敗が明確な転倒が殆どですが、稀に何故転んだのか分からない事があります。
原因の追求が出来ないことに対しては恐怖心を懐きますね。
このスレの私の質問の根底にあるのはそれですね。
安全なライディングを努力します。
書込番号:24906895
1点
>まぐたろうさん
何度も転倒されてるとのこと。そこに関しては私なんかよりもよほど大先輩です…σ(^_^;)
実は私はライディングスクール以外での転倒は、リターン以降は一度だけです。(約5万キロ)
その一度も路面にオイルが流れていて、前を走っていた師匠ライダーが転けずに済んだのが奇跡なくらいの状況でした。速度が出ていなかったので擦り傷程度で済みましたが、次に転けた時はバイクを降りる時だと思っています。
何度も転倒するようでしたら基本が怪しいのではないかと思います。
可能であればライディングスクールなどで指導をうけられてはいかがでしょうか。
ホンダがやってるHMSは個人的に超おすすめです。3度も参加すれば事故の可能性は激減すると思いますよ。
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/on-road.html
書込番号:24907567
1点
デブってことならば、空気圧調整とサス調整でまずは対処じゃないですかね?
バイクでのライダー一人の重量の設定はたしか60kgだったと思います。ノーマルサスはまずはこの前提で設定されていると思うので、乗る人に合わせてサスの設定からでいいんじゃないですかね?
もっとも私はサスの設定とかほとんどしたことないですけどね、よほど跳ねたり底突きしたりしない限りですね。
タイヤはその効果が比較的わかりやすいアイテムなので、予算に余裕があればハイグリップタイヤを試すのも悪くはないと思いますよ。
まぁ、私の場合はバイク屋に行って、なんか安価なハイグリップタイヤある?っていう感じで変えたことがあります。銘柄よりも価格ですかね〜。アジアンタイヤ以外は大前提ですが、、、、その時変えたのは400〜650クラス用で、前後で4万円弱(工賃込み)のものです。
メッツラー製だったと思います。型落ちとかだと安価に買えたりしますよ。
書込番号:24907640
1点
>ダンニャバードさん
くっそぉ!
皮肉を言いやがってw
が、素直に心から凄いと思います。
私は大体16万〜17万キロで10回の転倒。内2回は軽度の骨折で入院。
他は怪我は無いですね。我ながら咄嗟の状況判断と受け身が上手いからだと思います。あと極上に運が良い。
出来ればそんなアフターフォローテクニックよりも転倒しない技術を身に着けたいものです。
私の転倒は半分は雨の日です。スリップしやすかった状況なのでしょうが、慎重さを欠いていたという自覚はありません。
転倒はスーナー100やアドレス125等、小排気量のスクーターが殆どですね。
中型以上では…
免許取り立ての頃に女子高生の脚に見とれて田んぼの用水路にバンディッド400で突っ込んだのと
山の斜面をセローで滑り降りる時にハンドルを切り間違えて転けた、
その2回です。
リッタークラスではパワーに慎重になるのか無転倒です。比較して載る頻度が少ないというのもありますが。
小排気量のスクータータイプが私の鬼門です。
いずれの転倒も他人に迷惑を掛けていないのが救いです。
基本が不味いのではないかという考えで、初心者歓迎しているジムカーナの練習会などに参加できればと考えておりました。
しかしホンダがやってるHMSは知りませんでした。ありがとうございます。
兵庫県では終わってるようですね…残念です。
https://hyogo-nirin.com/event.html
書込番号:24907699
1点
>KIMONOSTEREOさん
タイヤに関する助言ありがとうございます。
次はアドレスに(存在するなら)ハイグリップを履かせようと真剣に考えてました。
10インチなので4万はしないと願いたいところです。
なんか話の方向が曲りくねりつつも、ベテランの方々の哲学と装備に対する考えが知れて有り難いですねぇ。
ちなみに私は周りのバイク仲間の癖が強く、それぞれ言うことが違うので耳をふさぎ、ノンポリでここまで来ました。
書込番号:24907719
0点
>まぐたろうさん
HMCというのは知りませんでした。(^^;;
いろんなショップで講習会なども不定期に開催されていますが、上述のHMSは通年やってますし指導員もプロですから、良いと思いますよ。
私はまだ10回程度しか参加していませんが、中には数百回参加されてる猛者もいます。
バイクはここで乗るだけで公道では走らない、なんて方もいるようです。
あ、皮肉のつもりはなかったのですが、やっぱりそう聞こえちゃいますよね…すみません…σ(^_^;)
書込番号:24907741
1点
>まぐたろうさん
DUNLOP SPORTMAX GPR300はベストセラーと言える。
ドライ、ウェットでもそこそこの性能で街乗り、下道ツーリング、高速ツーリングは問題ない。
走行会で攻める走り方は難しいが走りを愉しむには問題ないかと。
書込番号:24908319
1点
あ、私もおすすめのタイヤ書かせてください。
個人的な好みですが、ミシュランのパイロットロードシリーズ一押しです。
私はロード4ばかりですが、今ならロード5が価格的にも良いかもです。
ウェット性能が高く、それでいて長寿だしスポーツ走行もそれなりにイケます。
この動画のときもロード4です。
https://youtu.be/W7E14qGLNsA
ハイグリップ履いてるジスペケを必死で追いかけています。まあ、ジスペケは余裕で流してますけどね。σ(^_^;)
コーナリングはズルズルですが、真夏の暑い時ですし、滑る量がコントロールできる範囲に収まってるのもタイヤの良さかと。
私はタイヤはもうこれ一択です。
書込番号:24908427
1点
>まぐわい屋さん
まぐわい屋!この獅子身中の虫が!(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵
貴方は私の顛末をよくご存知かと思うが、これ以上スッ転ぶのは御免なので真面目に装備も技術も取り組もうと思ってる。
前に言ったガレージも借りたしセローも隼もV-MAXもそこで乗りやすく整えるつもり。貴方が仰っておられたように、まずは足周りをしっかりしたい。
欲しがってた秘密基地を一足先に用意して自慢したるで^^
そして私は安全に幸福に生き延びるんや…
>ダンニャバードさん
承知しました!
taka10200さんも挙げておられましたね。お財布との相談ですが候補に入れます。消耗品とは言え、できるだけ惜しみたくないところです。
そして動画凄いですね。2速の伸びも。何の車両です?
書込番号:24908942
1点
>まぐたろうさん
恐らくですが、オーナーさんはOEMタイヤの事を言ってるのでは無いでしょうか?
「違いのわかる男」的な話で良く耳にする事もあるので…
実際に違うなと感じる事もありますしね(←笑)
書込番号:24909228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっとこ公の星さん
バイクに最初から付いてきてるタイヤについての話でしたわ。
その時はそれが何なのか確認しませんでしたが、ネットで調べてみたらDUNLOP SPORTMAX GPR300だそうで。
結構良いタイヤじゃん?殆ど通勤にしか使っていないって仰ってたのにタイヤ変えるの?変える必要あるの?
実は問題を感じるシーンがあったりするの?CBR250RRの車体性能だとバランスが悪い?変えたらコレ以上に乗り心地が向上するの?
それとも私の認識水準が甘っちょろくて、他の人はもっと安全のために足廻りについてシビアに見てるの?
と言うのが私の意図ですが…違いの分かる男的な話に過ぎず、私が真に受けて考え過ぎただけだったのかしら。
だとすると次本人にあった時に話を聞き辛いですね(笑)
書込番号:24910422
1点
>まぐたろうさん
OEMタイヤは新車付きのタイヤの事で、お店で売ってて交換するのはリプレイスタイヤと呼ばれています。
メーカー、品番が同じでも特性などが異なる事があり、乗り味まで変わる事も。
少し昔なら、SRのグリップしないタイヤや、ホーネット250の無理した太いタイヤで何に変えてもハンドリングが新車時に戻らない、等が有名(?)です。
普通に乗ってたら問題も無ければ、気付かない人もいるので「違いのわかる男」的な話に昇華する事があります。
書込番号:24910661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まぐたろうさん
はい、ミシュラン超お勧めです。(^^)v
私自身は他の銘柄はそれほど経験ないのですが、大ベテランの師匠ライダーも太鼓判押してます。
>そして動画凄いですね。2速の伸びも。何の車両です?
バイクはVFR800Fです。これもお気に入りでもう8年目突入です。
でもこういうジムカーナ風のコースなら、恐らくCBR250RRのほうが速く走れます。乗りやすいですし。
もっと良いのはCB400SFかなぁ。
長距離ツーリングだと大型は楽ですが、ちょこちょこ走るのは250クラスが良いですね〜
ところで、新車装着タイヤのことをOEMタイヤと呼ぶのは一般的なんですね。
https://ride-hi.com/nemoken/oshiete-nemoken_020.html
なんかもともとの「OEM」のイメージだと、たとえばブリジストンに作らせてHONDAのロゴが入ったタイヤが付いていたら納得なんですが、ブリジストンの一般流通品と同じ表記だとなんか違うような気がしてしまいますね。私だけ?(^^ゞ
書込番号:24910766
1点
>ダンニャバードさん
軽く試乗しただけですが、CBR250RRは…デブで、体捌きの鈍重な私が明確に乗りやすいと感じる事が出来たスポーツバイクでした。
本田宗一郎の精神の片鱗を見ました。…流石に言い過ぎか。
ちゃんと性能を引き出せるかどうかは別にして、初心者歓迎のイージーなバイクなんじゃないでしょうか。
悪く言えば、自分が上手いと勘違いさせてしまう危険性もある気がしますな…。
しかしCB400SFってそんなに機敏なバイクでしたっけ?
教習で扱い安さは覚えていますが。
書込番号:24912072
0点
>まぐたろうさん
大きめのバイクには転ばずに乗れて小さ目のバイクで幾度も転んだことがある、というのは…
小さ目のバイクはタイヤが細くて装備重量過重に耐えないことが多いというだけでなくて、
ホイールベースが短めでキャスターも比較的起きていて体重相応に重心が高くなっているのに、
車格に依らず同じような乗り方をしてしまっているだけのことのように思われますが如何でしょう。
下手ということでなくて乗り分ける必要があるのに大型のように扱ってしまったとか…
セカンドバイクにKTM125DUKEの内金入れてから試乗会に行ってウィリーもストッピーも自由自在
ってこんな自制心を無くすようなバイク買ったら死ぬかもと思って無理目な600にしました。
それなりに乗るってのは大切と実感した次第…違っていましたらごめんなさい<(_ _)>
因みに拙宅のネイキッド2台はどちらもオンロードタイヤをやめてオフ寄りのデュアルパーパスタイヤを組んでます。
パターンノイズはやかましいですが工事現場の砂利にも躊躇なく突っ込める安心感(^^)
書込番号:24918208
0点
>ViveLaBibendumさん
事故経験がないと言うだけで、大きいバイクを正しく乗れているかどうかは私は分かりません。
多分、見る人が見たらNOなのではないかと。
パワーを扱いにくいのでゆったり丁寧に乗ってる自覚はあります。
横断歩道付近で人を見かけたら止まって確認する程度に。
小型バイクに乗っている時には、明確に横断歩道を渡る意志を確認できなければ疾走してます。
そもそも下手と言う扱い方の問題や、そう言う忙しない乗り方をしてるからかもしれませんなぁ。
ダンニャバードさんの忠告に従う方針でおりますわ。
書込番号:24918669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)





