このページのスレッド一覧(全3837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 2 | 2006年2月8日 16:13 | |
| 4 | 5 | 2006年1月16日 11:41 | |
| 0 | 1 | 2006年1月19日 13:42 | |
| 1 | 6 | 2007年9月23日 14:47 | |
| 0 | 21 | 2006年1月24日 23:40 | |
| 0 | 9 | 2006年1月24日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
二年前より一人暮らしをはじめ、その時より普段の生活の足としてチョイノリに乗っていましたが、正直飽きてしまい新車の購入を検討していました。バイク屋さんより「バーディー50」を勧められ、「これだっ!」と思い購入に踏み切りました。
自分が購入したのは「重荷用バーディー」(ノーマルと新聞仕様を足して二で割ったようなタイプ)で、さらにナックルガードとキャリアに箱をつけてもらい納車してもらいました。
よく走る原付です。前に乗っていたのがチョイだったので比べてはいけないと思うのですが、ビジバイゆえか、ものすごく車体のつくりがしっかりしてます。軽さがウリのバーディーですが、骨格がしっかりしているので振動の伝わりも少なく長い時間乗っても楽です。エンジンもよく回ります。トルクは全体的に薄いですが、体重80キロの自分が乗っても50キロ前後での巡航は余裕があります。デザインも洗練されており、モダンな感じがします。
ひとつ困ったことがあるとすれば、ギアチェンジするとき28センチある自分の足がレッグガードの内側にあたることがあることです。シフトアップするときは、なるべく意識して足を後方にちょっと引くようにしています。まぁ、それぐらいです。
今度このバイクで、近々ツーリングに行ってみたいと思います。
8点
バーディー良いですね。昔、職場でカブとバーディーがありましたが、断然バーディーの出足がよく、大好きでした。当時バーディーは2ストだったので、さすが2ストのスズキと同僚と話していたものです。
現在は4ストエンジンになってしまったようですが、いかがでしょうか?カブのようなもっさりした立ち上がりになっていないと嬉しいですね。
書込番号:4735725
6点
購入してから1ヶ月がたち、700キロ走りました。
いい原付です。ビジネスユースで使っているわけでないのですが、待ち乗りに、ツーリングに活躍してくれています。
初めて買う普通の原付ですが、自分なりに思ったことを書いてみたいと思います。
現在慣らし運転を完了させガンガン走っております。
気になる燃費ですが、私は体重80キロ、リアキャリアにはデイトナのGIVIの箱(約4キロ)を載せており、それでガンガンまわして1リッターあたり約50キロ走ってくれます(満タン法、町乗り、ハイオク)。満足しています。リザーブに入るのは170キロ走ったぐらいの時です。
この原付はギア車で3速ロータリー式なのですが、最初は「ギアの段数は多いほうがいい」と私自身思っておりました。他社製品も似たような車種で4速のものもあり、その口コミを見てみると評判もいいようなので、実際どうなんだろうと思っていました。
ある程度乗ってみて、私は「町乗りなら3速で充分」と思えるようになりました。3速での「おいしい速度域」は、この原付の場合40キロ〜45キロ付近にありこの速度で走っている時は軽い勾配なら速度の落ちも最小限です。若干のエンジンからの振動はあるものの余裕があります。
ただ、この原付が本領を発揮するのはそれ以上回したときです。
ほんとに気持ちいいです。音もいいです。10年以上前、ホンダのCBR250RR(だったような・・・)というバイクがありましたが、エンジン音ではなくモーターが回っているような音だったあのバイクを思い出しました。
ここまでかなりこの原付を褒めましたので、少し気づいた欠点も書きます。
トルクはかなり薄いです。
「回転で、パワーを稼ぐ」ので当たり前なのですが、3速で30キロ〜40キロ付近は本当にトルクの空白地帯です。
2速でギリギリ30キロまで引っ張っても、どうがんばっても最大トルクの発生する回転数まではとどかないです。
よって、勾配のきつい坂では2速で走ることをかなりの頻度で強いられます。
今日、箱根湯本より箱根の山を越えてきたのですが(箱根駅伝の山登りと同じコース)、湯本から行程は9割2速でした。
ただ登らないわけではないです。25キロキープで、ゆっくり登りました。
なかなか文章でコメントするのは難しく、全て言いたいことが言えないのですが、これからは整備点検などをした時など、なにか参考になることがあれば書きこみしたいと思います。
いろいろある原付の中からこの原付を選び、よかったと思いました。足りないものもあるかもしれませんが、とても楽しい乗り物です。
書込番号:4804062
9点
先程、モリワキのチタンマフラーを自分で装着しました。
作業時間1時間程度の、思ったよりも非常に簡単に装着できました。
音は低音のお腹に響く心地良い音で、大人のマフラーと呼びたいほどの静かさです。個人差が有ると思いますが、私にとっては思っていたよりも全くうるさくなく、満足な音量でした。
乗り心地もノーマルとほとんど変わりなく、低速も乗りやすく満足です。
併せて、デイトナローダウンサスの感想ですが、乗り心地はタンデムしてもノーマルとあまり変わり有りません。同乗者の意見も非常に良いものでした。
欠点を上げるとすれば、やはりセンタースタンドだと思います。
センタースタンド使用は、苦労すると思います。とても重たくなります。それなりの覚悟が必要です!
大型の講習を受けた方でしたらあまり変わらないのでは?と思いますが、センターを立ててから下ろす時もメチャメチャ重たく感じます。
サイドスタンドを常用するつもりが無いとローダウン時のセンタースタンドはちょっときついと思います。
私のデイトナ製ローダウンの前後+ショートスタンドの購入価格は、\24,000でした。それに工賃が\9,000です。ちなみに南海部品での購入です。
モリワキマフラーはオークションで\23,500で落札しました。新品同様で傷・汚れ共に全く無く大満足の価格でした。工賃は自分で取付ましたので0円です。
1点
サイレントのスリップオンタイプですか?それなら、私と同じです。親父には、ほどよい音量ですよね。輝きといい、スタイルといい最高ですよね。それにしても23500円とは賢いお買い物でしたね。私なんか定価マイナス1割と工賃がかかりました。
ローダウンの乗り心地はいいみたいですね。よーく分かりました。
でも、センタースタンドの使用頻度が多いため、半分諦めモードです。暖気や給油、洗車、整備とセンターは欠かせませんので、もうしばらく、ノーマルサスでいきます。また、色々情報交換宜しくです。
書込番号:4734022
2点
モリワキのタイプは「サイレントのスリップオンタイプ」です。
とにかく軽い!ノーマルと比べると、とんでもない軽さですね。
私も「暖気・給油・洗車・整備」時のためにサイドスタンドのキルスイッチを解除しました。
ブレーキレバーのセンサーを切ると発進時に危ないと思いますが、サイドスタンドは必要性が高いので自己責任の上で改造しました。
FORZAのカスタマイズでは有名なサイト
「FORZAで遊ぼう!」をさんこうにされると、カウルの取り外し方やその他、色々な部品の取付時に非常に役に立つと思います。
私もこのサイトをいつも参考にして部品の取付をしております。
http://www.k2.dion.ne.jp/~forza-de/
ちなみに私はレーダー探知機も自動車用の探知機を若干改造して取り付けました。
ボリュームを最大にしておけば走行中でも問題なくヘルメットしてても聞こえます。
書込番号:4736080
0点
今日も一日フォルツァに乗ってきましたが、モリワキマフラーに変えてからノーマルマフラーよりも吹き上がりが軽くなっております。
停止からのスタート時も、全くもたつくことなく吹き上がりますし、60km走行〜100kmまでの吹き上がりも非常に軽い感じです。
他メーカー製でよく問題になっている「バックファイヤー」も、モリワキ製はそこまで酷くはありません。
全くゼロでは有りませんが、たまに音がするぐらいで、その音も大きな音ではなく、こもったように小さくボンと言う程度でほとんど気になりません。
むしろ、全体的な音量が小さいので物足りない感じがするほどです。
走行中はマフラーの音がほとんど聞こえないほどです。
停車中にボッボッボッボと低く聞こえる程度です。
非常にオススメのマフラーメーカーです。
書込番号:4737014
1点
okazu3さんのご意見に、全くの同意見です。まさにそのとおりです。
静かなマフラーを求めたのに、今となっては静か過ぎると思うくらいです。住宅街にお住まいの方、親父ライダーで爆音はNGと言う方にはうってつけのマフラーです。
書込番号:4737060
0点
うーん、なんか皆さんのお話を聞いてると
かなり良さそうですねー。
いま完全ノーマルなんですけど、欲しいなぁ。
うるさいっていうのがマフラー交換できない
一番の理由だっただけに・・・換えたいっ!!
書込番号:4739445
0点
久々にカキコします。
ヨシムラマフラーはまだ入手できませんでした^^@
現在FI対策部品装着済みノーマル車です。
エンジンの不整脈が最近出てますね^^@
因みに現在の燃費は25km/L前後です。
その代わり?トップが出るようになりました。
よやキロです。FI交換前と同じ速度です。
たまたま今の季節だからなのでしょうかね?^^
この分だと夏場は濃くなりそうですね?
V125の良い点や欠点を色々カキコしましたが、
それを差し引いてもやはりこのスクーター以外、
このクラスでは通勤する気がしません。
やっぱり良いスクーターですよ^^@
まさに渋滞路でも苦にならない通勤特急になれる車体です。
0点
通勤特急さん こんにちわ
私のも一気にゆわkm/h,引っ張ってよわkm/h,最高ぬわわkm/hです。
燃費は真冬になりガクッと落ちましたが、何とかリッター25kmはキープして原二の体面を保っています。
例の自動煽りは頻繁に作動してますが、暖かくなれば勝手に止むかも?
V125暦ももう直ぐ半年になりますが、走りそのものは快調です!
書込番号:4747659
0点
独りよがりかもしれませんが一言
プーリーとウェートローラー交換で加速良好・・・いきなり80km/h到達 最高100まで伸びやしたん!!!! プラグもイリジウム入りにしましたよーーーーん。(by親父)
0点
クリンキーラケットさん、はじめまして!私も最近T-REX125に乗り始めました。
ところでプーリーやウェイト等は何処の製品ですか?
アローロ用が使えるとのことですが・・・ご教授ください。
書込番号:5033298
0点
遅くなりました。
プーリーは、ヤフオクで買った加速型プーリー
PGOプーリーで検索して下さい。
ローラーは ホンダリード100用のノーマル18Φと、デイトナ製のヤマハ用15Φを組み合わせました。
書込番号:5040524
0点
クリンキーラケットさん
ありがとうございます。ただ検索してもT-REX用は出てきませんでした。アローロやG-MAX用でいいんでしょうか?
質問ばかりですみません・・・
書込番号:5046117
0点
クリンキーラケットさん はじめまして!
先月やっとT-REX乗りになり、ここのクリンキーさんの書き込みを見て
遅々もいいとこですが返信してます。
値段に負けてあんまり調子の良くない車輛買ってしまい、メンテも兼ねての小改考えてますが、ウエイトローラーって18/15は三個ずつでいいんでしょうか?
プーリーキットはヤフオクで見つけました!
ALLOROのエンジンスワップなんて、出来たら面白そうですけど・・・
不調ですが、なんかT-REX気に入っているので
(治らなかったらマイナー後のT-REXの中古探して買ってしまおうかななんて思ってます)
よろしくです。
書込番号:6229305
0点
mamuyamiさん。遅くなり申し訳有りません。ローラーは各3個ですね。がんばって弄繰り回してください。
書込番号:6788815
0点
昨日で走行距離8000Kを超えました。8月12日の購入ですから、5ヶ月での到達です。オイル交換は2000Kごとで、純正を入れています。調子は新車当時のままで、快調です。8000Kを超えたのに、この調子ですのでアドレスV125を選んで正解でした。この書き込みに見られるような症状はほとんど出ていません。アイドリングの不安定さは出ていませんし、走行中のエンストもありません。ただ、冬場に入っての燃費の悪化は見られますね。でも全体のバランスからいって、不満はありません。なんといってもレスポンスが気に入ってます。
0点
割り込み失礼^^
>>ちょっとした峠道に入り、2st50ccで
>>アクセル全開にしてやっと50kmの上り坂で
>>カブはみるみる減速しました。
上記の文章…
自分で読み返してみて意味解ります?
あと乗り手によって変わりますのでカブが減速したのは
安全の為にスピードを抑えているだけでは?
カブはトルクがありますから坂道などは強いです。
50でも歩道橋を登っていきますから。
2st50ccだとエンジンを回さないと無理だから
怖くて出来ないでしょ?
書込番号:4730121
0点
Dynabookさん こににちわ
>坂道ではどうですか?
坂の勾配にもよりますが、軽量なので登坂にはメッチャ強いですよ〜
同じ排気量でフルサイズの125ccスクとの重量差は女の子一人分あるから当り前ですね。
全開なんてしなくても少しアクセルを多めにあければ峠の登坂でも軽〜くゆわkm/h位迄は一気に加速しますし、タンデムしてもゆわkm/h迄は加速します。
排気量は2.5倍の125ccですが、見た目は原付サイズなので2st50ccスクで挑戦して見ては如何でしょうか?
但し、スーパーカブ(90cc)とは全然比較になりません。
書込番号:4730174
0点
返信ありがとうございます。
坂道でも全然大丈夫のようで安心しました。買いだめしてある
2stオイルを使い切り次第、乗り換えしたいと思います。
なお、2st原付でアドレスに挑むつもりは、全くありません。
街中で時々見かけますが、到底かないませんので。
書込番号:4730221
0点
峠道ですが、十分な加速力があります。私は以前スーパーカブ100の乗っていましたが、ここ一番、坂道上りでスロットルをまわしても、気持ちは前方にあるのに、バイクは付いて行きません。しかし、アドレスはどのような状況からもぐんぐん加速して行きます。タイムラグがないというか、凄く反応がいいので気持ちとバイクの一体感がありますね。私の場合、そんな飛ばし屋ではないので、峠堂を右に左にひらひら走るのが好きなので、加速力重視です。山道でライダーの気持ちを裏切ることはないですね。
書込番号:4730396
0点
>原付サイズなので2st50ccスクで挑戦して見ては如何でしょうか?
慣らし運転中のV125なら2st原付で全開にすれば加速では勝てるかも知れませんよ。
慣らし運転中はカタログ定値燃費の60km/h/56キロに合わせて巡航速度は60km/hに抑えて流していましたが、速度計に注意していないと直ぐに70km/hに近づいてオットットでした。
書込番号:4730532
0点
Dynabookさん 意味はちゃんと分かるぜ!
トルクがあるから坂道でも速いって思ってるカンチガイさんが多いみたいだけど、キツイ坂道でも登れるってだけだ
低速域でのトルクは4stのほうががあるけどね
Dynabookさんが言ってるような速度域でも加速するかどうかはトルクだけの問題じゃないしな
おれはカブ90も乗ってるけど、いくらなんでもカブよりはぜんぜん速いぜ!
だけど坂道を登ると加速がにぶるし遅くなるのは確かだよ
50とか90よりは速いけど、みんなが言うほどガンガン登るってことはないはず
状況によってはV100のほうが速いときもけっこうあるし
書込番号:4730668
0点
zenkaikunさん をはじめ、みなさん、たくさんの情報ありがとうございます。
>慣らし運転中のV125なら2st原付で全開にすれば加速では勝てるかも知れませんよ。
規制前の2st原付ならV125に肉薄できたかも知れませんが、現行の6.3馬力は明らかに加速がスポイルされていて、勝てる気がしません。
>状況によってはV100のほうが速いときもけっこうあるし
近くのSBSにV100の黒の新車が残っていて、まあ、やっぱり2stの排気音が好きですので迷ったりもするのですが、検索してますとV100の燃費は20km/Lぐらいのようで、それだとこの酷寒の中、往復40kmをバイク通勤してる意味がないかなと。
12インチのZZも乗ってみたいし、RZ50にも魅かれますが、通勤用にはV125がベストのようですね。
>カブはトルクがありますから坂道などは強いです。50でも歩道橋を登っていきますから。
カブが歩道橋を登ってたんですか。ちょっと信じられない話ですが、カブならありえなくもないのかな。まあ、安全運転で事故のないようにいきましょう。
書込番号:4731911
0点
現在、規制前のフルパワーの2stの50に乗ってます。シグナルダッシュで着いていこうとしたけど、途中からジワジワ引き離されました。
原付のリミッターカットの駆動系チューンぐらいでは、やはりアドレスの加速と伸びには敵いませんね。50だとボアアップなどのカリカリチューンでようやく互角でしょうね。当然燃費もアドレスが上です。
近々私もアドレスに乗り換えの予定です。
書込番号:4732031
0点
>現在、規制前のフルパワーの2stの50に乗ってます。シグナルダッシュで着いていこうとしたけど、途中からジワジワ引き離されました。
う〜む・・・相手は本気だったのかな? 2stフルパワーとは言え、49ccで124ccとバトルするならスクーターはキツイかも? チャンバー装着のRZ-50とかTZR-50あたりでならそこそこいくのかな?
書込番号:4733110
0点
フルブーストさん こんにちわ
>チャンバー装着のRZ-50とかTZR-50あたりでならそこそこいくのかな?
原付と言ってもRZ-50の乗出し価格はV125より5万位高いですよ。
今なら自動煽り装置も標準装備ですしね(^^;
書込番号:4733540
0点
DYBOOさんこんにちは。
色んな議論が交わされていますが,私の体験談をひとつ。
いつも通勤時に一緒になる方(ぜんぜん知らない方々)なのですが,その中で「このおじさん凄い…」
という方がいます。その方はカブ90でとにかく平均速度が速くて,しかもすり抜けもほぼノーブレーキの高速すり抜け…
正直言って「命知らずな…」と思う反面。「匠だ…」とも思っています。乗り手でバイクも化けてしまうのですね^^
ちなみに私は通勤はカメさんしてます^^
けどたまにいるんですよね…オーラを出してないのに煽ってくる方が…。
邪魔にならないように左端スレスレで走ってるのに…。
と。まぁこんな体験でした。
安全に安全に^^そして楽しく♪(通勤は楽しくないですが)
書込番号:4734375
0点
>しかもすり抜けもほぼノーブレーキの高速すり抜け…
停まっている車列なら車の間から歩行者が出てくる可能性がある(子供は車の屋根越しも見えない)し、動いている車列では突然前車の進路が変わることもあります。
もしもの時には瞬間停止ができるのでしょう、そのおじさん・・・
そうでなければ単に今迄運が良かっただけ(周りが避けたとか)そんなの上手でも何でもないですよ。ただ迷惑なだけのおっさんです。
アドレスオーナーの方でなくて幸いですね。
書込番号:4735096
0点
DELTALさんへ。
俺の愛車ライブDIOZX(95年式、規制前)+ボアアップ68CC(デイトナ製)+デジタルCDI(デイトナ製)+スーパーハイスピードプーリー(セッティングはベスト状態、デイトナ製、加速力が抜群なプーリー、製造終了品)、キャブレターと、マフラーはノーマル。最高速は80キロ。
VS
アドレスV125(お店の試乗車)
結果、俺のZXのほうが全域に渡って加速が鋭い。
あとZXのほうが腕に伝わる振動がかなり少ない。
愛車の燃費は現在約22キロメートル。
@感想@
俺の愛車のほうが加速がいいのにはビックリしました。
書込番号:4740462
0点
>俺の愛車のほうが加速がいいのにはビックリしました。
なるほど。ZXはボアアップキットを組んでセッティングを出すとかなり速くなること
は知ってましたけど、ZXでそこまでイジると加速はV125を凌駕してしまいますか。チャンバー入れると最高速も互角になりそうですね。
やはり2stのほうがパンチがあるし、さらにZXの
方がv125より10kgも軽いですから、それもあるかと思います。
ちなみに私もライブDIOですが普通の素DIOです。
(駆動系チューンとレーシングCDIのみの仕様です)
振動の少なさはZXの純正Fフォークの性能がかなり良いんでしょうね。V125に移植できればいいんですが。
書込番号:4741322
0点
2stはアクセル開けると同時にガツンと加速しますが、4stは一瞬、間をおいて盛り上がるように加速しますので、2stの方が鋭く感じますね。実際に並んで走れば、2st68ccと4st124ccとでほぼ互角でしょうね。
ところで、gegegenoogegeさん もアドレスへ乗換えを考えてられるんですか?
書込番号:4741398
0点
DELTALさんへ、
私は「ZXのほうが腕に伝わる振動が少ない」と書きましたが、純正フォークの性能ではなく、エンジンの振動ではないかと思います。
「エンジンの大きな振動がハンドルに伝わり、それが腕に伝わる」そんな感じでした。
BYHABOOKさんへ、
私は、
1・2ストローク車のエンジンオイルが燃える臭いが嫌いなこと。
2・愛車の燃費が悪いこと
を理由に、アドレスV125への乗換えを考えましたが、お店でアドレスV125を試乗したところ、愛車にも素晴らしい所があることに気づき、愛車が壊れるまで乗りつづけることにしました。
アドレスV125のコンセプトが大好きですので、書き込みで目にする諸問題を解決し、完成されたバイクになってほしいです。
書込番号:4743448
0点
gegegenoogegeさん へ
>愛車にも素晴らしい所があることに気づき、愛車が壊れるまで乗りつづけることにしました。
感動しました。日本中が泣きました。
>書き込みで目にする諸問題を解決し、完成されたバイクになってほしいです。
同感です。僕も買換と言っても、まだオイルが8缶残ってますので秋ぐらいになります。それまでには、改善されていることを期待します。
書込番号:4744923
0点
gegegenoogegeさん>
エンジンの振動からでしたか。
一見2stのほうがエンジンの振動が大きい感じがしますが、
排気量の差とメカニカルな部分が関係してるのでしょうか。
乗り比べると自分の愛車の良さと悪さが良く分かりますね。
私のDIOも既に6年目で距離にして2万3千kmを超えてますが
調子はかなり良く、アドレスに買い換えたとしても乗っていくつもりです。
>書き込みで目にする諸問題を解決し、完成されたバイクになってほしいです。
同感です。マイナーチェンジで問題が解決されてさらに良いバイク
になって欲しいですね。
書込番号:4746035
0点
DELTALさん へ
>アドレスに買い換えたとしても乗っていくつもりです。
お約束ですが、感動しました。全米が泣きました。
僕も以前、ライブディオの中古に乗ってました。走行3000Kmで8万円で買って22000Km乗ったところで盗られちゃいました。たぶん、メーター1周してたので32000Kmでしたが、エンジン絶好調でした。重心が低くて乗りやすかったし、発進加速は無敵でしたね。一度、台風と高潮で水があふれた時、マフラー下部が水に浸る中を帰宅して、まるで河の中を走ってるような感じでした。
僕は大学生の時、400ccに乗ってましたが、今は専ら原付の通勤リターンライダーです。原付一種はストレスが多くて、うんざりすることもあるけど、でも、やっぱり毎日バイクに乗れて楽しいです。
二種に乗り換えても「なんか、50ccの時の方が楽しかったな」って思いそうな予感もするのですが、物置に1台しか入りませんのでDELTALさんのように2台所有できません。
ところで最近、スーナー100が気になりました。アドレスを改善しないなら、こっちにするぞ、SUZUKIN!
書込番号:4746793
0点
Dynabookさん>
遅レス、申し訳ないです。
>行3000Kmで8万円で買って22000Km乗ったところで盗られちゃいました。
32000kmとはかなり乗られてたんですね。そこまで乗ると逆に愛着が沸いてしまって盗られたのは悔しかったのではないでしょうか。
規制前のDIOの発進加速は速いですよね。現在私のDIOは加速・最高速共にそれなりに速くなってしまったため、足回りをZX化させているところです。アドレスを購入した際にも、やはり足回りとブレーキを先に強化させたいですね。
これ以上DIOの話題はメーカーが違うのでそろそろ終りということで。
書込番号:4763523
0点
参考までに失礼します!
あちらこちらでシグXとV125どっち?と出てきますね・・・
私は短時間ですが両方体験したので参考までにカキコしてみました。
通勤用のためメインバイクではありませんが、V125を買い昨年しばらく乗ってましたが、確かにノーマルの出来がいい?のかそのままでもそこそこ速く特にきれいなブルーGだったので目立ちました。しかし信号で並んでもどうもシグXの方が優越感オーラ?もありなんか通勤バイクに20万も出したのに以前のV100改より遅くやはりv100と同じ様な質感でどうもv125は納得出来ませんでした。通勤用には高くて買えなかったシグXが最近では割引が大きく台湾産とはいえ12インチ+全体的な質感もよくアフターパーツも豊富なシグX(即ボアアップしたかったためキャブ車SR)にV125が高く売れる内にとすぐ買い換えました。シグナスは値段通りの満足感で買う前からも参考になる皆さんのWEBサイトも充実していて安心です。予想通り国内シグも少し手を入れれば簡単にスムーズな加速で速くなり、現在まだ500kmですがさらに計画通り武○ボアを組みならし中です。後ろの人いわく2人乗り時もV125より快適+安心感で楽だそうです。(先日雑誌でカメファ○のプロトv125が4秒台という車両を見たときはちょっとv125もよかったかなとおもいましたが 笑)私は国内シグXですが、国内メーカー販売ルート車は2年保証+純正部品も普通に直ぐに手にはいるのでたすかります。
(私は即改造派なので保証は関係ないですが)
なお、私はどちらの車両も全くエンストや不都合はありません。キャブでもインジェクションでもエンジンのかかりは同じに感じました、ましてアーシングをしたシグXの方がエンジンのかかりがさらに良かったです。あ、あとキー1本でシートを空けたりなどはシグXも出来ます。
最近都内でもピンクナンバーが盛り上がっているようで通勤時も色々なスクーターが走っていて面白いですね。
0点
どんな感じの少し手を入れたんですか?
スムースな加速が欲しい〜〜
って言うより、すばやい加速が欲しいです(^-^;
ボアアップは考えてないです、その他の方法をよろしければ教えて下さいm(__)m
書込番号:4726398
0点
どうも!
国内車の加速はうわさ通りノーマルではひどいですよね。あれではV125にあっというまにおいてかれますよね、皆さんのサイトや友人台湾輸入車などを参考に出来るだけ国内パーツメーカ部品を使用しています。最初にCDIと台湾gx6個で私のXはかなり変わりました。といってもこの段階でまず普通に加速するレベル?ですが。
書込番号:4727819
0点
CDIを変えたんですか!
そう言えば色々出てますね、そんなに違うなら私も変えようかな(^o^)
台湾gx6個って?
プーリーに入ってるウェイトローラーの事ですか?
書込番号:4728812
0点
台湾gってのは多分9g×6個ってことでしょう。
WRを軽くし過ぎると加速が良くなる代わりに燃費が悪くなるので、よく考えてから交換した方がいいですね。
書込番号:4735207
0点
台湾仕様は9グラムなんですか、
日本仕様は何グラムが?
ウェイトローラーのセッティングは難しいですよね・・・
書込番号:4737673
0点
皆さんこんばんは。
国内(日本)仕様は12g×6個だったと思います。
私も国内仕様台湾仕様と同じ9g×6個にするだけで加速性はかなり改善されました。
国内仕様の加速の悪さに悩んでおられる方には絶対オススメですね♪
書込番号:4740800
0点
12グラムなんですか!
9グラムと比べるとかなり重いですね。
9グラムにすると最高速度はどの位落ちますか?
書込番号:4743177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


